JP2010086596A - 光ディスク、光ディスク記録再生装置および情報記録再生方法 - Google Patents

光ディスク、光ディスク記録再生装置および情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086596A
JP2010086596A JP2008253657A JP2008253657A JP2010086596A JP 2010086596 A JP2010086596 A JP 2010086596A JP 2008253657 A JP2008253657 A JP 2008253657A JP 2008253657 A JP2008253657 A JP 2008253657A JP 2010086596 A JP2010086596 A JP 2010086596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data recording
area
density
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008253657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238436B2 (ja
Inventor
Koichiro Nishimura
孝一郎 西村
Masaaki Kurebayashi
正明 榑林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008253657A priority Critical patent/JP5238436B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to CN2009801203157A priority patent/CN102047331B/zh
Priority to US12/995,242 priority patent/US8325578B2/en
Priority to PCT/JP2009/002067 priority patent/WO2010038333A1/ja
Priority to MX2010013065A priority patent/MX2010013065A/es
Priority to BRPI0912119A priority patent/BRPI0912119A2/pt
Priority to EP09817377.6A priority patent/EP2346039A4/en
Priority to MYPI20105531 priority patent/MY152275A/en
Publication of JP2010086596A publication Critical patent/JP2010086596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238436B2 publication Critical patent/JP5238436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/122Burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】複数種類のデータ記録密度で記録されるディスクにおいて、そのディスク管理情報を誤りなく容易に読み出すこと。
【解決手段】光ディスク1には、互いに異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域103,104を有する。データ記録領域103,104におけるデータ記録密度の情報は、管理情報記録領域(BCA領域101またはPIC領域102)に、データ記録領域103,104のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて記録する。ここに各データ記録領域は、ディスクの同一面内に分割して配置され、あるいは、複数の記録層に分割して配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数種類のデータ記録密度で情報を記録するための光ディスク、光ディスク記録再生装置および情報記録再生方法に関するものである。
高密度大容量記録可能な光ディスクでは、記録層を多層化することで更なる大容量化が進められている。例えばブルーレイディスク(BD)では、1枚のディスクに100GBの情報を記録するために、標準の記録密度である25GB/layerの4層化と、さらに高密度化した33GB/layerの3層化などのアプローチがなされている。このように、記録密度を始め記録フォーマットの異なる光ディスクが出現すると、これらを識別しそのフォーマットに対応して記録再生を行う光ディスク装置が必要になる。
これに関連する技術として、例えば特許文献1には、ディスクの種類に応じて光学系(開口数、NA)を切り替え、さらにこれに連動して信号処理系の特性を変更する構成が開示されている。また特許文献2には、1枚のディスクが異なるフォーマットで記録された複数の記録層を持つ場合、各記録層のフォーマットを認識するために、リードイン領域に複数の記録層のフォーマット情報を記録する構造が開示されている。
特開平9−282785号公報 特開2007−26617号公報
前記したように、BD多層ディスクの場合、従来の標準密度(25GB/layer)と高密度(33GB/layer)の2種類のデータ記録密度が候補とされている。この場合、いずれのフォーマットでも青色レーザーの波長は405nm、開口数(NA)は0.85を用いるので、ディスク面の反射率などによるフォーマット判別は困難になる。よって、前記特許文献1に記載の技術ではディスクを識別して再生することができない。
特許文献2では、2種類のフォーマット(HD_DVDとDVD)が混在する多層ディスクの識別を行うため、リードインエリア(System/Data Lead in Area)やBCA(Burst Cutting Area)に各層のフォーマット情報(レイヤーフォーマットテーブル)を記録しておくものである。しかしながら、次の点で不都合が生じる。
(1)リードインエリアの場合、フォーマット情報自身が、そのリードインエリアが属する層のフォーマットに依存して記録されている。リードンエリアから情報を読み出すためにはそのフォーマットが既知でなければならないが、層とフォーマットの対応が決められていない場合、リードンエリアの情報の読み出しに失敗することが予想される。
(2)フォーマット情報を記録する領域(ディスク管理情報領域)が高密度フォーマットで記録される領域であると、従来の標準密度(=低密度)にのみ対応した装置では読み出し不能となりディスクの判別が不可能である。
(3)多層ディスクの場合、各層のフォーマットとともに層の記録可否情報を合わせて管理することが望ましい。その場合、ディスク製造後にフォーマット情報を記録できることが必要となる。特許文献2に示されるリードインエリアやBCAは、ディスク製造時に作成されるものであって、製造後に記録することはできない。
本発明の目的は、複数種類のデータ記録密度で記録されるディスクにおいて、そのディスク管理情報を誤りなく容易に読み出し可能な光ディスク、光ディスク記録再生装置および情報記録再生方法を提供することである。
本発明は、所定の記録密度で情報を記録する光ディスクにおいて、情報を記録するためのデータ記録領域と、データ記録領域におけるデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、管理情報記録領域には、データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにてディスク管理情報を記録する。
本発明は、複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、同一面内に分割して配置され、互いに異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、複数のデータ記録領域における各々のデータ記録密度と各データ記録領域の境界位置の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、管理情報記録領域には、複数のデータ記録領域の各々のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにてディスク管理情報を記録する。
本発明は、複数の記録層を有し複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、記録層毎に異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、各記録層のデータ記録領域における各々のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、管理情報記録領域には、複数のデータ記録領域の各々のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにてディスク管理情報を記録する。
本発明は、複数の記録層を有し複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、記録層毎に異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、複数のデータ記録領域における各々のデータ記録密度を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、管理情報記録領域は、複数のデータ記録領域の中でデータ記録密度が標準密度であるデータ記録領域内の一部領域に配置し、ディスク管理情報を該領域のデータ記録密度のフォーマットにて記録する。
本発明は、光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する光ディスク記録再生装置において、光ディスクの管理情報記録領域には、データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにてデータ記録領域のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報が記録されているものであって、光ディスクを回転させるスピンドルモータと、光ディスクの管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出すとともに、光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する光ヘッドと、光ヘッドに供給する記録信号または光ヘッドからの再生信号を処理する記録再生処理部と、光ヘッドにより読み出したディスク管理情報から目標のデータ記録領域のデータ記録密度を判定する記録密度判定回路と、を備え、記録再生処理部は、記録密度判定回路により判定したデータ記録密度に応じて記録再生処理条件を選択して設定する。
本発明は、光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する情報記録再生方法において、光ディスクの管理情報記録領域には、データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにてデータ記録領域のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報が記録されており、特定のフォーマットに従ってディスク管理情報を再生するための再生条件を設定するステップと、光ディスクの管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出すステップと、読み出したディスク管理情報から目標のデータ記録領域のデータ記録密度を判定するステップと、判定したデータ記録密度に応じて記録再生処理条件を選択して設定するステップと、設定した記録再生処理条件にて目標のデータ記録領域にて情報を記録または再生するステップとを備える。
本発明によれば、複数種類のデータ記録密度で記録される光ディスクに対し、そのディス管理情報を誤りなく容易に読み出し可能となる。また、従来の標準記録密度ディスクのみに対応した装置でもディスクの判別処理が可能となり、ユーザの利便性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
本実施例は、多層ブルーレイディスク(BD)において、データ記録密度が全層とも標準密度(25GB/layer)のディスク(以下、タイプAと呼ぶ)、または全層とも高密度(33GB/layer)のディスク(以下、タイプBと呼ぶ)を対象とする。層数については、例えば25GB/layer×4層構成、33GB/layer×3層構成として、両者ともディスク全体の容量を100GBとしたものである。タイプAとタイプBのディスクの識別法と、これに対する記録再生装置の処理法を述べる。
表1は、タイプAとタイプBのディスクにおける記録フォーマットの主要諸元を比較して示したものである。タイプA(25GB/layer)のディスクは、最短マーク長=0.149μm、トラックピッチ=0.32μmであるのに対し、タイプB(33GB/layer)のディスクは、最短マーク長=0.113μm、トラックピッチ=0.32μmである。また両者は、記録情報信号の変調規則およびディスク上のデータ、アドレッシング、およびそれらに同期したウォブル等のディスクフォーマットを同一としているため、チャンネルクロック周波数、ウォブル周波数が異なる。記録再生時にはこれらの変更に従って処理条件を切替える必要がある。すなわち、最短マーク長に対し再生信号レベル処理、クロック周波数に対し再生イコライザや記録ストラテジの条件、ウォブル周波数に対しアドレス再生条件の切り替えを行う。
Figure 2010086596
図1は、光ディスク(タイプA,タイプB)の記録レイアウトの一例を示す図である。
タイプA、タイプBのディスクは、ディスク内周側から、BCA(Burst Cutting Area)領域101、PIC(Permanent Information & Control data)領域102、データ記録領域103,104が置されている。BCA領域101は、ディスクの中心側に28.6μm間隔に4〜17μm幅のバーコードで情報が記載され、データ記録領域の記録密度とは独立した記録密度となっている。これらはディスク製造後にYAGレーザーと呼ばれる強力な赤外線レーザーにより反射膜を焼き切ることにより記録される。本領域はディスク製造後にメーカーの必要情報を記載するための領域であり、例えば各ディスクの識別を行なうためのシリアルID、および暗号化情報などが記録される。またPIC領域102は、BDにおける管理情報領域であり、チャネルクロックの整数倍で定義された高周波グルーブ(HFMグルーブ)で形成されている。HFMグルーブの領域ではディスクフォーマットに従ったピット、マークなどデータ情報の記録を行わないため、グルーブ周波数をデータ領域の記録密度とは独立して設定可能である。これらはディスク製造時にスタンパ等によりデータ領域のウォブル(溝)と同様に形成され、ディスク製造時にあらかじめ定められた、例えば記録/再生に必要とされるレーザーパワー値などが記述される。データ記録領域103と104には、それぞれ記録密度25GB/layerと33GB/layerにて情報(データ)を記録する。
本実施例では、ディスク製造時に、BCA領域101またはPIC領域102において、さらにデータ記録領域103と104のデータ記録密度などのディスク管理情報を記録する。ここでBCA領域101とPIC領域102は、タイプA、タイプBのいずれのディスクでも同一で固有のフォーマットを有するので、ディスク管理情報はこのフォーマットに従った特定の記録密度にて記録される。言い換えれば、ディスク管理情報を記述する記録密度は、ディスク内のデータ記録領域103,104のデータ記録密度に依存しない。
図2は、タイプA,タイプBのディスクにおけるディスク管理情報(データ記録密度情報)の表記例を示す図である。密度情報を記述するときのビット配置の一例である。ここでは、記録密度25GB/layer(タイプA)を“0000”ビットで、記録密度33GB/layer(タイプB)を“0001”ビットと定義して記述している。このビット値を識別することで、当該ディスクの記録密度を判別することができる。
図3は、本実施例における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図である。
主な構成要素を説明する。1は光ディスク(ここでは図1に示したBD)、2は光ディスクを回転させるスピンドルモータ、25は光ヘッドである。光ヘッド25は、光ディスク1にレーザー光(波長405nm近傍の青色レーザー)を照射して、ディスク管理情報を読み出すとともに、光ディスク1のデータ記録領域103,104に対し情報の記録/再生を行う。また、複数のデータ記録密度に対応するため、密度判定回路35、第1および第2の再生信号処理回路9,10、第1および第2のウォブル信号処理回路14,15、第1および第2のストラテジ格納メモリ30,31を備える。マイコン32は、ディスク管理情報の読み出し、記録再生処理回路の設定、記録再生動作の実行などを制御する。
本実施例では、光ディスクのBCA領域101またはPIC領域102からディスク管理情報を読み出し、密度判定回路35にて対象ディスクの密度情報(25GB/layerか、33GB/layerか)を判別する。その判別結果に従い、第1および第2の再生信号処理回路9,10を切り替えて、復調回路12で再生信号を復調する。また、第1および第2のウォブル信号処理回路14,15を切り替えて、アドレス生成回路17で記録再生アドレスを再生する。また、第1および第2のストラテジ格納メモリ30,31を切り替えて、記録ストラテジ生成回路27にて記録信号を生成する。再生信号処理回路9,10の切り替えでは、最短マーク長やクロック周波数に合わせた再生イコライザの設定、ウォブル信号処理回路14,15の切り替えでは、ウォブル周波数に合わせたアドレス再生の設定、ストラテジ格納メモリ30,31の切り替えでは、クロック周波数に合わせた記録ストラテジの設定を行う。
図4は、光ディスク記録再生装置の他の構成例を示す図である。前記図3の構成と比較して、スピンドルモータ2の回転を制御する回転制御回路40と、第1および第2の回転制御係数格納メモリ42,43を設け、図3における第1および第2のウォブル信号処理回路14,15を削除した。密度判定回路35により対象ディスクの密度情報(25GB/layerか、33GB/layerか)を判定し、回転制御係数格納メモリ42,43の切り替えを行う。これにより、密度に応じてディスクの回転数を変更し、再生されるウォブル周波数を一定にすることができる。
図5は、本実施例の記録再生処理の手順を示すフローチャートである。
S301では、光ディスク装置にディスクを挿入する。ここでは、ディスクは25GB/layer(タイプA)か、33GB/layer(タイプB)である。
S302では、ディスクからディスク管理情報(データ記録密度情報)を読み出すための再生条件を設定する。すなわち、BCA領域101またはPIC領域102のフォーマットに従った再生条件を設定する。
S303では、光ヘッドをディスク上の管理情報記録領域(BCA領域またはPIC領域)へ移動させる。
S304では、管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出す。
S305では、読み出した記録密度情報から、当該ディスクが25GB/layer(タイプA)か、33GB/layer(タイプB)かを判定する。
25GB/layer(タイプA)の場合は、S306へ進み、25GB/layer用の記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)に設定する。
33GB/layer(タイプB)の場合は、S307へ進み、33GB/layer用の記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)に設定する。
S308では、ホストから情報の記録または再生指示のコマンドを待ち、指示があったらS306またはS307にて設定した条件にて記録/再生動作を実行する。
本実施例では、ディスク管理情報はBCA領域またはPIC領域に特定のフォーマットにて記録されているので、管理情報の再生条件は一義に決定される。よって、いずれの記録密度のディスクが挿入されても、当該ディスクの記録密度を誤りなく容易に判定し、それに合った記録再生動作を実行することができる。
本実施例は、データ記録密度として標準密度(25GB/layer)の領域と高密度(33GB/layer)の領域とが、同一面内(同一層内)で混在するディスク(以下、タイプCと呼ぶ)を対象とする。簡単のために層数は単層とするが、他層であっても構わない。タイプCのディスクは、標準密度(25GB/layer)対応の従来装置と高密度(33GB/layer)対応の高密度対応装置のいずれの装置でも記録、再生が可能である。
図6は、光ディスク(タイプC)の記録フォーマットの一例を示す図である。(a)は平面構成、(b)は半径方向の構成を示す。
タイプCのディスクは、同一面内に内周側から、BCA領域111、PIC領域112、第1の記録密度領域(25GB/layer)113、第2の記録密度領域(33GB/layer)114の順に配置されている。符号115は、第1の記録密度領域113と第2の記録密度領域114との境界である。この境界部115には、半径方向に所定幅の未記録部(ギャップ領域)を持たせても良い。BCA領域111またはPIC領域112には、ディスク管理情報(データ記録密度情報)を記録する。BCA領域111とPIC領域112は固有のフォーマットを有するので、ディスク管理情報は特定の記録密度にて記録される。言い換えれば、ディスク管理情報の記録密度は、ディスク内のデータ記録領域113,114のデータ記録密度に依存しない。
図7は、ディスクCにおけるディスク管理情報(データ記録密度情報)の表記例を示す図である。密度情報を記述するときのビット配置の一例である。情報の内容としては、複数の記録密度が混在するかどうかを示す項目(Hybrid)を追加し、また記録密度境界の位置情報(アドレス値)を記述する。Hybrid=“1”であれば混在ディスク(タイプC)であることを示し、複数の密度情報と境界アドレス値を記述する。Hybrid=“0”であれば、単一の記録密度(タイプA,タイプB)であることを示す。図7の表記によれば、タイプA,B,Cを判別することができる。
図8は、本実施例における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図である。本実施例では、前記図3の構成において、密度情報格納メモリ50、アドレス判定回路51、トラッキングよぎり数(TES)カウント回路52を備えたものである。
タイプCのディスクから読み出された密度情報や境界アドレス情報は密度情報格納メモリ50に格納され、これらはアドレス判定回路51にて参照される。アドレス判定回路51はアドレス生成回路17からの現在アドレス情報を受け、対象領域の密度(25GB/layerか、33GB/layerか)を判定する。判定結果により、第1および第2の再生信号処理回路9,10の切り替えと、第1および第2のウォブル信号処理回路14,15の切り替えと、第1および第2のストラテジ格納メモリ30,31の切り替えを行う。また、目標領域(目標アドレス)までのトラックよぎり数を計算し、TESカウント回路52によりトラック数をカウントすることで目標領域へのシーク動作を行う。
図9は、トラッキングよぎり数によるアドレス判定方法を示す図である。横軸はアドレス値(半径位置)、縦軸はTESカウント回路52によるトラックよぎり(TES)数累計である。区間201は25GB/layerの領域、区間202は33GB/layerの領域で、境界アドレスは“1000000h”ある。アドレス増加とともにTES数累計は増加するが、その勾配は記録密度に依存し区間201と区間202とで異なる。境界アドレスが“1000000h”のときのTES数累計CNT1を算出しておき、TESカウント回路52によりCNT1までカウントすることで、境界アドレスにシークすることができる。さらに、境界部からのトラッキングよぎり数をカウントすることで、目標領域(アドレス)に到達することができる。
図10は、本実施例の記録再生処理の手順を示すフローチャートである。(a)はディスクローディング時の工程、(b)は記録再生処理時の工程である。
S401では、光ディスク装置にディスクを挿入する。ここでは、ディスクは標準密度(25GB/layer)の領域と高密度(33GB/layer)の領域とが、同一面内で混在するディスク(タイプC)である。
S402では、ディスクからディスク管理情報(データ記録密度情報)を読み出すための再生条件を設定する。すなわち、BCA領域111またはPIC領域112のフォーマットに適合する再生条件を設定する。
S403では、光ヘッドをディスク上の管理情報記録領域(BCA領域111またはPIC領域112)へ移動させる。
S404では、管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出す。
S405では、管理情報記録領域から読み出したディスク管理情報(データ記録密度、密度境界アドレス値)を密度情報格納メモリ50に格納する。
S406では、ホストから情報の記録または再生指示のコマンドを待つ。
次に記録再生処理に進む。
S411では、ホストから情報の記録または再生のコマンドを受ける。
S412では、受けたコマンドから記録/再生の目標アドレスを取得する。
S413では、目標アドレスと、密度情報格納メモリ50に格納しているディスク管理情報(データ記録密度、密度境界アドレス値)とから、目標アドレスでの記録/再生条件に設定する。すなわち、記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)を25GB/layer用の条件、または33GB/layer用の条件に設定する。
S414では、目標アドレスと密度情報格納メモリ50に格納しているディスク管理情報とから、目標アドレスまでの各領域の記録密度と、目標アドレスまでのトラックよぎり数(TES)を算出する。
S415では、トラックよぎり数をカウントして、目標領域へシーク動作する。
S416では、到着位置のアドレスを読み出して、シーク終了を確認する。
S417では、データの記録/再生動作を開始する。
S418では、記録/再生アドレスが記録密度の境界アドレスかどうかを判定する。境界の場合はS419へ、境界でなければS422へ進む。
S419では、記録/再生動作を中断する。
S420では、密度情報格納メモリ50から次の領域の記録密度情報を読み出し、その密度に対応する記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)に設定する。
S421では、次の記録密度領域まで移動する。
S422では、1アドレス単位で記録/再生処理を行う。
S423では、記録/再生用データが全て終了したかどうか判定する。残りのデータがあればS418へ戻り処理を継続する。残りのデータがなくなれば、S424にて記録再生処理を終了する。
本実施例によれば、データ記録密度が同一面内で混在するディスク(タイプC)においても、BCA領域またはPIC領域にディスク管理情報(記録密度の配置、境界アドレス)が固定のフォーマットにて記録されている。よって、管理情報の再生条件は一義に決定され、誤りなく容易に判定できる。そして、ディスク内の目標位置の記録密度に従い、それぞれの記録密度に合った記録再生動作を実行することができる。
本実施例は、データ記録密度が標準密度(25GB/layer)の層と高密度(33GB/layer)の層とが混在する多層ディスク(以下、タイプDと呼ぶ)を対象とする。タイプDのディスクは、標準密度(25GB/layer)対応の従来装置と高密度(33GB/layer)対応の高密度対応装置のいずれの装置でも記録、再生が可能である。
図11は、光ディスク(タイプD)の記録フォーマットの一例を示す図である。ここでは、25GB/layerの層と33GB/layerの層とが交互に4層配置した構成の例である。ディスク表面側から各記録層をL0,L1,L2,L3とする。各層において、内周側から、BCA領域121、PIC領域122、データ記録領域123,124を配置している。各層のデータ記録領域123,124では25GB/layerまたは33GB/layerの記録密度でデータが記録される。なお、BCA領域121は各層にて存在するが、PIC領域122はL0層のみに形成する。本例では、ディスク管理情報(データ記録密度情報)をPIC領域122に記録する。PIC領域122は、固定のフォーマットを有するので、ディスク管理情報は特定の記録密度にて記録される。言い換えれば、ディスク管理情報の記録密度は、近接するデータ記録領域123のデータ記録密度に依存しない。なお、PIC領域122のあるL0層の記録密度を常に標準の25GB/layerとすることで、標準密度(25GB/layer)対応の従来装置との互換性を保持することができる。あるいは、PIC領域122をデータ記録密度が最低となる記録層に配置するようにしても良い。
図12は、ディスクDにおけるディスク管理情報(データ記録密度情報)の表記例を示す図である。密度情報を記述するときのビット配置の一例である。情報の内容としては、各層毎の記録密度の記述欄を設け、データ記録密度を2ビットで記述する。ここでは8層分の欄を設け、記録密度25GB/layerを“00”ビットで、記録密度33GB/layerを“01”ビットと定義して記述している。
図13は、本実施例における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図である。本実施例では、前記図3の構成において、密度情報格納メモリ60、フォーカスエラー信号(FES)生成回路62、フォーカスエラーサーボ回路63、現在層判定回路64を備えたものである。FES生成回路62は各層からのよぎり信号を生成し、フォーカスエラーサーボ回路63は目標層へのフォーカス引き込みを行う。
タイプDのディスクから読み出された各層の密度情報は、密度情報格納メモリ60に格納され、現在層判定回路64にて参照される。現在層判定回路64は、FES生成回路62からのFE信号と、アドレス生成回路17からの再生アドレスを入力して、現在層が何層目かを判定する。また密度情報格納メモリ60からの密度情報により、現在層の記録密度(25GB/layerか、33GB/layerか)を判定する。判定結果により第1および第2の再生信号処理回路9,10の切り替えと、第1および第2のウォブル信号処理回路14,15の切り替えと、第1および第2のストラテジ格納メモリ30,31の切り替えを行う。
図14は、本実施例の記録再生処理の手順を示すフローチャートである。(a)はディスクローディング時の工程、(b)は記録再生処理時の工程である。
S501では、光ディスク装置にディスクを挿入する。ここでは、ディスクは標準密度(25GB/layer)の層と高密度(33GB/layer)の層とが多層化されて混在するディスク(タイプD)である。
S502では、光ヘッドのフォーカスを、ディスク管理情報(データ記録密度情報)が記録されている特定の層(L0層)へ引き込む。
S503では、ディスクからディスク管理情報を読み出すための再生条件を設定する。
S504では、光ヘッドをディスク上の管理情報記録領域(PIC領域122)へ移動させる。
S505では、管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出す。
S506では、管理情報記録領域から読み出したディスク管理情報(各層のデータ記録密度)を密度情報格納メモリ60に格納する。
S507では、ホストから情報の記録または再生指示のコマンドを待つ。
次に記録再生処理に進む。
S511では、ホストから情報の記録または再生のコマンドを受ける。
S512では、受けたコマンドから記録/再生の目標アドレスを取得する。
S513では、記録/再生の目標アドレスから目標層が何層目かを計算する。
S514では、密度情報格納メモリ60に格納した情報を参照し、目標層の記録密度を判定する。
記録密度が25GB/layerの場合は、S515へ進み、25GB/layer用の記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)に設定する。
記録密度が33GB/layerの場合は、S516へ進み、33GB/layer用の記録再生処理条件(再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路、記録ストラテジ)に設定する。
S517では、光ヘッドのフォーカスを目標層へ引き込む。
S518では、到着位置のアドレスを読み出して、シーク終了を確認する。
S519では、記録/再生動作を開始する。
本実施例によれば、各層においてデータ記録密度が異なる多層ディスク(タイプD)においても、PIC領域にディスク管理情報(各層の記録密度)が固有のフォーマットにて記録されている。よって、管理情報の再生条件は一義に決定され、誤りなく容易に判定できる。そして、ディスク内の目標層の記録密度に従い、それぞれの記録密度に合った記録再生動作を実行することができる。
本実施例でも、前記実施例3と同様に、多層ディスクでデータ記録密度が標準密度(25GB/layer)の層と高密度(33GB/layer)の層とが混在するディスクを対象とする。ただし、ディスク管理情報(データ記録密度情報)を、標準密度(25GB/layer)のデータ記録領域の一部領域に記録する構成である(以下、このディスクをタイプEと呼ぶ)。この場合、データ記録領域を利用して管理情報を記録するので、ディスク製造後に情報を記録することが可能である。例えば、ディスク製造者は、ディスク製造後に製造した各ディスクを検査し、使用不可の層が存在しないかどうかを判定する。そしてその判定結果を、各層の記録密度情報とともにディスク管理情報に含めて記録することができる。
図15は、光ディスク(タイプE)の記録フォーマットの一例を示す図である。
ディスクは、25GB/layerの層と33GB/layerの層とを交互に4層配置し、ディスク表面側から各層をL0,L1,L2,L3とする。また内周側から、BCA領域131、PIC領域132(L0層のみ)、データ記録領域133,134を配置している。そして、記録密度が標準密度(25GB/layer)であるL0層とL2層のデータ記録領域133の一部には、管理情報記録領域135を設ける。このように管理情報を標準の記録密度の領域に記録することで、管理情報のフォーマットが一義に決定され、また従来の装置でも確実に管理情報を読み出すことができる。なお、L0層は常に標準密度(25GB/layer)の記録層であるように決めておけば、管理情報をより確実に読み出すことができる。あるいは、管理情報記録領域135をデータ記録密度が最低となる記録層のデータ記録領域に設けても良い。
管理情報記録領域135には、エンボスピットや書換え可能なマークで管理情報を記録する。管理情報の内容は、各層のデータ記録密度とともにその層の使用可否情報を含む。例えば使用可能であれば“1”ビット、使用不可であれば“0”ビットとする。
図16は、光ディスク(タイプE)の記録フォーマットの他の例を示す図である。図15と区別するためにタイプE’とする。
これは、標準記録密度(25GB/layer)の層がどの層であるか分からない場合に、全ての層に管理情報記録領域136を設けたものである。いずれの領域も、標準記録密度(25GB/layer)のフォーマットに従い、エンボスピットや書換え可能なマークで管理情報を記録する。
光ディスク装置は、ディスクローディングのときディスク管理情報(記録密度情報、使用可否情報)を読み出し、密度情報格納メモリに格納する。記録再生時には各層の記録密度に応じて記録再生条件を切り替えるとともに、使用不可の層については記録再生動作を中止することで、無駄な動作を回避することができる。
図17は、本実施例の記録再生処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、ディスクローディング時の工程を示す。
S601では、光ディスク装置にディスクを挿入する。ここでは、ディスクは標準密度(25GB/layer)の層と高密度(33GB/layer)の層とが多層化されて混在するディスク(タイプE、タイプE’)である。管理情報は、標準密度(25GB/layer)のデータ記録領域に記録されている。
S602では、光ヘッドのフォーカスを、標準密度(25GB/layer)の層へ引き込む。図15のディスク(タイプE)の場合には、L0層またはL2層へ引き込む。図16のディスク(タイプE’)の場合には、いずれの層でも良い。
S603では、ディスクからディスク管理情報を読み出すための再生条件を設定する。すなわち、標準密度(25GB/layer)の再生条件に設定する。
S604では、光ヘッドを管理情報記録領域135,136へ移動させる。
S605では、管理情報記録領域からディスク管理情報を読み出す。
S606では、読み出したディスク管理情報(記録密度情報、使用可否情報)を密度情報格納メモリ60に格納する。
S607では、ホストから情報の記録または再生指示のコマンドを待ち、コマンドを受けたら記録再生処理に進む。
記録再生工程では、目標層の記録密度を判定して、記録密度に応じて記録再生条件を切り替える。もしも目標層が使用不可の層である場合は、その層での記録再生動作を中止し、必要に応じてホストに報告する。
本実施例によれば、各層においてデータ記録密度が異なる多層ディスク(タイプE、タイプE’)において、標準密度のデータ記録領域の一部領域にディスク管理情報(各層の記録密度、使用可否情報)が標準密度のフォーマットにて記録されている。よって、管理情報の再生条件は一義に決定され、誤りなく判定できる。また、ディスク内の目標層の記録密度に従い、それぞれの記録密度に合った記録再生動作を実行するだけでなく、各記録層の使用可否情報を参照することで、使用不可の記録層を回避することができる。
以上説明した各実施例では、データ記録密度が25GB/layerと33GB/layerの2種類について説明したが、記録密度はこれに限定するものではない。また、データ記録密度が3種類以上存在しても同様に適用できる。
実施例1における光ディスク(タイプA,タイプB)の記録レイアウトの一例を示す図。 実施例1のディスクにおけるディスク管理情報の表記例を示す図。 実施例1における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図。 実施例1における光ディスク記録再生装置の他の構成例を示す図。 実施例1の記録再生処理の手順を示すフローチャート。 実施例2における光ディスク(タイプC)の記録レイアウトの一例を示す図。 実施例2のディスクにおけるディスク管理情報の表記例を示す図。 実施例2における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図。 トラッキングよぎり数によるアドレス判定方法を示す図。 実施例2の記録再生処理の手順を示すフローチャート。 実施例3における光ディスク(タイプD)の記録レイアウトの一例を示す図。 実施例3のディスクにおけるディスク管理情報の表記例を示す図。 実施例3における光ディスク記録再生装置の構成例を示す図。 実施例3の記録再生処理の手順を示すフローチャート。 実施例4における光ディスク(タイプE)の記録レイアウトの一例を示す図。 実施例4における光ディスクの記録レイアウトの他の例(タイプE’)を示す図。 実施例4の記録再生処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…光ディスク、
2…スピンドルモータ、
9,10…再生信号処理回路、
12…復調回路、
14,15…ウォブル信号処理回路、
17…アドレス生成回路、
25…光ヘッド、
27…記録ストラテジ生成回路、
30,31…ストラテジ格納メモリ、
32…マイコン、
35…密度判定回路、
40…回転制御回路、
42,43…回転制御係数格納メモリ、
50,60…密度情報格納メモリ、
51…アドレス判定回路、
52…トラッキングよぎり数(TES)カウント回路、
62…フォーカスエラー信号(FES)生成回路、
64…現在層判定回路、
101,111,121,131…BCA(Burst Cutting Area)領域、
102,112,122,132…PIC(Permanent Information & Control data)領域、
103,104,113,114,123,124,133,134…データ記録領域、
135,136…管理情報記録領域。

Claims (14)

  1. 所定の記録密度で情報を記録する光ディスクにおいて、
    情報を記録するためのデータ記録領域と、
    該データ記録領域におけるデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、
    該管理情報記録領域には、上記データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて上記ディスク管理情報を記録したことを特徴とする光ディスク。
  2. 複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、
    同一面内に分割して配置され、互いに異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、
    該複数のデータ記録領域における各々のデータ記録密度と各データ記録領域の境界位置の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、
    該管理情報記録領域には、上記複数のデータ記録領域の各々のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて上記ディスク管理情報を記録したことを特徴とする光ディスク。
  3. 複数の記録層を有し複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、
    記録層毎に異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、
    各記録層のデータ記録領域における各々のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、
    該管理情報記録領域には、上記複数のデータ記録領域の各々のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて上記ディスク管理情報を記録したことを特徴とする光ディスク。
  4. 複数の記録層を有し複数の記録密度で情報を記録可能な光ディスクにおいて、
    記録層毎に異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域と、
    該複数のデータ記録領域における各々のデータ記録密度を含むディスク管理情報を記録するための管理情報記録領域を有し、
    該管理情報記録領域は、上記複数のデータ記録領域の中でデータ記録密度が標準密度であるデータ記録領域内の一部領域に配置し、上記ディスク管理情報を該領域のデータ記録密度のフォーマットにて記録したことを特徴とする光ディスク。
  5. 請求項3に記載の光ディスクにおいて、
    前記管理情報記録領域は、前記複数のデータ記録領域の中でデータ記録密度が標準密度であるデータ記録領域に近接して配置したことを特徴とする光ディスク。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ディスクにおいて、
    前記管理情報記録領域として、BCA(Burst Cutting Area)領域またはPIC(Permanent Information & Control data)領域を用いたことを特徴とする光ディスク。
  7. 請求項4に記載の光ディスクにおいて、
    前記管理情報記録領域には、前記ディスク管理情報として各記録層の使用可否を示す情報を含めて記録したことを特徴とする光ディスク。
  8. 光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する光ディスク記録再生装置において、
    上記光ディスクの管理情報記録領域には、上記データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて上記データ記録領域のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報が記録されているものであって、
    上記光ディスクを回転させるスピンドルモータと、
    上記光ディスクの上記管理情報記録領域から上記ディスク管理情報を読み出すとともに、上記光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する光ヘッドと、
    上記光ヘッドに供給する記録信号または上記光ヘッドからの再生信号を処理する記録再生処理部と、
    上記光ヘッドにより読み出した上記ディスク管理情報から目標のデータ記録領域のデータ記録密度を判定する記録密度判定回路と、を備え、
    上記記録再生処理部は、上記記録密度判定回路により判定したデータ記録密度に応じて記録再生処理条件を選択して設定することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  9. 請求項8に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクは、同一面内に分割して配置され、互いに異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域を有するものであって、
    前記光ヘッドにより読み出した前記ディスク管理情報から各データ記録領域のデータ記録密度と境界位置の情報を格納する密度情報格納メモリと、
    上記密度情報格納メモリに格納した上記ディスク管理情報を参照し、目標のデータ記録領域のデータ記録密度を判定するアドレス判定回路を備え、
    前記記録再生処理部は、上記アドレス判定回路の判定により目標のデータ記録領域が他のデータ記録領域に切り替わるとき、次のデータ記録領域のデータ記録密度に応じた記録再生処理条件を選択して設定することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  10. 請求項8に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクは、複数の記録層を有し記録層毎に異なるデータ記録密度にて情報を記録する複数のデータ記録領域を有するものであって、
    前記光ヘッドにより読み出した前記ディスク管理情報から各記録層のデータ記録領域のデータ記録密度を格納する密度情報格納メモリと、
    上記密度情報格納メモリに格納した上記ディスク管理情報を参照し、現在層のデータ記録領域のデータ記録密度を判定する現在層判定回路を備え、
    前記記録再生処理部は、上記現在層判定回路の判定により目標のデータ記録領域が他の記録層のデータ記録領域に切り替わるとき、次の記録層のデータ記録領域のデータ記録密度に応じた記録再生処理条件を選択して設定することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  11. 請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記記録再生処理部は、再生信号処理回路、ウォブル信号処理回路および記録ストラテジ生成回路を含み、データ記録密度に応じて各回路の処理条件を選択して設定することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  12. 光ディスクのデータ記録領域に情報を記録または再生する情報記録再生方法において、
    上記光ディスクの管理情報記録領域には、上記データ記録領域のデータ記録密度に依存しない特定のフォーマットにて上記データ記録領域のデータ記録密度の情報を含むディスク管理情報が記録されており、
    上記特定のフォーマットに従って上記ディスク管理情報を再生するための再生条件を設定するステップと、
    上記光ディスクの上記管理情報記録領域から上記ディスク管理情報を読み出すステップと、
    読み出した上記ディスク管理情報から目標のデータ記録領域のデータ記録密度を判定するステップと、
    判定したデータ記録密度に応じて記録再生処理条件を選択して設定するステップと、
    設定した記録再生処理条件にて目標のデータ記録領域にて情報を記録または再生するステップと、
    を備えることを特徴とする情報記録再生方法。
  13. 請求項12に記載の情報記録再生方法において、
    前記光ディスクは、同一面内に分割して配置され、互いに異なるデータ記録密度にてデータを記録する複数のデータ記録領域を有するとき、
    読み出した前記ディスク管理情報から各データ記録領域のデータ記録密度をメモリに格納するステップを備え、
    目標のデータ記録領域が他のデータ記録領域に切り替わるとき、上記メモリを参照して、次のデータ記録領域のデータ記録密度に応じた記録再生処理条件を選択して設定することを特徴とする情報記録再生方法。
  14. 請求項12に記載の情報記録再生方法において、
    前記光ディスクは、複数の記録層を有し記録層毎に異なるデータ記録密度にてデータを記録する複数のデータ記録領域を有するとき、
    読み出した前記ディスク管理情報から各記録層のデータ記録領域のデータ記録密度をメモリに格納するステップを備え、
    目標のデータ記録領域が他の記録層のデータ記録領域に切り替わるとき、上記メモリを参照して、次の記録層のデータ記録領域のデータ記録密度に応じた記録再生処理条件を選択して設定することを特徴とする情報記録再生方法。
JP2008253657A 2008-09-30 2008-09-30 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法 Active JP5238436B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253657A JP5238436B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
US12/995,242 US8325578B2 (en) 2008-09-30 2009-05-12 Optical disc, optical disc recording/playback apparatus, and information recording/playback method
PCT/JP2009/002067 WO2010038333A1 (ja) 2008-09-30 2009-05-12 光ディスク、光ディスク記録再生装置および情報記録再生方法
MX2010013065A MX2010013065A (es) 2008-09-30 2009-05-12 Disco óptico, aparato para grabación/reproducción de discos ópticos y método de grabación/reproducción de información.
CN2009801203157A CN102047331B (zh) 2008-09-30 2009-05-12 光盘,光盘记录再现装置和信息记录再现方法
BRPI0912119A BRPI0912119A2 (pt) 2008-09-30 2009-05-12 disco ótico, e, aparelho e método de gravação/reprodução de disco ótico para executar a gravação ou a reprodução de informação em uma área de gravação de dados de um disco ótico
EP09817377.6A EP2346039A4 (en) 2008-09-30 2009-05-12 OPTICAL DISK, OPTICAL DISC RECORDING / READING APPARATUS, AND INFORMATION RECORDING / READING METHOD
MYPI20105531 MY152275A (en) 2008-09-30 2009-05-12 Optical disc, optical disc recording/playback apparatus, and information recording/payback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253657A JP5238436B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086596A true JP2010086596A (ja) 2010-04-15
JP5238436B2 JP5238436B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42073122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253657A Active JP5238436B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8325578B2 (ja)
EP (1) EP2346039A4 (ja)
JP (1) JP5238436B2 (ja)
CN (1) CN102047331B (ja)
BR (1) BRPI0912119A2 (ja)
MX (1) MX2010013065A (ja)
MY (1) MY152275A (ja)
WO (1) WO2010038333A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205355A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録再生方法
WO2012168979A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスク状記録媒体、及びディスク状記録媒体の記録再生装置
WO2013038457A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080114772A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Fabrice Jogand-Coulomb Method for connecting to a network location associated with content
JP5147880B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP5147879B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
EP3812044B1 (en) * 2019-10-24 2021-11-17 Roche Diagnostics GmbH Sample container carrier with data carrier for an in-vitro diagnostics system

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168449A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 高密度光ディスク
JPH07334867A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 高密度光ディスクおよびその再生装置
JPH0950677A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2001006293A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sony Corp ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
JP2004146066A (ja) * 1995-06-29 2004-05-20 Lg Electronics Inc 情報記録方法および記録媒体
JP2005528726A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多層の光情報保存媒体及びその記録/再生方法
JP2006031907A (ja) * 2004-04-08 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、および光ディスク駆動装置
WO2006038633A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、その製造方法、その処理装置並びにその使用準備方法、及び情報記録方法並びに情報記録装置
JP2006519456A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 高密度記録媒体並びに高密度記録媒体のデータ再生を制御するための方法及び装置
JP2007026617A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 情報記憶媒体、記録方法、再生方法および装置
JP2008140444A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tdk Corp 多層光記録媒体の光記録方法、光記録装置、多層光記録媒体
JP2008524769A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 併用光媒体、装置およびそのアクセス方法
WO2009066470A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 光ディスク媒体、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、及び集積回路
JP2009193637A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2010205355A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW453493U (en) 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
JPH09282785A (ja) 1996-02-13 1997-10-31 Toshiba Corp 光学式ディスクの再生装置
JP4099914B2 (ja) * 1999-12-10 2008-06-11 ソニー株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
KR20040089455A (ko) * 2002-03-29 2004-10-21 소니 가부시끼 가이샤 데이터 기록 재생 방법 및 데이터 기록 재생 장치
EP1518227B1 (en) * 2002-07-02 2013-09-04 LG Electronics, Inc. High-density optical disc and method for restricting playback of the high-density optical disc in optical disc apparatus
JP3916546B2 (ja) * 2002-10-24 2007-05-16 パイオニア株式会社 再生専用の記録媒体
JP4175344B2 (ja) * 2004-04-08 2008-11-05 三菱電機株式会社 光ディスク、及び光ディスク再生装置
US8259557B2 (en) * 2004-04-08 2012-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Recording and reproduction control of optical disc, optical disc driving apparatus, optical disc driving method, data processing apparatus, and optical disc recording/reproducing apparatus using version of specification information included in the optical disc
KR20070003513A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
BRPI0902903A2 (pt) * 2008-02-28 2015-09-22 Panasonic Corp método de avaliação de sinal e aparelho de avaliação de sinal

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168449A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 高密度光ディスク
JPH07334867A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 高密度光ディスクおよびその再生装置
JPH0950677A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2004146066A (ja) * 1995-06-29 2004-05-20 Lg Electronics Inc 情報記録方法および記録媒体
JP2001006293A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sony Corp ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
JP2005528726A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多層の光情報保存媒体及びその記録/再生方法
JP2006519456A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 高密度記録媒体並びに高密度記録媒体のデータ再生を制御するための方法及び装置
JP2006031907A (ja) * 2004-04-08 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、および光ディスク駆動装置
WO2006038633A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、その製造方法、その処理装置並びにその使用準備方法、及び情報記録方法並びに情報記録装置
JP2008524769A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 併用光媒体、装置およびそのアクセス方法
JP2007026617A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 情報記憶媒体、記録方法、再生方法および装置
JP2008140444A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tdk Corp 多層光記録媒体の光記録方法、光記録装置、多層光記録媒体
WO2009066470A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 光ディスク媒体、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、及び集積回路
JP2009193637A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2010205355A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205355A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録再生方法
WO2012168979A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスク状記録媒体、及びディスク状記録媒体の記録再生装置
JPWO2012168979A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスク状記録媒体、及びディスク状記録媒体の記録再生装置
US8976639B2 (en) 2011-06-10 2015-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Disk-shaped recording medium and recording/reproducing device for disk-shaped recording medium
WO2013038457A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0912119A2 (pt) 2015-11-03
EP2346039A4 (en) 2016-07-06
EP2346039A1 (en) 2011-07-20
CN102047331B (zh) 2013-06-05
US8325578B2 (en) 2012-12-04
WO2010038333A1 (ja) 2010-04-08
US20110096641A1 (en) 2011-04-28
MY152275A (en) 2014-09-15
CN102047331A (zh) 2011-05-04
MX2010013065A (es) 2011-02-15
JP5238436B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238436B2 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
EP2720227B1 (en) Optical disc and optical disc device
JPWO2002086873A1 (ja) 光ディスクおよびそれを用いた情報記録/再生方法および情報記録/再生装置
JP5241569B2 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2005122774A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
TW200425078A (en) Data recording method, data recording device, program, and computer-readable data memory medium
JP5147879B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP5147880B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP2012038363A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP5789661B2 (ja) 光ディスク、記録方法、再生方法
CA2519915C (en) Multilayer optical disc having disc information
JP6442479B2 (ja) 光ディスク
KR100846776B1 (ko) 복수개의 기록층이 구비된 광 디스크, 그 기록방법 및재생방법
JPWO2005076268A1 (ja) 情報記録媒体
JP2011070709A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、再生方法及び記録方法。
JP2009238308A (ja) 情報記録方法および光ディスク装置
JP2009104784A (ja) 情報記録媒体、および情報記録媒体記録再生方法
JP2005100657A (ja) 多層情報記録媒体、記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370