JP2010075361A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010075361A
JP2010075361A JP2008245860A JP2008245860A JP2010075361A JP 2010075361 A JP2010075361 A JP 2010075361A JP 2008245860 A JP2008245860 A JP 2008245860A JP 2008245860 A JP2008245860 A JP 2008245860A JP 2010075361 A JP2010075361 A JP 2010075361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
infrared light
light
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558688B2 (ja
Inventor
Toshibumi Masaki
俊文 正木
Yoshiaki Okumura
淑明 奥村
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008245860A priority Critical patent/JP5558688B2/ja
Priority to US12/566,051 priority patent/US7794084B2/en
Publication of JP2010075361A publication Critical patent/JP2010075361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558688B2 publication Critical patent/JP5558688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】カラー静止画撮影用の撮像手段を用いて近赤外光モノクロ動画撮影を行うことにより、低コストとする。
【解決手段】眼底像を撮像する単板の撮像素子の画素に三色分解用のカラーフィルタをモザイク状に配し、隣接した画素の受光データからカラー画像データの仮想画素値を算出し、カラー静止画の画像データを生成する。また、カラーフィルタのうちRフィルタは近赤外光を透過し、Rフィルタに隣接した近赤外光に感度を有するB又はGフィルタの画素の受光データから仮想画素値を算出して、近赤外光によるモノクロ動画の画像データを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、被検眼の眼底を観察撮影する眼底カメラに関するものである。
従来例1の無散瞳眼底カメラは、アライメント時等の近赤外光での眼底観察時には、近赤外光に感度を有する専用のモノクロカメラにより眼底像の動画撮影を行ってモニタ等に表示している。また、可視光による静止画撮影時は汎用のデジタルカメラを用いて静止画のカラー撮影を行っており、その時の光路の切換えはクイックリターンミラーやダイクロイックミラーにより行っている。
別の特許文献1、2で開示するように、従来例2の無散瞳眼底カメラは3板式のCCDカメラを用い、近赤外光での眼底観察時は3板のうち1つに近赤外光に感度を持たせている。近赤外光に感度を有するCCDカメラからのみの出力により眼底像の動画撮影を行い、可視光での静止画撮影は3板式のCCDのRGB出力によりカラー静止画を撮影する。
特開平7−79926号公報 特開2002−369802号公報
上述の従来例1のような眼底カメラでは、専用のモノクロカメラやクイックリターンミラー等が必要となり、複雑で高価な装置になってしまう。また、従来例2のような眼底カメラでは専用のモノクロカメラは必要ないが、3板式のCCDカメラには三色分解用のプリズムが必要になり、非常に高価なため装置も高価になってしまうという問題がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、カラー静止画撮影用の撮像手段によって近赤外光モノクロ動画撮影を行うことにより、低コストとなる眼底カメラを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼底カメラは、近赤外光で観察するために被検眼の眼底に近赤外光を照射する近赤外光生成手段と、可視光で撮影するために眼底に可視光領域の光を照射する可視光生成手段とを有し、眼底からの反射光を受光し、眼底像を結像する観察撮影光学系と、該観察撮影光学系で結像された眼底像を撮像し単板の撮像素子を有する撮像手段と、前記撮像素子の画素にモザイク状に配された三色分解用のカラーフィルタと、、該カラーフィルタの隣接した画素の受光データからカラー画像データの仮想画素値を算出し、カラー静止画の画像データを生成する演算手段とを有する眼底カメラにおいて、前記カラーフィルタのうち少なくとも1つのカラーフィルタは近赤外光を透過し、前記演算手段は、近赤外光による観察の場合に、近赤外光に感度を有する前記カラーフィルタの隣接した画素の受光データから仮想画素値を算出して、近赤外光によるモノクロ動画の画像データを生成することを特徴とする。
本発明に係る眼底カメラによれば、カラー静止画撮影用の撮像手段を用いて、近赤外光モノクロ動画撮影も行うことで低コストとなる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1における眼底カメラの構成図である。近赤外光生成手段である観察用光源1から対物レンズ2に至る光路O1上には、リング状の開口を有する絞り3、ダイクロイックミラー4が配置されている。ダイクロイックミラー4の入射方向には、リング状開口を有する絞り5、可視光生成手段である撮影用光源6が配置されている。ダイクロイックミラー4の出射方向には、リレーレンズ7、ミラー8、リレーレンズ9、孔あきミラー10が順次に配列され、眼底照明光学系が構成されている。
ミラー8への入射方向の光路O2上には、2穴絞り11、レンズ12、合焦用指標13、合焦用指標光源14が配置され、合焦用指標投影光学系が構成されている。
孔あきミラー10の透過方向の光路O3上には、合焦レンズ15、撮影レンズ16、撮像手段17が配列され、観察撮影光学系が構成されている。撮像手段17内には、三色分解カラーフィルタ18、単板の撮像素子19が設けられている。また、孔あきミラー10の孔部には、光ファイバ20を通じて位置合わせ用指標光源21が接続されている。
合焦用指標投影光学系は合焦レンズ15と連動してA方向に動き、被検眼Eの眼底Erに合焦用指標13を投影し、静止画撮影時にはB方向に動いて照明光学系上から退避されるようになっている。
撮像手段17の出力は画像信号処理部31を経て、演算制御部32と、VGAの解像度の画像を表示可能な表示器33とに接続されている。演算制御部32の出力は、観察用光源駆動回路34を介して観察用光源1に、撮影用光源駆動回路35を介して撮影用光源6に接続されている。また、合焦用指標光源駆動回路36を介して合焦用指標光源14に、位置合わせ用指標光源駆動回路37を介して位置合わせ用指標光源21に接続されている。更に、演算制御部32には入力部38、記録部39が接続されている。
眼底観察時には、演算制御部32は観察用光源駆動回路34を駆動し、観察用光源1を点灯、調光する。観察用光源1を出射した光束は、絞り3、ダイクロイックミラー4を通過する。ここで、観察用光源1は850nmに中心波長を持つ近赤外LEDで構成されており、ダイクロイックミラー4は赤外光を透過し可視光を反射するので、観察用光源1を出射した光束はダイクロイックミラー4を通過する。ダイクロイックミラー4を通過した光束は、リレーレンズ7、ミラー8、リレーレンズ9を通り、孔あきミラー10の周辺で反射し、対物レンズ2、被検眼Eの角膜Ec、瞳Epを通り眼底Erを照明する。
演算制御部32は合焦用指標光源駆動回路36を駆動し、合焦用指標光源14を点灯する。合焦用指標光源14は850nmに中心波長を持つ近赤外LEDで構成されている。合焦用指標光源14からの光束は合焦用指標13を照明し、合焦用指標13の像はレンズ12を通過しミラー8で反射して観察用光源1からの光束に重畳して被検眼Eの眼底Erに投影される。
照明された眼底像及び指標像は、被検眼Eの瞳Ep、角膜Ec、対物レンズ2、孔あきミラー10の孔部を通り、合焦レンズ15、撮影レンズ16を通過し、撮像手段17内の三色分解カラーフィルタ18を経て、撮像素子19に結像される。
同時に、演算制御部32は位置合わせ用指標光源駆動回路37を駆動し、位置合わせ用指標光源21を点灯する。位置合わせ用指標光源21は850nmに中心波長を持つ近赤外LEDにより構成されている。位置合わせ用指標光源21からの光束は、光ファイバ20、対物レンズ2を経て被検眼Eの角膜Ecを照射し、その反射光は観察用光源1及び合焦用指標光源14の眼底Erからの反射光と重畳して、撮像素子19に結像される。
撮像素子19では、結像した眼底像、合焦用指標像、位置合わせ用指標像に対して光電変換が行われ、画像信号処理部31によって撮像素子19からのデータの読み出して増幅を行い、動画であるデジタル画像データが生成され、表示器33に表示される。
図2はその様子を示し、観察用光源1、合焦用指標光源14、位置合わせ用指標光源21の中心波長は近赤外光領域であり、無散瞳モードで動作している。(a)は位置及びピントがずれている状態であり、操作者はこの画像中のピント合わせ用指標、位置合わせ指標を見ながら、近赤外光により被検眼Eの眼底像の位置合わせ及びピント合わせを行う。
ここで、位置合わせ、ピント合わせの完了とは、図2(b)に示すように、ピント合わせ指標像の左右のバーが一直線になり、位置合わせ用指標像が位置合わせ用指標サークル内にある状態である。
撮像手段17内の撮像素子19の前には、図3に示すように、撮像素子19の各画素に一致するようにモザイク状にそれぞれ配置された赤(R)、緑(G)、青(B)の三色分解カラーフィルタ18が配置されている。カラーフィルタ18と撮像素子19を組み合わせた撮像手段17の分光感度特性は、図4に示すようになっている。
画像信号処理部23は撮像素子19からの各画素のデータを読み出し、増幅を行い、眼底カメラのモードに応じて仮想画素値の算出を行い、カラー静止画、近赤外光モノクロ動画の画像データを生成する。
ここで、画像生成時の各仮想画素値の演算について説明すると、カラー静止画撮影の場合には、図3に示す仮想画素値P00の演算がカラーディザ法によりなされる。
仮想画素P00のRGB各色の値は、仮想画素P00周辺の実線で囲まれた画素のうち、R00、R02、B11、G12、B13、R20、G21、R22、B31、B33の画素の受光データを用いている。仮想画素P00のRGBの値を、それぞれP00r、P00g、P00bとすると、次式のように演算される。
P00g=(G12+G21)/2
P00r=(9・R22+3・R02+3・R20+R00)/16
P00b=(9・B11+3・B13+3・B31+B33)/16
また、右隣の仮想画素P01の場合は点線で囲まれた画素のうち、R02、R04、B11、G12、B13、R22、G23、R24、B31、B33の画素の受光データから、次式のように演算される。
P01g=(G12+G23)/2
P01r=(9・R22+3・R02+3・R24+R04)/16
P01b=(9・B13+3・B11+3・B33+B31)/16
以下同様にして、各仮想画素Pにおける隣接した4・4画素の範囲の受光データにより仮想画素値を演算し、1枚のカラー画像のデータを生成する。
撮像素子19が約500万画素の場合に、動画に必要な解像度をVGA(横640・縦480)とすると、必要な画素は約30万画素となり、カラー静止画に対して近赤外光モノクロ動画は1/16の画素数で済むことになる。
このときの仮想画素の配置は、図5に示すように静止画の仮想画素に対して縦横共、4画素におきに配置すると、静止画に対して1/16の画素数にすることができる。
撮像手段17の分光感度特性が図4の場合に、観察用光源1の近赤外光に感度を持つ画素はRフィルタを設けた画素のみである。このとき、仮想画素の値をP00irとし、隣接した画素の位置関係により重み付けを行い、次式のように算出する。なお、各画素の受光データに対する重み付け計算は、他の変更可能な係数を用いて行ってもよい。
P00ir=(9・R22+3・R02+3・R20+R00)/16
P01ir=(9・R26+3・R06+3・R24+R04)/16
このデータをRGB共に、同じデータを出力してモノクロ画像の出力を行う。近赤外光の感度が足りない場合には、次式のように単純に加算してもよい。
P00ir=R00+R02+R20+R22
P01ir=R04+R06+R24+R26
また、図3に示すカラーフィルタ18において、Bフィルタを近赤外光が透過するフィルタとし、その数をR、Gフィルタの数よりも多くすると、撮像手段17の分光感度特性は図6に示すようになる。観察用光源1の近赤外光に感度を持つ画素は、Bフィルタがある画素のみである、このとき、近赤外光の仮想画素の値をP00irとし、同様の重み付けで計算を行うと、次式となる。
P00ir=(9・B11+3・B13+3・B31+B33)/16
P01ir=(9・B13+3・B11+3・B33+B31)/16
このデータをRGB共に、同じデータを出力して、モノクロ画像の出力を行うが、近赤外光の感度が足りない場合は単純に、次式のように加算してもよい。
P00ir=B11+B13+B31+B33
P01ir=B13+B11+B33+B31
また、カラーフィルタ18において、R、B、Gフィルタの数の割合いを変えて、撮像手段17の分光感度特性が図7に示すように、RGB各画素が観察用光源1の近赤外光に感度を持つ場合には、例えば次式のように演算される。
P00ir=R00+G01+R02+G03+G10+B11+G12+B13+R20+G21+R22+G23+G30+B31+G32+B33
P01ir=R04+G05+R06+G07+G14+B15+G16+B17+R24+G25+R26+G27+G34+B35+G36+B37
このようにして、本実施例においては、眼底撮影時はカラー静止画を生成し、眼底観察時はカラー静止画よりも解像度が低い近赤外光モノクロ動画の画像データを生成され、眼底をモノクロ画像で観察できる。
眼底撮影時には、操作者は表示器33の画像が図2(b)に示すように位置合わせ、ピントが合ったところで、入力部38に構成される撮影スイッチを押すと、演算制御部32はこれを検知し、撮影用光源駆動回路35を駆動して撮影用光源6を発光させる。また、画像信号処理部31は演算制御部32によりカラー静止画撮影モードに変更される。
同時に、演算制御部32は位置合わせ用指標光源駆動回路37を駆動して、位置合わせ用指標光源21を消灯し、合焦用指標投影光学系をB方向に駆動し光路O1の外部に退避させる。
撮影用光源6を出射した可視光領域の光束は、絞り2を通過し、可視光を反射するダイクロイックミラー4で反射し、観察用光源1の光束と同じ経路で被検眼Eの眼底Erを照明し、その反射光の眼底像を三色分解カラーフィルタ18を介して撮像素子19に結像する。
撮像素子19では光電変換が行われ、画像信号処理部23によって読み出され、前述した計算によりカラー静止画用の各仮想画素値を算出し、カラー静止画であるカラー画像データの生成を行い、演算制御部32を経由して記録部39に記録する。また、静止画のデジタル眼底画像データ解像度を低下して表示器33に表示させることもできる。
実施例の眼底カメラの構成図である。 位置合わせ、ピント合わせの説明図である。 三色分解用カラーフィルタとカラー静止画撮影時の仮想画素の配置図である。 Rフィルタを有する画素のみ近赤外光に感度がある場合の撮像手段の分光感度特性図である。 三色分解用カラーフィルタと近赤外光モノクロ動画撮影時の仮想画素の配置図である。 Bフィルタを有する画素のみ近赤外光に感度がある場合の撮像手段の分光感度特性図である。 R、G、Bの各フィルタを有する画素に近赤外光に感度がある場合の撮像手段の分光感度特性図である。
符号の説明
1 観察用光源
2 対物レンズ
3 絞り
4 ダイクロイックミラー
5 絞り
6 撮影用光源
10 孔あきミラー
11 2穴絞り
13 合焦用指標
14 合焦用指標光源
15 合焦レンズ
16 撮影レンズ
17 撮像手段
18 三色分解カラーフィルタ
19 撮像素子
20 光ファイバ
21 位置合わせ用指標光源
31 画像信号処理部
32 演算制御部
33 表示器
38 入力部
39 記録部

Claims (4)

  1. 近赤外光で観察するために被検眼の眼底に近赤外光を照射する近赤外光生成手段と、可視光で撮影するために眼底に可視光領域の光を照射する可視光生成手段とを有し、眼底からの反射光を受光し、眼底像を結像する観察撮影光学系と、該観察撮影光学系で結像された眼底像を撮像し単板の撮像素子を有する撮像手段と、前記撮像素子の画素にモザイク状に配された三色分解用のカラーフィルタと、、該カラーフィルタの隣接した画素の受光データからカラー画像データの仮想画素値を算出し、カラー静止画の画像データを生成する演算手段とを有する眼底カメラにおいて、前記カラーフィルタのうち少なくとも1つのカラーフィルタは近赤外光を透過し、前記演算手段は、近赤外光による観察の場合に、近赤外光に感度を有する前記カラーフィルタの隣接した画素の受光データから仮想画素値を算出して、近赤外光によるモノクロ動画の画像データを生成することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 前記近赤外光によるモノクロ動画の画像データの生成時の仮想画素値の算出は、近赤外光に感度を有する隣接した画素の加算により算出することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 前記近赤外光モノクロ動画の画像データの生成時の仮想画素値の算出は、近赤外光に感度を有する隣接した画素の位置関係により重み付けを行って算出することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. 前記重み付けの係数は変更可能であることを特徴とする請求項3に記載の眼底カメラ。
JP2008245860A 2008-09-25 2008-09-25 眼科装置および画像生成方法 Expired - Fee Related JP5558688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245860A JP5558688B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 眼科装置および画像生成方法
US12/566,051 US7794084B2 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245860A JP5558688B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 眼科装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075361A true JP2010075361A (ja) 2010-04-08
JP5558688B2 JP5558688B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42075554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245860A Expired - Fee Related JP5558688B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 眼科装置および画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7794084B2 (ja)
JP (1) JP5558688B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414369B2 (ja) * 2009-06-01 2014-02-12 キヤノン株式会社 眼底カメラ及び制御方法
FR2975804B1 (fr) * 2011-05-27 2022-06-17 Lvmh Rech Procede de caracterisation du teint de la peau ou des phaneres
US9211064B2 (en) 2014-02-11 2015-12-15 Welch Allyn, Inc. Fundus imaging system
US9237847B2 (en) 2014-02-11 2016-01-19 Welch Allyn, Inc. Ophthalmoscope device
US10799115B2 (en) 2015-02-27 2020-10-13 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US11045088B2 (en) 2015-02-27 2021-06-29 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US10136804B2 (en) 2015-07-24 2018-11-27 Welch Allyn, Inc. Automatic fundus image capture system
US10772495B2 (en) 2015-11-02 2020-09-15 Welch Allyn, Inc. Retinal image capturing
WO2017120217A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Welch Allyn, Inc. Infrared fundus imaging system
US10602926B2 (en) 2016-09-29 2020-03-31 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US10285589B2 (en) 2016-09-30 2019-05-14 Welch Allyn, Inc. Fundus image capture system
US11096574B2 (en) 2018-05-24 2021-08-24 Welch Allyn, Inc. Retinal image capturing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237672A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラ
JP2005006066A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Acutelogic Corp 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
JP2006314650A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kowa Co 眼科撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376040B2 (ja) 1993-09-10 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼撮影装置
JP2002369802A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Canon Inc 眼科装置
JP4426839B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-03 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP4636841B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-23 キヤノン株式会社 眼科画像撮影装置及び撮影方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237672A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラ
JP2005006066A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Acutelogic Corp 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
JP2006314650A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kowa Co 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558688B2 (ja) 2014-07-23
US7794084B2 (en) 2010-09-14
US20100085538A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558688B2 (ja) 眼科装置および画像生成方法
JP5159526B2 (ja) 眼底カメラ
JP2013046850A (ja) 眼底カメラ
JP2008242182A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
US8081843B2 (en) Image-pickup apparatus
JP2018160800A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10874293B2 (en) Endoscope device
WO2016080130A1 (ja) 観察装置
JP2012113189A (ja) 撮像装置
US8752962B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP5383076B2 (ja) 眼科装置
WO2010125772A1 (en) Ophthalmologic observation and photographing apparatus
JP2011211329A (ja) 撮像装置およびその制御方法,ならびに画像処理装置,その制御方法,および画像処理プログラム
US8092022B2 (en) Opthalmology photographing apparatus
JP2018174542A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2011237638A (ja) 撮影装置
JP2013003486A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP7477158B2 (ja) 3板式カメラ
JP5335586B2 (ja) 眼底カメラ
JP5589799B2 (ja) 撮像装置
JP2009162845A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2007315808A (ja) マルチスペクトル撮像装置
JP2019124966A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2015087494A (ja) 撮像装置
JP5691440B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees