JP2010073938A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073938A
JP2010073938A JP2008240612A JP2008240612A JP2010073938A JP 2010073938 A JP2010073938 A JP 2010073938A JP 2008240612 A JP2008240612 A JP 2008240612A JP 2008240612 A JP2008240612 A JP 2008240612A JP 2010073938 A JP2010073938 A JP 2010073938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
surface side
receiving surface
light receiving
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008240612A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Maki
賢一 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008240612A priority Critical patent/JP2010073938A/ja
Publication of JP2010073938A publication Critical patent/JP2010073938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線材と接続用電極との間からフラックスが漏れ出ることを抑制できる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュールにおいて、受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止材によって封止される太陽電池と、太陽電池に電気的に接続される配線材11とを備え、太陽電池は、光生成キャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に形成される接続用電極とを有し、配線材11は、接続用電極上に接続されており、受光面側接続用電極は、配線材と対向する対向面に形成された凹部40Cを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、配線材が接続される太陽電池を備える太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
複数の太陽電池は、配線材によって互いに電気的に接続される。各太陽電池は、光電変換部と光電変換部上に形成された接続用電極とを有する。配線材は、銅などの導電性材料を半田コーティングすることによって形成されており、一の太陽電池の接続用電極と一の太陽電池に隣接する他の太陽電池の接続用電極とに半田付けされる。
ここで、配線材の表面に形成される酸化被膜を除去することを目的として、接続用電極上にフラックスを塗布する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−294830号公報
しかしながら、接続用電極上にフラックスを塗布する際、配線材と接続用電極との間から漏れ出る余分なフラックスが光電変換部に付着する場合がある。この場合、光電変換部がフラックスによって変色されることによって、太陽電池モジュールの外観不良が生じるおそれがある。また、複数の太陽電池を封止する封止材とフラックスとの化学反応で発生するガスが接続用電極と光電変換部との間に入ることによって、接続用電極の接続不良が生じるおそれがある。
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであり、配線材と接続用電極との間からフラックスが漏れ出ることを抑制できる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止材によって封止される太陽電池と、太陽電池に電気的に接続される配線材とを備え、太陽電池は、光生成キャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に形成される接続用電極とを有し、配線材は、接続用電極上に接続されており、接続用電極は、配線材と対向する対向面に形成された凹部を有することを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールによれば、フラックスを受光面側接続用電極に塗布する際、余分なフラックスを凹部に流れ込ませることができる。従って、余分なフラックスが配線材と受光面側接続用電極との間から漏れ出ることを抑制できる。その結果、フラックスによって光電変換部が変色されることによる外観不良や、封止材とフラックスとの化学反応で発生するガスによる受光面側接続用電極の接続不良が生じることを抑制できる。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、接続用電極は、光電変換部側から順次形成された第1導電層と第2導電層とを有し、凹部の底面は、第1導電層によって形成され、凹部の側面は、第2導電層によって形成されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、光電変換部は、光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有しており、接続用電極は、光電変換部の受光面上に形成されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法は、受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止材によって封止される太陽電池と、太陽電池に電気的に接続される配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、太陽電池の光電変換部上に、第1導電層を積層する工程Aと、第1導電層上に、第2導電層を積層する工程Bと、第2導電層上に、フラックスを介して、配線材を半田付けする工程Cとを備え、工程Bにおいて、第1導電層によって形成される底面と、第2導電層によって形成される側面とを有する凹部を形成することを要旨とする。
本発明によれば、配線材と接続用電極との間からフラックスが漏れ出ることを抑制できる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュールの構成)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。
太陽電池ストリング1は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間において、封止材4によって封止される。太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10と複数の配線材11とを備える。
複数の太陽電池10は、配列方向Hに沿って配列される。複数の太陽電池10は、複数の配線材11によって互いに電気的に接続される。複数の太陽電池10それぞれは、光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。太陽電池10の構成については後述する。
配線材11は、例えば、低抵抗体11Aと低抵抗体11Aの外周を覆う半田層11Bとによって構成される(図1において不図示、図6参照)。低抵抗体11Aとしては、薄板状または縒り線状の銅、銀、金、錫、ニッケル、アルミニウム、或いはこれらの合金などを用いることができる。半田層11Bとしては、鉛フリー半田(例えば、SnAg3.0Cu0.5)などを用いることができる。配線材11は、半田層11Bを溶融させることによって、受光面側接続用電極40及び裏面側接続用電極41に半田付けされる。
受光面側保護材2は、各太陽電池10の受光面側に配置され、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、各太陽電池10の裏面側に配置され、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、このような太陽電池モジュール100の外周には、Alフレーム(不図示)を取り付けることができる。
(太陽電池の構成)
以下において、実施形態に係る太陽電池10の構成について図面を参照しながら説明する。図2は、太陽電池10を受光面側から見た平面図である。図3は、太陽電池10を裏光面側から見た平面図である。
図2及び図3に示すように、太陽電池10は、光電変換部20、複数本の受光面側細線電極30、複数本の裏面側細線電極31、受光面側接続用電極40及び裏面側接続用電極41を備える。
光電変換部20は、光を受ける受光面20Aと、受光面20Aの反対側に設けられる裏面20Bとを有する。光電変換部20は、pn型接合或いはpin接合などの半導体接合を内部に有しており、受光面20Aにおける受光により光生成キャリア(正孔と電子)を生成する。光電変換部20は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の一般的な半導体材料などを用いて形成することができる。
複数本の受光面側細線電極30は、光電変換部20の受光面20A上において、配列方向Hと略直交する直交方向Tに沿って形成される。複数本の受光面側細線電極30は、光電変換部20から光生成キャリアを収集する収集電極である。複数本の受光面側細線電極30は、例えば、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などによって形成することができる。なお、各受光面側細線電極30の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、約50本の受光面側細線電極30を形成できる。また、図示しないが、本実施形態に係る各受光面側細線電極30は、2層構造を有するものとする。
複数本の裏面側細線電極31は、光電変換部20の裏面20B上において、直交方向Tに沿って形成される。複数本の裏面側細線電極31は、複数本の受光面側細線電極30と同様の機能及び構成を有する。ただし、各裏面側細線電極31の線幅は、各受光面側細線電極30の線幅よりも大きく形成されていてもよいし、複数本の裏面側細線電極31に替えて、裏面20B全面を覆う収集電極が形成されていてもよい。また、図示しないが、本実施形態に係る各裏面側細線電極31は、1層構造を有するものとする。
受光面側接続用電極40は、光電変換部20の受光面20A上において、配列方向Hに沿って形成される。受光面側接続用電極40は、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などによって形成することができる。なお、受光面側接続用電極40の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して、適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、長さ98mmを有する2本の受光面側接続用電極40を形成できる。
本実施形態では、受光面側接続用電極40は2層構造を有しており、配線材11と対向する対向面に形成されたライン状の凹部40Cを有する。凹部40Cの構成については後述する。
裏面側接続用電極41は、光電変換部20の裏面20B上において、配列方向Hに沿って形成される。裏面側接続用電極41は、受光面側接続用電極40と同様の機能及び構成を有する。本実施形態では、裏面側接続用電極41は1層構造を有する。
図4は、図2のP−P線の断面図である。図4に示すように、受光面側接続用電極40は、2層構造を有する。具体的には、受光面側接続用電極40は、光電変換部20の受光面20A側から順次形成された1本の第1導電層40Aと2本の第2導電層40Bとを有する。
第1導電層40Aは、受光面20A上において、配列方向Hに沿ってライン状に形成される。2本の第2導電層40Bは、第1導電層40A上において、配列方向Hに沿ってライン状に形成される。2本の第2導電層40Bは、第1導電層40Aのうち直交方向Tの両端部上に設けられる。
ここで、受光面側接続用電極40は、図4に示すように、凹部40Cを有する。凹部40Cの底面は、第1導電層40Aによって形成される。凹部40Cの側面は、2本の第2導電層40Bによって形成される。従って、凹部40Cは、配列方向Hに沿ってライン状に形成される(図2参照)。
なお、受光面側接続用電極40のうち配線材11と対向する対向面は、第1導電層40Aの上面中央部と2本の第2導電層40Bの上面とによって形成される。
(太陽電池ストリングの構成)
以下において、実施形態に係る太陽電池ストリング1の構成について図面を参照しながら説明する。図5は、太陽電池ストリング1を受光面側から見た平面図である。図6は、図5のQ−Q線の断面図である。なお、図6は、配線材11が受光面側接続用電極40に半田付けされる前の状態を示している。
図5に示すように、一の太陽電池10と一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10とは、配線材11によって電気的に接続される。具体的には、配線材11の一端部は、一の太陽電池10が有する受光面側接続用電極40に接続され、配線材11の他端部は、他の太陽電池10が有する裏面側接続用電極41に接続される(図1参照)。
図6に示すように、配線材11は、受光面側接続用電極40上に半田付けされている。ここで、受光面側接続用電極40の凹部40Cには、受光面側接続用電極40のうち配線材11と対向する対向面に塗布されるフラックスFが残留している。このようなフラックスFは、時間の経過とともに徐々に受光面側接続用電極40に吸収されうるものである。従って、フラックスFは、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成要素ではないことに留意すべきである。フラックスFとしては、有機溶剤、ロジン、ハロゲン等からなる有機酸系のフラックスなどを用いることができる。なお、配線材11が受光面側接続用電極40に半田付けされた後は、凹部40Cは半田層11Bによって埋められる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図面を用いて説明する。
まず、印刷法によって、光電変換部20の受光面20A上に所定のパターンで導電性ペーストを2回塗布する。具体的には、1回目の塗布で第1導電層40Aを形成し、2回目の塗布で第2導電層40Bを形成する(図2及び図6参照)。すなわち、2回目の塗布では、第1導電層40Aの中央部上には導電性ペーストを塗布しない。これによって、第1導電層40Aによって形成される底面と、第2導電層40Bによって形成される側面とを有する凹部40Cが形成される。なお、本実施形態では、導電性ペーストを2回塗布することによって、複数本の受光面側細線電極30及び受光面側接続用電極40が同時に形成される。
次に、印刷法によって、光電変換部20の裏面20B上に所定のパターンで導電性ペーストを1回塗布する(図3及び図6参照)。これによって、複数本の裏面側細線電極31及び裏面側接続用電極41が同時に形成される。
次に、図7に示すように、受光面側接続用電極40上にフラックスFを塗布する。この際、余分なフラックスFは、凹部40C内に流れ込む。
次に、一の太陽電池10の受光面側接続用電極40と他の太陽電池10の裏面側接続用電極41とに配線材11を接続する。具体的には、配線材11と第2導電層40Bとを半田付けする。これにより、太陽電池ストリング1が形成される。
次に、受光面側保護材2上に、封止材4、太陽電池ストリング1、封止材4及び裏面側保護材3を順次積層して加熱する。
(作用及び効果)
実施形態に係る太陽電池モジュール100において、受光面側接続用電極40は、配線材11と対向する対向面に形成された凹部40Cを有する。
従って、フラックスFを受光面側接続用電極40に塗布する際、余分なフラックスFを凹部40Cに流れ込ませることができる。従って、余分なフラックスFが配線材11と受光面側接続用電極40との間から漏れ出ることを抑制できる。その結果、フラックスFによって光電変換部20が変色されることによる外観不良や、封止材4とフラックスFとの化学反応で発生するガスによる受光面側接続用電極40の接続不良が生じることを抑制できる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、受光面側接続用電極40が凹部40Cを有しており、裏面側接続用電極41は凹部を有さないこととしたが、これに限られるものではない。例えば、裏面側接続用電極41のみが凹部を有していてもよく、 また、受光面側接続用電極40と裏面側接続用電極41との両方が凹部40Cを有していてもよい。
また、上記実施形態では、受光面側接続用電極40は、2層構造を有することとしたが、これに限られるものではない。受光面側接続用電極40は、対向面に凹部40Cを有する限り、3層以上の構造を有していてもよい。
また、上記実施形態では、フラックスFは、受光面側接続用電極40の対向面に塗布されることとしたが、フラックスFは、配線材11に塗布されていてもよい。
また、上記実施形態では、凹部40Cは、配列方向Hに沿ってライン状に形成されることとしたが、これに限られるものではない。本発明は、凹部40Cの形状を限定するものではない。従って、凹部40Cは、円柱状や角柱状であってもよく、この場合には、複数の凹部40Cが形成されていてもよい。また、凹部40Cは、受光面側接続用電極40を鉛直方向に貫通するように形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、受光面側接続用電極40及び裏面側接続用電極41は、配列方向Hに沿ってライン状に形成されることとしたが、これに限られるものではない。本発明は、接続用電極の形状を限定するものではない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池10を受光面側から見た平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池10を裏光面側から見た平面図である。 図2のP−P線の断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1を受光面側から見た平面図である。 図5のQ−Q線の断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1…太陽電池ストリング
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
10…太陽電池
11…配線材
11A…低抵抗体
11B…半田層
20…光電変換部
20A…受光面
20B…裏面
30…受光面側細線電極
31…裏面側細線電極
40…受光面側接続用電極
40A…第1導電層
40B…第2導電層
40C…凹部
41…裏面側接続用電極
100…太陽電池モジュール

Claims (4)

  1. 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止材によって封止される太陽電池と、
    前記太陽電池に電気的に接続される配線材と
    を備え、
    前記太陽電池は、
    光生成キャリアを生成する光電変換部と、
    前記光電変換部上に形成される接続用電極と
    を有し、
    前記配線材は、前記接続用電極上に接続されており、
    前記接続用電極は、前記配線材と対向する対向面に形成された凹部を有する
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記接続用電極は、前記光電変換部側から順次形成された第1導電層と第2導電層とを有し、
    前記凹部の底面は、前記第1導電層によって形成され、
    前記凹部の側面は、前記第2導電層によって形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記光電変換部は、光を受ける受光面と、前記受光面の反対側に設けられる裏面とを有しており、
    前記接続用電極は、前記光電変換部の前記受光面上に形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止材によって封止される太陽電池と、前記太陽電池に電気的に接続される配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池の光電変換部上に、第1導電層を積層する工程Aと、
    前記第1導電層上に、第2導電層を積層する工程Bと、
    前記第2導電層上に、フラックスを介して、前記配線材を半田付けする工程Cと
    を備え、
    前記工程Bにおいて、
    前記第1導電層によって形成される底面と、前記第2導電層によって形成される側面とを有する凹部を形成する
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2008240612A 2008-09-19 2008-09-19 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JP2010073938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240612A JP2010073938A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240612A JP2010073938A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010073938A true JP2010073938A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42205446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240612A Pending JP2010073938A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010073938A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289730A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 半導体素子搭載用基板及び半導体素子の搭載方法
JP2005101426A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2006278710A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006339342A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009164320A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2009272406A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289730A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 半導体素子搭載用基板及び半導体素子の搭載方法
JP2005101426A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2006278710A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006339342A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009164320A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2009272406A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438916B (zh) 太陽電池模組之製造方法
TWI467780B (zh) 太陽能電池模組及太陽能電池模組之製造方法
KR101661001B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US9059358B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
US20100031999A1 (en) Solar cell module
JP4958187B2 (ja) 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9224880B2 (en) Method for manufacturing solar cell with interconnection sheet, method for manufacturing solar cell module, solar cell with interconnection sheet, and solar cell module
JP2011054831A (ja) バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011043281A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2011138929A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2009252975A (ja) 太陽電池モジュール、及びその製造方法。
JP2008010857A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011054661A (ja) 太陽電池モジュール
KR102319724B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2008135646A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5535472B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
WO2011148930A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2010150735A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
WO2010082560A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007201291A (ja) 太陽電池モジュールの再生方法及び太陽電池モジュール
JP2009081217A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
JP5196821B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011054660A (ja) 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108