JP2010092238A - コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法 - Google Patents

コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092238A
JP2010092238A JP2008261048A JP2008261048A JP2010092238A JP 2010092238 A JP2010092238 A JP 2010092238A JP 2008261048 A JP2008261048 A JP 2008261048A JP 2008261048 A JP2008261048 A JP 2008261048A JP 2010092238 A JP2010092238 A JP 2010092238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
information
content
evaluation value
evaluator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008261048A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Noaki
浩三 野秋
Kimihiko Sekino
公彦 関野
Masayuki Terada
雅之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008261048A priority Critical patent/JP2010092238A/ja
Publication of JP2010092238A publication Critical patent/JP2010092238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】膨大な数のコンテンツに対しても、コンテンツ品質の低下を抑制できるコンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ評価装置1は、評価情報取得部23及び第1の評価値計算部24を備え、端末に供給されるコンテンツの評価値を算出する。評価情報取得部23は、コンテンツに対する評価内容を表す評価情報と、この評価情報を作成した評価者を表す評価者情報とを取得し、第1の評価値計算部24は、評価者情報の評価者に対する評価値を表す評価者評価値情報を評価情報取得部23によって取得された評価者情報に基づいて取得し、更に、第1の評価値計算部24は、評価情報取得部23によって取得された評価情報と、取得した評価者評価値情報とに基づいてコンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、文章や、動画、音声等のデジタルコンテンツを評価するコンテンツ評価装置と、コンテンツ評価方法とに関する。
従来、ネットワーク上に公開されるデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツという)の多くは、モデレーションシステム等を介してWeb管理者等による公開可否の検証を受けたものとなっている(例えば、Webサイトの“Slashdot”(登録商標)(htp://slashdot.org)や“digg”(登録商標)(http://digg.com)等)。モデレーションシステムを用いることによって、ネットワーク上に公開されるコンテンツの品質低下が抑止可能となる(特許文献1)。
特開2002−44254号公報
一方、近年では、特定のコンテンツ(例えばWebページ等)の構成に一般ユーザの参加できるBlogや動画サイト等のUGM(User Generated Media)等が普及している。しかし、一般ユーザによって提供されるコンテンツの数は膨大であり、このような膨大な数のコンテンツの品質をモデレーションシステムによって担保するのは困難である。そこで本発明の目的は、膨大な数のコンテンツに対しても、コンテンツ品質の低下を抑制できるコンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法を提供することである。
本発明のコンテンツ評価装置は、通信ネットワーク上に公開されるコンテンツの評価値を算出するコンテンツ評価装置であって、前記コンテンツに対する評価内容を表しており外部端末から送信される評価情報と、前記評価情報を作成した評価者を表しており予めメモリに格納された評価者情報とを取得する第1の取得手段と、前記評価者情報の評価者に対する評価値を表しており前記メモリに予め格納された評価者評価値情報を、前記第1の取得手段によって取得された前記評価者情報に基づいて取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段によって取得された前記評価情報と、前記第2の取得手段によって取得された前記評価者評価値情報とに基づいて、前記コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を生成するコンテンツ評価値情報生成手段とを備える、ことを特徴とする。更に、本発明では、前記評価情報に基づいて、前記評価情報を作成した評価者に対する評価値を表す前記評価者評価値情報を生成し、この生成した前記評価者評価値情報を前記メモリに格納する評価者評価値情報生成手段を更に備えるのが好ましい。
本発明のコンテンツ評価方法は、通信ネットワーク上に公開されるコンテンツの評価値を算出する評価装置を用いたコンテンツ評価方法であって、前記コンテンツに対する評価内容を表しており外部端末から前記評価装置に送信される評価情報と、前記評価情報を作成した評価者を表しており前記評価装置のメモリに予め格納された評価者情報とを前記評価装置が取得する第1の取得ステップと、前記評価者情報の評価者に対する評価値を表しており前記メモリに予め格納された評価者評価値情報を、前記第1の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価者情報に基づいて前記評価装置が取得する第2の取得ステップと、前記第1の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価情報と、前記第2の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価者評価値情報とに基づいて、前記コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を前記評価装置が生成するコンテンツ評価値情報生成ステップとを備える、ことを特徴とする。
本発明のコンテンツ評価装置によれば、コンテンツ評価値情報が、不特定の評価者の提供する評価情報とこの評価者の評価者評価値情報とに基づいて自動的に生成されるので、コンテンツの内容がWeb管理者等の少数の管理者等によって検証されることがなく、よって、膨大な数のコンテンツに対しても、コンテンツ品質の低下を抑制できる。
本発明のコンテンツ評価装置では、前記コンテンツの創作者を表しており前記メモリに予め格納された創作者情報と、前記コンテンツ評価値情報生成手段によって生成された前記コンテンツ評価値情報とを取得する第3の取得手段と、前記第3の取得手段によって取得された前記コンテンツ評価値情報に基づいて、前記第3の取得手段によって取得された前記創作者情報の創作者の評価値を表す創作者評価値情報を生成する創作者評価値情報生成手段とを更に備えてもよい。このコンテンツ評価装置によれば、コンテンツ評価値情報が、評価情報、評価者評価値情報及び創作者評価値情報を含む多くの情報に基づいて生成されるので、このようにして生成されたコンテンツ評価値情報を用いれば、コンテンツの品質低下を抑制できる。
本発明によれば、膨大な数のコンテンツに対しても、コンテンツ品質の低下を抑制できるコンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法が提供できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、実施形態に係るコンテンツ評価装置1を含むシステム構成を示す。コンテンツ評価装置1は、インターネット等のネットワーク2を介して評価者端末3、創作者端末4及び視聴者端末5に接続されている。コンテンツ評価装置1は、創作者端末4からネットワーク2を介して送られるコンテンツ(画像、映像、音声等のコンテンツや、文章コンテンツ等)等に対する評価値を算出し、このコンテンツをこの評価値と共に視聴者端末5に送信する。このコンテンツは、ネットワーク2上に公開されており、視聴者端末5からのダウンロード要求に応じて視聴者端末5に送信される。
評価者端末3は、パーソナルコンピュータや携帯端末等であり、コンテンツ評価装置1から提供されるコンテンツの評価情報を、コンテンツ評価装置1に送信する。評価者端末3は、コンテンツの評価を行う評価者によって利用(所有)される。創作者端末4は、パーソナルコンピュータや携帯端末等であり、コンテンツ評価装置1に送信されネットワーク2上に公開されるコンテンツの提供元である。創作者端末4は、コンテンツの創作者によって利用(所有)される。視聴者端末5は、パーソナルコンピュータや携帯端末等であり、コンテンツを視聴する視聴者によって利用(所有)される。視聴者端末5は、ネットワーク2上に公開されているコンテンツをダウンロードできる。なお、評価者端末3及び創作者端末4は、図1にそれぞれ一台ずつ示されているが、複数の評価者端末3及び創作者端末4がネットワーク2を介してコンテンツ評価装置1に接続されていてもよい。また、三台の視聴者端末5が図1に示されているが、視聴者端末5の台数はこれに限らない。
図2及び図3を参照して、実施形態に係るコンテンツ評価装置1の構成を説明する。コンテンツ評価装置1は、図2に示すように、物理的には、CPU11、ROM12、RAM13、記録装置14及び通信装置15を有しており、これらはバス16に接続されている。CPU11は、ROM12等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(コンテンツ評価装置1の行う処理を実行するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM13にロードして実行することにより、コンテンツ評価装置1を統括的に制御する。記録装置14は、書き込み/読み出しが自在なメモリであり、利用者情報管理データベース14a及び評価値管理データベース14bを有する。
利用者情報管理データベース14aは、後述する評価者情報及び創作者情報等を格納する。評価値管理データベース14bは、後述する評価者情報、評価情報、創作者情報、評価者評価値情報、コンテンツ評価値情報、創作者評価値情報、コンテンツ視聴回数情報及びコンテンツを格納する。評価値管理データベース14bにおいて、評価情報、評価者情報及び評価者評価値情報は相互に関連付けされて格納され、コンテンツ、創作者情報、コンテンツ評価値情報及び評価情報は相互に関連付けされて格納され、創作者情報及び創作者評価値情報は相互に関連付けされて格納されている。すなわち、これらの評価情報、評価者情報、評価者評価値情報、コンテンツ、創作者情報、コンテンツ評価値情報及び創作者評価値情報は、評価値管理データベース14bにおいて相互に関連付けされている。評価値管理データベース14b内のコンテンツは、ネットワーク2上に公開されている。通信装置15は、ネットワーク2を介して、評価者端末3、創作者端末4及び視聴者端末5と通信を行うためのインターフェースを有する。
コンテンツ評価装置1は、図3に示すように、機能的には、利用者情報取得部21、コンテンツ視聴部22、評価情報取得部23(第1の取得手段)、第1の評価値計算部24(第2の取得手段、コンテンツ評価値情報生成手段)、第2の評価値計算部25(第3の取得手段、創作者評価値情報生成手段)、第3の評価値計算部26(評価者評価値情報生成手段)、表示制御部27及び視聴情報取得部28を有する。これらの利用者情報取得部21〜視聴情報取得部28は、CPU11がROM12記録装置14等のメモリに格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図2に示すコンテンツ評価装置1の各構成部を動作させることによって実現される機能である。CPU11は、上記コンピュータソフトウェアを実行することによって(特に、利用者情報取得部21〜視聴情報取得部28を用いて)、図4〜図6のフローチャートに示す処理を実行する。
次に、図4〜図6を参照して、実施形態に係るコンテンツ評価装置1の動作を説明する。まず、図4を参照して、コンテンツ評価値情報の生成処理について説明する。ネットワーク2上に公開され評価対象となっているコンテンツの評価者を表す評価者情報は利用者情報管理データベース14aに予め格納されており、また、この評価者に対する評価値を表す評価者評価値情報と、この評価対象のコンテンツとは評価値管理データベース14bに予め格納されているものとする。
利用者情報取得部21は、評価者の利用する評価者端末3から、評価者を識別するための認証情報を通信装置15を介して取得し、この認証情報に基づいて評価者(評価者端末3の利用者)の認証を行う(ステップS1)。ステップS1の認証が失敗すると(ステップS1;NO)、利用者情報取得部21は、この評価者の認証を拒否する(ステップS2)。ステップS1の認証が成功すると(ステップS1;YES)、利用者情報取得部21は、この評価者の評価者情報を、利用者情報管理データベース14aから取得する(ステップS3)。
ステップS3の後、コンテンツ視聴部22は、利用者情報取得部21から評価者情報を取得すると(ステップS4)、評価対象のコンテンツを、外部端末又は評価値管理データベース14bから取得して評価者端末3に送信する(ステップS5)。ステップS5の後、コンテンツ視聴部22は、評価者情報を更新し(評価されたコンテンツについての情報を評価者情報に追加する)、この更新後の評価者情報を利用者情報管理データベース14aに送って利用者情報管理データベース14aの評価者情報を更新する(ステップS6)。なお、ステップS5又はS6において、コンテンツ視聴部22は、利用者情報管理データベース14aに格納されているこの評価対象のコンテンツの視聴履歴(視聴回数)を更新する。
ステップS6の後、評価情報取得部23は、ステップS6において更新された後の評価者情報をコンテンツ視聴部22から取得すると共に、評価対象のコンテンツに対する評価内容を表している評価情報(例えば“1”〜“5”の数値で表現する5段階評価値であるとする)を、評価者端末3から通信装置15を介して取得する(ステップS7)。なお、評価情報取得部23は、ステップS7において、更新後の評価者情報を利用者情報管理データベース14aから取得してもよい。ステップS7の後、評価情報取得部23は、ステップS7において取得した評価者情報及び評価情報を第1の評価値計算部24に送る(ステップS8)。
ステップS8の後、第1の評価値計算部24は、評価情報取得部23から評価者情報及び評価情報を取得すると共に、この取得した評価者情報に基づいて評価値管理データベース14bから評価者評価値情報を取得する(ステップS9)。この評価者評価値情報は、第1の評価値計算部24によって取得された評価者情報の評価者に対する評価値を表している。ステップS9の後、第1の評価値計算部24は、ステップS9において取得した評価情報及び評価者評価値情報に基づいて、コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を生成する(ステップS10)。ステップS10の後、第1の評価値計算部24は、ステップS10において生成したコンテンツ評価値情報を、コンテンツ、評価者情報、評価者評価値情報、及び評価情報に関連づけて評価値管理データベース14bに送信する(ステップS11)。
なお、コンテンツ評価値情報の生成方法の具体例は以下のようなものであってもよい。すなわち、第1の評価値計算部24は、評価情報及び評価者評価値情報の内容を共に“1”〜“5”の数値で表し、コンテンツ評価値情報の内容(数値)を、評価情報の内容(数値)に評価者評価値情報の内容(数値)を乗じた値を“5”で割った値として計算してもよい。また、第1の評価値計算部24は、ステップS9において、評価値管理データベース14bから評価対象のコンテンツに関連付けられた視聴情報を更に取得し、ステップS10において行うコンテンツ評価値情報の生成に、この取得した視聴情報を更に用いてもよい。
次に、図5を参照して、創作者評価値情報及び評価者評価値情報の生成処理について説明する。まず、創作者評価値情報の生成処理を説明する。第2の評価値計算部25は、所定周期又は所定タイミングにおいて、コンテンツの創作者を表している創作者情報を利用者情報管理データベース14aから取得すると共に、この取得した創作者情報に基づいて、評価値管理データベース14bから、この創作者情報に関連づけられた一又は複数のコンテンツ評価値情報を取得する(ステップS12)。ステップS12の後、第2の評価値計算部25は、ステップS12において取得した一又は複数のコンテンツ評価値情報に基づいて、創作者の評価値を表す創作者評価値情報を生成する(ステップS13)。ステップS13の後、第2の評価値計算部25は、ステップS13において生成した創作者評価値情報を評価値管理データベース14bに送信して評価値管理データベース14bに格納(評価値管理データベース14b内の創作者評価値情報を更新)する(ステップS14)。
なお、ステップS12〜ステップS14は行われなくてもよい。また、創作者評価値情報の生成方法の具体例は以下のようなものであってもよい。すなわち、ステップS13において、第2の評価値計算部25は、ステップS12において利用者情報管理データベース14aから取得した一又は複数のコンテンツ評価値情報の内容(数値)の平均値を、これら一又は複数のコンテンツ評価値情報のコンテンツを創作した創作者の創作者評価値情報の内容(数値)としてもよい。
次に、評価者評価値情報の生成処理を説明する。第3の評価値計算部26は、所定周期又は所定タイミング(例えば、評価者がコンテンツを評価した後のタイミング等)において、利用者情報管理データベース14aから評価者情報を取得すると共に、この取得した評価者情報に基づいて、評価値管理データベース14bから、この取得した評価者情報に関連づけられた一又は複数の評価情報を取得する(ステップS15)。ステップS15の後、第3の評価値計算部26は、ステップS15において取得した一又は複数の評価情報に基づいて、評価者評価値情報を生成する(ステップS16)。ステップS16の後、第3の評価値計算部26は、ステップS16において生成した評価者評価値情報を評価値管理データベース14bに送信して評価値管理データベース14bに格納(評価値管理データベース14b内の評価者評価値情報を更新)する(ステップS17)。
なお、評価者評価値情報の生成方法の具体例は以下のようなものであってもよい。すなわち、第3の評価値計算部26は、まず、評価者評価値情報の初期値をゼロとし、記録装置14bに格納されている視聴履歴を参照して、コンテンツが所定回数(例えば1万回)だけ視聴された場合に、当該コンテンツに最高点(評価情報の内容)を付けた評価者全員に対して1ポイントの評価者評価値を分配する。例えば、最高点を付けた評価者が100人の場合には各評価者に0.01ポイントが付与され、最高点を付けた評価者が1人の場合にはこの評価者にのみ1ポイントが付与される。また、評価対象となっているコンテンツの評価情報の内容(数値)と、他のコンテンツの評価情報の内容の平均値との差の絶対値が“2”を越えている場合、この評価対象のコンテンツを評価する評価者についての評価者評価値情報の内容(数値)を、“0.1”だけ減じる。
次に、図6を参照して、視聴者端末5に対するコンテンツの送信処理を説明する。コンテンツ視聴部22は、視聴者端末5からのダウンロード要求に応じて評価値管理データベース14b等から取得したコンテンツを視聴者端末5に視聴させる(ダウンロードやストリーミング等)と(ステップS18)、表示制御部27は、このコンテンツをコンテンツ視聴部22(又は評価値管理データベース14b)から取得すると共に、この取得したコンテンツのコンテンツ評価値情報を評価値管理データベース14bから取得する(ステップS19)。そして、表示制御部27は、ステップS19において取得したコンテンツ評価値情報を視聴者端末5に視聴させる(ステップS20)。なお、コンテンツ視聴部22は、評価値管理データベース14b等から取得したコンテンツと、表示制御部27によって取得されたこのコンテンツのコンテンツ評価値情報とを、視聴者端末5が同時に視聴できるようにしてもよい。そして、ステップS20の後、視聴情報取得部28は、視聴者端末5からコンテンツの視聴状況に関する情報(例えば、コンテンツが音声コンテンツや映像コンテンツ等の場合、視聴者端末5の再生プレイヤー等によって再生されたことを示す情報であってもよいし、コンテンツが画像コンテンツやアプリケーション等の場合、視聴者端末5にダウンロードされた回数を示す情報等)を視聴情報として取得し、この取得した視聴情報に基づいて評価値管理データベース14b内の視聴情報を更新する(ステップS21)。なお、視聴情報取得部28は、ステップS18においてコンテンツ視聴部22が視聴者端末5に視聴させたコンテンツのコンテンツ視聴回数情報(ダウンロード回数やストリーミング回数)の更新指示(コンテンツ視聴回数情報をインクリメントする旨の指示)を評価値管理データベース14bに行ってもよい。
なお、ステップS20において、表示制御部27は、コンテンツ評価値情報のみを視聴者端末5に視聴させるとしたが、これに限らず、視聴者端末5に視聴させるコンテンツに関連付けされた創作者情報、創作者評価値情報、評価者情報、評価情報及び評価者評価値情報(評価者情報、評価情報及び評価者評価値情報のそれぞれは複数でもよい)の少なくとも一をコンテンツ評価値情報と共に視聴者端末5に視聴させてもよい。例えば、視聴者端末5のブラウザにプラグイン機能として搭載されている再生プレイヤー等によってコンテンツが表示されている画面上にコンテンツ評価値情報等を表示し、視聴者端末5のユーザがコンテンツの視聴と同時にコンテンツの評価を確認できるようにしてもよい。
次に、実施形態に係るコンテンツ評価装置1の作用・効果を説明する。コンテンツ評価装置1は、ネットワーク2上に公開されるコンテンツの評価値を算出する評価装置である。コンテンツ評価装置1は、評価情報取得部23及び第1の評価値計算部24を備える。評価情報取得部23は、コンテンツに対する評価内容を表しており評価者端末3から送信される評価情報と、この評価情報を作成した評価者を表しており予め利用者情報管理データベース14aに格納された評価者情報とを取得する。第1の評価値計算部24は、評価者情報の評価者に対する評価値を表しており評価値管理データベース14bに予め格納された評価者評価値情報を、評価情報取得部23によって取得された評価者情報に基づいて取得する。更に、第1の評価値計算部24は、評価情報取得部23によって取得された評価情報と、取得した評価者評価値情報とに基づいて、コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を生成する(第1の態様)。
第1の態様のコンテンツ評価装置1は、第3の評価値計算部26を更に有してもよい。第3の評価値計算部26は、評価情報に基づいて、この評価情報を作成した評価者に対する評価値を表す評価者評価値情報を生成し、この生成した評価者評価値情報を評価値管理データベース14bに格納する(第2の態様)。
第1又は第2の態様のコンテンツ評価装置1によれば、コンテンツ評価値情報が、不特定の評価者の提供する評価情報とこの評価者の評価者評価値情報とに基づいて自動的に生成されるので、コンテンツの内容がWeb管理者等の少数の管理者等によって検証される必要が無く、よって、膨大な数のコンテンツに対しても、コンテンツ品質の低下を抑制できる。
ネットオークションで扱われるコンテンツは企業や業界標準によって一定の品質の保証された工業製品物が主となっているが、個人によって作成され得るようなデジタルデータ等の創作物が主となっているUGMにネットオークションの相互評価システムをそのまま適用しても、創作物の信頼性を担保するのは難しく、よって、UGMにおいては、コンテンツ品質の保証のための対処が特に求められる。一方、コンテンツ品質を保証するためのシステムとしてモデレーションシステムが知られているが、モデレーションシステムは、モデレータによって偏った評価がなされていないか、又は、モデレータが利己的な行動をとっていないか等のような問題を有しており、このようなモデレータに依存する問題に対し脆弱である。モデレーションシステムに付随するこのような問題に対し、モデレータを評価するメタモデレーションを同時に導入する対処方も考えられるが、UGMにおいてはコンテンツ量が膨大なので、少数の限られたモデレータのみでは評価が追いつかない虞がある。すなわち、メタモデレーションの仕組みでは、コンテンツの量に対して十分な数のモデレータが必要となるが、膨大なUGMのコンテンツ量を考えると、モデレータの質を保つまでに何段階も上位に監視スタッフを配置しなければならなくなり、やはりUGMへの適用は難しい。本実施形態に係るコンテンツ評価装置1は、このような事情を鑑みてなされたものであり、コンテンツ、創作者、評価者に対する評価情報を効率的に収集し、連携して計算されたそれぞれの評価値を共有することによって、コンテンツの価値形成を行うことができる。
また、第1又は第2の態様のコンテンツ評価装置1は、第2の評価値計算部25を更に有してもよい。第2の評価値計算部25は、コンテンツの創作者を表しており利用者情報管理データベース14aに予め格納された創作者情報と、第1の評価値計算部24によって生成されたコンテンツ評価値情報とを取得し、第2の評価値計算部25は、取得したコンテンツ評価値情報に基づいて、取得した創作者情報の創作者の評価値を表す創作者評価値情報を生成する(第3の態様)。
第3の態様のコンテンツ評価装置1によれば、コンテンツ評価値情報が、評価情報、評価者評価値情報及び創作者評価値情報を含む多くの情報に基づいて生成されるので、このようにして生成されたコンテンツ評価値情報を用いれば、コンテンツの品質低下を抑制できる。
実施形態に係るコンテンツ評価装置を含むシステム構成を示す図である。 実施形態に係るコンテンツ評価装置の構成を示す図である。 実施形態に係るコンテンツ評価装置の構成を示す図である。 実施形態に係るコンテンツ評価装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係るコンテンツ評価装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係るコンテンツ評価装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…コンテンツ評価装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…記録装置、14a…利用者情報管理データベース、14b…評価値管理データベース、15…通信装置、16…バス、2…ネットワーク、21…利用者情報取得部、22…コンテンツ視聴部、23…評価情報取得部、24…第1の評価値計算部、25…第2の評価値計算部、26…第3の評価値計算部、27…表示制御部、28…視聴情報取得部、3…評価者端末、4…創作者端末、5…視聴者端末

Claims (4)

  1. 通信ネットワーク上に公開されるコンテンツの評価値を算出するコンテンツ評価装置であって、
    前記コンテンツに対する評価内容を表しており外部端末から送信される評価情報と、前記評価情報を作成した評価者を表しており予めメモリに格納された評価者情報とを取得する第1の取得手段と、
    前記評価者情報の評価者に対する評価値を表しており前記メモリに予め格納された評価者評価値情報を、前記第1の取得手段によって取得された前記評価者情報に基づいて取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された前記評価情報と、前記第2の取得手段によって取得された前記評価者評価値情報とに基づいて、前記コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を生成するコンテンツ評価値情報生成手段と
    を備える、ことを特徴とするコンテンツ評価装置。
  2. 前記評価情報に基づいて、前記評価情報を作成した評価者に対する評価値を表す前記評価者評価値情報を生成し、この生成した前記評価者評価値情報を前記メモリに格納する評価者評価値情報生成手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ評価装置。
  3. 前記コンテンツの創作者を表しており前記メモリに予め格納された創作者情報と、前記コンテンツ評価値情報生成手段によって生成された前記コンテンツ評価値情報とを取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段によって取得された前記コンテンツ評価値情報に基づいて、前記第3の取得手段によって取得された前記創作者情報の創作者の評価値を表す創作者評価値情報を生成する創作者評価値情報生成手段と
    を更に備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ評価装置。
  4. 通信ネットワーク上に公開されるコンテンツの評価値を算出する評価装置を用いたコンテンツ評価方法であって、
    前記コンテンツに対する評価内容を表しており外部端末から前記評価装置に送信される評価情報と、前記評価情報を作成した評価者を表しており前記評価装置のメモリに予め格納された評価者情報とを前記評価装置が取得する第1の取得ステップと、
    前記評価者情報の評価者に対する評価値を表しており前記メモリに予め格納された評価者評価値情報を、前記第1の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価者情報に基づいて前記評価装置が取得する第2の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価情報と、前記第2の取得ステップにおいて前記評価装置によって取得された前記評価者評価値情報とに基づいて、前記コンテンツの評価値を表すコンテンツ評価値情報を前記評価装置が生成するコンテンツ評価値情報生成ステップと
    を備える、ことを特徴とするコンテンツ評価方法。
JP2008261048A 2008-10-07 2008-10-07 コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法 Pending JP2010092238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261048A JP2010092238A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261048A JP2010092238A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010092238A true JP2010092238A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42254893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261048A Pending JP2010092238A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010092238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206031A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nec Corp 運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価プログラム
JP2013210725A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd コンテンツ普及管理装置、およびコンテンツ普及管理方法
JP2022512130A (ja) * 2018-12-04 2022-02-02 マイマイ ミュージック インコーポレイティド 芸術的コンテンツのインセンティブを与えられた判断のための方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206031A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nec Corp 運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価プログラム
JP2013210725A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd コンテンツ普及管理装置、およびコンテンツ普及管理方法
JP2022512130A (ja) * 2018-12-04 2022-02-02 マイマイ ミュージック インコーポレイティド 芸術的コンテンツのインセンティブを与えられた判断のための方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10395216B2 (en) Computer-based method and system of analyzing, editing and improving content
US10666763B2 (en) Automatic integrity checking of content delivery network files
US20090193032A1 (en) Advertisement annotation system and method
EP2728855A1 (en) Systems and methods for generating and presenting augmented video content
CN110809175B (zh) 视频推荐方法及装置
JP5530557B1 (ja) コンテンツを配信するサーバ、プログラム及び方法
US20120254405A1 (en) System and method for benchmarking web accessibility features in websites
US20150331578A1 (en) Active summaries in user interfaces to collaboration services
EP2942927A1 (en) Associating user interactions across multiple applications on a client device
TW200925883A (en) Module hosting and content generation platform
CN105917351A (zh) 媒体流信任显示
WO2022105282A1 (zh) 一种游戏显示方法及装置
CN104718558A (zh) 用于托管和共享直播事件的系统和方法
US8806337B2 (en) System and method for representation of avatars via personal and group perception, and conditional manifestation of attributes
CN106411703A (zh) 一种信息同步方法及装置
CN113626624B (zh) 一种资源识别方法和相关装置
JP2010092238A (ja) コンテンツ評価装置及びコンテンツ評価方法
CN112016077B (zh) 一种基于滑动轨迹模拟的页面信息获取方法、装置和电子设备
WO2017165253A1 (en) Modular communications
JP2015115057A (ja) コンテンツを配信するサーバ、プログラム及び方法
CN112399240A (zh) 一种数据处理方法
JP6466531B2 (ja) 出力制御プログラム、出力制御装置及び出力制御方法
JP5785341B1 (ja) ゲームシステムの制御方法、ゲームシステム及びコンピュータ・プログラム
JP2020057062A (ja) ネットワークシステム、サーバおよび情報処理方法
JP5614892B2 (ja) データ配信システム