JP2010087360A - 半導体基板の製造方法および半導体基板 - Google Patents

半導体基板の製造方法および半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087360A
JP2010087360A JP2008256536A JP2008256536A JP2010087360A JP 2010087360 A JP2010087360 A JP 2010087360A JP 2008256536 A JP2008256536 A JP 2008256536A JP 2008256536 A JP2008256536 A JP 2008256536A JP 2010087360 A JP2010087360 A JP 2010087360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
silicon carbide
iii
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441094B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshimoto
昌広 吉本
Hiroyuki Kinoshita
博之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SINKO MANUFACTURING CO Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
SINKO MANUFACTURING CO Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SINKO MANUFACTURING CO Ltd, Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical SINKO MANUFACTURING CO Ltd
Priority to JP2008256536A priority Critical patent/JP5441094B2/ja
Publication of JP2010087360A publication Critical patent/JP2010087360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441094B2 publication Critical patent/JP5441094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性の良好な炭化珪素基板上に、III−V族半導体層を良好な接合状態で形成した半導体基板を提供する。
【解決手段】炭化珪素基板上にIII−V族半導体層を設けた半導体基板の製造方法が、それぞれが表面と裏面とを有するIII−V族半導体基板と炭化珪素基板を準備する工程と、III−V族半導体基板の裏面を研磨板に貼り付けて、III−V族半導体基板を表面から研磨して薄層化する研磨工程と、III−V族半導体基板の表面と炭化珪素基板の表面の少なくとも一方に有機溶剤を塗布する塗布工程と、III−V族半導体基板の表面と炭化珪素基板の表面を重ねて接合面とする重ね合わせ工程と、III−V族半導体基板と炭化珪素基板とを、接合面に向かって加圧した状態で加熱して、炭化珪素基板の表面にIII−V族半導体基板を直接接合してIII−V族半導体層を形成する加熱工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の製造方法および半導体基板に関し、特に、炭化珪素基板上にIII−V族半導体層を直接接合した半導体基板の製造方法および半導体基板に関する。
III−V族半導体はシリコンに比べて幾つかの優れた特性を持っており、これらの特性を生かし、光デバイスや高速、高出力デバイスなどに応用されている。しかしながら、III−V族半導体は、シリコンに比較して熱伝導特性が劣り、例えば、シリコンの熱伝導率が室温で130W/mKであるのに対して、砒化ガリウムの熱伝導率は室温で45W/mK、リン化インジウムで68W/mKとなっている。このため、III−V族半導体を用いて例えば高出力デバイスを作製した場合、放熱特性の向上が問題となる。
このような問題を解決するために、SOI、GaN・on・Sapphire、GaAs・on・Siのような、熱伝導特性の良好なSi基板やサファイヤ基板の上にIII−V族半導体層をエピタキシャル成長させたり、Si基板やサファイヤ基板にIII−V族半導体基板を貼り付けた、複合基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−300146号公報
しかしながら、例えば、Si基板上にIII−V族半導体層をエピタキシャル成長させた場合、両者の格子定数が異なるため、結晶性の良好なエピタキシャル層を形成することが困難であった。このため、III−V族半導体層に作製した半導体素子において、良好な素子特性を得ることができなかった。
また、Si基板上にIII−V族半導体基板を貼り付ける場合、両者の熱膨張係数が異なるため、両者を加熱接合すると接合工程中に剥離や割れが発生するという問題があった。また、両者を室温で接合した場合、接合強度が低く、素子作製プロセス等において剥離が生じるという問題があった。
そこで、本発明は、熱伝導性の良好な炭化珪素基板上に、例えば砒化ガリウムのようなIII−V族半導体層を良好な接合状態で形成した半導体基板の提供を目的とする。
本発明は、炭化珪素基板上にIII−V族半導体層を設けた半導体基板の製造方法であって、それぞれが表面と裏面とを有するIII−V族半導体基板と炭化珪素基板を準備する工程と、III−V族半導体基板の裏面を研磨板に貼り付けて、III−V族半導体基板を表面から研磨して薄層化する研磨工程と、III−V族半導体基板の表面と炭化珪素基板の表面の少なくとも一方に有機溶剤を塗布する塗布工程と、III−V族半導体基板の表面と炭化珪素基板の表面を重ねて接合面とする重ね合わせ工程と、III−V族半導体基板と炭化珪素基板とを、接合面に向かって加圧した状態で加熱して、炭化珪素基板の表面にIII−V族半導体基板を直接接合してIII−V族半導体層を形成する加熱工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方法である。
また、本発明は、炭化珪素基板と、炭化珪素基板上に積層されたIII−V族半導体層とを含む半導体基板であって、炭化珪素基板の上に、III−V族半導体層が直接接合されていることを特徴とする半導体基板である。
ここで、直接接合されているとは、例えば接着剤のような他の接合材料を用いない接合状態をいう。
このように、本発明によれば、剥離や割れを生じることなく、熱伝導性の良好な炭化珪素基板上にIII−V族半導体層を形成した半導体基板を提供することができる。
また、本発明によれば、炭化珪素基板の上に、III−V族半導体層が、接着剤等の接合材料を介さずに直接接合されるため、強固な接合を安価に得ることができる。
また、本発明によれば、熱伝導性の優れたIII−V族半導体層を有する半導体基板を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる半導体基板の斜視図である。半導体基板100は、6H−SiC(炭化珪素)基板10の上に、GaAs(砒化ガリウム)層25が接合された構造である。SiC基板10とGaAs層25とは、直接接合された構造となっている。即ち、接着剤のような他の接着材料を用いることなく、SiC基板10とGaAs層25とが直接接合されている。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態1にかかる半導体基板100の製造方法について説明する。かかる製造方法は、以下の工程1〜4を含む。
工程1:図2(a)に示すように、III−V族半導体であるGaAs基板20を、ワックス30を用いて研磨板40に貼り付ける。GaAs基板20の膜厚は、例えば300〜400μm程度であり、n型、p型、i型の導電型のいずれを用いても良い。研磨板30には、例えばアルミナ板やステンレス鋼(SUS)板が用いられる。GaAs基板20と研磨板40とを接合するワックスの膜厚は10μm以下が好ましい。
工程2:図2(b)に示すように、GaAs基板20を研磨する。研磨工程により、GaAs基板20の膜厚は、例えば300μmから、100μm以下、好ましくは2μm以上で15μm以下、更に好ましくは3μm程度に減じられる。研磨工程は、例えば、SiC砥粒を用いて研磨した後、酸またはアルカリ溶液を用いて化学研磨を行い、研磨面が鏡面となるように行われる。GaAs基板20の研磨面(接合面)は、Ga面(III族面)であることが好ましい。
ここで、GaAs基板20の研磨後の膜厚について検討すると、SiC基板10とGaAs基板20を接合して温度変化を加えると、両基板の熱膨張差により割れや剥がれが生じる。表1に、SiCと、Si、GaAs、InPの熱膨張率および熱膨張係数の比較を示す。
特に、GaAs基板20の膜厚が厚い場合、図3A(加熱工程前)、図3B(加熱工程後)に示すように、SiC基板10の割れやSiC基板10とGaAs基板20の間での剥がれが発生する。図3Bは、加熱工程においてSiC基板10が割れたものである。これは、熱膨張係数の差により基板に反りが発生し、靭性の低いSiC基板10が、機械的な曲がりにより割れたものと考えられる。
一般に、基板(支持基板)と、その表面に設けられた膜厚の薄い層(表層)を含む積層構造体に応力が加えられた場合の積層構造体の反り量は次の式(1)で表される(例えば、特開平10−19693公報などに記載)。
δ=3σ・(1−v)・Tf・l/(Es・ts)・・・・・・・(1)
但し、
δ:反り量
σ:応力
v:基板のポアッソン比
Tf:表層の膜厚
l:基板の口径
Es:基板のヤング率
ts:基板の厚さ
このとき、線膨張係数の異なる材料の接合部に生ずる熱応力は、以下の式(2)で示される(特開昭61−26227号公報などに記載)。
σ=(4/ts)・Tf・Ef・∫Th Tl(αs−αf)dT・・・・(2)
但し、
σ:熱応力
Ef:基板上の形成層のヤング率
αs:基板の線膨張係数
αf:基板上の形成層の線膨張係数
Th:基板と形成層が接合される温度
Tl:温度変化後の温度
よって、線膨張係数を一定とした場合、式(1)、式(2)より、GaAs層(表層)の膜厚Tfと複合構造体の反りδの関係は、以下の式(3)で表される。
δ=
{12・Ef/Es・(αs−αf)・ΔT・(1−v)・l/Ts}・Tf
・・・・・・・(3)
式(3)より、基板の厚さを一定とすると、複合構造体の反り量δは、表層の膜厚Tfと基板の口径lの積の2乗に比例することが分かる。
SiCのヤング率を400GPa、GaAsのヤング率を83GPaとし、表1より両者の熱膨張係数の差を1.2×10−6/degとし、SiCのポアッソン比を0.45として、口径が2インチ、3インチ、および4インチで厚さが300μmのSiCを支持基板に用いた積層構造体を、800℃から30℃へ降温した場合、表層のGaAsの膜厚と支持基板の反り量との関係は、式3より、図4に示すような関係となる。
図4において、横軸が表層のGaAs層膜厚、縦軸が基板の反り量を示し、ウエハの口径は、φ50.8mm(2インチ)、φ76.2mm(3インチ)、およびφ100mm(4インチ)となっている。
表面粗さや端面形状にも依存するが、SiC基板では、3点支持の割れ試験において、両面研磨品で、#600番のダイヤモンド砥石で端面を研削加工した2インチの300μm厚の基板に対して、約20μmの屈曲を強制的に与えると割れるものがあり、100μm屈曲させると、全数破壊するという実験結果を得ている。
また、同じ300μm厚の基板では、破壊開始曲げ量は、基板の直径にほぼ比例しているとの結果を得ており、3インチ基板、4インチ基板では、破壊開始の曲げ量はそれぞれ30μm、40μmとなり、全数が破壊する曲げ量は、それぞれ150μm、200μmであった。
これらの結果より、SiC基板に接合されるGaAs層の膜厚の許容値(破壊が生じない膜厚)は、2インチ基板では28.8μm以下で、好ましくは12.9μm以下、3インチ基板では、19.2μm以下で、好ましくは8.6μm以下、4インチ基板では、14.6μm以下で、好ましくは6.5μm以下となる。
工程3:SiC基板10の、Si面(接合面)側をコロイダルシリカを用いて化学機械研磨する。研磨は、SiC基板10の表面に原子ステップが観察されるように研磨することが好ましい。続いて、イソプロピールアルコール等の有機溶剤で、研磨した表面を洗浄する。一方、工程2で研磨したGaAs基板20の研磨面も、同様に有機溶剤を用いて洗浄する。有機溶媒としては、イソプロピールアルコールの他に、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコールや他の有機溶媒が用いられる。
なお、SiC基板10の表面は、研磨せずに洗浄のみ行うこともできる。
次に、図2(c)に示すように、GaAs基板20の研磨面と、SiC基板10の研磨面とが接するように、有機溶媒を介して貼り合わせる。両基板の接触面が接合面となる。この場合、研磨面の有機溶剤を塗布した状態で貼り合わせても良いし、研磨面を有機溶剤で洗浄した後、例えば室温で乾燥させた後に貼り合わせても良い。
GaAs基板20とSiC基板10の貼り合わせは、例えば、研磨板40とSiC基板10を接合面に向かって加圧して行うことが好ましい。この場合、加圧工程でSiC基板10やGaAs基板20が割れるのを防止するために、グラファイトシート等の緩衝材を介して加圧するのが好ましい。緩衝材には、例えば日本カーボン社製のニカフィルム、東洋炭素社製のパーマフォイルやグラフォイルが用いられる。貼り合わせたSiC基板10とGaAs基板20は、容易に剥がれないようになる。
次に、SiC基板10とGaAs基板20とを貼り合わせた状態で、加熱炉等に入れて加熱する。加熱条件は、例えば、200°/時間以下の加熱速度、好ましくは150°/時間で、約800℃の保持温度まで昇温し、少なくとも1時間、好適には12時間程度、この温度で保持する。この後、100°/時間以下の速度、好ましくは70°/時間の速度で降温する。
200°/時間より速い速度で昇温した場合、350℃以上の温度で基板に割れが発生する。一方、200°/時間以下、特に150°/時間以下の速度で昇温した場合は、基板に割れは生じない。
なお、GaAs基板20の膜厚が10μm以下であれば、500°/時間で昇温、降温を行っても、割れ、クラック、剥がれなどは発生しない。更に、GaAs基板20の膜厚が3μm以下では、1000°/時間で昇温、降温を行っても、割れ、クラック等は発生しない。
また、保持温度は、少なくとも500℃より高い温度で、好ましくは800℃程度である。かかる保持温度は、後に行われる半導体素子の製造プロセスの温度より高い温度であることが好ましい。
加熱工程は、SiC基板10とGaAs基板20とを接合面に向かって加圧した状態で行っても良い。
また、例えば、300℃までは加圧を行わずに昇温し、300℃で加圧しても良い。この場合、SiC基板10とGaAs基板20とを接合面の一部に剥がれが生じても、加圧することにより、SiC基板10とGaAs基板20を再度接合させることができる。300℃では室温よりも容易に接合面の接合が可能であるが、これは加熱により基板が軟化しているためと考えられる。
一方、基板温度が350℃以上に達すると、加圧しても剥がれた接合面の再接合が困難となる。これは、剥がれた部分の基板表面が酸化するためと考えられる。従って、剥がれた接合面を再接合させるには、350℃以下、好適には300℃程度で加圧する必要がある。
このような、加熱、加圧工程を行うことにより、SiC基板10とGaAs基板20を十分な強度で直接接合させることができる。
工程4:図2(d)に示すように、ワックス30を有機溶剤等で溶かし、研磨板40とGaAs基板20とを分離する。以上の工程のより、SiC基板10上に薄膜化したGaAs基板20からなるGaAs層25が積層された半導体基板100を得ることができる。
このように、本実施の形態にかかる製造方法を用いることにより、剥離や割れを生じることなく、熱伝導性の良好なSiC基板10上にGaAs層25を形成した半導体基板100を提供することができる。
また、本実施の形態にかかる製造方法を用いることにより、SiC基板10の上にGaAs層25が、接着剤等の接合材料を介さずに直接接合されるため、例えば半導体素子の製造プロセスで基板が加熱されても接合面が剥がれにくく、強固な接合を得ることができる。また、接着材料を塗布する工程が不要であり、製造工程を複雑化させることなく安価に半導体基板を得ることができる。
また、本実施の形態では、熱伝導性の優れた、GaAs層25を有する半導体基板100を得ることができる。即ち、単結晶SiCの熱伝導は490Wm/Kで、この値は多結晶SiCの2倍、Siの3倍、GaAsの10倍であり、単結晶SiC基板を用いることにより、圧倒的に優れた放熱効果を得ることができる。
また、SiCは、SiやGaAs等のIII−V族半導体に比べて透過波長域が広いため、輻射による熱拡散の効果も期待できる。特に、金属や接着剤などの接着材料を介せずにSiC基板とGaAs層が直接接合されているため、介在物の熱抵抗や接触熱抵抗の影響を受けず、良好な熱拡散を得ることができる。
また、単結晶SiCは導電性(P型、N型)の制御が可能であり、SiC基板を用いた本実施の形態にかかる半導体基板は、横型の片面電極素子構造、縦型の導電素子構造等に適用することができる。更に、P形、N形のいずれかを選択して接合面にすることができるので、最も熱拡散効率の良い素子構造を選択することができる。
実施の形態2.
図5は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2にかかる半導体基板の斜視図である。半導体基板200では、SiC基板20の上にGaAs層25が積層されている。
SiC基板10の(1−100)面と、GaAs層25を構成するGaAs基板の(110)面が平行になるように、SiC基板10とGaAs基板20とが張り合わされている。2つの劈開面は、同一面内に配置されるのが好ましい。
SiC基板10の(1−100)面と、GaAs基板20の(110)面は、X線などで精度良く測定して決定しても良いが、実際には劈開面を用いるのが好ましい。SiC基板10の(1−100)面も、GaAs基板20の(110)面も、比較的精度良く、劈開により形成することができる。
半導体基板の製造工程は、実施の形態1で述べた工程1〜4と略同じである。工程3に示す基板の貼り合わせ工程において、基板の端に形成した、SiC基板10の(1−100)劈開面と、GaAs基板20の(110)劈開面が平行になるように、2つの基板を貼り合わせる。劈開面は、同一平面に配置することが好ましい。この場合、高温状態では、位置や方向のアライメントが難しくなるため、室温で2つの劈開面が平行であることを確認しながら、貼り合わせを行うのが好ましい。
SiC基板10の(1−100)劈開面と、GaAs基板20の(110)劈開面を同一平面に配置するために、SiC基板10の表面に垂直な平面を有する治具に、2つの劈開面を押し当てるようにして配置し、貼り合わせればよい。劈開面を平行に配置するための精度は、倍率が100倍の光学顕微鏡または拡大投影機で観察した場合に平行が確認できる程度の精度が好ましい。
このように、SiC基板10とGaAs基板20の劈開面が平行、好適には劈開面が同一平面となるように貼り合わせた半導体基板200では、SiC基板10の(1−100)面とGaAs基板20(GaAs層25)の(110)面を、同時に劈開で形成することが可能となる。これは、半導体基板200を光半導体素子の作製に使用し、素子の分割や、レーザの共振面に劈開面を使用するのに有用である。
なお、SiC基板10の(1−100)面と、GaAs基板20(GaAs層25)の(110)面は、それぞれの面が必ずしも同一平面内にある必要はなく、両基板の接合面とSiC基板10の(1−100)面との交線と、接合面とGaAs基板20(GaAs層25)の(110面)とが一致していれば、SiC基板10とGaAs基板20とを同時に劈開することが可能となる。
実施の形態3.
上述の実施の形態1、2では、工程3の加熱工程を加熱炉やアニール炉を用いて行ったが、SiC基板10の裏面から、SiC基板10を透過するレーザ光を照射して、接合面を加熱しても良い。
かかるレーザ加熱を用いた場合、局所的に接合面を加熱して接合することができ、加熱工程における接合面の剥がれを低減することができる。
なお、実施の形態1〜3では、SiC基板10の上にGaAs基板20を接合する場合について説明したが、InP、GaN、AlGaAs等の他のIII−V族半導体基板を用いた場合でも、同様に接合することができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体基板の斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体基板の製造工程の概略図である。 加熱工程前のGaAs/SiC基板である。 加熱工程後で割れが発生したGaAs/SiC基板である。 GaAs層膜厚と基板の反りとの関係である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体基板の斜視図である。
符号の説明
10 SiC基板、20 GaAs基板、25 GaAs層、30 ワックス、40 研磨板、100、200 半導体基板。

Claims (18)

  1. 炭化珪素基板上にIII−V族半導体層を設けた半導体基板の製造方法であって、
    それぞれが表面と裏面とを有するIII−V族半導体基板と炭化珪素基板を準備する工程と、
    該III−V族半導体基板の裏面を研磨板に貼り付けて、該III−V族半導体基板を表面から研磨して薄層化する研磨工程と、
    該III−V族半導体基板の表面と該炭化珪素基板の表面の少なくとも一方に有機溶剤を塗布する塗布工程と、
    該III−V族半導体基板の表面と該炭化珪素基板の表面を重ねて接合面とする重ね合わせ工程と、
    該III−V族半導体基板と該炭化珪素基板とを、該接合面に向かって加圧した状態で加熱して、該炭化珪素基板の表面に該III−V族半導体基板を直接接合してIII−V族半導体層を形成する加熱工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 上記研磨工程は、上記III−V族半導体基板の膜厚を30μm以下に減じる工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記研磨工程は、上記III−V族半導体基板の膜厚を2μm以上で15μm以下に減じる工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 上記塗布工程は、上記有機溶剤を塗布した後に、該有機溶剤が塗布された表面を室温で乾燥させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 上記加熱工程は、200℃/時間より遅い速度で昇温する工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 上記加熱工程は、150℃/時間より遅い速度で昇温する工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 上記加熱工程は、少なくとも300℃以下の温度において、上記III−V族半導体基板と上記炭化珪素基板とを上記接合面に向かって加圧し、この加圧状態で加熱する工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 上記加熱工程は、上記III−V族半導体基板と上記炭化珪素基板とを、300℃以上で、該III−V族半導体の融点より低い保持温度まで加熱し、該保持温度で保持する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  9. 上記保持温度が、800℃であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 上記III−V族半導体基板と上記炭化珪素基板とが、それぞれ上記表面と上記裏面との間の側壁面に劈開面を有し、
    上記重ね合わせ工程は、該III−V族半導体基板と該炭化珪素基板の該劈開面が同一平面内になるように、該III−V族半導体基板と該炭化珪素基板とを重ねる工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  11. 上記III−V族半導体基板の劈開面は(110)面であり、上記炭化珪素基板の劈開面は(1−100)面であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 上記III−V族半導体が、砒化ガリウムであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 炭化珪素基板と、該炭化珪素基板上に積層されたIII−V族半導体層とを含む半導体基板であって、
    該炭化珪素基板の上に、該III−V族半導体層が直接接合されていることを特徴とする半導体基板。
  14. 炭化珪素基板上にIII−V族半導体層が積層された半導体基板であって、
    研磨板に貼り付けた状態で研磨して薄層化したIII−V族半導体基板と、該炭化珪素基板とを、少なくとも一方に有機溶剤を塗布した接合面で接合し、該接合面に向かって加圧した状態で加熱して該炭化珪素基板に該III−V族半導体基板を直接接合させてIII−V族半導体層としたことを特徴とする半導体装置。
  15. 上記III−V族半導体層の膜厚は、2μm以上で15μm以下であることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体基板。
  16. 上記III−V族半導体層と上記炭化珪素基板とが、それぞれ表面と裏面との間の側壁面に劈開面を有し、該劈開面が平行になるように積層されたことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体基板。
  17. 上記III−V族半導体層の劈開面は(110)面であり、上記炭化珪素基板の劈開面は(1−100)面であることを特徴とする請求項16に記載の半導体基板。
  18. 上記III−V族半導体層の接合面が、III族元素面であることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体基板。
JP2008256536A 2008-10-01 2008-10-01 半導体基板の製造方法および半導体基板 Expired - Fee Related JP5441094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256536A JP5441094B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 半導体基板の製造方法および半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256536A JP5441094B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 半導体基板の製造方法および半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087360A true JP2010087360A (ja) 2010-04-15
JP5441094B2 JP5441094B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42251001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256536A Expired - Fee Related JP5441094B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 半導体基板の製造方法および半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056602A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016115767A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザユニット及び半導体レーザ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183986A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH1041547A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nec Corp 窒化化合物半導体素子
JPH10223496A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 単結晶ウエハおよびその製造方法
JP2005129825A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体基板の製造方法
JP2007036130A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 熱膨張係数の差を利用した基板接合方法及び装置
JP2007096331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
JP2008010766A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
WO2008091010A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183986A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH1041547A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nec Corp 窒化化合物半導体素子
JPH10223496A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 単結晶ウエハおよびその製造方法
JP2005129825A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体基板の製造方法
JP2007036130A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 熱膨張係数の差を利用した基板接合方法及び装置
JP2007096331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
JP2008010766A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
WO2008091010A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056602A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016115767A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザユニット及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441094B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199525B2 (ja) 窒化物レーザダイオード構造及びその製造方法
KR101495581B1 (ko) 다층막이 형성된 단결정 기판, 다층막이 형성된 단결정 기판의 제조 방법 및 소자 제조 방법
CN104716080B (zh) 化合物结构和用于形成化合物结构的方法
KR20180033153A (ko) 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
JP2008303137A (ja) エピタキシー用の複合構造の製造方法及び複合構造を含む多層構造
US10396220B2 (en) Device layer thin-film transfer to thermally conductive substrate
JP2018049868A (ja) 半導体積層構造体および半導体デバイス
JP6035468B2 (ja) 半導体−オン−ダイヤモンドウェハのハンドルおよび製造方法
KR20140072876A (ko) Led 발광 소자 보유 기판용 클래드재 및 그 제조 방법
TW201411741A (zh) 以更佳效能應用單晶材料之類底材
TWI310212B (en) Substrate assembly for stressed systems
JP2019527477A (ja) ドナー基材を再生するための方法
CN109585615B (zh) 将氮化镓外延层从衬底上剥离的方法
JP5441094B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2021199426A1 (ja) 研磨方法、半導体基板の製造方法
JP6327519B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の加工方法、及び治具付き炭化珪素単結晶基板
JP2008166646A (ja) 半導体基板の製造方法
US20180019169A1 (en) Backing substrate stabilizing donor substrate for implant or reclamation
JP4902150B2 (ja) 膜転写方法
WO2022255363A1 (ja) モザイクダイヤモンドウェハと異種半導体との接合体及びその製造方法、並びに、異種半導体との接合体用モザイクダイヤモンドウェハ
Moutanabbir et al. III-V and III-Nitride Engineered Heterostructures: Wafer Bonding, Ion Slicing, and More
JP2020152625A (ja) エピ用化合物複合基板及びその製造方法
JP2012049448A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2013115307A (ja) Iii族窒化物複合基板の製造方法
CN113972128A (zh) 一种自支撑衬底的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees