JP2010078373A - 液体濃度計 - Google Patents

液体濃度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010078373A
JP2010078373A JP2008244746A JP2008244746A JP2010078373A JP 2010078373 A JP2010078373 A JP 2010078373A JP 2008244746 A JP2008244746 A JP 2008244746A JP 2008244746 A JP2008244746 A JP 2008244746A JP 2010078373 A JP2010078373 A JP 2010078373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
liquid
measurement position
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008244746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152803B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
博 横田
Satoru Hiraki
哲 平木
Nobuyoshi Yasuda
信義 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2008244746A priority Critical patent/JP5152803B2/ja
Priority to PCT/JP2009/065211 priority patent/WO2010035612A1/ja
Priority to US13/120,330 priority patent/US8705037B2/en
Priority to KR1020117004927A priority patent/KR101256382B1/ko
Priority to CN200980137054XA priority patent/CN102159935B/zh
Priority to TW98130034A priority patent/TWI467153B/zh
Publication of JP2010078373A publication Critical patent/JP2010078373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152803B2 publication Critical patent/JP5152803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/152Scraping; Brushing; Moving band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • G01N2201/0639Sphere lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】液体が送液される送液管内の液体濃度を送液管外部から安定して計測する。
【解決手段】液体が送液される送液管14,16と、送液管14,16の途中に設けられた光透過部15と、光透過部15に測定光を照射する投光部9,22と、光透過部15を通過した測定光を受光する受光部10,23と、光透過部15に光が照射される位置及び光透過部15を通過した光を受光部23によって受光する位置である測定位置32が光透過部15に沿って移動するように投光部9,22及び受光部10,23を移動可能に支持する支持部材31と、測定位置32が光透過部15の所定領域内で移動するように支持部材31を移動させる測定位置移動機構2と、複数の測定位置32に光受光部10,23が受光した光強度データを取得し、それらの複数の受光強度に基づいて送液管14,16を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体濃度計に関し、特に、液体が送液される送液管に設けられた光透過部に光を照射するための投光部と、光透過部を通過した光を受光するための受光部と、その受光部が受光した光の強度に基づいて液体の濃度を算出するデータ処理部を備えた液体濃度計に関するものである。
液体が送液されるチューブ内の液体の濃度を測定する技術として、光学的に液体の濃度を測定する液体濃度計が知られている(例えば特許文献1,2を参照)。このような液体濃度計では、チューブ内の液をそのまま計るのはチューブの形状変化の問題があるために、セルと呼ばれるガラス製の光透過部がチューブに挿入されるのが一般的である。ただし、チューブ自体が光透過部を構成することもある。
特開平11−14538号公報 特許3290982号公報
液体濃度計において、セル又はチューブに対して光を投光及び受光してセル又はチューブ内の液体濃度を測定する場合、
1)セル又はチューブの汚れによる測定誤差、
2)セル又はチューブ内の気泡の付着による測定誤差、
3)チューブの形状変化による測定誤差
がある。
特許文献1に開示された液体濃度計では、セル内部への気泡の付着の問題を回避するために、複雑な形状のセルを提案している。
しかし、特許文献1に開示された液体濃度計のどの形態も完全に効果のあるものはなく、気泡の付着による測定誤差が避けられない。また、セル内に球状体や抵抗部などを設けることは、その素材からの汚染や配管抵抗の増加を招くために、配管の品質を向上させることに反する。
そこで本発明は、液体が送液される送液管内の液体濃度を送液管外部から安定して計測することができる液体濃度計を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる液体濃度計は、液体が送液される送液管と、上記送液管の途中に設けられた光透過部と、上記光透過部に測定光を照射する投光部と、上記光透過部を通過した測定光を受光する受光部と、上記光透過部に光が照射される位置及び上記光透過部を通過した光を上記受光部によって受光する位置である測定位置が上記光透過部に沿って移動するように上記投光部及び受光部を移動可能に支持する支持部材と、上記測定位置が上記光透過部の所定領域内で移動するように上記支持部材を移動させる測定位置移動機構と、複数の上記測定位置で上記光受光部が受光した光強度データを取得し、それらの複数の上記光強度データに基づいて上記送液管を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、を備えたものである。
上記本発明の液体濃度計において、上記支持部材は上記光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えている例を挙げることができる。
本発明にかかる液体濃度計の他の態様は、液体が送液される送液管と、上記送液管の途中に設けられた光透過部と、上記光透過部に測定光を照射する投光部と、上記光透過部を通過した測定光を受光する受光部と、上記光透過部に光が照射される位置及び上記光透過部を通過した光を上記受光部によって受光する位置である測定位置が上記光透過部に沿って移動するように上記投光部及び受光部を移動可能に支持する支持部材と、上記測定位置が上記光透過部の所定領域内で移動するように上記支持部材を移動させる測定位置移動機構と、上記光受光部が受光した光強度データを取得し、上記光強度データに基づいて上記送液管を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、を備え、上記支持部材は上記光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えている液体濃度計。
上記支持部材が上記接触部を備えている態様の本発明の液体濃度計において、上記光透過部がチューブ状のものである場合、上記接触部は、上記光透過部の周囲を覆い、上記光透過部のチューブ軸に対して平行に移動するシリンダー部によって構成されているものを挙げることができる。
また、上記接触部はフッ素系樹脂によって形成されている例を挙げることができる。
本発明の液体濃度計において、上記データ処理部は、上記測定位置移動機構が上記測定位置を移動させている間に間欠的に上記光受光部が受光した光強度データを取得する例を挙げることができる。
また、本発明の液体濃度計において、上記測定位置移動機構は、上記光透過部への光照射軸に対して垂直方向の軸に沿った方向で上記測定位置を移動させる例を挙げることができる。
そして、上記光透過部がチューブ状のものである場合、上記測定位置移動機構は、上記光透過部のチューブ軸に沿った方向で上記測定位置を移動させるようにしてもよいし、上記光透過部のチューブ軸に対して回転する方向で上記測定位置を移動させるようにしてもよい。
また、本発明の液体濃度計において、上記データ処理部は、複数の測定位置における上記光強度データのうち、予め定めた一定範囲を超えた異常光強度データを除去するようにしてもよい。
ここで、異常光強度データとして、例えば正常なときの光強度データと比較して1%以上の差があるものを挙げることができる。正常なときの光強度データと比較して1%以上の差がある光強度データは、明らかに汚れや気泡の付着などに起因する測定誤差である考えられる。また、測定対象の液体濃度が安定しており、光透過部の形状も安定している場合は、上記1%以上の条件をさらに低い条件にしてもよい。例えば正常なときの光強度データと比較して0.1%以上の差があるものを異常光強度データと判定してもよい。この判定条件は、過去の測定データ列のばらつきの統計から分散値又は標準偏差を求め、それの係数倍したものを用いてもよい。
また、上記データ処理部は、複数の測定位置における上記光強度データ又は上記光強度データに基づいて算出した液体濃度データを平均化するようにしてもよい。
また、本発明の液体濃度計において、上記測定位置移動機構は、エアー駆動によるアクチュエータによって構成されている例を挙げることができる。ただし、測定位置移動機構は、エアー駆動によるアクチュエータに限定されるものではなく、他の機械的構造であってもよい。測定位置移動機構の他の例として、例えばステッピングモータ内臓のスライダーを挙げることができる。
エアー駆動によるアクチュエータの一例として、上記測定位置移動機構は、上記支持部材の一部分又は全部分を収容する空間と、上記支持部材を挟んで上記空間に接続された2つのエアー駆動用パイプを備え、一方の上記エアー駆動用パイプから上記空間内にエアーを送り込み、他方の上記エアー駆動用パイプから上記空間内のエアーを排出する動作とその動作と逆の動作を繰り返すことにより上記空間内で上記支持部材の一部分又は全部分を移動させることによって上記測定位置を移動させるものを挙げることができる。
また、本発明の液体濃度計において、上記投光部は一端面が上記光透過部の近傍に設けられた投光側光ファイバーを備え、上記受光部は一端面が上記光透過部に設けられた受光側光ファイバーを備え、上記測定位置移動機構は、上記投光側光ファイバーの一端面及び上記受光側光ファイバーの一端面を上記光透過部に対して移動させることによって上記測定位置を移動させる例を挙げることができる。
また、本発明の液体濃度計において、上記光透過部はチューブ状のものであり、上記光透過部への光照射軸は上記光透過部のチューブ軸と交わっている例を挙げることができる。
本発明の液体濃度計は、液体が送液される送液管と、送液管の途中に設けられた光透過部と、光透過部に測定光を照射する投光部と、光透過部を通過した測定光を受光する受光部と、光透過部に光が照射される位置及び光透過部を通過した光を受光部によって受光する位置である測定位置が光透過部に沿って移動するように投光部及び受光部を移動可能に支持する支持部材と、測定位置が光透過部の所定領域内で移動するように支持部材を移動させる測定位置移動機構と、複数の測定位置で光受光部が受光した光強度データを取得し、それらの複数の光強度データに基づいて送液管を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、を備えている。
本発明の液体濃度計によれば、光透過部の所定範囲内で測定位置を移動させることができるので、光透過部の一部分においてがあっても、汚れや気泡の付着のない測定位置での光強度データに基づいて測定を行なうことにより安定した液体濃度測定を行なうことができる。
さらに、データ処理部は複数の測定位置で光受光部が受光した光強度データを取得するので、光透過部の一部分において汚れや気泡の付着があっても、測定位置と受光部が受光した光強度に基づいて汚れや気泡の付着による異常データを判別することが可能になる。そして異常データを除去することによって、誤差の少ない安定した液体濃度測定が可能となる。
本発明の液体濃度計の他の態様では、支持部材は光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えているようにした。この態様によれば、接触部が光透過部の表面に接触しながら移動するので、透過部表面を清浄化することができる。例えば、光透過部が多孔質材料によって形成されている場合、光透過部内を送液される液体の成分の一部が光透過部表面に染み出てくることがある。この場合、光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えていれば、光透過部表面に染み出た液体成分を測定位置から除去することができる。また、接触部としてフッ素系樹脂からなるものを用いれば、光透過部に対して接触部の滑りをよくすることができる。
本発明の液体濃度計において、データ処理部は測定位置移動機構が測定位置を移動させている間に間欠的に光受光部が受光した光強度データを取得するようにすれば、測定位置ごとに測定位置移動機構及び支持部材を停止させなくても複数の測定位置における光強度データの取得ができる。
また、本発明の液体濃度計において、データ処理部は、複数の測定位置における光強度データのうち、異常光強度データを除去するようにすれば、より安定した測定が可能となる。
また、データ処理部は、複数の測定位置における光強度データ又は光強度データに基づいて算出した液体濃度データを平均化するようにすれば、従来の一カ所測定と比較して、平均化して安定した測定が可能となる。
図1は一実施例を概略的に示す図である。図2、図3はこの実施例の測定部を示す図である。図2は測定部の平面図、図3は測定部の側面図を示す。図4及び図5はこの実施例の測定部の動作を説明するための断面図である。
図1に示すように、この液体濃度は、実質的に分光部1と、測定部2と、データ処理部3とで構成されている。
まず、分光部1の具体的な構成を説明する。
分光部1には、光源であるタングステンランプ4と、凸レンズ5と、8個の干渉フィルタ6を備えた回転円板7と、凸レンズ8と、凸レンズ11と、受光素子12とが設けられている。タングステンランプ4から放射された光は、凸レンズ5によって集光され、干渉フィルタ6を通過する。ここで、回転円板7に保持された干渉フィルタ6は、光を、190〜2600nmの範囲内の所定の波長の光に分光する。
干渉フィルタ6によって分光された光は、凸レンズ8によって集光され、投光側光ファイバー9の入射端面9aに照射される。投光側光ファイバー9は測定部2につながっている。
図2〜図5を参照して測定部について説明する。測定部2の符号14,15,16は測定対象の液体が流される光透過性のチューブである。チューブ14,15,16は例えばPTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene)やPFA(tetra fluoro ethylene-PerFluoro Alkylvinyl ether copolymer)などの樹脂によって形成されている。測定対象の液体は、例えばチューブ14,15,16の順にチューブ14,15,16内にポンプ等で流される。この実施例では、チューブ15は本発明の液体濃度計の光透過部を構成する。また、測定部2は本発明の液体濃度計の測定位置移動機構を構成する。
投光側光ファイバー9の出射端面9bは、例えばPTFE樹脂からなるシリンダー部31に接続されている。シリンダー部31はチューブ15の周囲を覆う略円筒形状をしている。シリンダー部31の内壁面はチューブ15に接触している。
シリンダー部31には、ボールレンズ22が設置されていて、出射端面9bからの光を集光させてチューブ15の測定位置32に照射する。チューブ15を通過した光は、シリンダー部31に設置したボールレンズ23に照射され、集光して、受光側光ファイバー10の入射端面10aに集光される。受光側光ファイバー10も、シリンダー部31に設置されている。投光側光ファイバー9及びボールレンズ22は本発明の液体濃度計の投光部を構成する。受光側光ファイバー10及びボールレンズ23は本発明の液体濃度計の受光部を構成する。シリンダー部31は本発明の液体濃度計の支持部材を構成する。
シリンダー部31はシリンダーガイド部33に設けられた空間内に摺動可能に収容されている。シリンダーガイド部33にはエアー駆動用のパイプ29,30が接続されている。エアー駆動用のパイプ29は、空間の壁面25とシリンダー部31の間の空間34に接続されている。エアー駆動用のパイプ30は、空間の壁面28とシリンダー部31の間の空間36に接続されている。
図1に示すように、受光側光ファイバー10の出射端面10bは分光部1に設置されている。受光側光ファイバー10の入射端面10aに入射した光は、受光側光ファイバー10の出射端面10bから凸レンズ11に入射して、集光して、受光素子12に入射される。受光素子12は、入射された光を、その強度に対応する光電流に変換する。
回転円板7は、8枚の干渉フィルタ6を、円周方向に等角度間隔で保持し、駆動モータ13により所定の回転数、例えば1200rpm(Revolutions Per Minute)で回転駆動される。各干渉フィルタ6は、190〜2600nmの範囲内で、測定対象に応じた、互いに異なる所定の透過波長を有している。ここで、回転円板7が回転すると、各干渉フィルタ6が、凸レンズ5,8の光軸に順次挿入される。そして、タングステンランプ4から放射された光が、干渉フィルタ7によって分光された後、投光側光ファイバー9、ボールレンズ22を介して、液体のあるチューブ15に照射される。チューブ15を通過した光は、ボールレンズ23を通過して集光され、受光側光ファイバー10に入り、凸レンズ11を通過して集光され、受光素子12に入射される。これにより、受光素子12から、各波長の光の吸光度に応じた電気信号が出力される。
図4及び図5を参照して測定部2の動作を説明する。
パイプ29にエアーを送り込み、パイプ30を大気開放すると、図4に示すように、シリンダー部31とシリンダーガイド部33との空間34にエアーが入り込み、シリンダー部31が移動して、シリンダーガイド部33の壁面28にあたって停止する。その状態で、逆にパイプ29を大気開放にして、パイプ30にエアーを送り込むと、図5に示すように、シリンダー部31とシリンダーガイド部33との空間36にエアーが入り込み、シリンダー部31が反対方向に移動して、シリンダーガイド部33の壁面25にあたって停止する。シリンダー部31には、投光側と受光側の光ファイバー9,10と、ボールレンズ22,23が設置されているので、シリンダー部31の移動とともに、チューブ15への測定位置32が移動する。このとき、チューブ15とシリンダー部31がこすれるので、チューブ15表面の汚れ、付着物を掻き取り、チューブ15の光透過面を常に清浄にする効果がある。この効果をいっそうに際だたせるために、チューブ15とシリンダー部31の接触する箇所にスポンジ状又はゴム状の部材を取り付けてもよい。
シリンダー部31の移動とともに、各波長の測定データを取得する。シリンダー部31が壁面25から壁面28まで、約0.5秒で移動するように設定した場合、その間に干渉フィルタディスク7は10回転して、1回転8波長の各光強度がそれぞれ約10個取得できる。
そのデータより、各波長の光の吸光度を縦軸とし、測定位置を横軸とした場合のデータが図6である。この例では、11カ所の測定位置でデータの取得ができている。
チューブ15の形状、すなわち光路長が各測定位置で同じならば、11個の測定位置の吸光度データは同じあるが、現実はチューブ15の形状が変化し、光路長も変化する。この例の場合は、壁面25から壁面28にシリンダー部31が動くに従い、チューブ15が若干ゆがみ、測定位置9,10,11で、変化が激しい。そのような場合、安定したデータを取得するために、この測定位置1〜11の平均値を算出して、チューブ15のゆがみ影響を極力低減するか、ゆがみの激しい測定位置9,10,11を除外して、残りのデータで平均すれば安定したデータが取得できる。
また、図7のようなデータになることがある。これはチューブ15のある測定位置に気泡が付着した場合で、その測定位置の光が気泡により遮られるため、吸光度が高くなることに起因する。シリンダー部31の移動と、干渉フィルタディスク7の回転で、8波長のうちたまたま気泡が存在する測定位置を通過した場合に、吸光度が異常に高くなる。この例では、測定位置4,5,6,7,8で吸光度が高くなっているのが気泡の影響である。このグラフより、吸光度が異常に高くなっている異常データを判別することができ、その異常データを除去して平均化処理をすることにより、より安定な計測が可能になる。
この実施例では、チューブ15自体をシリンダー軸として測定位置の移動を行なったが、汎用のエアシリンダを用いて測定位置を移動させてもよい。
また、この実施例では、シリンダー部31がチューブ15の軸に対して、平行移動する方法を示したが、図8〜図12に示すような回転移動でもよい。
図8〜図12は他の実施例の測定部を示す図である。図8は測定部の平面図、図9は測定部の正面図、図10は測定部の側面図、図11、図12は測定部の側面から見た断面図を示す。
この実施例の測定部は、図1〜4を参照して説明した実施例の測定部と比較して、シリンダー部31に替えてシリンダー部53を備え、シリンダーガイド部33に替えてシリンダーガイド部54を備えている。
シリンダー部53には、投光側及び受光側の光ファイバー9,10及びボールレンズ22,23が設けられている。シリンダー部53はチューブ15の周囲を覆う略円筒形状をしている。シリンダー部53の内壁面はチューブ15に接触している。シリンダー部53の外壁面に突起部が設けられている。
シリンダー部53はシリンダーガイド部54に設けられた空間内に回転可能に収容されている。シリンダーガイド部54にはエアー駆動用のパイプ29,30が接続されている。エアー駆動用のパイプ29,30は、シリンダー部53の突起部が収容される空間にシリンダー部53の突起部を挟んで接続されている。
この実施例の場合は、パイプ29にエアーを送り込み、パイプ30を大気開放すると、シリンダー部53とシリンダーガイド部54との間の空間51にエアーが入り込み、シリンダー部53が回転して、図11のように停止する。その状態で、逆にパイプ29を大気開放にして、パイプ30にエアーを送り込むと、シリンダー部53が反対方向に回転して、図12のように停止する。シリンダー部53には、投光側と受光側の光ファイバー9,10と、ボールレンズ22,23が設置されているので、シリンダー部53の回転とともに、チューブ15への測定位置32が移動する。
図13はさらに実施例を概略的に示す図である。図14、図15はこの実施例の測定部を示す図である。図14は測定部の平面図、図15は測定部の側面図を示す。この実施例は、図1に示した実施例と測定部200の部分だけが異なり、他の部分は図1に示した実施例と同じである。
測定部200は、測定位置を移動させるための移動機構を備え、図15に記載のX軸とY軸方向に独立に測定位置を移動できる。符号231が測定位置をX軸移動するためのステッピングモータ内蔵のスライダーであり、符号232が測定位置をY軸移動するためのステッピングモータ内蔵のスライダーである。符号201はガラスセル(光透過部)であり、符号202は、ガラスセル201を固定する金属枠である。符号203,204はガラスセル201とチューブ14,16とを接続する継ぎ手である。ガラスセル201は、継ぎ手203,204により紙面上下方向から押し当てられることにより、ガラスセル201と、継ぎ手203,204のシールがなされている。
ガラスセル201及び金属枠202を挟んでコの字型の移動機構部材207が設置されている。移動機構部材207には、投光側光ファイバー9の出射端面9bと受光側光ファイバー10入射端面10aとそれに関係するレンズ523,525が取り付いている。移動機構部材207はスライダー231,232によってX軸、Y軸に任意に動き、ガラスセル201への照射位置を変えることができる。投光側光ファイバー9の出射端面9bは、移動機構部材207の出射側部分522に接続されている。出射側部分522には、凸レンズ523が設置されていて、出射端面9bからの光を集光させて、ガラスセル201に照射する。それを通過した光は、移動機構部材207の受光側部分526に設置された凸レンズ525に照射され、集光して、受光側光ファイバー10の入射端面10aに集光される。
受光側光ファイバー10は、図13に示すように分光部1に戻る。分光部1の動作は例1と同じである。測定部200には、測定位置を移動させるスライダー231,232及び移動機後部材207があり、測定位置の移動とともに、各波長の測定データを取得する。例えば、ガラスセル201の形状は幅12.5mm、高さ39.3mm、厚み3.8mmであり、液体の入る幅(以下ではセル長と呼ぶ)は1.6mmである。測定する液体は、例えばアンモニアと過酸化水素との混合液で非常に気泡が発生しやすい液である。ガラスセル201内部に気泡が付着していると、気泡が付着している箇所の光が気泡により遮られるため、吸光度が高くなる。気泡がないところは、セル長が同じであるためと、液濃度も急激な変化はないため、透過光の減衰と液体の濃度と、光通過距離の関係として、ランベルト・ベールの法則が成り立ち、光通過距離(セル長)が一定ならば、透過強度と液体濃度(下記の媒質のモル濃度に相当)に比例関係が成り立ち、光の透過強度計測から、その液体の濃度を求めることができるためである。
ランベルト・ベールの法則
吸光度=−log10(I1/I0)=a・b・c
I0:媒質への光の入射強度
I1:媒質からの光の透過強度
a:媒質のモル吸光係数
b:媒質の光通過距離
c:媒質のモル濃度
この関係式より、測定位置がX−Y軸平面で移動しても、a,b,cが一定ならば得られる吸光度は一定である。しかし、気泡の付着箇所に入ると、その箇所の光が気泡により遮られるため、吸光度が異常に高くなり、X−Y軸平面における測定位置の移動の前後データと比較することにより、気泡の影響を判別することができる。これは、上記実施例のデータと基本的に同じである。吸光度が異常に高くなる異常データを除去して平均化処理をすることにより、気泡の影響を受けない安定な計測が可能になる。得られた安定な吸光度から、アンモニア濃度、過酸化水素濃度を求める方法は、例えば特許文献2に詳述されている。
以上、本発明の実施例を説明したが、材料、形状、配置等は一例であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
一実施例を概略的に示す図である。 同実施例の測定部の平面図である。 同実施例の測定部の側面図である。 同実施例の測定部の動作を説明するための断面図である。 同実施例の測定部の動作を説明するための断面図である。 同実施例による測定結果の一例を示す図である。縦軸は吸光度、横軸は測定位置を示す。 同実施例による測定結果の他の例を示す図である。縦軸は吸光度、横軸は測定位置を示す。 他の実施例の測定部を示す平面図である。 同実施例の測定部を示す正面図である。 同実施例の測定部を示す正面図である。 同実施例の測定部を示す断面図である。 同実施例の測定部を示す断面図である。 さらに実施例を概略的に示す図である。 同実施例の測定部の平面図である。 同実施例の測定部の側面図である。
符号の説明
1 分光部
2,200 測定部(測定位置移動機構)
3 データ処理部
9 投光側光ファイバー
10 受光側光ファイバー
14,16 チューブ(送液管)
15 チューブ(光透過部)
31,53 シリンダー部
32 測定位置

Claims (15)

  1. 液体が送液される送液管と、
    前記送液管の途中に設けられた光透過部と、
    前記光透過部に測定光を照射する投光部と、
    前記光透過部を通過した測定光を受光する受光部と、
    前記光透過部に光が照射される位置及び前記光透過部を通過した光を前記受光部によって受光する位置である測定位置が前記光透過部に沿って移動するように前記投光部及び受光部を移動可能に支持する支持部材と、
    前記測定位置が前記光透過部の所定領域内で移動するように前記支持部材を移動させる測定位置移動機構と、
    複数の前記測定位置で前記光受光部が受光した光強度データを取得し、それらの複数の前記光強度データに基づいて前記送液管を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、
    を備えた液体濃度計。
  2. 前記支持部材は前記光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えている請求項1に記載の液体濃度計。
  3. 液体が送液される送液管と、
    前記送液管の途中に設けられた光透過部と、
    前記光透過部に測定光を照射する投光部と、
    前記光透過部を通過した測定光を受光する受光部と、
    前記光透過部に光が照射される位置及び前記光透過部を通過した光を前記受光部によって受光する位置である測定位置が前記光透過部に沿って移動するように前記投光部及び受光部を移動可能に支持する支持部材と、
    前記測定位置が前記光透過部の所定領域内で移動するように前記支持部材を移動させる測定位置移動機構と、
    前記光受光部が受光した光強度データを取得し、前記光強度データに基づいて前記送液管を流れる液体の濃度を算出するデータ処理部と、を備え、
    前記支持部材は前記光透過部の表面に接触しながら移動する接触部を備えている液体濃度計。
  4. 前記光透過部はチューブ状のものであり、
    前記接触部は、前記光透過部の周囲を覆い、前記光透過部のチューブ軸に対して平行に移動するシリンダー部によって構成されている請求項2又は3に記載の液体濃度計。
  5. 前記接触部はフッ素系樹脂によって形成されている請求項2から4のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  6. 前記データ処理部は、前記測定位置移動機構が前記測定位置を移動させている間に間欠的に前記光受光部が受光した光強度データを取得する請求項1から5のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  7. 前記測定位置移動機構は、前記光透過部への光照射軸に対して垂直方向の軸に沿った方向で前記測定位置を移動させる請求項1から6のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  8. 前記光透過部はチューブ状のものであり、前記測定位置移動機構は前記光透過部のチューブ軸に沿った方向に前記測定位置を移動させる請求項7に記載の液体濃度計。
  9. 前記光透過部はチューブ状のものであり、前記測定位置移動機構は前記光透過部のチューブの周方向に前記測定位置を移動させる請求項7に記載の液体濃度計。
  10. 前記データ処理部は、複数の測定位置における前記光強度データのうち、予め定めた一定範囲を超えた異常光強度データを除去する請求項1から9のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  11. 前記データ処理部は、複数の測定位置における前記光強度データ又は前記光強度データに基づいて算出した液体濃度データを平均化する請求項1から10のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  12. 前記測定位置移動機構は、エアー駆動によるアクチュエータによって構成されている請求項1から11のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  13. 前記測定位置移動機構は、前記支持部材の一部分又は全部分を収容する空間と、前記支持部材を挟んで前記空間に接続された2つのエアー駆動用パイプを備え、一方の前記エアー駆動用パイプから前記空間内にエアーを送り込み、他方の前記エアー駆動用パイプから前記空間内のエアーを排出する動作とその動作と逆の動作を繰り返すことにより前記空間内で前記支持部材の一部分又は全部分を移動させることによって前記測定位置を移動させる請求項12に記載の液体濃度計。
  14. 前記投光部は一端面が前記光透過部の近傍に設けられた投光側光ファイバーを備え、
    前記受光部は一端面が前記光透過部に設けられた受光側光ファイバーを備え、
    前記測定位置移動機構は、前記投光側光ファイバーの一端面及び前記受光側光ファイバーの一端面を前記光透過部に対して移動させることによって前記測定位置を移動させる請求項1から13のいずれか一項に記載の液体濃度計。
  15. 前記光透過部はチューブ状のものであり、前記光透過部への光照射軸は前記光透過部のチューブ軸と交わっている請求項1から14のいずれか一項に記載の液体濃度計。
JP2008244746A 2008-09-24 2008-09-24 液体濃度計 Expired - Fee Related JP5152803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244746A JP5152803B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液体濃度計
PCT/JP2009/065211 WO2010035612A1 (ja) 2008-09-24 2009-08-31 液体濃度計
US13/120,330 US8705037B2 (en) 2008-09-24 2009-08-31 Liquid densitometer
KR1020117004927A KR101256382B1 (ko) 2008-09-24 2009-08-31 액체 농도계
CN200980137054XA CN102159935B (zh) 2008-09-24 2009-08-31 液体浓度计
TW98130034A TWI467153B (zh) 2008-09-24 2009-09-07 Liquid concentration meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244746A JP5152803B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液体濃度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078373A true JP2010078373A (ja) 2010-04-08
JP5152803B2 JP5152803B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42059618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244746A Expired - Fee Related JP5152803B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 液体濃度計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8705037B2 (ja)
JP (1) JP5152803B2 (ja)
KR (1) KR101256382B1 (ja)
CN (1) CN102159935B (ja)
TW (1) TWI467153B (ja)
WO (1) WO2010035612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202658A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社堀場製作所 分析装置
JP2022040371A (ja) * 2017-12-27 2022-03-10 旭サナック株式会社 塗装装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359950A (zh) * 2011-09-22 2012-02-22 汕头大学 一种基于红外光检测汤浓度的方法及检测装置
JP2015151889A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 Ntn株式会社 風力発電装置の状態検出装置
DE102015220207A1 (de) * 2015-10-16 2017-01-19 Festo Ag & Co. Kg Transmissionsmesseinrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Konzentration einer Substanz in einem Probenfluid
CN113702269B (zh) * 2016-01-21 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 药液供给装置和涂敷显影系统
DE102017212196A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Detektieren von Blasen in einer Fluidkammer eines fluidischen Systems und fluidisches System

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120768A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd Device for preventing soiling of optical cell and for pemoving adherin g substances
JPH10160663A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Iseki & Co Ltd 分光分析機のサンプル排出装置
JP2002243632A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Kurabo Ind Ltd フローセル、検出装置及び液体試料測定装置
JP2003028779A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Horiba Ltd 粒子径分布測定装置
JP2003315268A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 粉塵検出装置
JP2007155494A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kurabo Ind Ltd ツインフローセルとそれを用いる濃度測定システム
JP2008522171A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 フォス・アナリティカル・エー/エス 分光光度計

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606644A (en) * 1983-07-12 1986-08-19 Measurex Corporation Gas measuring apparatus with means to reduce thermal radiation effects
JP3290982B2 (ja) 1989-09-20 2002-06-10 倉敷紡績株式会社 半導体処理用無機電解質の定量法
DE69023859T2 (de) * 1989-09-20 1996-07-25 Kurashiki Boseki Kk Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung von Chemikalien zur Behandlung von Halbleitern.
JP3327948B2 (ja) * 1992-06-09 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 光学像再構成装置
JPH0868746A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 透過光測定用フローセル
JP3573597B2 (ja) 1997-06-23 2004-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 濃度測定装置
US6307630B1 (en) * 1999-11-19 2001-10-23 Hach Company Turbidimeter array system
GB0112392D0 (en) * 2001-05-22 2001-07-11 Medical Res Council Optical imaging appartus and associated specimen support means
CN2666635Y (zh) 2003-11-26 2004-12-29 商务印书馆上海印刷股份有限公司 手提式气动打孔机
JP3858029B2 (ja) * 2004-03-22 2006-12-13 株式会社アイディエス 試験管の検知装置
US7334482B2 (en) 2004-07-20 2008-02-26 Martin Lehmann Method of monitoring pressure of a gas species and apparatus to do so
US7277167B2 (en) * 2005-09-13 2007-10-02 Agilent Technologies, Inc. Modular cuvettes and methods for use thereof
EP1788378A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 BP Chemicals Limited Method & apparatus for spectroscopic analysis
TWI297767B (en) * 2006-05-30 2008-06-11 Nat Univ Tsing Hua Measuring apparatus and method using surface plasmon resonance
KR100859744B1 (ko) * 2007-03-15 2008-09-23 김철원 분광기를 이용한 액체내의 조성물 농도측정장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120768A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd Device for preventing soiling of optical cell and for pemoving adherin g substances
JPH10160663A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Iseki & Co Ltd 分光分析機のサンプル排出装置
JP2002243632A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Kurabo Ind Ltd フローセル、検出装置及び液体試料測定装置
JP2003028779A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Horiba Ltd 粒子径分布測定装置
JP2003315268A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 粉塵検出装置
JP2008522171A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 フォス・アナリティカル・エー/エス 分光光度計
JP2007155494A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kurabo Ind Ltd ツインフローセルとそれを用いる濃度測定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202658A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社堀場製作所 分析装置
JP2022040371A (ja) * 2017-12-27 2022-03-10 旭サナック株式会社 塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176136A1 (en) 2011-07-21
JP5152803B2 (ja) 2013-02-27
TW201013174A (en) 2010-04-01
TWI467153B (zh) 2015-01-01
KR101256382B1 (ko) 2013-04-25
CN102159935A (zh) 2011-08-17
CN102159935B (zh) 2013-03-27
WO2010035612A1 (ja) 2010-04-01
US8705037B2 (en) 2014-04-22
KR20110046518A (ko) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152803B2 (ja) 液体濃度計
JP2019194613A (ja) プリズム結合システム及び湾曲部品を特徴付ける方法
US7738101B2 (en) Systems and methods for in-line monitoring of particles in opaque flows
JP6246376B2 (ja) 比濁分析濁度計、および、比濁分析濁度計のサンプルキュベットの汚染の検出のための方法
CN103547910A (zh) 测量单元及气体分析装置
WO2016106038A2 (en) Prism-coupling systems and methods for characterizing ion-exchanged waveguides with large depth-of-layer
JP2014044145A (ja) フローセル
US10092899B2 (en) Pipette tip system, device and method of use
JP4712745B2 (ja) 透過光測定用フローセル
JP7229084B2 (ja) 光学分析装置
JP6337457B2 (ja) 光電センサ
JP6264741B2 (ja) 分光分析装置
WO2017138083A1 (ja) Vブロック方式の屈折率測定装置
JP4414223B2 (ja) プロセスラインの導管部分を通る物質のオンラインの光学的分析
JP7065851B2 (ja) 光学フローセル
JP2008256504A (ja) 形状測定装置
WO2022254852A1 (ja) 光学分析装置
KR200339565Y1 (ko) 두 개의 광원을 이용한 탁도측정기
JP2013050389A (ja) 落下流水型水質計
JP2022153125A (ja) 処理判断装置
JP6248850B2 (ja) 流体試料測定装置
JP2005070027A (ja) 光散乱式粒子計数装置
JP2023092287A (ja) 濃度測定装置
JP2022185657A (ja) 光学分析装置
JP2008064476A (ja) 濁度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees