JP2010090194A - 耐熱性高熱伝導性接着剤 - Google Patents

耐熱性高熱伝導性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010090194A
JP2010090194A JP2008258701A JP2008258701A JP2010090194A JP 2010090194 A JP2010090194 A JP 2010090194A JP 2008258701 A JP2008258701 A JP 2008258701A JP 2008258701 A JP2008258701 A JP 2008258701A JP 2010090194 A JP2010090194 A JP 2010090194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
reactive functional
functional group
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008258701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764732B2 (ja
Inventor
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Kiminori Sato
公紀 佐藤
Toshiyuki Ueno
敏之 上野
Hisashi Yoshioka
尚志 吉岡
Feng Wei
フェン ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Prefecture
Original Assignee
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Prefecture filed Critical Shimane Prefecture
Priority to JP2008258701A priority Critical patent/JP5764732B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005134 priority patent/WO2010038484A1/ja
Priority to CN200980138986.6A priority patent/CN102171307B/zh
Priority to EP09817523.5A priority patent/EP2336263A4/en
Priority to KR1020117007373A priority patent/KR101270185B1/ko
Priority to US13/121,353 priority patent/US20110178232A1/en
Publication of JP2010090194A publication Critical patent/JP2010090194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764732B2 publication Critical patent/JP5764732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた機械的強度、耐熱性および熱伝導性を有する耐熱性高熱伝導性接着剤の提供。
【解決手段】(a)第1反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーと、第2反応性官能基を有する接着性ポリマーマトリックスとが第1反応性官能基と第2反応性官能基との付加縮合反応により結合した第1成分と、(b)第3反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーからなる第2成分とを含み、第3反応性官能基は、光または熱の印加によって第2反応性官能基と付加縮合反応を起こす官能基であることを特徴とする耐熱性高熱伝導性接着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、高熱伝導性接着剤、より詳細には耐熱性を有する高熱伝導性接着剤に関する。
耐熱性を有する高熱伝導性接着剤は、高い耐熱性および高い熱伝導性という2つの物性を備えた新しい接着剤である。接着剤の耐熱性を規定する明確な規格は存在していない。この点に関して、米国航空宇宙局(NASA)は、耐熱性接着剤の規格を以下のように設定している。
(1) −232℃において数千時間にわたって機能し続けること、および
(2) (a)316℃において数百時間機能し続けること、または(b)538℃において数分間機能し続けること。
耐熱性接着剤の材料としては、芳香族ポリマーおよび複素環式ポリマーが広く用いられてきている。なぜなら、これらの材料は、剛直な構造、共役系を含む分子鎖、および高濃度を有する分子であり、高い耐熱性という優れた物性を示すからである。耐熱性という観点においては、ポリベンゾイミダゾールおよびポリイミドが最も有望な材料であることを、多くの研究者が認めている(特許文献1および非特許文献1参照)。
しかしながら、熱伝導性という観点からは、ポリマー材料の熱伝導性は、金属に比べて相当に低い。なぜなら、金属の熱伝導性が電子の運動に起因するのに対して、ポリマー材料の熱伝導性は周辺または複合基の原子の振動に起因するからである。
高い熱伝導性を有するポリマーを得るための指針として、(1)高熱伝導性を実現するための分子設計、および(2)高い熱伝導性を有する充填材とポリマーとの複合化が知られている(非特許文献2〜4参照)。(1)の分子設計としては、共役二重結合構造を導入して電子による熱伝導を促進すること、および完璧な結晶構造を実現してフォノンによる熱伝導を促進することが挙げられる。しかしながら、接着剤の分野では、(2)の高い熱伝導性を有する充填材とポリマーとの複合化が、より広く普及している。
充填材/ポリマー複合系の熱伝導性は、充填材の種類、使用温度、ポリマーの結晶化度、ポリマー分子鎖の方位、および密度などの要因の影響を受ける(非特許文献5および6参照)。接着剤としての物性を考える上で、ポリマーが有する熱変形という性質は重要な要素である。ポリマーを接着剤に使用する場合、重合時に発生する内部応力によってポリマーの接着性が大きく減少する。この現象は、接着剤の経年劣化を引き起こすおそれがある。熱変形の影響を減少させるために、ポリマー中の官能基の濃度を減少させること、強化材またはセラミック充填材を添加すること、および/または硬化処理を改良することが、一般的に行われている(非特許文献7参照)。
特開2007−276231号公報 Iikay O., and Ibrahim K., Synthesis and characterization of thermally stable polymers(Polybenzimidazole)[J]., J. Appl. Polym. Sci., 2008, 109(3): 1861-70 Takezama Y., Akatsuka M., and Fawen C. et al., High thermal conductivity epoxy resins with controlled high order structure[J]., Pro IEEE Int. Conf. Prof. Appl. Dielectr. Mater., 2003, 3: 1146-49 Keith J. M., King J. A., and Miller M. G. et al., Thermal conductivity of carbon fiber/ liquid crystal polymer composite[J]., J. Appl. Polym. Sci. 2006, 102(6): 5456-62 Lee G. W., Park M., and Kim J. et al., Enhanced thermal conductivity of polymer composites filled with hybrid fillers[J]., Compos. Apply. Sci. Manuf. (UK), 2006, 37(5): 727-34 Rule D. L., Smith D. R., and Sparks L. L., Thermal conductivity of polypyromellitimide film with alumina filler particles from 4.2 to 3000K[J]., Cryogenics(UK), 1996, 36(4):283-90 Amit D., Patrick EP., and Ravis P. et al., Size effects on the thermal conductivity of polymers laden with highly conductive filler particles[J]., Microscale Thermophys. Eng., 2001, 5(3): 177-89 Jia Q. M., Zheng M. Z. and Cheng J. et al., Morphologies and properties of epoxy resin/layered silicate-silica nanocomposites[J]., Polym. Int. (UK), 2006, 55(11): 1259-64
ポリマーと結合を持たないセラミック充填材を用いた場合、ポリマーに対してより分散しやすいポリマー結合セラミック充填材を用いた場合に比べて、接着剤の耐熱性および熱伝導性が低下する傾向にある。さらに、このとき生成されるノードは、ポリマーの内部応力を大きくし、より低温で熱変形を引き起こしやすくする。
本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、(a)第1反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーと、第2反応性官能基をを有する接着性ポリマーマトリックスとが第1反応性官能基と第2反応性官能基との付加縮合反応により結合した第1成分と、(b)第3反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーからなる第2成分とを含み、第3反応性官能基は、光または熱の印加によって第2反応性官能基と付加縮合反応を起こす官能基であることを特徴とする。ここで、第1成分および第2成分のカーボン系フィラーのそれぞれは、カーボンナノチューブ、グラファイト、およびカーボンナノファイバーからなる群から選択されてもよい。また、第1反応性官能基および第3反応性官能基のそれぞれは、カルボキシル基、イミド基、エポキシ基、イソシアネート基、フェノール性ヒドロキシル基、アルデヒド基およびアミノ基からなる群から選択されてもよい。
また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、硬化剤をさらに含んでもよい。使用できる硬化剤は、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール類、第3級アミン、ポリアミド、ポリイミド、およびポリイミドからなる群から選択することができる。
また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、強化材をさらに含んでもよい。使用できる強化材は、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、およびエチレン−プロピレンゴムからなる群から選択することができる。
また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、追加の充填材をさらに含んでもよい。用いることができる追加の充填材は、ナノグラファイト、ナノスケールカーボンブラックおよびナノスケール二酸化ケイ素を含む。
さらに、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、接着後において、0.55W/m・K以上の熱伝導率、および200℃以上の耐熱性を有することが望ましい。
以上の構成を採る本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、ナノサイズのフィラーとエポキシ樹脂との組み合わせをベースとし、優れた機械的強度、耐熱性および熱伝導性を有する。本発明の接着剤は、12〜18MPaの引張強度を有する。また、本発明の接着剤は、200〜380℃において安定した耐熱性を示す。さらに、本発明の接着剤は、0.55〜150W/m・Kの範囲内の高い熱伝導率を有し、様々な分野での応用が期待される。
本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、(a)第1反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーと、第2反応性官能基をを有する接着性ポリマーマトリックスとが第1反応性官能基と第2反応性官能基との付加縮合反応により結合した第1成分と、(b)第3反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーからなる第2成分とを含み、第3反応性官能基は、光または熱の印加によって第2反応性官能基と付加縮合反応を起こす官能基であることを特徴とする。
ここで、第1成分および第2成分のカーボン系フィラーのそれぞれは、カーボンナノチューブ、グラファイト、およびカーボンナノファイバーからなる群から選択することができる。カーボンナノチューブとしては、マルチウォールカーボンナノチューブ(MWNT)を使用することが望ましい。
また、カーボン系フィラーの表面を改質する第1反応性官能基および第3反応性官能基のそれぞれは、カルボキシル基、イミド基、エポキシ基、イソシアネート基、フェノール性ヒドロキシル基、アルデヒド基およびアミノ基からなる群から選択することができる。
第1反応性官能基および接着性ポリマーマトリクス中の第2反応性官能基は、光または熱の印加によって付加縮合反応を起こす組み合わせで選択される。第1反応性官能基がエポキシ基の場合、第2反応性官能基はカルボキシル基、エポキシ基、フェノール性ヒドロキシル基またはアミノ基から選択される。第1反応性官能基がイソシアネート基である場合、第2反応性官能基はカルボキシル基、フェノール性ヒドロキシル基またはアミノ基から選択される。第1反応性官能基がアルデヒド基の場合、第2反応性官能基はアルデヒド基、酸無水物基から選択される。第1反応性官能基がイミド基の場合、第2反応性官能基はカルボキシル基、フェノール性ヒドロキシル基またはアミノ基から選択される。第1反応性官能基は、カーボン系フィラーを構成する炭素に直接結合していてもよいし、連結基を介してカーボン系フィラーを構成する炭素に結合していてもよい。
接着性ポリマーマトリクス中の第2反応性官能基および第3反応性官能基は、光または熱の印加によって付加縮合反応を起こす組み合わせで選択される。第2反応性官能基がカルボキシル基の場合、第3反応性官能基は、エポキシ基、イソシアネート基、またはイミド基から選択される。第2反応性官能基がエポキシ基の場合、第3反応性官能基は、エポキシ基である。第2反応性官能基がフェノール性ヒドロキシル基の場合、第3反応性官能基は、エポキシ基またはイミド基から選択される。第2反応性官能基がアミノ基の場合、第3反応性官能基は、エポキシ基、イソシアネート基、またはイミド基から選択される。第2反応性官能基がアルデヒド基または酸無水物基の場合、第3反応性官能基は、アルデヒド基である。第3反応性官能基は、カーボン系フィラーを構成する炭素に直接結合していてもよいし、連結基を介してカーボン系フィラーを構成する炭素に結合していてもよい。
カーボン系フィラーの表面改質は、フィラーの表面に存在する炭素−炭素結合の一部の酸化を鍵段階として実施することができる。たとえば、カーボン系フィラーに対して、混酸(濃硫酸と濃硝酸との混合物)などを作用させることによって、フィラー表面の炭素−炭素結合の一部を酸化させて、フィラー表面にカルボキシル基を導入することができる。カルボキシル基を導入したカーボン系フィラーは、0.17〜0.35の酸価(試料1g中のカルボキシル基を中和するのに必要なKOHのmg数)を有することが望ましい。カルボキシル基の導入は、MWNTと混酸との懸濁混合液を0.5〜3時間にわたって超音波処理し、1〜3時間にわたって機械的に撹拌し、60〜90℃の温度に加熱することによって行うことができる。
Figure 2010090194
次いで、導入されたカルボキシル基に化学変換を施すことによって、種々の反応性官能基を導入することができる。たとえば、カルボキシル基の還元および部分酸化を行うことによって、アルデヒド基を得ることができる。あるいはまた、ポリイソシアネート(たとえば4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン(MDI)など)を、表面にカルボキシル基を有するフィラーと反応させて、イソシアネート基で表面改質されたフィラーを得ることできる。たとえば、MDIによるイソシアネート基の導入は、カルボキシル基を導入したMWNT(MWNT−COOH)を、(1)0.5〜2時間にわたる超音波処理によって無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に懸濁させ、固形分3〜15質量%の懸濁液を形成し、(2)該懸濁液に対してMDIのDMF溶液(濃度0.5〜15質量%)を加え、窒素雰囲気下70〜100℃において0.5〜3時間にわたって反応させることによって、イソシアネート基で表面改質されたMWNT(MWNT−NCO)を得ることができる。さらに得られたMWNT−NCOのイソシアネート基を加水分解することによって、MDI由来の、アミノ基で表面改質されたMWNT(MWNT−MDI)を得ることができる。
Figure 2010090194
あるいはまた、さらなる官能基を導入するための中間体として、塩化チオニルを作用させて、カルボキシル基を酸塩化物基(−COCl)に変換して、表面に酸塩化物基を有するフィラーを形成してもよい。さらに、酸塩化物基と反応して共有結合する官能基(ヒドロキシル基、アミノ基など)と、イミド基、エポキシ基、イソシアネート基、フェノール性ヒドロキシル基、アルデヒド基、またはアミノ基などの官能基とを有する化合物を、表面に酸塩化物基を有するフィラーと反応させて、イミド基、エポキシ基、イソシアネート基、フェノール性ヒドロキシル基、アルデヒド基、またはアミノ基で表面改質されたフィラーを得ることができる。たとえば、以下に示すように、表面に酸塩化物基を有するフィラーをジアミンと反応させて、アミノ基で表面改質されたフィラーを得ることができる。
Figure 2010090194
たとえば、カルボキシル基の酸塩化物基への変換は、MWNT−COOHを十分に乾燥させ、それに対してDMFおよびSOClの混合物(DMF:SOCl=1:20〜1:30)を加え、50〜80℃の温度で12〜36時間にわたって還流することによって、酸塩化物基を導入したMWNT(MWNT−COCl)を得ることができる。また、MWNT−COClを、適量のDMF中でカーボン系フィラーの5〜10倍の質量の1,2−エチレンジアミンと混合し、100〜140℃において90〜110時間にわたって還流することによって、アミノ基で表面改質されたMWNT(MWNT−NH)を得ることができる。
第1成分のカーボン系フィラー中の第1反応性官能基は、試料1gあたり0.225〜0.355ミリ当量(meq)の範囲内の数で存在することが望ましい。同様に、第2成分のカーボン系フィラー中の第3反応性官能基は、試料1gあたり0.40〜0.55meqの範囲内の数で存在することが望ましい。
さらに、第1成分のカーボン系フィラーは、第1反応性官能基および第2反応性官能基の付加縮合反応により、第2反応性官能基を有する接着性ポリマーマトリクスと結合して、第1成分を形成する。本発明において用いることができる接着性ポリマーマトリクスは、エポキシ樹脂を含む。第2反応性官能基は、カルボキシル基、エポキシ基、フェノール性ヒドロキシル基またはアミノ基、アルデヒド基、または酸無水物基から選択される。第2反応性官能基は、カーボン系フィラーの有する第1および第3反応性官能基との付加縮合反応性に基づいて選択されるべきである。望ましい第1および第2反応性官能基の組み合わせ、ならびに望ましい第2および第3反応性官能基の組み合わせは、前述の通りである。接着性ポリマーマトリクス中の第2反応性官能基は、試料1gあたり70〜90meqの範囲内の数で存在することが望ましい。また、カーボン系フィラーと接着性ポリマーマトリクスとが結合した第1成分は、試料1gあたり0.4〜0.7meqの範囲内の第2反応性官能基を有することが望ましい。
たとえば、以下に示すように、その表面にカルボキシル基を有するフィラーを、2つ以上の残存エポキシ基を有するエポキシ樹脂と反応させて、カーボン系フィラーとエポキシ樹脂が結合した第1成分を得ることができる。ここで、カーボン系フィラーとエポキシ樹脂が結合した第1成分は、試料1gあたり0.4〜0.7meqの範囲内の数のエポキシ基を有することが望ましい。
Figure 2010090194
たとえば、エポキシ樹脂と、樹脂の質量を基準として2〜30質量%のMWNT−COOHとを蒸留水中で混合し、0.5〜2時間にわたって超音波処理して分散物を形成する。この分散物を10〜50rpmで撹拌しながら80〜100℃に加熱して蒸留水を除去し、続いて3〜8時間にわたって120〜150℃に加熱することによって、第1成分(EP−MWNT)を得ることができる。
以上の説明において、カーボン系フィラーの例としてMWNTを用いたが、カーボンナノファイバー(CF)およびグラファイトにおいても同様の表面改質を実施することができる。また、CFおよびグラファイトの場合においても、前述と同様の範囲内の第1および第3反応性官能基を有することが望ましい。
本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、硬化剤をさらに含んでもよい。使用できる硬化剤は、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール類、第3級アミン、ポリアミド、ポリイミド、およびポリイミドからなる群から選択することができる。本発明において使用できるイミダゾール類は、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−アルキル−4−ホルミルイミダゾール、2,4−ジアルキル−5−ホルミルイミダゾールなどを含む。あるいはまた、硬化剤として、アミノ基で表面改質されたカーボン系フィラーを使用してもよい。
また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、強化材をさらに含んでもよい。使用できる強化材は、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、およびエチレン−プロピレンゴムからなる群から選択することができる。
また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、追加の充填材をさらに含んでもよい。用いることができる追加の充填材は、ナノグラファイト、ナノスケールカーボンブラック、ナノスケール二酸化ケイ素、および酸化アルミニウムで被覆されたナノ−グラファイトなどを含む。ここで、本発明における「ナノグラファイト」とは、少なくとも1辺(鱗片状グラファイトにおける厚さ)がナノスケールのグラファイトであることを意味する。また、本発明における「ナノスケール」とは、1nm〜1000nmであることを意味する。
本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、光または熱を印加して、第1成分の第2反応性官能基と、第2成分のカーボン系フィラーの第3反応性官能基との間に付加縮合反応を起こすことによって硬化し、接着を行う。好ましくは、2〜5時間にわたって70〜180℃の温度に加熱することによって、硬化および接着を行うことができる。
さらに、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、接着後において、0.55W/m・K以上の熱伝導率、および200℃以上の耐熱性を有することが望ましい。また、本発明の耐熱性高熱伝導性接着剤は、接着後において、12〜18MPaの引張強度を有することが望ましい。熱伝導率は、厚さ1mmの接着剤硬化物に対してレーザフラッシュ法を適用することによって測定することができる。
本発明における引張強度は、1cm×1cmの接着面を有する2つの中炭素鋼製試験片を、接着面に対して0.017gの耐熱性高熱伝導性接着剤を塗布し、2つの試験片を接着し、所定の条件(温度および時間)で硬化させたサンプルを用いて測定する。サンプルの2つの試験片を接着面に対して垂直方向に引張力を印加し、接着が破壊された時の引張力から、引張強度を求める。
また、本発明における耐熱性は、耐熱性高熱伝導性接着剤を所定の条件(温度および時間)で硬化させたサンプルを用いて測定する。硬化直後のサンプルの質量Mを測定し、熱重量分析にて5℃/minにて800℃まで加熱を行い、加熱時のサンプルの質量Mを測定する。加熱時のサンプルの質量の変化率((M−M)/M)が4%未満である範囲について、当該温度における耐熱性を有すると判定する。
(実施例1)
濃硫酸および濃硝酸の混合物(体積比3:1)に対してマルチウォールナノチューブ(MWNT、Tsinghua-Nafine-Powder Commercialization Engineering Center 製、内径:2−30nm;外径:5−60nm)を加えて懸濁混合物を形成した。懸濁混合物中のMWNTの濃度を0.5mg/mLとした。得られた懸濁混合物を1時間にわたって超音波処理し、20rpmの回転速度で1.5時間にわたって機械的に撹拌した。引き続いて、混合物を80℃に加熱し1時間にわたって還流させた。室温に冷却した後に、混合物に蒸留水を加えて希釈し、ミクロフィルター膜を用いて減圧濾過して、蒸留水で洗浄して酸を除去した。
ミクロフィルター膜上の固形物に蒸留水を加え、15分間にわたって遠心分離し、沈殿した固形物と、上層の懸濁液とを分離した。固形物に対して同様の条件の遠心分離を行い、固形物と懸濁液とを分離した。この操作を数回にわたって反復し、全ての懸濁液を合わせた。
合わせた懸濁液を減圧濾過し、濾液を濃縮することによってMWNT−COOHを得た。濾別した固形物(未反応のMWNT)は、リサイクルする。得られたMWNT−COOHを、圧力53Paに減圧した真空乾燥炉中で15時間にわたって65℃に加熱して乾燥させ、表面に付着した全ての水分を除去した。得られたMWNT−COOHは、0.27の酸価を有した。
乾燥させたMWNT−COOHに対して無水DMFを加えて、5質量%の固形分濃度を有する混合物を形成した。混合物を1時間にわたって超音波処理して、MWNT−COOH懸濁液を得た。
MWNT−COOH懸濁液に対して、MDI(5質量%)のDMF溶液を加え、窒素雰囲気下、1.5時間にわたって80℃に加熱した。反応混合物をDMF、水およびアセトンで順次洗浄し、得られた固形分を真空中で乾燥させ、MWNT−MDIを得た。
また、エポキシ樹脂(MHR070、エポキシ価=0.01meq/g)に対して、5質量%のMWNT−COOHおよび蒸留水を加えて混合し、1時間にわたって超音波処理した。この混合物を20rpmの回転速度で機械的に撹拌しながら、90℃に加熱して蒸留水を除去した。引き続いて良好な分散状態の混合物を6時間にわたって140℃に加熱して、EP−MWNTを得た。
EP−MWNT、MWNT−MDI、硬化剤としての2−エチル−4−メチルイミダゾール、および強化材としてのアクリロニトリル−ブタジエンゴム(LXNBR820)を、50:30:15:5の割合で混合して、接着剤を得た。
得られた接着剤は、13MPaの引張強度、および350℃の耐熱性を示した。用いた硬化条件は、1時間にわたる80℃の加熱、および引き続く2時間にわたる160℃の加熱であった。また、硬化後の接着剤は、0.62W/m・Kの熱伝導率を示した。
(実施例2)
濃硫酸および濃硝酸の混合物(体積比3:1)に対してカーボンナノファイバー(CF、Shen yang Gian Advanced materials Co., Ltd. 製、外径200−500nm;長さ40μm)を加えて懸濁混合物を形成した。懸濁混合物中のCFの濃度を0.5mg/mLとした。得られた懸濁混合物を1時間にわたって超音波処理し、20rpmの回転速度で1.5時間にわたって機械的に撹拌した。引き続いて、混合物を80℃に加熱し1時間にわたって還流させた。室温に冷却した後に、混合物に蒸留水を加えて希釈し、ミクロフィルター膜を用いて減圧濾過して、蒸留水で洗浄して酸を除去した。
ミクロフィルター膜上の固形物に蒸留水を加え、15分間にわたって遠心分離し、沈殿した固形物と、上層の懸濁液とを分離した。固形物に対して同様の条件の遠心分離を行い、固形物と懸濁液とを分離した。この操作を数回にわたって反復し、全ての懸濁液を合わせた。
合わせた懸濁液を減圧濾過し、濾液を濃縮することによってCF−COOHを得た。濾別した固形物(未反応のCF)は、リサイクルする。得られたCF−COOHを、圧力53Paに減圧した真空乾燥炉中で15時間にわたって65℃に加熱して乾燥させ、表面に付着した全ての水分を除去した。得られたCF−COOHは、0.46の酸価を有した。
また、実施例1に記載の手順を用いて、EP−MWNTを調製した。
さらに、DMFおよびSOClの混合物(1:25)に対して、実施例1の手順で調製したMWNT−COOHを加え、70℃に加熱して、24時間にわたって還流させた。続いて、70℃において未反応のSOClを留去し、混合物を室温まで冷却した。混合物を、15分間にわたって遠心分離し、沈殿した黒色固形物を収集した。
得られた黒色固形物に対して無水THFを添加し、超音波処理によって懸濁液を形成した。懸濁液を15分間にわたって遠心分離し、沈殿した黒色固形物を収集した。遠心分離の際の上澄が無色になるまでこの工程を反復して、黒色固形物としてMWNT−COClを得た。
得られたMWNT−COClおよび1,2−エチレンジアミンを質量比1:8で混合し、適量のDMFを加え、120℃に加熱し、96時間にわたって還流させた。反応混合物を一旦室温に冷却した後に、減圧蒸留(53Pa、60℃)によってDMFを除去した。残留物に対して、無水エタノールを添加し、混合物を15分間にわたって遠心分離して、洗浄をおこなった。この洗浄工程を数回にわたって繰り返した。沈殿した固形物を収集し、圧力53Paに減圧した真空乾燥炉中で15分間にわたって60℃に加熱して乾燥させ、MWNT−NHを得た。
EP−MWNT、CF−COOH、硬化剤としてのMWNT−NH、および強化材としてのアクリロニトリル−ブタジエンゴム(LXNBR820)を、500:500:150:150の割合で混合して、接着剤を得た。
得られた接着剤は、14MPaの引張強度、および260℃の耐熱性を示した。用いた硬化条件は、1時間にわたる80℃の加熱、および引き続く2時間にわたる160℃の加熱であった。また、硬化後の接着剤は、2.1W/m・Kの熱伝導率を示した。
(実施例3)
EP−MWNT、CF−COOH、MWNT−NH、およびアクリロニトリル−ブタジエンゴムの混合比を、500:200:150:150に変更したことを除いて、実施例2の手順を繰り返して、接着剤を得た。
得られた接着剤は、14MPaの引張強度、および260℃の耐熱性を示した。用いた硬化条件は、1時間にわたる80℃の加熱、および引き続く2時間にわたる160℃の加熱であった。また、硬化後の接着剤は、1.54W/m・Kの熱伝導率を示した。
(実施例4)
DMFおよびSOClの混合物(1:25)に対して、実施例2の手順で調製したCF−COOHを加え、70℃に加熱して、24時間にわたって還流させた。続いて、70℃において未反応のSOClを留去し、混合物を室温まで冷却した。混合物を、15分間にわたって遠心分離し、沈殿した黒色固形物を収集した。
得られた黒色固形物に対して無水THFを添加し、超音波処理によって懸濁液を形成した。懸濁液を75分間にわたって遠心分離し、沈殿した黒色固形物を収集した。遠心分離の際の上澄が無色になるまでこの工程を反復して、黒色固形物としてCF−COClを得た。
得られたCF−COClおよび1,2−エチレンジアミンを質量比1:8で混合し、適量のDMFを加え、120℃に加熱し、96時間にわたって還流させた。反応混合物を一旦室温に冷却した後に、減圧蒸留(53Pa、60℃)によってDMFを除去した。残留物に対して、無水エタノールを添加し、混合物を15分間にわたって遠心分離して、洗浄をおこなった。この洗浄工程を数回にわたって繰り返した。沈殿した固形物を収集し、圧力53Paに減圧した真空乾燥炉中で1時間にわたって60℃に加熱して乾燥させ、CF−NHを得た。
また、ナノ−グラファイト(径5−20μm、厚さ30−80nm)を400℃で焼成して予備処理した。蒸留水に対して、予備処理したナノ−グラファイトおよびpHを安定化するための緩衝液(Ca(OH)2標準pH緩衝液、C[1/2Ca(OH)2]=(0.0400〜0.0412)mol/L))を添加し、超音波処理を施して、懸濁液を形成した。この懸濁液に対して、1.5モル/LのAlCl水溶液を滴下し、24時間にわたって80℃に加熱した。反応混合物を濾過し、固形物を無水エタノールで洗浄した。得られた固形物を乾燥させ、3時間にわたって500℃に加熱することによって、酸化アルミニウムで被覆されたナノ−グラファイトを得た。
実施例1に記載の手順で調製したEP−MWNT、CF−NH、強化材としてのアクリロニトリル−ブタジエンゴム(LXNBR820)、および追加の充填材としての酸化アルミニウムで被覆されたナノ−グラファイトを、500:500:200:500の割合で混合して、接着剤を得た。
得られた接着剤は、15MPaの引張強度、および270℃の耐熱性を示した。用いた硬化条件は、1時間にわたる80℃の加熱、および引き続く2時間にわたる160℃の加熱であった。一方、硬化後の接着剤を470℃に加熱した場合、硬化物の分解が進行することが分かった。また、硬化後の接着剤は、1.5W/m・Kの熱伝導率を示した。

Claims (10)

  1. (a)第1反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーと、第2反応性官能基をを有する接着性ポリマーマトリックスとが第1反応性官能基と第2反応性官能基との付加縮合反応により結合した第1成分と、(b)第3反応性官能基で表面改質されたカーボン系フィラーからなる第2成分とを含み、第3反応性官能基は、光または熱の印加によって第2反応性官能基と付加縮合反応を起こす官能基であることを特徴とする耐熱性高熱伝導性接着剤。
  2. 第1成分および第2成分のカーボン系フィラーのそれぞれは、カーボンナノチューブ、グラファイト、およびカーボンナノファイバーからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  3. 第1反応性官能基および第3反応性官能基のそれぞれは、カルボキシル基、イミド基、エポキシ基、イソシアネート基、フェノール性ヒドロキシル基、アルデヒド基およびアミノ基からなる群から選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  4. 硬化剤をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  5. 硬化剤は、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール類、第3級アミン、ポリアミド、ポリイミド、およびポリイミドからなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  6. 強化材をさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  7. 強化材は、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、およびエチレン−プロピレンゴムからなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  8. 追加の充填材をさらに含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  9. 追加の充填材は、ナノグラファイト、ナノスケールカーボンブラックおよびナノスケール二酸化ケイ素からなる群から選択されることを特徴とする請求項8に記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
  10. 接着後において、0.55W/m・K以上の熱伝導率、および200℃以上の耐熱性を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の耐熱性高熱伝導性接着剤。
JP2008258701A 2008-10-03 2008-10-03 耐熱性高熱伝導性接着剤 Expired - Fee Related JP5764732B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258701A JP5764732B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 耐熱性高熱伝導性接着剤
PCT/JP2009/005134 WO2010038484A1 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 耐熱性高熱伝導性接着剤
CN200980138986.6A CN102171307B (zh) 2008-10-03 2009-10-02 耐热性高导热性粘接剂
EP09817523.5A EP2336263A4 (en) 2008-10-03 2009-10-02 HEAT-RESISTANT AND EXTREMELY THERMAL SOLVENT
KR1020117007373A KR101270185B1 (ko) 2008-10-03 2009-10-02 내열성 고열전도성 접착제
US13/121,353 US20110178232A1 (en) 2008-10-03 2009-10-02 Heat-resistant and high thermal conductive adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258701A JP5764732B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 耐熱性高熱伝導性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090194A true JP2010090194A (ja) 2010-04-22
JP5764732B2 JP5764732B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=42073262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258701A Expired - Fee Related JP5764732B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 耐熱性高熱伝導性接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110178232A1 (ja)
EP (1) EP2336263A4 (ja)
JP (1) JP5764732B2 (ja)
KR (1) KR101270185B1 (ja)
CN (1) CN102171307B (ja)
WO (1) WO2010038484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070702A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社塩原製作所 加熱装置と被加熱物間への介在用熱伝導ペースト及び該熱伝導ペーストを用いた熱伝導方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2673327A1 (de) 2011-02-10 2013-12-18 FutureCarbon GmbH Klebstoffmaterial mit kohlenstoffmaterial sowie verfahren zu dessen herstellung und verwendung
KR101773589B1 (ko) * 2012-09-28 2017-08-31 한화케미칼 주식회사 방열 도료 조성물 및 방열 구조체
KR20140088475A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
AU2013200685B2 (en) * 2013-02-08 2015-08-06 Bower Aero Pty Ltd Adhesive and method of manufacturing same
CN104559884B (zh) * 2014-12-16 2016-08-24 惠州力王佐信科技有限公司 一种高分子粘接材料
CN104927700A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 苏州东辰林达检测技术有限公司 一种导电胶及其制备方法
CN105778472A (zh) * 2016-04-19 2016-07-20 滁州环球聚氨酯科技有限公司 一种高强度耐热改性聚氨酯复合材料
CN105860894A (zh) * 2016-04-27 2016-08-17 安庆友仁电子有限公司 一种高导电性耐腐耐热银胶及其制备方法
CN109251708B (zh) * 2017-07-14 2021-04-02 深圳市宏进科技有限公司 一种节能环保的粘胶
CN111469503B (zh) * 2020-04-21 2022-07-12 广州视源电子科技股份有限公司 一种散热板的加工方法、散热板以及电子设备
CN113583553B (zh) * 2021-08-20 2022-04-08 江苏大学 一种动力电池托盘用多功能聚脲涂层及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506530A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー巻き付け単層カーボンナノチューブ
WO2004058899A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. 混合液、構造体、および構造体の形成方法
JP2004221071A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Showa Denko Kk 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
JP2005500229A (ja) * 2001-04-06 2005-01-06 カーネギー−メロン ユニバーシティ ナノ構造材料の製造方法
JP2005096055A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ複合構造体およびその製造方法
JP2006049369A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Denso Corp 電極接合構造及びその接合方法並びに導電性接着剤及びその製造方法
JP2007269947A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokai Carbon Co Ltd 表面改質カーボンブラックおよびその製造方法
JP2007277522A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム、これを用いた接着シート及び半導体装置
WO2008013252A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Teijin Limited Heat conductive adhesive
JP2008518082A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ダウ・コーニング・コーポレイション 硬化可能な伝導組成物
JP2009084510A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248204B1 (en) * 1999-05-14 2001-06-19 Loctite Corporation Two part, reinforced, room temperature curable thermosetting epoxy resin compositions with improved adhesive strength and fracture toughness
JP2002168801A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 走査型マイクロ波顕微鏡及びマイクロ波共振器
US7250147B2 (en) * 2001-01-29 2007-07-31 Tour James M Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species
CN1164620C (zh) * 2002-03-14 2004-09-01 四川大学 聚合物/碳纳米管复合乳液及其原位乳液聚合的制备方法
EP1588385B1 (en) * 2002-12-26 2008-05-14 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
KR101151096B1 (ko) * 2006-11-30 2012-06-01 삼성전자주식회사 표면 수식된 탄소나노튜브를 이용한 유기박막 트랜지스터
JP4945888B2 (ja) * 2003-10-09 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 複合体およびその製造方法
CN100405506C (zh) * 2004-11-26 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 各向异性导电材料
FR2893947A1 (fr) * 2005-11-30 2007-06-01 Arkema Sa Composition pulverulente de nanotubes de carbone, ses procedes d'obtention et ses utilisations, notamment dans des materiaux polymeres.
TWI386420B (zh) * 2005-12-06 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co 含碳奈米管組成物、複合體以及其製造方法
JP4821411B2 (ja) 2006-04-05 2011-11-24 宇部興産株式会社 片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルム、片面銅張り積層板
KR20080033780A (ko) * 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506530A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー巻き付け単層カーボンナノチューブ
JP2005500229A (ja) * 2001-04-06 2005-01-06 カーネギー−メロン ユニバーシティ ナノ構造材料の製造方法
WO2004058899A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. 混合液、構造体、および構造体の形成方法
JP2004221071A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Showa Denko Kk 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
JP2005096055A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ複合構造体およびその製造方法
JP2006049369A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Denso Corp 電極接合構造及びその接合方法並びに導電性接着剤及びその製造方法
JP2008518082A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ダウ・コーニング・コーポレイション 硬化可能な伝導組成物
JP2007277522A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム、これを用いた接着シート及び半導体装置
JP2007269947A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokai Carbon Co Ltd 表面改質カーボンブラックおよびその製造方法
WO2008013252A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Teijin Limited Heat conductive adhesive
JP2009084510A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070702A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社塩原製作所 加熱装置と被加熱物間への介在用熱伝導ペースト及び該熱伝導ペーストを用いた熱伝導方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038484A1 (ja) 2010-04-08
EP2336263A1 (en) 2011-06-22
US20110178232A1 (en) 2011-07-21
EP2336263A4 (en) 2016-05-11
CN102171307A (zh) 2011-08-31
KR101270185B1 (ko) 2013-06-04
KR20110046580A (ko) 2011-05-04
CN102171307B (zh) 2014-04-09
JP5764732B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764732B2 (ja) 耐熱性高熱伝導性接着剤
Gu et al. Epoxy resin nanosuspensions and reinforced nanocomposites from polyaniline stabilized multi-walled carbon nanotubes
Hou et al. Recent advances and future perspectives for graphene oxide reinforced epoxy resins
Kim et al. Amine-terminated chain-grafted nanodiamond/epoxy nanocomposites as interfacial materials: Thermal conductivity and fracture resistance
Chen et al. Mechanical and thermal properties of epoxy nanocomposites reinforced with amino-functionalized multi-walled carbon nanotubes
Zhu et al. Reinforcing epoxy polymer composites through covalent integration of functionalized nanotubes
Huang et al. Chemically modified graphene/polyimide composite films based on utilization of covalent bonding and oriented distribution
Njuguna et al. Epoxy‐based fibre reinforced nanocomposites
Kang et al. Thermal, impact and toughness behaviors of expanded graphite/graphite oxide-filled epoxy composites
Salam et al. Improvement in mechanical and thermo-mechanical properties of epoxy composite using two different functionalized multi-walled carbon nanotubes
Che et al. Effects of graphene oxide sheets-zirconia spheres nanohybrids on mechanical, thermal and tribological performances of epoxy composites
KR101321099B1 (ko) 탄소나노입자가 도입된 에폭시수지기반 전기 발열 복합필름 및 그 제조방법
Khan et al. Diels-Alder based epoxy matrix and interfacial healing of bismaleimide grafted GNP infused hybrid nanocomposites
Chen et al. Vitrimer chemistry assisted fabrication of aligned, healable, and recyclable graphene/epoxy composites
Kesavan Pillai et al. Epoxy-based carbon nanotubes reinforced composites
Wang et al. Mechanical and fracture properties of hyperbranched polymer covalent functionalized multiwalled carbon nanotube-reinforced epoxy composites
Zeng et al. Controllable mechanical properties of epoxy composites by incorporating self-assembled carbon nanotube–montmorillonite
González-Domínguez et al. Epoxy composites with covalently anchored amino-functionalized SWNTs: towards the tailoring of physical properties through targeted functionalization
Jelić et al. Design of halloysite modification for improvement of mechanical properties of the epoxy based nanocomposites
Saadatmandi et al. Effective epoxy composite coating mechanical/fracture toughness properties improvement by incorporation of graphene oxide nano-platforms reduced by a green/biocompataible reductant
George et al. Investigation of mechanical properties of graphene decorated with graphene quantum dot‐reinforced epoxy nanocomposite
CN107129573B (zh) 金刚石增强聚酰亚胺纳米复合材料及其制备方法与应用
Yuen et al. Preparation, morphology, mechanical and electrical properties of TiO2 coated multiwalled carbon nanotube/epoxy composites
Chen et al. Preparation of nanocomposites with epoxy resins and thiol-functionalized carbon nanotubes by thiol-ene click reaction
Dhanapal et al. Fabrication of tetraglycidyl epoxy nano-composites functionalized with amine-terminated zinc oxide with improved mechanical and thermal properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees