JP2010081231A - 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 - Google Patents
無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010081231A JP2010081231A JP2008246423A JP2008246423A JP2010081231A JP 2010081231 A JP2010081231 A JP 2010081231A JP 2008246423 A JP2008246423 A JP 2008246423A JP 2008246423 A JP2008246423 A JP 2008246423A JP 2010081231 A JP2010081231 A JP 2010081231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- tag
- protocol
- information
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】信頼性の高い情報送受信を行うことができる無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置を提供する。
【解決手段】無線タグ通信装置100は、互いに異なる通信プロトコルA,Bにそれぞれ対応した無線タグ回路素子To−M,To−Bを一度に含む通信範囲Sを形成して無線通信を行う通信アンテナ101を有し、通信プロトコルを順次切り替えつつ通信範囲S内に位置する無線タグ回路素子To−M,To−Bより情報読み取りを行う。操作端末200は、プロトコルAにおいて無線タグ通信装置100で取得した無線タグ回路素子To−MのタグIDと、プロトコルBにおいて取得した無線タグ回路素子To−BのタグIDとを関連付ける第1関連化処理部CPR″と、この処理結果に基づき、無線タグ回路素子To−Mに対応した第1対象物と、無線タグ回路素子To−Bに対応した第2対象物とを関連付ける第2関連化処理部APR″とを有する。
【選択図】図22
【解決手段】無線タグ通信装置100は、互いに異なる通信プロトコルA,Bにそれぞれ対応した無線タグ回路素子To−M,To−Bを一度に含む通信範囲Sを形成して無線通信を行う通信アンテナ101を有し、通信プロトコルを順次切り替えつつ通信範囲S内に位置する無線タグ回路素子To−M,To−Bより情報読み取りを行う。操作端末200は、プロトコルAにおいて無線タグ通信装置100で取得した無線タグ回路素子To−MのタグIDと、プロトコルBにおいて取得した無線タグ回路素子To−BのタグIDとを関連付ける第1関連化処理部CPR″と、この処理結果に基づき、無線タグ回路素子To−Mに対応した第1対象物と、無線タグ回路素子To−Bに対応した第2対象物とを関連付ける第2関連化処理部APR″とを有する。
【選択図】図22
Description
本発明は、複数の通信プロトコルを切り替えて通信可能な無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置に関する。
情報を記憶する無線タグ回路素子に対し非接触(コイルを用いる電磁結合方式、電磁誘導方式、あるいは電波方式等)で情報の送受信を行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。
このRFIDシステムの1つとして、複数の通信プロトコルを切り替えて通信可能な無線タグ通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この無線タグ通信システム(非接触IDシステム)は、操作端末(上位システム)と無線タグ通信装置(リーダモジュール)とを有しており、操作端末が複数の通信プロトコル(通信規格)に準拠した無線通信を行わせるための要求コマンドを無線タグ通信装置に一度に送信すると、無線タグ通信装置は、受信した要求コマンドにしたがって通信プロトコルを順次切り替えつつ無線タグ回路素子に対し情報送受信を行い、その情報送受信結果を、操作端末に一度に返信する。これにより、各通信プロトコルごとに、操作端末から無線タグ通信装置に要求コマンドを送信し、無線タグ通信装置から操作端末に情報送受信結果を返信することを繰り返す場合に比べて、システムの処理時間を短縮することを可能としている。
特開2005−309726号公報
一般に、無線タグ通信システムを物品管理等に用いる場合、例えば人物に係わる物(名札やIDカード)である第1対象物、及び例えば当該人物によって運搬可能な物品(図書、書類、備品等)である第2対象物に対応させてそれぞれ設けた第1無線タグ回路素子及び第2無線タグ回路素子に対し情報送受信を行い、取得した情報(タグID等)を互いに関連付ける必要がある。この関連付けは、通常、一度(同時)に取得した情報について行われる。この結果、物品がどの人物により持ち出されているか、返却されているか等の、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を行うことができる。なお、上記第1対象物の第1無線タグ回路素子と、第2対象物の第2無線タグ回路素子とは、混信や誤読み取り防止のために通信プロトコルを異ならせることが好ましい。
このとき、上記従来技術の無線タグ通信システムでは、無線タグ通信装置において通信プロトコルを順次切り替えつつ情報送受信を行うことにより、互いに異なる通信プロトコルに対応する複数種類の無線タグ回路素子に対し、順次情報読み取り又は書き込みを行うことが可能である。しかしながら、このような複数種類の無線タグ回路素子に対し、一度に情報送受信を行うことについては特に考慮されていない。このため、仮に上記従来技術の無線タグ通信装置で複数種類の無線タグ回路素子から取得した情報を互いに関連付けたとしても、それらの情報は一度(同時)に取得した情報とは限らないため、その関連付けが、例えば上記の例における物品とその物品の持ち出し等を行う人物とに対応する適正な関連付けになるとは限らなかった。したがって、無線タグ通信システムを物品管理等に用いる場合において、信頼性の高い情報送受信ができるとは言えなかった。
本発明の目的は、信頼性の高い情報送受信を行うことができる無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1発明の無線タグ通信システムは、情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとをそれぞれ備えた複数の無線タグ回路素子と通信を行う無線タグ通信装置と、前記無線タグ通信装置を操作可能な操作端末とを有する無線タグ通信システムであって、前記無線タグ通信装置は、互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の前記無線タグ回路素子を一度に含む通信範囲を形成し、無線通信を行う通信アンテナと、前記複数の通信プロトコルを順次切り替えるプロトコル切替手段と、前記プロトコル切替手段で順次切り替えられる各通信プロトコルにおいて、前記通信範囲内に位置する前記無線タグ回路素子より無線通信により情報取得を図る取得処理を行う情報取得手段とを有しており、前記操作端末は、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第1通信プロトコルにおいて前記無線タグ通信装置の前記情報取得手段で取得した第1無線タグ回路素子の第1タグ識別情報と、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第2通信プロトコルにおいて前記無線タグ通信装置の前記情報取得手段で取得した第2無線タグ回路素子の第2タグ識別情報とを、関連付ける第1関連化処理手段と、前記第1関連化処理手段での処理結果に基づき、前記第1無線タグ回路素子に対応した第1対象物と、前記第2無線タグ回路素子に対応した第2対象物とを、関連付ける第2関連化処理手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明の無線タグ通信システムは、第1対象物及び第2対象物に対応させてそれぞれ設けた第1無線タグ回路素子及び第2無線タグ回路素子を、互いに関連付けることにより、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等に利用するものである。
すなわち、第1無線タグ回路素子は第1通信プロトコルを用いて無線通信を行うようになっており、第2無線タグ回路素子は第2通信プロトコルを用いて無線通信を行うようになっている。無線タグ通信装置のプロトコル切替手段は、通信プロトコルを順次切り替えていき、切り替えられる各通信プロトコルにおいて、情報取得手段が通信アンテナを介して無線タグ回路素子より情報取得を図る。これにより、通信アンテナの通信範囲における通信プロトコルが第1通信プロトコルに切り替えられたとき、第1無線タグ回路素子から第1タグ識別情報が取得され、同じ通信範囲における通信プロトコルが第2通信プロトコルに切り替えられたとき、第2無線タグ回路素子から第2タグ識別情報が取得される。
このようにして、同一の通信範囲において無線タグ情報通信装置で取得された第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とが、操作端末の第1関連化処理手段で互いに関連付けられる。そして、この2つのタグ識別情報の関連付けに応じ、第2関連化処理手段が、(第1無線タグ回路素子に対応した)第1対象物と(第2無線タグ回路素子に対応した)第2対象物とを関連付けることができる。これにより、第1対象物として例えば人物に係わる物(名札やIDカード)を用い、第2対象物として当該人物によって運搬可能な物品(図書、書類、備品等)を用いることで、人物と物品とを関連付けることが可能となる。この結果、物品がどの人物により持ち出されているか、返却されているか等の、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を行うことができる。このようにして、人物と物品とを適正に関連付けることができるので、無線タグ通信システムを物品管理等に用いる場合において、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
またこのとき、人物側で用いる無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)と物品側で用いる無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)とを、互いに通信プロトコルが異なる別種類の無線タグ回路素子としている。これにより、それらを同一種類の無線タグ回路素子で構成する場合に比べ、混信や誤読み取りの少ない信頼性の高い通信を行え、また多様な処理を行うことができる。
第2発明の無線タグ通信システムは、上記第1発明において、前記操作端末は、操作者が操作入力可能な操作手段と、前記操作手段による前記操作者の操作入力に対し、所定のアプリケーションプログラムに沿った処理を行って対応する処理指示信号を生成する、アプリケーション処理部と、前記アプリケーション処理部で生成された処理指示信号に基づき前記無線タグ通信装置を制御する通信処理部とを有し、前記第2関連化処理手段は、前記アプリケーション処理部に設けられており、前記第1関連化処理手段は、前記通信処理部に設けられていることを特徴とする。
本願第2発明においては、操作端末が、上位機能としてのアプリケーション処理部と、下位機能としての通信処理部とを備えている。
すなわち、操作者が操作端末の操作手段を介し操作入力を実行すると、アプリケーション処理部が、所定のアプリケーションに沿いつつ当該操作入力に対応した処理指示信号に変換する。通信処理部は、その変換された処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置を制御する。
また、無線タグ通信装置で取得した無線タグ識別情報の処理に関しては、第1関連化処理手段が下位機能である通信処理部に設けられており、まず、情報取得手段で取得した第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とを関連付ける。そして、第2関連化処理手段は上位機能であるアプリケーション処理部に設けられており、(第1関連化処理手段での処理結果に基づき)第1無線タグ回路素子に対応した第1対象物と、第2無線タグ回路素子に対応した第2対象物とを関連付ける。
このように、操作端末からの操作に基づく無線タグ通信装置の制御、及び無線タグ通信装置で取得したタグ識別情報の処理の両方について、上位機能と下位機能とで分担することにより、円滑かつ迅速な処理を行うことができる。また、通信処理部の下位機能において専門性を高めることで、アプリケーション処理部の上位機能においては汎用性を高めることも可能であり、アプリケーション開発の容易化を図ることもできる。
第3発明の無線タグ通信システムは、上記第2発明において、前記アプリケーション処理部は、前記操作手段による前記操作者の操作入力に応じて、情報読み取りを指示する前記処理指示信号を出力し、前記情報取得手段は、前記情報読み取りを指示する前記処理指示信号に応じた前記通信処理部の制御に基づき、第1通信プロトコルを用いて前記第1タグ識別情報を取得すると共に前記第2通信プロトコルを用いて前記第2タグ識別情報を取得し、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記情報取得手段で取得した前記第1タグ識別情報と前記第2タグ識別情報とを関連付けた後、一括して前記アプリケーション処理部へ出力し、前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、前記互いに関連付けられた前記第1タグ識別情報と前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付けることを特徴とする。
本願第3発明においては、操作者が操作手段において読み取り操作入力を実行すると、アプリケーション処理部が対応した読み取りを指示する処理指示信号を生成し、通信処理部がその処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置を制御する。これにより、情報取得手段が第1及び第2通信プロトコルを用いて第1及び第2タグ識別情報を取得し、通信処理部の第1関連化処理手段が情報取得手段で取得した第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とを関連付けて、アプリケーション処理部へ一括して出力する。そして、アプリケーション処理部の第2関連化処理手段が、第1及び第2無線タグ回路素子に対応した第1及び第2対象物を関連付ける。
このようにして、互いに関連付けられた第1及び第2タグ識別情報を通信処理部から一括してアプリケーション処理部へ出力することにより、受け取ったアプリケーション処理部においてそれら第1及び第2タグ識別情報の関連性を認識しやすくなり、その後の(対象物同士の関連付け等の)処理を円滑かつ確実に実行することができる。
第4発明の無線タグ通信システムは、上記第3発明において、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときに前記情報取得手段で取得できた、前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力することを特徴とする。
本願第4発明においては、プロトコル切替手段が、複数の通信プロトコルを一巡して切り替える。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信を確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得を確実に実行することができる。そして、1つの通信範囲において複数のプロトコルを一巡して切り替え、その間に第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報を取得することにより、実質的には(操作者の感覚的には)それら第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報をほぼ同時に取得することができる。したがって、複数のプロトコルを手動等により切り替えつつ、第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得を試行する場合に比べ、迅速かつ能率のよい情報取得を行うことができる。
第5発明の無線タグ通信システムは、上記第3発明において、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの一巡目での前記情報取得手段の取得結果と、さらにその後、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの二巡目での前記情報取得手段の取得結果とが一致したとき、前記一巡目及び前記二巡目の両方で取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力することを特徴とする。
本願第5発明においては、プロトコル切替手段が、複数の通信プロトコルを一巡後、さらに一巡するように切り替える(すなわち合計2巡)。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信をさらに確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得をさらに確実に実行することができる。そして、一巡目の第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得結果と、二巡目の第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得結果とが一致したときに、それら第1及び第2タグ識別情報を関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、第1無線タグ回路素子と第2無線タグ回路素子が同一通信範囲内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
第6発明の無線タグ通信システムは、上記第3発明において、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内での前記情報取得手段の取得結果が互いに一致したときに、取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力することを特徴とする。
本願第6発明においては、プロトコル切替手段が、所定時間範囲内において、複数の通信プロトコルの一巡を繰り返すように切り替えを行う。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信をさらに確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得をさらに確実に実行することができる。そして、その所定時間範囲内において継続して取得される第1タグ識別情報や第2タグ識別情報の取得結果が互いに一致したときに、それら第1及び第2タグ識別情報を関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、第1無線タグ回路素子と第2無線タグ回路素子が同一通信範囲内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
第7発明の無線タグ通信システムは、上記第4乃至第6発明のいずれかにおいて、前記情報取得手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、当該複数の通信プロトコルに含まれる一の通信プロトコルに関連して前記情報取得処理を複数回行い、前記一の通信プロトコル以外の他の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行うことを特徴とする。
無線タグ回路素子の種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いた問いかけ信号を受信した場合であっても(常に応答を行うわけではなく)ある確率をもって応答する場合がある。本願第7発明においては、そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては情報取得処理(1回の情報取得処理にはいわゆる複数回のリトライを含む)を複数回行うようにする。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子より情報読み取りを行う場合であっても、確実にタグ識別情報を取得することができる。
第8発明の無線タグ通信システムは、上記第7発明において、前記プロトコル切替手段は、前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、前記一の通信プロトコルに関し、当該一の通信プロトコルの他に当該一の通信プロトコルの亜種プロトコルに切り替え、前記情報取得手段は、前記プロトコル切替手段での前記切り替えに応じ、前記一の通信プロトコルを用いた前記情報取得処理と前記亜種プロトコルを用いた前記情報取得処理とを行うことにより、前記一の通信プロトコルに関連した前記複数回の前記情報取得処理を行うことを特徴とする。
無線タグ回路素子の種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いた問いかけ信号を受信した場合であっても(常に応答を行うわけではなく)ある確率をもって応答するように設定されている場合がある。またその場合に、当該通信プロトコルの亜種(同一の通信プロトコルであるが、通信パラメータが異なるもの)に対しても応答可能に設定されている場合もある。本願第8発明においては、そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては、当該通信プロトコルを用いての情報取得処理と、当該通信プロトコルの亜種プロトコルを用いた情報取得処理とを行う。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子より情報読み取りを行う場合であっても、さらに確実にタグ識別情報を取得することができる。
第9発明の無線タグ通信システムは、上記第3乃至第8発明のいずれかにおいて、前記通信処理部は、前記複数の通信プロトコルのそれぞれと、前記複数の無線タグ回路素子それぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係を記憶する第1記憶手段を有し、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記第1記憶手段に記憶された前記対応関係に基づき、前記第1通信プロトコルを用いて取得した前記第1タグ識別情報を前記第1対象物に対応付けると共に、前記第2通信プロトコルを用いて取得した前記第2タグ識別情報を前記第2対象物に対応付けて、前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段へ一括して出力し、前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、前記第1関連化処理手段より一括して出力された、前記第1対象物に対応付けられた前記第1タグ識別情報と前記第2対象物に対応付けられた前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付けることを特徴とする。
本願第9発明においては、通信処理部に備えられた第1記憶手段に記憶された対応関係において、複数の無線タグ回路素子それぞれに用いられる各通信プロトコルの種類と、各無線タグ回路素子の対象物とが、一対一に対応付けられている。無線タグ通信装置の情報取得手段が第1通信プロトコルを用いて第1タグ識別情報を取得すると、操作端末の通信処理部の第1関連化処理手段が、上記第1記憶手段の対応関係を参照し、第1通信プロトコルに対応した対象物に第1タグ識別情報を関連付ける。同様に情報取得手段が第2通信プロトコルを用いて第2タグ識別情報を取得すると、第2通信プロトコルに対応した対象物に第2タグ識別情報を関連付ける。そして、それら第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とを、一括してアプリケーション処理部へ出力する。そして、アプリケーション処理部の第2関連化処理手段が、上記のようにして一括して出力された第1タグ識別情報に対応付けられた第1対象物と、第2タグ識別情報に対応付けられた第2対象物とを、関連付ける。
このようにして、下位機能としての通信処理部において予めタグ識別情報を対象物に対応付けておき、上位機能としてのアプリケーション処理部において2つのタグ識別情報の一括性に基づき2つの対象物情報を関連付ける。この結果、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を円滑かつ容易に実施することができる。
第10発明の無線タグ通信システムは、上記第3乃至第8発明のいずれかにおいて、前記アプリケーション処理部は、前記複数の通信プロトコルのそれぞれと、前記複数の無線タグ回路素子それぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係を記憶する第2記憶手段を有し、前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、前記第1通信プロトコルを用いて取得した前記第1タグ識別情報と前記第2通信プロトコルを用いて取得した前記第2タグ識別情報とを前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段へ一括して出力し、前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、前記第2記憶手段に記憶された前記対応関係に基づき、前記第1関連化処理手段より一括して出力された、前記第1通信プロトコルに対応した前記第1タグ識別情報と前記第2通信プロトコルに対応した前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付けることを特徴とする。
本願第10発明においては、アプリケーション処理部に備えられた第2記憶手段に記憶された対応関係において、複数の無線タグ回路素子それぞれに用いられる各通信プロトコルの種類と、各無線タグ回路素子の対象物とが、一対一に対応付けられている。無線タグ通信装置の情報取得手段で第1通信プロトコルを用いて取得された第1タグ識別情報と、第2通信プロトコルを用いて取得された第2タグ識別情報とは、操作端末の通信処理部の第1関連化処理手段で互いに関連付けられて一括してアプリケーション処理部に入力される。
そして、アプリケーション処理部の第2関連化処理手段が、上記第2記憶手段の対応関係を参照し、第1通信プロトコルに対応した対象物に第1タグ識別情報を関連付け、第2通信プロトコルに対応した対象物に第2タグ識別情報を関連付ける。
このようにして、下位機能としての通信処理部において関連付けられた2つのタグ識別情報に対し、上位機能としてのアプリケーション処理部においてそれら2つのタグ識別情報それぞれに(通信プロトコル種類を介して)2つの対象物情報を関連付ける。この結果、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を円滑かつ容易に実施することができる。
上記目的を達成するために、第11発明の無線タグ通信装置は、情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとをそれぞれ備えた複数の無線タグ回路素子と通信を行う無線タグ通信装置であって、互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の前記無線タグ回路素子を一度に含む通信範囲を形成し、無線通信を行う通信アンテナと、前記複数の通信プロトコルを順次切り替えるプロトコル切替手段と、前記プロトコル切替手段で順次切り替えられる各通信プロトコルにおいて、前記通信範囲内に位置する前記無線タグ回路素子より無線通信により情報取得を図る取得処理を行う情報取得手段と、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第1通信プロトコルにおいて前記情報取得手段で取得した第1無線タグ回路素子の第1タグ識別情報と、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第2通信プロトコルにおいて前記情報取得手段で取得した第2無線タグ回路素子の第2タグ識別情報とを、関連付ける第3関連化処理手段と、前記第3関連化処理手段での処理結果に基づき、前記第1無線タグ回路素子に対応した第1対象物と、前記第2無線タグ回路素子に対応した第2対象物とを、関連付ける第4関連化処理手段とを有することを特徴とする。
本願第11発明の無線タグ通信装置は、第1対象物及び第2対象物に対応させてそれぞれ設けた第1無線タグ回路素子及び第2無線タグ回路素子を、互いに関連付けることにより、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等に利用するものである。第1無線タグ回路素子は第1通信プロトコルを用いて無線通信を行うようになっており、第2無線タグ回路素子は第2通信プロトコルを用いて無線通信を行う。
プロトコル切替手段は、通信プロトコルを順次切り替えていき、切り替えられる各通信プロトコルにおいて、情報取得手段が通信アンテナを介して無線タグ回路素子より情報取得を図る。これにより、通信アンテナの通信範囲における通信プロトコルが第1通信プロトコルに切り替えられたとき、第1無線タグ回路素子から第1タグ識別情報が取得され、同じ通信範囲における通信プロトコルが第2通信プロトコルに切り替えられたとき、第2無線タグ回路素子から第2タグ識別情報が取得される。
このようにして同一の通信範囲において取得された第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とは、第3関連化処理手段で互いに関連付けられる。そして、この2つのタグ識別情報の関連付けに応じ、第4関連化処理手段が、(第1無線タグ回路素子に対応した)第1対象物と(第2無線タグ回路素子に対応した)第2対象物とを関連付けることができる。これにより、第1対象物として例えば人物に係わる物(名札やIDカード)を用い、第2対象物として当該人物によって運搬可能な物品(図書、書類、備品等)を用いることで、人物と物品とを関連付けることが可能となる。この結果、物品がどの人物により持ち出されているか、返却されているか等の、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を行うことができる。このようにして、人物と物品とを適正に関連付けることができるので、無線タグ通信システムを物品管理等に用いる場合において、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
またこのとき、人物側で用いる無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)と物品側で用いる無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)とを、互いに通信プロトコルが異なる別種類の無線タグ回路素子としている。これにより、それらを同一種類の無線タグ回路素子で構成する場合に比べ、混信や誤読み取りの少ない信頼性の高い通信を行え、また多様な処理を行うことができる。
第12発明の無線タグ通信装置は、上記第11発明において、前記第3関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときに前記情報取得手段で取得できた、前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けることを特徴とする。
本願第12発明においては、プロトコル切替手段が、複数の通信プロトコルを一巡して切り替える。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信を確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得を確実に実行することができる。そして、1つの通信範囲において複数のプロトコルを一巡して切り替え、その間に第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報を取得することにより、実質的には(操作者の感覚的には)それら第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報をほぼ同時に取得することができる。したがって、複数のプロトコルを手動等により切り替えつつ、第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得を試行する場合に比べ、迅速かつ能率のよい情報取得を行うことができる。
第13発明の無線タグ通信装置は、上記第11発明において、前記第3関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの一巡目での前記情報取得手段の取得結果と、さらにその後、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの二巡目での前記情報取得手段の取得結果とが一致したとき、前記一巡目及び前記二巡目の両方で取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けることを特徴とする。
本願第13発明においては、プロトコル切替手段が、複数の通信プロトコルを一巡後、さらに一巡するように切り替える(すなわち合計2巡)。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信をさらに確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得をさらに確実に実行することができる。そして、一巡目の第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得結果と、二巡目の第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報の取得結果とが一致したときに、それら第1及び第2タグ識別情報を関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、第1無線タグ回路素子と第2無線タグ回路素子が同一通信範囲内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
第14発明の無線タグ通信装置は、上記第11発明において、前記第3関連化処理手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内での前記情報取得手段の取得結果が一致したときに、取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けることを特徴とする。
本願第14発明においては、プロトコル切替手段が、所定時間範囲内において、複数の通信プロトコルの一巡を繰り返すように切り替えを行う。これにより、1つの通信範囲において、第1通信プロトコルによる通信や第2通信プロトコルによる通信をさらに確実に実現し、第1無線タグ回路素子からの第1タグ識別情報の取得や、第2無線タグ回路素子からの第2タグ識別情報の取得をさらに確実に実行することができる。そして、その所定時間範囲内において継続して取得される第1タグ識別情報や第2タグ識別情報の取得結果が互いに一致したときに、それら第1及び第2タグ識別情報を関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、第1無線タグ回路素子と第2無線タグ回路素子が同一通信範囲内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
第15発明の無線タグ通信装置は、上記第12乃至第14発明のいずれかにおいて、前記情報取得手段は、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、当該複数の通信プロトコルに含まれる一の通信プロトコルに関連して前記情報取得処理を複数回行い、前記一の通信プロトコル以外の他の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行うことを特徴とする。
無線タグ回路素子の種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いた問いかけ信号を受信した場合であっても(常に応答を行うわけではなく)ある確率をもって応答する場合がある。本願第15発明においては、そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては情報取得処理(1回の情報取得処理にはいわゆる複数回のリトライを含む)を複数回行うようにする。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子より情報読み取りを行う場合であっても、確実にタグ識別情報を取得することができる。
第16発明の無線タグ通信装置は、上記第15発明において、前記プロトコル切替手段は、前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、前記一の通信プロトコルの次の順序で当該一の通信プロトコルの亜種プロトコルに切り替え、前記情報取得手段は、前記プロトコル切替手段での前記切り替えに応じ、前記一の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行うと共に、前記亜種プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行うことを特徴とする。
無線タグ回路素子の種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いた問いかけ信号を受信した場合であっても(常に応答を行うわけではなく)ある確率をもって応答するように設定されている場合がある。またその場合に、当該通信プロトコルの亜種(同一の通信プロトコルであるが、通信パラメータが異なるもの)に対しても応答可能に設定されている場合もある。本願第16発明においては、そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては、当該通信プロトコルを用いての情報取得処理と、当該通信プロトコルの亜種プロトコルを用いた情報取得処理とを行う。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子より情報読み取りを行う場合であっても、さらに確実にタグ識別情報を取得することができる。
本発明によれば、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の無線タグ通信装置を備えた無線タグ通信システムを示す。
図1に示すこの無線タグ通信システムRSは、互いに異なる複数の通信プロトコルを選択的に切り替えて用いて通信可能な無線タグ通信装置100と、この無線タグ通信装置100と例えばUSB等のインターフェースを介して接続され、無線タグ通信装置100を操作可能な操作端末200とを有している。操作端末200は、一般に市販されている汎用パーソナルコンピュータであり、液晶ディスプレイ等の表示部201及びキーボードやマウス等の操作部202を有している。なお、ここでは無線タグ通信装置100と操作端末200とを有線接続させた場合を例示したが、無線通信を介して無線接続させてもよい。
図2に、上記無線タグ通信システムRSのシステム全体の機能構成を示す。
この図2において、操作端末200は、CPU(中央演算装置)203と、例えばRAMやROM等からなるメモリ204と、操作者からの指示や情報が入力される上記操作部202(第1操作手段)と、各種情報やメッセージを表示する上記表示部201と、ハードディスク装置からなり各種情報を記憶する大容量記憶装置205と、USBなどの規格に準拠するインターフェース接続を介して無線タグ通信装置100との情報信号の授受の制御を行う通信制御部206とを備えている。
CPU203は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによって無線タグ通信装置100との間で各種の指示信号・情報信号の送受を行うようになっている。
一方、無線タグ通信装置100は、前述したように、異なる複数の通信プロトコルを選択的に切り替えて用い、情報を記憶するIC回路部150及び情報の送受信を行うタグアンテナ151を備えた複数の無線タグ回路素子Toに対し、情報の読み取り及び書き込みが可能なリーダ・ライタである。ここで、無線タグ通信装置100が切り替え可能な複数の通信プロトコルとしては、例えばISO(International Organization for Standardization)/IEC 14443のTypeAやTypeB、ISO/IEC 15693、Felica(登録商標)等が挙げられる。
この無線タグ通信装置100は、情報を記憶するIC回路部150及び情報の送受信を行うタグアンテナ151を備えた、複数の通信プロトコルに対応した複数の無線タグ回路素子Toを含む通信範囲(図示せず)を形成し、それら複数の無線タグ回路素子Toとの間で無線通信を行う通信アンテナ101と、この通信アンテナ101を介し上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150へ無線通信によりアクセスすると共に、その無線タグ回路素子Toから読み出された信号を処理する高周波回路102と、上記操作端末200との間で行われる通信の制御を行う通信制御部104とを有している。上記高周波回路102と操作端末200のCPU203とは、通信制御部104,206を介して情報の送受信が可能となっている。
図2では、無線タグ通信装置100が、通信アンテナ101を介し、2種類の異なる通信プロトコルに対応した無線タグT(無線タグTM,TB)との間で無線通信を行う場合を一例として図示している。ここで、無線タグTMは、通信プロトコルとしてプロトコルA(第1通信プロトコル。例えばISO/IEC 15693等)を用いて情報の送受信を行うタグアンテナ151(第1タグアンテナ)と情報を記憶するIC回路部150(第1IC回路部)とを備えた無線タグ回路素子To−M(第1無線タグ回路素子)を備えており、例えば人物に係わる物(名札やIDカード等)に設けられる。上記無線タグ回路素子To−MのIC回路部150には、対応する人物の名前、性別、年齢、住所等の人物情報が書き込まれている。
一方、無線タグTBは、通信プロトコルとしてプロトコルB(第2通信プロトコル。例えばISO/IEC 14443 TypeA等)を用いて情報の送受信を行うタグアンテナ151(第2タグアンテナ)と情報を記憶するIC回路部(第2IC回路部)150とを備えた無線タグ回路素子To−B(第2無線タグ回路素子)を備えており、例えば上記人物によって持ち出し、貸し出し等される物品(図書、ファイル、備品等)に設けられる。上記無線タグ回路素子To−BのIC回路部150には、物品名称やファイルの内容物、備品番号等を表す物品情報が書き込まれている。
図3に、操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。
この図3において、操作端末200の上記メモリ(RAM)204上に、複数のアプリケーションプログラム、通信処理プログラム、及び通信ドライバプログラムがそれぞれ展開して起動しており、これらのプログラムの起動により機能的に構成されるアプリケーション処理部AP(第1アプリケーション処理部)、通信処理部CP(第1通信処理部)、及び通信ドライバCDは、相互に指示信号と情報信号を送受可能となっている。また、通信ドライバCDは上記通信制御部206,104同士のインターフェース接続を介して無線タグ通信装置100と信号を送受するようになっている。
上記アプリケーション処理部APは、上記操作部202による操作者の操作入力に対し、所定のアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(読み取りコマンド、書き込みコマンド等)を生成し、通信処理部CPに出力する。通信処理部CPは、上記アプリケーション処理部APで生成された処理指示信号に基づき対応する制御信号を生成し、通信ドライバCDを介して無線タグ通信装置100に送信することにより、無線タグ通信装置100を制御する。
また、通信処理部CPは、上記通信処理プログラムの起動により機能的に構成され、無線タグ通信装置100において無線タグ回路素子Toとの間で無線通信が成功した際に、当該無線タグ回路素子ToのタグIDを通信成功時の通信プロトコルと対応付けて記憶する記憶部CPM(第1記憶手段)を有する。すなわち記憶部CPMは、上記図2に示す例では、無線タグTMの無線タグ回路素子To−MのタグIDを通信プロトコルAと対応付けて記憶し、無線タグTBの無線タグ回路素子To−BのタグIDを通信プロトコルBと対応付けて記憶する。なお、この記憶部CPMのメモリとしては上記メモリ204の一部(大容量記憶装置205の一部でもよい)が使用される。
これにより、通信処理部CPは、一度無線タグ回路素子Toとの間で無線通信が成功した後は、上記アプリケーション処理部APより無線タグ回路素子To−M又は無線タグ回路素子To−Bに対する情報読み取りを指示する処理指示信号(読み取りコマンド)が入力された場合は、上記記憶部CPMの記憶内容を参照して、対応するプロトコルA又は対応するプロトコルBを用いて情報読み取りを行うよう、無線タグ通信装置100を制御する。同様に、通信処理部CPは、アプリケーション処理部APより無線タグ回路素子To−M又は無線タグ回路素子To−Bに対する情報書き込みを指示する処理指示信号(書き込みコマンド)が入力された場合は、記憶部CPMの記憶内容を参照して、対応するプロトコルA又は対応するプロトコルBを用いて情報書き込みを行うよう、無線タグ通信装置100を制御するようになっている。
図4に、上記無線タグ通信装置100の高周波回路102の詳細構成を示す。
この図4において、高周波回路102は、上記通信アンテナ101を介し上記無線タグT(図2に示す例では無線タグTM,TB。以下同様)の無線タグ回路素子To(図2に示す例では無線タグ回路素子To−M,To−B。以下同様)のIC回路部150の情報へアクセスするものである。この高周波回路102には、操作端末200のCPU203により生成される、無線タグTの無線タグ回路素子ToのIC回路部150から読み出された信号を処理して情報を読み出すと共に無線タグ回路素子ToのIC回路部150へアクセスして所望の情報を書き込むための各種コマンドが、通信制御部206,104を介して入力される。なお、煩雑防止のため図4では通信制御部206,104の図示を省略している。
高周波回路102は、通信アンテナ101を介し無線タグTの無線タグ回路素子Toに対して信号を送信する送信部142と、通信アンテナ101により受信された無線タグ回路素子Toからの応答波を入力する受信部143と、送受分離器144とから構成される。
送信部142(書き込みデータ送信手段)は、無線タグ回路素子ToのIC回路部150の無線タグ情報にアクセスするための質問波を生成するブロックである。すなわち、送信部142は、周波数の基準信号を出力する水晶振動子145Aと、CPU203の制御により水晶振動子145Aの出力を分周/遁倍して所定周波数の搬送波を発生させるPLL(Phase Locked Loop)145B、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)145Cと、上記CPU203から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例ではCPU203からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路146(振幅変調の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路146により変調された変調波を増幅(この例ではCPU203からの「TX_PWR」信号によって増幅率を決定される増幅)して所望の質問波を生成するゲイン制御送信アンプ147とを備えている。そして、上記発生される搬送波は、例えばUHF帯(又はマイクロ波帯、あるいは短波帯でもよい)の周波数を用いており、上記ゲイン制御送信アンプ147の出力は、送受分離器144を介し通信アンテナ101に伝達されて無線タグ回路素子ToのIC回路部150に供給される。なお、質問波は上記のように変調した信号(変調波)に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
受信部143は、通信アンテナ101で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記搬送波とを乗算して復調するI相受信乗算回路148と、そのI相受信乗算回路148の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すためのI相バンドパスフィルタ149と、このI相バンドパスフィルタ149の出力を増幅するI相受信アンプ162と、このI相受信アンプ162の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換するI相リミッタ163と、上記通信アンテナ101で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記搬送波が移相器167により位相を90°遅らせた信号とを乗算するQ相受信乗算回路172と、そのQ相受信乗算回路172の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すためのQ相バンドパスフィルタ173と、このQ相バンドパスフィルタ173の出力を増幅するQ相受信アンプ175と、このQ相受信アンプ175の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換するQ相リミッタ176とを備えている。そして、上記I相リミッタ163から出力される信号「RXS−I」及びQ相リミッタ176から出力される信号「RXS−Q」は、上記CPU203に入力されて処理される。
また、I相受信アンプ162及びQ相受信アンプ175の出力は、強度検出手段としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路178にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」がCPU203に入力される。これにより、無線タグ通信装置100では、無線タグ回路素子Toとの通信時における当該無線タグ回路素子Toからの信号の受信強度を検出することが可能となっている。
図5に、上記無線タグTに備えられる無線タグ回路素子To(図2に示す例では無線タグTM,TBに備えられる無線タグ回路素子To−M,To−B)の機能的構成の一例を示す。
この図5において、無線タグ回路素子Toは、上述したように無線タグ通信装置100の通信アンテナ101と非接触で信号の送受信を行う上記タグアンテナ151と、このタグアンテナ151に接続された上記IC回路部150とを有している。
IC回路部150は、タグアンテナ151により受信された質問波を整流する整流部152と、この整流部152により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部153と、上記タグアンテナ151により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部155と、上記タグアンテナ151に接続された変復調部156と、上記メモリ部155、クロック抽出部154、及び変復調部156等を介し上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部157とを備えている。
変復調部156は、タグアンテナ151により受信された上記無線タグ通信装置100の通信アンテナ101からの質問波の復調を行い、また、上記制御部157からの返信信号を変調し、タグアンテナ151より応答波(タグIDを含む信号)として送信する。
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出し、当該クロック成分の周波数に対応したクロックを制御部157に供給する。
制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、この返信信号を上記変復調部156により上記タグアンテナ151から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図6に、無線タグ回路素子Toに対する情報読み取り時に、操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS105では、CPU203は、操作者が無線タグ回路素子Toに対し情報読み取りを開始する情報読み取り指令を入力したか否かを、操作部202からの操作入力信号に基づき判定する。情報読み取り指令が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力された場合には判定が満たされてステップS110に移る。なお、情報読み取り指令が入力されると、CPU203はアプリケーション処理部APにおいて、対応するアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(この場合には読み取りコマンド)を生成し、通信処理部CPに出力する。
ステップS110では、CPU203は、読み取り対象である無線タグ回路素子ToのタグIDリストを取得する。このタグIDは、例えば操作者が操作部202を用いて入力した対象物情報(人物名、物品名等)に基づき、予めメモリ204や大容量記憶装置205に登録された紐付け情報(対象物情報とタグIDとを対応付けた情報)を参照して取得する。
ステップS115では、CPU203は、上記通信処理部CPにおいて記憶部CPMを参照し、上記取得したタグIDリストに含まれる各タグIDにそれぞれ対応付けられた通信プロトコルが全て記憶されているか否かを判定する。タグIDリストに含まれるタグIDのうち、全部又は一部のタグIDに対応付けられた通信プロトコルが記憶部CPMに記憶されていない場合には(言い換えればタグIDリストに含まれる全タグIDの通信プロトコルが記憶されている場合を除き)、判定が満たされずにステップS300に移る。このステップS300で、記憶されていないタグIDに関する通信プロトコルを通信処理部CPの記憶部CPMに記憶するプロトコル登録処理(詳細内容は後述の図8参照)を行った後、本フローを終了する。一方、タグIDリストに含まれる全てのタグIDの通信プロトコルが通信処理部CPの記憶部CPMに記憶されている場合には、判定が満たされてステップS120に移る。
ステップS120では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、記憶部CPMの記憶内容に基づき、上記取得したタグIDリストに含まれる全てのタグIDの通信プロトコルのうち、最初に情報読み取りを行う無線タグ回路素子ToのタグIDに対応する通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行う。
ステップS125では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、上記アプリケーション処理部APから出力された処理指示信号(この場合には読み取りコマンド)に基づき、上記設定した通信プロトコルに対応した制御信号を、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信し、読み取り対象であるタグIDを指定して該当する無線タグ回路素子Toのメモリ部155に記録されたデータを読み出すタグ読み取り信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS130では、CPU203は、上記タグ読み取り信号に対応して通信範囲内の無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を、通信制御部104,206を介して受信したか否かを判定する。リプライ信号を受信しない場合には、判定が満たされずに上記ステップS125に戻り、再び高周波回路102に制御信号を送信してタグ読み取り信号の送信を行う(リトライ)。なお、この図6では図示を省略しているが、上記リトライは予め定められた設定回数だけ行われ、その間にリプライ信号を受信しない場合には、対応する処理(例えば表示部201にエラー表示を行う等)を行う。一方、リプライ信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS135に移る。
ステップS135では、CPU203は、上記ステップS110で取得したタグIDリストに含まれる全てのタグID(に係る無線タグ回路素子To。以下同様)について、情報読み取りを行ったか否かを判定する。全てのタグIDについて情報読み取りを行っていない場合には、判定が満たされずにステップS140に移り、タグIDリスト中の次のタグIDに対応する通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定変更を行う。その後、先のステップS125に戻り、次のタグIDに対して情報読み取りを行う。一方、全てのタグIDについて情報読み取りを行った場合には、判定が満たされてステップS145に移る。
ステップS145では、CPU203は、表示部201に制御信号を出力し、上記ステップS120〜ステップS140における情報読み取り結果を表示させる。以上により本フローを終了する。
なお、上記では、操作端末200の記憶部CPMに、タグIDリストに含まれる全タグIDの通信プロトコルが記憶されている場合にのみ情報読み取りを実行し、タグIDリスト中の1つでも通信プロトコルが記憶されていない場合には、プロトコル登録処理を行うようにしたが、これに限られない。例えば、タグIDリスト中の少なくとも1つのタグIDについて通信プロトコルが記憶されている場合には、当該タグIDについては情報読み取りを実行し、残りのタグIDについてのみプロトコル登録処理を行うようにしてもよい。
図7に、無線タグ回路素子Toに対する情報書き込み時に、無線タグ通信装置100のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS205では、CPU203は、操作者が無線タグ回路素子Toに対し情報書き込みを開始する情報書き込み指令を入力したか否かを、操作部202からの操作入力信号に基づき判定する。情報書き込み指令が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力された場合には判定が満たされてステップS210に移る。なお、情報書き込み指令が入力されると、CPU203はアプリケーション処理部APにおいて、対応するアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(この場合には書き込みコマンド)を生成し、通信処理部CPに出力する。
ステップS210では、CPU203は、書き込み対象である無線タグ回路素子ToのタグIDリストを取得する。このタグIDリストは、操作者が操作部202を用いて入力するようにしてもよいし、予めメモリ204や大容量記憶装置205に登録されているものを読み出して取得するようにしてもよい。
ステップS215では、CPU203は、上記通信処理部CPにおいて記憶部CPMを参照し、上記取得したタグIDリストに含まれる各タグIDにそれぞれ対応付けられた通信プロトコルが全て記憶されているか否かを判定する。タグIDリストに含まれるタグIDのうち、全部又は一部のタグIDに対応付けられた通信プロトコルが記憶部CPMに記憶されていない場合には(言い換えればタグIDリストに含まれる全タグIDの通信プロトコルが記憶されている場合を除き)、判定が満たされずにステップS300に移る。このステップS300で、記憶されていないタグIDに関する通信プロトコルを通信処理部CPの記憶部CPMに記憶するプロトコル登録処理(詳細内容は後述の図8参照)を行った後、後述のステップS217に移る。一方、タグIDリストに含まれる全てのタグIDの通信プロトコルが通信処理部CPの記憶部CPMに記憶されている場合には、判定が満たされてステップS217に移る。
ステップS217では、CPU203は、操作者による操作部202からの操作入力信号に基づき、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に対し書き込むための書き込みデータを生成する。この書き込みデータは、例えば前述の図2に示す例では、無線タグ回路素子To−Mでは対応する人物の名前、性別、年齢、住所等の人物情報(第1書き込みデータ)であり、無線タグ回路素子To−Bでは対応する物品の物品名称やファイルの内容物、備品番号等を表す物品情報(第2書き込みデータ)である。
ステップS220では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、記憶部CPMの記憶内容に基づき、上記取得したタグIDリストに含まれる全てのタグIDの通信プロトコルのうち、最初に情報書き込みを行う無線タグ回路素子ToのタグIDに対応する通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行う。
ステップS225では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、上記アプリケーション処理部APから出力された処理指示信号(この場合には書き込みコマンド)に基づき、上記設定した通信プロトコルに対応した制御信号を通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に出力し、書き込み対象であるタグIDを指定して該当する無線タグ回路素子Toのメモリ部155に上記ステップS217で作成した書き込みデータを書き込むタグ書き込み信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS230では、CPU203は、上記無線タグ回路素子Toへの情報書き込みが成功したか否かを判定する。具体的には、CPU203は、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を出力し、情報書き込みを行った無線タグ回路素子Toに対し情報読み取り信号を送信させる。これに対応して無線タグ回路素子Toから返信され、通信制御部104,206を介して受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて上記書き込みデータがメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。情報書き込みが正常に完了していない場合には、判定が満たされずに上記ステップS225に戻り、再び高周波回路102に制御信号を送信してタグ書き込み信号の送信を行う(リトライ)。なお、この図7では図示を省略しているが、上記リトライは予め定められた設定回数だけ行われ、その間に情報書き込みが成功しない場合には、対応する処理(表示部201にエラー表示を行う等)を行う。一方、情報書き込みが正常に完了した場合には、判定が満たされてステップS235に移る。
ステップS235では、CPU203は、上記ステップS210で取得したタグIDリストに含まれる全てのタグID(に係る無線タグ回路素子To。以下同様)について、情報書き込みを行ったか否かを判定する。全てのタグIDについて情報書き込みを行っていない場合には、判定が満たされずにステップS240に移り、タグIDリスト中の次のタグIDに対応する通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定変更を行う。その後、先のステップS225に戻り、次のタグIDに対して情報書き込みを行う。一方、全てのタグIDについて情報書き込みを行った場合には、判定が満たされてステップS245に移る。
ステップS245では、CPU203は、表示部201に制御信号を出力し、上記ステップS217〜ステップS240における情報書き込み結果を表示させる。以上により、本フローを終了する。
なお、上記では、操作端末200の記憶部CPMに、タグIDリストに含まれる全タグIDの通信プロトコルが記憶されている場合にのみ情報書き込みを実行し、タグIDリスト中の1つでも通信プロトコルが記憶されていない場合には、プロトコル登録処理を行うようにしたが、前述の図6と同様に、タグIDリスト中の少なくとも1つのタグIDについて通信プロトコルが記憶されている場合には、当該タグIDについては情報書き込みを実行し、残りのタグIDについてのみプロトコル登録処理を行うようにしてもよい。
上記において、ステップ217の手順は、特許請求の範囲各項記載の書き込みデータ生成手段を構成する。
図8に、上記ステップS300のプロトコル登録処理の詳細手順を示す。
ステップS305では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、通信プロトコルの設定を行う。本実施形態では、プロトコル登録処理において順次切り替えて用いる複数の通信プロトコルが予め設定され(メモリ204又は大容量記憶装置205に)登録されており、このステップS305では、その登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行う。
ステップS310では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、上記設定した通信プロトコルに対応した制御信号を、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信し、タグIDを指定せずに通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路素子Toのメモリ部155に記録されたデータを読み出すタグ読み取り信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS315では、CPU203は、上記タグ読み取り信号に対応して通信範囲内の無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を、通信制御部104,206を介して受信したか否かを判定する。リプライ信号を受信しない場合には、判定が満たされずにステップS320に移り、上記登録された複数の通信プロトコル中の次の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定変更を行う。その後、上記ステップS310に戻り、次の通信プロトコルを用いて情報読み取りを行う。なお、この図8では図示を省略しているが、上記ステップS315の判定は、予め定められた設定回数だけリトライを行い、その間にリプライ信号を受信しない場合にステップS320に移るようになっている。一方、上記ステップS315において、リプライ信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS325に移る。
ステップS325では、CPU203は、通信処理部CPにおいて、上記通信に成功した無線タグ回路素子ToのタグIDと通信成功時の通信プロトコルとを対応付けて、記憶部CPMに記憶させる。
ステップS330では、CPU203は、上記登録された複数の通信プロトコル中の全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行ったか否かを判定する。全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行っていない場合には、判定が満たされずにステップS320に移り、通信処理部CPにおいて、上記登録された複数の通信プロトコル中の次の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定変更を行う。一方、全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行った場合には、判定が満たされてステップS335に移る。
ステップS335では、CPU203は、表示部201に制御信号を出力し、上記ステップS305〜ステップ330における情報登録結果を表示させる。以上により本ルーチンを終了する。
以上の図6〜図8で説明した制御により、無線タグ通信システムRSでは次のような動作が行われる。すなわち、例えば図2に示す例において、無線タグTM,TBに対し情報読み取りを行う場合に、操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMに、無線タグ回路素子To−MとプロトコルA、無線タグ回路素子To−BとプロトコルBが共に対応付けられて記憶されている場合には、通信プロトコルをプロトコルAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りを行い、通信プロトコルをプロトコルBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りを行う。一方、通信処理部CPの記憶部CPMに上記対応付け情報の少なくとも一方が記憶されていない場合には、自動的にプロトコル登録処理に移行し、予め登録された複数の通信プロトコルを順次切り替えて通信範囲内の無線タグ回路素子Toと情報送受信を行い、情報読み取りが成功した場合には読み取ったタグIDと通信プロトコルとを対応付けて、通信処理部CPの記憶部CPMに記憶する。したがって、上記予め登録された複数の通信プロトコルにプロトコルA及びプロトコルBが含まれている場合には、プロトコル登録処理によって無線タグ回路素子To−MとプロトコルA、及び無線タグ回路素子To−BとプロトコルBとが対応付けられて記憶部CPMに記憶される。これにより、これ以降に無線タグTM,TBに対し情報読み取りを行う場合には、通信プロトコルをプロトコルAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りを行い、通信プロトコルをプロトコルBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りを行うことができる。
また、無線タグTM,TBの両方について情報書き込みを行う場合に、操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMに、無線タグ回路素子To−MとプロトコルA、無線タグ回路素子To−BとプロトコルBが共に対応付けられて記憶されている場合には、通信プロトコルをプロトコルAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行い、通信プロトコルをプロトコルBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行う。一方、通信処理部CPの記憶部CPMに上記対応付け情報の少なくとも一方が記憶されていない場合には、自動的にプロトコル登録処理に移行し、予め登録された複数の通信プロトコルを順次切り替えて通信範囲内の無線タグ回路素子Toと情報送受信を行い、情報読み取りが成功した場合には読み取ったタグIDと通信プロトコルとを対応付けて、通信処理部CPの記憶部CPMに記憶する。その上で、無線タグ回路素子To−M,To−Bに対する情報書き込みが行われる。したがって、上記プロトコル登録処理における予め登録された複数の通信プロトコルにプロトコルA及びプロトコルBが含まれている場合には、プロトコル登録処理によって無線タグ回路素子To−MとプロトコルA、及び無線タグ回路素子To−BとプロトコルBとが対応付けられて記憶部CPMに記憶されるため、プロトコル登録処理後、通信プロトコルをプロトコルAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行い、通信プロトコルをプロトコルBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行うことができる。
図9に、上記プロトコル登録処理後の操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMの記憶内容の一例を示す。
図9は、前述の図2に示す例に対応しており、無線タグTMの無線タグ回路素子To−MのタグID「E022BBAA00112233」にプロトコルAとしてのISO/IEC 15693が対応付けられて記憶されている。また、無線タグTBの無線タグ回路素子To−BのタグID「042B1CE9D8B850」にプロトコルBとしてのISO/IEC 14443 TypeAが対応付けられて記憶されている。
以上説明した本発明の第1の実施形態の無線タグ通信システムRSにおいては、互いに異なる通信プロトコルに対応した複数の無線タグ回路素子Toを通信対象とする。例えば前述の図2に示す例では、互いに異なる通信プロトコル(プロトコルAとプロトコルB)に対応した無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mと、無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bの両方を通信対象とする。そして、通信アンテナ101の通信範囲内にそれら無線タグ回路素子To−M,To−Bのどちらが存在している場合でも、通信プロトコルを切り替えて通信を行うことで、それら無線タグ回路素子To−M,To−Bから情報読み取りを行うことができる。
すなわち、無線タグ通信装置100は、プロトコル登録処理において、通信アンテナ101を介し通信プロトコルAを用いた無線通信を行うことにより、無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mより情報取得を行う。これにより、操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMには、無線タグ回路素子To−MのタグIDと通信プロトコルAとが対応付けて記憶される。同様に、無線タグ通信装置100は、通信アンテナ101を介し通信プロトコルBを用いた無線通信を行うことにより、無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bより情報取得を行う。これにより、記憶部CPMには、無線タグ回路素子To−BのタグIDと通信プロトコルBとが、対応付けて記憶される。
このような対応付けの結果、これ以降、無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りや情報書き込みを行う際には、通信プロトコルをプロトコルAに切り替え、無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りや情報書き込みを行う際には、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えることで、効率よく確実に情報送受信を行うことができる。すなわち、複数種類の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数種類の無線タグ回路素子Toを通信対象とする場合でも、各無線タグ回路素子Toに合致した通信プロトコルを確実に見分けて使用することで、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子Toに対し情報書き込みを行う際には、通信プロトコルを書き込み対象である無線タグ回路素子Toに対応する通信プロトコルに切り替え、書き込みデータの送信を行う。例えば前述の図2に示す例では、無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行う際には通信プロトコルをプロトコルAに切り替えつつ書き込みデータを無線タグ回路素子To−Mに送信し、無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行う際には、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えつつ書き込みデータを無線タグ回路素子To−Bに送信する。このようにして、複数種類の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数種類の無線タグ回路素子Toに対し、最適な通信プロトコルを用いて信頼性の高い情報書き込みを行うことができる。
また、本実施形態では特に、操作者が操作端末200の操作部202を介し操作入力を実行すると、アプリケーション処理部APが、所定のアプリケーションに沿いつつ当該操作入力に対応した処理指示信号に変換する。通信処理部CPは、その変換された処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置100を制御する。このとき、通信処理部CPには記憶部CPMが備えられており、無線タグ回路素子ToのタグIDは通信プロトコルに対応付けられて記憶されている。例えば前述の図2に示す例では、無線タグTMの無線タグ回路素子To−MのタグIDはプロトコルAに対応付けられ、無線タグTBの無線タグ回路素子To−BのタグIDはプロトコルBに対応付けられ記憶されている。
したがって、通信処理部CPは、アプリケーション処理部APから無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りや情報書き込みを行う内容の処理指示信号が入力されたら、記憶部CPMにおける上記の対応付けに基づき、自動的にプロトコルAを用いて情報送受信を行うように無線タグ通信装置100を制御することができる。同様に、通信処理部CPは、アプリケーション処理部APから無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りや情報書き込みを行う内容の処理指示信号が入力されたら、自動的に通信プロトコルBを用いて情報送受信を行うように無線タグ通信装置100を制御することができる。
この結果、アプリケーション処理部AP内での処理においては、操作者が無線タグ回路素子To−Mへのアクセスを意図して操作→無線タグ回路素子To−Mへの読み取り又は書き込みを指示する処理指示信号を生成、操作者が無線タグ回路素子To−Bへのアクセスを意図して操作→無線タグ回路素子To−Bへの読み取り又は書き込みを指示する処理指示信号を生成、という、通信プロトコルの切り替えとは無関係な処理のみを行えば足りる。
また、本実施形態では特に、通信処理部CPは、アプリケーション処理部APより無線タグ回路素子To−M又は無線タグ回路素子To−Bに対する情報読み取りを指示する処理指示信号(読み取りコマンド)が入力された場合は、記憶部CPMの記憶内容を参照して、対応するプロトコルA又は対応するプロトコルBを用いて情報読み取りを行うよう、無線タグ通信装置100を制御する。これにより、アプリケーション処理部AP内での処理においては、操作者が無線タグ回路素子To−Mからの情報読み取りを操作入力→無線タグ回路素子To−Mへの読み取りを指示する処理指示信号を生成、操作者が無線タグ回路素子To−Bからの情報読み取りを操作入力→無線タグ回路素子To−Bへの読み取りを指示する処理指示信号を生成、という、通信プロトコルの切り替えとは無関係な処理のみを行えば足りる。この結果、アプリケーション処理部APでは、無線通信でどの通信プロトコルを用いるかということとは無関係に処理を実行することができるので、使用するアプリケーションでの各通信プロトコルとの相性や適用性を考慮する必要がなくなる。この結果、アプリケーション開発の容易性を高めることができる。
また、本実施形態では特に、通信処理部CPは、アプリケーション処理部APより無線タグ回路素子To−M又は無線タグ回路素子To−Bに対する情報書き込みを指示する処理指示信号(書き込みコマンド)が入力された場合は、記憶部CPMの記憶内容を参照して、対応するプロトコルA又は対応するプロトコルBを用いて情報書き込みを行うよう、無線タグ通信装置100を制御する。これにより、アプリケーション処理部AP内での処理においては、操作者が無線タグ回路素子To−Mへの情報書き込みを操作入力→無線タグ回路素子To−Mへの書き込みを指示する処理指示信号を生成、操作者が無線タグ回路素子To−Bへの情報書き込みを操作入力→無線タグ回路素子To−Bへの情報書き込みを指示する処理指示信号を生成、という、通信プロトコルの切り替えとは無関係な処理のみを行えば足りる。この結果、アプリケーション処理部APでは、無線通信でどの通信プロトコルを用いるかということとは無関係に処理を実行することができるので、使用するアプリケーションでの各通信プロトコルとの相性や適用性を考慮する必要がなくなる。この結果、アプリケーション開発の容易性を高めることができる。
また、本実施形態では特に、操作者が無線タグ回路素子To−M又は無線タグ回路素子To−Bに対する情報書き込みを意図して操作を行った場合において、記憶部CPMに、無線タグ回路素子To−Mに対応するプロトコルA又は無線タグ回路素子To−Bに対応するプロトコルBが記憶されていない場合には、自動的に、無線タグ通信装置100で、通信プロトコルAを用いた無線通信により通信範囲内に位置する無線タグ回路素子To−Mより情報取得を行い、通信プロトコルBを用いた無線通信により通信範囲内に位置する無線タグ回路素子To−Bより情報取得を行うことができる。そして、これらの情報取得結果に基づき、無線タグ回路素子To−MのタグIDがプロトコルAに対応付けられ、無線タグ回路素子To−BのタグIDがプロトコルBに対応付けられて、操作端末200の記憶部CPMに記憶される。これにより、その後は、無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行う際には通信プロトコルをプロトコルA切り替え、無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行う際には通信プロトコルをプロトコルBに切り替えることで、効率よく確実に情報書き込みを行うことができる。
このようにして、操作者が情報書き込みを意図して操作を行った際に、書き込み対象の無線タグ回路素子Toに対応する通信プロトコルが記憶されていない場合でも、無線タグ通信装置100によって自動的に通信範囲内に位置する無線タグ回路素子Toより情報取得が行われ、その情報取得結果に基づき、無線タグ回路素子ToのタグIDが通信プロトコルに対応付けられて操作端末200の記憶部CPMに記憶されるため、操作者は、最適な通信プロトコルを用いて信頼性の高い情報書き込みを確実に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1−1)通信パラメータを対応付けて記憶する場合
上記実施形態では、無線タグ回路素子ToのタグIDに通信プロトコルを対応付けるようにしたが、これに限られず、無線タグ回路素子ToのタグIDに通信プロトコルに加えて通信パラメータ(通信プロトコルを除く。例えば送信出力や変調度等)についても対応付け、情報送受信の際に用いるようにしてもよい。
上記実施形態では、無線タグ回路素子ToのタグIDに通信プロトコルを対応付けるようにしたが、これに限られず、無線タグ回路素子ToのタグIDに通信プロトコルに加えて通信パラメータ(通信プロトコルを除く。例えば送信出力や変調度等)についても対応付け、情報送受信の際に用いるようにしてもよい。
本変形例の無線タグ通信システムRSは、互いに異なる通信プロトコルに限らず、互いに異なる通信パラメータ(通信プロトコルを除く。送信出力や変調度等)に対応した複数の無線タグ回路素子Toについても通信対象とするものである。そのシステム構成は、前述の実施形態の図1〜図5に示すものと同様であるので説明を省略する。
図10に、本変形例における上記プロトコル登録処理後の操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMの記憶内容の一例を示す。
図10は、前述の図2及び図9に示す例に対応しており、無線タグTMの無線タグ回路素子To−MのタグID「E022BBAA00112233」にプロトコルAとしてのISO/IEC 15693及び通信パラメータA(第1通信パラメータ。送信出力強度20dBm等)が対応付けられて記憶されている。また、無線タグTBの無線タグ回路素子To−BのタグID「042B1CE9D8B850」にプロトコルBとしてのISO/IEC 14443 TypeA及び通信パラメータB(第2通信パラメータ。送信出力強度25dBm等)が対応付けられて記憶されている。
本変形例において、操作端末200のCPU203によって実行される制御内容は、前述の図6〜図8に示すフローチャートにおいて「プロトコル」を「プロトコル及びパラメータ」としたものと同様であるので説明を省略する。
上記制御により、本変形例の無線タグ通信システムRSでは次のような動作が行われる。すなわち、例えば図2に示す例において、無線タグTM,TBに対し情報読み取りを行う場合に、操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMに、上述した図10に示すように、無線タグ回路素子To−MとプロトコルA及び通信パラメータA、無線タグ回路素子To−BとプロトコルB及び通信パラメータBが共に対応付けられて記憶されている場合には、通信プロトコルをプロトコルAに切り替えると共に通信パラメータをパラメータAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りを行い、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えると共に通信パラメータをパラメータBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りを行う。一方、通信処理部CPの記憶部CPMに上記対応付け情報の少なくとも一方が記憶されていない場合には、自動的にプロトコル及びパラメータ登録処理に移行し、予め登録された複数の通信プロトコル及び通信パラメータを順次切り替えて通信範囲内の無線タグ回路素子Toと情報送受信を行い、情報読み取りが成功した場合には読み取ったタグIDと通信プロトコル及び通信パラメータとを対応付けて、通信処理部CPの記憶部CPMに記憶する。したがって、上記予め登録された複数の通信プロトコル及び通信パラメータにプロトコルA、パラメータA及びプロトコルB、パラメータBが含まれている場合には、プロトコル及びパラメータ登録処理によって無線タグ回路素子To−MとプロトコルA及び通信パラメータA、及び無線タグ回路素子To−BとプロトコルB及び通信パラメータBとが対応付けられて記憶部CPMに記憶される。これにより、これ以降に無線タグTM,TBに対し情報読み取りを行う場合には、通信プロトコルをプロトコルAに切り替えると共に通信パラメータをパラメータAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報読み取りを行い、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えると共に通信パラメータをパラメータBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報読み取りを行うことができる。
また、無線タグTM,TBの両方について情報書き込みを行う場合に、操作端末200の通信処理部CPの記憶部CPMに、上述した図10に示すように、無線タグ回路素子To−MとプロトコルA及び通信パラメータA、無線タグ回路素子To−BとプロトコルB及び通信パラメータBが共に対応付けられて記憶されている場合には、通信プロトコルをプロトコルAに切り替えると共に通信パラメータをパラメータAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行い、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えると共に通信パラメータをパラメータBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行う。一方、通信処理部CPの記憶部CPMに上記対応付け情報の少なくとも一方が記憶されていない場合には、自動的にプロトコル及びパラメータ登録処理に移行し、予め登録された複数の通信プロトコル及びパラメータを順次切り替えて通信範囲内の無線タグ回路素子Toと情報送受信を行い、情報読み取りが成功した場合には読み取ったタグIDと通信プロトコル及び通信パラメータとを対応付けて、通信処理部CPの記憶部CPMに記憶する。その上で、無線タグ回路素子To−M,To−Bに対する情報書き込みが行われる。したがって、上記プロトコル及びパラメータ登録処理における予め登録された複数の通信プロトコルにプロトコルA、パラメータA及びプロトコルB、パラメータBが含まれている場合には、プロトコル及びパラメータ登録処理によって無線タグ回路素子To−MとプロトコルA及び通信パラメータA、及び無線タグ回路素子To−BとプロトコルB及び通信パラメータBとが対応付けられて記憶部CPMに記憶されるため、プロトコル及びパラメータ登録処理後、通信プロトコルをプロトコルAに切り替えると共に通信パラメータをパラメータAに自動的に切り替えて無線タグTMの無線タグ回路素子To−Mに対し情報書き込みを行い、通信プロトコルをプロトコルBに切り替えると共に通信パラメータをパラメータBに自動的に切り替えて無線タグTBの無線タグ回路素子To−Bに対し情報書き込みを行うことができる。
以上説明した変形例によれば、複数種類の通信パラメータにそれぞれ対応した複数種類の無線タグ回路素子Toを通信対象とする場合でも、各無線タグ回路素子Toに合致した通信パラメータを確実に見分けて使用することで、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
(1−2)無線タグ通信装置が全ての機能を有する場合
上記実施形態では、無線タグ通信装置100と操作端末200とで無線タグ通信システムRSを構成するようにしたが、この無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。
上記実施形態では、無線タグ通信装置100と操作端末200とで無線タグ通信システムRSを構成するようにしたが、この無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。
図11に、本変形例の無線タグ通信装置300の全体構造を示す。本変形例の無線タグ通信装置300は、各種情報やメッセージを表示する表示部301と、操作者が指示や情報を入力するための複数のキーからなる操作部302(第2操作手段)とを有している。
図12に、上記無線タグ通信装置300の機能構成を示す。
この図12において、無線タグ通信装置300は、上記表示部301及び操作部302と、CPU(中央演算装置)303と、例えばRAMやROM等からなるメモリ304と、ハードディスク装置からなり各種情報を記憶する大容量記憶装置305と、複数の通信プロトコルに対応した複数の無線タグ回路素子Toを含む通信範囲(図示せず)を形成し、それら複数の無線タグ回路素子Toとの間で無線通信を行う通信アンテナ306と、この通信アンテナ306を介し上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150へ無線通信によりアクセスすると共に、その無線タグ回路素子Toから読み出された信号を処理する高周波回路307とを有している。この図12では、前述の図2と同様に、無線タグ通信装置300が、通信アンテナ306を介し、2種類の異なる通信プロトコルA,Bに対応した無線タグTM,TB(無線タグ回路素子To−M,To−B)との間で無線通信を行う場合を図示している。
無線タグ通信装置300のその他の構成及びCPU303によって実行される制御内容については、前述の実施形態における図3〜図9と同様であるので、説明を省略する。なお、この場合において、無線タグ通信装置300が有するアプリケーション処理部APが、特許請求の範囲各項記載の第2アプリケーション処理部を構成し、通信処理部CPが第2通信処理部を構成する。また、この通信処理部CPが有する記憶部CPMが、第2記憶手段を構成する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155に対するデータの格納順序に2つのパターンが存在することに対応するものであり、これら2つのパターンに対応する2つのアクセスモードを無線タグ通信装置100に設け、無線タグ回路素子Toのデータの格納順序が上記2つのパターンのいずれであっても確実に正しい情報を読み取るようにすることで、情報送受信の信頼性の向上を図ったものである。
本実施形態の無線タグ通信システムRSは、上述したように、無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155に対するデータの格納順序に2つのパターンが存在することに対応するものである。まず、このデータ格納順序の2つのパターンについて図13及び図14を用いて説明する。
図13に、無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155のメモリブロックを概念的に示す。
一般に、無線タグ回路素子Toには複数の種類が存在するが、その多くは国際規格ISO(International Organization for Standardization)/IEC 15693に準拠している。このISO/IEC 15693に準拠する無線タグ回路素子Toでは、IC回路部150のメモリ部155は図13に示すようにブロック単位で管理されており、無線タグ通信装置100は、ブロック単位で無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155へアクセスすることにより、情報読み取り又は書き込みを行う。なお、上記ISO/IEC 15693では、1ブロックを構成するバイト数については規定されておらず、例えば1ブロックが4バイトや8バイトといった異なるブロックサイズの無線タグ回路素子Toが存在するが、本実施形態では4バイトである場合を一例として説明する。
図14に、上記2つのパターンのデータの格納順序を概念的に示す。
図14(a)に示す第1のパターンは、IC回路部150のメモリ部155を構成する各ブロックにおいて、1ブロックを構成する4バイトに対しタグ情報(「abcd」「efgh」・・・)が順方向に格納されており(いわゆるビッグエンディアン)、1ブロックを構成する4バイトに対し順方向にアクセスして情報読み取りを行う必要がある。一方、図14(b)に示す第2のパターンでは、1ブロックを構成する4バイトに対しタグ情報(「abcd」「efgh」・・・)が逆方向に格納されており(いわゆるリトルエンディアン)、1ブロックを構成する4バイトに対し逆方向にアクセスして情報読み取りを行う必要がある。
このとき、例えば上記図14(a)に示す第1のパターンにおいて逆方向にアクセスして情報読み取りを行った場合には、格納されたタグ情報(「abcd」「efgh」・・・)を誤ったタグ情報(「dcba」「hgfe」・・・)として読み取ることになり、また上記図14(b)に示す第2のパターンにおいて順方向にアクセスして情報読み取りを行った場合には、同様に格納されたタグ情報(「abcd」「efgh」・・・)を誤ったタグ情報(「dcba」「hgfe」・・・)として読み取ることになる。このように、無線タグ回路素子Toから情報読み取りを行う場合には、当該無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155が上記いずれのパターンのものであるかに応じ、正しい方向(順方向又は逆方向)にアクセスしなければ正しい情報を得ることができない。
次に、本実施形態の無線タグ通信システムRSについて説明する。本実施形態の無線タグ通信システムRSは、前述の図1と同様に、無線タグ通信装置100と操作端末200とを有している。これら無線タグ通信装置100及び操作端末200の機能構成は、前述の図2と同様である。また、高周波回路102及び無線タグ回路素子Toの機能構成は、前述の図4及び図5と同様である。
図15に、本実施形態の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。
この図15において、操作端末200の上記メモリ(RAM)204上に、複数のアプリケーションプログラム、通信処理プログラム、及び通信ドライバプログラムがそれぞれ展開して起動しており、これらのプログラムの起動により機能的に構成されるアプリケーション処理部AP′、通信処理部CP′、及び通信ドライバCDは、相互に指示信号と情報信号を送受可能となっている。また、通信ドライバCDは上記通信制御部206,104同士のインターフェース接続を介して無線タグ通信装置100と信号を送受するようになっている。
上記アプリケーション処理部AP′は、上記操作部202による操作者の操作入力に対し、所定のアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(本実施形態では読み取りコマンド)を生成し、通信処理部CP′に出力する。通信処理部CP′は、通信ドライバCDを介して無線タグ通信装置100にタグ読み取り信号を送信することにより、無線タグ通信装置100を介して情報を取得する。さらに、通信処理部CP′は、上記アプリケーション処理部AP′で生成された処理指示信号に基づき、順方向アクセスモード(IC回路部150のメモリ部155の1ブロックを構成する4バイトに対し順方向にアクセスして情報読み取りを行うモード)又は逆方向アクセスモード(IC回路部150のメモリ部155の1ブロックを構成する4バイトに対し逆方向にアクセスして情報読み取りを行うモード)のいずれか一方に対応した情報整列処理を行う。
また、通信処理部CP′は、上記順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードで処理した無線タグ回路素子ToのIC回路部150からの情報読み取り結果を、アプリケーション処理部AP′に出力し、アプリケーション処理部AP′は、この通信処理部CP′から出力された情報読み取り結果を、アプリケーションプログラムに沿って上記表示部201(第1表示手段)に表示させる。これにより、操作者は、現在のアクセスモードが間違っているか否かを表示部201の表示により認識できるようになっている。
さらに、通信処理部CP′は、上記通信処理プログラムの起動により機能的に構成され、無線タグ通信装置100において無線タグ回路素子Toから適正に情報を読み取れた際に、当該無線タグ回路素子ToのタグIDを情報読み取り成功時のアクセスモード(上記順方向アクセスモードか逆方向アクセスモードか)と対応付けて記憶する記憶部CPM′を有する。なお、この記憶部CPM′のメモリとしては上記メモリ204の一部(大容量記憶装置205の一部でもよい)が使用される。
これにより、一度無線タグ回路素子Toから情報読み取りに成功した後は、通信処理部CP′は、上記アプリケーション処理部AP′より無線タグ回路素子Toに対する情報読み取りを指示する処理指示信号(読み取りコマンド)が入力された場合は、上記記憶部CPM′の記憶内容を参照して、対応するアクセスモードで情報読み取りを行うようになっている。
図16に、無線タグ回路素子Toに対する情報読み取り時に、本実施形態の操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS405では、CPU203は、操作者が無線タグ回路素子Toに対し情報読み取りを開始する情報読み取り指令を入力したか否かを、操作部202からの操作入力信号に基づき判定する。情報読み取り指令が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力された場合には判定が満たされてステップS410に移る。なお、情報読み取り指令が入力されると、CPU203はアプリケーション処理部AP′において、対応するアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(この場合には読み取りコマンド)を生成し、通信処理部CP′に出力する。
ステップS410では、CPU203は、読み取り対象である無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。このタグIDは、例えば操作者が操作部202を用いて入力した対象物情報(人物名、物品名等)に基づき、予めメモリ204や大容量記憶装置205に登録された紐付け情報(対象物情報とタグIDとを対応付けた情報)を参照して取得する。
ステップS415では、CPU203は、上記通信処理部CP′において記憶部CPM′を参照し、上記読み取り対象のタグIDに対応付けられたアクセスモードが記憶されているか否かを判定する。対応するアクセスモードが記憶部CPM′に記憶されていない場合には、判定が満たされずにステップS500に移る。このステップS500で、記憶されていないタグIDに関するアクセスモードを通信処理部CP′の記憶部CPM′に記憶するアクセスモード登録処理(詳細内容は後述の図17参照)を行った後、本フローを終了する。一方、タグIDに対応するアクセスモードが通信処理部CP′の記憶部CPM′に記憶されている場合には、判定が満たされてステップS420に移る。
ステップS420では、CPU203は、通信処理部CP′において、記憶部CPM′の記憶内容に基づき、情報読み取りを行う無線タグ回路素子ToのタグIDに対応するアクセスモードで無線通信が可能なようにアクセスモード(順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモード)の設定を行う。
ステップS425では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記アプリケーション処理部AP′から出力された処理指示信号(読み取りコマンド)に基づき、タグ読み取り信号を、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信する。これにより、高周波回路102は、読み取り対象であるタグIDを指定して該当する無線タグ回路素子Toのメモリ部155に記録されたデータを読み出すタグ読み取り信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS430では、CPU203は、上記タグ読み取り信号に対応して通信範囲内の無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を、通信制御部104,206を介して受信したか否かを判定する。リプライ信号を受信しない場合には、判定が満たされずに上記ステップS425に戻り、再び高周波回路102に制御信号を送信してタグ読み取り信号の送信を行う(リトライ)。なお、この図16では図示を省略しているが、上記リトライは予め定められた設定回数だけ行われ、その間にリプライ信号を受信しない場合には、対応する処理(例えば表示部201にエラー表示を行う等)を行う。一方、リプライ信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS440に移る。
ステップS440では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記リプライ信号に基づき取得したデータに対し、上記ステップS420で設定したアクセスモードで情報読み取りを行う情報整列処理を行う。
ステップS445では、CPU203は、表示部201に制御信号を出力し、上記ステップS440において順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードで処理した情報読み取り結果を表示させる。以上により本フローを終了する。
上記において、ステップS440は、特許請求の範囲に記載の第1情報整列手段及び第2情報整列手段を構成する。
図17に、上記ステップS500のアクセスモード登録処理の詳細手順を示す。
ステップS503では、CPU203は、操作者によりアクセスモードの設定入力がなされたか否かを判定する。この判定は、例えばCPU203が表示部201に制御信号を出力してアクセスモードの選択画面を表示させ、その選択画面にしたがって操作者が操作部202を用いて入力した選択入力信号に基づき行われる。操作者によりアクセスモードの設定入力があるまで本ステップを繰り返し、設定入力が行われると判定が満たされてステップS505に移る。
ステップS505では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記操作者の設定入力に応じ、アクセスモードの設定を行う。
ステップS510では、CPU203は、通信処理部CP′において、タグ読み取り信号を、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信し、タグIDを指定して通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路素子Toのメモリ部155に記録されたデータを読み出すタグ読み取り信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS515では、CPU203は、上記タグ読み取り信号に対応して通信範囲内の無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を、通信制御部104,206を介して受信したか否かを判定する。リプライ信号を受信しない場合には、判定が満たされずに上記ステップS510に戻り、再び高周波回路102でタグ読み取り信号の送信を行う(リトライ)。なお、この図17では図示を省略しているが、上記リトライは予め定められた設定回数だけ行われ、その間にリプライ信号を受信しない場合には、対応する処理(例えば表示部201にエラー表示を行う等)を行う。一方、リプライ信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS516に移る。
ステップS516では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記リプライ信号に基づき取得したタグ情報に対し、上記ステップS505で設定したアクセスモードで情報読み取りを行う情報整列処理を行う。
ステップS517では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記ステップS516において順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードで処理した上記タグ情報を、アプリケーション処理部AP′に出力し、アプリケーション処理部AP′において、表示部201に制御信号を出力し、上記取得したタグ情報を表示させる。
ステップS519では、CPU203は、操作者の操作入力に基づき、現在のアクセスモードが適正であるか否かを判定する。すなわち、操作者は、上記表示部201によるタグ情報の表示が、例えば文字化けや意味のない文字列等、明らかに間違った情報として表示されている場合には、その旨を操作部202を介して入力する。この場合、CPU203は現在のアクセスモードが適正でないと判定し、ステップS520に移る。そして、操作者の操作入力に基づき、アクセスモードを変更する(すなわち現在のモードが順方向アクセスモードである場合には逆方向アクセスモードに変更し、現在のモードが逆方向アクセスモードである場合には順方向アクセスモードに変更する)。そして、先のステップS510に戻り、再び高周波回路102でタグ読み取り信号の送信を行う。
一方、上記ステップS519において、操作者は、上記表示部201によるタグ情報の表示が正常な情報として表示されている場合には、その旨を操作部202を介して入力する。この場合、CPU203は現在のアクセスモードが適正であると判定し、ステップS525に移る。
ステップS525では、CPU203は、通信処理部CP′において、上記情報読み取りに成功した無線タグ回路素子ToのタグIDと情報読み取り成功時のアクセスモードとを対応付けて、記憶部CPM′に記憶させる。
ステップS535では、CPU203は、表示部201に制御信号を出力し、上記ステップS505〜S525における情報登録結果を表示させる。以上により本ルーチンを終了する。
なお、上記では、ステップS503及びステップS505で、操作者のマニュアル入力によりアクセスモードを設定するようにしたが、これに限られず、予め初期設定されたアクセスモードに自動的に設定するようにしてもよい。
上記において、ステップS516は、特許請求の範囲に記載の第1情報整列手段及び第2情報整列手段を構成する。
以上の図16及び図17で説明した制御により、無線タグ通信システムRSでは次のような動作が行われる。すなわち、無線タグTに対し情報読み取りを行う場合に、操作端末200の通信処理部CP′の記憶部CPM′に、無線タグ回路素子Toと対応するアクセスモード(順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモード)が対応付けられて記憶されている場合には、アクセスモードを自動的に切り替えて無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し情報読み取りを行う。一方、通信処理部CP′の記憶部CPM′に上記対応するアクセスモードが記憶されていない場合には、自動的にアクセスモード登録処理に移行し、操作者が設定入力したアクセスモードにて試行的に通信範囲内の無線タグ回路素子Toと情報送受信を行い、情報読み取りが成功した場合にはタグIDとアクセスモードとを対応付けて、通信処理部CP′の記憶部CPM′に記憶する。これにより、これ以降に無線タグTに対し情報読み取りを行う場合には、アクセスモードを自動的に切り替えて無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し情報読み取りを行うことができる。
図18に、上記プロトコル登録処理後の操作端末200の通信処理部CP′の記憶部CPM′の記憶内容の一例を示す。図に示す例では、タグID「E022BBAA00112233」と順方向アクセスモード、タグID「042B1CE9D8B850」と逆方向アクセスモードが対応付けられて記憶されている。
以上説明した本発明の第2の実施形態においては、操作者が通信対象の無線タグ回路素子Toに対応するアクセスモードが順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードのいずれであるかを操作端末200の操作部202に操作入力することで、アプリケーション処理部CP′が対応する処理指示信号(読み取りコマンド)を生成する。そして、その処理指示信号に応じて通信処理部CP′が順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードに対応したアクセス処理を行う。すなわち、通信処理部CP′は、順方向アクセスモードで取得した情報の各ブロックの複数バイトに対し順方向に順次アクセスして情報読み取りを行うか、若しくは逆方向アクセスモードで取得した情報の各ブロックの複数バイトに対し逆方向に順次アクセスして情報読み取りを行う。
以上のように、操作端末200に2つのアクセスモードを設け、操作端末200では操作部202からの入力に対応して通信処理部CP′がアクセスモードを切り替えるようにする。これにより、無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155に対するデータの格納順序が前述の図14(a)及び(b)に示す2つのパターンのいずれであっても、確実に正しい情報を読み取ることができる。したがって、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
また、本実施形態では特に、アプリケーション処理部AP′は、通信処理部CP′から出力された情報読み取り結果を、アプリケーションプログラムに沿って表示部201に表示させる。これにより、操作端末200の操作部202からの操作入力に基づき無線タグ通信装置100においてあるアクセスモードで実行した情報読み取りがモード違いであった場合には、正しい順番でIC回路部150のメモリ部155にアクセスしていないことから、文字化けや意味のない文字列等、明らかに間違った情報として表示部201に表示される。したがって、操作者は、現在のアクセスモードが間違っていることを認識できるので、逆のアクセスモードに改めて切り替えるように操作入力してアクセスモードを切り替えることで、以降は正しく情報を読み取ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(2−1)アクセスモードが正しいか否かを自動的に判定する場合
上記実施形態では、情報読み取り結果を表示部201に表示させることにより、現在のアクセスモードが間違っているか否かを操作者が判断するようにしたが、これに限られず、操作端末200において自動的に判定するようにしてもよい。
上記実施形態では、情報読み取り結果を表示部201に表示させることにより、現在のアクセスモードが間違っているか否かを操作者が判断するようにしたが、これに限られず、操作端末200において自動的に判定するようにしてもよい。
図19に、本変形例における操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、図15と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図19において、本変形例のアプリケーション処理部AP′は、上記アクセスモード登録処理において、通信処理部CP′から出力された情報読み取り結果に基づき、通信対象の無線タグ回路素子ToのIC回路部150のメモリ部155が、順方向アクセスモードでアクセスすべきものであるか、逆方向アクセスモードでアクセスすべきものであるかを判定する判定部APJ′(第1メモリ判定手段)を有している。このアプリケーション処理部AP′の判定部APJ′による判定後は、通信処理部CP′は、当該判定結果に応じた、順方向アクセスモード又は逆方向アクセスモードのいずれかによって、無線タグ通信装置100を介して取得された情報に対し処理を行う。これにより、現在のアクセスモードが間違っているか否かを自動的に判定できるようになっている。
図20に、本変形例においてCPU203によって実行されるステップS500のアクセスモード登録処理の詳細手順を示す。なお、図17と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。
ステップS503〜ステップS516は、前述の図17と同様であり、CPU203は、操作者によりアクセスモードの設定入力があると、その設定入力に応じてアクセスモードの設定を行い、タグ読み取り信号を無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信し、タグIDを指定して通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路素子Toに対し情報読み取りを行う。そして、情報読み取りにより受信したリプライ信号に基づき取得したタグ情報に対し、上記設定したアクセスモードで情報読み取りを行う情報整列処理を行う。
ステップS519Aでは、CPU203は、通信処理部CP′において、上記情報整列処理を行ったタグ情報を、アプリケーション処理部AP′に出力し、アプリケーション処理部AP′の上記判定部APJ′において、現在のアクセスモードが適正か否かを判定する。現在のアクセスモードが適正でないと判定した場合には、ステップS520Aに移り、CPU203は、通信処理部CP′において、アクセスモードを変更する(すなわち現在のアクセスモードが順方向アクセスモードである場合には逆方向アクセスモードに変更し、現在のモードが逆方向アクセスモードである場合には順方向アクセスモードに変更する)。そして、先のステップS510に戻り、再び高周波回路102でタグ読み取り信号の送信を行う。
一方、上記ステップS519Aにおいて、現在のアクセスモードが適正であると判定した場合には、ステップS525に移る。
ステップS525及びステップS535は、前述の図17と同様であり、CPU203は、通信処理部CP′において、上記情報読み取りに成功した無線タグ回路素子ToのタグIDと情報読み取り成功時のアクセスモードとを対応付けて、記憶部CPM′に記憶させ、その情報登録結果を表示部201に表示させる。以上により本ルーチンを終了する。
なお、本変形例におけるCPU203によって実行される上記以外の制御内容は、前述の図16と同様であるので説明を省略する。
以上説明した変形例によれば、操作端末200の操作部202からの操作入力に基づきあるアクセスモードで実行した情報読み取りがモード違いであった場合には、操作端末200のアプリケーション処理部AP′の判定部APJ′がモード違いであると判定することができる。この結果、通信処理部CP′がアクセスモードを逆のモードに切り替える。したがって、これ以降は、正しく情報を読み取ることができる。
またこのような自動モード修正機能を持たせることにより、最初に操作端末200の操作部202から行う操作入力は、アクセスモードを指定する操作入力でなく、モード指定のない単なる読み取り開始の操作だけでも足りる。この場合、まずはそのとき設定されているアクセスモードによって読み取りを行い、もしモード間違いであったなら、逆のモードに自動的にモード切り替えされ、正しいモードとなる。
(2−2)ブロックを構成するバイト数を算出する場合
前述したように、ISO/IEC 15693では、1ブロックを構成するバイト数については規定されていないため、例えば1ブロックが4バイトや8バイトといった異なるブロックサイズの無線タグ回路素子Toが存在する。したがって、情報読み取りを行う前に、これから通信しようとする無線タグ回路素子Toの当該バイト数(いわゆるブロックサイズ)を確認したい場合がある。本変形例はこのような場合に対応するものであり、無線タグ回路素子Toから送信された記憶データのデータ長を検出することで、その検出されたデータ長に基づき、無線タグ回路素子Toのメモリ部155のブロックサイズを算出するようにしたものである。
前述したように、ISO/IEC 15693では、1ブロックを構成するバイト数については規定されていないため、例えば1ブロックが4バイトや8バイトといった異なるブロックサイズの無線タグ回路素子Toが存在する。したがって、情報読み取りを行う前に、これから通信しようとする無線タグ回路素子Toの当該バイト数(いわゆるブロックサイズ)を確認したい場合がある。本変形例はこのような場合に対応するものであり、無線タグ回路素子Toから送信された記憶データのデータ長を検出することで、その検出されたデータ長に基づき、無線タグ回路素子Toのメモリ部155のブロックサイズを算出するようにしたものである。
図21に、本変形例において、ブロックサイズの算出時に操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
まず、ステップS610で、CPU203は、操作者により操作部202を介してブロックサイズの算出を開始するための指令入力操作が行われたか否かを判定する。上記指令入力操作が行われるまでループして待機し、操作が行われた場合、判定が満たされ、ステップS620へ移る。
ステップS620では、CPU203は、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を出力し、UHF帯(例えば915MHz)の搬送波を発生させ、制御信号に基づいて発生した搬送波を変調・増幅させ、通信アンテナ101を介し、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に対してタグ読み取り信号を送信させる。
ステップS630では、CPU203は、通信アンテナ101を介して、上記タグ読み取り信号を送信した無線タグ回路素子ToのIC回路部150より、上記読み取り信号に対応したレスポンスを受信した否か(タグIDを取得したか否か)を判定する。応答信号を受信しなかった場合には、判定が満たされずに上記ステップS620に戻る。一方、上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150から、上記読み取り信号に対応したレスポンスを受信した場合(タグIDを取得した場合)には、判定が満たされてステップS640へ移る。
ステップS640では、CPU203は、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を出力し、高周波回路102の上記送信部142(指令生成手段)に、上記ステップS630でタグIDを取得した無線タグ回路素子Toのメモリ部155の1ブロックに記憶された記憶データを取得するための単独ブロック読み取り信号を生成させる。
次のステップS650では、CPU203は、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を出力し、高周波回路102の送信部142(指令送信手段)に、通信アンテナ101を介し、上記ステップS630でタグIDを取得した無線タグ回路素子Toに対し、上記ステップS640で生成した単独ブロック読み取りコマンドを送信させる。
次のステップS660では、CPU203は、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を出力し、高周波回路102の受信部143(情報受信手段)に、上記ステップS650で送信した単独ブロック読み取りコマンドに応じ、上記無線タグ回路素子Toから送信された、上記1ブロックの記憶データを含むレスポンスを受信させる。
ステップS670では、CPU203は、上記通信処理部CP′において、上記ステップS660で受信したレスポンスに基づき、1ブロックの記憶データのデータ長を検出する。
ステップS680では、CPU203は、上記通信処理部CP′において、上記ステップS670で検出した1ブロックの記憶データのデータ長に基づき、上記ブロックサイズを算出する。そして、本フローを終了する。
上記において、ステップS670は、特許請求の範囲各項記載の第1データ長検出手段を構成し、ステップS680は第1ブロックサイズ算出手段を構成する。
以上説明した変形例においては、生成した単独ブロック読み取り信号を通信アンテナ101を介し、通信対象である無線タグ回路素子Toへ送信する。これにより、単独ブロック読み取り信号を受信した無線タグ回路素子Toは、IC回路部150のメモリ部155の1ブロックに記憶された情報データを応答信号として返すので、その1ブロックの記憶データを受信し、操作端末200の通信処理部CP′で当該記憶データのデータ長を検出することで、その検出されたデータ長に基づき、IC回路部150のメモリ部155の1ブロックを構成するバイト数(=ブロックサイズ)を算出することができる。
これにより、通信対象である無線タグ回路素子ToのIC回路部150のブロックサイズが不明である場合であっても、簡易な手法でブロックサイズを算出することができる。この結果、無線タグ回路素子Toへの情報送受信の円滑化を図ることができる。
(2−3)無線タグ通信装置が全ての機能を有する場合
本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。この場合の無線タグ通信装置の構成は、前述の図11及び図12等に示すものと同様である。この場合において、無線タグ通信装置300の表示部301は、特許請求の範囲各項記載の第2表示手段を構成する。また、無線タグ通信装置300のCPU303によって実行される制御内容については、前述の図16及び図17等と同様であるので、説明を省略する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。この場合の無線タグ通信装置の構成は、前述の図11及び図12等に示すものと同様である。この場合において、無線タグ通信装置300の表示部301は、特許請求の範囲各項記載の第2表示手段を構成する。また、無線タグ通信装置300のCPU303によって実行される制御内容については、前述の図16及び図17等と同様であるので、説明を省略する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、複数の対象物(例えば人物と物品)に対応させてそれぞれ設けた複数の無線タグ回路素子Toを互いに関連付けることにより、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等に利用するものであり、上記関連付けを適正に行うことによって、無線タグ通信システムを物品管理等に用いる場合における情報送受信の信頼性の向上を図ったものである。
本実施形態の無線タグ通信システムRSは、互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の無線タグ回路素子Toを一度に含む通信範囲S(後述の図22参照)を形成して無線通信を行う通信アンテナ101を有し、上記互いに異なる複数の通信プロトコルを選択的に切り替えて用いて上記通信範囲S内の複数の無線タグ回路素子Toと通信可能な無線タグ通信装置100と、この無線タグ通信装置100を操作可能な操作端末200とを有している。これら無線タグ通信装置100及び操作端末200の機能構成は、前述の図2と同様である。また、高周波回路102及び無線タグ回路素子Toの機能構成は、前述の図4及び図5と同様である。この場合において、本実施形態の無線タグ通信装置100が有する高周波回路102の受信部143は、特許請求の範囲各項記載の情報取得手段を構成する。
図22に、本実施形態の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、ここでは、無線タグ通信装置100が通信範囲S内に位置する2種類の異なる通信プロトコルに対応した無線タグTM,TBとの間で無線通信を行う場合を一例として図示しているが、これら無線タグTM,TBは、前述の図2に示したものと同様である。すなわち、無線タグTMは、プロトコルA(第1通信プロトコル)を用いて情報の送受信を行う無線タグ回路素子To−M(第1無線タグ回路素子)を備えており、例えば人物に係わる物(例えば名札やIDカード等。以下「第1対象物」と記載する)に設けられる。また無線タグTBは、プロトコルB(第2通信プロトコル)を用いて情報の送受信を行う無線タグ回路素子To−B(第2無線タグ回路素子)を備えており、例えば上記人物によって持ち出し、貸し出し等される物品(例えば図書、ファイル、備品等。以下「第2対象物」と記載する)に設けられる。
この図22において、操作端末200の上記メモリ(RAM)204上に、複数のアプリケーションプログラム、通信処理プログラム、及び通信ドライバプログラムがそれぞれ展開して起動しており、これらのプログラムの起動により機能的に構成されるアプリケーション処理部AP″、通信処理部CP″、及び通信ドライバCDは、相互に指示信号と情報信号を送受可能となっている。また、通信ドライバCDは上記通信制御部206,104同士のインターフェース接続を介して無線タグ通信装置100と信号を送受するようになっている。
上記アプリケーション処理部AP″は、上記操作部202による操作者の操作入力に対し、所定のアプリケーションプログラムに沿った処理を行い、対応する処理指示信号(本実施形態では読み取りコマンド)を生成し、通信処理部CP″に出力する。通信処理部CP″は、上記アプリケーション処理部AP″で生成された処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置100を制御する。
また、通信処理部CP″は、情報読み取り時に切り替えられる複数の通信プロトコルにおいて無線タグ通信装置100で取得した複数の無線タグ回路素子ToのタグID同士をそれぞれ関連付ける第1関連化処理部CPR″を有している。すなわち、図22に示す例では、第1関連化処理部CPR″(第1関連化処理手段)は、プロトコルAにおいて無線タグ通信装置100で取得した無線タグ回路素子To−MのタグID(第1タグ識別情報)と、切り替えられたプロトコルBにおいて無線タグ通信装置100で取得した無線タグ回路素子To−BのタグID(第2タグ識別情報)とを関連付ける。
また、アプリケーション処理部AP″は、上記通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″での処理結果に基づき、関連付けられたタグIDに対応する対象物同士を関連付ける第2関連化処理部APR″を有している。すなわち、図22に示す例では、第2関連化処理部APR″(第2関連化処理手段)は、無線タグ回路素子To−Mに対応した上記第1対象物と、無線タグ回路素子To−Bに対応した上記第2対象物とを、関連付ける。
上記構成により、操作者が操作部202において読み取り操作入力を実行すると、アプリケーション処理部AP″が対応した読み取りを指示する処理指示信号を生成し、通信処理部CP″がその処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置100を制御する。これにより、無線タグ通信装置100の高周波回路102の受信部143で通信プロトコルA,Bを用いて無線タグ回路素子To−M,To−BのタグIDをそれぞれ取得し、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″が上記取得したタグID同士を関連付けて、アプリケーション処理部AP″へ一括して出力する。そして、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″が、無線タグ回路素子To−M,To−Bに対応した第1対象物及び第2対象物を関連付けるようになっている。
図23に、本実施形態の操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS705では、CPU203は、通信処理部CP″において、通信プロトコルの設定を行う。本実施形態では、情報読み取りにおいて順次切り替えて用いる複数の通信プロトコルが予め設定され(メモリ204又は大容量記憶装置205に)登録されており、このステップS705では、その登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行う。
ステップS710では、CPU203は、通信処理部CP″において、上記設定した通信プロトコルに対応した制御信号を、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に送信し、タグIDを指定せずに通信範囲S内に存在する全ての無線タグ回路素子Toのメモリ部155に記録されたデータを読み出すタグ読み取り信号として、所定の変調を行った質問波を通信アンテナ101を介して通信範囲S内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。
ステップS715では、CPU203は、上記タグ読み取り信号に対応して通信範囲S内の無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を、通信制御部104,206を介して受信したか否かを判定する。リプライ信号を受信しない場合には、判定が満たされずにステップS720に移り、通信制御部206,104を介して無線タグ通信装置100の高周波回路102に制御信号を送信し、上記送信部142(プロトコル切替手段)に上記登録された複数の通信プロトコル中の次の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの切り替えを行わせる。その後、上記ステップS710に戻り、次の通信プロトコルを用いて情報読み取りを行う。なお、この図23では図示を省略しているが、上記ステップS715の判定は、予め定められた設定回数だけリトライを行い、その間にリプライ信号を受信しない場合にステップS720に移るようになっている。一方、上記ステップS715において、リプライ信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS725に移る。
ステップS725では、CPU203は、通信処理部CP″において、上記受信したリプライ信号に基づき、読み取り対象である無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。
ステップS730では、CPU203は、上記登録された複数の通信プロトコル中の全ての通信プロトコルについて所定の順序で一巡して用いて情報読み取りを行ったか否かを判定する。全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行っていない場合には、判定が満たされずにステップS720に移り、高周波回路102に制御信号を送信して送信部142に通信プロトコルの切り替えを行わせる。一方、全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行った場合には、判定が満たされてステップS735に移る。
ステップS735では、CPU203は、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″において、上記ステップS705〜ステップS730において複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡して切り替えたときに取得できた全てのタグIDを関連付ける。その後、この関連付けたタグIDを、アプリケーション処理部AP″に出力する。
ステップS740では、CPU203は、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″において、上記第1関連化処理部CPR″で関連付けられたタグIDに基づき、これらタグIDにそれぞれ対応する対象物情報を取得し、それら対象物情報同士を関連付ける。なお、上記対象物情報は、予めタグIDと対応付けられてメモリ204や大容量記憶装置205に登録されており、CPU203はその紐付け情報(対象物情報とタグIDとを対応付けた情報)を参照して対象物情報を取得するようになっている。以上により本フローチャートを終了する。
なお、上記関連付けられた対象物情報は、例えば大容量記憶装置205に格納され、その後物品の持ち出し管理・貸し出し管理等に用いられる。
また、特許請求の範囲に記載の「互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の前記無線タグ回路素子を一度に含む通信範囲を形成し、無線通信を行う通信アンテナ」の「一度」とは、上記ステップS705〜ステップS730において、通信プロトコルを所定の順序で切り替えて一巡させる間を指すものである。
以上説明した本発明の第3の実施形態の無線タグ通信システムRSにおいては、互いに異なる通信プロトコルに対応した複数の無線タグ回路素子Toを通信対象とする。例えば前述の図22に示す例では、無線タグ回路素子To−MはプロトコルAを用いて無線通信を行うようになっており、無線タグ回路素子To−BはプロトコルBを用いて無線通信を行うようになっている。無線タグ通信装置100の高周波回路102の送信部142は、操作端末200のCPU203からの制御信号に基づき通信プロトコルを順次切り替えていき、切り替えられる各通信プロトコルにおいて、受信部143が通信アンテナ101を介して無線タグ回路素子Toより情報取得を図る。これにより、通信アンテナ101の通信範囲Sにおける通信プロトコルがプロトコルAに切り替えられたとき、無線タグ回路素子To−MからタグIDが取得され、同じ通信範囲Sにおける通信プロトコルがプロトコルBに切り替えられたとき、無線タグ回路素子To−BからタグIDが取得される。
このようにして、同一の通信範囲Sにおいて無線タグ情報通信装置100で取得された2つのタグIDが、操作端末200の通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″で互いに関連付けられる。そして、この2つのタグIDの関連付けに応じ、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″が、無線タグ回路素子To−Mに対応した第1対象物と無線タグ回路素子To−Bに対応した第2対象物とを関連付けることができる。これにより、図22に示す場合のように、第1対象物として人物に係わる物(名札やIDカード)を用い、第2対象物として当該人物によって運搬可能な物品(図書、書類、備品等)を用いることで、人物と物品とを関連付けることができる。この結果、物品がどの人物により持ち出されているか、返却されているか等の、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を行うことができる。このようにして、人物と物品とを適正に関連付けることができるので、無線タグ通信システムRSを物品管理等に用いる場合において、信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
またこのとき、人物側で用いる無線タグ回路素子To−Mと物品側で用いる無線タグ回路素子To−Bとを、互いに通信プロトコルが異なる別種類の無線タグ回路素子Toとしている。これにより、それらを同一種類の無線タグ回路素子Toで構成する場合に比べ、混信や誤読み取りの少ない信頼性の高い通信を行え、また多様な処理を行うことができる。
また、本実施形態では特に、操作端末200が、操作者が操作端末200の操作部202を介し操作入力を実行すると、アプリケーション処理部AP″が、所定のアプリケーションに沿いつつ当該操作入力に対応した処理指示信号に変換する。通信処理部CP″は、その変換された処理指示信号に基づき、無線タグ通信装置100を制御する。すなわち、上位機能としてのアプリケーション処理部AP″と、下位機能としての通信処理部CP″とを備えている。そして、無線タグ通信装置100で取得したタグIDの処理に関しては、第1関連化処理部CPR″が下位機能である通信処理部CP″に設けられており、まず、無線タグ通信装置100で取得した複数のタグIDを関連付ける。そして、第2関連化処理部APR″は上位機能であるアプリケーション処理部AP″に設けられており、第1関連化処理部CPR″での処理結果に基づき、取得した複数のタグIDに対応する対象物同士を関連付ける。
このように、操作端末200からの操作に基づく無線タグ通信装置100の制御、及び無線タグ通信装置100で取得したタグIDの処理の両方について、上位機能と下位機能とで分担することにより、円滑かつ迅速な処理を行うことができる。また、通信処理部CP″の下位機能において専門性を高めることで、アプリケーション処理部AP″の上位機能においては汎用性を高めることも可能であり、アプリケーション開発の容易化を図ることもできる。
また、本実施形態では特に、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″が取得したタグID同士を関連付けて、アプリケーション処理部AP″へ一括して出力する。このように一括して出力することにより、受け取ったアプリケーション処理部AP″においてそれらタグIDの関連性を認識しやすくなり、その後の(対象物同士の関連付け等の)処理を円滑かつ確実に実行することができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ通信装置100の高周波回路102の送信部142が、操作端末200のCPU203の制御に基づき複数の通信プロトコルを一巡して切り替える。これにより、例えば前述の図22に示す例では、1つの通信範囲Sにおいて、プロトコルAによる通信やプロトコルBによる通信を確実に実現し、無線タグ回路素子To−MからのタグIDの取得や、無線タグ回路素子To−BからのタグIDの取得を確実に実行することができる。そして、1つの通信範囲Sにおいて複数のプロトコルA,Bを一巡して切り替え、その間に無線タグ回路素子To−M,To−Bに対応する2つのタグIDを取得することにより、実質的には(操作者の感覚的には)それら2つのタグIDをほぼ同時に取得することができる。したがって、複数のプロトコルを手動等により切り替えつつ、タグIDの取得を試行する場合に比べ、迅速かつ能率のよい情報取得を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(3−1)プロトコルを2巡させて取得結果が一致したら出力する場合
上記実施形態では、通信処理部CP″において通信プロトコルを所定の順序で切り替えて一巡させ、その間に取得したタグIDについて関連付け、アプリケーション処理部AP″に出力するようにしたが、これに限られない。本変形例は、通信プロトコルを二巡させ、一巡目と二巡目で取得したタグIDが一致した場合に、それらのタグIDを関連付けてアプリケーション処理部AP″に出力するものである。
上記実施形態では、通信処理部CP″において通信プロトコルを所定の順序で切り替えて一巡させ、その間に取得したタグIDについて関連付け、アプリケーション処理部AP″に出力するようにしたが、これに限られない。本変形例は、通信プロトコルを二巡させ、一巡目と二巡目で取得したタグIDが一致した場合に、それらのタグIDを関連付けてアプリケーション処理部AP″に出力するものである。
図24に、本変形例において、操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS805〜ステップS830は、前述の図23のステップS705〜ステップS730と同様である。すなわち、CPU203は、登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行い、この設定した通信プロトコルに対応して高周波回路102にタグ読み取り信号を通信アンテナ101を介して通信範囲S内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。このタグ読み取り信号に対応して無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を受信した場合には、当該リプライ信号に基づき無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。このタグIDの取得を、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡するまで切り替えつつ実行し、一巡した場合には判定が満たされてステップS835に移る。
ステップS835では、CPU203は、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡するまでの間に取得した一巡目のタグIDを、メモリ204に記憶させる。
ステップS840では、CPU203は、上記登録された複数の通信プロトコル中の全ての通信プロトコルについて所定の順序で二巡して用いて情報読み取りを行ったか否かを判定する。二巡していない場合には、判定が満たされずにステップS820に移り、高周波回路102に制御信号を送信して送信部142に通信プロトコルの切り替えを行わせる。一方、通信プロトコルを二巡して用いて情報読み取りを行った場合には、判定が満たされてステップS850に移る。
ステップS850では、CPU203は、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡してから二巡するまでの間に取得した二巡目のタグIDを、メモリ204に記憶させる。
ステップS855では、CPU203は、上記メモリ204に記憶した一巡目のタグIDと二巡目のタグIDとを読み出し、これらが互いに一致するか否かを判定する。一致しない場合には、判定が満たされずに先のステップS805に戻る。一方、一致する場合には、判定が満たされてステップS860に移る。
ステップS860では、CPU203は、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″において、上記ステップS855において一致したタグIDを互いに関連付ける。その後、この関連付けたタグIDを、アプリケーション処理部AP″に出力する。
ステップS865では、CPU203は、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″において、上記第1関連化処理部CPR″で関連付けられたタグIDに基づき、これらタグIDにそれぞれ対応する対象物情報を取得し、それら対象物情報同士を関連付ける。以上により本フローチャートを終了する。
以上説明した変形例においては、無線タグ通信装置100の高周波回路102の送信部142が、操作端末200のCPU203の制御に基づき、複数の通信プロトコルを一巡後、さらに一巡するように切り替える(すなわち合計2巡)。これにより、例えば前述の図22に示す例では、1つの通信範囲Sにおいて、プロトコルAによる通信やプロトコルBによる通信をさらに確実に実現し、無線タグ回路素子To−MからのタグIDの取得や、無線タグ回路素子To−BからのタグIDの取得をさらに確実に実行することができる。そして、一巡目のタグIDの取得結果と、二巡目のタグIDの取得結果とが一致したときに、それらのタグIDを関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、無線タグ回路素子To−Mと無線タグ回路素子To−Bが同一通信範囲S内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
(3−2)プロトコルを所定時間巡回する場合
本変形例は、通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内で取得されるタグIDが互いに一致した場合に、それらのタグIDを関連付けてアプリケーション処理部AP″に出力するものである。
本変形例は、通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内で取得されるタグIDが互いに一致した場合に、それらのタグIDを関連付けてアプリケーション処理部AP″に出力するものである。
図25に、本変形例において、操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS901では、CPU203は、情報読み取りを開始してからの経過時間tを0に、複数の通信プロトコルを所定の順序で切り替えて巡回する際の巡回数を表す変数Nを1に初期化する。
ステップS903では、CPU203は、図示しないタイマを起動させ、情報読み取りを開始してからの経過時間tのカウントを開始する。
ステップS905〜ステップS930は、前述の図23等と同様である。すなわち、CPU203は、登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行い、この設定した通信プロトコルに対応して高周波回路102にタグ読み取り信号を通信アンテナ101を介して通信範囲S内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。このタグ読み取り信号に対応して無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を受信した場合には、当該リプライ信号に基づき無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。このタグIDの取得を、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で巡回(N番目の巡回)するまで切り替えつつ実行し、巡回した場合には判定が満たされてステップS935に移る。
ステップS935では、CPU203は、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で巡回(N番目の巡回)するまでの間に取得したN巡目のタグIDを、メモリ204に記憶させる。
ステップS937では、CPU203は、上記巡回数を表す変数Nに1を加えてステップS940に移る。
ステップS940では、CPU203は、上記ステップS903でカウントを開始した、情報読み取りを開始してからの経過時間tが所定時間T以上であるか否かを判定する。なお、上記時間Tは予め適宜の時間に設定されメモリ24又は大容量記憶装置205に記憶されている。経過時間tが所定時間T未満である場合には、判定が満たされずに先のステップS920に戻り、通信プロトコルの巡回を繰り返す。一方、経過時間tが所定時間T以上である場合には、判定が満たされてステップS955に移る。
ステップS955では、CPU203は、上記メモリ204に記憶した1巡目〜N巡目のタグIDが互いに一致するか否かを判定する。一致しない場合には、判定が満たされずに先のステップS901に戻る。一方、一致する場合には、判定が満たされてステップS960に移る。
ステップS960では、CPU203は、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″において、上記ステップS955において一致したタグIDを互いに関連付ける。その後、この関連付けたタグIDを、アプリケーション処理部AP″に出力する。
ステップS965では、CPU203は、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″において、上記第1関連化処理部CPR″で関連付けられたタグIDに基づき、これらタグIDにそれぞれ対応する対象物情報を取得し、それら対象物情報同士を関連付ける。以上により本フローチャートを終了する。
なお、上記では1巡目〜N巡目のタグIDが互いに一致する場合にのみタグIDを関連付けるようにしたが、1巡目〜N巡目のタグIDが全て一致しなくとも、所定の一致度(操作者が設定可能)を満たしている場合にはタグIDを関連付けるようにしてもよい。
以上の変形例においては、無線タグ通信装置100の高周波回路102の送信部142が、操作端末200のCPU203の制御に基づき、所定時間Tの範囲内において、複数の通信プロトコルの一巡を繰り返すように切り替えを行う。これにより、例えば前述の図22に示す例では、1つの通信範囲Sにおいて、プロトコルAによる通信やプロトコルBによる通信をさらに確実に実現し、無線タグ回路素子To−MからのタグIDの取得や、無線タグ回路素子To−BからのタグIDの取得をさらに確実に実行することができる。そして、その所定時間Tの範囲内において継続して取得されるタグIDの取得結果が互いに一致したときに、それらタグIDを関連付けることにより、過渡的な情報読み取り結果を排除し、無線タグ回路素子To−Mと無線タグ回路素子To−Bが同一通信範囲S内に存在することをより正確に把握することができる。この結果、信頼性の高い情報読み取り及びその後の関連付けを行うことができる。
(3−3)プロトコル巡回中、部分的に複数回リトライする場合
無線タグ回路素子Toの種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いたタグ読み取り信号を受信した場合であっても、常に応答を行うわけではなく、ある確率をもって応答する場合がある。そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては情報読み取り(1回の情報読み取りにはいわゆる複数回のリトライを含む)を複数回行うようにしてもよい。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子Toより情報読み取りを行う場合であっても、確実にタグIDを取得することができる。
無線タグ回路素子Toの種類や使用する通信プロトコルによっては、対応するプロトコルを用いたタグ読み取り信号を受信した場合であっても、常に応答を行うわけではなく、ある確率をもって応答する場合がある。そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては情報読み取り(1回の情報読み取りにはいわゆる複数回のリトライを含む)を複数回行うようにしてもよい。これにより、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子Toより情報読み取りを行う場合であっても、確実にタグIDを取得することができる。
また、このようにある通信プロトコルに関して情報読み取りを複数回行う場合において、ある通信プロトコルに関しては、当該通信プロトコルを用いての情報読み取りと、当該通信プロトコルの亜種プロトコル(同一の通信プロトコルであるが、通信パラメータが異なるもの)を用いた情報読み取りとを行うようにしてもよい。すなわち、無線タグ回路素子Toの種類や使用する通信プロトコルによっては、上述したように、対応するプロトコルを用いたタグ読み取り信号を受信した場合であっても、常に応答を行うわけではなく、ある確率をもって応答するように設定されている場合があり、またその場合に、当該通信プロトコルの亜種に対しても応答可能に設定されている場合がある。なお、ここでの通信プロトコルの亜種とは、同一の通信プロトコルであるが、通信パラメータ(例えば送信出力強度、変調度等)が異なるものを指す。そのような場合に配慮し、一巡して切り替える複数の通信プロトコルのうち、ある通信プロトコルに関しては、当該通信プロトコルを用いての情報読み取りと、当該通信プロトコルの上記亜種プロトコルを用いた情報読み取りとを行うようにすることで、上記のような特殊な応答態様の無線タグ回路素子Toより情報読み取りを行う場合であっても、さらに確実にタグIDを取得することができる。
(3−4)通信処理部がタグIDと対象物の紐付け情報を有する場合
図26に、本変形例の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、図22と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図26に、本変形例の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、図22と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図26において、通信処理部CP″は、上記通信処理プログラムの起動により機能的に構成され、複数の通信プロトコルのそれぞれと、複数の無線タグ回路素子Toそれぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係(テーブル)を記憶する第1記憶部CPM″を有している。すなわち、第1記憶部CPM″(第1記憶手段)は、図26に示す例では、プロトコルAとこれに対応する無線タグ回路素子To−Mが設けられる第1対象物、及び、プロトコルBとこれに対応する無線タグ回路素子To−Bが設けられる第2対象物とが対応付けられたテーブルを記憶する。
また、通信処理部CP″の上記第1関連化処理部CPR″は、図26に示す例では、上記第1記憶部CPM″に記憶された対応関係に基づき、プロトコルAを用いて取得した無線タグ回路素子To−MのタグIDを第1対象物に対応付けると共に、プロトコルBを用いて取得した無線タグ回路素子To−BのタグIDを第2対象物に対応付けて、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″へ一括して出力する。その結果、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″は、第1関連化処理部CPR″より一括して出力された、第1対象物に対応付けられたタグIDと第2対象物に対応付けられたタグIDとに基づき、第1対象物と第2対象物とを関連付けるようになっている。なお、上記以外の構成は、前述の図22と同様である。
図27に、本変形例において操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS1005〜ステップS1025は、前述の図23におけるステップS705〜ステップS725と同様である。すなわち、CPU203は、登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行い、この設定した通信プロトコルに対応して高周波回路102にタグ読み取り信号を通信アンテナ101を介して通信範囲S内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。このタグ読み取り信号に対応して無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を受信した場合には、当該リプライ信号に基づき無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。
ステップS1027では、CPU203は、通信処理部CP″の上記第1関連化処理部CPR″において、上記第1記憶部CPM″に記憶された対応関係に基づき、上記ステップS1005で設定した通信プロトコルを用いて取得した無線タグ回路素子ToのタグIDを、対応する対象物に関連付ける。その後、この関連付けたタグID及び対象物を、アプリケーション処理部AP″に出力する。
ステップS1030では、上記複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡して用いて情報読み取りを行ったか否かを判定する。全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行っていない場合には、判定が満たされずにステップS1020に移り、高周波回路102に制御信号を送信して送信部142に通信プロトコルの切り替えを行わせる。一方、全ての通信プロトコルを用いて情報読み取りを行った場合には、判定が満たされてステップS1040に移る。
ステップS1040では、CPU203は、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″において、上記ステップS1005〜ステップS1030において複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡して切り替えたときに取得できた全てのタグIDについて、上記ステップS1027で第1関連化処理部CPR″より一括して出力されたタグIDと対象物との対応付けに基づき、これらタグIDにそれぞれ対応付けられた対象物情報同士を関連付ける。以上により本フローチャートを終了する。
以上の変形例においては、下位機能としての通信処理部CP″の第1記憶部CPM″において予めタグIDを対象物に対応付けておき、上位機能としてのアプリケーション処理部AP″において、複数の通信プロトコルについて一巡して切り替えたときに取得できた複数のタグIDの一括性に基づき複数の対象物情報を関連付ける。この結果、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を円滑かつ容易に実施することができる。
(3−5)アプリケーション処理部がタグIDと対象物の紐付け情報を有する場合
図28に、本変形例の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、図22と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図28に、本変形例の操作端末200内における処理制御上の機能的構成の一例を示す。なお、図22と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図28において、アプリケーション処理部AP″は、上記通信処理プログラムの起動により機能的に構成され、複数の通信プロトコルのそれぞれと、複数の無線タグ回路素子Toそれぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係(テーブル)を記憶する第2記憶部APM″を有している。すなわち、第2記憶部APM″(第2記憶手段)は、図28に示す例では、プロトコルAとこれに対応する無線タグ回路素子To−Mが設けられる第1対象物、及び、プロトコルBとこれに対応する無線タグ回路素子To−Bが設けられる第2対象物とが対応付けられたテーブルを記憶する。
また、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″は、図28に示す例では、プロトコルAを用いて取得した無線タグ回路素子To−MのタグIDとプロトコルBを用いて取得した無線タグ回路素子To−BのタグIDとを関連付けて、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″へ一括して出力する。その結果、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″は、第2記憶部APM″に記憶された上記対応関係に基づき、第1関連化処理部CPR″より一括して出力された、プロトコルAに対応した無線タグ回路素子To−MのタグIDとプロトコルBに対応した無線タグ回路素子To−BのタグIDとに基づき、プロトコルAに対応した第1対象物とプロトコルBに対応した第2対象物とを関連付けるようになっている。なお、上記以外の構成は、前述の図22と同様である。
図29に、本変形例において操作端末200のCPU203によって実行される制御手順を示す。
ステップS1105〜ステップS1135は、前述の図23におけるステップS705〜ステップS735と同様である。すなわち、CPU203は、登録された複数の通信プロトコル中の最初の通信プロトコルを用いて無線通信が可能なようにプロトコルの設定を行い、この設定した通信プロトコルに対応して高周波回路102にタグ読み取り信号を通信アンテナ101を介して通信範囲S内に存在する無線タグ回路素子Toに送信させる。このタグ読み取り信号に対応して無線タグ回路素子Toから返信されたリプライ信号を受信した場合には、当該リプライ信号に基づき無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。そして、複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡して用いて情報読み取りを行ったか否かを判定し、一巡している場合には、通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″において、上記ステップS705〜ステップS730において複数の通信プロトコルについて所定の順序で一巡して切り替えたときに取得できた全てのタグIDを関連付ける。その後、この関連付けたタグIDを、アプリケーション処理部AP″に出力する。
ステップS1140では、CPU203は、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″において、上記第1関連化処理部CPR″で関連付けられたタグIDについて、第2記憶部APM″に記憶された上記対応関係に基づき、各タグIDの無線タグ回路素子Toにそれぞれ対応する複数の通信プロトコルに対応した対象物同士を関連付ける。以上により本フローチャートを終了する。
以上の変形例においては、下位機能としての通信処理部CP″において関連付けられた複数のタグIDに対し、上位機能としてのアプリケーション処理部AP″においてそれら複数のタグIDそれぞれに通信プロトコル種類を介して複数の対象物情報を関連付ける。この結果、物品の持ち出し管理・貸し出し管理等を円滑かつ容易に実施することができる。
(3−6)無線タグ通信装置が全ての機能を有する場合
本実施形態においても、前述の第1及び第2の実施形態と同様に、無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。この場合の無線タグ通信装置の構成は、前述の図11、図12及び図22等に示すものと同様である。この場合において、無線タグ通信装置300の通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″は、特許請求の範囲に記載の第3関連化処理手段を構成し、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″は、第4関連化処理手段を構成する。また、無線タグ通信装置300のCPU303によって実行される制御内容については、前述の図23等と同様であるので、説明を省略する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態においても、前述の第1及び第2の実施形態と同様に、無線タグ通信システムRSの機能を無線タグ通信装置が全て有するような構成としてもよい。この場合の無線タグ通信装置の構成は、前述の図11、図12及び図22等に示すものと同様である。この場合において、無線タグ通信装置300の通信処理部CP″の第1関連化処理部CPR″は、特許請求の範囲に記載の第3関連化処理手段を構成し、アプリケーション処理部AP″の第2関連化処理部APR″は、第4関連化処理手段を構成する。また、無線タグ通信装置300のCPU303によって実行される制御内容については、前述の図23等と同様であるので、説明を省略する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、以上において、図3、図4、図5等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図6、図7、図8等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記各実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
100 無線タグ通信装置
101 通信アンテナ
142 送信部(書き込みデータ送信手段;指令生成手段,指令送信手段;プロトコル切替手段)
143 受信部(情報受信手段;情報取得手段)
150 IC回路部(第1IC回路部,第2IC回路部)
151 タグアンテナ(第1タグアンテナ,第2タグアンテナ)
200 操作端末
201 表示部(第1表示手段)
202 操作部(第1操作手段;操作手段)
300 無線タグ通信装置
301 表示部(第2表示手段)
302 操作部(第2操作手段)
306 通信アンテナ
AP アプリケーション処理部(第1アプリケーション処理部;第2アプリケーション処理部)
AP′ アプリケーション処理部
APJ′ 判定部(第1メモリ判定手段;第2メモリ判定手段)
AP″ アプリケーション処理部
APM″ 第2記憶部(第2記憶手段)
APR″ 第2関連化処理部(第2関連化処理手段;第4関連化処理手段)
CP 通信処理部(第1通信処理部;第2通信処理部)
CPM 記憶部(第1記憶手段;第2記憶手段)
CP′ 通信処理部
CP″ 通信処理部
CPM″ 第1記憶部(第1記憶手段)
CPR″ 第1関連化処理部(第1関連化処理手段;第3関連化処理手段)
RS 無線タグ通信システム
S 通信範囲
To 無線タグ回路素子
To−B 無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)
To−M 無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)
101 通信アンテナ
142 送信部(書き込みデータ送信手段;指令生成手段,指令送信手段;プロトコル切替手段)
143 受信部(情報受信手段;情報取得手段)
150 IC回路部(第1IC回路部,第2IC回路部)
151 タグアンテナ(第1タグアンテナ,第2タグアンテナ)
200 操作端末
201 表示部(第1表示手段)
202 操作部(第1操作手段;操作手段)
300 無線タグ通信装置
301 表示部(第2表示手段)
302 操作部(第2操作手段)
306 通信アンテナ
AP アプリケーション処理部(第1アプリケーション処理部;第2アプリケーション処理部)
AP′ アプリケーション処理部
APJ′ 判定部(第1メモリ判定手段;第2メモリ判定手段)
AP″ アプリケーション処理部
APM″ 第2記憶部(第2記憶手段)
APR″ 第2関連化処理部(第2関連化処理手段;第4関連化処理手段)
CP 通信処理部(第1通信処理部;第2通信処理部)
CPM 記憶部(第1記憶手段;第2記憶手段)
CP′ 通信処理部
CP″ 通信処理部
CPM″ 第1記憶部(第1記憶手段)
CPR″ 第1関連化処理部(第1関連化処理手段;第3関連化処理手段)
RS 無線タグ通信システム
S 通信範囲
To 無線タグ回路素子
To−B 無線タグ回路素子(第2無線タグ回路素子)
To−M 無線タグ回路素子(第1無線タグ回路素子)
Claims (16)
- 情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとをそれぞれ備えた複数の無線タグ回路素子と通信を行う無線タグ通信装置と、
前記無線タグ通信装置を操作可能な操作端末と
を有する無線タグ通信システムであって、
前記無線タグ通信装置は、
互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の前記無線タグ回路素子を一度に含む通信範囲を形成し、無線通信を行う通信アンテナと、
前記複数の通信プロトコルを順次切り替えるプロトコル切替手段と、
前記プロトコル切替手段で順次切り替えられる各通信プロトコルにおいて、前記通信範囲内に位置する前記無線タグ回路素子より無線通信により情報取得を図る取得処理を行う情報取得手段と
を有しており、
前記操作端末は、
前記プロトコル切替手段で切り替えられる第1通信プロトコルにおいて前記無線タグ通信装置の前記情報取得手段で取得した第1無線タグ回路素子の第1タグ識別情報と、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第2通信プロトコルにおいて前記無線タグ通信装置の前記情報取得手段で取得した第2無線タグ回路素子の第2タグ識別情報とを、関連付ける第1関連化処理手段と、
前記第1関連化処理手段での処理結果に基づき、前記第1無線タグ回路素子に対応した第1対象物と、前記第2無線タグ回路素子に対応した第2対象物とを、関連付ける第2関連化処理手段と
を有することを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項1記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記操作端末は、
操作者が操作入力可能な操作手段と、
前記操作手段による前記操作者の操作入力に対し、所定のアプリケーションプログラムに沿った処理を行って対応する処理指示信号を生成する、アプリケーション処理部と、
前記アプリケーション処理部で生成された処理指示信号に基づき前記無線タグ通信装置を制御する通信処理部と
を有し、
前記第2関連化処理手段は、前記アプリケーション処理部に設けられており、
前記第1関連化処理手段は、前記通信処理部に設けられている
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項2記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記アプリケーション処理部は、
前記操作手段による前記操作者の操作入力に応じて、情報読み取りを指示する前記処理指示信号を出力し、
前記情報取得手段は、
前記情報読み取りを指示する前記処理指示信号に応じた前記通信処理部の制御に基づき、第1通信プロトコルを用いて前記第1タグ識別情報を取得すると共に前記第2通信プロトコルを用いて前記第2タグ識別情報を取得し、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記情報取得手段で取得した前記第1タグ識別情報と前記第2タグ識別情報とを関連付けた後、一括して前記アプリケーション処理部へ出力し、
前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、前記互いに関連付けられた前記第1タグ識別情報と前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項3記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときに前記情報取得手段で取得できた、前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力する
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項3記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの一巡目での前記情報取得手段の取得結果と、さらにその後、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの二巡目での前記情報取得手段の取得結果とが一致したとき、前記一巡目及び前記二巡目の両方で取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力する
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項3記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内での前記情報取得手段の取得結果が互いに一致したときに、取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付けた後、前記アプリケーション処理部へ出力する
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記情報取得手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、当該複数の通信プロトコルに含まれる一の通信プロトコルに関連して前記情報取得処理を複数回行い、前記一の通信プロトコル以外の他の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行う
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項7記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記プロトコル切替手段は、
前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、前記一の通信プロトコルに関し、当該一の通信プロトコルの他に当該一の通信プロトコルの亜種プロトコルに切り替え、
前記情報取得手段は、
前記プロトコル切替手段での前記切り替えに応じ、前記一の通信プロトコルを用いた前記情報取得処理と前記亜種プロトコルを用いた前記情報取得処理とを行うことにより、前記一の通信プロトコルに関連した前記複数回の前記情報取得処理を行う
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記通信処理部は、
前記複数の通信プロトコルのそれぞれと、前記複数の無線タグ回路素子それぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係を記憶する第1記憶手段を有し、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記第1記憶手段に記憶された前記対応関係に基づき、前記第1通信プロトコルを用いて取得した前記第1タグ識別情報を前記第1対象物に対応付けると共に、前記第2通信プロトコルを用いて取得した前記第2タグ識別情報を前記第2対象物に対応付けて、前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段へ一括して出力し、
前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、
前記第1関連化処理手段より一括して出力された、前記第1対象物に対応付けられた前記第1タグ識別情報と前記第2対象物に対応付けられた前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載の無線タグ通信システムにおいて、
前記アプリケーション処理部は、
前記複数の通信プロトコルのそれぞれと、前記複数の無線タグ回路素子それぞれの対象物とを、一対一で対応付けた対応関係を記憶する第2記憶手段を有し、
前記通信処理部の前記第1関連化処理手段は、
前記第1通信プロトコルを用いて取得した前記第1タグ識別情報と前記第2通信プロトコルを用いて取得した前記第2タグ識別情報とを前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段へ一括して出力し、
前記アプリケーション処理部の前記第2関連化処理手段は、
前記第2記憶手段に記憶された前記対応関係に基づき、前記第1関連化処理手段より一括して出力された、前記第1通信プロトコルに対応した前記第1タグ識別情報と前記第2通信プロトコルに対応した前記第2タグ識別情報とに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信システム。 - 情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとをそれぞれ備えた複数の無線タグ回路素子と通信を行う無線タグ通信装置であって、
互いに異なる複数の通信プロトコルにそれぞれ対応した複数の前記無線タグ回路素子を一度に含む通信範囲を形成し、無線通信を行う通信アンテナと、
前記複数の通信プロトコルを順次切り替えるプロトコル切替手段と、
前記プロトコル切替手段で順次切り替えられる各通信プロトコルにおいて、前記通信範囲内に位置する前記無線タグ回路素子より無線通信により情報取得を図る取得処理を行う情報取得手段と、
前記プロトコル切替手段で切り替えられる第1通信プロトコルにおいて前記情報取得手段で取得した第1無線タグ回路素子の第1タグ識別情報と、前記プロトコル切替手段で切り替えられる第2通信プロトコルにおいて前記情報取得手段で取得した第2無線タグ回路素子の第2タグ識別情報とを、関連付ける第3関連化処理手段と、
前記第3関連化処理手段での処理結果に基づき、前記第1無線タグ回路素子に対応した第1対象物と、前記第2無線タグ回路素子に対応した第2対象物とを、関連付ける第4関連化処理手段と
を有することを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項11記載の無線タグ通信装置において、
前記第3関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときに前記情報取得手段で取得できた、前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項11記載の無線タグ通信装置において、
前記第3関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの一巡目での前記情報取得手段の取得結果と、さらにその後、前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡して切り替えたときの二巡目での前記情報取得手段の取得結果とが一致したとき、前記一巡目及び前記二巡目の両方で取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項11記載の無線タグ通信装置において、
前記第3関連化処理手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを所定の順序で一巡し、その一巡を繰り返して切り替えていくとき、所定時間範囲内での前記情報取得手段の取得結果が一致したときに、取得できた前記第1タグ識別情報と前記第2識別情報とを関連付ける
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項12乃至請求項14のいずれか1項記載の無線タグ通信装置において、
前記情報取得手段は、
前記プロトコル切替手段が前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、当該複数の通信プロトコルに含まれる一の通信プロトコルに関連して前記情報取得処理を複数回行い、前記一の通信プロトコル以外の他の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行う
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項15記載の無線タグ通信装置において、
前記プロトコル切替手段は、
前記複数の通信プロトコルを前記所定の順序で一巡して切り替えていくとき、前記一の通信プロトコルの次の順序で当該一の通信プロトコルの亜種プロトコルに切り替え、
前記情報取得手段は、
前記プロトコル切替手段での前記切り替えに応じ、前記一の通信プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行うと共に、前記亜種プロトコルを用いて前記情報取得処理を1回行う
ことを特徴とする無線タグ通信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246423A JP2010081231A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 |
US12/586,340 US20100073138A1 (en) | 2008-09-25 | 2009-09-21 | RFID tag communication system and RFID tag communication apparatus |
EP09171131A EP2178022B1 (en) | 2008-09-25 | 2009-09-23 | RFID tag communication system and RFID tag communication apparatus |
AT09171131T ATE533119T1 (de) | 2008-09-25 | 2009-09-23 | Rfid-etikettkommunikationssystem und rfid- etikettkommunikationsvorrichtung |
CN200910175746A CN101714206A (zh) | 2008-09-25 | 2009-09-24 | Rfid标记通信系统和rfid标记通信设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246423A JP2010081231A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010081231A true JP2010081231A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42211188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246423A Pending JP2010081231A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010081231A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007122548A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 情報読み取り装置 |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246423A patent/JP2010081231A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007122548A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 情報読み取り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2178022B1 (en) | RFID tag communication system and RFID tag communication apparatus | |
US20200410175A1 (en) | Software-defined multi-mode rfid read devices | |
JP4978794B2 (ja) | 無線タグ通信装置 | |
JP4548671B2 (ja) | 質問器、応答器、応答器認証方法 | |
JP2009122751A (ja) | 無線タグ通信装置 | |
EP1880350A1 (en) | Contactless type integrated circuit card and method for communicating data by multiprotocol | |
JP2010086111A (ja) | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信方法 | |
US20140111310A1 (en) | System for simultaneously identifying massive rfid tags using hf band | |
JP4771272B2 (ja) | 無線タグ情報通信システム | |
JP5061365B2 (ja) | 非接触通信媒体読み取り装置、および非接触通信媒体読み取り方法 | |
EP2801930B1 (en) | A near field communication reader adapted for NFC A anti collision and a method of NFC A anti collision | |
JP5959415B2 (ja) | 無線タグ通信装置、無線タグ通信システム及び無線タグ探索プログラム | |
JP2010010761A (ja) | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 | |
JP4974632B2 (ja) | 無線通信メモリic、リーダライタ及び無線通信メモリicとリーダライタとの通信方法 | |
JP2010081232A (ja) | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 | |
JP2010505358A (ja) | 無線周波識別高速タグ応答方法及びそのシステム | |
JP2008129652A (ja) | 無線通信装置 | |
JP5212810B2 (ja) | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 | |
JP2010081231A (ja) | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 | |
JP4525715B2 (ja) | 通信装置、通信方法、および通信システム | |
JP6831652B2 (ja) | タグ読取装置 | |
JP4648215B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2010128635A (ja) | 無線タグ通信処理システム及び無線タグ通信装置 | |
JP4873377B2 (ja) | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信処理プログラム | |
JP2009053805A (ja) | オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121012 |