JP2010083512A - ガス抜き容器 - Google Patents

ガス抜き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083512A
JP2010083512A JP2008253441A JP2008253441A JP2010083512A JP 2010083512 A JP2010083512 A JP 2010083512A JP 2008253441 A JP2008253441 A JP 2008253441A JP 2008253441 A JP2008253441 A JP 2008253441A JP 2010083512 A JP2010083512 A JP 2010083512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container
upper wall
slit
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008253441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191853B2 (ja
Inventor
Mitsuo Furusawa
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008253441A priority Critical patent/JP5191853B2/ja
Publication of JP2010083512A publication Critical patent/JP2010083512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191853B2 publication Critical patent/JP5191853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器内で発生したガスを排出し、通常では、容器内を密封状態で保つことのできるガス抜き容器を提供すること。
【解決手段】 容器本体と、容器本体に装着される蓋体とからなるガス抜き容器において、蓋体は、頂壁と、頂壁の外縁に垂設される容器本体の口筒部に嵌着する外筒とを具え、頂壁は、外縁側のリング上壁と、リング上壁の内縁に連設され、下面が容器本体の口筒部の内周上部に係合する傾斜壁と、傾斜壁の内縁に連設される上壁とを具え、リング上壁の所定の位置に、スリットが穿設され、リング上壁は、スリットより外縁側の固定壁部と、スリットより内縁側の可動壁部に区画されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、密封した容器内で発生したガスを容器外に排出するようにしたガス抜き容器に関するものである。
ガス抜き容器として、容器と蓋体の間に僅かな隙間を作ったり(例えば、特許文献1参照)、蓋体の天面に僅かな通気路を穿設したりして(例えば、特許文献2参照)、空気の流通路を作り、容器内で発生したガスを外に排出するようにしたガス抜き容器は、従来より知られている。
実開昭63−102662号 実開昭63−197861号
しかしながら、上記特許文献記載のガス抜き容器では、空気の流通路が開設状態で維持されるので、容器内に外気が侵入することがあり、容器内を密封状態で保つことができないという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決することを課題として、容器内で発生したガスを排出し、通常では、容器内を密封状態で保つことのできるガス抜き容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ガス抜き容器として、容器本体と、容器本体に装着される蓋体とからなるガス抜き容器において、蓋体は、頂壁と、頂壁の外縁に垂設される容器本体の口筒部に嵌着する外筒とを具え、頂壁は、外縁側のリング上壁と、リング上壁の内縁に連設され、下面が容器本体の口筒部の内周上部に係合する傾斜壁と、傾斜壁の内縁に連設される上壁とを具え、リング上壁の所定の位置に、スリットが穿設され、リング上壁は、スリットより外縁側の固定壁部と、スリットより内縁側の可動壁部に区画されていることを特徴とする構成を採用する。
リング上壁の実施例として、リング上壁に、円弧状に形成されたスリットが、リング上壁上面の対称位置に間欠的に複数穿設され、スリットが穿設されていない部分は、連結壁部を形成していることを特徴とする構成、或いは、可動壁部の下面に、下端部が容器本体の口筒部の上端面に当接する係合突条が垂設されていることを特徴とする構成を採用する。
容器本体と、容器本体に装着される蓋体とからなるガス抜き容器において、蓋体の頂壁は、リング上壁と、下面が容器本体の口筒部の内周上部に係合する傾斜壁と、上壁とを具え、リング上壁は、所定の位置にスリットが穿設され、スリットより外縁側の固定壁部と、スリットより内縁側の可動壁部が区画されているので、容器内の内容物がガスを発生した際に、内圧上昇により可動壁部と頂壁の可動壁部より内側を持ち上げ、ガスを外に排出し、その後、すみやかに元の状態に戻して容器内を密封することができ、容器内の内圧を一定に保つことができる。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される蓋体である。
容器本体Aは、口筒部1と胴部2を具えており、胴部2の所定の部分には、胴部2を手で把持するための凹部3が配設されている。
口筒部1の外周には、蓋体Bと嵌合する嵌合部4が設けられている。
蓋体Bは、頂壁5と、頂壁5の外縁に垂設される外筒6とを具えている。
頂壁5は、外縁側のリング上壁7と、リング上壁7の内縁から中心に向かい下方に傾斜するとともに、下面が容器本体Aの口筒部1の内周上部に係合する傾斜壁8と、傾斜壁8の内縁に連設される上壁9とからなっている。
リング上壁7の所定の位置には、上から見て、対称位置にほぼ90°の円弧状に形成されたスリット10が二つ穿設されている。
リング上壁7は、スリット10より外縁側の固定壁部7aと、スリット10より内縁側の可動壁部7bとに区画されるとともに、固定壁部7aと可動壁部7bとの間のスリット10が穿設されていない個所の連結壁部7cが形成されている。
可動壁部7bの下面には、下端部が容器本体Aの口筒部1の上端面に当接する係合突条11が垂設されている。
外筒6の内周には、容器本体Aの口筒部1の嵌合部4に嵌合する嵌合部12が設けられており、外筒6の外周下端には、フランジが設けられている。
蓋体Bの外筒6の嵌合部12と、容器本体Aの口筒部1の嵌合部4との嵌合は、図面では、ねじ嵌合であるが、使用者が任意で蓋体を開閉できるとともに、閉状態では嵌合状態を維持できるものであれば、例えば、アンダーカット嵌合などでもよいので、蓋体Bの外筒6の嵌合部12と、容器本体Aの口筒部1の嵌合部4との構成は、図面の嵌合の構成に限定されない。
次に、本発明の容器の使用態様と、作用効果について説明する。
まず、容器本体A内に、内容物を充填した後、蓋体Bを容器本体Aの口筒部1に装着する。
蓋体Bを装着すると、蓋体Bの頂壁5の傾斜壁8の下面、およびリング上壁7の可動壁部7b下面に設けた係合突条11の下端部が、容器本体Aの口筒部1の内周上端部および上端面に係合し、図2(a)に示すように、容器内を密封する。
容器内を密封後、内容物の成分によりガスが発生すると容器内の内圧が上昇していく。
本発明の容器では、ある程度の内圧が上昇することにより、上壁9が下方より押上げられ、図2(b)に示すように、上壁9とともに、傾斜壁8を介してリング上壁7の可動壁部7bが持ち上げられる。
その際、リング上壁7の固定壁部7aは、容器本体Aの口筒部1と、固定壁部7aと連設する外筒6との嵌合によって固定されているので、スリット10の端部近くの連結壁部7cも僅かに変形して、頂壁5の可動壁部7bより内側のみが持ち上げられる。
頂壁5の可動壁部7bより内側のみが持ち上げられると、蓋体Bの頂壁5の傾斜壁8の下面、およびリング上壁7の可動壁部7b下面に設けられた係合突条11の下端部が、容器本体Aの口筒部1の内周上端部および上端面から離れ、間隙を作り、その間隙が、容器内で発生したガスの流通路となり、スリット10を介して外に排出される。
発生したガスが外に排出されると、容器内の内圧が通常に戻り、上壁9を下方より押圧する力がなくなり、蓋体Bの連結壁部7cの復元力により、すみやかに頂壁5のリング上壁7の可動壁部7bより内側が下方に戻され、再び、蓋体Bの頂壁5の傾斜壁8の下面、およびリング上壁7の可動壁部7b下面に設けた係合突条11の下端部が、容器本体Aの口筒部1の内周上端部および上端面に係合し、図2(a)に示すように、容器内が密封される。
本発明の容器では、蓋体Bのスリット10の端部近くの連結壁部7cが僅かに変形し、復元するので、蓋体Bを装着して容器内を密封後、ガスが発生し、容器内の内圧が上昇しても、頂壁5の可動壁部7bより内側のみを持ち上げ、ガスを外に排出するとともに、すみやかに元の状態に戻して容器内を密封することができるので、容器内の状態を一定に保つことができる。
また、容器内の内圧上昇により、頂壁5の可動壁部7bより内側の上下動がすみやかに行われるので、容器内に外部から外気や水分などを吸い込むことがなく、内容物の状態を一定に保つことができる。
上記実施形態では、容器本体Aの胴部2の所定の部分に、胴部2を手で把持するための凹部3を配設したが、容器本体の胴部が手で把持し易い径、または形状に形成されておれば、別に凹部を設けなくてもよい。
したがって、容器本体の胴部の形状は、上記実施形態の形状に限定されない。
上記実施形態では、蓋体Bの頂壁5のリング上壁7に、上から見て、対称位置にほぼ90°の円弧状に形成されたスリット10を二つ穿設したが、スリットにより、リング上壁に、固定壁部と可動壁部を区画するとともに、固定壁部と可動壁部とを連結する連結壁部を形成することができれば、スリットの円弧の角度および間欠的に形成する数はどのような設定でもよい。
蓋体の頂壁のリング上壁に穿設されるスリットの構成は、上記実施形態の形状に限定されない。
本発明の容器は、ガスが発生し、容器内の内圧が上昇した際に、頂壁のリング上壁の可動壁部より内側を持ち上げ、ガスを外に排出することができ、すみやかに元の状態に戻して容器内を密封することができればよいので、別実施例として、図3に示すように、頂壁15のリング上壁16にある程度大きな円弧のスリット17を一つ設け、スリット17の外側、内側のみを固定壁部16aと可動壁部16bとして区画してもよい。
ガスの発生によって内圧が上昇した際には、上壁18を下から押圧し、頂壁15の可動壁部16B、およびスリット17側の上壁18と傾斜壁19のみを変形させ、持ち上げられて間隙を作り、その間隙が容器内で発生したガスの流通路となり、スリット17を介して外に排出させることができ、排出後に、可動壁部16b、およびスリット17側の上壁18と傾斜壁19の復元力により、すみやかに下方に戻され、再び、容器内を密封することができる。
本発明の容器は、蓋体を装着して容器内を密封後、ガスが発生し、容器内の内圧が上昇しても、蓋体の一部が上下動し、ガスを外に排出するとともに、すみやかに、元の状態に戻して容器内を密封することができるので、染毛剤、化粧品、薬品、食料品その他のガスを発生させる内容物の容器として、広く利用することができる。
本発明のガス抜き容器の説明図で、(a)は上面図、(b)は一部断面側面図である。 容器の要部拡大図で、(a)は平常時、(b)は蓋体の一部の上昇時の説明図である。 ガス抜き容器の別実施例の上面図である。
符号の説明
A 容器本体
B 蓋体
1 口筒部
2 胴部
3 凹部
4、12 嵌合部
5、15 頂壁
6 外筒
7、16 リング状壁
7a、16a 固定壁部
7b、16b 可動壁部
7c 連結壁部
8、19 傾斜壁
9、18 上壁
10、17 スリット
11 係合突条

Claims (3)

  1. 容器本体と、容器本体に装着される蓋体とからなるガス抜き容器において、
    蓋体は、頂壁と、頂壁の外縁に垂設される容器本体の口筒部に嵌着する外筒とを具え、
    頂壁は、外縁側のリング上壁と、リング上壁の内縁に連設され、下面が容器本体の口筒部の内周上部に係合する傾斜壁と、傾斜壁の内縁に連設される上壁とを具え、
    リング上壁の所定の位置に、スリットが穿設され、
    リング上壁は、スリットより外縁側の固定壁部と、スリットより内縁側の可動壁部に区画されていることを特徴とするガス抜き容器。
  2. リング上壁に、円弧状に形成されたスリットが、リング上壁上面の対称位置に間欠的に複数穿設され、スリットが穿設されていない部分は、連結壁部を形成していることを特徴とする請求項1記載のガス抜き容器。
  3. 可動壁部の下面に、下端部が容器本体の口筒部の上端面に当接する係合突条が垂設されていることを特徴とする請求項1または2記載のガス抜き容器。
JP2008253441A 2008-09-30 2008-09-30 ガス抜き容器 Expired - Fee Related JP5191853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253441A JP5191853B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ガス抜き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253441A JP5191853B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ガス抜き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083512A true JP2010083512A (ja) 2010-04-15
JP5191853B2 JP5191853B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42247864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253441A Expired - Fee Related JP5191853B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ガス抜き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325752B2 (en) 2020-09-02 2022-05-10 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Bottle cap and bottle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB969322A (en) * 1959-09-01 1964-09-09 Shearex Plastics Ltd Improvements in bottle closures
JPS4990501U (ja) * 1972-11-25 1974-08-06
US4799598A (en) * 1986-11-10 1989-01-24 Lever Brothers Company Self-sealing closure
EP1174358A2 (de) * 2000-07-22 2002-01-23 Heinlein Plastik-Technik GmbH Verschlusskappe für eine Flasche oder dergleichen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB969322A (en) * 1959-09-01 1964-09-09 Shearex Plastics Ltd Improvements in bottle closures
JPS4990501U (ja) * 1972-11-25 1974-08-06
US4799598A (en) * 1986-11-10 1989-01-24 Lever Brothers Company Self-sealing closure
EP1174358A2 (de) * 2000-07-22 2002-01-23 Heinlein Plastik-Technik GmbH Verschlusskappe für eine Flasche oder dergleichen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325752B2 (en) 2020-09-02 2022-05-10 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Bottle cap and bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5191853B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710462B2 (ja) 吐出容器
JP6059489B2 (ja) 吐出容器
EP1679267A3 (en) Plastic cap featuring excellent sealing and venting
JP2007099317A (ja) ヒンジキャップ
JP5014629B2 (ja) 注出キャップ
JP2017013830A (ja) ヒンジキャップ
JP2007069952A (ja) ボトルキャップ
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP5191853B2 (ja) ガス抜き容器
JP4907228B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
JP2007314233A (ja) 蓋付き高気密容器
JP3201111U (ja) 逆止弁
JP6166549B2 (ja) 冷却水吸込防止キャップ及びその冷却水吸込防止方法
JP2017178435A (ja) 吐出容器
JP2009234638A (ja) 混合容器
JP2017214094A (ja) 二重容器
JP2009154927A (ja) 冷却水吸い込み防止キャップ
JP2020055597A (ja) ワンタッチノズルキャップ
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP4451251B2 (ja) 容器用キャップ
JP6474705B2 (ja) 注出キャップ及び注出キャップ付き容器
JP6261428B2 (ja) スポイト容器
JP4790434B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2011178425A (ja) ネジキャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees