JP2010075883A - 汚染土壌および地下水の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌および地下水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075883A
JP2010075883A JP2008249110A JP2008249110A JP2010075883A JP 2010075883 A JP2010075883 A JP 2010075883A JP 2008249110 A JP2008249110 A JP 2008249110A JP 2008249110 A JP2008249110 A JP 2008249110A JP 2010075883 A JP2010075883 A JP 2010075883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
injection well
volatile
pumping
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008249110A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sudo
真悟 須藤
Akiko Kitagawa
明子 北川
Ryozo Ushio
亮三 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2008249110A priority Critical patent/JP2010075883A/ja
Publication of JP2010075883A publication Critical patent/JP2010075883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】 揮発性汚染物質を包含する飽和帯および不飽和帯を含む汚染地下領域に対し、揚水曝気処理による浄化方法において、低コストで浄化処理期間を短縮し、かつ周辺環境に対し安全である浄化方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 揮発性汚染物質を包含する汚染土壌領域に対し、揚水井から地下水を揚水する揚水工程と、揚水工程で揚水された地下水を曝気槽においてオゾンガスで曝気しながら紫外線を照射させることにより揮発性汚染物質を分解する分解工程を備える汚染土壌及び地下水の浄化方法において、分解工程で処理された地下水を注入井から土壌に戻す注入工程を有すると共に注入井の空間部を吸引する吸引工程を有し、吸引工程によって注入井内の地下水からオゾン及び揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させ、不飽和帯から揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させて、注入井の空間部で揮発性汚染物質を分解することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、揮発性汚染物質などの化学物質により汚染された土壌および地下水を浄化する方法に関する。
我国においては、従来からクロム、カドミウム、鉛などの重金属に対して公害防止が叫ばれ、その対策に取り組んできた。しかし、近年では、化学的な汚染物質である石油系化合物、有機化合物、農薬(肥料)などによる土壌や地下水の汚染が深刻な社会問題となっている。
これらの汚染は、動植物の生育を直接的に阻害するばかりではなく、汚染物質の大気中への揮発・拡散により大気汚染を引き起こしたり、雨水とともに河川や湖沼、地下水へと汚染物質が流出して汚染が拡大したりする恐れがある。また、食物連鎖の上でも、広範囲にわたって被害が拡大する危険性が高い。
これらの汚染に対する根本的な浄化対策として、例えば、汚染物質を包含する土壌を掘削して地上で浄化し、清浄な土壌にして埋め戻す方法が行われており、その浄化方法としては焼却、水・薬品等での洗浄、あるいは微生物の代謝機能を利用して汚染物質を分解するバイオレメディエーションなどが行われてきた。また、汚染土壌領域に固化剤を注入し、固定化・安定化する方法、汚染物質から揮発した有害ガスを井戸から吸引することによる分離・無害化方法、又は汚染物質が溶脱した地下水の揚水による土壌からの分離・無害化方法等の処理方法も行われてきた。
しかし、汚染された土壌を掘削した後に地上で浄化して埋め戻す方法は、多大なコストと労力がかかり、大量の汚染土壌の処理には不適当である。
一方、土壌を原位置で処理する方法としては、地下水の揚水による土壌からの分離・無害化方法として特許文献1に示されるように、汚染された地下水を揚水井から汲み上げ、地上で汚染物質の浄化処理をした後、浄化済み地下水は排水溝から排出する方法がある。この場合、浄化処理期間を短縮するためには、揚水井を多数設置することで処理する地下水量を増加させる必要があるため、揚水井の設置コストがかかり、また地上に設置する浄化設備の設備容量をアップさせるためのコストもかかる。
特許文献2には、飽和帯に対応する深さに開口を有する井戸を設け、この開口から地下水が井戸内に流入した後、不飽和帯の高さに設けられた開口から土壌に戻る構造とし、オゾンを含む混合気体に酸化剤を加え地上から配管を通して井戸内の地下水に吹き込み、さらに地下水中で紫外線を照射し、有害物質を除去する方法が示されている。浄化処理期間を短縮するためには、井戸を多数設置することで浄化処理する地下水量を増加させる必要があるため、揚水井の設置コストがかかり、また地上に設置する浄化設備の設備容量をアップさせるためのコストもかかる。また、井戸の上面が開口しているため、未反応のオゾンはこの開口から地上に拡散することとなり、その量次第では周辺環境の安全面が懸念される。
特開2001−029933号公報 特開2001−009480号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑み、揮発性汚染物質を包含する飽和帯および不飽和帯を含む汚染地下領域に対し、揚水曝気処理による浄化方法において、低コストで浄化処理期間を短縮し、かつ周辺環境に対し安全である浄化方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明が提供する汚染土壌および地下水の浄化方法は揮発性汚染物質を包含する汚染土壌領域に対し、揚水井から地下水を揚水する揚水工程と、揚水工程で揚水された地下水を曝気槽においてオゾンガスで曝気しながら紫外線を照射させることにより揮発性汚染物質を分解する分解工程を備える汚染土壌及び地下水の浄化方法において、分解工程で処理された地下水を注入井から土壌に戻す注入工程を有すると共に注入井の空間部を吸引する吸引工程を有し、吸引工程によって注入井内の地下水からオゾン及び揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させ、不飽和帯から揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させて、注入井の空間部で揮発性汚染物質を分解することを特徴とする。
吸引工程から排出される気体を、分解工程の曝気槽の液相部に供給することにより、オゾンをリサイクルし、未反応の揮発性汚染物質を完全に分解することが好ましい。
揮発性汚染物質は、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタンのうち少なくとも1つであることが好ましい。
本発明によれば、揮発性汚染物質を包含する飽和帯および不飽和帯を含む汚染地下領域に対し、揚水曝気処理による浄化方法において、低コストで浄化処理期間を短縮し、かつ周辺環境に対し安全である浄化方法を提供することができる。
本発明における浄化対象の揮発性汚染物質には、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタンのうち少なくとも1つが含まれる。
本発明の浄化方法の実施の形態を図1に基づいて説明する。
揚水工程において、周囲の飽和帯9から揚水井6に流入した揮発性汚染物質が含まれる地下水は、揚水井6の底に設置した水中ポンプ7で曝気槽1中に汲み上げられる。揚水井6は頭部を無孔管17、頭部以外を多孔管18とし、多孔管部は土壌内に位置するように設置される。
分解工程において、曝気槽1中の地下水は紫外線照射装置3から発生する紫外線を照射され、オゾン発生装置2から発生するオゾンガスを含む混合気体で曝気され、揮発性汚染物質が分解される。地下水にはオゾンが十分に溶存しており、重力流で注入井12へ供給される。曝気槽1内のガスは余剰オゾンガス分解槽4を経由して大気に排出される。
注入工程において、注入井12内には揮発性汚染物質を含む地下水が周囲の飽和帯9から流入しており、この地下水中の揮発性汚染物質は、曝気槽1から供給された地下水中に溶存しているオゾンによって分解される。注入井12は頭部を無孔管、頭部以外を多孔管とし、多孔管部は土壌内に位置するように設置される。
吸引工程において、ガス吸引ブロワー15を作動させることで、注入井12の空間部を吸引する。この吸引操作によって注入井12内の地下水からオゾン及び揮発性汚染物質を注入井12の空間部に移動させ、不飽和帯8から揮発性汚染物質を注入井12中の空間部に移動させる。注入井12の空間内ではオゾンが揮発性汚染物質を分解する。
吸引工程から排出される気体は分解工程の曝気槽1の液相部に供給されることが好ましい。これによりオゾン及び未反応の揮発性汚染物質を曝気槽1中の地下水に吸収させ、ここで揮発性汚染物質はオゾンと紫外線照射によって完全に分解される。
また、この反応に寄与しなかったオゾンは地下水に溶存した状態で注入井12へ供給される。
このようにして、オゾンは使い捨てされることなく、有効にリサイクル使用される。
注入井12内空間部の吸引量については、その流量を調整したり、吸引と停止を間欠的に運転したりすることでオゾンによる揮発性汚染物質の分解を効率的に行うができる。また、この空間部で揮発性汚染物質が完全に無害化することができない場合も想定されるが、この空間部の気体は曝気槽1の液相部に供給されることが好ましく、これによりオゾンによる曝気と紫外線照射をうけるため、揮発性汚染物質は曝気槽1内で完全に分解される。
曝気槽1内の地下水中の揮発性汚染物質を分解するために、曝気槽1内でのオゾンガスの分散方法および紫外線照射方法など揮発性汚染物質の分解に関わる部分の仕様を充分に検討する必要がある。例えば、曝気槽1の容量や個数、揚水の曝気槽1内の滞留時間、オゾンガス曝気の気泡形成手段などを適正に選定することが必要である。
上記のように、本浄化方法における設備は、随所にオゾンガスまたはオゾン溶存水を用いるために、オゾンの強力な酸化力に耐えうる材料で構成する必要がある。特に曝気槽1中では、高濃度のオゾンが滞留するためにオゾンによる腐食を防止する処置が必要である。
揚水井6と注入井12の位置関係は、汚染領域における地下水流11の下流側に揚水井6を上流側に注入井12を設置する。
より詳細には、注入井12から注入したオゾン溶存地下水が、揚水井6へ向かいながら両井戸間の揮発性汚染物質を分解できるような位置関係になるように設置することが好ましい。注入井12に注入されたオゾンが溶存した地下水は、注入井12から周囲の飽和帯にしみ出した後、地下水流11に乗って移動し揚水井6に到達し、この経路中にある揮発性汚染物質を飽和帯9中でオゾンで分解する。これを継続させることで注入井12と揚水井6の周辺土壌及び地下水が浄化されることとなる。
浄化処理期間およびコストを検討したうえで、揚水井6、注入井12ともに1本以上設置することが可能である。
深さ約8m、幅約3m、長さ約10mにおよぶテトラクロロエチレン(以下PCE)で汚染された汚染土壌領域のほぼ中央部に対して、図2に示すように、直径10cm、深さ8mの揚水井6と、これから地下水流11で5m下流側に直径10cm、深さ8mの観測井16を設置した。また、従来技術となる図3に示す500Lの曝気槽1、オゾン発生量1.2g/hでオゾン濃度25g/Nm3 のオゾンガスを供給するオゾン発生装置2、ピーク波長254±10nmの紫外線を照射する紫外線照射装置3、オゾン分解触媒50Lが充填された余剰オゾンガス分解装置4、曝気槽1内の地下水のオーバーフローラインに活性炭槽5を設置し、揚水井6の底には5L/minの水中ポンプ7を設置した。地下水中のPCE濃度は、観測井16から分析試料を採取してモニタリングした。
浄化作業を開始してから、図4に示すように、地下水中の初期PCE濃度24ppmに対し、徐々に低下していく傾向を確認した。
3ヶ月経過したところで浄化完了が14ヶ月以上と予想されたため、浄化を促進させるために、図2に示すように直径10cm、深さ8mの注入井12を1本設置した。
浄化開始3ヶ月目以降の設備全体の概要を図1に示す。
活性炭槽5を撤去し、曝気槽1内の地下水のオーバーフローラインを注入井12の頭部に位置するオゾン溶存地下水注入口13に接続した。
注入井12の頭部に注入井ガス吸引口14と0.2m3/hのガス吸引ブロアー15を設置した。この後、ガス吸引ブロアー15を作動した。その結果、浄化を開始して4ヵ月後に、地下水のPCE濃度が急激に減少し、浄化開始約10ヵ月後に0.001ppmに到達したため浄化処理を休止した。その後約2ヶ月間観測井16でのモニタリングを継続したが、地下水中のPCE濃度の上昇は見られず、0.001ppm以下を推移した。
深さ約8m、幅約2m、長さ約10mにおよぶトリクロロエチレンで汚染された汚染土壌領域に対して従来技術となる図3に示す設備を実施例1と同じ仕様で設置した。地下水中の初期トリクロロエチレン濃度19ppmに対し、3ヶ月経過したところで浄化完了が10ヶ月以上と予想されたために、図1に示す設備を実施例1と同じ仕様で設置し処理を実施した。この結果、浄化開始7ヶ月後に0.001ppmに到達したため浄化処理を休止した。その後約2ヶ月間モニタリングを継続したが、地下水中のトリクロロエチレン濃度の上昇は見られず、0.001ppm以下を推移した。
以上のことから、従来の一般的な揮発性汚染物質の処理方法である揚水後のオゾン曝気と紫外線処理に対し、本発明を用いることにより処理期間を30%程度短縮できることが明らかとなった。
本発明によれば、揮発性汚染物質を包含する飽和帯および不飽和帯を含む汚染地下領域に対し、揚水曝気処理による浄化方法において、低コストで浄化処理期間を短縮し、かつ周辺環境に対し安全である浄化を行うことができるので、工場跡地等で揮発性汚染物質で汚染された土壌の修復に利用可能である。
本発明の実施形態を示す概略図である。 本発明の浄化方法による実施例の井戸配置図である。 従来の浄化方法である。 本発明の浄化方法を用いた地下水中テトラクロロエチレン濃度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 曝気槽
2 オゾン発生装置
3 紫外線照射装置
4 余剰オゾンガス分解槽
5 活性炭槽
6 揚水井
7 水中ポンプ
8 不飽和帯
9 飽和帯(帯水層)
10 地下水位
11 地下水流
12 注入井
13 オゾン溶存地下水注入口
14 注入井内ガス吸引口
15 ガス吸引ブロワー
16 観測井
17 無孔管
18 多孔管

Claims (3)

  1. 揮発性汚染物質を包含する汚染土壌領域に対し、揚水井から地下水を揚水する揚水工程と、揚水工程で揚水された地下水を曝気槽においてオゾンガスで曝気しながら紫外線を照射させることにより揮発性汚染物質を分解する分解工程を備える汚染土壌及び地下水の浄化方法において、分解工程で処理された地下水を注入井から土壌に戻す注入工程を有すると共に注入井の空間部を吸引する吸引工程を有し、吸引工程によって注入井内の地下水からオゾン及び揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させ、不飽和帯から揮発性汚染物質を注入井の空間部に移動させて、注入井の空間部で揮発性汚染物質を分解することを特徴とする汚染土壌および地下水の浄化方法。
  2. 前記吸引工程から排出される気体を、前記分解工程の曝気槽の液相部に供給することにより、オゾンをリサイクルし、未反応の揮発性汚染物質を完全に分解することを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌および地下水の浄化方法。
  3. 前記揮発性汚染物質は、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタンのうち少なくとも1つである請求項1および請求項2に記載の汚染土壌および地下水の浄化方法。
JP2008249110A 2008-09-26 2008-09-26 汚染土壌および地下水の浄化方法 Pending JP2010075883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249110A JP2010075883A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 汚染土壌および地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249110A JP2010075883A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 汚染土壌および地下水の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010075883A true JP2010075883A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42206950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249110A Pending JP2010075883A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 汚染土壌および地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010075883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074194A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 주식회사 포스코 토양정화장치
CN110170515A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 凯拉米达有限公司 修复建筑物底板蒸汽和土壤的方法及其系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074194A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 주식회사 포스코 토양정화장치
KR101908817B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 주식회사 포스코 토양정화장치
CN110170515A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 凯拉米达有限公司 修复建筑物底板蒸汽和土壤的方法及其系统
CN110170515B (zh) * 2018-02-19 2022-04-26 凯拉米达有限公司 修复建筑物底板蒸汽和土壤的方法及其系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850165B1 (ko) 산화제 주입 및 전기저항가열법에 의한 오염 토양과지하수의 정화장치 및 정화방법
JP2010075887A (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
JP2006346567A (ja) 汚染土壌の原位置浄化方法
KR101691425B1 (ko) 유류오염 지하수의 물리적 및 화학적 복합정화시스템
JP2009045558A (ja) 汚染地下水の原位置浄化方法
JP5430056B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2002159959A (ja) 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置
JP3192078B2 (ja) 土壌浄化方法及び装置
JP4405692B2 (ja) 地下汚染領域の浄化方法
JP3716998B2 (ja) 土壌浄化方法及び装置
JP2010075883A (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
KR102215046B1 (ko) 라디칼유도제와 과황산염을 이용한 지중 오염물질 정화방법
JP5612820B2 (ja) 有機塩素化学物汚染の浄化方法
JP5528840B2 (ja) 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2012035181A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP3923403B2 (ja) 土壌および地下水の浄化方法
CN111977754A (zh) 一种复合高效强化修复土壤地下水及水体有机污染设备及应用
JP4112122B2 (ja) 地下水中有害物質の除去方法
JP2003181448A (ja) Voc汚染水の処理方法及び処理装置
JP4055076B2 (ja) 汚染土壌浄化装置
JP2004105870A (ja) 土壌や地下水等の浄化方法および装置
JP2015160175A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP4027209B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2004167426A (ja) 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
KR100377911B1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를 위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치 및 그설치방법