JP2010085351A - 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法 - Google Patents

微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085351A
JP2010085351A JP2008257193A JP2008257193A JP2010085351A JP 2010085351 A JP2010085351 A JP 2010085351A JP 2008257193 A JP2008257193 A JP 2008257193A JP 2008257193 A JP2008257193 A JP 2008257193A JP 2010085351 A JP2010085351 A JP 2010085351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
fine particles
trap
raman
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Suzuki
恵友 鈴木
Masato Mizuno
真人 水野
Hiroshi Nagasawa
浩 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sonac KK
Original Assignee
Sonac KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sonac KK filed Critical Sonac KK
Priority to JP2008257193A priority Critical patent/JP2010085351A/ja
Publication of JP2010085351A publication Critical patent/JP2010085351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】計測エリア内における微粒子を高効率で計測可能なようにトラップすること。
【解決手段】本トラップ方法は、計測エリア内の浮遊微粒子を分光的手段で計測するに際して、その浮遊微粒子を当該計測エリア内でトラップする微粒子トラップ方法であって、上記計測エリア内に微粒子通過路を配置し、この微粒子通過路内に微粒子が通過できないサイズの細孔を多数備えた多孔質ガラスをトラップフィルタとして配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、計測エリア内を浮遊する微粒子に対して分光的手段で計測するに際して、その浮遊微粒子を当該計測エリア内でトラップする微粒子トラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法に関するものである。
空中等を浮遊する微粒子には多種多様な物質が含まれている。また、微粒子サイズも多種多様であり、肉眼で観察できるサイズから肉眼で観察不可能なサイズまである。このような微粒子のうち、例えば、CNT(カーボンナノチューブ)はその微粒子サイズがnmオーダーであり、そのため製造段階で人体への曝露を避けるため定量的に計測することが好ましいとされている。CNTに限らず、空中等を浮遊する微粒子を計測するに際しては、その計測の目的のいかんにかかわらず、まず、微粒子をトラップすることが必要である。
しかしながら、微粒子サイズがnmオーダーではトラップすること自体が困難である一方、微粒子をトラップし得たとしても、分光計測を行うに必要とする量を確保することが困難である。さらには、微粒子のトラップ量が微量であるために、分光計測に必要な感度を得ることも困難である。なお、上記した微粒子をトラップする方法は種々提案されているが、上記困難を十分に解決しえたものはなかった。なお、特許文献1を下記する。
特開2005−055299号公報
本発明においては、浮遊するサイズが微小な微粒子を、定量測定などに適するようにトラップする方法を提供すると共に、その方法に基づき微粒子を計測する方法を提供する。
本発明にかかる微粒子トラップ方法は、計測エリア内の浮遊微粒子を分光的手段で計測するに際して、その浮遊微粒子を当該計測エリア内でトラップする微粒子トラップ方法において、上記計測エリア内に微粒子通過路を配置し、この微粒子通過路内に微粒子が通過できないサイズの細孔を多数備えた多孔質ガラスをトラップフィルタとして配置する、ことを特徴とする。
上記微粒子通過路内をどのようにして微粒子を通過させるかに関しては特に限定しないが、好ましくは、上記微粒子を重力作用ないしは流体作用で通過させることができる。微粒子は重力作用による自由落下だけに限定するものではなく、強制的に微粒子通過路を通過させる場合を含む。微粒子サイズによっては、自由落下に長時間要するものがあるからである。流体作用では、微粒子通過路一方側から他方側へと流体を流していき、この流体の作用で微粒子を、微粒子通過路内を通過させることができるようにしてよい。
本発明では、多孔質ガラスをトラップフィルタとして用いて微粒子をトラップするから、従来、困難とされてきた微粒子トラップが可能となる。すなわち、多孔質ガラスは、種々の形状に成形が容易であり、細孔径がほぼ均一であるという利点があり、上記所定経路内に着脱可能に装着させる場合に形状の成形容易性を活用できるうえ、細孔径が均一であるから、微粒子トラップ制御には好適である。
本発明では、微粒子の浮遊形態になんら限定されるものではなく、気中、液中を問わない。本発明において、微粒子とは、微粒子径(又は構造の1辺)が概ね1〜1000nmの粒子と定義することができるが、この定義に含む微粒子であれば、本発明では微粒子の種類にはなんら限定されない。微粒子の具体例としては、例えば、気中、液中に浮遊するCNT等の炭素系微粒子、有機物含有微粒子、無機物からなる微粒子を例示することができる。
本発明における分光的手段は、特に限定しないが、例えば、微粒子に対する分光処理を施し、その処理に際して得られる光の吸収ピーク、反射ピーク、蛍光ピーク、あるいは散乱ピークといったいずれかのピークを計測することで、微粒子中の構成物質を特定して、微粒子の構成成分を同定することができるものであればよい。
本発明にかかる微粒子計測方法では、上記トラップした微粒子を分光的手段で計測するに際してはその微粒子をトラップフィルタ上の所定小エリアに集積する、ことを特徴とするものである。その集積方法としては、微粒子を溶媒表面に再分散させ、溶媒を蒸発させる際による微粒子の再凝集の効果や、さらには、溶媒中に浮遊している微粒子を光放射圧の作用や、基板上において、基板の凹凸、親和性により液滴を集積させることにより、微粒子の濃縮を助長させることなどが有効である。こうして微粒子をトラップフィルタ上の所定小エリアに集積させた場合では、微粒子濃度が大きくなり、微粒子計測に好ましい。
本発明にかかる微粒子計測方法では、上記集積した微粒子に対しては、ラマン増感等の増感処理を施すことが好ましい。増感処理した微粒子を分光的手段で分光して計測すれば、浮遊微粒子が微量であっても、その微量の微粒子を効率的に計測することができるからである。
本発明によれば、有機物、無機物、ウイルス、CNTなどの浮遊状態にある各種の微粒子を、分光的手段で計測するに際して、その微粒子を計測エリア内で効果的にトラップすることができる結果、上記計測を効率的に実施することに貢献できる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る微粒子のトラップ方法ならびにこの方法による微粒子計測方法を詳細に説明する。なお、この実施の形態では微粒子としてCNTを例に挙げるが、本発明はあらゆる微粒子の計測に適用できるものであり、CNTに限定されない。
図1は、同トラップ方法を含めた計測方法全体の処理ステップを示す。この計測方法は、図1で示すように、気中ないし液中等を浮遊している微粒子の一例であるCNTをトラップするCNTトラップ処理ステップと、上記CNTトラップ処理ステップでトラップしたCNTを小エリアに集積するCNT集積処理ステップと、上記CNT集積処理ステップで集積したCNTにラマン分光感度を増感させるラマン増感材である金属ナノ粒子を添加するラマン増感処理ステップと、上記ラマン増感処理ステップでラマン分光感度が増感したCNTに対してラマン分光を行うことによりCNT浮遊量を定量計測するラマン分光処理ステップと、を含む。
図2を参照して、上記CNTトラップ処理ステップを説明すると、1はCNTトラップ処理ステップの実現手段としてのCNTトラップ装置である。このCNTトラップ装置1は、CNT計測エリア3内の適所に配置され、その計測エリア3内に浮遊するCNT9をトラップ(捕集、捕獲)するものである。CNT計測エリア3は例えばCNT9を扱う作業者等が居るクリーン環境とされたエリアであり、その計測エリア3内には上記作業等によりCNT9が浮遊していると仮定する。また、クリーンな環境ではあるが、CNT9以外の粒子も浮遊している可能性はある。
CNTトラップ装置1は、CNT9をトラップするために、少なくとも、円筒状のフィルタケース5と、CNTトラップフィルタ7とを具備している。フィルタケース5は、ケース上部でCNT導入の広い間口を構成する円筒状大径部分5aと、ケース下部でCNTを濃縮する狭い間口を構成する円筒状小径部分5bと、大径と小径両部分5a,5bを連成する、下方へ漸次に縮径する連成部分5cとを有し、その小径部分5b内部にCNTトラップフィルタ7が当該小径部分5b内を閉塞する状態でかつ着脱可能に装着されている。この着脱構造は図示を略している。この着脱は自動的に行われる構成としてもよい。
CNT計測エリア3内を浮遊するCNT9は、CNTトラップ装置1のフィルタケース5の大径部分5aの広い間口に導入されると共にその内部通路を自重落下していくと共に、ケース下部の小径部分5bの狭い間口に装着しているCNTトラップフィルタ7でトラップされる。
CNTトラップフィルタ7の構造を図3を参照して説明する。図3(a)はCNTトラップフィルタ7のSEM写真一部を模式的に示す平面図、図3(b)は図3(a)のA−A線断面図を示す。
CNTトラップフィルタ7は、CNTが通過できない孔径をもつ細孔を多数有する多孔体、実施の形態では、多孔質ガラスで構成されている。多孔質ガラスの作製法としては、ガラスの分相による方法、ゾルゲル法による方法、均一粒子の焼結による方法等がある。図3で示す多孔質ガラスは、ガラスの分相による方法により作製されたものである。
図3(a)中、黒色で表示される箇所は多孔質ガラスの細孔部分であり、白色で表示される箇所は多孔質ガラス部分である。この多孔質ガラスの細孔径は6nmないし100nmで分布している。この多孔質ガラスは、SiO2(50−70重量%):B23(20−40重量%):Na2O(5−15重量%)を主成分とする母材ガラス(ホウケイ酸ガラス)をガラス転移点以上、軟化点以下の温度(通常500℃−650℃)で熱処理した後、酸、アルカリによるエッチングを経て作られる。このようにして製造された多孔質ガラスは、石英ガラスのスポンジ構造を有する。このように実施の形態の多孔質ガラスは上記のようにして作られた高ケイ酸タイプの多孔質ガラスである。この多孔質ガラスは多数の細孔を有しており、その細孔径は、上記母材ガラスの組成、分相の熱処理条件、等により制御することができる。
CNTトラップ装置1のフィルタケース5は、上記したごとく、上部が大径で、下部が小径で、かつ、その小径部分5bにCNTトラップフィルタ7を装着したので、CNTトラップフィルタ7のフィルタ面積は、フィルタケース5上部の大径部分5aの開口面積より小さく、これによりCNT9をそのフィルタ面にトラップし濃縮することができる。
CNT9は、自重によりCNTトラップフィルタ7のフィルタケース5内に導入されるが、下方から図示略の気流吸い込みポンプで吸い込ませるようにすることで、さらに短時間でCNTトラップフィルタのフィルタケース5内に導入させやすくなる。
ただし、その場合のCNT9の単位時間当たりのトラップ量はCNT計測エリア3内に居る作業者が単位時間当たりに吸引する可能性があるCNT量より多くなるので、作業者が単位時間当たりに吸引する可能性があるCNT量を測定するには、そのトラップ量を補正する必要がある。
CNTトラップフィルタ7にはそのフィルタ面全エリアの広い範囲でCNT9がトラップされている一方、ラマン分光ではCNTトラップフィルタ7のフィルタ面上の一部小エリアに光照射するので、ラマン分光に必要なCNT9のトラップ量としては不足する。そこで、CNTトラップフィルタ7のフィルタ面上の所定小エリアにCNT9を集積してラマン分光効率を上げるため、CNT9を、図4で示す次の処理ステップであるCNT集積処理ステップで、CNTトラップフィルタ7のラマン分光処理に適した小エリア内に集積する。
このようなCNT集積処理ステップを、図4を参照して、説明する。まず、図4(a)で示すように、CNTトラップフィルタ7上には、上記CNTトラップ処理ステップにより、CNTトラップフィルタ7のフィルタ面上へのCNT9の自然落下により、そのフィルタ面全エリアの広い範囲でCNT9が散在してトラップされている。
そして、図4(b)で示すように、CNTトラップフィルタ7上にCNT分散媒の例としてエタノール11を滴下治具13を用いて滴下する。滴下したエタノール11a中に、CNTトラップフィルタ7上のCNT9を分散させる。
次いで、図4(c)で示すように、CNTトラップフィルタ7上のCNT9に対して光照射15を行い、この光照射15による力学的作用でCNT7を一定の小エリアに集積させる。例えば、本出願人の実験では、CNT9が直径10mmの広いエリアの円内に散在していたと仮定すると、直径0.1mmの小エリアの円内にCNT9を集積して10000倍に濃縮させることができた。この力学的作用は、CNTトラップフィルタ7上のCNT9に光照射15したときに発生する光放射圧による。この光放射圧の作用方向を操作してCNT9を図4(d)で示すように小エリアに集積させる。この光放射圧によるCNT9の集積作用を説明すると、まず、CNTトラップフィルタ7上のエタノール溶媒11a中への光照射15でエタノール溶媒11a中を伝播する光が屈折率の異なる媒質であるCNT9中に侵入する際、屈折により光の進路方向が変化する。この変化がCNT9には反作用力の光放射圧として働く。この光放射圧が働く方向は、エタノール溶媒11aとCNT9との屈折率関係で決まる。この光放射圧制御によりCNT9を小エリアに集積させることができる。
小エリア内にCNT9が集積すると、エタノール溶媒11aを図4(e)で示すように気化させる。こうしてCNTトラップフィルタ7の所定小エリア上にCNT9が集積され濃縮化される。
次に、CNT集積処理ステップで小エリア内に集積したCNT9にラマン分光感度を増感させるラマン増感材を添加するラマン増感処理ステップを行う。このラマン増感処理ステップを、図5を参照して説明すると、図5(a)で示すように金や銀等の金属超微粒子(金属ナノ粒子)17aを含むラマン増感材液17を滴下治具19を用いて、CNTトラップフィルタ7上に図4(e)のように集積しているCNT9上に、滴下する。
そして、この金属ナノ粒子17aに図5(b)で示すように光照射21すると、金属ナノ粒子17aに表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Plasmon Resonance)が起きる。
この表面プラズモン共鳴は、金属ナノ粒子17a表面に光照射21した際に、金属ナノ粒子17a表面の自由電子が励起状態になり、自由電子が図5(c)で示すように集団17bで振動することで、表面プラズモン波が発生し、強い電場が発生する現象である。
この場合、CNT9もこの集団17bと共に振動することになる。このようにして上記集積したCNT9上に、銀等の金属ナノ粒子17aを含む溶液を滴下し、光照射21することで、金属ナノ粒子17a表面にプラズモン共鳴を起こさせ、ラマン散乱光強度を表面増強(SERS:Surface Enhanced Raman Scattering)させることができる。
次に、ラマン分光処理ステップでは、CNTトラップフィルタ7上でラマン増感処理ステップでラマン散乱光強度が増強したCNT9に対してラマン分光する。ラマン分光については、物質にある波長の光を照射すると、その光と同じ波長の光(レイリー光)以外に、波長が少しずれた光(ラマン光)がごくわずかであるが散乱され、その波長のずれは物質特有であり、ラマン分光では、光照射21して散乱光のラマンスペクトルを測定する。
このラマン分光を、図6を参照して、説明する。図6において、レーザ光源23からのレーザ照射光25をそれに対して45度傾けて設けたダイクロイックフィルタ27に照射する。ダイクロイックフィルタ27は、レーザ照射光25の特定波長光を反射するが、他の全ての波長光を通すので、レーザ照射光25は、ダイクロイックフィルタ27で90度反射され、対物レンズ29によってCNT9上に集光させられる。そして、CNT9から拡散する種々の波長の光が対物レンズ29で集光され、ダイクロイックフィルタ27を通過し、レーザ反射光28として、対物レンズ31からCCD検出器33で検出される。この場合、ダイクロイックフィルタ27は、レーザ照射光25と同じ特定波長で反射したレイリー散乱光を除き、他の波長に偏移したラマン光のスペクトルを通す。CCD検出器33で検出した信号は、解析部35で解析され、また、その解析結果としてモニタ装置37のモニタ画面上にはラマン散乱光のスペクトル(ラマンスペクトル)が表示される。上記図6で示したラマン分光装置は一例であり、これに限定されない。
図7は、そのラマンスペクトルを示す。ラマンスペクトルは、縦軸にラマン散乱光強度、横軸にラマンシフト(単位は波数、cm-1)をとったグラフで示される。このラマンスペクトルにおいて、1585(cm-1)付近にGピークと呼ばれる結晶性の高いグラファイトに見られるピークがあらわれ、1380(cm-1)付近にDピークと呼ばれるグラファイト結晶に存在する欠陥密度に見られるピークがあらわれる。実施の形態では、CNTトラップフィルタ7上に集積され、かつ、ラマン増感されたCNT9にレーザ照射光25を照射し、CNT9上での散乱光のうちラマン散乱光を計測することで、CNTトラップフィルタ7上のCNT9の量を計測することができる。
そして、このCNT9の計測量から、計測エリア3内で浮遊するCNT9の浮遊量が判り、その浮遊量が一定以上超えていれば、CNT9の浮遊量が一定量以下となるように、計測エリア3内の清浄化等の制御を行う。
図8は、実施の形態の計測方法を実施するためのCNT計測装置39であり、ハードウエア処理部39aと、ソフトウエア処理部39bとを具備する。ハードウエア処理部39aは、トラップステップを実施するためのCNTトラップ処理装置41と、CNTトラップフィルタ7上にトラップしたCNTを小エリアに集積するCNT集積処理装置43と、CNTトラップフィルタ7上に集積したCNTにラマン分光感度を増感させるラマン増感材を添加するラマン増感処理装置45と、ラマン分光感度を増感されたCNTに対してラマン分光を行うラマン分光処理装置47と、ラマン分光処理装置47による計測結果をモニタするモニタ装置49と、を具備する。
CNTトラップ処理装置41は、図2、図3で説明したCNTトラップ装置1と同様の構成であるが、トラップ対象がCNTの場合では、CNTトラップに適したトラップフィルタをセットし、トラップ対象がCNT以外のCNTであれば、それぞれのCNTのトラップに適したトラップフィルタをセット可能にすることができる。このトラップフィルタは着脱ないし交換可能に装置41に設けることができる。
CNT集積処理装置43は、図4で説明したCNTを光放射圧で集積させる装置であり、CNTにエタノール等の溶媒を滴下する滴下治具と、溶媒中のCNTに光照射する光照射装置と、溶媒気化装置とを具備する。
ラマン増感処理装置45は、図5で説明したCNTのラマン分光感度を増強させる装置であり、CNTにエタノール等の溶媒を滴下する滴下治具と、溶媒中のCNTに光照射する光照射装置と、を具備する。
ラマン分光処理装置47は、図6で説明した装置である。
ソフトウエア処理部39bは、CPU(プロセッサ)49、ROM51、RAM53、操作部55、トラップ処理装置ドライバ57、CNT集積処理装置ドライバ59、ラマン増感処理装置ドライバ61、ラマン分光処理装置ドライバ63を具備する。
CPU49は、CNT計測装置39全体の制御を司る。ROM51には、システムプログラムや上記各処理装置個々のアプリケーションプログラム等が格納されている。RAM53は、CPU49の作業等に用いたりする。操作部55は、装置パネルに配置されてユーザ操作されるキー等である。
トラップ処理装置ドライバ57は、CNTトラップ処理装置41を駆動するものであり、CNTトラップ装置1の上部開口に蓋を設けた場合、その蓋の開閉、また、CNTトラップフィルタ7の着脱を行う機構を設けた場合、その機構を駆動する。
CNT集積処理装置ドライバ59は、CNT集積処理装置43における滴下装置、光照射装置、CNTトラップフィルタのセット装置等を駆動する。
ラマン増感処理装置ドライバ61は、ラマン増感処理装置45における滴下装置、光照射装置、等を駆動する。
ラマン分光処理装置ドライバ63は、ラマン分光処理装置47におけるレーザ光源、CCD検出器、解析部、等を駆動制御する。
モニタ装置ドライバ65は、モニタ装置49においてモニタ画面上へのラマンスペクトルの表示を制御する。
以上説明したように本実施の形態では、空中浮遊するCNT9をCNTトラップ処理ステップでトラップし、トラップしたCNT9をCNT集積処理ステップで集積し、集積したCNT9をラマン増感処理ステップでラマン増感処理し、ラマン増感したCNT9をラマン分光処理ステップでラマン分光するので、空中浮遊する粒子にCNT9以外の粒子が存在し、また、そのCNT9が微量であっても、その微量のCNT9を逃さず正確に効率的に計測することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る微粒子のトラップ方法を含めた計測全体を実施する各ステップを示す図である。 図2は同方法の中のCNTトラップ処理ステップを実行するCNTトラップ装置を示す図である。 図3(a)はCNTトラップフィルタの平面、図3(b)はCNTトラップフィルタの断面を示す図である。 図4は同方法の中のCNT集積処理ステップの説明に供する図である。 図5は同方法で集積したCNTに対するラマン増感材の説明に供する図である。 図5はラマン分光法を実施する装置の概略構成を示す図である。 図7はモニタ画面上のラマンスペクトルを示す図である。 図8は上記計測方法を実施するCNT計測装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 CNTトラップ装置
3 計測エリア
5 フィルタケース
7 CNTトラップフィルタ
9 CNT

Claims (5)

  1. 計測エリア内の浮遊微粒子を分光的手段で計測するに際して、その浮遊微粒子を当該計測エリア内でトラップする微粒子トラップ方法において、上記計測エリア内に微粒子通過路を配置し、この微粒子通過路内に微粒子が通過できないサイズの細孔を多数備えた多孔質ガラスをトラップフィルタとして配置する、ことを特徴とする微粒子トラップ方法。
  2. 上記微粒子を微粒子通過路内を重力作用ないしは流体作用で通過させる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記微粒子がCNTである、ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記請求項1ないし3のいずれかに記載の方法でトラップした微粒子を分光的手段で計測する方法であって、上記計測に際しては、その微粒子をトラップフィルタ上の所定小エリアに集積する、ことを特徴とする微粒子の計測方法。
  5. 上記集積した微粒子に対して、分光的手段での計測感度を増すための増感処理を施す、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2008257193A 2008-10-02 2008-10-02 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法 Pending JP2010085351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257193A JP2010085351A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257193A JP2010085351A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085351A true JP2010085351A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257193A Pending JP2010085351A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010085351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039124A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
JP2021500558A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ スペクトル散乱フローサイトメトリのための光学構成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039124A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
JPWO2016039124A1 (ja) * 2014-09-11 2017-04-27 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
JP2021500558A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ スペクトル散乱フローサイトメトリのための光学構成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eshkeiti et al. Detection of heavy metal compounds using a novel inkjet printed surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrate
TWI521196B (zh) 感測器晶片及檢測裝置
JP4899061B2 (ja) センシングデバイス、センシング装置およびセンシング方法
Maznichenko et al. Stimulating multiple SERS mechanisms by a nanofibrous three-dimensional network structure of titanium dioxide (TiO2)
US20090041404A1 (en) Fiber sensor production
TWI461666B (zh) 用於感測應用之裝置
EP2158461A2 (en) Electric-field-enhancement structure and detection apparatus using same
JP6201369B2 (ja) 検出装置及び電子機器
JP2018194550A (ja) 被検出物質の検出キットおよびそれを備えた検出システム、ならびに、被検出物質の検出キットの製造方法
JP2010085352A (ja) 微粒子の計測方法
JP2010085351A (ja) 微粒子のトラップ方法およびこれを用いた微粒子計測方法
JP2005195441A (ja) ラマン分光方法および装置並びにラマン分光用デバイス
JP2015206671A (ja) 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
JP2016508601A (ja) 外面に表面増感分光法要素を有する装置
JP2010085353A (ja) 微粒子計測装置
JP2010286397A (ja) 紫外近接場光学顕微鏡
JP2003035655A (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法および装置
JP2015141068A (ja) ラマン分光装置、及び電子機器
JP2015206669A (ja) 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
KR20220147896A (ko) 바이오 물질 제거 장치
JP2012242272A (ja) ラマン分光測定装置、並びにラマン分光測定装置用光ファイバおよびその作製方法
JP2005249546A (ja) ウエハ表面の金属元素の分析方法
JP2016153740A (ja) 光電場増強デバイス、光電場増強デバイスの使用方法、光測定装置および光測定方法
Wang et al. Silver dendrite metasurface SERS substrates prepared by photoreduction method for perfluorooctanoic acid detection
JP2017138340A (ja) 検出装置