JP2010082279A - 非接触式超音波眼圧計 - Google Patents

非接触式超音波眼圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082279A
JP2010082279A JP2008255750A JP2008255750A JP2010082279A JP 2010082279 A JP2010082279 A JP 2010082279A JP 2008255750 A JP2008255750 A JP 2008255750A JP 2008255750 A JP2008255750 A JP 2008255750A JP 2010082279 A JP2010082279 A JP 2010082279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
eye
probe
ultrasonic
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378745B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Miwa
哲之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008255750A priority Critical patent/JP5378745B2/ja
Publication of JP2010082279A publication Critical patent/JP2010082279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378745B2 publication Critical patent/JP5378745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 被検者眼の眼圧を好適に測定する。
【解決手段】 被検者眼に向けて超音波を出射するとともに該被検者眼で反射された該超音波を検出する探触子と、前記探触子からの出力信号を処理して前記被検者眼の眼圧を求める演算部と、を有する非接触式超音波眼圧計において、前記探触子からの出力信号に基づいて被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知する検知手段を備える。そして、検知手段による検知結果に基づいて,ケラレのない状態で検出される反射超音波を得て前記被検者眼の眼圧を求める。
【選択図】 図5

Description

本発明は、超音波を用いて非接触にて被検者眼の眼圧を測定する非接触式超音波眼圧計に関する。
超音波を用いて非接触にて被検者眼の眼圧を測定する装置としては、被検者眼(ただし、模型眼)に入射させる超音波を発する振動子と被検者眼で反射された超音波を検出するセンサとを有する探触子を有し、探触子から出力される信号に基づいて眼圧を測定する装置が提案されている(非特許文献1参照)。
神出将幸、外3名「超音波位相シフト法による非接触型眼圧計測システムに関する基礎的研究」,電気学会研究資料センサ・マイクロマシン部門総合研究 会,2007年、p.93―96
ところで、上記のような非接触式超音波眼圧計において、被検者眼の開瞼状態が十分でない場合(例えば、測定中に瞬きがあった場合)、被検者眼に入射される超音波が瞼(又は睫)によって遮られてしまい、角膜反射波を適正に検出できずに測定エラーとなる可能性がある。
本発明は、上記従来技術を鑑み、被検者眼の眼圧を好適に測定できる非接触式超音波眼圧計を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検者眼に向けて超音波を出射するとともに該被検者眼で反射された該超音波を検出する探触子と、
前記探触子からの出力信号を処理して前記被検者眼の眼圧を求める演算部と、
を有する非接触式超音波眼圧計において、
前記探触子からの出力信号に基づいて被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知する検知手段を備えることを特徴とする。
(2) (1)の非接触式超音波眼圧計において、
前記演算部は、前記検知手段による検知結果に基づいて,前記ケラレのない状態で検出される前記反射超音波を得て前記被検者眼の眼圧を求めることを特徴とする。
(3) (2)の非接触式超音波眼圧計において、
前記演算部は、前記出射超音波と前記反射超音波との干渉が回避されるように設定された所定の時間間隔で随時検出される該反射超音波が前記ケラレのない状態で検出されたものであるか否かを前記検知手段からの検知信号に基づいて判定することを特徴とする。
(4) (3)の非接触式超音波眼圧計において、
前記検知手段は、前記探触子から出力される前記反射超音波の音響強度が所定値より小さいとき、被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知することを特徴とする。
(5) (4)の非接触式超音波眼圧計において、
前記探触子からの出力信号に基づいて該被検者眼に対する該探触子の作動距離を検知する作動距離検知手段を備えることを特徴とする。
(6) (5)の非接触式超音波眼圧計において、
前記検知手段によって前記ケラレが検知されたときに開瞼を行う旨を報知する報知手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、被検者眼の眼圧を好適に測定できる。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る非接触式超音波眼圧計の外観構成図である。非接触式超音波眼圧計100は、いわゆる据え置き型の非接触式超音波眼圧計であって、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に移動可能に設けられ、後述する測定系及び光学系を収納する測定部(測定ユニット)4と、を備える。測定部4は、移動台3に設けられたXYZ駆動部6により、被検者眼Eに対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)及び前後方向(Z方向)に移動される。移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上をX方向及びZ方向に移動される。また、検者が回転ノブ5aを回転操作することにより、測定部4はXYZ駆動部6のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、測定開始スイッチ5bが設けられている。移動台3には、表示モニタ72が設けられている。
図2は本実施形態に係る非接触式超音波眼圧計の測定系及び光学系及び制御系について説明する図である。被検者眼Eの眼前に配置される探触子(トランスデューサ)10は、被検者眼Eに入射させる超音波(入射波)を発する振動子11と、被検者眼Eで反射された超音波(反射波)を検出する振動検出センサ(超音波検出センサ)13と、を有し、被検者眼Eの眼圧を非接触にて測定するために用いられる。なお、本実施形態の探触子10は、制御部70の制御により振動子11の動作と振動検出センサ13の動作とを兼用する構成となっている。なお、これに限るものではなく、振動子11と振動検出センサ13は、別構成であってもよい。
また、本実施形態では、被検者眼Eに入射させる超音波として、パルス波が用いられ、振動子11は、超音波パルスを被検者眼Eに入射させる超音波発信部として用いられ、振動検出センサ13は被検者眼Eに入射された超音波パルスによる反射波を受信する超音波受信部として用いられる。
図3は本実施形態に係る探触子10の要部について説明する図である。探触子10は、広帯域の周波数成分を有する超音波を送受波する広帯域空気結合超音波探触子(Broadband Air-coupled Transducer)であり、マイクロアコースティック(Microacoustic)社のBATTM探触子が用いられる。なお、BATTM探触子は、コンデンサ型(静電容量型)センサーである。
より具体的には、探触子10は、それぞれがエアポケットとなる複数の微細な孔111aが形成された基板(バックプレート)111と、基板111の下部(基板111の粗面化されていない面側)に配置された第1の電極113と、基板111の上部(基板111の粗面化された面側)に配置される第2の電極117と、第2電極117と基板111との間に配置された絶縁膜(又は誘電膜)115(以下、絶縁膜115に省略する)と、を有する。
なお、基板111に関して、片方(上方)の面が粗面化され、小さなエアポケットが形成されるようになっていればよい。また、絶縁膜115としては、ポリエチレン、ポリイミドなどの絶縁性ポリマー材料、又は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、マイカなどの絶縁性非ポリマー材料を用いることが考えられる。
なお、基板111、絶縁膜115、及び第2の電極117は、凹状に湾曲した形状となっており、被検者眼に照射される超音波ビームが収束されるような構成となっている。また、探触子10の略中心には、固視光源32(後述する)からの光束又はアライメント光源42からの光束の少なくともいずれかを通過させるための開口部15(例えば、直径1、5mm程度の円孔)が形成されている(図2参照)。
ここで、第1の電極113と第2の電極117との間に電圧が印加されると、絶縁膜115が振動され超音波が発生する。また、絶縁膜115が振動されると、絶縁膜115と基板111との間の空気層が振動され、複数の微細な孔111aがそれぞれエアポケットとして機能する。そして、エアポケット内の空気と、絶縁膜115及び第2の電極117が共振状態となることにより空気中における伝搬効率の高い超音波が被検者眼に向けて照射される。この場合、例えば、約200kHz〜1MHzまでの周波数帯域を持つ広帯域の超音波が発せられる。なお、図3に示した広帯域空気結合超音波探触子の詳細については、米国特許5287331号公報、特表2005−506783号公報等を参照されたい。
図2に戻る。探触子10は、増幅器81、周波数成分分析部82、周波数位相差特定部83、及び制御部70と順次接続されている。そして、被検者眼に対して入射される入射波(振動子11から出射される出射波)と,被検者眼から反射される反射波に対応する電気信号は、増幅器81によって適切な信号レベルに増幅され、周波数成分分析部82によって、入射波及び反射波の周波数成分分析が行われ、入射波及び反射波のそれぞれについて周波数に対する位相差のスペクトル分布が求められる。
次に、周波数位相差特定部83によって、入射波のスペクトル分布と反射波のスペクトル分布とが比較され、それぞれの周波数fxにおける、その入射波の位相と反射波の位相との差である位相差θxが求められて特定される。ここで、周波数fxにおける位相差θxは被検者眼Eの眼圧(厳密には、眼内圧の変化による角膜の硬さの変化)に応じて変化するため、制御部70は、周波数位相差特定部83の出力信号に基づいて位相差θxを検出し、その検出結果に基づいて被検者眼Eの眼圧値を得る。なお、前述した超音波パルス法による硬さ検出手法については、特開2002−272743号公報を参照されたい。
次に、光学系の構成について説明する。本光学系においては、被検者眼の前眼部を観察するための観察光学系20と、被検者眼を固視させるための固視標投影光学系30と、XYアライメント用の指標を被検者眼角膜に投影する第1指標投影光学系40と、が設けられている。
観察光学系20は、その観察光路中に探触子10が配置され、探触子10の周辺領域を介して前眼部像を結像させる。より具体的には、観察光学系20は、対物レンズ22、結像レンズ24、フィルタ25、二次元撮像素子26、とを有し、観察光軸L1上に探触子10が配置されている。このため、被検者眼の所定部位(例えば、角膜中心、瞳孔中心)に対して観察光軸L1がアライメントされると、被検者眼の正面に探触子10が配置される。
被検者眼の斜め前方には、被検者眼を赤外光により照明する前眼部照明光源38が配置されている。フィルタ25は、光源38及び後述する光源42の光を透過する。
ここで、前眼部照明光源38による前眼部反射光は、対物レンズ22に向かう。この場合、探触子10の周辺領域に到達した前眼部反射光は、対物レンズ22を通過し、ビームスプリッタ36及びビームスプリッタ46を介して、結像レンズ24によって二次元撮像素子26上に結像される。
上記構成において、二次元撮像素子26は前眼部観察用の撮像素子として用いられる。そして、二次元撮像素子26から出力される撮像信号は、制御部70へ入力され、表示モニタ72の画面上に表示される。また、対物レンズ22及び結像レンズ24からなる結像光学系は、被検者眼前眼部像を二次元撮像素子26に導光する導光部材として用いられる。なお、本実施形態では、複数のレンズからなるレンズ系によって被検者眼前眼部像を二次元撮像素子26上に導光させる構成としたが、一つの対物レンズによって被検者眼前眼部像を二次元撮像素子26上に導光させるような構成であってもよい。
固視標投影光学系30は、少なくとも固視標投影用の固視光源を有し,被検者眼を固視させるための固視標を被検者眼に向けて投影する。より具体的には、固視標投影光学系30は、可視光を発する固視用の光源32、固視標33、開口絞り34、投影レンズ35、ビームスプリッタ46、とを有し、探触子10に形成された開口部15を介して被検者眼に固視標を投影する。固視標投影光学系30の投影光軸L2は、観察光学系20の光路中に配置されたビームスプリッタ46にて観察光軸L1と同軸とされる。
ここで、光源32から出射された固視標投影用の光束によって照明された固視標33からの光は、開口絞り34によって光束径が絞られた後、投影レンズ35を通過し、ビームスプリッタ46によって反射された後、ビームスプリッタ36、開口部15を介して、被検者眼に向かい、被検者眼眼底に投影される。これにより、被検者眼の固視がなされる。
第1指標投影光学系40は、少なくともアライメント指標投影用のアライメント光源を有し,被検者眼前眼部に向けてアライメント指標を正面方向から投影する。より具体的には、第1指標投影光学系40は、赤外光を発するアライメント用の光源42、投影レンズ44、ビームスプリッタ36、とを有し、探触子10に形成された開口部15を介して被検者眼角膜上にXYアライメント指標を投影する。また、アライメント指標投影光学系40の投影光軸L3は、観察光学系20の光路中に配置されたビームスプリッタ36にて観察光軸L1と同軸とされる。
ここで、光源42から出射されたアライメント用光束は、投影レンズ44を通過した後、ビームスプリッタ36によって反射された後、開口部15を介して被検者眼角膜に照射される。そして、角膜Ecで鏡面反射したアライメント光束によって、光源42の虚像である指標i1(アライメント指標像)が形成される。
そして、指標i1からの光束は対物レンズ22へと向かう。この場合、探触子10の周辺領域に到達したアライメント用の反射光は、対物レンズ22を通過し、ビームスプリッタ36及びビームスプリッタ46を介して、結像レンズ24によって二次元撮像素子26上に結像される。すなわち、アライメント光源42による角膜反射像i1と前眼部照明光源38による被検者眼前眼部像は、探触子10の周辺領域を介して二次元撮像素子26上に結像される。これにより、二次元撮像素子26上には、前眼部像と角膜輝点像(アライメント指標像)が受光される。
次に、制御系の構成について説明する。制御部70は、周波数位相差特定部83、光源32、光源42、二次元撮像素子26、光源38、表示モニタ72、記憶部としてのメモリ75、回転ノブ5a、測定開始スイッチ5b、各種スイッチが配置されたコントロール部74、XYZ駆動部6、等と接続され、装置全体の制御、測定値の演算処理等を行う。
なお、メモリ75には、周波数fxにおける位相差θxと被検者眼の眼圧値との相関関係を示すテーブルが記憶されており、制御部70は、周波数位相差特定部83から出力される位相差θxに対応する被検者眼の眼圧値をメモリ75により取得し、得られた眼圧値を表示モニタ72に表示する。
なお、位相差θxと被検者眼の眼圧値との相関関係は、例えば、ゴールドマン眼圧計によって得られる被検者眼の眼圧値と、本装置によって取得される位相差θxとの相関関係を予め実験により求めておくことにより設定可能である。また、メモリ75には、探触子10を用いて被検者眼の眼圧を測定するためのプログラムの他、装置全体の制御を行うための制御プログラムなどが記憶されている。
制御部70は、二次元撮像素子26からの検出信号に基づいてXY方向のアライメント検出、探触子10からの検出信号に基づいてZ方向のアライメント検出を行う。また、コントロール部74には、被検者眼に対する測定部4のアライメントを自動的に行う自動アライメントモードと被検者眼に対する測定部4のアライメントを検者の手動にて行う手動アライメントモードを選択する選択スイッチ74a、アライメント完了時に測定開始のトリガを自動的に発するオートショットモードと測定開始スイッチ5bからの操作信号に基づいて測定開始のトリガを発するマニュアルショットモードとを選択する選択スイッチ74b、等が配置されている。なお、オートショットモードに設定された場合、制御部70は、制御部70は、2次元撮像素子26及び探触子10からの検出結果に基づいてアライメント状態の適否を判定し、その判定結果に基づいて測定開始のトリガ信号を発する。
また、制御部70は、検者によって選択されたモードを検者に対して報知する。例えば、選択されたモードを示す表示をモニタ72上で行ったり、選択されたモードについて音声により報知する。
以上のような構成を備える装置の動作について説明する。ここで、自動アライメントモード及びオートショットモードが選択された場合について説明する。まず、検者は、表示モニタ72を見ながら、ジョイスティック5を用いて測定部4を移動させて被検者眼に対するラフなアライメントを行う。また、検者は、被検者が固視標を見るように指示する。このとき、制御部70は、図4に示すように、二次元撮像素子26によって取得される前眼部画像と、被検者眼に対するアライメントを行うために利用されるレチクルLT及びインジケータGをモニタ72上に合成して表示する。
図5は、本装置の動作について説明するフローチャートである。検者によってラフなアライメントが行われ、撮像素子26上に指標i1像が受光されると、制御部70は、観察光軸L1に対する指標i1像の像位置を検出し、被検者眼に対する測定部4のXY方向のアライメントずれを検知する。そして、制御部70は、検知されるアライメントずれが所定のアライメント許容範囲内に入るように,駆動部6を駆動して測定部4をXY方向に移動させる。これにより、モニタ72上には、指標像i1がレチクルLT内に入るようになる。
指標像i1が許容範囲内に入ると、制御部70は、XY方向の駆動を停止し、作動距離と開瞼状態の判定に移行する。ここで、制御部70は、探触子10を用いて、超音波パルスを被検者眼に向けて出射させると共に、被検者眼に入射された超音波パルスによる反射波を検出する。
図6は、探触子10から出射される超音波パルスの出射制御について説明する図である。図6の場合、パルス発振時間T1(例えば、20μs)とパルス休止時間T2(例えば、約1ms)を交互に設け、パルス発振時間T1においては超音波パルスを複数回連続的に発振させ、パルス休止時間T2においてはパルス発振を停止させる。この場合、発振時間T1と休止時間T2が交互に繰り返される。
なお、発振時間T1において、超音波パルスを複数回発振させたのは、探触子10から出力される反射波の検出信号に対してFFT処理を掛けることで、S/N比を向上させるためである。また、休止時間T2は、先に探触子10から出射された超音波による角膜反射波と、次に探触子10から出射された出射波と、の干渉を防ぐために設けられている。
図7は、探触子10から出力される反射波の検出信号を示す波形図である。制御部70は、探触子10から出力される反射波の検出信号に基づいて被検者眼に対する探触子10の作動距離Wを検知する。より具体的には、探触子10から出射された超音波パルスが被検者眼で反射された後に探触子10に戻っているまでの時間が計測され、計測された時間が作動距離Wとして検知される。
そして、制御部70は、作動距離Wと適正作動距離との偏位量を検出してZ方向のアライメントずれを検知し、検知されるアライメントずれが所定のアライメント許容範囲内に入るように,駆動部6を駆動して測定部4をZ方向に移動させる。そして、制御部70は、アライメントずれが許容範囲内に入ると、Z方向の駆動を停止する。また、制御部70は、検知されるZアライメントずれに基づいて、Z方向におけるアライメント情報をモニタ72上に電子的に表示させる(例えば、インジケータGの表示制御)。
また、制御部70は、探触子10から出力される反射波の検出信号に基づいて被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレ(被検眼の開瞼状態)を検知する。より具体的には、制御部70は、探触子10によって検出される反射波の音響強度Vが所定値Vsより小さいとき、被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知する。この場合、眼圧測定用の角膜反射波を検出する探触子10と、探触子10からの出力信号を得る制御部70は、被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレ(被検眼の開瞼状態)を検知するセンサとして用いられる。
瞼がしっかり開いている場合、被検者眼に照射された超音波は、瞼(睫)によってけられることなく、角膜で反射されるため、眼圧測定に十分な反射波が探触子10によって検出される(図7(a)参照)。一方、瞼が閉じている又は睫が下がっている場合、被検者眼に照射された超音波は、角膜に到達することなく、瞼(睫)の表面で乱反射されてしまう(瞼(睫)でけられてしまう)ので、探触子10には、ごく微量の超音波しか検出されない(図7(b)参照)。
そこで、制御部70は、音響強度Vが所定値Vs以上か否かより瞼又は睫による超音波のケラレ(被検眼の開瞼状態)の有無を判定し、判定結果(ケラレ検知結果)をモニタ72上に表示する。ここで、音響強度Vが所定値Vs以上であれば、開瞼が十分(瞼・睫によるケラレなし)と判定される。また、音響強度Vが所定値Vsより小さければ、開瞼が不十分(瞼・睫によるケラレあり)と判定され、開瞼を行う旨がモニタ8上で報知される(例えば、「OPEN THE EYE」、「瞼・睫による超音波のケラレがあり」、等の表示)。なお、音声発生部を設け、開瞼を行う旨が音声によって報知されるようにしてもよい。
この場合、検者は、開瞼状態を適正とするために、被検者に開瞼を促したり、検者の手を使って瞼・睫を上げる、等の動作を行う。ここで、開瞼状態が適正な状態になれば、開瞼を行う旨の報知が終了される。
以上のようにして、アライメント判定と開瞼判定が適正と判定されると、制御部70は、測定開始のトリガ信号を自動的に発し、反射波の検出信号を用いた眼圧測定を開始する。この場合、出射波と反射波との干渉が回避されるように設定された所定の時間間隔(例えば、休止時間T2)で出射される超音波に対応して角膜反射波Tbが随時検出される(図8参照)。
ここで、制御部70は、トリガ信号発生後に取得された各角膜反射波Tbに対して瞬き判定を行い、眼圧値の算出可能な反射波が所定数取得されるまで、眼圧測定を継続する。この場合、制御部70は、随時検出される角膜反射波Tbがケラレのない状態で検出されたものであるか否かを、前述のケラレ検知手法を用いて判定する。すなわち、音響強度Vが所定値Vs以上の反射波Tbは、眼圧値の算出が可能な反射波として判定される。また、音響強度Vが所定値Vsより小さい反射波Tbは、瞬きによってけられた反射波と判定され、測定対象から除外される。これにより、ケラレのない状態で検出される角膜反射波が得られる。なお、眼圧算出に用いる反射波の取得数は、各反射波に応じて算出される眼圧値のバラツキが所定の許容範囲内に収まる程度であればよい。
上記のようにして、算出可能な反射波が所定数得られると、各反射波を用いて眼圧値を算出し、算出結果をモニタ72に出力する(紙出力、外部装置へのデータ出力でもよい)。この場合、各反射波に対応する眼圧値、取得された所定数の眼圧値における平均値・最大値・最小値・中間値等、が出力されるようなことが考えられる。
なお、眼圧値算出用の超音波のサンプリング中において、許容範囲を超えるアライメントずれが検出された場合、制御部70は、サンプリングを中断し、自動アライメントを再開するようにしてもよい。また、制御部70は、各反射波に対して作動距離判定を行い、作動距離Wが許容範囲を超えている反射波を測定対象から除外するようにしてもよい。また、開瞼状態が不十分な状態が所定時間以上(例えば、1s以上)続いた場合、制御部70は、サンプリングを中断し、開瞼を行う旨をモニタ72上に表示するようにしてもよい。
以上のような構成とすれば、眼圧測定中に被検者眼の瞬きがあった場合、被検者眼の瞼又は睫でけられた反射波を用いて眼圧が算出されるのを回避できるため、眼圧が精度よく測定される。
なお、以上の説明においては、反射波の音響強度Vによって開瞼状態が判定される(瞬き判定も含む)ものとしたが、角膜からの反射波と角膜以外(瞼、睫)から反射波との波形の変化が利用される手法であれば、これに限るものではない。例えば、Z方向のアライメント完了後において、被検者眼の瞼分作動距離が変化されたときに、開瞼状態が不十分であると判定されるようにしてもよい。
また、探触子10を用いて眼圧と瞬き検知が行われるため、所定の時間間隔(たとえば、休止時間T2)での反射波の検出と瞬き検知が同期される。したがって、眼圧測定中に検出される各反射波に対する瞬き判定が精度よく行われる。また、瞬き検知用の構成を別に配置する必要がなくなり、装置構成が簡略化される。
また、上記構成においては、探触子10を用いて眼圧測定と作動距離検知が行われることにより、所定の時間間隔(たとえば、休止時間T2)での反射波の検出と作動距離検知が同期される。したがって、眼圧測定中に検出される各反射波に対するアライメントずれの判定が精度よく行われる。また、作動距離検知用の構成を別に配置する必要がなくなり、装置構成が簡略化される。
なお、以上の説明においては、超音波の照射エリアが角膜上の微小領域に形成されるように探触子10の出射面形状を凹面状にするものとしたが、これに限るものではなく、被検者眼の開瞼エリア内の広範囲に(例えば、角膜上における直径3mmの領域)に超音波が照射されるものであってもよい。この場合、被検者眼の瞼の開き具合に応じて反射波の検出信号が変化されるため、その検出信号の変化に基づいて瞼の開口状態(瞼がどの程度開いているか)を検出するようにしてもよい。瞼の開口状態が所定の閾値を下回ったときに、開瞼状態が不十分(瞬き検知も含む)であると検知されるような構成が考えられる。また、閾値を任意に変更可能としてもよい。
また、探触子10の出射面の表面形状が平面形状の場合においても、超音波を収束させる構成とすることは可能である。この場合、第2の電極117の一部がリング状に除去され、第2の電極117による同心円状の多重リングパターンが出射面に形成されるような構成(いわゆる音響的フレネルゾーンプレート)が考えられる。この場合、リング状に形成された各電極117から発せられる超音波同士が干渉されることにより超音波が収束される。
なお、以上の説明において、入射波と反射波との位相差により被検者眼の眼圧を求めるものとしたが、探触子10(センサ13)からの出力信号を処理して眼圧を測定するものであれば、これに限るものではない。例えば、反射波の音響強度を検出して被検者眼の眼圧を求めるようにしてもよい。この場合、眼圧が高いほど、角膜と空気との音響インピーダンスの差が大きいため、音響強度が強く検出され、眼圧が低いほど、角膜と空気との音響インピーダンスの差が小さいため、音響強度が弱く検出される。
また、振動子11から発せられる入射波の周波数とセンサ13によって検出される反射波の周波数を比較して演算処理により眼圧を求めるようにしてもよい。より具体的には、振動子11への入力波形とセンサ13からの出力波形との間に位相差が生じたときに振動子11が発する超音波の周波数を変化させることで位相差をゼロにシフトさせる位相シフト回路を設け、位相差をゼロにシフトさせたときの周波数変化量を検出することによって眼圧を求めてもよい。
また、以上の説明においては、探触子10として広帯域空気結合超音波探触子を用いるものとしたが、これに限るものではなく、セラミック圧電振動子を用いるようにしてもよい。
本実施形態に係る非接触式超音波眼圧計の外観構成図である。 本実施形態に係る非接触式超音波眼圧計の測定系及び光学系及び制御系について説明する図である。 本実施形態に係る探触子10の要部について説明する図である。 前眼部観察画面の一例を示す図である。 本装置の動作について説明するフローチャートである。 探触子から出射される超音波パルスの出射制御について説明する図である。 探触子から出力される反射波の検出信号を示す波形図である。 所定の時間間隔で随時検出される反射波を示す波形図である。
符号の説明
10 探触子
70 制御部(演算部)
72 モニタ

Claims (6)

  1. 被検者眼に向けて超音波を出射するとともに該被検者眼で反射された該超音波を検出する探触子と、
    前記探触子からの出力信号を処理して前記被検者眼の眼圧を求める演算部と、
    を有する非接触式超音波眼圧計において、
    前記探触子からの出力信号に基づいて被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知する検知手段を備えることを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
  2. 請求項1の非接触式超音波眼圧計において、
    前記演算部は、前記検知手段による検知結果に基づいて,前記ケラレのない状態で検出される前記反射超音波を得て前記被検者眼の眼圧を求めることを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
  3. 請求項2の非接触式超音波眼圧計において、
    前記演算部は、前記出射超音波と前記反射超音波との干渉が回避されるように設定された所定の時間間隔で随時検出される該反射超音波が前記ケラレのない状態で検出されたものであるか否かを前記検知手段からの検知信号に基づいて判定することを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
  4. 請求項3の非接触式超音波眼圧計において、
    前記検知手段は、前記探触子から出力される前記反射超音波の音響強度が所定値より小さいとき、被検者眼の瞼又は睫による超音波のケラレを検知することを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
  5. 請求項4の非接触式超音波眼圧計において、
    前記探触子からの出力信号に基づいて該被検者眼に対する該探触子の作動距離を検知する作動距離検知手段を備えることを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
  6. 請求項5の非接触式超音波眼圧計において、
    前記検知手段によって前記ケラレが検知されたときに開瞼を行う旨を報知する報知手段を有することを特徴とする非接触式超音波眼圧計。
JP2008255750A 2008-09-30 2008-09-30 非接触式超音波眼圧計 Active JP5378745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255750A JP5378745B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非接触式超音波眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255750A JP5378745B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非接触式超音波眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082279A true JP2010082279A (ja) 2010-04-15
JP5378745B2 JP5378745B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42246815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255750A Active JP5378745B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 非接触式超音波眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378745B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090958A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
JP2021087636A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社ニデック 超音波眼圧計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072527A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nihon University 眼圧測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072527A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nihon University 眼圧測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090958A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
JP2021087636A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社ニデック 超音波眼圧計
JP7421069B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-24 株式会社ニデック 超音波眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378745B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396633B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5410692B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
US8016418B2 (en) Eye axial length measurement apparatus
EP2113191B1 (en) Non-contact ultrasonic tonometer
JP6236928B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5397670B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2017534382A (ja) レーザ眼手術システムの自動患者位置決め
JP5484157B2 (ja) 眼科装置
JP5378745B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2015085042A (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5397669B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5117275B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2011045602A (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5601622B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5562703B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP7035630B2 (ja) 眼科装置
JP3986408B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP5465946B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP5410923B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
WO2023190572A1 (ja) 超音波眼圧計
JP2014068829A (ja) 非接触式眼圧計
JP7375321B2 (ja) 眼圧測定装置
JP7519084B2 (ja) 眼科装置
JP7147276B2 (ja) 眼科測定装置
JPH06335454A (ja) 角膜厚さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250