JP2010078831A - 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

帯電器、カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010078831A
JP2010078831A JP2008246281A JP2008246281A JP2010078831A JP 2010078831 A JP2010078831 A JP 2010078831A JP 2008246281 A JP2008246281 A JP 2008246281A JP 2008246281 A JP2008246281 A JP 2008246281A JP 2010078831 A JP2010078831 A JP 2010078831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
image
charger
unit
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008246281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koide
隆史 小出
Naoki Ota
直己 太田
Masato Watanabe
正人 渡邉
Eiji Nakai
栄治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008246281A priority Critical patent/JP2010078831A/ja
Publication of JP2010078831A publication Critical patent/JP2010078831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】被帯電体を帯電するときに発生することが予想される画質異常の発生を未然に防止する帯電器、その帯電器を備えたカートリッジ、および画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電部材111の体積抵抗値を測定する電流検出部302、及び又は、帯電部材111が存在している環境の温度を測定する温度センサTE1を設ける。制御部30は、電流検出部302と温度センサTE1とによる測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に帯電部材111を加温する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、帯電器、カートリッジ、および画像形成装置に関する。
従来より電子写真プロセスを使って記録媒体上に画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には像保持体に電荷を付与する帯電器が配備されており、その帯電器が備える帯電部材によって、画像形成が行なわれる度に電荷が像保持体に付与される。この帯電部材は消耗品であり帯電器は交換を要する交換部品である。
そこで、特許文献1には帯電器の帯電電流が設定値以下になった場合には帯電部材が寿命に達したと判断してユーザに対して警告を行なう技術が開示されている。また特許文献2には、環境温度を検知して環境温度が予め決められた温度を超えていた場合には短時間及び又は高速で帯電部材の清掃を行ない、予め決められた温度以下であった場合には長時間及び又は低速で帯電部材の清掃を行なって交換時期を遅らせる技術が開示されている。
特開平08−152766号公報 特開平09−015947号公報
本発明は、帯電むらを防止する帯電器、その帯電器を備えたカートリッジ、および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の帯電器は、被帯電体に接触して回転しながらその被帯電体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
上記帯電部材の抵抗及び又は該帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
上記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に上記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とする。
請求項2の帯電器は、上記加温部が、上記帯電部材内に発熱体を有して該発熱体で該帯電部材を直接に加温するものであることを特徴とする。
請求項3の帯電器は、上記帯電部材の表面に接触して該帯電部材の表面を清掃する清掃部材を備え、
上記加温部が、上記清掃部材内に発熱体を有して該発熱体で上記帯電部材を間接に加温するものであることを特徴とする。
請求項4の帯電器は、上記加温部が、上記被帯電体内に発熱体を有して該発熱体で上記帯電部材を間接に加温するものであることを特徴とする。
請求項5のカートリッジは、表面に像が形成され、その像を保持する像保持体と、
上記像保持体に接触して回転しながらその像保持体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
上記帯電部材の抵抗及び又はその帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
上記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に上記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とする。
請求項6の画像形成装置は、表面に像が形成され、その像を保持する像保持体と、
上記像保持体に接触して回転しながらその像保持体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
上記帯電部材によって電荷が付与された像保持体の表面に像を形成する像形成部と、
上記帯電部材の抵抗及び又は該帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
上記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に上記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とする。
請求項1の帯電器によれば、帯電むらを防止することができる。
請求項2の帯電器によれば、本構成を有しない場合と比較して、上記帯電部材を素早く暖めることができる。
請求項3の帯電器によれば、簡単な構成で帯電部材を暖めることができる。
請求項4の帯電器によれば、簡単な構成で帯電部材を暖めることができる。
請求項5のカートリッジによれば、帯電むらを防止することができる。
請求項6の画像形成装置によれば、すじ状の濃度むらを防止することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。
図1に示すプリンタ1には、表面に像が形成されてその像を保持する像保持体10が備えられている。本実施形態における像保持体10は、具体的には、表面が感光性を有したロール形状の感光ロールである。このプリンタ1では、像保持体10の表面に電荷を付与する帯電器11により所定の電荷が付与された、矢印A方向に回転する像保持体10の表面に、外部から送信されてきた画像データに基づいて露光光を生成する露光器12で生成した露光光を照射することで静電潜像が形成され、トナーとキャリアとを含んだ現像剤を収容する現像器13に収容された現像剤を、回転する現像ロール131に保持させて現像位置130に運ばせることで静電的な潜像が現像され、この現像により得られた現像像が、用紙トレイ16から用紙搬送装置16aにより引き出され矢印B方向に搬送されてきた記録用紙上に転写ロール14によって転写され、定着器15により定着されることにより記録用紙上にモノクロ画像形成が行われる。上述した露光器12と現像器13は、帯電された像保持体上に現像像を形成する像形成部の一例を構成している。
また、このプリンタ1は、像保持体10に残留した残留トナーを清掃する清掃ブレードを有するクリーナ17と、像保持体10の回転等を制御する制御部30とを備えている。
このプリンタ1に備えられた帯電器11は、本発明の帯電器の一実施形態に相当し、帯電部材111が、電荷を付与される被帯電体に接触して回転することでこの被帯電体の表面に電荷を付与する接触帯電タイプのものである。また、本実施形態では像保持体10が被帯電体の一例に相当する。より具体的には、制御部30からの指示を受けた電圧印加部301によって直流と交流の電圧がこの帯電部材111に加えられることにより帯電部材111から像保持体10に電荷が付与される。なお、図1には、帯電部材の回転に従動して回転して帯電部材111の表面を清掃する発砲体ロール1121も示されている。
ここで、本実施形態のプリンタ1には環境温度を測定する温度センサTE1が備えられており、また帯電部材111に電圧を印加する電圧印加部301と帯電部材111との間には電流検出部302が設けられており、さらに帯電部材111内には本発明にいう発熱体の一例に相当するヒータHTが埋め込まれている。また、制御部30からの指示を受けてヒータHTに電流を供給するヒータ駆動部303も備えられている。この温度センサTE1と電流検出部302とで本発明にいう測定部の一例が構成されており、制御部30とヒータ駆動部303とヒータHTとで本発明にいう加温部の一例が構成されている。
本実施形態では、上記温度センサTE1と上記電流検出部302による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び予め定められた低温度状態を満たす場合に帯電部材111を加温する処理を実行する。
また像保持体10と帯電器11とクリーナ17とが、本発明のカートリッジの一実施形態に相当するカートリッジ20内に搭載され、このプリンタ1の内部からの引出しが自在な状態で装填されている。像保持体10あるいは帯電器11に起因した画像欠陥が発生した場合には、像保持体10や帯電器11はカートリッジごと交換される。例えば、帯電ローラ110の表面に不要物が多く付着すると帯電器11は帯電むらを生じ、その結果、像保持体10や記録用紙上の画像にすじ状の濃度むらが発生してしまうからである。
図2は、帯電部材111周辺の構成を示す図である。
図2に示す様に、帯電部材111にはヒータHTが埋め込まれており、そのヒータHTには、制御部30からの指示を受けたヒータ駆動部303によって電流が供給されてそのヒータHTが発熱する。また、制御部30からの指示を受けた電圧印加部301によって帯電部材111に直流および交流の電圧が加えられているときの電流値が電流検出部302によって検出される。制御部30はこの電流検出部302からの電流値に基づいて帯電部材111の体積抵抗値(LogΩ)を算出する。この算出した体積抵抗値が、予め定められた閾値(例えば10LogΩ)以下となり、かつ温度センサTE1からの温度測定値が予め定められた閾値(例えば15°C)以下になった場合に制御部30がヒータ駆動部303に指示して、ヒータHTを発熱させ帯電部材111を加温する加温処理を実行する。この加温処理によって帯電部材111は20°C以上に加温される。
帯電部材111の表面が不要物で汚れてくると低温環境下で帯電部材111の表面抵抗が上昇して、汚れ方のむらによって帯電むらが生じてしまう。しかし、制御部30が上記の加温処理を実行すると、帯電部材111の表面抵抗が下降して帯電むらが防止される。この結果、帯電むらに起因するすじ状の濃度むらの発生が防止され、延いては帯電器11の交換時期を遅らせることにつながる。
なお上記実施形態では、予め定められた高抵抗状態を示す体積抵抗値になり、かつ温度センサTE1からの温度測定値が予め定められた低温度状態を満たす場合に制御部30が加温処理を実行する例を説明したが、本発明では、高抵抗状態を満たすか、又は低温度状態を満たすかのいずれかの場合に加温処理を実行しても良い。
また上記実施形態では、予め定められた高抵抗状態の一例として、体積抵抗値が一瞬でも閾値以下となった状態が採用されているが、本発明にいう高抵抗状態としては、体積抵抗値が閾値より小さい状態が採用されても良く、体積抵抗値が継続して閾値以下となった状態が採用されても良く、体積抵抗値が閾値以下となる頻度が高い状態が採用されても良い。
また上記実施形態では、予め定められた低温度状態の一例として、予め決められた閾値温度以下に一瞬でも達した状態が採用されているが、本発明にいう低温度状態としては、閾値温度よりも小さい状態が採用されても良く、温度が継続して閾値温度以下になっている状態が採用されても良く、閾値温度以下になる頻度が高い状態が採用されても良い。
図3は第2実施形態を示す図である。
図3の構成は、帯電部材111の表面に接触して帯電部材の表面を清掃する発砲体ロール1121内にヒータHT2が設けられていて帯電部材111にはヒータHTが設けられていない点以外は、図1と同じ構成である。この発砲体ロール1121が本発明にいう清掃部材の一例に相当する。
第1実施形態のように帯電部材111を直接暖めても良いが、帯電部材111には電圧が印加されるため、ヒータが埋め込まれると誤動作する恐れがある。そこでこの第2実施形態ではその恐れを解消するために清掃用の発砲体ロール1121内にヒータを埋め込んで間接的に帯電部材111を暖める構成になっている。
図4は第3実施形態を示す図である。
図4の構成は、被帯電体である像保持体10内にヒータHT3が設けられていて帯電部材111にはヒータHTが設けられていない点以外は、図1と同じ構成である。
この第3実施形態でも第2実施形態のように帯電部材111を間接に暖める方式を採用しており、清掃用の発砲体ロール1121よりも大型で内部に空間が元々存在する像保持体10にヒータHT3を内蔵している。
図1のプリンタ1の構成を富士ゼロックス社製DocuCentre Color7550型プリンタに適用した改造機を用いて実験を行った。制御部30には閾値として10LogΩと15°Cを設定した。用紙全体での平均画像濃度が5%の画像を用いて、環境を高温高湿環境(28°C、85%)と低温低湿環境(10°C、15%)とに繰り返し変更しながらプリント出力を行った。各環境下では像保持体10の5万回転分のプリントを行い、合計で40万回転に達するまで環境の変更を繰り返した。また、各環境下でのプリントの最後に、濃度20%のハーフトーン画像と濃度30%のハーフトーン画像とをプリントして、すじ状の濃度むらが生じたか否かを確認した。 図5は、実験結果を説明する図である。
図5には、上記の改造機において制御部30が加温処理を実行して帯電部材111を温めた場合(実施例)と制御部30が加温処理を実行せずに帯電部材111を暖めなかった場合(比較例)とですじ状の濃度むらが発生したかどうかを確認した結果が示されている。
図5に示す様に制御部30が加温処理を実行して帯電部材111を温めた場合には、すじ状の濃度むらが発生せず、帯電部材を温めない場合にはすじ状の濃度むらが発生することが確認された。
本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。 帯電部材の構成を示す図である。 第2実施形態を示す図である。 第3実施形態を示す図である。 実施例を説明する図である。
符号の説明
1 プリンタ
10 像保持体
11 帯電器
111 帯電ロール
112 クリーナ
1121 発泡体ロール
1122 保持部
12 露光器
13 現像器
14 転写ロール
15 定着器
16 用紙トレイ
16a 用紙搬送装置
20 カートリッジ

Claims (6)

  1. 被帯電体に接触して回転しながら該被帯電体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
    前記帯電部材の抵抗及び又は該帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に前記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とする帯電器。
  2. 前記加温部が、前記帯電部材内に発熱体を有して該発熱体で該帯電部材を直接に加温するものであることを特徴とする請求項1記載の帯電器。
  3. 前記帯電部材の表面に接触して該帯電部材の表面を清掃する清掃部材を備え、
    前記加温部が、前記清掃部材内に発熱体を有して該発熱体で前記帯電部材を間接に加温するものであることを特徴とする請求項1または2記載の帯電器。
  4. 前記加温部が、前記被帯電体内に発熱体を有して該発熱体で前記帯電部材を間接に加温するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の帯電器。
  5. 表面に像が形成され、該像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に接触して回転しながら該像保持体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
    前記帯電部材の抵抗及び又は該帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に前記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とするカートリッジ。
  6. 表面に像が形成され、該像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に接触して回転しながら該像保持体の表面に電荷を付与する帯電部材と、
    前記帯電部材によって電荷が付与された像保持体の表面に像を形成する像形成部と、
    前記帯電部材の抵抗及び又は該帯電部材が存在している環境の温度を測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果が、予め定められた高抵抗状態及び又は予め定められた低温度状態を満たす場合に前記帯電部材を加温する加温部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008246281A 2008-09-25 2008-09-25 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置 Withdrawn JP2010078831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246281A JP2010078831A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246281A JP2010078831A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078831A true JP2010078831A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42209377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246281A Withdrawn JP2010078831A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010078831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009271517A (ja) 画像形成装置、及び定着部クリーニング方法
JP6235233B2 (ja) 画像形成装置
JP4982193B2 (ja) 画像形成装置
JP2005530191A (ja) 低トナー消費を補償する方法
JP5337752B2 (ja) 画像形成装置
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP6693471B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192568A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム
JP2018112649A (ja) 画像形成装置
JP4706497B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078831A (ja) 帯電器、カートリッジおよび画像形成装置
JP6638304B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびその制御方法
JP6536088B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP6490568B2 (ja) 画像形成装置
JP6862972B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP6187149B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2017138568A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6213398B2 (ja) 画像形成装置、清掃部材の移動制御方法
JP2011090071A (ja) 画像形成装置
JP6422275B2 (ja) 画像形成装置
JP5717818B2 (ja) 画像形成装置、及び定着部のクリーニング方法
JP2010060762A (ja) 画像形成装置
JP3984901B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114814A (ja) 画像形成装置
JP5223356B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206