JP2010083334A - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083334A
JP2010083334A JP2008254761A JP2008254761A JP2010083334A JP 2010083334 A JP2010083334 A JP 2010083334A JP 2008254761 A JP2008254761 A JP 2008254761A JP 2008254761 A JP2008254761 A JP 2008254761A JP 2010083334 A JP2010083334 A JP 2010083334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
battery
main
space
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329895B2 (ja
Inventor
Taiki Ho
太樹 捧
Masahiko Takenaka
正彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008254761A priority Critical patent/JP5329895B2/ja
Priority to US12/560,970 priority patent/US8376075B2/en
Priority to CA2678993A priority patent/CA2678993C/en
Priority to TW098131743A priority patent/TWI392620B/zh
Priority to EP09171483.2A priority patent/EP2168863B1/en
Priority to ES09171483.2T priority patent/ES2540974T3/es
Priority to CN200910178718.9A priority patent/CN101712353B/zh
Publication of JP2010083334A publication Critical patent/JP2010083334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329895B2 publication Critical patent/JP5329895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】前輪を下端部で軸支するフロントフォークおよび操向ハンドルを操向可能に支承するヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームと、後輪を回転駆動する動力を発揮する電動モータとを備える鞍乗型電動車両において、大型のバッテリを配置可能とする。
【解決手段】電動モータ29に電力を供給するバッテリ30が、ヘッドパイプ13もしくはメインフレーム14の前端部に連設されて下方に延びるダウンフレーム15と、メインフレーム14の後端部に連設されて下方に延びるピボットフレーム16と、メインフレーム14とで囲まれる空間S1に配置され、電動モータ29が前記空間S1よりも後輪WR側に配置される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、前輪を下端部で軸支するフロントフォークおよび操向ハンドルを操向可能に支承するヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームと、後輪を回転駆動する動力を発揮する電動モータとを備える鞍乗型電動車両に関する。
ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームの下方に、電動モータに電力を供給するバッテリを配置するようにした自動二輪車が、特許文献1で知られている。
特開2003−182669号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、メインフレームから垂下されたフロントブラケットの下部と、メインフレームの後端から下方に延びるピボットフレームの下部との間に、後輪を回転駆動する動力を発揮する電動モータを有するモータユニットが取付けられており、バッテリは、モータユニットおよびメインフレーム間の狭い空間に配置されているので、大型のバッテリを配置することが困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、大型のバッテリを配置し得るようにした鞍乗型電動車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、前輪を下端部で軸支するフロントフォークおよび操向ハンドルを操向可能に支承するヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームと、後輪を回転駆動する動力を発揮する電動モータとを備える鞍乗型電動車両において、前記電動モータに電力を供給するバッテリが、前記ヘッドパイプもしくは前記メインフレームの前端部に連設されて下方に延びるダウンフレームと、前記メインフレームの後端部に連設されて下方に延びるピボットフレームと、前記メインフレームとで囲まれる空間に配置され、前記電動モータが前記空間よりも後輪側に配置されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ピボットフレームに、後端部に前記後輪を軸支するスイングアームの前端部が上下に揺動可能に連結され、前記電動モータがその回転軸線を前記後輪と同軸として前記スイングアームの後端部に配設されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、相互に結合されて前記バッテリを構成する複数のバッテリ用セルが、前記メインフレームの下面にほぼ沿う上面を有して前記メインフレーム、前記ダウンフレームおよび前記ピボットフレームで囲まれる空間に配置されるバッテリボックス内に、該バッテリボックスの形状に合わせて整列配置されることを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に加えて、前記ダウンフレームおよび前記ピボットフレームの下部間に、前記ダウンフレームおよび前記ピボットフレームを連結してバッテリボックスを支持する連結状態と、その連結を解除して前記バッテリボックスを下方に取り出し可能とした連結解除状態とを切換えることを可能としたロアフレームが設けられることを特徴とする。
なお実施例のメインバッテリ30が本発明のバッテリに対応し、実施例のメインバッテリ用セル31が本発明のバッテリ用セルに対応し、実施例のメインバッテリボックス32が本発明のバッテリボックスに対応し、実施例の第1の空間S1が本発明の空間に対応する。
請求項1記載の発明によれば、メインフレーム、ダウンフレームおよびピボットフレームで囲まれる空間を、その空間よりも後輪側に電動モータが配置されることによって、大きな空間とし、その大きな空間にバッテリを配置することで、大型のバッテリを配置することができる。
また請求項2記載の発明によれば、電動モータが後輪と同軸にしてスイングアームの後端部に取付けられるので、バッテリの配置スペースを確保しつつ電動モータをコンパクトに配置することができる。
請求項3記載の発明によれば、バッテリを構成すべく結合される複数のバッテリ用セルが、バッテリボックスの形状に合わせてバッテリボックス内に整列配置されるので、バッテリボックス内により多くのバッテリ用セルを収納することができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、ロアフレームの連結解除状態では、バッテリボックスを下方に取り出すことが可能であるので、バッテリのメンテナンス作業が容易となる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の左側面図、図2は図1の2矢視図、図3は車体カバーを外した状態での自動二輪車の左側面図、図4は図3の4矢視図、図5はバッテリの着脱操作を説明するための図である。
先ず図1〜図4において、鞍乗型電動車両である自動二輪車の車体フレームFAは、下端部で前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11の上部に連結されるバー状の操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるパイプ状のメインフレーム14と、前記メインフレーム14の後端部に連設されて下方に延びるピボットフレーム16と、前記メインフレーム14の後端部に連設されて後方に延びる左右一対のリヤフレーム17…と、メインフレーム14の後部および両リヤフレーム17…の中間部間に設けられて後上がりに傾斜した左右一対のシートレール18…とを備える。
両リヤフレーム17…は、前記メインフレーム14の後端部から後上がりに延びる傾斜部17a…と、該傾斜部17a…の後端から後方に向かって水平に延びる水平部17b…とを一体に有し、両水平部17b…の後部が相互に連結される。また前記シートレール18…の後端は、リヤフレーム17…における傾斜部17a…の後側上部に連設される。
前記フロントフォーク11には、前輪WFを上方から覆うフロントフェンダ20が取付けられ、前記リヤフレーム17…には、後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ21が取付けられる。またピボットフレーム16の下部には、メインスタンド22が回動可能に取付けられる。しかも前記ピボットフレーム16には、後端部に後輪WRを軸支するスイングアーム23の前端部が上下に揺動可能に連結され、前記リヤフレーム17…における水平部17b…の前部および前記スイングアーム23の後部間にはリヤクッションユニット24…が設けられる。また前記リヤフレーム17…における水平部17b…上には荷台25が設けられる。
前記荷台25の前方には乗員用シート28が配置されており、この乗員用シート28は前記シートレール18…にシート支持枠19を介して支持されており、図5で示すように、該乗員用シート28を前方に回動すること可能として前記シート支持枠19で支持される。而してシート支持枠19は、乗員用シート28を支持する水平なシート支持部19aと、該シート支持部19aの前部から下方に延びる前脚部19bと、前記シート支持部19aの後部から下方に延びる後脚部19cとを有し、前脚部19bの下端が前記シートレール18…の前部に固着され、前記後脚部19cの下端が前記リヤフレーム17…における傾斜部17a…の後部に固着される。
ところで、前記後輪WRは電動モータ29が発揮する動力で回転駆動されるものであり、その電動モータ29に電力を供給するメインバッテリ30が、前記メインフレーム14と、車体フレームFAの一部を構成するとともに前記ヘッドパイプ13もしくは前記メインフレーム14の前端部(この実施例ではメインフレーム14の前端部)に連設されて下方に延びるダウンフレーム15と、前記ピボットフレーム16とで囲まれる第1の空間S1(図1および図3参照)に配置される。一方、前記電動モータ29は、その第1の空間S1と異なる位置に配置されるものであり、この実施例において電動モータ29は、第1の空間S1よりも後方であって前記スイングアーム23の後端部に、回転軸線を前記後輪WRと同軸として配設される。
前記メインバッテリ30は、複数のメインバッテリ用セル31…が相互に結合されることで構成されるものであり、各メインバッテリ用セル31…は、前記車体フレームFAにおけるメインフレーム14にほぼ沿う上面を有してメインフレーム14、ダウンフレーム15およびピボットフレーム16で囲まれる第1の空間S1に配置されるメインバッテリボックス32内に、該メインバッテリボックス32の形状に合わせて整列配置される。
而して前記メインバッテリボックス32の上面は、後下がりに延びるメインフレーム14の下面に沿うように形成されるものであり、この実施例では、後方に向かうにつれて段階的に低くなるように形成される。
しかもダウンフレーム15およびピボットフレーム16の下部間に、ダウンフレーム15およびピボットフレーム16を連結してメインバッテリボックス32を支持する連結状態と、その連結を解除してメインバッテリボックス32を下方に取り出し可能とした連結解除状態とを切換えることを可能としたロアフレーム33が設けられるものであり、この実施例では、ロアフレーム33の後部が前記ピボットフレーム16の下部に支軸34を介して揺動可能に連結され、ロアフレーム33の前部は、着脱可能な連結ピン35等によって前記ダウンフレーム15の下部に着脱可能に連結される。すなわちロアフレーム33は、その前部をダウンフレーム15に連結した連結状態と、前部をダウンフレーム15から外した連結解除状態とを切換え可能であり、連結解除状態では図5で示すようにロアフレーム33をその前部が下方位置となるように回動して、メインバッテリボックス32を下方に取り出することができる。
しかも連結状態にあるロアフレーム33で支持されたメインバッテリボックス32の上面および車体フレームFA間には弾性部材36…が介装される。
また前記ピボットフレーム16の下部には、該ピボットフレーム16から前方に延びる左右一対のステップ用フレーム37,37が連設されており、それらのステップ用フレーム37…の前端に、乗員用シート28に座った乗員が足を載せるためのステップ38,38がそれぞれ設けられる。
而してメインバッテリ30を収納するメインバッテリボックス32は、平面視では図2および図4で示すように、前記ステップ用フレーム37…および前記ステップ38…に重なることはなく、この実施例では、メインバッテリボックス32の後部両側に配置される前記ステップ用フレーム37…および前記ステップ38…に対応して、メインバッテリボックス32すなわちメインバッテリ30の後部の幅は、メインバッテリボックス32の前部の幅よりも小さく設定される。しかもメインバッテリ30の容量を大きくするために、メインバッテリボックス32は、その後端部が側面視で前記ステップ用フレーム37…と重なるようにして後方に延びて形成される。
また前記メインフレーム14と、前記シートレール18…とで囲まれて前記乗員用シート28の下方に位置する第2の空間S2に、前記メインバッテリ30に代わって前記電動モータ29に電力を供給し得るサブバッテリ40が、図5で示すように乗員用シート28を前方に回動した状態で第2の空間S2から離脱させることを可能として配置され、このサブバッテリ40はシート支持枠19で囲まれる。而して前記電動モータ29は第1の空間S1と異なって第1の空間S1よりも後方の位置に配置されるものであり、前記スイングアーム23の後端部に配設されるので、第2の空間S2とも異なる位置に配置されることになる。
前記サブバッテリ40は、複数のサブバッテリ用セル41…が相互に結合されて構成されるものであり、それらのサブバッテリ用セル41…は、第2の空間S2に合わせて形成されて第2の空間S2に配置されるサブバッテリボックス42内に、該サブバッテリボックス42の形状に合わせて整列配置される。
前記車体フレームFAにおけるシートレール18…には、前記メインバッテリ30で温められた空気を第1の空間S1の後側に吸引して前記乗員用シート28の後方に排出する第1の冷却用ファン43が支持されており、第1の空間S1に配置されるメインバッテリボックス32は、自動二輪車の前方からの走行風を前部から導入するとともに後側上部から排出することを可能として形成される。
また前記車体フレームFAにおけるシート支持枠19の後脚部19cには、第2の空間S2に配置されているサブバッテリボックス42で温められた空気を第2の空間S2から吸引して乗員用シート28の後方に排出する第2の冷却用ファン44が支持される。
ところで、前記乗員用シート28に座った乗員の左右両脚部はレッグシールド45…でそれぞれ前方から覆われるものであり、これらのレッグシールド45…は、前記メインフレーム14を上方から覆うとともに前記メインバッテリボックス32の前部を両側から覆う合成樹脂製のセンターカバー46に一体に設けられる。一方、前記シートレール18…、シート支持枠19、サブバッテリボックス42および第2の冷却ファン44は、前記乗員用シート28の下方に配置される左右一対の合成樹脂から成るサイドカバー47…で両側から覆われるものであり、合成樹脂から成るサイドカバー47…は前記センターカバー46に連設され、該センターカバー46とともに車体カバー48を構成する。
しかも前記メインバッテリ30および前記サブバッテリ40から供給される電力を受けて前記電動モータ29を駆動する駆動回路手段49が、両サイドカバー47…の一方内に収容され、両サイドカバー47…の他方内に、前記メインバッテリ30に充電するための充電回路手段50が収容される。また前記乗員用シート28および前記サブバッテリボックス42間には、充電用コード51が収容される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、後輪WRを回転駆動する動力を発揮する電動モータ29に電力を供給するメインバッテリ30が、メインフレーム14の前端部に連設されて下方に延びるダウンフレーム15と、メインフレーム14の後端部に連設されて下方に延びるピボットフレーム16と、メインフレーム14とで囲まれる第1の空間S1に配置され、電動モータ29が第1の空間S1と異なる位置に配置されるので、第1の空間S1を大きな空間とし、その大きな第1の空間S1にメインバッテリ30を配置することで、大型のメインバッテリ30を配置することができる。
またピボットフレーム16には、後端部に後輪WRを軸支するスイングアーム23の前端部が上下に揺動可能に連結されており、電動モータ29がその回転軸線を後輪WRと同軸としてスイングアーム23の後端部に配設されるので、メインバッテリ30の配置スペースを確保しつつ電動モータ29をコンパクトに配置することができる。
またダウンフレーム15およびピボットフレーム16の下部間に、ダウンフレーム15およびピボットフレーム16を連結してメインバッテリボックス32を支持する連結状態と、その連結を解除してメインバッテリボックス32を下方に取り出し可能とした連結解除状態とを切換えることを可能としたロアフレーム33が設けられるので、ロアフレーム33の連結解除状態では、メインバッテリボックス32を下方に取り出すことが可能となり、メインバッテリ30のメンテナンス作業が容易となる。
また前記第1の空間S1にメインバッテリ30が配置されるのに対して、メインバッテリ30に代わって前記電動モータ29に電力を供給し得るサブバッテリ40が、メインフレーム14の後端部に連設されて後上がりに延びるリヤフレーム17…と、メインフレーム14の後部およびリヤフレーム17…の中間部間を連結するとともに乗員用シート28を支持するシートレール18…と、前記メインフレーム14とで囲まれる第2の空間S2に配置され、電動モータ29は第2の空間S2とも異なる位置に配置されるので、電動モータ29が配置されないことによって大きく形成し得る第1および第2の空間S1,S2にメインバッテリ30およびサブバッテリ40を配置することで、より大型のメインバッテリ30およびサブバッテリ40を配置することができ、メインバッテリ30が空になったときにはメインバッテリ30に代わってサブバッテリ40から電動モータ29に電力を供給することができる。
またメインバッテリ30は、複数のメインバッテリ用セル31…が相互に結合されて構成されるものであり、それらのメインバッテリ用セル31…が、メインフレーム14の下面にほぼ沿う上面を有して前記メインフレーム14、前記ダウンフレーム15および前記ピボットフレーム16で囲まれる第1の空間S1に配置されるメインバッテリボックス32内に、該メインバッテリボックス32の形状に合わせて整列配置され、サブバッテリ40は、複数のサブバッテリ用セル41…が相互に結合されて構成され、それらのサブバッテリ用セル41…が、第2の空間S2に合わせて形成されて第2の空間S2に配置されるサブバッテリボックス42内に、該サブバッテリボックス42の形状に合わせて整列配置されるので、メインバッテリボックス32内により多くのメインバッテリ用セル31…を収納することができ、サブバッテリボックス42内により多くのサブバッテリ用セル41…を収納することができる。
またシートレール18…上に設けられる乗員用シート28の下方に、前記シートレール18…を側方から覆うサイドカバー47…が配置され、メインバッテリ30またはサブバッテリ40から供給される電力を受けて電動モータ29を駆動する駆動回路手段49がサイドカバー49内に収容されるので、駆動回動手段49が外方に見えないようにして外観性を高めることができる。
しかも左右一対の前記サイドカバー47…がシートレール18…の左右両側に配置され、両サイドカバー47…の一方内に前記駆動回路手段49が収容され、両サイドカバー47…の他方内に、前記メインバッテリ30に充電するための充電回路手段50が収容されるので、左右の重量バランスを良好にしつつ両サイドカバー47…内の空間を有効に利用して、良好な外観性を得ながら駆動回路手段49および充電回路手段50を配置することができる。
また車体フレームFAにおけるシートレール18…には、メインバッテリ30で温められた空気を第1の空間S1の後側に吸引して乗員用シート28の後方に排出する第1の冷却用ファン43が支持されており、第1の空間S1に配置されるメインバッテリボックス32は、自動二輪車の前方からの走行風を前部から導入するとともに後側上部から排出することを可能として形成されるので、メインバッテリ30で発生する熱を、乗員用シート28の後方に排出することができる。
しかもメインバッテリボックス32は、自動二輪車の前方からの走行風を前部から導入するとともに後側上部から排出することを可能として形成されており、そのメインバッテリボックス32にメインバッテリ30が収容されるので、第1の冷却用ファン43の作動によってメインバッテリボックス32内の空気を効果的に排出することができ、メインバッテリボックス32内のメインバッテリ30を効果的に冷却することができる。
またリヤフレーム17…、シートレール18…およびメインフレーム14で囲まれる第2の空間S2に、メインバッテリ30に代わって電動モータ29に電力を供給し得るサブバッテリ40が配置され、サブバッテリ40で温められた空気を第2の空間S2から吸引して乗員用シー28の後方に排出する第2の冷却用ファン44が前記車体フレームFAにおけるシート支持枠19の後脚部19cに支持されるので、サブバッテリ40で発生する熱を、乗員用シート28の後方に排出することができる。
さらにメインバッテリ30およびメインバッテリボックス32は、両ステップ用フレーム37…ならびに両ステップ用フレーム37…の前端に設けられるステップ38…に平面視で重なることを避けて第1の空間S1に配置されるので、両ステップ用フレーム37…間の幅が大きくなることを避けながら乗員の足載せ性を高めることができる。また両ステップ用フレーム37…および両ステップ38…の配置によって乗員用シート28に乗員が跨がる部分ではメインバッテリ30の幅が狭くならざるを得ないのであるが、両ステップ用フレーム37…および両ステップ38…よりも前方に配置される部分でメインバッテリ30の幅を広くすることにより、乗員の足載せ性を高めつつメインバッテリボックス32の容量を極力大きくし、メインバッテリボックス32により多くのメインバッテリ用セル31…を収容してメインバッテリ30を大型化することができる。
図6は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
この自動二輪車の車体フレームFBは、下端部で前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるパイプ状のメインフレーム14と、左右に分割可能として前記メインフレーム13の下部に連設されるリヤフレーム52とを備え、リヤフレーム52は、前記メインフレーム14の後端に連なって下方に延びるピボットフレーム53を一体に有するとともに、乗員用シート28を支持するシートレールならびに後輪WRを上方から覆うリヤフェンダの機能を有する。
前記ピボットフレーム53の下部には、該ピボットフレーム53から前方に延びる左右一対のステップ用フレーム37…が連設されており、それらのステップ用フレーム37…の前端に、乗員用シート28に座った乗員が足を載せるためのステップ38…が設けられる。
前記ピボットフレーム53の下部に揺動可能に支承されるスイングアーム23の後部に後輪WRが軸支されるととともに、後輪WRを回転駆動する動力を発揮する電動モータ29が、その回転軸線を前記後輪WRと同軸として配設される。
電動モータ29に電力を供給するメインバッテリ30は、複数のメインバッテリ用セル31…が相互に結合されることで構成されてメインバッテリボックス32内に収容されるものであり、メインフレーム14と、前記ヘッドパイプ13もしくは前記メインフレーム14の前端部(この実施例ではメインフレーム14の前端部)に連設されて下方に延びるダウンフレーム15と、前記ピボットフレーム53とで囲まれる第1の空間S1に、平面視で前記ステップ用フレーム37…および前記ステップ38…に重なることがないようにしてメインバッテリボックス32が配置され、このメインバッテリボックス32の上面は、後下がりに延びるメインフレーム14の下面に沿うようにして、後方に向かうにつれて段階的に低くなるように形成される。
しかもダウンフレーム15およびピボットフレーム53の下部間には、ダウンフレーム15およびピボットフレーム53を連結してメインバッテリボックス32を支持する連結状態と、その連結を解除してメインバッテリボックス32を下方に取り出し可能とした連結解除状態とを切換えることを可能としたロアフレーム33が設けられ、このロアフレーム33は、その前部をダウンフレーム15に連結した連結状態と、前部をダウンフレーム15から外した連結解除状態とを切換え可能であり、連結解除状態ではロアフレーム33をその前部が下方位置となるように回動して、メインバッテリボックス32を下方に取り出することができる。
また前記メインフレーム14と、前記シートレールの機能を果たすリヤフレーム52とで囲まれて前記乗員用シート28の下方に位置する第2の空間S2に、前記メインバッテリ30に代わって前記電動モータ29に電力を供給し得るサブバッテリ40が配置される。このサブバッテリ40は、複数のサブバッテリ用セル41…が相互に結合されて構成されるものであり、それらのサブバッテリ用セル41…は、第2の空間S2に合わせて形成されて第2の空間S2に配置されるサブバッテリボックス42内に、該サブバッテリボックス42の形状に合わせて整列配置される。
前記車体フレームFBにおけるリヤフレーム52には、メインバッテリ30で温められた空気を第1の空間S1の後側に吸引して乗員用シート28の後方に排出する第1の冷却用ファン43が支持されており、第1の空間S1に配置されるメインバッテリボックス32は、自動二輪車の前方からの走行風を前部から導入するとともに後側上部から排出することを可能として形成される。
また前記車体フレームFBにおけリヤフレーム52には、第2の空間S2に配置されるサブバッテリ40で温められた空気を吸引して乗員用シート28の後方に排出する第2の冷却用ファン44が支持される。
ところで、前記乗員用シート28に座った乗員の左右両脚部はレッグシールド45…でそれぞれ前方から覆われるものであり、これらのレッグシールド45…は、前記メインフレーム14を上方から覆うとともに前記メインバッテリボックス32の前部を両側から覆う合成樹脂製のセンターカバー46に一体に設けられる。一方、サブバッテリボックス42および第2の冷却ファン44は、前記乗員用シート28の下方に配置される左右一対の合成樹脂から成るサイドカバー54…で両側から覆われるものであり、合成樹脂から成るサイドカバー54…は前記センターカバー46およびリヤフレーム52に連設される。
しかも前記メインバッテリ30および前記サブバッテリ40から供給される電力を受けて前記電動モータ29を駆動する駆動回路手段49と、前記メインバッテリ30に充電するための充電回路手段50とが、前記リヤフレーム52内に収容される。
この第2実施例によっても第1実施例と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1実施例の自動二輪車の左側面図である。 図1の2矢視図である。 車体カバーを外した状態での自動二輪車の左側面図である。 図3の4矢視図である。 バッテリの着脱操作を説明するための図である。 第2実施例の自動二輪車の左側面図である。
符号の説明
11・・・フロントフォーク
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
15・・・ダウンフレーム
16,53・・・ピボットフレーム
23・・・スイングアーム
29・・・電動モータ
30・・・バッテリであるメインバッテリ
31・・・バッテリ用セルであるメインバッテリ用セル
32・・・バッテリボディであるメインバッテリボックス
33・・・ロアフレーム
S1・・・空間である第1の空間
WF・・・前輪
WR・・・後輪

Claims (4)

  1. 前輪(WF)を下端部で軸支するフロントフォーク(11)および操向ハンドル(12)を操向可能に支承するヘッドパイプ(13)と、該ヘッドパイプ(13)から後下がりに延びるメインフレーム(14)と、後輪(WR)を回転駆動する動力を発揮する電動モータ(29)とを備える鞍乗型電動車両において、前記電動モータ(29)に電力を供給するバッテリ(30)が、前記ヘッドパイプ(13)もしくは前記メインフレーム(14)の前端部に連設されて下方に延びるダウンフレーム(15)と、前記メインフレーム(14)の後端部に連設されて下方に延びるピボットフレーム(16,53)と、前記メインフレーム(14)とで囲まれる空間(S1)に配置され、前記電動モータ(29)が前記空間(S1)よりも後輪(WR)側に配置されることを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 前記ピボットフレーム(16,53)に、後端部に前記後輪(WR)を軸支するスイングアーム(23)の前端部が上下に揺動可能に連結され、前記電動モータ(29)がその回転軸線を前記後輪(WR)と同軸として前記スイングアーム(23)の後端部に配設されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型電動車両。
  3. 相互に結合されて前記バッテリ(30)を構成する複数のバッテリ用セル(31)が、前記メインフレーム(14)の下面にほぼ沿う上面を有して前記メインフレーム(14)、前記ダウンフレーム(15)および前記ピボットフレーム(16,53)で囲まれる空間(S1)に配置されるバッテリボックス(32)内に、該バッテリボックス(32)の形状に合わせて整列配置されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記ダウンフレーム(15)および前記ピボットフレーム(16,53)の下部間に、前記ダウンフレーム(15)および前記ピボットフレーム(16,53)を連結してバッテリボックス(32)を支持する連結状態と、その連結を解除して前記バッテリボックス(32)を下方に取り出し可能とした連結解除状態とを切換えることを可能としたロアフレーム(33)が設けられることを特徴とする請求項3記載の鞍乗型電動車両。
JP2008254761A 2008-09-30 2008-09-30 鞍乗型電動車両 Expired - Fee Related JP5329895B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254761A JP5329895B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 鞍乗型電動車両
US12/560,970 US8376075B2 (en) 2008-09-30 2009-09-16 Saddle-ride electric vehicle
CA2678993A CA2678993C (en) 2008-09-30 2009-09-17 Saddle-ride electric vehicle with accessible battery supply space
TW098131743A TWI392620B (zh) 2008-09-30 2009-09-21 跨坐型電動車輛
EP09171483.2A EP2168863B1 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Saddle-ride electric vehicle
ES09171483.2T ES2540974T3 (es) 2008-09-30 2009-09-28 Vehículo eléctrico de montar a horcajadas
CN200910178718.9A CN101712353B (zh) 2008-09-30 2009-09-28 鞍形座骑乘式电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254761A JP5329895B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083334A true JP2010083334A (ja) 2010-04-15
JP5329895B2 JP5329895B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42247717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254761A Expired - Fee Related JP5329895B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 鞍乗型電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329895B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673699A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN114248869A (zh) * 2022-01-06 2022-03-29 重庆宗申创新技术研究院有限公司 电动摩托车车架及电动摩托车

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182590A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Chubu Electric Power Co Inc 電動2輪車
JPH05105143A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
EP0539269A1 (en) * 1991-10-19 1993-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit in an electric motor vehicle
JPH05112270A (ja) * 1991-10-19 1993-05-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバツテリ支持装置
JPH06219359A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Suzuki Motor Corp 電動スクータの車体フレーム構造
US5421427A (en) * 1993-01-26 1995-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery placement for an electric vehicle
JP2003182669A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ配置構造
FR2865183A1 (fr) * 2004-01-16 2005-07-22 Honda Motor Co Ltd Vehicule actionne electriquement

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182590A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Chubu Electric Power Co Inc 電動2輪車
JPH05105143A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
EP0539269A1 (en) * 1991-10-19 1993-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit in an electric motor vehicle
JPH05112270A (ja) * 1991-10-19 1993-05-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバツテリ支持装置
US5421427A (en) * 1993-01-26 1995-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery placement for an electric vehicle
JPH06219359A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Suzuki Motor Corp 電動スクータの車体フレーム構造
JP2003182669A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ配置構造
FR2865183A1 (fr) * 2004-01-16 2005-07-22 Honda Motor Co Ltd Vehicule actionne electriquement
JP2005199901A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673699A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN114248869A (zh) * 2022-01-06 2022-03-29 重庆宗申创新技术研究院有限公司 电动摩托车车架及电动摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329895B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418795B2 (en) Saddle-ride electric vehicle
TWI392620B (zh) 跨坐型電動車輛
JP5468228B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5253951B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5084685B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5741592B2 (ja) 電動式二輪車
JP2011213345A (ja) 電動二輪車
US20020066610A1 (en) Electric scooter providing improved layout of battery set
JP3239499U (ja) 電動バイク
TWI751486B (zh) 跨坐型電動車輛
JP5329895B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5162402B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5276944B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2013023214A (ja) スクータ型車両
JP2011025766A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
JP5528905B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2009262768A (ja) 自転車
CN216861691U (zh) 滑板车
TWI771349B (zh) 電動車
JP2017105440A (ja) 自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees