JP2010084193A - 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

硬質皮膜被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084193A
JP2010084193A JP2008254515A JP2008254515A JP2010084193A JP 2010084193 A JP2010084193 A JP 2010084193A JP 2008254515 A JP2008254515 A JP 2008254515A JP 2008254515 A JP2008254515 A JP 2008254515A JP 2010084193 A JP2010084193 A JP 2010084193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
nitrogen
film
hard
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660696B2 (ja
Inventor
Yuichiro Shimizu
雄一郎 清水
Masahiro Kitamura
征寛 北村
Mitsuteru Toishi
光輝 戸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Dowa Thermotech Co Ltd
Priority to JP2008254515A priority Critical patent/JP5660696B2/ja
Publication of JP2010084193A publication Critical patent/JP2010084193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660696B2 publication Critical patent/JP5660696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】良好な耐摩耗性および耐焼き付き性を有するとともに、基材への密着性および耐久性に優れた高硬度の硬質皮膜で被覆された硬質皮膜被覆部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基材1上に下地層2としてクロム皮膜が形成され、この下地層2上に200nm以下の略同一の厚さの応力緩和層3としてのクロム皮膜と硬質層4としての窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が形成されている。下地層2と応力緩和層3と硬質層4は、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成され、下地層2および応力緩和層3を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気にし、硬質層4を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、硬質皮膜被覆部材およびその製造方法に関し、特に、表面に硬質皮膜として窒素含有クロム皮膜が形成された部材およびその製造方法に関する。
従来、耐摩耗性や耐焼き付き性が必要とされる自動車などの摺動部品や機械部材の他、高面圧下で使用される金型などの表面に、スパッタリングなどの物理的蒸着によって窒素含有クロム皮膜を形成して、耐摩耗性や耐焼き付き性を向上させる方法が知られている。しかし、スパッタリングなどの物理的蒸着によって窒素含有クロム皮膜のような硬質皮膜を金属基材上に形成すると、皮膜自体の圧縮応力により皮膜を厚くするのが困難であり、皮膜の内部応力が大きくなって基材への密着性が悪くなるという問題がある。
このような問題を解消する方法として、スパッタリング法により、基材の表面に形成される窒素含有クロム皮膜中の窒素濃度を基材側と表面側の間で変化させて、良好な耐摩耗性および耐焼き付き性などを有するとともに、基材への密着性および靭性にも優れた窒素含有クロム皮膜を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、イオンプレーティング法により、柱状晶ができる高バイアス電圧で複合窒化物を一定時間形成する工程と、柱状晶ができない低バイアス電圧で複合窒化物を一定時間形成する工程とを交互に繰り返して、柱状晶の複合窒化物の硬質皮膜中に一定間隔毎に一定の厚さの柱状晶ではない構造の複合窒化物の応力緩和層を挟み込むことによって、内部応力が低減されて高い密着力を有する硬質厚膜皮膜を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−92112号公報(段落番号0008−0013) 特開2005−187859号公報(段落番号0011−0013)
しかし、特許文献1の方法では、最表面の硬度は高いが、最表面から基材に向かって硬度が低下するため、表面に窒素含有クロム皮膜が形成された基材の摺動時の磨耗量が指数関数的に上昇し、高面圧下における使用では耐久性が良好ではない場合がある。また、特許文献2の方法では、生産性が悪く、表面が粗くなり、複合窒化物の単層膜を形成した場合と比べて硬さが低下するという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、良好な耐摩耗性および耐焼き付き性を有するとともに、基材への密着性および耐久性に優れた高硬度の硬質皮膜で被覆された硬質皮膜被覆部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、基材上にクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成することにより、良好な耐摩耗性および耐焼き付き性を有するとともに、基材への密着性および耐久性に優れた高硬度の硬質皮膜で被覆された硬質皮膜被覆部材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による硬質皮膜被覆部材は、基材上にクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が形成されていることを特徴とする。この硬質皮膜被覆部材において、基材上に下地層としてクロム皮膜が形成され、この下地層上に複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が形成されているのが好ましい。また、複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが略同一であるのが好ましく、200nm以下であるのが好ましい。
また、本発明による硬質皮膜被覆部材の製造方法は、基材上にクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成することを特徴とする。この硬質皮膜被覆部材の製造方法において、複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成され、複数のクロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気にし、複数の窒素含有クロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にするのが好ましい。また、複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成する前に、基材上に下地層としてクロム皮膜を形成し、この下地層上に複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成するのが好ましい。この場合、下地層と複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成され、下地層および複数のクロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気にし、複数の窒素含有クロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にするのが好ましい。また、複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが略同一であるのが好ましく、200nm以下であるのが好ましい。
なお、本明細書中において、「窒素含有クロム皮膜」とは、クロム皮膜中に窒素および窒化クロムの少なくとも一方が分散した皮膜をいう。
本発明によれば、良好な耐摩耗性および耐焼き付き性を有するとともに、基材への密着性および耐久性に優れた高硬度の硬質皮膜で被覆された硬質皮膜被覆部材を製造することができる。この硬質被膜被覆部材は、金型、機械部品、自動車部品などに使用することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による硬質皮膜被覆部材およびその製造方法の実施の形態について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明による硬質皮膜被覆部材の実施の形態は、基材1と、この基材1上に形成された下地層2としてのクロム皮膜と、この下地層2上に略同一の厚さの応力緩和層としてのクロム皮膜と硬質層としての窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように形成された複数のクロム皮膜3および複数の窒素含有クロム皮膜4とを備えている。
このように、略同一の厚さの窒素含有クロム皮膜(硬質層)とクロム皮膜(硬質層より硬度が低い応力緩和層)が交互に(周期的に)積層された多層膜を基材上に形成することにより、基材への密着力および耐久性に優れた高硬度の硬質皮膜で被覆された硬質皮膜被覆部材を製造することができる。すなわち、基材上に形成される皮膜を多層構造にすることにより、硬質層と応力緩和層の界面でクラックが伝播するのを阻止して、高硬度を確保しながら応力緩和層により応力緩和して充分な密着力を確保することができる。
多層膜の各々のクロム皮膜および窒素含有クロム皮膜の厚さは、200nm以下であるのが好ましく、5〜160nmであるのがさらに好ましく、5〜80nmであるのがさらに好ましく、10〜40nmであるのが最も好ましい。また、多層膜のクロム皮膜および窒素含有クロム皮膜の数は、それぞれ20層以上であるのが好ましく、120層以上であるのがさらに好ましく、240層以上であるのが最も好ましい。また、基材と多層膜との密着力をさらに向上させるために、基材上に下地層として100nm以下のクロム皮膜を形成するのが好ましい。さらに、下地層を除く多層膜全体の厚さは、5〜30μmであるのが好ましく、5〜20μmであるのがさらに好ましく、5〜15μmであるのが最も好ましい。
下地層と複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜は、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成することができる。すなわち、下地層および複数のクロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気し、複数の窒素含有クロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にして、下地層と複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を連続的に形成することができる。
このスパッタリングは、DCマグネトロンスパッタリング法によって行うことができるので、基材として使用する鋼材の焼き戻し温度以下の低温で成膜することができるため、鋼材の軟化や熱歪を抑制することができ、また、他の物理的蒸着と比べて生産性が高い。また、このスパッタリングでは、イオンプレーティング法によって成膜する場合のように皮膜の材料が溶融した塊(ドロップレット)が発生しないので、平滑な表面の皮膜を形成することができる。さらに、このスパッタリングでは、クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を形成するため、他の材料の中間層を排除することができるので、従来のスパッタリング装置に単一のターゲットを使用して、処理室内への窒素ガスを導入のON/OFFの切り替えにより、多層構造の皮膜(内部に複数の界面が形成された皮膜)を形成することができる。そのため、応力緩和層としてのクロム皮膜と硬質層としての窒素含有クロム皮膜の界面でクラックが伝播するのを阻止して、高硬度を確保しながら応力緩和層により応力緩和して優れた密着性を有する窒素含有クロム皮膜を得ることができる。また、バイアス電圧を一定にしてスパッタリングを行うことができるので、皮膜の割れを防止することができ、応力緩和層を挟み込んでも硬度が低下するのを防止することができる。
本発明による硬質皮膜被覆部材の実施の形態は、例えば、図2に示す処理装置10を使用して製造することができる。この処理装置10は、真空処理室12と、この真空処理室12内を減圧して真空にするための真空ポンプ14と、真空処理室12内の底部の中心部に配設された回転テーブル16と、この回転テーブル16上に治具18を介して載置された被処理部材として基材20と、この基材20を取り囲むように配置された蒸発源としてのターゲット22と、これらのターゲット22の各々に接続された直流のスパッタ電源24と、回転テーブル16に接続された直流のイオンボンバードおよびバイアス電源26と、真空処理室12内にアルゴンガスおよび窒素ガスを導入するためのガス導入パイプ28とを備えている。以下、この処理装置10を使用して、本発明による硬質皮膜被覆部材の実施の形態を製造する方法について説明する。
(イオンボンバード処理工程)
まず、処理装置10のターゲット22としてクロムターゲットを使用し、真空ポンプ14を作動させて真空処理室12内を真空排気した後、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスを導入して真空処理室12内をアルゴンガス雰囲気にして、イオンボンバード処理を行って、基材20の表面を活性化する。
(下地層形成工程)
次に、アルゴンガスの導入を一旦停止し、真空処理室12内を真空排気した後、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスを導入して真空処理室12内をアルゴンガス雰囲気にする。その後、ターゲット22にスパッタ電源24の所定の電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からクロム原子が叩き出され、このクロム原子が基材20の表面に叩き付けられて、基材20の表面に下地層としてのクロム皮膜が形成される。
(クロム皮膜形成工程)
次に、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスを導入して真空処理室12内をアルゴンガス雰囲気にする。その後、ターゲット22にスパッタ電源24の所定の電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からクロム原子が叩き出され、このクロム原子が基材20上の下地層の表面に叩き付けられて、基材20上の下地層の表面に応力緩和層としてのクロム皮膜が形成される。
(窒素含有クロム皮膜形成工程)
次に、ガス導入パイプ28を介して真空処理室12内にアルゴンガスと窒素ガスを導入して真空処理室12内をアルゴンガスと窒素ガスの雰囲気にする。その後、ターゲット22にスパッタ電源24の所定の電圧を印加して、ターゲット22の近傍にグロー放電(低温プラズマ)を生じさせる。これにより、放電領域内のアルゴンガスがイオン化してターゲット22に高速で衝突し、この衝突によってターゲット22からクロム原子が叩き出され、このクロム原子が真空処理室12内の雰囲気中の窒素原子とともに基材20上のクロム皮膜の表面に叩き付けられて、基材20上のクロム皮膜の表面に窒素を含有するクロム皮膜(硬質層)が形成される。
さらに、上記のクロム皮膜形成工程と窒素含有クロム皮膜形成工程を繰り返して、略同一の厚さのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成する。
なお、上記のスパッタリングでは、皮膜の厚さを均一にするために且つ基材20の温度をその焼戻し温度以下に維持するために、ターゲット22と基材20の間隔を、例えば、70〜80mmに保持するのが好ましい。
以下、本発明による硬質皮膜被覆部材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
ダイス鋼SKD11に浸炭焼入れ焼き戻しを施した後に鏡面研磨した基材を用意した。この基材をクロムターゲットを使用する処理装置(DCマグネトロンスパッタリング装置)の真空処理室に入れて、到達真空度5×10−4Pa以下に真空排気した後、真空処理室内が圧力5×10−1Paのアルゴンガス雰囲気になるように制御してアルゴンガスを真空処理室内に導入し、1000V×2Aでイオンボンバード処理を約180分間施して、基材の表面を活性化した。
次に、アルゴンガスの導入を一旦停止し、真空処理室内を排気して真空にした後、真空処理室内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧が0.061Paになるようにアルゴンガスを真空処理室内に導入しながら、投入電力4kW、バイアス電圧を−100Vとして、スパッタリングを約40秒間行って、基材上に下地層としてビッカース硬度HV500程度、厚さ50nm程度のクロム皮膜を形成した。
次に、真空処理室内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧が0.061Paになるようにアルゴンガスを真空処理室内に導入しながら、バイアス電圧を−100Vとして、スパッタリングを120秒間行って、窒素含有クロム皮膜上に厚さ約160nmのクロム皮膜を形成した(クロム皮膜形成工程)。
次に、真空処理室内の雰囲気中のアルゴンガスの分圧が0.042Paになるようにアルゴンガスを真空処理室内に導入するとともに、窒素ガスの分圧が0.054Paになるように窒素ガスを真空処理室内に導入しながら、投入電力4kW、バイアス電圧を−100Vとして、スパッタリングを120秒間行って、基材上に厚さ約160nmの窒素含有クロム皮膜を形成した(窒素含有クロム皮膜形成工程)。
さらに、上記のクロム皮膜形成工程と窒素含有クロム皮膜形成工程を繰り返し、それぞれ厚さ約160nmのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を30層ずつ(合計60層、全膜厚9.6μm)交互に形成して硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重の評価を行った。
塑性変形硬さとしてのマイヤー硬さ、ビッカース硬さおよびヤング率は、フィッシャー硬度計(超微小硬さ試験機)(株式会社フィッシャー・インストルメント製のFISCHERSCOPEH100Cxy−p)を使用して、バーコビッチ圧子により測定荷重10mN/10sおよび100mN/10sを加えて室温で測定した塑性変形硬さに基づいて算出した。その結果、マイヤー硬さは13.3GPa、ビッカース硬さは993HV、ヤング率は267GPaであった。
HRC圧痕は、ロックウェル試験機を使用して、Cスケールで圧痕を打って観察することにより、HRC圧痕判定試験(DIN50103/1)に準拠して評価した。その結果、HRC圧痕は(圧痕の周囲にわずかにひびが認められる)HF2であった。
臨界荷重Lcについては、スクラッチ試験機(CSM社製のREVETEST、AEセンサー付スクラッチ試験機)を使用し、最小荷重0.9N、最大荷重90N、荷重速度100N/分、スクラッチ速度10mm/分、スクラッチ距離8.91mmとして、0.2mmRのダイヤモンド圧子(型式Rockwell、シリアルNo.N2−3122)によってスクラッチ試験を行い、スクラッチの周辺の皮膜が破壊されたときの荷重(臨界荷重Lc)を測定した。その結果、臨界荷重Lcは70Nであった。
[実施例2]
クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を成膜するためのスパッタリング時間をそれぞれ60秒間にして、それぞれ厚さ約80nmのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を60層ずつ(合計120層、全膜厚9.6μm)形成した以外は、実施例1と同様の方法によりクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を交互に形成して硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重について、実施例1と同様の方法により評価した。その結果、マイヤー硬さは17.6GPa、ビッカース硬さは1246HV、ヤング率は279GPa、HRC圧痕はHF2、臨界加重Lcは80Nであった。
[実施例3]
クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を成膜するためのスパッタリング時間をそれぞれ30秒間にして、それぞれ厚さ約40nmのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を120層ずつ(合計240層、全膜厚9.6μm)形成した以外は、実施例1と同様の方法によりクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を交互に形成して硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重について、実施例1と同様の方法により評価した。その結果、マイヤー硬さは18.1GPa、ビッカース硬さは1280HV、ヤング率は271GPa、HRC圧痕はHF2、臨界加重Lcは80Nであった。
[実施例4]
クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を成膜するためのスパッタリング時間をそれぞれ15秒間にして、それぞれ厚さ20nmのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を240層ずつ(合計480層、全膜厚9.6μm)形成した以外は、実施例1と同様の方法によりクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を交互に形成して硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重について、実施例1と同様の方法により評価した。その結果、マイヤー硬さは24.5GPa、ビッカース硬さは1624HV、ヤング率は237GPa、HRC圧痕はHF2、臨界加重Lcは90Nであった。
[比較例1]
ダイス鋼SCM415に浸炭焼入れ焼き戻しを施した後に鏡面研磨した基材を用意し、真空処理室内に導入するアルゴンガスの分圧を0.062Pa、窒素ガスの分圧を0.017Paとし、クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を成膜するために、投入電力を3kW、バイアス電圧を−60Vとして、スパッタリングをそれぞれ180秒間行って、それぞれ厚さ1000nmのクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を10層ずつ(合計20層、全膜厚20μm)形成した以外は、実施例1と同様の方法によりクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を交互に形成して硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重について、実施例1と同様の方法により評価した。その結果、マイヤー硬さは7.9GPa、ビッカース硬さは637HV、ヤング率は80GPa、HRC圧痕は(圧痕の周囲全体から皮膜の破壊または剥離が認められる)HF6、臨界加重Lcは15Nであった。
[比較例2]
クロム皮膜と窒素含有クロム皮膜を交互に形成(多層膜を形成)する代わりに、窒素含有クロム皮膜を成膜するためのスパッタリング時間を7200秒間にして、10μmの窒素含有クロム皮膜を形成(単層膜を形成)した以外は、実施例1と同様の方法により硬質皮膜被覆部材を得た。
このようにして得られた硬質皮膜被覆部材のマイヤー硬さ、ビッカース硬さ、ヤング率、HRC圧痕および臨界加重について、実施例1と同様の方法により評価した。その結果、マイヤー硬さは19.8GPa、ヤング率は261GPa、ビッカース硬さは1376HV、HRC圧痕はHF2、臨界加重Lcは50Nであった。
これらの実施例および比較例の硬質皮膜被覆部材の製造条件、構造および特性を表1〜表3に示す。
Figure 2010084193
Figure 2010084193
Figure 2010084193
本発明による硬質皮膜被覆部材の実施の形態の構造を示す断面図である。 本発明による硬質皮膜被覆部材の実施の形態を製造するための処理装置の概略図である。
符号の説明
1 基材
2 下地層(クロム皮膜)
3 応力緩和層(クロム皮膜)
4 硬質層(窒素含有クロム皮膜)
10 処理装置
12 真空処理室
14 真空ポンプ
16 回転テーブル
18 治具
20 基材
22 ターゲット
24 スパッタ電源
26 イオンボンバードおよびバイアス電源
28 ガス導入パイプ

Claims (10)

  1. 基材上にクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜が形成されていることを特徴とする、硬質皮膜被覆部材。
  2. 前記基材上に下地層としてクロム皮膜が形成され、この下地層上に前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の硬質皮膜被覆部材。
  3. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが略同一であることを特徴とする、請求項1または2に記載の硬質皮膜被覆部材。
  4. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが200nm以下であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材。
  5. 基材上にクロム皮膜と窒素含有クロム皮膜が交互に配置されるように複数のクロム皮膜と複数の窒素含有クロム皮膜を形成することを特徴とする、硬質皮膜被覆部材の製造方法。
  6. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜を形成する前に、前記基材上に下地層としてクロム皮膜を形成し、この下地層上に前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜を形成することを特徴とする、請求項5に記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法。
  7. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成され、前記複数のクロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気にし、前記複数の窒素含有クロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にすることを特徴とする、請求項5に記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法。
  8. 前記下地層と前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜が、クロムターゲットを使用してスパッタリングする装置の処理室内で連続的に形成され、前記下地層および前記複数のクロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガス雰囲気にし、前記複数の窒素含有クロム皮膜を形成する際には、処理室内をアルゴンガスと窒素ガスを含む雰囲気にすることを特徴とする、請求項6に記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法。
  9. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが略同一であることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法。
  10. 前記複数のクロム皮膜と前記複数の窒素含有クロム皮膜の各々の厚さが200nm以下であることを特徴とする、請求項5乃至9のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法。
JP2008254515A 2008-09-30 2008-09-30 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法 Active JP5660696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254515A JP5660696B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254515A JP5660696B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084193A true JP2010084193A (ja) 2010-04-15
JP5660696B2 JP5660696B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42248441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254515A Active JP5660696B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255386A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シャー切断工具
WO2018004007A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 本田技研工業株式会社 車両用ラックアンドピニオン機構
JP2020506818A (ja) * 2017-02-02 2020-03-05 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 層システムおよびコンポーネント

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177365A (ja) * 1985-01-30 1986-08-09 ライボルト‐ヘレーウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 機械部材および工具を硬物質で被覆する方法ならびにこの方法で製造した機械部材および工具
JP2005082822A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ion Engineering Research Institute Corp 硬質厚膜被膜およびその形成方法
JP2007077494A (ja) * 2005-08-08 2007-03-29 Nanofilm Technologies Internatl Pte Ltd 金属コーティング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177365A (ja) * 1985-01-30 1986-08-09 ライボルト‐ヘレーウス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 機械部材および工具を硬物質で被覆する方法ならびにこの方法で製造した機械部材および工具
JP2005082822A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ion Engineering Research Institute Corp 硬質厚膜被膜およびその形成方法
JP2007077494A (ja) * 2005-08-08 2007-03-29 Nanofilm Technologies Internatl Pte Ltd 金属コーティング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255386A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シャー切断工具
WO2018004007A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 本田技研工業株式会社 車両用ラックアンドピニオン機構
CN109311503A (zh) * 2016-06-30 2019-02-05 本田技研工业株式会社 车辆用齿轮齿条副机构
JP2020506818A (ja) * 2017-02-02 2020-03-05 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 層システムおよびコンポーネント
JP7003130B2 (ja) 2017-02-02 2022-02-10 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 層システムおよびコンポーネント

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660696B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845372B1 (ko) 유사 다이아몬드 카본 경질 다층 필름 형성 본체 및 이를제조하는 방법
US8017226B2 (en) Hard film-coated member and jig for molding
JP5660697B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2009167512A (ja) 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法
EP3067438B1 (en) Forming method of intermediate layer formed between base material and dlc film, dlc film forming method, and intermediate layer formed between base material and dlc film
CN106893987B (zh) 一种物理气相沉积Ta-C涂层的制备方法及Ta-C涂层
JP2008001951A (ja) ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
JP5660696B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
CN107873064B (zh) 通过使用基于氮化钼的涂层的磨损和/或摩擦减少
JP5682560B2 (ja) 皮膜密着性に優れた表面被覆摺動部品およびその製造方法
JP5145051B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法
JP5345436B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材の製造方法
JP4669992B2 (ja) 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
Weinhold et al. Sliding wear behavior of duplex coatings with different plasma nitride layers and a Cr‐Al‐Ti‐B‐N coating
JP5676854B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5634669B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4852746B2 (ja) 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
JP5824010B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP5530751B2 (ja) 積層皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5924908B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材の製造方法
JP2001329360A (ja) 硬質皮膜ワーク及びその加工方法
JP2007031797A (ja) ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4848546B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4783928B2 (ja) 窒素含有バナジウム被膜、その製造方法及び機械部材
JP2022518955A (ja) コーティングされた及びコーティングされていない超高強度鋼板のプレス硬化用の高性能工具コーティング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250