JP2010085714A - 商品識別コード登録選曲システム - Google Patents

商品識別コード登録選曲システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010085714A
JP2010085714A JP2008254751A JP2008254751A JP2010085714A JP 2010085714 A JP2010085714 A JP 2010085714A JP 2008254751 A JP2008254751 A JP 2008254751A JP 2008254751 A JP2008254751 A JP 2008254751A JP 2010085714 A JP2010085714 A JP 2010085714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
user
identification code
product identification
selection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191047B2 (ja
Inventor
Rie Inamura
理恵 稲村
Hirokazu Tanaka
裕和 田中
Kojin Onuma
江人 大沼
Mami Yamamoto
磨美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2008254751A priority Critical patent/JP5191047B2/ja
Publication of JP2010085714A publication Critical patent/JP2010085714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191047B2 publication Critical patent/JP5191047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】 選曲作業を楽しむことが可能であると共に、所望の楽曲を容易に選曲することが可能な商品識別コード登録選曲システムを提供する。
【解決手段】 任意の利用者により選曲対象とされた楽曲の楽曲IDと、商品識別コード読取手段71により読み取られた商品識別コードとを対応付けると共に、当該利用者の利用者IDを付帯させて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35にて登録管理する利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50と、任意のログイン利用者による選曲の際に商品識別コードが読み取られると、当該商品識別コード及び当該利用者の利用者IDに対応付けられた楽曲IDを、選曲対象曲データ45bとして取得する選曲対象曲データ取得手段47と、取得した楽曲IDに対応した楽曲データを、選曲対象曲として選曲可能に提示する選曲対象曲データ提示手段22dと、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、予め利用者別に商品識別コードと対応付けられた楽曲を、カラオケ演奏端末における選曲対象曲として提示可能な商品識別コード登録選曲システムに関するものである。
近年、POSシステムの普及に伴い、飲料、菓子類、雑誌等の商品に対して光学的に読取可能な商品識別コードを付して、精算や商品管理に利用する技術が一般的となっている。POSシステム以外にも、ゲーム分野において商品識別コードを利用したバーコードゲーム機に関する技術が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載されたバーコードゲーム機は、対戦者がそれぞれバーコードスキャナーを用いて缶等に印刷されていたバーコードを読み取らせ、予めバーコードに対応付けられた戦力基準に基づいて対戦を行って勝敗を決するようにしたものである。
また、バーコードを用いた技術として、選曲本の楽曲欄にバーコードを印刷し、これをスキャニングして選曲するようにしたカラオケ演奏装置に関する技術が開示されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された技術は、選曲本において番号や文字で記載された選曲用コードに加えてバーコードを印刷しておき、バーコードリーダによりバーコードを読み取ることにより、選曲を行うことができるようになっている。
特開平6−238031号公報 特開平9−127960号公報
しかし、上述した従来の技術では、楽曲のコードを入力する手間を省くことができるが、利用者が選曲本から所望の楽曲を探し出す手間は従来と何ら変わっていない。すなわち、所望の楽曲を探し出すためには、楽曲名、アーティスト名等に基づいて選曲本のページをめくらなければならず、選曲に手間を要するという問題は解決されていなかった。また、選曲作業はただ単に楽曲のコードを入力するという単純作業であり、この選曲作業に楽しさを見出すことはできなかった。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、選曲作業を楽しむことが可能であると共に、所望の楽曲を容易に選曲することが可能な商品識別コード登録選曲システムを提供することを目的とする。
本発明の商品識別コード登録選曲システムは、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の商品識別コード登録選曲システムは、予め利用者別に商品識別コードと対応付けられた楽曲を、カラオケ演奏端末における選曲対象曲として提示可能なシステムであって、ログイン利用者管理手段と、商品識別コード読取手段と、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段と、選曲対象曲データ取得手段と、選曲対象曲データ提示手段と、を備えたことを特徴とする。
ログイン利用者管理手段は、カラオケ演奏端末にログインしている利用者を、利用者IDに基づき特定して管理するための手段である。商品識別コード読取手段は、商品に付帯された商品識別コードを読み取るための手段である。利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段は、任意の利用者により選曲対象とされた楽曲の楽曲IDと、商品識別コード読取手段により読み取られた商品識別コードとを対応付けると共に、当該利用者の利用者IDを付帯させて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースにて登録管理するための手段である。選曲対象曲データ取得手段は、任意のログイン利用者が選曲を行う際に、任意の商品に付帯された商品識別コードが読み取られると、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースにおいて当該商品識別コード及び当該利用者の利用者IDに対応付けて登録管理された楽曲IDを、選曲対象曲データとして取得するための手段である。選曲対象曲データ提示手段は、選曲対象曲データ取得手段により取得した楽曲IDに対応した楽曲データを、選曲対象曲として選曲可能に提示するための手段である。
このような構成からなる商品識別コード登録選曲システムでは、任意の利用者が、選曲に使用する任意の商品を選択し、商品識別コード読取手段により、当該商品に付帯された商品識別コードを読み取る。そして、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段により、当該利用者が選曲対象として提示を希望する楽曲の楽曲IDと、読み取った商品識別コードを対応付けると共に、当該利用者の利用者IDを付帯させて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースにて登録管理する。
一方、カラオケ演奏端末において任意の利用者が選曲を行う際に、商品識別コード読取手段により、当該利用者が持参した商品に付帯された商品識別コードが読み取られると、選曲対象曲データ取得手段により、当該利用者の利用者IDに基づき、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースで登録管理された楽曲IDを、選曲対象データとして取得する。そして、選曲対象曲データ提示手段により、取得した楽曲IDに対応した楽曲データを選曲可能に提示する。具体的には、選曲対象曲データは、カラオケリモコン装置の入出力用表示部等に一覧表示される。
ここで、商品識別コードとは、1次元バーコード、2次元コード、商品を識別可能なコードであり、例えば、国コード、メーカコード、商品コード、チェックデジット等からなる13桁、あるいは8桁のJANコード(Japanese Article Number)等のことである。また、商品識別コード読取手段は、一般的にはスキャナ等の光学読取手段を用いるが、商品識別コードを電気的に記憶したICチップ等を用いた場合には、電気的なデータ読取装置を用いることができる。
本発明の商品識別コード登録選曲システムでは、予め、任意の商品を持参して、この商品に付帯された商品識別コードと、選曲対象曲として所望する楽曲の楽曲IDとを、利用者の利用者IDに関連付けて登録管理する。そして、任意の利用者がカラオケ演奏端末にログインして選曲を行う際に、商品識別コードが付帯された商品を持参して、その商品識別コードを読み取らせると、利用者ID及び商品識別コードに関連付けて登録管理された選曲対象曲が提示される。
このようなシステムとすることにより、商品識別コードを付帯した商品を持参して選曲を行う際に、選曲作業を楽しむことが可能となる。すなわち、選曲者以外の利用者は、選曲者が持参した商品と選択対象曲との対応関係を知らないため、選曲動作が行われて、商品と選曲対象曲との対応関係が明らかになるまで、どのような楽曲が提示されるのかについて期待感を抱かせることができる。また、商品と選曲対象曲との対応関係に意外性を持たせたり、絶妙なユーモアを交えたりすることもでき、選曲作業が楽しいものとなる。
さらに、所望の楽曲を探し出すために、楽曲名、アーティスト名等に基づいて選曲本のページをめくる等の面倒な選曲作業が必要でなくなり、所望の楽曲を容易に選曲することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の商品識別コード登録選曲システムの実施形態を説明する。
本発明の実施形態に係る商品識別コード登録選曲システムは、予め利用者別に商品識別コードと対応付けられた楽曲を、カラオケ演奏端末における選曲対象曲として提示可能なシステムであり、カラオケシステムの構成要素とされている。以下、本発明の実施形態に係る商品識別コード登録選曲システムを備えたカラオケシステムについて説明する。
<カラオケシステムの概要>
図1は通信ネットワークを用いてカラオケシステムを構成した場合の概略ブロック図、図2はカラオケ演奏端末のブロック図である。
本発明の実施形態に係る商品識別コード登録選曲システムを適用するカラオケシステムは、図1に示すように、通信ネットワーク12を介して相互に接続されたホスト装置13と複数のカラオケ演奏端末11とを備えている。通信ネットワーク12は、公衆電話回線、専用電話回線、光通信回線、LAN等を用いることができるが、ネットワークに対する第三者の侵入やデータの傍聴及び改竄が困難であると共に、帯域を独占せず安価な通信網であるという点で、インターネットにより構成されるVPNを利用することが好ましい。
<ホスト装置>
ホスト装置13は、図1に示すように、制御手段31、送受信手段32、データ処理手段33、顧客データベース34、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35を備えている。
<送受信手段/制御手段>
制御手段31は、ホスト装置13を統括的に制御するための手段であり、CPU及びその周辺機器を含んで構成され、CPU等がROM等に格納されたアプリケーションプログラムに従って動作することにより制御機能を発揮するようになっている。送受信手段32は、各カラオケ演奏端末11との間でデータの送受信を行うための手段であり、通信ネットワーク12における通信方式の整合性を保つための通信回路やソフトウェアにより構成される。
<データ処理手段/顧客データベース>
データ処理手段33は、顧客データベース34及び利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35にアクセスして、データの抽出、変更、追加を処理するためのプログラムからなる。顧客データベース34は、利用者毎に利用者情報が登録されたデータベースである。この顧客データベース34は、利用者毎に、利用者ID、氏名、セカンドネーム(例えば愛称)、住所、電話番号、生年月日、性別、職業等が関連付けて構成されている。
<利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース>
図3は、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースの構成例を示す説明図である。また、図4は、商品識別コード対応楽曲登録画面の一例を示す模式図である。
利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35は、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50が登録管理するデータを格納したデータベースであり、図3に示すように、利用者ID毎に、商品識別コードと、選曲対象となる楽曲の楽曲IDとを紐付けして構成される。この利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35を構築するには、図4に示すように、選曲対象曲を登録しようとする利用者がカラオケ演奏端末11にログインし、カラオケリモコン装置22の入出力表示部の表示画面において、選曲対象曲登録モードを指定する。そして、商品識別コード読取手段71であるスキャナにより、持参した任意の商品に付帯された商品識別コードを読み取ると共に、選択対象曲として提示すべき楽曲を選択して指定すると、利用者IDと読み取った商品コード、及び指定した楽曲の楽曲IDに基づいて、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50の機能により、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35が構築される。
なお、選択対象曲として提示すべき楽曲は、カラオケリモコン装置22の選曲機能を用いて表示させた楽曲データに基づいて指定してもよいし、選曲本に印刷されたバーコードをスキャニングすることにより指定してもよい。また、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35を独立して設けるのではなく、顧客データベース34の構成要素として、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35の内容を付加してもよい。
<カラオケ演奏端末>
本発明の実施形態に係るカラオケ演奏端末11は、図2に示すように、カラオケ本体21、カラオケリモコン装置22、ミキシングアンプ23、スピーカ24、マイクロホン25、ディスプレイ装置26を備えている。カラオケ本体21とディスプレイ装置26とは、有線方式又は無線方式により接続されている。
<カラオケリモコン装置>
カラオケリモコン装置22は、ユーザインタフェース機能を備えており、カラオケ本体21のローカル送受信手段48に対して有線方式又は無線方式によりデータの送受信を行うようになっており、データの送受信を行うための回路基板及びプログラムと、楽曲検索手段22aとして機能させるためのプログラムと、楽曲索引データベース22bと、利用者ID取得手段22cと、選曲対象曲データ提示手段22dとして機能させるためのプログラムと、一時記憶領域であるフラッシュメモリ(図示せず)とを備えている。
<楽曲検索手段/楽曲索引データベース>
楽曲検索手段22aは、楽曲索引データベース22bを参照して、楽曲を検索するためのプログラムからなる。楽曲索引データベース22bは、カラオケ演奏端末11で演奏に供される楽曲についての属性情報を記述したデータベースであり、例えば、楽曲番号・曲名・歌手名・歌い出し部分の歌詞・流行時期・音楽ジャンル区分・デュエット曲か否かなど、種々の属性情報がこれに含まれている。なお、楽曲索引データベース22bの内容は、カラオケ演奏端末11がホスト装置13と通信を行う際に、適宜なタイミングで最新のものに更新される。
<利用者ID取得手段>
利用者ID取得手段22cは、利用者がカラオケ演奏端末11を利用する際に、利用者が所持するID媒体61から利用者IDを取得するための電子回路及びプログラムからなる。利用者ID取得手段22cで取得した利用者IDは、RAM45に一時的に記憶され、ログイン利用者管理手段51で管理される。ID媒体61は、例えば、非接触型のICカード、携帯電話、携帯情報端末等からなり、利用者IDを記憶して、利用者ID取得手段22cとの間でデータの送受信を行うことができるようになっている。
<選曲対象曲データ提示手段>
選曲対象曲データ提示手段22dは、選曲対象曲データ取得手段47により取得した楽曲IDに対応した楽曲データを、選曲対象曲として選曲可能に提示するためのプログラムからなる。具体的には、選曲対象曲データ提示手段22dは、商品識別コードを用いた選曲が行われると、RAM45に一時的に記憶された選曲対象曲データ45bを読み出し、カラオケリモコン装置22の入出力表示部(図示せず)に一覧表示する。また、選曲対象曲データ45bを音声情報として、カラオケリモコン装置22に組み込まれたスピーカ(図示せず)等から発生するようにしてもよい。選曲対象曲データ取得手段47については、後に詳述する。
<カラオケ本体>
カラオケ本体21は、バス41、ネットワーク送受信手段42、中央制御手段43、ROM44、RAM45、HDD46、選曲対象曲データ取得手段47、ローカル送受信手段48、予約管理手段49、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50、ログイン利用者管理手段51、音楽再生制御手段52、映像再生制御手段53を備えている。
<中央制御手段>
中央制御手段43は、カラオケ本体21を総合的に制御するための手段であり、例えばCPU及びその周辺機器により構成されており、CPU等がROM44等に記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作することにより、制御機能を発揮することができるようになっている。
<ROM/RAM>
ROM44は、カラオケ本体21を構成する各機器を制御するためのアプリケーションプログラムデータや数値データを記憶するための機器で、例えば半導体メモリ等で構成される。また、RAM45は、アプリケーションプログラムや各種データを一時的に記憶する一時記憶領域として機能するもので、例えば半導体メモリ等で構成される。なお、物理的な半導体メモリによりRAM45を構成するのではなく、ハードディスク記憶装置等を用いて仮想的なRAM45を構成してもよい。本実施形態では、RAM45に、予約待ち行列45a、選曲対象曲データ45bが格納されている。選曲対象曲データ45bは、選曲対象曲データ取得手段47の機能により取得されるデータであり、ホスト装置13とデータの送受信を行う際に、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35から受信し、RAM45に一時的に格納される。
<HDD/楽曲データベース/映像データベース>
HDD46には、楽曲データベース46a及び映像データベース46bが格納されている。なお、HDD46に替えて、あるいはHDD46と共に、データを書き替え可能なDVD等の大容量記憶装置を用いてもよい。
楽曲データベース46aは、演奏データ(MIDI(登録商標)データ)及び歌詞テロップデータが同期されて構成される楽曲データについて、楽曲IDと対応付けてそれぞれ格納したデータベースである。演奏データは各楽曲の演奏データをデジタル化したものであり、歌詞テロップデータは演奏データに同期された楽曲の歌詞文字データである。映像データベース46bは、演奏される楽曲に対応した背景映像を、当該楽曲の楽曲IDに対応させた映像ファイルとして所定数格納したデータベースである。
<ログイン利用者管理手段>
ログイン利用者管理手段51は、現に当該カラオケ演奏端末11にログインしている利用者を、利用者IDに基づき特定して管理するためのプログラムからなる。すなわち、ログイン利用者管理手段51では、利用者ID取得手段22cにより利用者IDが取得された場合に、この利用者IDに基づいてカラオケ演奏端末11にログインしている利用者を特定して管理する。
<利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段>
利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50は、任意の利用者により選曲対象とされた楽曲の楽曲IDと、当該利用者により選択された商品識別コードとを対応付けると共に、当該利用者の利用者IDを付帯させて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35にて登録管理するためのプログラムからなる。利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段50における登録管理対象となるデータは、ホスト装置13とデータの送受信を行う際に送信され、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35に格納される。
<選曲対象曲データ取得手段>
選曲対象曲データ取得手段47は、任意のログイン利用者が選曲を行う際に、任意の商品に付帯された商品識別コードが読み取られると、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35において当該商品識別コード及び当該利用者の利用者IDに対応付けて登録管理された楽曲IDを、選曲対象曲データとして取得するためのプログラムからなる。
すなわち、カラオケ演奏端末11では、選曲対象曲データ取得手段47の機能により、通信ネットワーク12を介してホスト装置13の利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35から、商品識別コード及び当該利用者の利用者IDに対応付けられた楽曲IDを選曲対象曲データ45bとして取得し、RAM45に一時的に記憶する。
<音楽再生制御手段>
音楽再生制御手段52は、楽曲IDに基づいて楽曲データベース46aから抽出された演奏データをデジタル再生すると共にアナログ変換してミキシングアンプ23に出力するための電子回路である。ミキシングアンプ23は、マイクロホン25から入力された歌唱者の歌唱音声信号と、音楽再生制御手段52から送出される演奏音声信号とをミキシングすると共に、アンプ機能により増幅してスピーカ24より出力させるための装置である。なお、マイクロホン25の数は1本に限られず、2本以上であってもよい。
<映像再生制御手段/ディスプレイ装置>
映像再生制御手段53は、カラオケ演奏中に、映像データベース46bから抽出した映像データ、及び楽曲データベース46aから抽出した楽曲データのうちの歌詞テロップデータ(歌詞文字データ)を当該楽曲の演奏データに同期させてディスプレイ装置26に出力するための電子回路である。さらに、映像再生制御手段53は、カラオケリモコン装置22を介した利用者からの操作指示による予約楽曲リストの表示等をディスプレイ装置26に表示させる機能も有している。
ディスプレイ装置26は、カラオケ演奏時の映像、歌詞テロップ等を表示するための装置で、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等により構成される。
<予約管理手段>
予約管理手段49は、利用者によりカラオケリモコン装置22における楽曲検索手段22aの機能を用いて選曲され、ローカル送受信手段48を介して送信された当該選曲者の利用者情報(例えば利用者ID)及び選曲された楽曲IDを対応付けて予約待ち行列45aとしてRAM45に格納し、管理するためのプログラムである。なお、楽曲選択の表示や予約待ち行列45aの表示は、カラオケリモコン装置22の入出力用表示部及びディスプレイ装置26のいずれか一方、あるいは双方で行うことができる。
<送受信手段>
ローカル送受信手段48は、カラオケリモコン装置22との間でデータの送受信を行うための電子回路及びプログラムからなる。ネットワーク送受信手段42は、通信ネットワーク12を介してホスト装置13との間でデータの送受信を行う際に、通信ネットワーク12における通信方式の整合性を保つための電子回路及びプログラムからなる。
<選曲対象曲の提示>
次に、商品識別コードを用いた選曲対象曲の提示について説明する。図5は、商品識別コードを用いた選曲対象曲の提示画面を示す模式図、図6は、選曲画面の模式図である。
商品識別コードを用いて選曲対象曲の提示を行うには、図5に示すように、選曲対象曲の提示を受けようとする利用者がカラオケ演奏端末11にログインし、カラオケリモコン装置22の入出力表示部の表示画面において、選曲対象曲提示モードを指定する。そして、商品識別コード読取手段71であるスキャナにより、持参した任意の商品に付帯された商品識別コードを読み取ると、選曲対象曲データ取得手段47により、選曲者となる利用者の利用者ID及び読み取った商品識別コードに基づいて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35から選曲対象データを取得して、RAM45に一時的に記憶する。なお、選曲対象データは、利用者のログイン時に事前に利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35から取得してRAM45に一時的に記憶しておいてもよい。続いて、選曲対象曲データ提示手段22dは、RAM45に一時的に記憶された選曲対象曲データ45bを、カラオケリモコン装置22の入出力表示部に一覧表示する。
選曲者となる利用者が、カラオケリモコン装置22の入出力表示部に一覧表示された楽曲の中から所望の楽曲を指定すると、図6に示す選曲画面に移行して、演奏キーの設定等が行われる。このようにして、選曲された楽曲が当該利用者の選曲データとして予約待ち行列45aに登録される。
<他の実施形態>
本発明の商品識別コード登録選曲システム及びその周辺装置を構成する機器や手段は上述したものに限定されず、カラオケシステムの利用目的等に応じて、必要な機器や手段のみの構成としたり、適宜他の機器や手段を付加したりすることができる。また、各手段をそれぞれ別個のものとして構成するのではなく、複数の機能を統合した手段として構成してもよい。
さらに、顧客データベース34及び利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース35をホスト装置13の構成要素とするのではなく、カラオケ演奏端末11の構成要素として、ローカルで顧客情報の管理及び選曲履歴の管理を行ってもよい。
本発明の実施形態に係る商品識別コード登録選曲システムを適用するカラオケシステムの概略ブロック図。 本発明の実施形態に係る商品識別コード登録選曲システムを適用するカラオケ演奏端末のブロック図。 利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースの構成例を示す説明図。 商品識別コード対応楽曲登録画面の一例を示す模式図。 商品識別コードを用いた選曲対象曲の提示画面を示す模式図。 選曲指定画面の一例を示す模式図。
符号の説明
11 カラオケ演奏端末
12 通信ネットワーク
13 ホスト装置
21 カラオケ本体
22 カラオケリモコン装置
22a 楽曲検索手段
22b 楽曲索引データベース
22c 利用者ID取得手段
22d 選曲対象曲データ提示手段
23 ミキシングアンプ
24 スピーカ
25 マイクロホン
26 ディスプレイ装置
31 制御手段
32 送受信手段
33 データ処理手段
34 顧客データベース
35 利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベース
41 バス
42 ネットワーク送受信手段
43 中央制御手段
44 ROM
45 RAM
45a 予約待ち行列
45b 選曲対象曲データ
46 HDD
46a 楽曲データベース
46b 映像データベース
47 選曲対象曲データ取得手段
48 ローカル送受信手段
49 予約管理手段
50 利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段
51 ログイン利用者管理手段
52 音楽再生制御手段
53 映像再生制御手段
61 ID媒体
71 商品識別コード読取手段

Claims (1)

  1. 予め利用者別に商品識別コードと対応付けられた楽曲を、カラオケ演奏端末における選曲対象曲として提示可能な商品識別コード登録選曲システムであって、
    ログイン利用者管理手段と、商品識別コード読取手段と、利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段と、選曲対象曲データ取得手段と、選曲対象曲データ提示手段と、を備え、
    前記ログイン利用者管理手段は、カラオケ演奏端末にログインしている利用者を、利用者IDに基づき特定して管理し、
    前記商品識別コード読取手段は、商品に付帯された商品識別コードを読み取り、
    前記利用者別商品識別コード対応楽曲登録手段は、任意の利用者により選曲対象とされた楽曲の楽曲IDと、前記読み取られた商品識別コードとを対応付けると共に、当該利用者の利用者IDを付帯させて、利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースにて登録管理し、
    前記選曲対象曲データ取得手段は、任意の前記ログイン利用者が選曲を行う際に、任意の前記商品に付帯された商品識別コードが読み取られると、前記利用者別商品識別コード対応楽曲管理データベースにおいて当該商品識別コード及び当該利用者の利用者IDに対応付けて登録管理された楽曲IDを、選曲対象曲データとして取得し、
    前記選曲対象曲データ提示手段は、前記選曲対象曲データ取得手段により取得した楽曲IDに対応した楽曲データを、選曲対象曲として選曲可能に提示する、
    ことを特徴とする商品識別コード登録選曲システム。
JP2008254751A 2008-09-30 2008-09-30 商品識別コード登録選曲システム Active JP5191047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254751A JP5191047B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 商品識別コード登録選曲システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254751A JP5191047B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 商品識別コード登録選曲システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085714A true JP2010085714A (ja) 2010-04-15
JP5191047B2 JP5191047B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42249731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254751A Active JP5191047B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 商品識別コード登録選曲システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191047B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238031A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Furuno Electric Co Ltd バーコードゲーム機
JPH09127960A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Ekushingu:Kk カラオケ選曲装置及びバーコード印刷出力装置
JP2001167104A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp フォルダ検索システム及び方法
JP2002140081A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Hiroyuki Matsunami カラオケ情報記録システム及びカラオケ情報記録媒体
JP2005266443A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Daiichikosho Co Ltd 個人別曲目帳から自動選曲するカラオケ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238031A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Furuno Electric Co Ltd バーコードゲーム機
JPH09127960A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Ekushingu:Kk カラオケ選曲装置及びバーコード印刷出力装置
JP2001167104A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp フォルダ検索システム及び方法
JP2002140081A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Hiroyuki Matsunami カラオケ情報記録システム及びカラオケ情報記録媒体
JP2005266443A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Daiichikosho Co Ltd 個人別曲目帳から自動選曲するカラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191047B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209118B2 (ja) カラオケ装置、カラオケシステム、及びプログラム
JP2006277436A (ja) 飲食物注文システムおよびこれを具備したカラオケシステム
JP2010078926A (ja) デュエット相手抽出システム
JP5014927B2 (ja) リクエスト対応カラオケシステム
JP5057511B2 (ja) カラオケシステム
JP5191047B2 (ja) 商品識別コード登録選曲システム
JP2009180952A (ja) 電子目次本機能を有するカラオケシステム
JP2009086301A (ja) 同席者別個別楽曲表示機能を備えるカラオケシステム
JP4936735B2 (ja) カラオケシステム
JP4489028B2 (ja) カラオケシステム
JP4994921B2 (ja) カラオケシステム
JP2011215223A (ja) カラオケ映像表示システム
JP5480091B2 (ja) 通信カラオケシステム
JP2007171717A (ja) カラオケイベント情報表示システム
JP4423241B2 (ja) スポーツチーム関連楽曲推薦システム
JP2008083193A (ja) 通信カラオケシステム
JP4937835B2 (ja) 選曲履歴を表示するカラオケシステム
JP4471946B2 (ja) カラオケシステム
TW201251421A (en) Karaoke music selection system using personal portable terminal
JP5658626B2 (ja) 利用者のパーソナル携帯端末を利用したカラオケゲームシステム
JP2011013290A (ja) 演奏条件設定機能付きカラオケシステム
JP2006154268A (ja) 飲食物注文システムおよびこれを具備したカラオケシステム
JP5036053B2 (ja) ゲーム機能を備えたカラオケシステム
JP5322585B2 (ja) 楽曲検索結果提示システム
JP5154248B2 (ja) 電子目次本機能を有するカラオケシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250