JP2010086770A - バックライトユニット - Google Patents

バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010086770A
JP2010086770A JP2008254251A JP2008254251A JP2010086770A JP 2010086770 A JP2010086770 A JP 2010086770A JP 2008254251 A JP2008254251 A JP 2008254251A JP 2008254251 A JP2008254251 A JP 2008254251A JP 2010086770 A JP2010086770 A JP 2010086770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
backlight unit
rod
base resin
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008254251A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Okamura
尚幸 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008254251A priority Critical patent/JP2010086770A/ja
Publication of JP2010086770A publication Critical patent/JP2010086770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】直下方式のバックライトユニットにおける管ムラを減少させるバックライトユニットを提供する。
【解決手段】異方性光拡散層4を備え、異方性光拡散層は、ベース樹脂と、該ベース樹脂と屈折率の異なる針状フィラーからなり、該針状フィラーは、略同一方向に配向してベース樹脂中に分散され、該針状フィラーの長軸方向が、棒状光源の管軸方向と略同一方向であること。反射板1、複数の棒状光源2、異方性光拡散層4、光拡散板3の順に備えられていること。針状フィラーは、長径が2〜5000μm、短径が0.1〜20μm。ベース樹脂と針状フィラーの屈折率の差は、0.01以上。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示パネルを裏面から照明する直下方式のバックライトユニットに関するものであり、特に、管ムラを減少させたバックライトユニットに関する。
液晶表示装置においては、液晶自体は発光しないため、表示画像の視認性を高めるために、液晶表示パネルを裏面から照明するバックライトユニットが必要である。このような液晶用のバックライトユニットには、直下方式と、エッジライト方式とがある。
直下方式は、反射板上に棒状光源を配置し、その上に光拡散板を設置し、棒状光源からの直接光と、棒状光源からの光を反射板で反射させた反射光とを、液晶表示パネルに向け、光拡散板によって拡散させて均一な面状の光を得るものである。また、エッジライト方式は、導光板の側端部に棒状又は線状光源を配設し、導光板の裏面に配置させた反射板によって、導光板に入射させた光を液晶表示パネル面方向に向け、次いで、導光板と液晶表示パネルとの間に配設させた光拡散板によって、導光板から出射させた光を拡散させて均一な面状の光を得るものである。
直下方式のバックライトユニットは、蛍光管及び直線配列のLED光源から液晶表示パネルに直接光を照射するため、エッジライト方式に比べて光の利用効率が高く、高輝度を必要とするモニタやテレビジョン受像機等に用いられている。
ところが、従来の直下方式のバックライトユニットでは、棒状光源、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL)による液晶表示パネルの照射面において、バックライトユニットの構成及び光源の特性によっては、CCFLから離れるに従って輝度が低下し、隣接するCCFLの中間部分に対応する領域に光量の低い部分が発生して、複数本のCCFLの管軸方向に対して垂直方向に明暗の波状のムラ、いわゆる管ムラが発生するといった問題を有している。
この管ムラの問題に対しては、光反射板上に円筒光源の管軸方向の両側面に沿って反射率の異なるパターンを形成することによって、管ムラを減少させた直下方式のバックライトユニットが開発されている(特許文献1参照)。また、光透過拡散板を光拡散シートによりサンドイッチ状に積層することにより、配光特性を向上させ、管ムラの増大を防止するバックライトユニットが開発されている(特許文献2参照)。
また、光を特定方向にのみ拡散させる拡散部材としては、粘着剤中に、この粘着剤と屈折率の異なる針状フィラーを略同一方向に配向して分散させた異方性光拡散粘着層が開発されている(特許文献3参照)。この異方性光拡散粘着層によれば、異方性光拡散粘着層に対して垂直に入射させた光が、配向された針状フィラーの長軸方向に対して直交する方向に拡散されるという効果がある。
特開2002−116705号公報 特開2005−116504号公報 特開2004−212916号公報
本発明は、液晶表示パネルを裏面から照明する直下方式のバックライトユニットにおける管ムラを大幅に減少させることのできるバックライトユニットを提供することを課題とする。
本発明は、反射板、複数の棒状光源、光拡散板、及び異方性光拡散層を備えた直下方式のバックライトユニットであって、前記異方性光拡散層は、ベース樹脂と、該ベース樹脂と屈折率の異なる針状フィラーからなり、該針状フィラーは、略同一方向に配向してベース樹脂中に分散され、該針状フィラーの長軸方向が、前記棒状光源の管軸方向と略同一方向であることを特徴とするバックライトユニットである。
また、本発明は、上記発明によるバックライトユニットにおいて、前記反射板、複数の棒状光源、光拡散板、及び異方性光拡散層は、反射板、複数の棒状光源、異方性光拡散層、光拡散板の順に備えられていることを特徴とするバックライトユニットである。
また、本発明は、上記発明によるバックライトユニットにおいて、前記針状フィラーは、長径が2〜5000μm、短径が0.1〜20μmであることを特徴とするバックライトユニットである。
また、本発明は、上記発明によるバックライトユニットにおいて、前記ベース樹脂と前記針状フィラーの屈折率の差は、0.01以上であることを特徴とするバックライトユニットである。
本発明によれば、針状フィラーを略同一方向に配向させた異方性光拡散層を、この針状フィラーの長軸方向が複数本の棒状光源の管軸方向と略同一の方向となるように設けることによって、棒状光源から光拡散板への照射光を、複数本の棒状光源の管軸方向に対して垂直方向に拡散することができ、液晶表示パネルを照射する面状の光を均一にすることができる。
また、本発明の構成としては、従来公知の反射板、複数本の棒状光源及び光拡散板を備えた直下方式のバックライトユニットにおいて、本発明における異方性光拡散層を規定の配置に設けるだけで、本発明のバックライトユニットを構成することができる。
以下に、本発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本発明者は、上記の従来技術を鑑みて、上記針状フィラーをベース樹脂中に略同一方向に配向した異方性光拡散層を、従来の光拡散板を用いた直下方式のバックライトユニットに適用することによって、複数本の棒状光源の管軸方向に対して垂直方向にある管ムラの発生を防止することができ、本発明を完成するに至った。
本発明のバックライトユニットは、上記の異方性光拡散層を、棒状光源から液晶表示パネルまでのいずれかの位置に設ける構成であるが、図1に示すように、反射板1、複数本の棒状光源2、異方性光拡散層4、光拡散板3を備えた直下方式のバックライトユニット、すなわち、棒状光源2と光拡散板3の間に異方性光拡散層4を設けた構成であることが好ましい。
このような構成の本願発明のバックライトユニットによれば、複数本の棒状光源2が発光すると、棒状光源2から照射された光が、直接又は反射板1により反射されて、棒状光
源2側に設けられた異方性光拡散層4に入射する。
すると、ベース樹脂中に略同一方向に配向して分散された針状フィラーの長軸方向が複数本の棒状光源2の管軸方向と略同一の方向に配置されているため、異方性光拡散層4に入射された光が、複数本の棒状光源2の管軸方向に対して垂直方向に拡散され、光拡散板3へ面状に均一に出射される。これにより、光拡散板3内に均一に入射された光が、液晶表示パネルに出射されて、均一化された面状の光を液晶表示パネルに照射することができる。
上記のような、本発明のバックライトユニットによって得られる面状に均一化された液晶表示パネルへの出射光について図2を参照して説明する。図2は、下段に、バックライトユニットの構成の断面図を、また、上段に、この構成のバックライトユニットによる液晶表示パネルへの光量分布曲線を示し、(a)は反射板と棒状光源のみの構成、(b)は、反射板、棒状光源及び光拡散板を設けた従来の構成、(c)は反射板、棒状光源、異方性光拡散層及び光拡散板を設けた本発明の構成を示した。
図2から明らかなように、反射板1と複数本の棒状光源2のみの構成であるバックライトユニット(a)では、照射面における棒状光源2に最も接近した部分と、隣接する棒状光源2の中間部分とにおいて、棒状光源2から液晶表示パネルへの照射光の光量に差異が生じ、複数本の棒状光源2の管軸方向に対して垂直方向に明暗の波状のムラ、いわゆる管ムラが発生している。
これに対し、(a)の構成における棒状光源2の液晶表示パネル側にさらに光拡散板3を備えた従来のバックライトユニット(b)では、この光拡散板3によって、棒状光源2から液晶表示パネルへの照射光が、光拡散板の光入射面の全方向に拡散され、管ムラが多少改善されている。さらに、(b)の構成における棒状光源2と光拡散板3との間にさらに異方性光拡散層4を設けた本発明のバックライトユニット(c)では、棒状光源2から液晶表示パネルへの照射光が、複数本の棒状光源2の管軸方向に対して垂直方向に拡散され、管ムラが飛躍的に改善されている。
本発明における反射板、複数本の棒状光源及びベース樹脂は、従来公知の材質のものを用いることができる。そのため、これらの材質についての説明は省略し、以下、異方性光拡散層についてのみ説明する。
本発明における異方性光拡散層は、ベース樹脂と、このベース樹脂と屈折率の異なる針状フィラーとからなり、この針状フィラーが、略同一方向に配向してベース樹脂中に分散されている。そして、針状フィラーの長軸方向が、棒状光源の管軸方向と略同一の方向に配置されていることが必須である。なお、本発明のバックライトユニットにおいては、針状フィラーは、本発明の目的である異方性拡散機能を発現できる程度に配向していれば足り、必ずしも全ての針状フィラーが正確に配向している必要はない。
次に、本発明における異方性光拡散層による異方性光拡散機構を図3を参照して詳細に説明する。図3は、本発明における異方性光拡散層、及びこれに細い直線光を垂直入射させた時の透過光の拡散状態を模式的に示す図であり、斜線部分は、本発明における異方性光拡散層の透過光の投射像を模式的に示したものである。なお、図3においては、便宜上、針状フィラーの長軸方向をx軸、異方性光拡散層の面をxy平面、異方性光拡散層の厚さ方向をz軸とした。
図3に示すように、本発明における異方性光拡散層に直線光を垂直入射させると、入射光はベース樹脂と異なる屈折率を有する針状フィラーの表面で屈折される。その結果、針状フィラーの長軸方向と直交する面やその近傍への光拡散量が増すことになり、拡散光は
異方性を示す。すなわち、透過光の投射像は針状フィラーの長軸方向と直交する方向に伸びた楕円形状となる。これに対し、針状フィラーの代わりに、球状フィラーを用いた光拡散粘着層では、図4に示すように、入射光は球状フィラーの表面で等方的に拡散されることとなり、異方性を示さない。すなわち、透過光の投射像は円形状となる。
次いで、本発明における異方性光拡散層に用いられるベース樹脂としては、特に限定されるものではないが、(a)光学的透明性が高いこと、(b)異方性光拡散層を形成する樹脂と近い屈折率を有すること、(c)比較的安価なこと等の要件を満たすものが好ましい。かかる要件を満たすものとしては、アクリル系樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられる針状フィラーは、粘着剤と屈折率が異なり、針状(繊維状を含む)を呈する高アスペクト比のフィラーであれば特に限定されるものではないが、本発明においては、無色又は白色のものが好ましい。具体的には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物、ベーマイト、ホウ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム等の金属化合物、ガラス、合成樹脂等からなる針状または繊維状物が好適に用いられる。
針状フィラーのサイズとしては、長径が2〜5000μm、短径が0.1〜20μmであることが好ましく、長径が10〜300μm、短径が0.3〜5μmであることが特に好ましい。長径が2μm未満あるいは5000μm超では、拡散層中に針状フィラーを良好に分散・配向させることが困難となり、異方性光拡散機能を安定して発現させることができなくなる恐れがあるため、好ましくない。一方、短径が0.1μm未満では、針状フィラーを良好に分散・配向させることが困難であると共に、光拡散機能が低下する恐れがあり、短径が20μm超では、拡散光がぎらつきの強いものとなるため、好ましくない。
本発明においては、ベース樹脂と針状フィラーとの屈折率に差があることが必須であるが、良好な光拡散機能を発現させるためには、屈折率の差が0.01以上であることが好ましく、0.05以上であることが特に好ましい。なお、本明細書における針状フィラーの屈折率は、JISK−7142(1996)に記載のB法に基づいて測定されるものとする。
本発明における異方性光拡散層中の針状フィラーの含有量は特に限定されるものではないが、所望の光学特性や、針状フィラーのサイズや比重、粘着剤と針状フィラーとの屈折率差等に応じて適宜設計され、0.1〜50.0質量%であることが好ましく、5〜45質量%であることが特に好ましい。針状フィラーの含有量が0.1質量%未満では光拡散性が不十分となる恐れがあり、50.0質量%超では粘着力が低下して剥離を生じる恐れがあるため、好ましくない。
本発明における異方性光拡散層の厚さは特に限定されるものではないが、10〜250μmであることが好ましく、100〜130μmであることが特に好ましい。異方性光拡散層の厚さが10μm未満では、十分な異方性光拡散機能を発現できなくなる恐れがあり、250μm超では、光学特性のさらなる向上効果が得られず、製造効率も悪くなるため、好ましくない。
また、本発明のバックライトユニットにおいては、透明基材上に積層した異方性光拡散粘着層を作製し、この積層体の異方性光拡散粘着層のみを光拡散板の光入射面上に貼着させた構成が、製造上及び取扱いの観点から好ましいが、この異方性光拡散粘着層は、複数本の棒状光源と光拡散板との間に配設されていればよく、上記のように光拡散板に直接貼着された構成でなくともよい。さらに、本発明においては、反射防止フィルムや拡散性フィルムを異方性光拡散粘着層を介して光拡散板に貼着させた構成とすることもでき、この
反射防止フィルム及び拡散性フィルムとしては、従来公知の構成及び材質のものを用いることができる。
本発明のバックライトユニットを模式的に示す説明図である。 バックライトユニットの構成の断面図、及び液晶表示パネルへの光量分布曲線を示す線図である。 本発明における異方性光拡散層に細い直線光を垂直入射させた時の透過光の拡散状態を模式的に示す説明図である。 球状フィラーを用いた光拡散層に細い直線光を垂直入射させた時の透過光の拡散状態を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1・・・反射板
2・・・複数本の棒状光源
3・・・光拡散板
4・・・異方性光拡散層

Claims (4)

  1. 反射板、複数の棒状光源、光拡散板、及び異方性光拡散層を備えた直下方式のバックライトユニットであって、前記異方性光拡散層は、ベース樹脂と、該ベース樹脂と屈折率の異なる針状フィラーからなり、該針状フィラーは、略同一方向に配向してベース樹脂中に分散され、該針状フィラーの長軸方向が、前記棒状光源の管軸方向と略同一方向であることを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記反射板、複数の棒状光源、光拡散板、及び異方性光拡散層は、反射板、複数の棒状光源、異方性光拡散層、光拡散板の順に備えられていることを特徴とする請求項1記載のバックライトユニット。
  3. 前記針状フィラーは、長径が2〜5000μm、短径が0.1〜20μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のバックライトユニット。
  4. 前記ベース樹脂と前記針状フィラーの屈折率の差は、0.01以上であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3記載のバックライトユニット。
JP2008254251A 2008-09-30 2008-09-30 バックライトユニット Pending JP2010086770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254251A JP2010086770A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254251A JP2010086770A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バックライトユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086770A true JP2010086770A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254251A Pending JP2010086770A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203105A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、光学モジュールおよび表示装置
WO2014103618A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 リンテック株式会社 光拡散フィルム
US9188721B2 (en) 2010-11-02 2015-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical module and display device
CN107355691A (zh) * 2017-08-26 2017-11-17 重庆门里科技有限公司 一种超薄面形光源结构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188721B2 (en) 2010-11-02 2015-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical module and display device
JP2012203105A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、光学モジュールおよび表示装置
WO2014103618A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 リンテック株式会社 光拡散フィルム
CN104797962A (zh) * 2012-12-27 2015-07-22 琳得科株式会社 光扩散膜
JP5758056B2 (ja) * 2012-12-27 2015-08-05 リンテック株式会社 光拡散フィルム
KR20150100649A (ko) * 2012-12-27 2015-09-02 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름
US10094958B2 (en) 2012-12-27 2018-10-09 Lintec Corporation Light diffusion film
KR102058471B1 (ko) * 2012-12-27 2020-02-07 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름
CN107355691A (zh) * 2017-08-26 2017-11-17 重庆门里科技有限公司 一种超薄面形光源结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762217B2 (ja) 導光板、導光板ユニットおよび面状照明装置
WO2015046439A1 (ja) プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
TW200537201A (en) Optical material, optical element, illuminator and display device
JP2010086770A (ja) バックライトユニット
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2005148440A (ja) 照明光制御シートとそれを用いた表示装置
JP2008034234A (ja) バックライトユニット
US20190064595A1 (en) Display system
JP2009109873A (ja) 光学シート及びバックライトユニット並びに表示装置
JP5287147B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP2009109828A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP3472510B2 (ja) 面発光装置
KR101327852B1 (ko) 백라이트 유닛
JP6086766B2 (ja) 面状発光装置および液晶表示装置
WO2009084177A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2008185747A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置
JP2017059365A (ja) 導光板、面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置
JP6110826B2 (ja) プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP5141544B2 (ja) 光拡散板、光学部材、バックライトユニット及び表示装置
JP2006054144A (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008203489A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置
JP2014146468A (ja) 導光板
JP2009217007A (ja) 光学シート及びバックライトユニット並びに表示装置
JP2008180861A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置
JP2008185710A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置