JP2010078551A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010078551A
JP2010078551A JP2008250080A JP2008250080A JP2010078551A JP 2010078551 A JP2010078551 A JP 2010078551A JP 2008250080 A JP2008250080 A JP 2008250080A JP 2008250080 A JP2008250080 A JP 2008250080A JP 2010078551 A JP2010078551 A JP 2010078551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radiation
radiation detection
flexibility
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997206B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Keiji Tsubota
圭司 坪田
Yasuhiro Seto
康宏 瀬戸
Shinji Imai
真二 今井
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Naoyuki Nishino
直行 西納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008250080A priority Critical patent/JP4997206B2/ja
Publication of JP2010078551A publication Critical patent/JP2010078551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997206B2 publication Critical patent/JP4997206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】一方向に可撓性を有する放射線検出装置を提供する。
【解決手段】基板40上に形成され、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する行列上配置の画素50に信号電極の一方が接続され、他方の信号電極に信号線66が接続され、ゲート電極にゲート線64が接続されたTFTのアレイを有し、可撓性を有する長さ方向yに沿って細線であるゲート線64を配列し、可撓性を有しない剛性を有する幅方向xに沿って太線である信号線66を配列する。このように構成される放射線検出装置11は、長さ方向yに可撓性を有し、幅方向xに剛性を有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、被写体を透過した放射線を検出し、検出した前記放射線を放射線画像情報を持つ信号電荷に変換する放射線検出装置に関する。
医療分野において、被写体に放射線を照射し、該被写体を透過した前記放射線を放射線検出器に導いて放射線画像情報を撮影する放射線画像撮影システムが広汎に使用されている。前記放射線検出器としては、前記放射線画像情報が露光記録される従来からの放射線フイルムや、蛍光体に前記放射線画像情報としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで前記放射線画像情報を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。これらの放射線検出器は、前記放射線画像情報が記録された放射線フイルムを現像装置に供給して現像処理を行い、あるいは、前記蓄積性蛍光体パネルを読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像を得ることができる。
一方、手術室等においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、撮影後の放射線検出器から直ちに放射線画像情報を読み出して表示できることが必要である。このような要求に対応可能な放射線検出器として、放射線を直接電気信号に変換し、あるいは、放射線をシンチレータで可視光に変換した後、電気信号に変換して読み出す固体検出素子を用いた放射線検出器が開発されている。
特許文献1には、患者の表面形状に整合させることが可能な可撓性を有する放射線検出器が提案されている。この可撓性を有する放射線検出器は、TFTマトリクスを備えた可撓性の基板と、X線変換のための可撓性の半導体層、又は可撓性のシンチレータを備えた可撓性の薄膜ホトダイオードのマトリクスを備えている。そして、さらに、特許文献1には、可撓性を有する方向の端部には剛性のホルダが設けられ、この剛性のホルダには読出増幅器が配置され、検出基板上に配置された読出線に接続されていると記載されている。
この特許文献1に係る放射線検出器では、読み出し線が可撓性を有する方向に沿って配列されてしまう可能性がある。
しかしながら、読出線、換言すれば信号線は、インピーダンスを低くしたいのでなるべく太く厚く形成したいことから、信号線が可撓性を有する方向に沿って配列されていると可撓性が阻害されるという問題がある。
特許文献2には、放射線の変換素子とTFTとを有する画素が2次元マトリクス状に複数配置されて構成されたフラットパネル検出器(FPD)において、その信号線を列方向に形成する一方、TFTの駆動線であるゲート線を行方向に形成した放射線検出装置が記載されている。
特開2003−70776号公報 特開2007−49124号公報
しかしながら、特許文献2に係るプラットパネル検出器は、可撓性がないため、可撓性を考慮した信号線とゲート線の配列方向については何も示唆されていない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、一方向に可撓性を有する放射線検出装置の前記可撓性に配慮した好ましい配線構成を有する放射線検出装置を提供することを目的とする。
この発明に係る放射線検出器は、基板上に行列状に形成され、一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続されるスイッチング素子のアレイと、前記各スイッチング素子の他方の信号電極上にそれぞれ形成され、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する画素と、を備え、行方向又は列方向に可撓性を有する放射線検出装置であって、前記可撓性を有する方向に沿って前記ゲート線が配列され、前記可撓性を有しない剛性を有する方向に沿って前記信号線が配列される構成とされる。
この場合、前記可撓性を有する方向の端部側に回路部品を配置するための剛性部が設けられ、前記剛性部には、前記回路部品として、前記信号線を通じて供給される前記信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル信号を格納する画像メモリと、前記画像メモリから読み出されたデジタル信号を無線信号として送出する送受信機又は当該放射線検出装置全体に電気を供給するバッテリの少なくとも一方と、が配置されることが好ましい。
この発明によれば、可撓性を有する方向に沿って配列されたゲート線には、デジタル信号が流れることから、ゲート線は細い線でよく、可撓性を損ねない。また、剛性を有する方向に沿って配列された信号線には、アナログ信号の信号電荷が流れることから、アナログ信号に歪を与えないために信号線を幅広で厚くできる。すなわち、基板の可撓性を損ねない一方向に可撓性を有する放射線検出装置の前記可撓性に配慮した好ましい配線構成を有する放射線検出装置を提供することができる。
また、上記放射線検出装置の前記可撓性を有する方向の端部側に設けた剛性部に回路部品(前記信号線を通じて供給される前記信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル信号を格納する画像メモリと、前記画像メモリから読み出されたデジタル信号を無線信号として送出する送受信機と、当該放射線検出装置全体に電気を供給するバッテリ)を配置することで、一方向に可撓性を有し携帯可能でバッテリ駆動できる無線式の放射線検出装置を提供することができる。
さらに、上記放射線検出装置の前記可撓性を有する方向の端部側に設けた剛性部に回路部品(前記信号線を通じて供給される前記信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル信号を格納する画像メモリと、当該放射線検出装置全体に電気を供給するバッテリ)を配置することで、一方向に可撓性を有し携帯可能でバッテリ駆動できる放射線検出装置を提供することができる。
さらにまた、上記放射線検出装置の前記可撓性を有する方向の端部側に設けた剛性部に回路部品(前記信号線を通じて供給される前記信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル信号を格納する画像メモリと、前記画像メモリから読み出されたデジタル信号を無線信号として送出する送受信機)を配置することで、一方向に可撓性を有し携帯可能で外部電源により動作可能なより軽量の無線式放射線検出装置を提供することができる。
図1は、この実施形態に係る無線式の放射線検出装置11が適用された放射線画像撮影システム12の構成ブロック図である。
放射線画像撮影システム12は、例えば、手術室内等に配置され、基本的には、撮影条件に従った線量からなる放射線Rを患者等の被写体14に照射するための放射線源16と、被写体14を透過した放射線Rを検出する放射線検出装置11と、放射線検出装置11によって検出された放射線Rに基づく放射線画像情報を表示する表示装置18と、放射線検出装置11、放射線源16及び表示装置18を制御するコンソール(制御装置)20とを備える。
コンソール20と、放射線検出装置11、放射線源16及び表示装置18との間は、無線通信による信号の送受信が行われる。
なお、コンソール20には、病院内の放射線科において取り扱われる放射線画像情報やその他の情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)22が院内通信網を介して接続され、RIS22には、病院内の医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)24が前記院内通信網を介して接続される。
放射線検出装置11は、寝台26、例えば、手術台上に配されたマットレス28と被写体14との間に介装される。放射線検出装置11は、長さ方向yに可撓性を有しているので、マットレス28上で被写体14の自重により被写体14の表面形状に沿って湾曲する。このように、放射線検出装置11は、柔軟性があるので、被写体14に痛みを与えることなく、寝台撮影に適している。
図2に示すように、放射線検出装置11は、主面が四角形状とされ、この四角形の大きさの可撓性(柔軟性)を有する樹脂製の基板40を含めて構成される長さ方向yの中央部の薄くて可撓性(柔軟性)のある可撓部30と、長さ方向yの両辺部(両端部)の厚くて剛性のある剛性部32、34とが設けられた構成とされている。剛性部32、34は、硬質の樹脂により形成される。
中空でないソリッドの一方の剛性部32には、開口により把手33が設けられている。他方の剛性部34は、後述する制御回路部62の回路部品が実装される中空部を有する角筒状の構造とされ、角筒の長さ方向両端の開口は蓋36により閉じられ、剛性部34の中空部は密封状態にされている。剛性部34の基板40と接している面の大部分は開口37とされ、この開口37を通じて前記中空部内に、前記回路部品が実装される。
このように、放射線検出装置11は、可撓性を有する長さ方向yの両辺部に剛性部32、34が設けられているので、長さ方向(可撓性方向ともいう。)yに可撓性を有し、この長さ方向yに直交する幅方向(剛性方向)xに剛性を有する。
図3は、図2のIII−III線一部省略断面図を示している。図3から分かるように、剛性部32と、図3では図示していない剛性部34との上に厚みのあるシート状の放射線検出回路部10が架け渡された構成とされている。
放射線検出回路部10は、放射線検出装置11の全面の大きさに対応する大きさの基板40を有し、基板40の裏面側の両端部(対向する両辺部)に剛性部32、34が取り付けられ、基板40の表面側に、被写体14(図1参照)を透過した放射線Rを可視光に変換するシンチレータ52と、行列状に形成され一方の信号電極に信号線66(図6参照)が接続されゲート電極にゲート線64(図6参照)が接続される薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)68(図6参照)のアレイを含み放射線R及び可視光を透過可能なTFT層48と、前記TFT68(図6参照)の他方の信号電極上にそれぞれ形成されアモルファスシリコン(a−Si)等の物質からなる固体検出素子(以下、画素という。)50(図6参照)を用いて前記可視光を信号電荷である電気信号に変換する光電変換層46と、被写体14による放射線Rの散乱線を除去するグリッド42と、樹脂製の保護膜層41と、が順に設けられる。保護膜層41側から放射線Rが照射され、シンチレータ52によって放射線Rが変換された前記可視光が前記画素50により信号電荷(電気信号)に変換され当該画素50に蓄積される。
なお、シンチレータ52は、図4に示すように、グリッド42と光電変換層46との間に介装してもよい。
また、画素50としては、a−Siに代替して、温度許容範囲はa−Siより狭いがアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層を行列状のTFT68のアレイ上に配置した構成に代替することができる。この場合、シンチレータ52は不要である。
さらに、スイッチング素子として機能するTFT68は、CMOS(Complementary Metal−Oxside Semiconductor)イメージセンサ等、他の撮像素子と組み合わせて実現してもよい。さらにまた、TFTで言うところのゲート信号に相当するシフトパルスにより電荷をシフトしながら転送するCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサに置き換えることも可能である。
図3において、放射線検出回路部10の保護膜層41の表面は放射線Rの照射面56とされている。
基板40は、放射線吸収率の高い材料、例えばタングステンの粉末を混合して構成することが好ましい。この構成により、より詳しく説明すると、タングステンの粉末が混合された基板40が放射線検出装置11の裏面側の全面をカバーする構成とすることにより、放射線検出装置11からのバック散乱が防止されるとともに、剛性部34の中空部内に配置される制御回路部62(図2参照)に搭載される回路部品の放射線Rによる損傷が防止される。なお、剛性部34の表面をカバーする鉛製の板を剛性部34の表面に張り付けることにより制御回路部62に搭載される回路部品の放射線Rによる損傷を一層防止することができる。
図5は、放射線検出装置11の実体配線構成図を示している。
図6は、放射線検出装置11の回路図を示している。なお、図6においては、剛性部32、34と可撓部30の寸法縮尺を無視している。
図5、図6に示すように、剛性部34の配置位置に制御回路部62が配置され、可撓部30の配置位置に放射線検出回路部10が配置される。
放射線検出回路部10には、上述したように、行列上に画素50が配置され、さらに、各画素50に信号電極の一方が接続され他方の信号電極が信号線66の一端に接続されゲート電極にゲート線64が接続されたTFT68が配置されている。
放射線検出回路部10に配置された各信号線66の他端には、図6に示すように、それぞれ集積回路の積分増幅器82とサンプルホールド回路84とマルチプレクサ76を構成するFET(電界効果トランジスタ)スイッチ78の一端が直列に接続され、FETスイッチ78の他端は、信号線88を通じて、制御回路部62に配置されたA/D変換器90に接続される。
制御回路部62には、前記のA/D変換器90の他、放射線検出装置11の電源であるバッテリ92と、バッテリ92から供給される電力により放射線検出回路部10を駆動制御する制御部100と、放射線検出回路部10によって検出した放射線Rの情報を含む信号をコンソール20との間で送受信する送受信機(無線通信手段)102と、放射線検出回路部10の駆動回路110とが搭載される。
駆動回路110には、TFT68を列方向(長さ方向y)毎に駆動(オン)するゲート駆動回路70と、画素50にバイアス線72を通じてバイアス電圧を与えるバイアス回路74と、マルチプレクサ76を構成する各FETスイッチ78を行方向(幅方向x)毎に順次駆動(オン)するマルチプレクサ駆動回路79が設けられている。
制御部100には、ゲート駆動回路70及びマルチプレクサ駆動回路79にアドレス信号を供給するアドレス信号発生回路94と、A/D変換器90によりA/D変換された画素50毎のデジタル信号を格納する画像メモリ96と、当該放射線検出装置11を特定するための識別符号である検出装置ID情報を格納するIDメモリ98が設けられている。
上述したように、各画素50では、可視光を電気信号に変換することにより発生した信号電荷が蓄積され、幅方向xの各列毎にTFT68を順次オンにする一方、マルチプレクサ76のFFTスイッチ78を各行毎に順次オンすることにより前記信号電荷を放射線画像情報(画像信号)として読み出すことができる。
ここで、可撓性を有する方向である長さ方向yに沿って配列されたゲート線64には、デジタル信号が流れることから、ゲート線64は細い線でよく、基板40の長さ方向yの可撓性を損ねない。実際上、1本のバイアス線72がゲート線64に沿って平行に配列されるが、バイアス線72にも殆ど電流が流れないことから細い線でよく、基板40の可撓性を損ねない。また、FETスイッチ78のゲート電極に接続される制御線及び積分増幅器82やサンプルホールド回路84への電源供給線も長さ方向yに沿って配列されるが、FETスイッチ78は、マルチプレクサ76であって、例えば、数個ずつのIC構成とされており、配線数もその分少なく且つ細線であり、電源供給線は、本数が2〜3本と少ないので、それぞれ長さ方向yの可撓性を殆ど阻害しない。
一方、剛性を有する方向である幅方向xに沿って配列された信号線66には、信号電荷のアナログ信号が流れることから、アナログ信号に歪を与えないために信号線66は、幅広で厚く形成しているが、平行に且つ幅方向xに沿って配列しているので、基板40の長さ方向yの可撓性を損ねることがない。そして、画素50、積分増幅器82、サンプルホールド回路84、FETスイッチ78も各信号線66に沿って略一直線上に配列しているので、可撓性を損ねることがない。なお、A/D変換器90に接続される信号線88は、可撓性を有する方向である長さ方向yに沿って配列しているが、1本であるので可撓性を殆ど損ねることがない。
ゲート線64及び信号線66の本数は、一例として、それぞれ数千本程度である。
制御部100に接続される送受信機102は、IDメモリ98に記憶された検出装置ID情報及び画像メモリ96に記憶された放射線画像情報をまとめて無線通信によりコンソール20に送信する。
この実施形態に係る放射線検出装置11を適用した放射線画像撮影システム12は、以上のように構成されるものであり、次にその動作について説明する。
放射線画像撮影システム12は、手術室等に設置され、例えば、医師による被写体14(患者)の施術中において、放射線画像の撮影が必要となった際に使用される。そのため、撮影対象である被写体14の患者情報は、撮影に先立ち、コンソール20に予め登録される。撮影部位や撮影方法が予め決まっている場合には、これらの撮影条件も予めコンソール20に登録しておく。以上の準備作業が終了した状態において、被写体14に対する施術が遂行される。
施術中において放射線画像の撮影を行う場合、医師又は担当する放射線技師は、被写体14と寝台26上のマットレス28との間の所定位置に、放射線検出装置11の照射面56(図3、図4参照)を放射線源16側とした状態で放射線検出装置11を設置する。
次いで、放射線源16を放射線検出回路部10に対向する位置に移動させた後、図示しない撮影スイッチを操作して撮影を行う。
この場合、放射線源16は、コンソール20より当該被写体14の撮影部位に係る撮影条件を無線通信により取得し、取得した撮影条件に従って放射線源16内の線量調整部を制御することにより、所定の線量からなる放射線Rを被写体14に照射する。
被写体14を透過した放射線Rは、放射線検出回路部10に照射され、放射線検出回路部10のグリッド42によって散乱線が除去された後、放射線検出回路部10を構成する各画素50によって電気信号に変換され、電荷(信号電荷)として保持される。次いで、各画素50に保持された被写体14の放射線画像情報である信号電荷は、制御部100を構成するアドレス信号発生回路94からゲート駆動回路70及び及びマルチプレクサ駆動回路79に供給されるアドレス信号に従って読み出される。
すなわち、ゲート駆動回路70は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力して対応するゲート線64を選択し、該ゲート線64に接続されたTFT68のゲート電極にオン信号を供給する。一方、マルチプレクサ駆動回路79は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してマルチプレクサ76を構成するFETスイッチ78を順次切り替え、ゲート駆動回路70によって選択されたゲート線64に接続された各画素50に保持された放射線画像情報としての信号電荷を信号線66を介して順次読み出す。
各画素50から読み出された放射線画像情報としての信号電荷は、各積分増幅器82によって増幅された後、各サンプルホールド回路84によってサンプリングされ、マルチプレクサ76(FETスイッチ78)を介してA/D変換器90に供給され、A/D変換器90によりデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された放射線画像情報は、制御部100の画像メモリ96に一旦記憶される。
同様にして、ゲート駆動回路70は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従ってTFT68を順次切り替え、各画素50に保持された電荷情報である放射線画像情報としての信号電荷を信号線66を介して読み出し、マルチプレクサ76及びA/D変換器90を介して制御部100の画像メモリ96に記憶させる。
画像メモリ96に記憶された放射線画像情報は、送受信機102を介して無線通信によりコンソール20に送信される。コンソール20に送信された放射線画像情報は、当該コンソール20の図示しない送受信機によって受信され、図示しない画像処理部において所定の画像処理が施された後、コンソール20に登録されている被写体14の患者情報と関連付けられた状態でコンソール20の画像メモリに記憶される。
コンソール20内で所定の画像処理の施された放射線画像情報は、コンソール20から表示装置18に送信され、放射線画像情報を受信した表示装置18は、放射線画像を表示する。
図示しない医師は、表示装置18に表示された放射線画像を確認しながら施術を遂行する。
この場合、放射線画像撮影システム12では、放射線検出装置11とコンソール20との間、放射線源16とコンソール20との間、及び、コンソール20と表示装置18との間には、信号を送受信するためのケーブルが連結されていないため、例えば、手術室等の床面にこれらのケーブルが配設されることがなく、医師等の作業に支障を来すおそれがない。
以上説明したように上述した実施形態に係る放射線検出装置11は、基板40上に行列状に形成され、一方の信号電極に信号線66が接続され、ゲート電極にゲート線64が接続されるTFT68のアレイと、前記各TFT68の他方の信号電極上にそれぞれ形成され、被写体14を透過した放射線Rを検出して信号電荷に変換する画素50と、を備え、長さ方向y(この実施形態では列方向)に可撓性を有する放射線検出装置11であって、前記可撓性を有する方向である長さ方向yに沿ってゲート線64が配列され、前記可撓性を有しない剛性を有する方向である幅方向xに沿って信号線66が配列される構成とされる。
このように構成される放射線検出装置11によれば、可撓性を有する長さ方向yに沿って配列されたゲート線64には、デジタル信号が流れることから、ゲート線64は細い線で形成しているので、長さ方向yの可撓性を損ねない。また、剛性を有する幅方向xに沿って配列された信号線66には、アナログ信号の信号電荷が流れることから、アナログ信号に歪を与えないために信号線66を幅広で厚く、換言すれば低インピーダンスになるように形成しているが、該信号線66は、剛性を有する方向(この実施形態では、幅方向x)に沿って形成しているので、長さ方向yの可撓性を損ねることがない。よって、可撓性に配慮した好ましい配線構成を有する放射線検出装置11を提供することができる。
この場合、可撓性を有する長さ方向yの端部側に制御回路部62の回路部品を配置するための剛性部34を設け、この剛性部34には、前記回路部品として、信号線66を通じて供給される放射線画像情報である信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器90と、前記デジタル信号を格納する画像メモリ96と、画像メモリ96から読み出されたデジタル信号の放射線画像情報を無線信号として送出する送受信機102と、当該放射線検出装置11全体に電気を供給するバッテリ92と、を配置している。これにより一方向である長さ方向yに可撓性を有する携帯可能な無線式の放射線検出装置11を提供することができる。ただし、剛性部34に配置する回路部品として、送受信機102及びバッテリ92の両方を配置するのではなく、送受信機102(無線式ではなく、有線式になる。)又はバッテリ92の少なくとも一方を配置するように構成を変更してもよい。例えば、バッテリ92の方を配置することで、一方向に可撓性を有し携帯可能でバッテリ駆動できる放射線検出装置を提供することができる。送受信機102の方を配置することで、一方向に可撓性を有し携帯可能で外部電源により動作可能なより軽量の無線式の放射線検出装置を提供することができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、放射線画像撮影システム12を施術中に使用して放射線画像を表示装置18で表示するものとしたが、当該放射線画像撮影システム12は施術中以外において通常の放射線画像の撮影のみを行う場合にも適用可能であることは言うまでもない。例えば、検診や病院内での回診にも適用することができる。
放射線検出装置11は、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、放射線検出装置11を防水性、密閉性を有する構造とし、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの放射線検出装置11を繰り返し続けて使用することができる。
また、放射線検出装置11と外部機器であるコンソール20との間での無線通信は、通常の電波による通信に代えて、赤外線等を用いた光無線通信で行うようにしてもよい。
この実施形態に放射線検出装置を備える放射線画像撮影システムの構成ブロック図である。 放射線検出装置の斜視図である。 図2に示す放射線検出装置のIII−III線一部省略断面図である。 他の実施形態に係る放射線検出装置の一部省略断面図である。 放射線検出装置の実体配線構成図である。 放射線検出装置の回路図である。
符号の説明
10…放射線検出回路部 11…放射線検出装置
14…被写体 40…基板
46…光電変換層 50…画素
64…ゲート線 66…信号線
68…TFT 90…A/D変換器
92…バッテリ 96…画像メモリ
102…送受信機

Claims (2)

  1. 基板上に行列状に形成され、一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続されるスイッチング素子のアレイと、
    前記各スイッチング素子の他方の信号電極上にそれぞれ形成され、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する画素と、
    を備え、
    行方向又は列方向に可撓性を有する放射線検出装置であって、
    前記可撓性を有する方向に沿って前記ゲート線が配列され、前記可撓性を有しない剛性を有する方向に沿って前記信号線が配列される
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  2. 請求項1記載の放射線検出装置において、
    前記可撓性を有する方向の端部側に回路部品を配置するための剛性部が設けられ、
    前記剛性部には、前記回路部品として、
    前記信号線を通じて供給される前記信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換器と、
    前記デジタル信号を格納する画像メモリと、
    前記画像メモリから読み出されたデジタル信号を無線信号として送出する送受信機又は当該放射線検出装置全体に電気を供給するバッテリの少なくとも一方と、が配置される
    ことを特徴とする放射線検出装置。
JP2008250080A 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置 Active JP4997206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250080A JP4997206B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250080A JP4997206B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078551A true JP2010078551A (ja) 2010-04-08
JP4997206B2 JP4997206B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42209161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250080A Active JP4997206B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071154A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095789A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2002162474A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sharp Corp 電磁波検出器およびその製造方法
JP2003070776A (ja) * 2001-07-27 2003-03-11 Siemens Ag X線診断装置
JP2004064087A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 General Electric Co <Ge> 可撓性イメージャ及びデジタル画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095789A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2002162474A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sharp Corp 電磁波検出器およびその製造方法
JP2003070776A (ja) * 2001-07-27 2003-03-11 Siemens Ag X線診断装置
JP2004064087A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 General Electric Co <Ge> 可撓性イメージャ及びデジタル画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071154A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997206B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
US7953207B2 (en) Radiation conversion panel and method of capturing radiation image therewith
JP5619039B2 (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP2010078415A (ja) 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2010085259A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP2010214095A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線発生装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影装置
JP2009080103A (ja) カセッテシステム
JP2010121944A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5284887B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び温度補償方法
JP5192914B2 (ja) カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2009053662A (ja) カセッテ
JP4945467B2 (ja) 放射線変換器用クレードル
JP6027203B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP5285372B2 (ja) 放射線検出装置
JP2010085265A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP4997206B2 (ja) 放射線検出装置
JP5186323B2 (ja) 放射線検出装置
JP2009180537A (ja) 放射線変換器用クレードル
US7781740B2 (en) Radiation conversion panel and method of capturing radiation image
JP2010078542A (ja) 放射線検出装置
JP2014179356A (ja) 放射線画像検出装置、および放射線撮影装置
JP5660951B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250