JP2010076003A - ワークの側辺加工装置 - Google Patents

ワークの側辺加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076003A
JP2010076003A JP2008243473A JP2008243473A JP2010076003A JP 2010076003 A JP2010076003 A JP 2010076003A JP 2008243473 A JP2008243473 A JP 2008243473A JP 2008243473 A JP2008243473 A JP 2008243473A JP 2010076003 A JP2010076003 A JP 2010076003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
workpiece
pair
center table
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252702B2 (ja
Inventor
Yutaka Mizushima
裕 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd filed Critical Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority to JP2008243473A priority Critical patent/JP5252702B2/ja
Publication of JP2010076003A publication Critical patent/JP2010076003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252702B2 publication Critical patent/JP5252702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】矩形硬質脆性基板の側辺加工の精度が高く、加工安定性に優れた側辺加工装置の提供を目的とする。
【解決手段】ワークの中心部を支持するための旋回制御された中心テーブルと、当該中心テーブルの両側に一対の前記ワークの中心部以外を支持するための側辺テーブルと、中心テーブル及び一対の側辺テーブルにて支持したワークの対向両側辺を加工する工具とを備え、工具は側辺テーブルの側辺と平行な方向に相対移動可能になっていて、一対の側辺テーブルは中心テーブルの旋回動作に同期して、当該中心テーブルを挟んで近接離隔制御された拡狭装置を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、矩形形状を有するガラス基板等の硬質脆性基板の側辺の研削加工や面取り加工を行う側辺加工装置に関する。
ディスプレイ用に用いられるガラス基板(ガラス板材)等の硬質脆性基板の側辺を研削、面取り加工等を行う場合には、ワークの側辺をテーブルの側辺から少し張り出させるようにしてテーブル上にこのワークを載置し、砥石等の工具をワークの側辺を平行相対移動させて行う。
この張り出し量が過大であると、加工反力や加工中に生じる僅かな衝撃力等によって硬質脆性を有するワークが破損する危険がある。
そこで、テーブルの大きさをワークの矩形寸法に応じて段取り替えが必要になる。
本願出願人は、テーブルを中心板とこの中心板を挟んで設けた一対の側辺板に分割し、一つの側辺板を拡狭させることでテーブルを取り替えることなく、大きさの異なる基板や長辺と短辺とからなる矩形基板の四辺の加工を行う装置を提案している(特許文献1)。
この特許文献1に開示した加工装置は、中心板を上昇させるかあるいは、側辺板を下降させることでワークを側辺板上から開放させた状態にしてから、中心板を旋回装置で旋回させていた。
このように中心板の高さを側辺板の高さよりも相対的に高くなるようにし、ワークを側辺板上から開放して中心板の旋回によりワークを回動すれば、ワークの裏面が側辺板と干渉して傷が付くのを効果的に防止できる。
しかし、この側辺板の上面高さは工具による側辺加工をする時の加工基準となる定盤として機能しているものである。
従って、加工精度のバラツキをできるだけ小さくするには定盤として機能している側辺板(側辺テーブル)を上下動作させないことが望ましい。
特開2005−329471号公報
本発明は、上記技術をさらに改良したものであり、矩形硬質脆性基板の側辺加工の精度が高く、加工安定性に優れた側辺加工装置の提供を目的とする。
本発明に係るワークの側辺加工装置は、ワークの中心部を支持するための旋回制御された中心テーブルと、当該中心テーブルの両側に一対の前記ワークの中心部以外を支持するための側辺テーブルと、中心テーブル及び一対の側辺テーブルにて支持したワークの対向両側辺を加工する工具とを備え、工具は側辺テーブルの側辺と平行な方向に相対移動可能になっていて、一対の側辺テーブルは中心テーブルの旋回動作に同期して、当該中心テーブルを挟んで近接離隔制御された拡狭装置を有していることを特徴とする。
また、中心テーブル及び一対の側辺テーブルは吸着及び浮上のための吸引噴出孔を有し、中心テーブル旋回動作時は中心テーブルに設けた吸引噴出孔は吸着制御され、一対の側辺テーブルに設けた吸引噴出孔はエアーを噴出制御されるものであることが好ましい。
例えば、縦方向寸法a,横方向寸法b(a>b)からなる矩形形状のワーク(ガラス基板)の四辺を研削や面取り等の加工を行う場合に、まず、中心テーブルの両側に分割して設けた一対の側辺テーブルのそれぞれ外側の側辺間隔Wがテーブルからの張り出し量d,W=b−2dとなるように拡狭装置で一対の側辺テーブルを移動する。
この時に中心テーブルの上面高さと、一対の側辺テーブルの上面高さとは一致している。
この状態で中心テーブル及び側辺テーブルに設けたそれぞれの吸引噴出孔を吸引負圧状態にし、ワークを吸着保持する。
次に、一対の側辺テーブルの外側の対向する側辺と平行に相対移動する工具にてワークの側辺を加工する。
横方向の対向する側辺の加工が終了すると、中心テーブルにワークの中心部を吸着させた状態にしたまま、一対の側辺テーブルの吸引噴出孔からエアーを噴出させる。
中心テーブルが90度旋回する動作に同期して一対の側辺テーブルの間隔W=a−2dになるまで拡狭装置を作動させて移動する。
この場合に側辺テーブルの上面高さは中心テーブルの上面高さに合せて維持したままにしてあり、ワークの回動に同期させて一対の側辺テーブルの間隔を調整するので側辺テーブルの上面が安定した定盤となる。
一対の側辺テーブルの間隔W=a−2dとなった状態で側辺テーブルの吸引噴出孔のエアー噴出を停止、吸引負圧状態に切り換える。
中心テーブル及び側辺テーブルにてワークを吸着保持した状態で残り2辺の側辺の加工を行う。
本発明は、中心テーブルを旋回させてワークを90度回転する動作に同期させて一対の側辺テーブルの間隔Wをそのまま水平方向に移動調整した点に特徴があり、上記はワークの縦方向の側辺を先に加工した例を示したが逆に横方向の側辺を先に加工してもよい。
また、側辺テーブルをワークの回動に合せて同期水平移動する際に側辺テーブルの吸引噴出孔からエアーを噴出させることでワークの裏面に傷が付くのを防止するように作用する。
本発明においては、中心テーブルの両側に分割して設けた一対の側辺テーブルの近接、離隔移動を中心テーブルの旋回に同期させたので、従来のように一旦下降してワークから退避するのと相違し、側辺テーブルが安定した定盤として機能し、加工精度のバラツキが小さくなる。
以下、図面に基づいて発明の実施形態を説明する。
図1は中心テーブル11を旋回することでワーク1を回動させるのに同期して、一対の側辺テーブル12,12の間隔が調整される動作を模式的に示す。
図2は側辺テーブル12の外側の側辺12aと平行に工具4a,4bが相対移動する動きを模式的に示す。
図3〜6は本発明に係る加工装置の構造例を示す。
基台21の上に拡狭装置6及び旋回装置22を設けてある。
旋回装置22は、旋回シャフト24を有し、この旋回シャフト24の上端に中心テーブル11が固定されている。
基台21は、下部に備えた移動ガイド23とガイドレール23aとにて矢印A方向に往復移動可能になっている。
旋回シャフト24の下部は基台21の設けた駆動機構に連結され、旋回及び上下動可能になっている。
拡狭装置6は、中心テーブル11の旋回及び上下動制御とは独立して、中心テーブルの両側に設けた一対の側辺テーブル12,12を水平移動及び昇降移動制御可能になっている。
拡狭装置6は、基台21の上面両側に、図4に示した基台21の送り方向矢印Aと直交する方向に設けた直線ガイド26に沿って側辺テーブル12,12が水平移動可能になっている。
辺側テーブル12,12は、左右の移動台7R,7Lにそれぞれ連結されている。
直線ガイド26とこれに平行な送りねじ27と、この送りねじ27を回転駆動するサーボモータ28とを備えてあり、前後2本の送りねじ27は一台のサーボモータ28によりそれぞれ同期ベルト29を介して同期駆動されている。
送りねじ27は、その長手中心40の両側でねじ方向が逆になっていて、各送りねじ27の両側に螺合連結された移動台7Rと7Lとは同期して近接又は離隔移動する。
左右の移動台7R,7Lは、一対の側辺テーブル12,12を水平移動するとともにこの移動台と側辺テーブルの間に昇降装置30を設けることで昇降も可能にはなっている。
側辺テーブル12の上面高さは、中心テーブル11の上面とともに加工基準面に一致するように調整するものであり、ワークの連続加工においては、サーボモータ28及び送りねじ27によって中心テーブル11の旋回と同期して、水平移動するように制御されている。
昇降装置30は、図5に示すように、各側辺テーブル12につき、基台21の送り方向前後に設けてあり、側辺テーブル12の昇降移動を案内するガイドロッド31と昇降駆動用シリンダ32を有する。
ガイドロッド31は、移動台7R,7Lの上面から上方に伸びる逆L形のブラケット33の上部と移動台7R,7L上面との間に装架されていて、シリンダ32は逆L形ブラケット33の上部下面に固定装着してあり、ロッド34の伸長により側辺テーブル12が下降する。
なお、35はガイドスリーブである。
本実施例においては、図2に示すように中心テーブル11の両側に一対の側辺テーブル12,12を設け、その上に矩形形状のワーク1を吸着保持し、ワークの側辺1a,1bを上下の砥石からなる工具4a,4bにて面取り加工する例を示すが、ワークの側辺を加工するものであれば面取り加工に限定されない。
工具4a,4bとワーク1とは側辺テーブル12の外側の側辺12aと平行方向に相対移動可能になっているとともに工具4a,4bは、直交方向にも位置制御可能になっている。
図1に基づいて矩形のガラス基板をワークとして、その四辺を加工する手順を説明する。
中心テーブル11は円形形状になっていて、複数の吸引噴出孔11aを有している。
図1において、吸引噴出孔は模式的に表現してあり、実際には溝を介して吸引する等構造は問わない。
側辺テーブル12,12は中心テーブル11を両側から挟み込むように分割して一対設けてあり、中心テーブル側には半円状に凹部を形成し、半円側面12bと12bとで中心テーブル11を包み込むようになっている。
側辺テーブル12にも複数の吸引噴出孔12cを設けてある。
また、側辺テーブル12の側辺12aは工具との干渉を避けるためにエッジ状になっている。
図6に示した平面図にワークと側辺テーブルとの位置関係を示すように、側辺テーブル12の側辺12aから張り出し量寸法dとなるように側辺テーブル12,12を移動することになるが、まず、図1(a)に示すように縦寸法a,横寸法bからなるワーク1の縦方向の側辺1bを加工するために一対の側辺テーブルの間隔をW=b−2dとなるように調整し、中心テーブル11と側辺テーブル12,12との吸引噴出孔11a,12cからエアーを吸引し、負圧状態にすることでワークを吸着保持し、図2と同様にして、工具4a,4bで加工する。
加工が終了すると工具4a.4bを後方に退避させ、図1(b)に矢印Rで示すように中心テーブル11を旋回し、それと同期して側辺テーブル12と12との間隔Wを拡狭装置6にて広げる。
この際には側辺テーブルの吸引噴出孔12cからはエアーを噴出させている。
図1(c)を経由して図1(d)に示すようにW=a−2dとなるように側辺テーブルがそのまま水平移動する。
水平移動が完了すると、側辺テーブルの吸引噴出孔12cを吸引負圧状態に切り替える。
この状態にて図2に示すように残りの二辺1a,1bの加工を行う。
このように側辺テーブル12は水平移動のみにてワークの寸法に対応して間隔Wを調整するので側辺テーブルの上面高さは一定に保たれ、安定しているので加工基準面が安定し、加工精度のバラツキが少ない。
ワークの側辺加工の手順を模式的に示す。 ワークと工具との位置関係を示す。 側辺テーブルが閉じたときの加工装置斜視図を示す。 側辺テーブルが左右に開いた状態を示す。 加工装置の側面図を示す。 加工装置の平面図を示す。
符号の説明
1 ワーク
4a 工具
6 拡狭装置
11 中心テーブル
11a 吸引噴出孔
12 側辺テーブル
12c 吸引噴出孔
21 基台
22 旋回装置

Claims (2)

  1. ワークの中心部を支持するための旋回制御された中心テーブルと、当該中心テーブルの両側に一対の前記ワークの中心部以外を支持するための側辺テーブルと、中心テーブル及び一対の側辺テーブルにて支持したワークの対向両側辺を加工する工具とを備え、
    工具は側辺テーブルの側辺と平行な方向に相対移動可能になっていて、
    一対の側辺テーブルは中心テーブルの旋回動作に同期して、当該中心テーブルを挟んで近接離隔制御された拡狭装置を有していることを特徴とするワークの側辺加工装置。
  2. 中心テーブル及び一対の側辺テーブルは吸着及び浮上のための吸引噴出孔を有し、中心テーブル旋回動作時は中心テーブルに設けた吸引噴出孔は吸着制御され、一対の側辺テーブルに設けた吸引噴出孔はエアーを噴出制御されるものであることを特徴とする請求項1記載のワークの側辺加工装置。
JP2008243473A 2008-09-24 2008-09-24 ワークの側辺加工装置 Expired - Fee Related JP5252702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243473A JP5252702B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ワークの側辺加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243473A JP5252702B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ワークの側辺加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076003A true JP2010076003A (ja) 2010-04-08
JP5252702B2 JP5252702B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42207045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243473A Expired - Fee Related JP5252702B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ワークの側辺加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060158A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 旭硝子株式会社 面取り装置および面取り方法
JP2014069238A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 板材辺縁の研削加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329471A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd ワークの側辺加工方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329471A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd ワークの側辺加工方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060158A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 旭硝子株式会社 面取り装置および面取り方法
JP5720696B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-20 旭硝子株式会社 面取り装置および面取り方法
JP2014069238A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 板材辺縁の研削加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252702B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037386B2 (ja) ワークの側辺加工方法及び装置
US9381580B2 (en) Milling method for machining metallic member
KR100977836B1 (ko) 레이져절삭기가 구비되는 조각기
US9776293B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2007210043A (ja) ワークの側辺加工装置
JP2009107066A (ja) 精密ロール旋盤
JP2008126322A (ja) バイト加工方法及びバイト加工装置
JP2003340697A (ja) 硬質脆性板の側辺加工方法及び装置
KR100890644B1 (ko) 브이컷 가공이 가능한 다목적 조각기
JP2013006245A (ja) 硬質脆性板の周縁加工装置
JP2007283424A (ja) 被加工板の加工装置
JP5252702B2 (ja) ワークの側辺加工装置
KR100926342B1 (ko) 경사 가공이 가능한 복합 가공기
JP2012106327A (ja) ワークの張出し部分をクランプするクランプ装置を具備する工作機械
KR20080108196A (ko) 정밀절삭유니트가 구비되는 다목적 조각기
JP2017205838A (ja) 板状基板の片面ポリッシング装置
WO2019090684A1 (zh) 一种用于手机外壳的激光刻印装置
CN215327747U (zh) 非接触式弧面玻璃切割设备
KR101133598B1 (ko) 터치스크린패널용 유리가공장치
CN102101258B (zh) 工件的侧边加工装置
JP4305376B2 (ja) ガラス板の加工装置
CN209904380U (zh) 一种多工位带刀库式玻璃片自动精雕机
JP2007276114A (ja) ワークの側辺加工方法
JP3214643U (ja) 基板の荷受けステージ
KR20110081521A (ko) 작업물의 측변가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees