JP2010077857A - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077857A
JP2010077857A JP2008245718A JP2008245718A JP2010077857A JP 2010077857 A JP2010077857 A JP 2010077857A JP 2008245718 A JP2008245718 A JP 2008245718A JP 2008245718 A JP2008245718 A JP 2008245718A JP 2010077857 A JP2010077857 A JP 2010077857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
swirl ratio
swirl
bore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272611B2 (ja
Inventor
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
Naoya Watanabe
直哉 渡邊
Kazuhiro Nagatsu
和弘 長津
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008245718A priority Critical patent/JP5272611B2/ja
Publication of JP2010077857A publication Critical patent/JP2010077857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272611B2 publication Critical patent/JP5272611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】適切に機関効率を向上させることのできるようにした火花点火式内燃機関を提供する。
【解決手段】単室容積が300cc以上で幾何学的圧縮比が13以上とされる。 筒内のスワール比を変更するスワール比変更手段を備えている。スワール比変更手段によって最大とされたときのスワール比で気筒のボア径(単位mm)で除した「ボア径/スワール比」の値が、19以下とされている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、火花点火式内燃機関に関するものである。
火花点火式内燃機関、特に自動車用の火花点火式内燃機関にあっては、燃費向上が強く求められている。燃費向上の手法として、燃焼速度を速めて機関効率を向上させることが考えられる。燃焼速度を早めるためには、気筒のボア径を小さくしたり(火炎伝播距離の短縮化)、気筒内での吸気のスワールを強くすることが考えられる。スワールの強さを示す指数としては、スワール比があり、このスワール比は、4サイクルエンジンを前提としたとき、吸気上死点から圧縮上死点までのクランク軸1回転あたりの筒内での吸気の横方向回転数で示される。例えば、スワール比が4ということは、クランク軸が吸気上死点から圧縮上死点まで1回転する間に、吸気が筒内で4回転することを示すことになる。
特許文献1には、幾何学的圧縮比が14以上の高圧縮比内燃機関において、1つの気筒に設けられた2つの吸気ポートのうちの一方に制御弁(スワール弁)を設けて、この制御弁の開度を小さくすることによって、実質的に1つの吸気ポートからのみ吸気を供給することにより、強いスワールを生成することが開示されている。
特開2006−283571号公報
ところで、火花点火式内燃機関にあっては、燃費向上に加えて、それなりの出力を確保することも要求されることになる。出力向上の観点からは、ボア径をむやみに小さくすることは、所望の単室容積を確保しようとすればストロークが極めて大きくなってしまって、機械抵抗増大となってしまう。また、スワールをむやみに強くすることは、吸気ポートをシリンダ軸線に対して大きく傾斜させた状態にすることが要求されて、吸気抵抗の増大となってしまうことになる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、適切に機関効率を向上させることのできるようにした火花点火式内燃機関を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の設計方法にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
単室容積が300cc以上で幾何学的圧縮比が13以上とされ、
筒内のスワール比を変更するスワール比変更手段を備え、
前記スワール比変更手段によって最大とされたときのスワール比で気筒のボア径(単位mm)で除した「ボア径/スワール比」の値が、19以下とされている、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、「ボア径/スワール比」は、燃焼期間に大きな影響を与えて、「ボア径/スワール比」が小さくなるほど燃焼期間が小さくなって燃費向上の上で好ましいものとなる。この「ボア径/スワール比」を19以下とすることによって、燃焼期間を十分に小さく(短く)して、燃費を大幅に向上させることができる。この一方、「ボア径/スワール比」が19を大きく超えると、燃焼期間が極めて大きくなってしまって、燃費の悪いものになってしまう。なお、「ボア径/スワール比」が19以下の範囲では、所望の出力が得られるように、ボア径を大きくしたり、スワール比を小さくすればよく、燃費と出力との両方をバランスさせることは容易である。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
1つの気筒に対して吸気ポートが2つ設けられ、
前記スワール比変更手段が、前記2つの吸気ポートのうち一方の吸気ポートの吸気抵抗を他方の吸気ポートの吸気抵抗よりも大きくするものとして設定されている、
ようにしてある(請求項2対応)。この場合、1つの気筒に吸気ポートを2つ設けることによって、相対的に吸気抵抗が小さくされる側の吸気ポートからの吸気を、スワール生成に有利なように燃焼室接線方向に極力指向させることができ、スワール生成の上で好ましいものとなる。
前記スワール比変更手段が、前記一方の吸気ポートに設けられたバタフライ弁とされている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、バタフライ弁という一般的な弁を用いて、スワールを効果的に生成することができる。
燃料噴射弁が燃料を気筒内に直接噴射する直噴式とされている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、燃料噴射タイミングの選択の自由度が高まって、機関効率や出力確保のためにより適切な時期に燃料噴射を行うようにする等の上で好ましいものとなる。
点火プラグが気筒中央付近に位置されている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、点火プラグで着火された火炎が燃焼室周縁部に到達するまでの距離を均一化して、全体として燃焼速度を早める上で好ましいものとなる。
本発明によれば、機関効率を適切に向上させることができる。
図1において、エンジンEは、ガソリンを燃料とする4気筒の火花点火式の4サイクル機関とされている。エンジンEは、シリンダブロック1と、シリンダブロック1上に組み付けられたシリンダヘッド2とを有し、その内部に形成されるシリンダC内に、ピストン3が上下方向に摺動自在に嵌合されている。ピストン3は、コネクティングロッドを介してクランク軸4と連結されている。
ピストン3の上方空間が燃焼室5とされて、この燃焼室5に対して、吸気ポート6および排気ポート7が開口されている。吸気ポート6および排気ポート7は、1つのシリンダ(気筒)Cに対してそれぞれ2個設けられている(図2,図4、図5を参照)。2つの吸気ポートを区別するときは、6a、6bの符合でもって示される。吸気ポート6は吸気弁8によって開閉され、排気ポート7は排気弁9によって開閉される。吸気弁8は、クランク軸4と連動された吸気弁用カムシャフト21によって、例えば吸気上死点の若干前に開弁されて、吸気下死点の若干後に閉弁される。また、排気弁9は、クランク軸4と連動された排気弁用カムシャフト22によって、膨張下死点の若干前に開弁された後、吸気上死点の若干後に閉弁される。そして、吸気上死点付近では、吸気弁8と排気弁9とがそれぞれ開弁されたオーバラップ期間が設定される。
燃焼室5はペントルーフ型とされて(図4,図5を参照)、これに対応して、ピストン3の上面には、気筒配列方向に伸びる頂面部を境にして、2つの傾斜面を有するように設定されている。そして、図2に示すように、2つの吸気ポート6a、6bは、ピストン3上面の一方側の傾斜面に沿うように、気筒配列方向に間隔をあけて位置されている。同様に、2つの排気ポート7も、ピストン3上面の他方側の傾斜面に沿うように、気筒配列方向に間隔をあけて位置されている。そして、エンジンEは、その幾何学的圧縮比が13以上の高圧縮比エンジンとされており、実施形態では幾何学的圧縮比が14とされている。
燃焼室5に吸気を供給するための吸気通路10は、サージタンク11と、サージタンク11と吸気ポート6とを接続する分岐吸気通路10を有する。分岐吸気通路10は、2つの吸気ポート6a、6bに対応して設けられて、2つの分岐吸気通路を区別するときは、10a、10bの符合でもって示される。サージタンク11には、図示を略す共通吸気通路が接続され、この共通吸気通路には、エアクリーナおよびスロットル弁が配設されている。吸気は、共通吸気通路から、サージタンク11、分岐吸気通路10,吸気ポート6を経て、燃焼室5に供給される。また、燃焼室5での燃焼ガスは、排気ガスとして、排気ポート7から排気通路13を経て外部に排出されるが、排気通路13には、図示を略すが排気ガス浄化触媒としての例えば三元触媒が接続されている。
燃焼室5の中央(中央付近)には、点火プラグ16が配設されている(図2参照)。この点火プラグ16の上端部には、点火コイルユニット17が取付けられている。図2において、1番気筒が#1で示され、2番気筒が#2で示され、3番気筒が#3で示され、4番気筒が#4で示される。そして、各気筒の点火順序は、例えば1番気筒#1,3番気筒#3,4番気筒#4,2番気筒#2とされている。
各気筒毎に、燃料噴射弁14が、燃焼室5に直接燃料噴射するように配設されている。すなわち、燃料噴射弁14は、シリンダヘッド2のうち吸気ポート6側の側面からシリンダヘッド2に取付けられて、2つの吸気ポート6aと6bとの間でその下方に位置されている。
図1、図2,図4,図5に示すように、各気筒について、2つの吸気ポート6a、6bのうち、一方の吸気ポートに、制御弁12(スワール弁で、実施形態ではバタフライ弁によって構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば一端が軸支された舌状体が解放時に吸気ポートに収納されるものであってもよい)が配設されている。各気筒毎に設けられた各制御弁12は、図示を略す連結ロッドによって連結されて、この連結ロッドを図示を略すをアクチュエータによって駆動することにより、各制御弁12は互いに同一開度とされつつその開度が変更される。制御弁12が全開のときは、各吸気ポート6a、6bから燃焼室5へ吸気が供給される。制御弁12の開度を小さくするのに伴って、制御弁12が配設された一方の吸気ポートからの吸気量が他方の吸気ポートからの吸気量に比して少なくなり(一方の吸気ポートの吸気抵抗が、他方の吸気ポートの吸気抵抗よりも大きくなって)、制御弁12が全閉とされると、制御弁12が存在しない吸気ポートからのみ吸気が供給されることになる。そして、制御弁12が全閉のときに、一方の吸気ポートから燃焼室5へ供給された吸気が、筒内で横方向の回転速度線分を含むもっとも強いスワールを生成することになる。つまり、制御弁12の開度が小さくなるにつれてスワールが徐々に強くされていき、制御弁12が全閉のときにスワールの強さが最大となる(後述するスワール比が最大となる)。図5には、シリンダC内に生成されるスワール流が示されるが、スワール流は、横方向の速度成分のみならず、縦方向の速度成分を有するものである(タンブル成分)。
制御弁12は、例えば図3に示す制御マップにしたがって、開閉制御される。すなわち、エンジン回転数とエンジン負荷をとパラメータとして、制御弁12の開閉領域が設定されて、図3中、符合Sで示す低回転領域において閉弁され、領域S以外では開弁される。なお、制御弁12が閉弁されるのは、域低・中負荷時には、一定回転数以下のときとされ、高負荷時には、負荷の増大に伴って制御弁12が閉弁される領域が低回転側へと変更される(高負荷時の出力確保)。なお、このような制御弁12の開閉制御は、図3に示す制御マップを記憶したコントローラ30(ECU)によって行われる。なお、コントローラ30は、燃料噴射量制御や点火時期制御等をも行うものである。
次に、燃費率に影響を与える燃焼期間と「ボア径/スワール比」との関係について、図6,図7を参照しつつ説明するが、エンジンEにおける各気筒の単室容積は、300cc以上であることを前提としている。すなわち、4気筒エンジンの場合に、単室容積が300ccの場合は総排気量が1200ccとなり、単室容積が400ccの場合は総排気量が1600ccとなり、単室容積が500ccの場合は総排気量が2000ccとなり、単室容積が600ccの場合は総排気量が2400ccとなり、単室容積が700ccの場合は総排気量が2800ccとなる。なお、単室容積の最大値としては、700cc程度を想定したものとなっている。
まず、図6は、燃費率(g/kw・h)と燃焼期間(クランク角)との関係を示すものである。火花点火式内燃機関にあっては、機関効率向上のためには、等容燃焼を行うことが理想的であり、このため、着火から燃焼完了までの燃焼期間は短いほど好ましいものとなる(燃焼期間となるクランク角が小さいほど好ましい)。図6に示すように、燃焼期間がクランク角で55度を超えてそれよりも大きくなると、燃焼期間の増大に伴って燃費率が大きく悪化する。この一方、燃焼期間が55度よりも小さくなると、燃費率がかなりよくなり、燃焼期間が50度よりも小さくなると、燃焼期間短縮度合に比して、燃費率の向上度合が小さくなる。燃焼期間を小さくするにも限界があることから、燃費率向上を十分に達成することができるという観点から、燃焼期間を52.5度を中心として52度〜53度程度の範囲に設定するのが好ましいことになる。
図7は、燃焼期間と「ボア径/スワール比」との関係を示すものである。ボア径は、シリンダCの直径をmmの単位で示した大きさであり、スワール比は、最大スワール比で、吸気上死点から圧縮上死点までのクランク軸1回転あたりのシリンダC内での吸気の横方向回転数である。例えば、ボア径が80mmで最大スワール比が4の場合は、「ボア径/スワール比」は、「80/4」の「20」ということになる。
前述のように、燃費率向上のために燃焼期間を52度〜53度の狭い範囲に設定した場合、この狭い範囲での燃焼期間を得るのに必要な「ボア径/スワール比」の最大値は19となる。換言すれば、「ボア径/スワール比」が19以下となるように設定することによって、燃焼期間を52度〜53度の範囲以下に設定することが可能となる。
実際にボア径と最大スワール比とを設定するには、次の点を考慮して決定すればよい。すなわち、第1考慮点として、極端にロングストローク型になることは機械損失が増大することを考慮して、所望の単室容積から、「ストローク/ボア径」が例えば1.3以下(好ましくは1.1以下)の範囲となるようにボア径を選択すればよい。設計に際しての第2考慮点として、スワール比を極端に大きくすることは、吸気抵抗増大となることや、例えばスワール比が6を超えるように設定することは実現性が薄いことから、最大とり得るスワール比を実用上のほぼ上限となる5(5程度)に設定すればよい。そして、上記第1考慮点および第2考慮点を勘案しつつ、「ボア径/スワール比」が19以下となるように、ボア径の選択とスワール比の選択(スワール比が得られるような吸気通路構造の設計)をすればよいことになる。
図8は、単室容積とボア径と「ボア径/スワール比」とを変更したときに、燃費率がどのように変化するかを示す具体的な実験例を示すものである。図8のデータを得るための運転条件は、1500rpm、BMEP(正味平均有効圧力)262kPa、EGR(排気ガス還流)なし、点火時期はMBT(ベストトルクが得られる点火時期)とした。図8からも容易に理解されるように、「ボア径/スワール比」が19よりもかなり大きくなると、燃費率が大きく悪化してしまうことになる。この一方、「ボア径/スワール比」が19以下であると、燃費率が相当によくなるということも容易に理解される。そして、図1〜図5に示すエンジンEは、「ボア径/スワール比」が19以下(具体的には18.8)となるように設定してある。
なお、「ボア径/スワール比」の下限値は、例えば出力確保の点から決定すればよく、不必要に「ボア径/スワール比」を小さくする必要はないものである。「ボア径/スワール比」の下限値は、単室容積によっても相違するが(単室容積の小さいエンジンの方がボア径を小さくできるため)、12〜13程度にまで小さくすることも可能であり、出力確保の観点から15以上、好ましくは16以上がよく、18以上であればさらに十分な出力を確保して機関効率と出力とを共に高い次元で満足させる上で好ましいものとなる。特に、「ストローク/ボア径」の値を出力確保の観点から極力小さくすることと(なるべくショートストロークに近づける)、最大スワール比の実用上の限界が5程度であることを考慮しつつこの最大スワール比も極力小さい値となるように選択して、19以下の範囲で「ボア径/スワール比」を決定すればよい。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。1つの気筒に設ける吸気ポートの数は、は、1つあるいは3であってもよい。吸気ポートが1つの場合は、吸気ポートを燃焼室5の接線方向に指向するように設定しつつ、制御弁(スワール弁)の開度を小さくすることによって吸気ポートからの吸気を燃焼室5の接線方向により指向させるのが好ましい。自動車用エンジンに限らず、各種産業用エンジンについても同様に適用し得る。燃料噴射弁は、吸気ポートに燃料噴射を行うものであってもよく、あるいは燃料噴射弁を、燃焼室へ直接燃料噴射を行う直噴用と、吸気ポートへ燃料噴射を行うポート噴射用とで別個に設けて、運転状態に応じて燃料噴射を実行する燃料噴射弁を切換えるようにしたものであってもよい。点火プラグ16は、例えば燃焼室周縁部にさらに補助点火プラグを設けるようにしてもよく、あるいは燃焼室周縁部に周方向に間隔をあけて複数設けるものであってもよい。燃料としては、ガソリンに限らず、例えばエタノール含有ガソリンや、エタノール100%燃料等、特に燃料の種類は問わないものである勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明が適用されたエンジンの一例を示す簡略側面断面図。 図1に示すエンジンの簡略平面図。 制御弁の開閉領域の設定例を示す図。 吸気弁が閉弁されているときの燃焼室上部付近の構造を示す簡略斜視図。 吸気弁が閉弁されて吸気のスワールが生成される状態を示すもので、図4に対応した図。 燃焼期間と燃費率との関係を示す図。 燃焼期間と「ボア径/スワール比」との関係を示す図。 単室容積とボア径とスワール比とを変更したときの燃費率の変化の様子を示す図。
符号の説明
E:エンジン
U:コントローラ
C:シリンダ(気筒)
1:シリンダブロック
2:シリンダヘッド
3:ピストン
5:燃焼室
6(6a、6b):吸気ポート
7:排気ポート
8:吸気弁
9:排気弁
10;吸気通路
11:サージタンク
10a、10b:分岐吸気通路
12:制御弁(スワール生成用)
14:燃料噴射弁
16:点火プラグ

Claims (5)

  1. 単室容積が300cc以上で幾何学的圧縮比が13以上とされ、
    筒内のスワール比を変更するスワール比変更手段を備え、
    前記スワール比変更手段によって最大とされたときのスワール比で気筒のボア径(単位mm)で除した「ボア径/スワール比」の値が、19以下とされている、
    ことを特徴とする火花点火式内燃機関。
  2. 請求項1において、
    1つの気筒に対して吸気ポートが2つ設けられ、
    前記スワール比変更手段が、前記2つの吸気ポートのうち一方の吸気ポートの吸気抵抗を他方の吸気ポートの吸気抵抗よりも大きくするものとして設定されている、
    ことを特徴とする火花点火式内燃機関。
  3. 請求項2において、
    前記スワール比変更手段が、前記一方の吸気ポートに設けられたバタフライ弁とされている、ことを特徴とする火花点火式内燃機関。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    燃料噴射弁が燃料を気筒内に直接噴射する直噴式とされている、ことを特徴とする火花点火式内燃機関。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    点火プラグが気筒中央付近に位置されている、ことを特徴とする火花点火式内燃機関。
JP2008245718A 2008-09-25 2008-09-25 火花点火式内燃機関 Active JP5272611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245718A JP5272611B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245718A JP5272611B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077857A true JP2010077857A (ja) 2010-04-08
JP5272611B2 JP5272611B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42208564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245718A Active JP5272611B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272611B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096948A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2018087565A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN109424459A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
CN109424419A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN109424460A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
JP2019039358A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019039356A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039353A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039329A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2020501067A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Limited ピストンクラウン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254126A (ja) * 1995-03-27 1996-10-01 Mazda Motor Corp 自動車用エンジン
JP2006283571A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 車両用4サイクル火花点火式エンジンの制御装置
JP2008088861A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254126A (ja) * 1995-03-27 1996-10-01 Mazda Motor Corp 自動車用エンジン
JP2006283571A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 車両用4サイクル火花点火式エンジンの制御装置
JP2008088861A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087566A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2018087565A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096948A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10648443B1 (en) 2016-11-22 2020-05-12 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression auto-ignition engine
JP2020501067A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Limited ピストンクラウン
JP7271420B2 (ja) 2016-12-02 2023-05-11 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド ピストンクラウン
CN109424419A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
JP2019039356A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039353A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039329A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019039357A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10801420B2 (en) * 2017-08-24 2020-10-13 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
JP2019039362A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039358A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN109424460A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
US10711708B2 (en) 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
US10895214B2 (en) 2017-08-25 2021-01-19 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
CN109424460B (zh) * 2017-08-25 2021-10-12 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN109424459A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272611B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272611B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4475221B2 (ja) エンジン
JP4924751B1 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
CN109424462B (zh) 压缩着火式发动机的控制装置
US9879617B2 (en) Control apparatus of engine
JP4388075B2 (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP2010001830A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP6003231B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリンエンジン
JP2020101128A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP5381913B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
WO2016051623A1 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008223615A (ja) 内燃機関
US20170306902A1 (en) Fuel injection unit for internal combustion engine
JP2007182828A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5206274B2 (ja) 火花点火式内燃機関の設計方法
JP5293640B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP5049226B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2014074334A (ja) 内燃機関
KR101226058B1 (ko) 직접분사식 가솔린 엔진에서 점화플러그 카본누적을 방지하기 위한 밸브제어방법
JP4811139B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP2019039389A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP2014066201A (ja) 内燃機関
JP2006161691A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150