JP2010084110A - 反応性ホットメルト接着剤 - Google Patents

反応性ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084110A
JP2010084110A JP2008257973A JP2008257973A JP2010084110A JP 2010084110 A JP2010084110 A JP 2010084110A JP 2008257973 A JP2008257973 A JP 2008257973A JP 2008257973 A JP2008257973 A JP 2008257973A JP 2010084110 A JP2010084110 A JP 2010084110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
reactive hot
polyol
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460992B2 (ja
Inventor
Taku Yanagi
卓 柳
Makoto Tsuji
誠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008257973A priority Critical patent/JP5460992B2/ja
Publication of JP2010084110A publication Critical patent/JP2010084110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460992B2 publication Critical patent/JP5460992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】反応性ホットメルト接着剤の特長である初期接着力を保持しつつ、貼り合わせ後に被着材をずらすことが可能な、作業性に優れた反応性ホットメルト接着剤を提供する。
【解決手段】少なくとも分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオール100重量部に対して液状ポリオール50〜200重量部を含有するポリオール混合物と、ポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする反応性ホットメルト接着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、反応性ホットメルト接着剤の特長である初期接着力を保持しつつ、貼り合わせ後に被着材をずらすことが可能な、作業性に優れた反応性ホットメルト接着剤に関する。
反応性ホットメルト接着剤は、ホットメルト接着剤の有する初期接着力と反応硬化型接着剤の有する最終接着力を併せ持っており、生産性の大幅な向上が可能となるため様々な分野で用いられている。一方、その初期接着力の高さのため、被着材の貼り合わせ時にずれが生じた場合、ずれを修正することが困難であり、歩留まりが低下したり作業性が低下するという課題があった。
特許文献1には歪みのある被着体の浮き、剥がれの防止、特に夏場の作業環境(35℃雰囲気下)における被着体の浮き、剥がれの防止及び接着体の切削加工までの養生時間の大幅な短縮が可能となる反応性ホットメルト接着剤が開示されている。この文献において初期接着力をさらに向上させる試みがなされているものの、貼り合わせ後に被着材をずらすことはできなかった。
また、特許文献2には接着直後のはく離強度の発現は抑え、不良品が発生した際には化粧シートと基材を分離して基材を再利用できるようにした湿気硬化型ホットメルト接着剤が開示されている。この接着剤によって化粧シートと基材をはく離して再利用することはできるが接着をやり直す必要があり、被着体を貼り合わせたままずらして正しい位置に修正することはできなかった。このように、従来の反応性ホットメルト接着剤においては、貼り合わせ後に被着材をずらすという着想がなく、ずれを修正することが可能な接着剤が求められていた。
特開2005-314445号公報 特開2008-94960号公報
本発明の課題は、反応性ホットメルト接着剤の特長である初期接着力を保持しつつ、貼り合わせ後に被着材をずらすことが可能な、作業性に優れた反応性ホットメルト接着剤を提供することである。
本発明は、分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオール100重量部に対して液状ポリオール50〜200重量部を含有するポリオール混合物と、ポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする反応性ホットメルト接着剤である。
本発明の反応性ホットメルト接着剤は、反応性ホットメルト接着剤の特長である初期接着力を保持しつつ、貼り合わせ後に被着材をずらすことが可能である。したがって、被着材の貼り合わせ時にずれが生じた場合であっても、小さな力で被着材をずらして正しい位置に修正できるため、歩留まりや作業性を向上させることができる。
本発明の反応性ホットメルト接着剤に含有されるウレタンプレポリマーを構成するポリオールは、分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオールと液状ポリオールを含有し、分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオール100重量部に対して液状ポリオール50〜200重量部を含有する。その他、ウレタンプレポリマーを構成するポリオールとして、分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオールと液状ポリオール以外のポリオールを含有していてもよい。
結晶性ポリエステルポリオールを構成するジカルボン酸としてはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、ドデカン二酸等が好ましく、ジオールとしてはエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等が好ましい。分子量が3000を超える結晶性ポリエステルポリオールのみを用いた場合、初期接着力が高くなりすぎて被着材をずらすことができないため好ましくない。分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオールを用い、さらに分子量が3000を超える結晶性ポリエステルポリオールを併用することは可能である。
液状ポリオールとして、液状ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールが挙げられる。液状ポリエステルポリオールを構成するジカルボン酸としてはアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸などが好ましく、ジオールとしてはエチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールポリプロピレングリコールなどが好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、これらのランダム共重合体やブロック共重合体等が挙げられる。液状ポリオールとして、液状ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールを併用することにより、作業性を向上させることができる。
ウレタンプレポリマーを合成するために前記ポリオールとの反応に用いる多価イソシアネート化合物としては、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類のほか、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類等も使用できるが、湿気硬化性や安全面から4,4’−MDIやそのカルボジイミド変性体であるカルボジイミド変性MDIが好ましく用いられる。
また、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基とポリオールに含まれる水酸基の当量比率NCO/OHは1.5〜2.8であることが望ましい。NCO/OHが1.5未満では、作製されるウレタンプレポリマーの溶融時の粘度が高くなり、また粘度の安定性も悪くなるため、湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤としてホットロールコーター等で使用する際、作業性の低下を招く。NCO/OHが2.8を超えると、湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤中に未反応のポリイソシアネートモノマーが多量に残存してしまい、ホットロールコーター等で使用する場合、ポリイソシアネートモノマーが蒸気として空気中に多量に拡散してしまい、作業環境衛生上の問題が発生する。
本発明における湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤は、上記のポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタンプレポリマーのほかに、必要に応じて粘着付与樹脂、触媒などを添加することができる。粘着付与樹脂としては、スチレン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、ロジンエステルなどが挙げられる。触媒しては、3級アミン、錫系の触媒が挙げられる。また、その他の添加剤として、パラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックスなど造核剤、着色剤、老化防止剤などを添加することができる。
以下、実施例、比較例に基づき本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は実施例に何ら限定されるものでない。
実施例1
分子量2000の結晶性ポリエステルポリオールであるHS 2H−201AP(豊国製油社製、商品名)100重量部、液状ポリオールとして液状ポリエステルポリオールであるHS 2E−581A(豊国製油社製、商品名)50重量部、液状ポリオールとしてポリエーテルポリオールであるPR3007(ADEKA社製、商品名)50重量部、粘着付与樹脂であるエステルガムHD(荒川化学社製、商品名)20重量部、アミン系触媒としてJEFFCAT DMDEE(三井化学ファイン社製、商品名)0.1重量部を攪拌装置、温度制御装置、真空ポンプを取り付けたセパラブルフラスコに入れ、100℃、減圧下で2時間攪拌し、脱水した。次に、その系にミリオネートMT(4、4’-MDI、日本ポリウレタン工業社製)を48重量部(NCO/OH=2.5)加え、100℃、窒素雰囲気下で2時間攪拌し、反応させ、常温で固体の実施例1の反応性ホットメルト接着剤を得た。
実施例2、3、比較例1〜3
実施例1で用いたポリオールの他、分子量4500の結晶性ポリエステルポリオールであるHS 2H−451A(豊国製油社製、商品名)、分子量50000の結晶性ポリエステルポリオールであるCAPA6500(日本ソルベイ社製、商品名)、非晶性ポリエステルポリオールであるHSポリオール1000(豊国製油社製、商品名)を用いてポリオールの組成とアミン系触媒の添加量を表1のように変更し、さらにNCO/OHが表1記載の値となるようにミリオネートMTの配合量を変更した他は実施例1と同様に行い、各反応性ホットメルト接着剤を得た。各反応性ホットメルト接着剤について以下の方法で評価を行った。
初期接着力
ロール温度を120℃に設定したホットロールコーターを用いて、各反応性ホットメルト接着剤をパーチクルボード(100mm×90mm、15mm厚)に80g/m2塗布し、ステンレス板(100mm×100mm、0.6mm厚)を貼り合わせた。さらに、パーチクルボードの裏面にも同様に80g/m2接着剤を塗布し、ステンレス板(100mm×100mm、0.6mm厚)を貼り合わせた。両面にステンレス板を貼り合わせ後、すぐに0.098N/mm2の圧力で15分間圧締し、解圧後すぐにステンレス板を強制はく離した。パーチクルボードの材料破壊となったものを○、接着剤の凝集破壊または界面はく離となったものを×とした。
ずらし性
大きなステンレス板を用意しておき、ロール温度を120℃に設定したホットロールコーターを用いて、各反応性ホットメルト接着剤をパーチクルボード(100mm×100mm、15mm厚)に80g/m2塗布し、ステンレス板に積み重ねるように貼り合わせ、パーチクルボードに5kgの重りを5秒間のせて接着した。1分後にパーチクルボードにフックをかけ、デジタルフォースゲージを用いて水平方向に引っ張り、せん断接着強さを測定した。
Figure 2010084110
実施例の各反応性ホットメルト接着剤は初期接着力に優れ、貼り合わせ後に被着体を小さな力でずらすことができた。一方、比較例の各反応性ホットメルト接着剤は初期接着力に劣るか、貼り合わせ後に被着体を小さな力でずらすことができなかった。

Claims (1)

  1. 少なくとも分子量が3000以下の結晶性ポリエステルポリオール100重量部に対して液状ポリオール50〜200重量部を含有するポリオール混合物と、ポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする反応性ホットメルト接着剤。
JP2008257973A 2008-10-03 2008-10-03 反応性ホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP5460992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257973A JP5460992B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 反応性ホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257973A JP5460992B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 反応性ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084110A true JP2010084110A (ja) 2010-04-15
JP5460992B2 JP5460992B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42248380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257973A Expired - Fee Related JP5460992B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 反応性ホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460992B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732203A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 中国科学院理化技术研究所嘉兴工程中心 汽车灯具用反应型聚氨酯热熔胶的制备方法
JP2013199526A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
JP2013216750A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Aica Kogyo Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
US8715831B2 (en) 2010-09-03 2014-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-component moisture curing adhesive for use in vehicle lighting appliance and vehicle lighting appliance using the same
JP2015196768A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 積水フーラー株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123833A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2006348232A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリウレタン接着剤及び貼り合わせ型光メディアの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123833A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2006348232A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリウレタン接着剤及び貼り合わせ型光メディアの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715831B2 (en) 2010-09-03 2014-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-component moisture curing adhesive for use in vehicle lighting appliance and vehicle lighting appliance using the same
JP2013199526A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
JP2013216750A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Aica Kogyo Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
CN102732203A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 中国科学院理化技术研究所嘉兴工程中心 汽车灯具用反应型聚氨酯热熔胶的制备方法
JP2015196768A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 積水フーラー株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460992B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1378531B1 (en) Reactive hot-melt adhesive compositions with improved green strength
JP2011084686A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
CA2556545C (en) Moisture-curing hotmelt adhesives, their preparation and use
JP2007091996A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP5292891B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材
JP5460992B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2006273986A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2011225636A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2008094960A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JPH0693244A (ja) 反応型ホットメルト接着剤
JP2008255187A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2010084109A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
US7955471B2 (en) Moisture-reactive hot-melt adhesive
JP2011084623A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2012214613A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2007254512A (ja) 反応性ホットメルト剤組成物
JP5283551B2 (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JPH08113770A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物及びそれを用いたサンドイッチパネルの製造方法
WO2014188865A1 (ja) ポリウレタン系粘着剤シートの製造方法及び熱解離結合含有ポリウレタン
JP2008248201A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP4157022B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2008094959A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP5606134B2 (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2009242513A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2009242514A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees