JP2010092680A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092680A
JP2010092680A JP2008260595A JP2008260595A JP2010092680A JP 2010092680 A JP2010092680 A JP 2010092680A JP 2008260595 A JP2008260595 A JP 2008260595A JP 2008260595 A JP2008260595 A JP 2008260595A JP 2010092680 A JP2010092680 A JP 2010092680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
switching element
circuit
lighting device
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008260595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260226B2 (ja
Inventor
Minoru Matsumoto
稔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eye Lighting Systems Corp
Original Assignee
Eye Lighting Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eye Lighting Systems Corp filed Critical Eye Lighting Systems Corp
Priority to JP2008260595A priority Critical patent/JP5260226B2/ja
Publication of JP2010092680A publication Critical patent/JP2010092680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260226B2 publication Critical patent/JP5260226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の解決すべき課題は、光の変動を無くすために、ランプ電流の向きごとに同一電力値になるような定電力制御を行っても、ランプの点灯が不安定となるのを防止できる放電灯点灯装置を提供することにある。
【解決手段】
二の平滑コンデンサ32,34および二のインバータ用スイッチング素子36,38を有するハーフブリッジ型インバータ回路20を採用しており、
その制御回路52は、前記二の平滑コンデンサ32,34の中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子36,38の交番期間を制御し、
前記二の平滑コンデンサ32,24の容量変化時に、その容量比に応じて前記設定電位を移動することを特徴とする放電灯点灯装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は放電灯点灯装置、特にランプ電力安定化機構の改良に関する。
放電灯はその始動時に放電の開始(すなわちランプ電極間の絶縁破壊)を行い、且つ放電開始後は電流の限流を行うため、いわゆる放電灯点灯装置を用いる必要がある。
そして、放電灯を商用電源の周波数で正弦波点灯した場合にはちらつきを生じやすく、最近ではインバータ方式の放電灯点灯装置による矩形波点灯が主流となっている。
ところで、インバータ式放電灯点灯装置には、4個のスイッチング素子の交番により所望周波数の矩形波電力をランプに供給するフルブリッジ型インバータ回路を採用するものと、2個のスイッチング素子の交番により所望周波数の電力をランプに供給するハーフブリッジ型インバータ回路を採用するものとがあり、後者は回路構成が簡単でしかも部品点数も少なく、コスト面或いは小型化の要望に応える観点からも有用である(特許文献1〜3)。
ハーフブリッジ型インバータ回路を用いた場合には、ランプを、2個のインバータ用スイッチング素子の接続点と、2個の平滑用コンデンサの接続点との間に設置し、基本的にスイッチング素子と平滑用コンデンサで形成されるループで電流を流す。そして、ランプ電流の向きごとに供給電力が異なるとランプ光量に脈動を生じるため定電力制御を行うことが好ましい。しかしながら、2個の平滑用コンデンサのわずかな容量の違いにより、グランドに対するコンデンサ接続点の電位が変動し、ランプの点灯動作が不安定となり、立ち消えすることがあった。
また、ランプ電流の向きごとに、各平滑用コンデンサに印加されている電圧に比例関係をもたせてランプを点灯させた場合は、2個のコンデンサ間の中点の電位は変動することがなく、安定に点灯させることが可能であるが、ランプ電流の向きごとランプへの入力電力が異なり、そのことにより、光が変動するという問題点があった。
さらに、各平滑用コンデンサに印加されている電圧に比例関係をもたせてランプを点灯させる方法は、各コンデンサの静電容量の違いが少ないときは問題にはならないが、静電容量の違いが大きくなると、ランプの電極の片側の消耗が激しくなり、ランプの寿命を著しく短くするという問題があった。
特開2006−147368 特開2006−147367 特開昭64−72496
本発明は前記従来技術に鑑みなされたものであり、その解決すべき課題は、光の変動を無くすために、ランプ電流の向きごとに同一電力値になるような定電力制御を行っても、ランプの点灯が不安定となるのを防止できる放電灯点灯装置を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明にかかる放電灯点灯装置は、二の平滑コンデンサおよび二のインバータ用スイッチング素子を有するハーフブリッジ型インバータ回路を採用しており、
その制御回路は、前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
前記二の平滑コンデンサの容量変化時に、その容量比に応じて前記設定電位を移動することを特徴とする。
また、本発明において、前記制御回路は、
前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
一周期ごとにいずれのインバータ用スイッチング素子の駆動期間が長くなったかをカウントし、一定期間ごとに、長駆動期間のカウント値が大きいインバータ用スイッチング素子の両端電位差が大きくなるように前記設定電位を変更することが好ましい。
また、本発明において、前記制御回路は、
前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
平滑コンデンサCおよびCの各直流電圧の比VC1/VC2が、コンデンサC,Cの各静電容量c,cの逆数の平方根比(c/c1/2を保つように、前記設定電位を変更することが好ましい。
なお、本発明において、交番期間の延長単位は、好ましくは1msec以下、特に0.1〜0.5msec程度が好ましい。延長単位が大きすぎるとスイッチング素子が交互に駆動期間が長くなり、安定しにくくなり、また延長単位が小さすぎると制御に時間がかかる。
また、同様の理由で設定電位の移動単位は、0.2V以上3V以下、好ましくは0.5〜1V程度があることが好ましい。
本発明によれば、経年変化等により、平滑コンデンサC,Cに容量の違いが生じても、その中間点電位を調整することにより、点灯状態の安定性を損なうことなくランプ電流の向きごとに同一電力値になるような定電力制御を行うことができる。
以下、図面に基づき本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるハーフブリッジ型放電灯点灯装置10の回路構成を示している。
同図において、点灯装置10は、商用電源12から供給される交流電力を整流し直流化する整流回路14と、該整流回路14の出力を定電圧化、高力率化する力率改善回路16と、力率改善回路16の出力する直流電力を所望の周波数でランプ18に供給するインバータ回路20とを備える。
前記整流回路14は全波整流ダイオードブリッジで構成され、低周波( 例えば50Hz )の電源である商用交流電源12の出力端の両端に接続されている。
前記力率改善回路16は、整流回路14の一方の出力端( 図では+電圧出力端)に一端部が接続されたコイル22と、このコイル22の他端部と整流回路14のもう一方の出力端( 図では−電圧出力端)の間に抵抗24を通してドレイン・ソースが接続された高周波スイッチング素子Q26と、該スイッチング素子Q26のスイッチングに伴う高周波成分通流用フィルタとしてのコンデンサー28と、前記コイル22とスイッチング素子Q26間の接続点にアノードが接続された転流ダイオード30と、この転流ダイオード30のカソードと抵抗24を通して整流回路14の−電圧出力端に接続された平滑コンデンサーC32,C34の直列回路を備えている。そして、力率改善回路16は、整流回路14からの全波整流出力を入力して振幅一定な安定化した直流電圧を高力率で生成するアクティブフィルタ回路、あるいは直流電源として機能する。
力率改善回路16の後段には、インバータ回路20が接続されている。インバータ回路20は、力率改善回路16の平滑コンデンサーC32,C34の直列回路の両端に並列に接続された高周波スイッチング素子Q36,Q38と、スイッチング素子Q36,Q38のそれぞれに並列に且つ素子Q36,Q38の電流の向きとは反対方向に接続されたダイオード40,42と、スイッチング素子Q36,Q38の直列回路の接続点と前記平滑コンデンサーC32,C34の直列回路の接続点との間に接続された、インダクタとしてのコイル44,HIDランプ18および昇圧トランス46の巻線の直列回路と、この直列回路に対して並列的に接続されて、HIDランプ18を流れる電流から、スイッチング素子Q36,Q38の高周波スイッチングによる高周波成分を側路( バイパス) させるためのコンデンサー48と、HIDランプ18に流れる電流値を検出するための抵抗50を備えている。
なお、スイッチング素子Q36,Q38としてFETを用いた場合は、FETがその構成上内蔵している寄生ダイオードが逆電流通流用ダイオード40, 42に利用されるので、特別にダイオードを接続する必要はない。
本実施形態において、各スイッチング素子Q26,Q36,Q38のオン/オフ制御は、制御回路52で行われる。
すなわち、図1の放電灯点灯装置に交流電源が投入されると、整流回路14の全波整流出力端の両端に接続した図示しない抵抗分圧回路により整流電圧を分圧した電圧が制御回路52に供給され、且つ整流回路14の整流電圧が力率改善回路16に供給されることで、力率改善回路16のスイッチング素子Q26が高周波(数十kHz)でオン/オフのスイッチング動作を開始する。
制御回路52は、力率改善回路(昇圧チョッパ回路)16の出力側の平滑コンデンサーC32,C34の直列回路の出力電圧に応じて高周波スイッチング用スイッチング素子Q26のオン期間を制御することで、その出力電圧が一定値となるようにフィードバック制御すると共に、その制御は整流回路14の全波整流電圧振幅レベルの監視( 整流回路 の+電圧出力端の電圧検出)と抵抗24を流れる電流レベルの監視とに基づいて全波整流電圧の振幅レベルに応じてスイッチング素子Q26のオン期間を制御することで、入力交流電流を入力交流電圧の位相に一致させる力率改善の制御も行っている。これによって、力率改善回路16は、全波整流電圧を高力率で安定化直流電圧に変換する。なお、スイッチング素子Q26のスイッチング周波数は通常数十KHzである。
次に、インバータ回路20の動作を図2〜3に基づき説明する。まず、半周期T1の期間にスイッチング素子Q36がオン・オフする動作について、図2(A)を参照しつつ説明する。スイッチング素子Q36のゲートに制御回路52よりオンパルスが加えられて、スイッチング素子Q36がオンしたときには、平滑コンデンサーC32の充電電圧を電源として、コンデンサC32 →スイッチング素子Q36 → コイル44→ (トランス46)→ HIDランプ18 →(抵抗50) →コンデンサC32と電流が流れ、スイッチング素子32がオフすると、コイル44に蓄えられたエネルギーによって、コイル44 →(トランス46) → HIDランプ18→ (抵抗50) →コンデンサC34→ (ダイオード42) →コイル44と電流が流れる。この結果、スイッチング素子Q36が高周波スイッチング動作している期間T1ではHIDランプ18には、常にコイル44 → HIDランプ18の方向に電流が流れることになる(図3(A))。
そして、次の半周期T2の期間となると、スイッチング素子Q38がオン・オフする動作に入る。スイッチング素子Q38のゲートに制御回路52よりオンパルスが加えられて、スイッチング素子Q38がオンすると、平滑コンデンサーC34の充電電圧を電源として、コンデンサC34 →(抵抗50)→ HIDランプ18→(トランス46)→コイル44→スイッチング素子Q38→コンデンサC34と電流が流れ、スイッチング素子Q38がオフすると、コイル44に蓄えられたエネルギーによって、コイル44→(ダイオード40)→コンデンサC32→(抵抗50) → HIDランプ18→(トランス46)→コイル44と電流が流れる。このため、スイッチング素子Q38が高周波スイッチング動作している次の期間T2では常にHIDランプ18には、(抵抗50)→ HIDランプ18→コイル44の方向に電流が流れることになる(図3(B))。従って、HIDランプ18には、高周波駆動でありながら、図3(C)に示すような低周波のランプ電流が流れることになる。
次に、図4を参照し、本発明において特徴的なスイッチング素子Q36およびQ38の制御動作を説明する。
半周期Tの期間の終了までは、ランプ点灯維持の制御を行っている。半周期T終了時点から、次の半周期Tの期間の開始までの間に、コンデンサC32,C34の中間電位が目標とする電位(設定値)になっているかを制御回路52で判定し、中間電位が目標とする電位(設定値)より高い場合はスイッチング素子Q38がオン・オフする動作の期間T2を長くする、もしくは、スイッチング素子Q36がオン・オフする動作の期間T1を短くする制御を行い、また、中間電位が目標とする電位(設定値)より低い場合はスイッチング素子Q36がオン・オフする動作の期間T1を長くする、もしくはスイッチング素子Q38がオン・オフする動作の期間T2を短くする制御を行う。この結果、コンデンサC32,C34の中間電位を目標とする電位(設定値)に近づけることになり、通常動作の範囲で定電力化が果たされる。通常、各コンデンサの容量c,cは同一であり、かつ期間T1,T2ともに同一電力値であることが好ましいので、T1=T2である。
しかしながら、コンデンサC32,C34の容量の製造時のバラツキ、使用時の温度条件に違いにより、コンデンサC32,C34が異なる容量に経年変化することがある。
この場合、HIDランプ電流の向きごとに、同一電力値で点灯させると、コンデンサC,Cに蓄えられる電力(エネルギー)量の違いにより、コンデンサC32の容量がCより少ない場合は中点の電位は高い方向へ、コンデンサCの容量がCより多い場合は中点の電位は低い方向へ移動し、HIDランプ点灯が不安定となり、やがて消灯してしまうことがある。
そこで本実施形態においては、数周期に渡りいずれか一方のスイッチング素子の駆動時間が長くなる場合には、コンデンサ半周期T終了時点から、次の半周期Tの期間の開始までごとに、図4に示すように、スイッチング素子Q38がオン・オフする期間が長くなる回数(Q3count)、スイッチング素子Q36がオン・オフする期間が長くなる回数(Q2count)をカウントし、指定時間経過後(数秒後)にいずれのカウント値が大きいかの判定を行う。
スイッチング素子Q38がオン・オフする期間が長くなる回数(Q3count)が、スイッチング素子Q36がオン・オフする期間が長くなる回数(Q2count)より多い場合は、コンデンサC,Cの中間電位が目標とする電位(設定値)を上げ、小さい場合は下げる。
これを繰り返すことにより、図5に示すように中点電位は最適値に収束し、定電力による安定点灯が達成される。
なお、制御回路52では、前記スイッチング素子Q36,Q38の制御は図6に示す制御機構により行われる。
同図に示すように、スイッチング素子Q36,Q38のそれぞれ駆動期間におけるオン/オフタイミングは、パルス設定器60により行われる。
パルス設定器60は10MHz〜500MHzの発振を行うOSC発振器62と、該発振器62の出力する信号をカウントするカウンター64と、予め設定されたパルス幅指定値t1とカウンター64のカウント値を比較する比較器66と、同じく予め設定された一周期指定値t2とカウント値を比較する比較器68と、比較器66,68の出力をそれぞれR,S端子に入力するRSフリップフロップ70とを備える。
そして、パルス設定器60はパルス幅t1,パルス周期t2のパルス列を出力する。
また、スイッチング素子36の駆動周期は、スイッチング指令器72により設定される。このスイッチング指令器72は、前記パルス設定器60の出力するパルスのカウンター74と、指定されたオン/オフ継続時間T1とカウント値を比較する比較器76と、RSフリップフロップ78を備え、カウント値が指定継続時間に達するまでRSフリップフロップ78はオン信号を継続する。
同様な構成がスイッチング素子38のスイッチング指令器80にも採用されており、カウンター82、比較器84、RSフリップフロップ86を備える。
そして、このスイッチング指令器72,80が設定時間ごとにそれぞれ交互に作動することにより、スイッチング素子Q36,Q38が所定駆動時間で交番駆動することになる。
したがって、前記図4のT1ないしT2の延長、短縮指令は、比較器76,84へのオン/オフ継続時間の指定により行われることとなる。
なお、上記、制御では、期間が長くなる回数をカウントしたが、期間が短くなる回数をカウントしてもよい、その場合、判定結果に対する動作が逆になる。
また、本発明においてコンデンサC32,C34の静電容量を検出し、設定電位を演算により求めることも可能である。
すなわち、コンデンサC,Cの静電容量をc,cとし、それぞれに印加される電圧をVC1,VC2とすると、蓄えられているエネルギーが等しいとして式を展開すれば、下記のようになる。
Figure 2010092680
したがって、平滑コンデンサC132およびC234の各直流電圧の比VC1/VC2を、コンデンサC,Cの各静電容量の逆数の比の平方根(c/c1/2をと一致させることで、前記設定電位を変更することができる。
以上のように定電力制御を行うことにより、ランプ寿命は長くなり、図1のような簡略化した部品点数の少ない省資源タイプの高圧放電灯点灯装置でも安定性の優れたHIDランプの点灯が可能となる。
また、本発明は、水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプなどのHIDランプのほか、キセノンランプを含む高圧放電点灯装置に応用できる。
産業用紫外線応用のための高圧放電点灯装置に応用できる。
さらに、本発明にかかる放電灯点灯装置は、オフィスや店舗用の照明器具に利用できる。
本発明の一実施形態にかかる放電灯点灯装置の概略回路構成の説明図である。 図1に示した回路のインバータ作動状態の説明図である。 図1に示した回路のインバータ用スイッチング素子のオン/オフ状態の説明図である。 図1に示した回路の定電力化工程及び電位設定値変更工程の説明図である。 図4に示した制御機構による平滑コンデンサ中点電位の設定値変更の概念図である。 本発明に用いられるインバータ用スイッチング素子の制御回路の要部詳細構成の説明図である。
符号の説明
10 放電灯点灯装置
14 整流回路
16 力率改善回路
18 ランプ
20 インバータ回路
32,34 平滑コンデンサ
36,38 インバータ用スイッチング素子
52 制御回路

Claims (3)

  1. 交流電力を整流し直流化する整流回路と、
    前記整流回路の両出力端を接続する二の平滑コンデンサC,Cの直列回路を有する力率改善回路と、
    交番して駆動する二のスイッチング素子が前記平滑コンデンサ直列回路と並列に接続されたハーフブリッジ型インバータ回路と、
    前記インバータ用スイッチング素子の交番を制御する制御回路と、
    を備え、前記二のインバータ用スイッチング素子の接続点と前記二の平滑コンデンサの接続点との間にランプを接続した放電灯点灯装置において、
    前記制御回路は、前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
    前記二の平滑コンデンサの容量変化時に、その容量比に応じて前記設定電位を移動することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 請求項1記載の装置において、制御回路は、
    前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
    一周期ごとにいずれのインバータ用スイッチング素子の駆動期間が長くなったかをカウントし、一定期間ごとに、長駆動期間のカウント値が大きいインバータ用スイッチング素子の両端電位差が大きくなるように前記設定電位を変更することを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 請求項1記載の装置において、制御回路は、
    前記二の平滑コンデンサの中間点電位が設定電位に近づくように前記インバータ用スイッチング素子の交番期間を制御し、
    平滑コンデンサCおよびCの各直流電圧の比VC1/VC2が、コンデンサC,Cの各静電容量c,cの逆数の平方根比(c/c1/2を保つように、前記設定電位を変更することを特徴とする放電灯点灯装置。
JP2008260595A 2008-10-07 2008-10-07 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP5260226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260595A JP5260226B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260595A JP5260226B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092680A true JP2010092680A (ja) 2010-04-22
JP5260226B2 JP5260226B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42255216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260595A Expired - Fee Related JP5260226B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158416A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 南京航空航天大学 一种隔离型半桥高频链逆变器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117157A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd 電力変換装置の高調波抑制方法及びこれを用いた電力変換装置
JP2000195692A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2006073441A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置及び照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117157A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd 電力変換装置の高調波抑制方法及びこれを用いた電力変換装置
JP2000195692A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2006073441A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158416A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 南京航空航天大学 一种隔离型半桥高频链逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5260226B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864645B2 (en) Method and circuit for driving a gas discharge lamp
JP5249346B2 (ja) 調光可能な光生成装置
US8581510B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
CN110247548B (zh) 用于pfc转换器的控制设备及对应控制方法
JP2010067564A (ja) 放電灯点灯装置、照明器具
US8207680B2 (en) Discharge lamp ballast having an auto-transformer for high voltage detection
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2010108657A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5237756B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
US20060186828A1 (en) Electronic ballast for a high-pressure discharge lamp having a current-measuring device
JP5260226B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5491716B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
US8143796B2 (en) Electronic ballast with controlled filament preheating using half-wave lamp current detection
JP5447959B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその点灯制御方法
JP5993618B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5129652B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5441741B2 (ja) 放電灯電子式安定器
JP4439969B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2539610Y2 (ja) インバータ点灯回路
JPH10271848A (ja) 電源装置
JP2004281281A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees