JP2010073765A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073765A
JP2010073765A JP2008237423A JP2008237423A JP2010073765A JP 2010073765 A JP2010073765 A JP 2010073765A JP 2008237423 A JP2008237423 A JP 2008237423A JP 2008237423 A JP2008237423 A JP 2008237423A JP 2010073765 A JP2010073765 A JP 2010073765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
sensor chip
main surface
semiconductor device
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406487B2 (ja
JP2010073765A5 (ja
Inventor
Atsushi Fujisawa
敦 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008237423A priority Critical patent/JP5406487B2/ja
Publication of JP2010073765A publication Critical patent/JP2010073765A/ja
Publication of JP2010073765A5 publication Critical patent/JP2010073765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406487B2 publication Critical patent/JP5406487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】センサチップの信頼性の低下を抑制する。
【解決手段】センサチップ1は、複数の第1電極パッド1hが形成された第1主面1a、第1主面1aの反対側に位置する第1裏面1b、第1主面1aから第1裏面1bに向かって貫通するように形成された開口部、開口部の周囲に配置される支持体、および開口部内に配置され、複数の梁を介して支持体に支持される可動部を有する本体部1kを有している。本体部1kの第1主面1a側には第1シール材1m、第1裏面1b側には第2シール材1nがそれぞれ開口部を被覆するように配置する。ここで、センサチップ1の第1シール材1m上にキャップ材をさらに配置することにより、センサチップ1上の封止体6の量を低減することができるので、封止体6の収縮応力に起因するセンサチップ1の変形を抑制することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体装置およびその製造技術に関し、特にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と呼ばれる技術を応用したセンサチップを封止体で樹脂封止した樹脂封止型の半導体装置に適用して有効な技術に関する。
近年、加速度センサや角速度センサなどの用途で、MEMSと呼ばれる半導体微細加工技術を応用したセンサチップが用いられる。例えば、特開2003−92413号公報(特許文献1)には、Si単結晶基板を用いた加速度センサが記載されている。
また、センサチップのパッケージ構造として、センサチップを樹脂封止した半導体装置がある。例えば、特開2008−45908号公報(特許文献2)には、センサチップを樹脂で封止した樹脂パッケージが記載されている。
特開2003−92413号公報 特開2008−45908号公報
MEMSセンサ(MEMSと呼ばれる技術を用いたセンサチップ)は、一例として、半導体チップの主面から裏面まで貫通する開口部、開口部の周囲に配置される支持体、および開口部内に配置され、支持体に支持される可動部を有している。MEMSセンサは、外力により生じる可動部の動作を電気信号として検出して感知する。
この可動部の動作を電気信号として検出する方式は、ピエゾ抵抗型と静電容量型の2タイプに大きく分けられる。ピエゾ抵抗型のMEMSセンサは、可動部と支持体とを連結して支持する複数の梁部分にピエゾ抵抗素子を配置する。可動部が動くと複数の梁がそれぞれ弾性変形するが、この変形の程度に応じてピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化するので、これを利用して電気信号に変換するものである。また、静電容量型のMEMSセンサは、可動部に形成された電極と該可動部と離間して配置される非可動部に形成された電極の間の静電容量が、可動部の動作に応じて変化することを利用して電気信号に変換するものである。
MEMSセンサはこのように可動部の動作を電気信号として検出するので、MEMSセンサの信頼性という観点から、感知対象である外力を印加しない状態では、可動部が所定の位置に配置されていることが重要である。
一方、近年では、このようなMEMSセンサを内蔵した半導体装置の信頼性を確保するだけでなく、製造コスト低減の要求が高まっている。コスト低減の観点から、半導体チップをリードフレームに搭載し、リードと半導体チップとをワイヤを介して接続する手段が有効である。また、半導体チップを配線基板に搭載する場合においても半導体チップと配線基板とをワイヤを介して接続する手段が有効である。このように半導体チップとリードあるいは配線基板とをワイヤを介して接続する場合、ワイヤや半導体チップを保護する必要があるが、保護手段としては樹脂でワイヤおよび半導体チップを封止して保護する方式がある。
そこで、本願発明者は、MEMSセンサを樹脂で封止する半導体装置の構造について検討を行い以下の課題を見出した。
MEMSセンサを樹脂封止する半導体装置の構成としては、例えば前記特許文献2に示すように、開口部(溝部)内に樹脂が侵入するのを防ぐために、シール材(蓋体)をMEMSセンサの表面に貼り付けMEMSセンサの開口部を塞ぐ構成が考えられる。
しかしながら、本願発明者が検討した所、前記特許文献2に記載される構成では、MEMSセンサのセンサとしての特性が損なわれることが判明した。すなわち、MEMSセンサの信頼性を低下させてしまうことが判明した。
本発明者が検討した所、この原因は以下の理由による。すなわち、MEMSセンサを封止する樹脂の応力(収縮応力)が支持体を介して梁に伝達され、梁が歪む。例えば、前記ピエゾ抵抗型のMEMSセンサの場合、梁が歪むことでピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化してしまうため、可動部の動作を正しく検出することができなくなる。また、静電容量型のMEMSセンサの場合、梁が歪むことで可動部と非可動部にそれぞれ形成された電極間の距離が変化するので、静電容量値が変化し、可動部の動作を正しく検出することができなくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサチップの信頼性の低下を抑制することができる技術を提供することにある。
また、本願発明の他の目的は、半導体装置の製造コストを低減することを目的とする。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の一つの実施の形態における半導体装置は、
上面、および前記上面の反対側に位置する下面を有するチップ搭載部と、
前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードと、
第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第1裏面、前記第1主面と前記第1裏面との間に形成された空洞、前記空洞内に配置された可動部、および前記第1主面に形成され、前記可動部の変位量を電気信号として出力する複数の第1電極パッドを有し、前記チップ搭載部の前記上面側に搭載されるセンサチップと、
前記センサチップの第1主面上に配置されるキャップ材と、
前記センサチップの前記複数の第1電極パッドと前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
前記センサチップ、および前記複数のワイヤを樹脂封止する封止体と、を含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、センサチップの信頼性の低下を抑制することができる。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、銅層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、銅、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
(実施の形態1)
<センサチップの構造>
まず、図1〜図4を用いて本実施の形態1の半導体装置が有するセンサチップの構造について説明する。図1は、本実施の形態1の半導体装置が有するセンサチップの上面側を示す平面図、図2は図1に示すセンサチップの本体部の上面側を示す平面図、図3は図1に示すA−A線に沿った断面図、図4は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
本実施の形態1のセンサチップは、MEMSと呼ばれる半導体微細加工技術を用いて形成されたセンサチップである。本実施の形態1では、センサチップの例として、ピエゾ抵抗型の加速度センサを取り上げて説明する。
本実施の形態1のセンサチップ(半導体センサチップ)1は、本体部1k、および本体部1kの主面(第1主面1a)および裏面(第1裏面1b)にそれぞれ配置された蓋部(第1シール材1mおよび第2シール材1n)を有している。
センサチップ1の本体部1kは、第1主面1a、第1主面1aの反対側に位置する第1裏面1b、および第1主面1aと第1裏面1bの間に位置する第1側面1cを有している。また、センサチップ1の本体部1kは、第1主面1aから第1裏面1bに向かって貫通するように形成された(第1主面と第1裏面との間に形成された)開口部(空洞、貫通孔)1d、開口部1dの周囲に配置される支持体1e、および開口部1d内に配置され、複数の梁(ビーム)1fを介して支持体1eに支持される錘部(可動部)1gを有している。
センサチップ1の本体部1kは、例えばシリコンからなり、支持体1e、梁1f、および錘部1gは一体に形成されている。また、錘部1gを支持する複数の梁1fは、それぞれ可撓性を有し、センサチップ1に、感知対象である外力(例えば慣性力や重力)が印加され、この外力によって錘部1gが動くと、これに伴って複数の梁1fが撓む(弾性変形する)。また、複数の梁1fには、それぞれピエゾ抵抗素子が配置され、各ピエゾ抵抗素子は、センサチップ1に形成された回路配線を介して、第1主面1aに形成された複数のパッド(第1電極パッド)1hにそれぞれ電気的に接続されている。ピエゾ抵抗素子とは、応力によって、抵抗値が変化する抵抗素子である。つまり、センサチップ1では、複数の梁1fが撓むことにより、梁1fに配置されたピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化するので、これを利用して電気信号に変換し、パッド1hから電気信号を取り出す加速度センサである。
また、センサチップ1は、本体部1kの第1主面1a側に配置され、開口部1dを第1主面1a側から被覆する第1シール材1m、および第1裏面1b側に配置され、開口部1dを第1裏面1b側から被覆する第2シール材1nを有している。この第1シール材1mおよび第2シール材1nは、センサチップ1の外部機構部を外界から保護するのを防止する機能を有している。このため、第1シール材1mおよび第2シール材1nは、それぞれ開口部1dを覆うように配置されている。また、1シール材1mおよび第2シール材1nは、開口部1dと対向する領域にそれぞれ隙間1pを有している。センサチップ1では、隙間1pを形成することにより、錘部1gが動くためのスペースを確保している。ここで、隙間1pは、第1シール材1m及び第2シール材をセンサチップ1に固定するために使用される接合材1sの厚さにより得られる。
センサチップ1は、例えば、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術など半導体集積回路装置を製造する際に用いる微細加工技術を利用して形成することができるので、小型化できるという利点がある。例えば、本実施の形態1のセンサチップ1(本体部1k)は、厚さ方向と交差する面の平面形状が四角形から成り、例えば各辺の長さが約1mm〜数mm程度の正方形である。
なお、本実施の形態1では、本体部1k、第1シール材1m、および第2シール材1nの組立体をセンサチップ1として説明するが、本体部1kのみでも加速度を感知することは可能である。したがって、本体部1kをセンサチップとし、第1シール材1mおよび第2シール材1nはセンサチップの第1主面1aおよび第1裏面1bにそれぞれ固着される別部材としても考えることができる。
ここで、センサチップ1は上記のように可動部の動作を電気信号として検出するので、センサとしての信頼性という観点から、感知対象である外力を印加しない状態において、錘部1gが所定の位置(基準位置)に配置され、梁1fに撓みが発生していないことが重要である。この観点から、センサチップ1を組み込む半導体パッケージにおいては、センサチップ1の本体部1kに印加される感知対象以外の外力を極力低減することが好ましい。
<半導体装置の構造>
次に、図5〜図8を用いて、本実施の形態1の半導体装置の構成例を説明する。図5は本実施の形態1の半導体装置の上面側を示す平面図、図6は図5に示す半導体装置の下面側を示す平面図、図7は図5に示すC−C線に沿った断面図である。また、図8は、図5に示す半導体装置の封止体内部における平面構造を示す平面図である。このため、図8では、内部の構成が分かるように、封止体を透過して内部構造を示す平面図としている。
本実施の形態1の半導体装置は、基材であるリードフレーム(基板)のタブ(チップ搭載部)上に半導体チップが搭載されたリードフレームタイプの半導体パッケージであり、本実施の形態1ではその一例として、図5に示すようなリードフレームタイプの半導体装置であるQFN(Quad Flat Non-leaded Package)10を取り上げて説明する。
リードフレームタイプの半導体装置は、長年に亘って蓄積されたコスト低減技術を活用することができる。また、既に構築された製造設備等のインフラストラクチャーを活用することができるので、配線基板上に半導体チップを搭載する基板タイプの半導体装置と比較して製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態1のQFN10は外部接続端子である複数のリード2bがQFN10の下面(封止体6の下面6b)側から露出している。したがって、複数のリードが半導体装置の側面から外側に導出されるQFP(Quad Flat Package)などと比較して半導体装置を小型化することができる。
図5〜図8において、本実施の形態1のQFN10は、タブ(チップ搭載部)2aと、タブ2aの周囲に配置された複数のリード2bと、タブ2aの上面2aaに搭載されたコントローラチップ(制御チップ、第2の半導体チップ)3と、コントローラチップ3の第2主面3a上に搭載されたセンサチップ(第1の半導体チップ)1と、センサチップ1の第1シール材1m上に配置されるキャップ材4と、コントローラチップ3、センサチップ1、および複数のリード2bをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤ5と、コントローラチップ3および複数のワイヤ5を封止する封止体6と、を有している。QFN10は、厚さ方向と交差する面の平面形状が四角形から成る。
QFN10は、1つのパッケージ内に、センサチップ1と、センサチップ1を制御するコントローラチップ3とを混載している。このように、1つのパッケージ内にセンサチップ1とコントローラチップ3とを混載することにより、センサチップ1とコントローラチップ3とを別々のパッケージとする場合と比較して実装面積を小さくすることができる。ここで、QFN10が有する各構成の詳細を説明する前に、QFN10の回路動作について、図9に示す回路ブロック図を用いて説明する。図9は図5〜図8に示す半導体装置における回路動作の一例を説明する回路ブロック図である。
センサチップ1はX軸、Y軸、Z軸の3軸方向の加速度をそれぞれ感知する3軸加速度センサである。したがって、X軸の加速度を感知するX軸センサブリッジ回路XBC、Y軸の加速度を感知するY軸センサブリッジ回路YBC、およびZ軸の加速度を感知するZ軸センサブリッジ回路ZBCを有している。各センサブリッジ回路XBC、YBC、ZBCには、電源電位を供給する電源電位供給回路、基準電位を供給する基準電位供給回路、および各センサブリッジ回路XBC、YBC、ZBCからの信号電流が流れる出力信号回路が接続されている。また、各センサブリッジ回路XBC、YBC、ZBCは、それぞれピエゾ抵抗素子を有している。
一方、コントローラチップ3は、コントローラチップ3およびセンサチップ1に電源電位を供給する電源電位供給回路PSC、センサチップ1を駆動するセンサ駆動回路SDCを有している。また、コントローラチップ3はセンサチップ1の各センサブリッジ回路XBC、YBC、ZBCからの出力信号を処理する信号処理回路XSPC、YSPC、ZSPCを有している。また、コントローラチップ3は、コントローラチップ3およびセンサチップ1の各回路を制御する制御回路CNTC、メモリ回路MEMC、温度補償回路TCCを有している。
次に、各構成の詳細について、以下に説明する。
タブ2aは、上面2aa、および上面2aaの反対側の下面2abを有している。タブ2aの下面2abは、封止体6の下面6b側から露出しており、その表面には外装めっき層7が形成されている。外装めっき層7は、QFN10を実装基板に搭載する際の接合特性を向上させるために形成される。したがって、半導体装置を実装基板に搭載する際に用いられる接合材料、例えば、半田などの金属材料で構成される。本実施の形態1では外装めっき層7は、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田であり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)‐Bi(ビスマス)、またはSn(錫)‐Ag(銀)‐Cu(銅)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。また、外装めっき層7をQFN10の外部端子である複数のリード2bの下面2bbのみではなく、タブ2aの下面2abにも形成することにより、QFN10を実装基板に搭載した場合の放熱経路を確保することができるので、放熱特性を向上し、信頼性を向上することができる。
また、タブ2aの平面形状(厚さ方向と交差する面の平面形状)は四角形からなり、本実施の形態1では、正方形である。また、タブ2aの上面2aaの面積は搭載されるコントローラチップ3の第2裏面3bの面積よりも小さい。
また、タブ2aの周囲には、複数の吊りリード2cが配置され、タブ2aはこの複数の吊りリード2cに支持されている。吊りリード2cはタブ2aと一体に形成され、一方の端部がタブ2aの外周縁に(図8ではタブ2aが有する4つの角部のそれぞれに)接続され、QFN10の外縁方向に向かって延在している。また、吊りリード2cの下面側(図示は省略)にはハーフエッチング加工などの薄肉化処理が施されている。このため、吊りリード2cはQFN10の下面(封止体6の下面6b)側には露出せず、封止体6に封止されている。
タブ2aの周囲に配置される複数のリード2bは、それぞれQFN10の外部接続端子であり、上面2baとその反対側に位置する下面2bbとを有している。この下面2bbは、タブ2aの下面2abと同様に封止体6の下面側から露出しており、その表面には外装めっき層7が形成されている。また、リード2bが有する4つの側面2bcのうち、1つの側面2bcは、封止体6の側面からも露出している。一方、リード2bの上面2baはワイヤ5をボンディングするためのボンディング面であり、ワイヤ5とリード2bとの接合強度を向上させるため、あるいはワイヤ5とリード2bとの接合面での電気抵抗を低減させるため、単層あるいは複数の金属層が積層されためっき層(図示は省略)が形成されている。
前記したタブ2a、吊りリード2cおよび複数のリード2bはQFN10の製造段階で用いるリードフレームの一部を構成する。つまり、QFN10はリードフレームのチップ搭載部であるタブ2aにコントローラチップ3を搭載するリードフレームタイプの半導体装置である。このため、タブ2a、吊りリード2cおよび複数のリード2bはそれぞれ同じ金属材料で構成される。例えば、本実施の形態1では、タブ2a、吊りリード2cおよび複数のリード2bは、Cu(銅)合金からなる。
タブ2aの上面2aa上には、コントローラチップ3が第1接着材8を介して固着されている。コントローラチップ3は、第2主面3a、第2主面3aの反対側に位置する第2裏面3b、および第2主面3aと第2裏面3bとの間に位置する第2側面3cとを有し、第2裏面3bがタブ2aの上面2aaと対向するように配置されている。すなわちフェイスアップ実装である。
コントローラチップ3は、厚さ方向と交差する面の平面形状が四角形から成り、本実施の形態1では、例えば各辺の長さが数mm程度の正方形である。コントローラチップ3の材料には、シリコン(Si)が使用されている。
コントローラチップ3の第2裏面3bの面積は、タブ2aの上面2aaの面積よりも大きく、第2裏面3bの外縁部はリード2bの上面2ba上に搭載されている。これにより、QFN10を小型化することができる。
第1接着材8には、半導体チップのダイボンディングに一般に用いられる材料を用いることができる。例えば、本実施の形態1では、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる接着力を有する樹脂フィルムを用いている。例えば、ポリイミドなどの樹脂を基材として、該基材中に無機フィラーを添加し、表面に粘着層を形成したフィルムを用いることができる。
第1接着材8にDAFを用いることにより、コントローラチップ3をダイボンディングする工程において、コントローラチップ3の第2裏面3bに第1接着材8を貼り付けた状態でダイボンディングすることができる。また、DAFはペースト状の接着材と比較して厚さやはみ出しなどの制御の観点から優れているので、コントローラチップ3を容易に複数のリード2b上にもダイボンディングすることができる。
また、コントローラチップ3の第2主面3aには、センサチップ1およびコントローラチップを制御、駆動する各種回路が形成されている。また、第2主面3aには各種回路と電気的に接続される複数のパッド(第2電極パッド)3dが形成されている。複数のパッド3dは、それぞれ導電性部材であるワイヤ5を介して複数のリード2bと電気的に接続されている。
コントローラチップ3の第2主面3a上には、第2接着材9を介してセンサチップ1が搭載されている。センサチップ1の第1主面1aに形成された複数のパッド1hは、導電性部材であるワイヤ5を介して複数のリード2bとそれぞれ電気的に接続されている。なお、本実施の形態1では、図7および図8に示すようにパッド1hとパッド3dとをワイヤ5を介して接続し、さらにパッド3dとリード2bとをワイヤ5を介して接続することにより、パッド1hとリード2bを電気的に接続している。つまり、センサチップ1の各パッド1hは、コントローラチップ3の各パッド3dを介してリード2bと電気的に接続されている。しかし、ワイヤ5による接続関係は、図7および図8に示す態様には限定されず、たとえば、パッド1hとリード2bを、ワイヤ5を介して直接接続しても良い。
ところで、センサチップ1をコントローラチップ3の第2主面3a上に固定する第2接着材9も第1接着材8と同様にDAFと呼ばれる接着力を有する樹脂フィルムであるが、その厚さは第1接着材8よりも厚い。DAFは、樹脂を基材とするフィルムであるため、厚さを厚くするほどと、厚さ方向における応力緩和効果が向上する。
ここで、QFN10を実装基板に実装した場合、QFN10を実装した実装基板の反りなどの影響により、QFN10のタブ2a、リード2bなどに応力が発生する場合がある。また、封止体6の収縮応力の影響により、コントローラチップ3に応力が発生する場合がある。上述したように、センサチップ1の信頼性低下を防止する観点からは、センサチップ1の本体部1kに印加される感知対象以外の外力を極力低減することが好ましいので、タブ2a、リード2bあるいはコントローラチップ3に応力が発生した場合であっても、この応力がセンサチップ1に伝達されることを防止ないしは抑制することが好ましい。
そこで、本実施の形態1では、第2接着材9の厚さを第1接着材8の厚さよりも厚くする構成とした。これにより、第2接着材9は、応力緩和層として機能するため、タブ2a、リード2bあるいはコントローラチップ3に応力が発生した場合であっても、これを緩和し、センサチップ1への伝達を防止ないしは抑制することができる。したがって、QFN10のセンサとしての信頼性の低下を防止ないしは抑制することができる。
また、センサチップ1、コントローラチップ3、および複数のワイヤ5は封止体6により封止されている。封止体6でセンサチップ1、コントローラチップ3、および複数のワイヤ5を封止することにより、センサチップ1、コントローラチップ3、および複数のワイヤ5を保護することができる。センサチップ1、コントローラチップ3、および複数のワイヤ5を保護する方法としては、本実施の形態1で説明する樹脂封止の他に、セラミックパッケージの内部に形成されたキャビティ内にセンサチップ1などを搭載し、該キャビティをシールド板(蓋体)で封じる方法がある。しかし、セラミックパッケージを用いる場合、樹脂封止型の半導体装置と比較してコストが高くなるという問題がある。本実施の形態1では、QFN10を樹脂封止型の半導体装置とすることにより半導体装置の製造コストを低減することができる。
ところが、本願発明者は、センサチップ1を樹脂で封止する場合、新たな課題が生じることを見出した。すなわち、封止体6を構成するMEMSセンサを封止する樹脂の応力(主に収縮応力)が、センサチップ1に印加される問題である。
詳しく説明すると、封止体6は主に熱硬化性樹脂(例えばエポキシ系の樹脂など)で構成され、センサチップ1を構成するシリコンとは線膨脹係数が異なる。このため、QFN10の各製造工程、あるいは完成したQFN10を実装基板に実装する工程で加熱プロセスを施すと、線膨脹係数の違いに起因して収縮応力が発生する。この収縮応力がセンサチップ1に印加されると、図3に示す支持体1eを介してセンサチップ1の内部に伝達され、梁1fや開口部1dが変形してしまう。この結果、センサチップ1の信頼性が低下してしまう。
梁1fや開口部1dの変形を防止する方法として、支持体1eの壁厚(幅)を厚くして強度を向上させる方法が考えられるが、封止体6の収縮力による影響を完全に排除するためには、支持体1eの壁厚を相当厚くする必要があるため、センサチップ1の外形サイズが大きくなるので、半導体装置の小型化に対応することが困難となる。つまり、MEMSセンサの長所である半導体装置の小型化を犠牲にすることとなるため、支持体1eの壁厚を厚くすることのみによる方法には限界がある。
そこで、本願発明者は、封止体6の収縮応力がセンサチップ1に与える影響について検討し、以下の対策を見出した。すなわち、センサチップ1の第1主面1aおよび第1裏面1bと対向する領域の封止体6を少なくする(薄くする)、あるいは取り除くことにより、センサチップ1の開口部1d内に伝達される応力を軽減するものである。
梁1fや開口部1dの変形は、支持体1eが第1側面1c方向から内側に押し込まれることにより発生する。ここで、センサチップ1の第1側面1c方向に印加される収縮応力は、主としてセンサチップ1の第1主面1a側および第1裏面1b側に配置された封止体6が収縮し、第1側面1c側の封止体6が内側に引っ張られることにより生じる。したがって、梁1fや開口部1dの変形を防止するためには、センサチップ1の第1側面1c方向から印加される応力を軽減すること、および、第1側面1c方向に印加される応力に対する強度を向上させることが重要となる。
そこで、本実施の形態1では、第1シール材1m上に、キャップ材4を配置する構成とした。これにより、キャップ材4を配置しない場合と比較して、センサチップ1の第1主面1aと対向する領域に配置される封止体6の量を少なくすることができる。一方、センサチップ1の第1裏面1b側には、コントローラチップ3およびタブ2aが配置されている。このため、センサチップ1の第1裏面1bと対向する領域に配置される封止体6の量を少なくすることができる。このように、センサチップ1の第1主面1aおよび第1裏面1bと対向する領域の封止体6を少なくすることにより、センサチップ1の開口部1d内に伝達される応力を軽減することができる。つまり、センサチップ1の梁1fや開口部1dの変形を防止ないしは抑制することができるので、センサチップ1の信頼性の低下を抑制することができる。
また、上記したように、センサチップ1の第1側面1c方向に印加される収縮応力は、主としてセンサチップ1の第1主面1a側および第1裏面1b側に配置された封止体6が収縮することにより発生するので、第1側面1c方向に印加される収縮応力を軽減する観点からは、センサチップ1の第1主面1a側および第1裏面1b側には封止体6を配置しない構成とすることが好ましい。本実施の形態1では、キャップ材4の上面4aが封止体6の上面6aから露出している。つまり、キャップ材4の上面4a側には封止体6が配置されていない。一方、センサチップ1の第1裏面1b側には、コントローラチップ3およびタブ2aが配置され、タブ2aは封止体6の下面6bから露出している。つまり、タブ2aの下面2ab側には、封止体6は配置されていない。このように、キャップ材4およびタブ2aをそれぞれ封止体6の上面6aおよび下面6bから露出させることにより、センサチップ1の第1側面1cを囲むように配置された封止体6は、センサチップ1の第1主面1a側および第2裏面1b側において分断される。このため、センサチップ1の第1側面1c方向に印加される収縮応力を大幅に低減することができる。
また、第1側面1c方向から印加される応力に対する強度を向上させるという観点からは、QFN10は第1シール材1m上にキャップ材4を配置することにより、第1シール材1mの強度(平面方向の強度)を補強することができる。この結果、第1側面1c方向からセンサチップ1の内部に応力が印加された場合であっても、第1シール材1mおよびキャップ材4による補強効果によって、本体部1kの変形を防止ないしは抑制することができる。一方、センサチップ1の第1裏面1b側は、コントローラチップ3およびタブ2aにより第2シール材1nの強度(平面方向の強度)を補強することができるので、本体部1kの変形を防止ないしは抑制することができる。
また、収縮応力の低減、および強度向上の観点から、第1シール材1mおよびキャップ材4の平面寸法はできる限り大きくすることが好ましい。本実施の形態1では、センサチップ1の第1主面1aにおいて、パッド1hが配置される辺は、パッド1hを露出させることにより、ワイヤ5をボンディングするスペースを確保しているが、パッド1hが配置されていない辺においては、第1主面1aが、外縁まで、第1シール材1mに覆われ、この第1シール材1mの上面はキャップ材4に覆われている。一方、第1裏面1b側には、パッドなどが形成されていないので、第1裏面1b側に固定される第1シール材1mは、第1裏面1b全体を覆っている。
また、センサチップ1の変形を防止するためには、センサチップ1の本体部1kの線膨脹係数と、第1主面1aあるいは第1裏面1bに配置される第1、第2シール部材1m、1n、およびキャップ材4それぞれの線膨脹係数を近い値とすることが好ましい。線膨脹係数を揃えて、各部材間の線膨脹係数の差に起因する応力の発生を防止ないしは抑制するためである。したがって、第1、第2シール部材1m、1n、およびキャップ材4の材料には、本体部1kを構成する材料と同種の材料(例えば、本実施の形態1では、本実施の形態1では、第1、第2シール部材1m、1n、キャップ材4、および本体部1kはそれぞれSi、あるいはガラスよりなる)で構成することが好ましい。なお、「同種の材料」との記載は、各部材を構成する主要な成分が共通していることを意味し、例えば、電気的特性を得るために、本体部1kに含まれる不純物まで完全に一致している必要はない。
同様に、センサチップ1に接着する部材、すなわち、第2接着材9および第3接着材11についても、線膨脹係数をセンサチップ1と揃えるため、フィラー材を混合することが好ましい。また、封止体6は樹脂で構成されるが、この封止体6にも線膨張係数をセンサチップ1の線膨張係数に近づけるためのフィラー材を含有させることが好ましい。
また、本実施の形態1ではキャップ材4は第1シール材1m上に第3接着材11を介して固着されている。この第3接着材11は、第1接着材8および第2接着材9と同様にDAFと呼ばれる接着力を有する樹脂フィルムであるが、第1シール材1mの平面方向の強度をキャップ材4により補強する観点から、第3接着材11の厚さは第1接着剤8よりも薄くすることが好ましい。キャップ材4よりも低弾性である第3接着材11の厚さを薄くすることにより、第1シール材1mとキャップ材4の距離を近づけることができるので、キャップ材4による補強効果を効果的に得ることができる。一方、センサチップ1の第1裏面1b側にはコントローラチップ3およびタブ2aが配置されているので、第1裏面1b側は、第1主面1a側よりも収縮応力の影響を受けにくい。このため、QFN10は第3接着材11の厚さを第2接着材9の厚さよりも薄くしている。
以上説明したように本実施の形態1のQFN10は、センサチップ1の第1主面1a側および第1裏面1b側の封止体6を少なく(薄く)する、あるいは取り除くことによりセンサチップ1の本体部1kの変形を防止ないしは抑制している。したがって、支持体1e(図3参照)の壁厚を過剰に厚くすることなくセンサチップ1の変形を抑制することができるので、QFN10の寸法(特に平面寸法)を小型化することができる。MEMSセンサは小型化できるという点がおおきな利点の一つであり、本実施の形態1によればその利点を損なうことなく信頼性の低下を抑制することができる。
また、QFN10は前記の通り、コントローラチップ3がタブ2aおよび複数のリード2bの上に搭載されているが、このような構成は、センサチップ1の信頼性低下抑制の観点からも好ましい。すなわち、コントローラチップ3をリード2b上にも搭載することによりQFN10の平面方向の寸法を小さくすることができる。したがって、コントローラチップ3がタブ2a上のみに搭載される場合と比較して、センサチップ1の第1側面1cの周囲に配置される封止体6の量を少なくすることができる。この結果、第1側面1cの周囲に配置される封止体6に起因して発生する収縮応力を低減することができるので、センサチップ1の信頼性低下を抑制することができる。
また、QFN10は一つのパッケージ内にコントローラチップ3とセンサチップ1が積層されている。したがって、コントローラチップ3と隣り合う側のシール材(本実施の形態1では、第2シール材1n)の強度をコントローラチップ3により補強することができる。このようにコントローラチップ3をセンサチップ1の補強部材として機能させる観点からは、コントローラチップ3の平面積は、センサチップ1の平面積よりも大きい方がより好ましい。
また、QFN10は、コントローラチップ3がセンサチップ1よりも実装面であるリード2bの下面2bbに近い下層側に積層している。QFN10を実装基板に実装した場合に、実装基板側でノイズが発生すると、該ノイズがセンサチップ1の特性に影響を与え、信頼性が低下する懸念がある。しかし、QFN10はセンサチップ1と実装面との間にコントローラチップ3を配置するので、コントローラチップ3が磁気シールドとして機能するので、実装基板のノイズによる影響を低減することができる。このようにコントローラチップ3をセンサチップ1の磁気シールドとして機能させる観点からは、コントローラチップ3がセンサチップ1の第2裏面1b全体を覆っていることが好ましい。また、コントローラチップ3の平面積は、センサチップ1の平面積よりも大きい方がより好ましい。
<半導体装置の製造方法>
次に図5〜図8に示すQFN10の製造方法について説明する。
まず、図10〜図12に示すリードフレーム2を準備する(リードフレーム準備工程)。図10は本実施の形態1の半導体装置の製造に用いるリードフレームの全体構造の概要を示す平面図、図11は図10に示すA部を拡大して示す拡大断面図、図12は図11に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程で準備するリードフレーム2は、複数の製品形成領域(デバイス形成領域)15a(図10において2点鎖線で囲まれる各領域)を有し、各製品形成領域15aは図5〜図8に示す半導体装置(QFN10)1個分に相当する。各製品形成領域15aは枠体15bによって連結されている。また、図10に示すように各製品形成領域15aはマトリクス状に配置されている。図10では列方向に12個、行方向に15個配置された複数の製品形成領域15aのブロックが、行方向に2個連結された構造を示している。
また、図11に示すように、リードフレーム2が有する複数の製品形成領域15aは、それぞれタブ(チップ搭載部)2aを支持する複数の吊りリード2c、タブ2aの周囲に配置される複数のリード2bを有している。また、リードフレームが有する枠体15bは、複数の吊りリード2cおよび複数のリード2bと一体に形成されている。
本実施の形態1のQFN10は、例えば、カーナビゲーション装置、DVC(Digital Video Camera)、携帯電話、及びゲームなどに組み込まれる加速度センサであり、外部接続端子の数が比較的少ない。例えば、図5〜図8に示すQFN10では、リード2bの数は20個である。このように端子数が少ない半導体装置の場合、製造コスト低減の観点からリードフレームを用いることが好ましい。例えば、図10〜図12に示すリードフレーム2はプレス加工により形成されている。詳しくは、リードフレーム2の基材となる金属板を金型でプレスすることにより、タブ2a、リード2b、吊りリード2cなどの形状を図11に示すように成形している。このプレス加工は金型を用いて大量に生産することができるので、リードフレーム2の製造コストを低減することができる。なお、半導体装置の微細化が進むと、機械的な成形手段であるプレス加工では、加工精度にも限界が生じる。そこで、より精細な加工を行う方法として、化学的な成形手段であるエッチング方式を使用しても良い。
次に、図13および図14に示すようにコントローラチップ3を準備して、それぞれタブ2aの上面2aa上に第1接着材8を介して搭載する(ダイボンディング工程)。図13は、図11に示すリードフレームにコントローラチップを搭載した状態を示す拡大平面図、図14は図13に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程では、まず、前記したコントローラチップ3を準備する。コントローラチップ3はウエハ(半導体ウエハ)に複数個ずつ形成する。ウエハが有する複数のチップ形成領域のそれぞれにコントローラチップ3が有する各種回路、複数のパッド3dなどを形成し、その後、ダイシングラインに沿ってダイシングブレードなどの切断治具を走らせてコントローラチップ3に個片化する。なお、本実施の形態1では、コントローラチップ3をボンディングする第1接着材8として、DAFを用いるので、個片化前のウエハの段階で、裏面(コントローラチップ3の第2裏面3bに相当)に第1接着材8を予め貼り付けておく。コントローラチップ3は前記したようにセンサチップおよびコントローラチップ3を制御、駆動する各種回路、各種回路と電気的に接続される複数のパッド3d、第2主面3aと反対側の第2裏面3b、および第2主面3aと第2裏面3bとの間に位置する第2側面3cとを有している。
次に、図13および図14に示すように、コントローラチップ3を、第2裏面3bがタブ2aの上面2aaおよびリード2bの上面2baと対向させた状態で、タブ2aの上面2aa全体およびリード2bの上面2baの一部を覆うように配置する。次に、第1接着材8が貼り付けられたコントローラチップ3の第2裏面3b側をタブ2aおよびその周囲に配置された複数のリード2bの一部に押し付けてコントローラチップ3を固着する。
次に、図15および図16に示すようにコントローラチップ3の第2主面3a上に、第2接着材9を介してセンサチップ1を搭載する(センサチップ搭載工程)。図15は、図13に示すコントローラチップにセンサチップを搭載した状態を示す拡大平面図、図16は図15に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程では、まずセンサチップ1を準備する。センサチップ1の第1主面1a側および第1裏面1b側には、それぞれ第1シール材1m、第2シール材1nが予め接合されている。また第2シール材1nの下面には、フィルム状に形成された接着シートである第2接着材9が貼り付けられている。フィルム状の第2接着材9が予め貼り付けられたセンサチップ1は例えば、以下のように得られる。
すなわち、MEMS加工され、3層構造となったウエハ状のセンサチップ1の集合体の最下層(第2シール材1nに相当する構成部材の下面)に第2接着材9を貼り付ける。
次に、上記3層構造のウエハ状のセンサチップ1の集合体をチップ形成領域毎に切断し、個片化する。この個片化工程では、コントローラチップ3の個片化工程と同様に、ダイシングラインに沿ってダイシングブレードなどの切断治具を走らせる方法を用いることができる。
ただし、前記の通り、センサチップ1の信頼性低下を抑制する観点からは、個片化工程においてセンサチップ1に印加される振動あるいは衝撃などの外力を極力小さくすることが好ましい。したがって、センサチップ1の個片化工程において、ダイシングラインに沿ってダイシングブレードを移動させる第1ダイシング速度は、コントローラチップ3を個片化する際の第2ダイシング速度よりも遅くすることが好ましい。
また、個片化工程において、センサチップ1に印加される外力は、センサチップ1の厚さが厚くなる程大きくなる。つまり、第1、第2シール材1m、1nの厚さを過剰に厚くすると、個片化工程で、本体部1k(特に梁1f)が破損してしまうリスクが増大する。一方、完成したQFN10において、封止体6の収縮応力に対する強度を補強する観点からは、特に第1シール材1mの厚さは厚いほど良い。
そこで、本実施の形態1では、センサチップ1を個片化した後(後述するキャップ材搭載工程)で、第1シール材1m上にさらにキャップ材4(図7参照)を搭載する工程とした。これにより、第1シール材1mを極端に厚くしなくとも、十分な補強効果を得ることができるので、個片化工程で、本体部1k(特に梁1f)が破損してしまうリスクを軽減することができる。すなわち、センサチップ1の信頼性低下を抑制することができる。この観点からは、図7に示すキャップ材4の厚さは、第1シール材1mの厚さよりも厚くすることが好ましい。
センサチップ1の本体部1k、第1シール材1m、第2シール材1nの厚さは、例えばシリコンウエハを基材とする場合は、このウエハ表面を研削加工することにより調整することができる。ウエハの厚さには業界の標準的な厚さがあり、例えば6インチウェハなら625μm、8インチウェハなら725μm、12インチなら775μmのものが入手容易である。一般に、ウエハの薄型化をする場合には、ウエハの主面に回路などを形成した後で、裏面側を研磨する。この裏面研磨技術を用いれば、数十μm程度の厚さまで薄型化することが可能であるが、極端な薄型化をすると、センサチップ1の動作機構部の信頼性低下、検出素子の感度低下となる懸念がある。したがって、本実施の形態1では、センサチップ1の本体部1k厚さを500μm〜数百μm前後としている。また、第1シール材1mおよび第2シール材1nの厚さについては、本体部1kを補強する観点から極端に薄くはせず、本実施の形態1では百μm〜数百μmとなるように形成している。
次に、センサチップ1をコントローラチップ3の第2主面3a上に搭載する。本工程では、センサチップ1の第1裏面1b側(第2接着材9が貼着された面)をコントローラチップ3の第2主面3aと対向させた状態で、コントローラチップ3の第2主面上に配置する。センサチップ1の配置はコレットなどの治具を用いて行うが、センサチップ1をコントローラチップ3に近づける第1速度は、コントローラチップ3をダイボンディングする際に、コントローラチップ3とタブ2aに近づける第2速度よりも遅くする方が好ましい。ダイボンディング時にセンサチップ1に印加される衝撃を少なくするためである。また、本実施の形態1では、第2接着材9の厚さは第1接着材8の厚さよりも厚いので、ダイボンディング時の衝撃を第2接着材9により緩和することができる。次に、第2接着材9が貼り付けられたセンサチップ1の第1裏面1b側をコントローラチップ3の第2主面3aに押し付けてセンサチップ1を固着する。
次に、図17および図18に示すようにセンサチップ1の第1主面1a側(詳しくは、第1シール材1mの上面上)に、第3接着材11を介してキャップ材4を搭載する(キャップ材搭載工程)。図17は、図15に示すセンサチップにキャップ材を搭載した状態を示す拡大平面図、図18は図17に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程では、まずキャップ材4を準備する。キャップ材4は前記したように上面4a、上面4aと反対側の下面4b、および上面4aと下面4bとの間に位置する側面4cを有している。
また、キャップ材4の下面4bには、樹脂およびフィラー材をフィルム状に形成した第3接着材11が、予め貼り付けてある。フィルム状の第3接着材11が予め貼り付けられたキャップ材4は例えば、以下のように得られる。
すなわち、必要とするキャップ材4よりも広い平面積を有する板材(例えばシリコンウエハ、あるいはガラスなど)を準備して、板材の裏面(下面4bに相当する面)にシート状の第3接着材11を貼り付ける。その後、板材を第3接着材11とともに切断し、例えば、図17に示すような所定の平面寸法に個片化(ダイシング)する。この方法によれば、下面4bの前面が第3接着材11で被覆されたキャップ材4が得られる。
次に、下面4bに第3接着材11が貼り付けられたキャップ材4を、下面4bがセンサチップ1の第1シール材1mの上面と対向するように配置して、第3接着材11を介してセンサチップ1上に固定する。ここで、キャップ材4をセンサチップ1上に配置する際に、センサチップ1に対して衝撃が加わることを抑制するため、キャップ材をセンサチップ1に近づける速度は、前記したコントローラチップ3をタブ2aに近づける速度よりも遅くすることが好ましい。
次に、図19および図20に示すようにワイヤ5を介して、コントローラチップ3の複数のパッド3d、センサチップ1の複数のパッド1hおよび複数のリード2bを相互に電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)。図19は、図17に示すパッドとリードとをそれぞれワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図、図20は図19に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本実施の形態1では、ワイヤ5の接合方法として超音波および熱圧着を併用して行っており、ワイヤボンディングの順序としては、例えば、センサチップ1のパッド1hとコントローラチップ3のパッド3dを接続し、次にコントローラチップ3のパッド3dとリード2bを接続する。また、先に上段側のボンディング領域(パッド1h、パッド3d)にワイヤ5の一端部を接続してから下段側のボンディング領域(パッド3d、リード2b)に他端部を接続する、所謂正ボンディング方式でボンディングしている。
また、図20に示すように、コントローラチップ3のパッド3d上には、キャピラリ(図示は省略)の先端部から突出したワイヤ5の一端部を放電させることで形成されたボール部が、キャピラリの荷重により接合されている。このボール部をワイヤ5の一端部に形成しておくことで、1st側であるパッド1h、3dと、ワイヤ5との接合強度をより向上することができる。
ここで、前記の通り、センサチップ1の信頼性低下を抑制する観点から、ワイヤボンディング工程においても、センサチップ1に印加される外力は極力低減することが好ましい。特に、小型のセンサチップ1においてはパッド1hと梁1fとの距離が近いため、ワイヤボンディング時にパッド1hに強い荷重を加えると、梁1fは変形する虞がある。
つまり、センサチップ1のパッド1hとワイヤ5とを接合する際に印加する第1の荷重をコントローラチップ3のパッド3dとワイヤ5とを接合する際に印加する第2の荷重よりも小さくすることが好ましい。
そこで、ボンディング強度を確保するため、パッド1hの表面に、ワイヤ5と同じ金属材料よりなる金属膜を形成することが好ましい。本実施の形態1では、ワイヤ5にAu(金)を用いている。
なお、本実施の形態1では、本工程(ワイヤボンディング工程)は前記したキャップ材搭載工程の後で行う。換言すれば、前記キャップ材搭載工程はワイヤボンディング工程の前に行う。これは以下の理由による。
すなわち、本実施の形態1の工程順序を入れ替えてワイヤボンディング工程をキャップ材搭載工程の前に行うと、キャップ材搭載工程は、複数のワイヤ5がパッド1hに接合された状態で行うこととなる。このため、キャップ材4を搭載する際にキャップ材4あるいはこれを搭載するコレットなどの治具がワイヤ5と接触する可能性がある。この場合、ワイヤ5の接合部がパッド1hから外れ、導通不良となる虞がある。また、パッド1hから外れなくともワイヤ5が変形し、隣り合うワイヤ5同士が接触すると、短絡する虞がある。導通不良や短絡は、QFN10の信頼性低下の原因となる。
そこで、本実施の形態1では、ワイヤボンディング工程を、既にキャップ材4が搭載された状態で行う。これにより信頼性低下の原因となる導通不良や短絡を防止することができる。
次に、図21および図22に示すようにセンサチップ1、コントローラチップ3、キャップ材4、および複数のワイヤ5を樹脂で封止し、封止体(一括封止体)を形成する(封止工程)。図21は、図19に示すセンサチップ、コントローラチップ、キャップ材、および複数のワイヤを樹脂で封止し、封止体を形成した状態を示す拡大平面図、図22は図21に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本実施の形態1では、複数の製品形成領域15aをまとめて封止する、所謂、一括モールド方式(一括トランスファモールド方式)により、一括封止体16を形成し、後述する個片化工程で、図5〜図8に示す各QFN10に分割する。このような製造方法はMAP(Mold Array Process)方式と呼ばれる。このMAP方式は、一回の封止工程でマトリクス状に配置された多数の製品形成領域15aを封止することができるので、生産効率が向上し、製造コストを低減させる観点から好ましい。なお、図21および図22に示す一括封止体16を製品形成領域15a毎に分割すると、図5〜図8に示す封止体6が得られる。
本工程では、まず、図23に示すように、上型17aおよび上型17aと対向する下型17bを有する成形金型17を準備する(成形金型準備工程)。図23は本実施の形態1の半導体装置の封止体の形成に用いる成形金型に図20に示すリードフレームを搭載した状態の要部拡大断面図である。
上型17aは、上型面17cと、この上型面17cに形成されたキャビティ17dと、このキャビティ17dに連通するように上型17aに形成され、樹脂を供給するためのゲート部17eと、このゲート部17eとキャビティ17dを介して対向する位置であり、上型17aに形成されたエアベント部(図示は省略)とを有している。また、キャビティ17dの側面は外側から内側に向かって傾斜しており、これにより、成形金型17から、一括封止体16が形成されたリードフレーム2を取り出す際の離型性を向上させている。
一方、下型17bは、上型17aの上型面17cと対向する下型面17fを有している。また、下型17bのリードフレーム搭載領域は段差部を有し、この段差部の側面17gでリードフレーム2の位置合わせを行う構造となっている。
また、成形金型17は、上型17aと下型17bとを型合わせすることにより形成されるポット部17hを有している。ポット部17hは、ゲート部17eなどの樹脂流路を介してキャビティ17dと連通されている。また、ポット部17hには、一括封止体16を形成するための樹脂を充填するためのプランジャ17jが配置されている。
次に、上型17aと下型17bとの間にフィルム(上型面被覆フィルム)18を配置する(フィルム配置工程)。フィルム18は、上型17aの上型面17cを覆うように配置する。また、フィルム18は上型17aの上型面17cよりも大きい面積を有し、上型面17c全体を覆うように配置されていることが好ましい。
次に、センサチップ1、コントローラチップ3およびキャップ材4が搭載されたリードフレーム2を、フィルム18と下型17bとの間に配置する(リードフレーム配置工程)。本工程ではリードフレーム2の下面が下型17bの下型面17fと対向し、複数のコントローラチップ3が上型17aのキャビティ17dの内部に位置するように、リードフレーム2の位置合わせをして成形金型17の内部に配置する。この位置合わせは、リードフレーム2の端部を下型17bの段差部の側面に合わせることで、容易に位置合わせを行うことができる。
なお、リードフレーム配置工程と前記したフィルム配置工程は、工程順序を入れ替えて行うことも可能であるが、この時点では、ワイヤ5が露出した状態であるため、フィルム18を配置する際にワイヤ5と接触するリスクを回避する観点からは、リードフレーム配置工程をフィルム配置工程の後で行うことが好ましい。
次に、上型17aおよび下型17bの距離を近づけて、フィルム18の下面をキャップ材4の上面4aに当接させる(クランプ工程)。本工程では、上型17aと下型17bとの距離を近づけて、上型17a、下型17bとで、コントローラチップ3、センサチップ1、およびキャップ材4が搭載されたリードフレーム2を挟み込む。ここで、フィルム18は、キャップ材4よりも柔らかい(硬度が低い)、例えばポリイミドなどの樹脂材料で構成される。このため、フィルム18の下面とキャップ材4の上面4aとを当接させた後、さらに上型17aと下型17bとの距離を近づけると、フィルム18の下面18b側は変形し、キャップ材4の一部がフィルム18に食い込むこととなる。このようにフィルム18の下面をキャップ材4に食い込ませることにより、キャップ材4の上面4aを一括封止体16から確実に露出させることができる。
ただし、本工程で過剰に強いクランプ力でクランプすると、キャップ材4を介してセンサチップ1に荷重が印加されるので、センサチップ1の変形防止の観点からは、クランプ力はできる限り小さくし、フィルム18がキャップ材4に僅かに食い込む程度に留めることが好ましい。
次に、フィルム18および下型17bとの間に封止用の樹脂16aを供給し、一括封止体16を形成する(一括封止体形成工程)。本工程では、封止用の樹脂16aをキャビティ17d内に供給し、これを熱硬化させて一括封止体16とする。封止用の樹脂16aは、図19に示すようにタブレット状に形成されたものを、予め加熱することにより、粘度を低下させてポット部17hに投入しておく。また、成形金型17をあらかじめ加熱しておくことにより樹脂16aはポット部17h内でさらに粘度が低下する。次に、プランジャ17jにより樹脂16aを押し出してゲート部17eを介してキャビティ17d内に供給(注入)する。注入された樹脂16aは、キャビティ17d内の隙間を順次埋めながら充填される。
また、図23において、タブ2aの下面2abは、下型17bの下型面17fと接触している。したがって、タブ2abの下面が一括封止体16の下面側から露出するように封止される。
なお、成形金型17は、ゲート部17eの反対側に図示しないエアベント部を有しているので、たとえ供給された樹脂16aに空気(気泡)が巻き込まれていたとしても、この空気(気泡)はキャビティ17d内に残留することなく、エアベント部を介して外部に抜けるため、形成される一括封止体16にボイドの問題が発生することはない。
樹脂16aが充填された状態で、成形金型17を介して樹脂16aを加熱した状態で保持すると、樹脂16aが硬化して一括封止体16が形成される。
ここで、封止用の樹脂16aにはフィラー材を含有させておくことが好ましい。詳しくは、本工程で形成される一括封止体16の線膨張係数を低減し、センサチップ1の線膨張係数に近づけるためのフィラー材を含有させることが好ましい。完成後の封止体6の線膨張係数をセンサチップ1の線膨張係数と近づけて収縮応力の発生を抑制するためである。
次に、上型17aおよび下型17bを型開きし、一括封止体16が形成されたリードフレーム2を成形金型17から取り出して図14および図15に示すように一括封止体16の上面6aからキャップ材4の上面4aが露出したリードフレーム2が得られる(型開き工程)。
次に、図24に示すように一括封止体16から露出した複数のリード2bのそれぞれの下面2bbに外装めっき層(金属層)7を形成する(外装めっき形成工程)。図24は、図22に示す一括封止体から露出した複数のリードおよびタブの下面に外装めっき層を形成した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、例えば、図22に示す一括封止体16が形成されたリードフレーム2を図示しないめっき槽に投入し、リードフレーム2をめっき液に浸した状態で、電気めっきを施すことによりリード2bの下面2bb側にめっき層を成長させることにより外装めっき層7を形成する。ここで、本実施の形態1では、タブ2aの下面2abも、リード2bの下面2bbと同様に一括封止体の下面6b側から露出しているので、タブ2aの下面2abにも外装めっき層7が形成される。
次に、図25および図26に示すように複数の吊りリードおよび複数のリード2bのそれぞれと枠体15bとの間をそれぞれ切断する(個片化工程)。図25は図24に示すリードフレームを個々の半導体装置として切断する切断ラインを示す拡大平面図、図26は図25に示すD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程は、例えば図26に示すように、一括封止体16を上方に向けた状態、言い換えると、一括封止体16の下面側をダイシングテープ22で固定した状態で行われ、一括封止体16の上面6a側からダイシングブレード21を走らせて、分割する。このとき、一括封止体16だけでなく、ダイシングテープ22の一部までダイシングブレード21を到達させることで、リードフレーム2および一括封止体16を完全に分割することができる。ダイシングブレード21は、図25に示すダイシングライン(切断ライン)20に沿ってリードフレーム2および一括封止体16を切断しながら移動させる。この工程により、複数のQFN10(図5〜図8参照)を取得する。
最後に、個片化されたQFN10の外観を検査し、外装めっき層7の剥離や、封止体6とタブ2a、リード2b、あるいはキャップ材4との間に隙間やクラックが生じていないことを確認し、半導体装置の製造が完了する。
<変形例>
次に本実施の形態1の変形例について説明する。
図27は本実施の形態1の第1の変形例である半導体装置の内部構造を示す透視平面図、図28は図27に示すE−E線に沿った断面図である。図27および図28に示すQFN23と図3に示すQFN10との相違点は、キャップ材4の外縁が、センサチップ1の外縁よりも外側に延出している点である。
詳しく説明すると、QFN23は、センサチップ1の第1主面1aが有する4つの辺のうち、パッド1hが配置されていない2辺において、キャップ材4がセンサチップ1の第1主面1aの外縁よりも外側に延出されている。このようにキャップ材4を延出させると、センサチップ1の第1主面1a上の封止体6の量をQFN10と比較してさらに低減することができる。したがって、センサチップ1の第1側面1c側から加わる収縮応力をさらに低減することができるので、センサチップ1の変形を抑制することができる。
センサチップ1の第1シール材1m、第2シール材1nは、前記の通りウエハ状態で積層した後で一括して切断する。したがって、第1シール材1m、第2シール材1nの平面寸法は、センサチップ1の第1主面1aよりも大きくすることができない。一方、キャップ材4はセンサチップ1を個片化した後で搭載する。したがって、キャップ材4はセンサチップ1の平面サイズ(第1主面1aのサイズ)の制約を受けず、任意の大きさで形成することができる。つまり、センサチップ1を個片化した後でキャップ材4を搭載することにより、キャップ材4の外縁をセンサチップ1の第1主面1aの外縁よりも外側に延出させることができる。
次に、図29は、本実施の形態1の第2の変形例である半導体装置の内部構造を示す透視平面図、図30は図29に示すF−F線に沿った断面図である。図29および図30に示すQFN24と図5〜図8に示すQFN10との相違点は、QFN24のキャップ材4は、センサチップ1の第1主面1aの全体を覆っている点である。つまり、センサチップ1の第1主面1aが有する4つの辺の全てにおいて、キャップ材4をセンサチップ1の外縁よりも延出している。QFN24では、パッド1hが配置される辺においてもキャップ材4をセンサチップ1の外縁よりも延出しているので、キャップ材4の形状を例えば図29に示すように正方形とすることができる。このため、封止体6の上面6aにおける封止体6の配置量のバランスを略均等とすることができるので、センサチップ1の一部に応力が集中することを抑制することができる。
ここで、QFN24では、キャップ材4がパッド1hを覆うこととなるので、ワイヤ5とキャップ材4の干渉を防止するためにワイヤループの頂点(ワイヤ5の最高到達点)よりもキャップ材4の下面4bが上側となるように配置する必要がある。
ここで、第1シール材1mや第3接着材11の厚さを厚くすれば、キャップ材4の下面4bをワイヤループの頂点よりも上側に配置することができるが、この場合、パッケージ全体の厚さが厚くなってしまい、結果として封止体6の使用量が増加する。したがって、図30に示すようにワイヤループの高さを低くすることにより、キャップ材4とワイヤ5の干渉を防止することがより好ましい。図30では、ワイヤループの高さを低くする方法の一例として、パッド1hとパッド3dとを接続するワイヤ5を所謂逆ボンディングによって接続する例を示している。つまり、QFN24の製造工程のうち、ワイヤボンディング工程では、パッド3d、パッド1hの順でワイヤ5を接続する。これにより、正ボンディングの場合と比較してワイヤループの高さを低く抑えることができるので、キャップ材4とワイヤ5の干渉を防止することができる。このように逆ボンディングを行うためには、パッド1h上にバンプ電極1rを形成しておくことが好ましい。バンプ電極1rを形成しておくことにより、第2ボンディング側であるパッド1hへのボンディングを容易に行うことができる。また、このバンプ電極1rは、ワイヤ5と同種の金属(本実施の形態1では金)で形成することが好ましい。ワイヤボンディング時の荷重を低減するためである。
なお、QFN24を製造する際のワイヤボンディング工程は、キャップ材搭載工程の前に行う。キャピラリ(図示は省略)などのボンディング治具の作業スペースを確保するためである。また、キャップ材4及び第3接着材11が絶縁体から成る場合は、上記したような逆ボンディング法に限るものではなく、キャップ材4の下面4b、又は第3接着材11でワイヤ5を押し潰してもよい。これにより、半導体装置10の薄型化を図ることができる。
次に、図31は、本実施の形態1の第3の変形例である半導体装置の断面図である。図31に示すQFN25と図3に示すQFN10との相違点は、キャップ材4が、センサチップ1の第1シール材1mに金属接合されている点である。第1シール材1mの上面およびキャップ材4の下面4bには、それぞれ表面に金属層が形成され、キャップ材4の下面4bは第1シール材1mの上面と対向接触した状態で金属接合されている。金属接合の例としては、例えば第1シール材1mの表面にAu膜を、キャップ材4の下面4bの表面にSnを形成したAu−Sn接合を例示することができる。
このようにキャップ材4と第1シール材1mとを金属接合により固定することで、キャップ材4による第1シール材1mの補強効果を向上させることができる。また、樹脂材料を含む第3接着材11を用いることなくキャップ材4を固定できるので、線膨張係数の相違に起因する応力の発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
図32は本実施の形態2の半導体装置であるQFN30の上面側を示す平面図、図33は図32に示すG−G線に沿った断面図である。なお、本実施の形態2のQFN30は、キャップ材4の上面4aが封止体6に封止されている点を除き、前記実施の形態1で説明したQFN10と同様な構造である。したがって、前記実施の形態1と重複する説明は省略する。また、本実施の形態2のQFN30の変形例として、前記実施の形態1で説明した第1〜第3の変形例を適用することができるが、重複する説明は省略する。
本実施の形態2のQFN30と前記実施の形態1で説明したQFN10との相違点はキャップ材4の上面4aが封止体6に封止されている点である。前記実施の形態1で説明したようにセンサチップ1上の封止体6の量を減らすという観点からは、キャップ材4を露出させる方が好ましい。しかし、センサパッケージであるQFN10の使用環境によっては、キャップ材4と封止体6の間のわずかな隙間からの水分などの侵入が問題となる場合がある。そこで、QFN30のようにキャップ材4を封止すれば、気密性を向上させることができるので、水分の侵入を防止することができる。
ただし、本実施の形態2では、センサチップ1の上側に封止体6が配置されることとなるので、収縮応力低減の観点から以下の態様が特に好ましい。
すなわち、第1に、キャップ材4の厚さと第1シール材4の厚さの合計を、第2シール材の厚さよりも厚くすることが好ましい。センサチップ1の第1裏面1b側は、コントローラチップ3やタブ2aにより補強されているため、第2シール材1nの厚さは比較的薄くすることができるが、第1主面1a側は、第1シール材1mおよびキャップ材4によって補強する必要があるからである。
また、第2に、キャップ材4の厚さと第1シール材1mの厚さの合計をキャップ材4上に配置される封止体6の厚さよりも厚くすることが好ましい。センサチップ1の上側に配置される封止体6の量を機密性を確保が可能な範囲で最低限に抑えるとともに、キャップ材4および第1シール材1mについては、平面方向の外力に対する強度を確保するためである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態1では半導体装置の製造方法の例としてMAPについて説明した。しかし半導体装置の製造工程はこれに限定されるものではなく、例えば、リードフレーム2における製品形成領域15aの数に対応して複数のキャビティを有する金型を用いて封止する方法(個片モールドと呼ばれる)で製造する方法に適用することができる。
また例えば、実施の形態1および実施の形態2では、センサチップ1とコントローラチップ3とが個別に形成され、これらを1個の半導体パッケージ内に積載する例について説明したが、変形例として、図34に示すセンサチップ32のように、実施の形態1で説明したセンサチップ1の機能およびコントローラチップ3の機能を兼ねる半導体チップを用いることもできる。図34はセンサ機能とコントローラ機能とを有する半導体チップを搭載した半導体装置の構造例を示す断面図である。
この場合、センサチップ32の主面32a側にキャップ材4を配置することにより、第1シール部材1mの平面方向の外力に対する強度を補強することができる。一方、センサチップ32の裏面32b側は、タブ2aにより補強することとなる。
また、センサ機能とコントローラ機能を兼ねることにより、センサチップ32の平面寸法は、実施の形態1で説明したコントローラチップ3と同程度にまで大きくなる。したがって、センサチップ32の開口部の周囲に配置される支持体の壁厚を実施の形態1で説明したセンサチップ1と比較して大きくすることができるので、側面方向から印加される外力に対する強度を向上させることができる。
また、センサ機能とコントローラ機能を兼ねることにより、QFN31は実施の形態1で説明したQFN10と比較してさらに薄型化することができる。これにより、センサチップ32の周囲に配置される封止体6の量をさらに少なくすることができるので、封止体6による収縮応力を低減することができる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、センサチップ1の例として、センサチップ1の第1主面1aが有する4つの辺のうち、対向する2辺にパッド1hが配置される構造について説明した。
しかし、第1主面1aにおけるパッド1hの配置構造はこれに限定されない。例えば、図35に示すセンサチップ33のように第1主面1aが有する4つの辺のうち、いずれか1辺のみに沿ってパッド1hを配置する構造としても良い。図35は、センサチップのパッド配列の変形例を示す半導体装置であるQFN34の断面図である。
この場合、パッド1hが配置されていない辺においては、第1シール材1mを第1主面1aの外縁まで配置することができる。また、キャップ材4を第1主面1aの外縁よりも外側に延出させることができる。したがって、第1シール材1mの強度(平面方向の強度)を補強することができる。また、封止体6の量を低減することにより、発生する収縮応力を低減することができる。
本発明は、センサチップを封止体で樹脂封止した樹脂封止型の半導体装置に利用可能である。
本発明の一実施の形態である半導体装置が有するセンサチップの上面側を示す平面図である。 図1に示すセンサチップの本体部の上面側を示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示すB−B線に沿った断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の上面側を示す平面図である。 図5に示す半導体装置の下面側を示す平面図である。 図5に示すC−C線に沿った断面図である。 図5に示す半導体装置の封止体内部における平面構造を示す平面図である。 図5〜図8に示す半導体装置における回路動作を説明する回路ブロック図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるリードフレームの全体構造の概要を示す平面図である。 図10に示すA部を拡大して示す拡大断面図である。 図11に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 図11に示すリードフレームにコントローラチップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図13に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 図13に示すコントローラチップにセンサチップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図15に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 図15に示すセンサチップにキャップ材を搭載した状態を示す拡大平面図である。 図17に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 図17に示すパッドとリードとをそれぞれワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図19に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 図19に示すセンサチップ、コントローラチップ、キャップ材、および複数のワイヤを樹脂で封止し、封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図21に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 封止体の形成に用いる成形金型に図20に示すリードフレームを搭載した状態の要部拡大断面図である。 図22に示す一括封止体から露出した複数のリードおよびタブの下面に外装めっき層を形成した状態を示す拡大断面図である。 図24に示すリードフレームを個々の半導体装置として切断する切断ラインを示す拡大平面図である。 図25に示すD−D線に沿った拡大断面図である。 本発明の第1の変形例である半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図27に示すE−E線に沿った断面図である。 本発明の第2の変形例である半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図29に示すF−F線に沿った断面図である。 本発明の第3の変形例である半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面側を示す平面図である。 図32に示すG−G線に沿った断面図である。 センサ機能とコントローラ機能とを有する半導体チップを搭載した半導体装置の構造例を示す断面図である。 センサチップのパッド配列の変形例を示す半導体装置の断面図である。
符号の説明
1、32、33 センサチップ(第1の半導体チップ)
1a 第1主面
1b 第1裏面
1c 第1側面
1d 開口部(空洞、貫通孔)
1e 支持体
1f 梁
1g 錘部(可動部)
1h パッド(第1電極パッド)
1k 本体部
1m 第1シール材
1n 第2シール材
1p 隙間
1r バンプ電極
1s 接合材
2 リードフレーム
2a タブ(チップ搭載部)
2aa 上面
2ab 下面
2b リード
2ba 上面
2bb 下面
2bc 側面
2c 吊りリード
3 コントローラチップ(制御チップ、第2の半導体チップ)
3a 第2主面
3b 第2裏面
3c 第2側面
3d パッド(第2電極パッド)
4 キャップ材
4a 上面
4b 下面
4c 側面
5 ワイヤ(導電性部材)
6 封止体
6a 上面
6b 下面
7 外装めっき層(金属層)
8 第1接着材
9 第2接着材
10、23、24、25、30、31、34 QFN(半導体装置)
11 第3接着材
15 リードフレーム
15a 製品形成領域(デバイス形成領域)
15b 枠体
16 一括封止体
16a 樹脂
17 成形金型
17a 上型
17b 下型
17c 上型面
17d キャビティ
17da 側面
17e ゲート部
17f 下型面
17g 側面
17h ポット部
17j プランジャ
18 フィルム(上型面被覆フィルム、第1フィルム)
20 ダイシングライン
21 ダイシングブレード(切断治具)
22 ダイシングテープ

Claims (18)

  1. 上面、および前記上面の反対側に位置する下面を有するチップ搭載部と、
    前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードと、
    第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第1裏面、前記第1主面と前記第1裏面との間に形成された空洞、前記空洞内に配置された可動部、および前記第1主面に形成され、前記可動部の変位量を電気信号として出力する複数の第1電極パッドを有し、前記チップ搭載部の前記上面側に搭載されるセンサチップと、
    前記センサチップの前記第1主面上に配置されるキャップ材と、
    前記センサチップの前記複数の電極パッドと前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記センサチップ、および前記複数のワイヤを樹脂封止する封止体と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記チップ搭載部の前記上面側には、第2主面、前記第2主面の反対側に位置する第2裏面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッドを有するコントローラチップが搭載され、
    前記コントローラチップは前記封止体により樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記コントローラチップは、前記第2裏面側が前記チップ搭載部の上面と対向した状態で、第1接着材を介して前記チップ搭載部上に固着され、
    前記センサチップは、前記第1裏面側が前記コントローラチップの前記第2主面と対向した状態で、前記第1接着材よりも厚い第2接着材を介して前記コントローラチップの前記第2主面上に固定されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記コントローラチップは、前記チップ搭載部および前記複数のリード上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記キャップ材は前記第1接着材の厚さよりも薄い第3接着材を介して前記センサチップの前記第1主面側に固着されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記キャップ材の外縁は、前記センサチップの前記第1主面の外縁よりも外側に延出していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記キャップ材は、前記センサチップの前記第1主面の全体を覆っていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記センサチップは、前記センサチップの前記第1主面を覆う第1シール材と、前記第1裏面を覆う第2シール材を有し、前記第1シール材の厚さと前記キャップ材の厚さとの合計は、前記第2シール材の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1シール材の上面と、前記キャップ材の下面とは金属接合により固定されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1において、
    前記キャップ材の上面は、前記封止体の上面側から露出していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1において、
    前記キャップ材の上面は、前記封止体により封止され、前記第1シール材の厚さと前記キャップ材の厚さとの合計は、前記キャップ材上に配置される前記封止体の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  12. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面および前記上面と反対側の下面を有するチップ搭載部、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリード、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリード、および前記複数の吊りリードおよび前記複数のリードと一体に形成された枠体とを備えたリードフレームを準備する工程;
    (b)第2主面、前記第2主面の反対側に位置する第2裏面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッドを有するコントローラチップを前記第2裏面が前記チップ搭載部の前記上面と対向するように、第1接着材を介して前記チップ搭載部の前記上面上に搭載する工程;
    (c)第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第1裏面、前記第1主面と前記第1裏面との間に形成された空洞、前記空洞内に配置された可動部、および前記第1主面に形成され、前記可動部の変位量を電気信号として出力する複数の第1電極パッドを有するセンサチップを、前記第1裏面が前記コントローラチップの前記第2主面と対向するように、第2接着材を介して前記コントローラチップの前記第2主面上に搭載する工程;
    (d)上面、および前記上面と反対側の下面を有するキャップ材を、前記下面が前記センサチップの前記第1主面と対向するように、第3接着材を介して前記センサチップの前記第1主面上に搭載する工程;
    (e)前記コントローラチップの複数の第2電極パッド、前記センサチップの複数の第1電極パッドおよび複数のリードを複数のワイヤを介して相互に電気的に接続する工程;
    (f)前記コントローラチップ、前記センサチップ、および前記複数のワイヤを樹脂で封止し、封止体を形成する工程;
    (g)前記封止体から露出した前記複数のリードのそれぞれの前記下面に金属層を形成する工程;
    (h)前記複数の吊りリードおよび前記複数のリードのそれぞれと前記枠体との間をそれぞれ切断する工程。
  13. 請求項12において、
    前記コントローラチップおよび前記センサチップは、それぞれダイシングラインに沿ってダイシングブレードを移動させることにより、ウエハを切断することにより形成され、
    前記センサチップを形成する際にダイシングブレードを移動させる第1ダイシング速度は、前記コントローラチップを形成する際にダイシングブレードを移動させる第2ダイシング速度よりも遅いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12において、
    前記(c)工程において、前記センサチップを前記コントローラチップに近づける第1速度は、前記(b)工程において、前記コントローラチップを前記チップ搭載部に近づける第2速度よりも遅いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12において、
    前記封止体を形成する前記樹脂は、フィラー材を含有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12において、
    前記(e)工程では、
    前記センサチップの第1電極パッドと前記ワイヤとを接合する際に印加する第1の荷重は、前記コントローラチップの前記第2電極パッドと前記ワイヤとを接合する際に印加する第2の荷重よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記第1電極パッドの表面には、前記ワイヤと同じ金属材料よりなる金属膜が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面および前記上面と反対側の下面を有するチップ搭載部、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリード、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリード、および前記複数の吊りリードおよび前記複数のリードと一体に形成された枠体とを備えたリードフレームを準備する工程;
    (b)第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第1裏面、前記第1主面と前記第1裏面との間に形成された空洞、前記空洞内に配置された可動部、および前記第1主面に形成され、前記可動部の変位量を電気信号として出力する複数の第1電極パッド、前記第1主面側に配置され、前記第1主面側を被覆する第1シール材、および前記第1裏面側に配置され、前記第1裏面側を被覆する第2シール材を有するセンサチップを、前記第1裏面が前記チップ搭載部の前記上面と対向するように、第1接着材を介して前記チップ搭載部の前記上面上に搭載する工程;
    (c)上面、および前記上面と反対側の下面を有するキャップ材を、前記下面が前記センサチップの前記第1主面と対向するように、第2接着材を介して前記センサチップの前記第1主面上に搭載する工程;
    (d)前記センサチップの複数の第1電極パッドと複数のリードを複数のワイヤを介して電気的に接続する工程;
    (e)前記センサチップ、および前記複数のワイヤを樹脂で封止し、封止体を形成する工程;
    (f)前記封止体から露出した前記複数のリードのそれぞれの前記下面に金属層を形成する工程;
    (g)前記複数の吊りリードおよび前記複数のリードのそれぞれと前記枠体との間をそれぞれ切断する工程。
JP2008237423A 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置の製造方法 Active JP5406487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237423A JP5406487B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237423A JP5406487B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010073765A true JP2010073765A (ja) 2010-04-02
JP2010073765A5 JP2010073765A5 (ja) 2011-09-22
JP5406487B2 JP5406487B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42205310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237423A Active JP5406487B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220865A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Alps Electric Co Ltd フォースセンサパッケージ及びその製造方法
JP2012035337A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス及びその製造方法
JP2013012743A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Honeywell Internatl Inc 集積回路チップ上にセンサを垂直に積み重ねるためのシステムおよび方法
WO2014042055A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 アルプス電気株式会社 半導体装置
WO2015010638A1 (zh) * 2013-07-24 2015-01-29 精材科技股份有限公司 晶片封装体
WO2022137828A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 アルプスアルパイン株式会社 歪みセンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092413A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Metals Ltd 半導体加速度センサー
JP2005140720A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2006173280A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 半導体センサ
JP2008045908A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Rohm Co Ltd 加速度センサならびにセンサチップおよびその製造方法
JP2008070312A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Metals Ltd マルチレンジ加速度センサー
JP2009241164A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Torex Semiconductor Ltd 半導体センサー装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092413A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Metals Ltd 半導体加速度センサー
JP2005140720A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2006173280A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 半導体センサ
JP2008045908A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Rohm Co Ltd 加速度センサならびにセンサチップおよびその製造方法
JP2008070312A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Metals Ltd マルチレンジ加速度センサー
JP2009241164A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Torex Semiconductor Ltd 半導体センサー装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220865A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Alps Electric Co Ltd フォースセンサパッケージ及びその製造方法
JP2012035337A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス及びその製造方法
JP2013012743A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Honeywell Internatl Inc 集積回路チップ上にセンサを垂直に積み重ねるためのシステムおよび方法
WO2014042055A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 アルプス電気株式会社 半導体装置
JP5859133B2 (ja) * 2012-09-13 2016-02-10 アルプス電気株式会社 半導体装置
JPWO2014042055A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 アルプス電気株式会社 半導体装置
WO2015010638A1 (zh) * 2013-07-24 2015-01-29 精材科技股份有限公司 晶片封装体
WO2022137828A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 アルプスアルパイン株式会社 歪みセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5406487B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191915B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11370656B2 (en) Stacked-die MEMS resonator
US9165886B2 (en) Sensor packaging method and sensor packages
JP4705784B2 (ja) イメージセンサデバイスの製造方法
US8378435B2 (en) Pressure sensor and method of assembling same
JP5732286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4097403B2 (ja) 半導体装置
US8802474B1 (en) Pressure sensor and method of packaging same
JP5406487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2388816A1 (en) Semiconductor sensor device, method of manufacturing semiconductor sensor device, package, method of manufacturing package, module, method of manufacturing module, and electronic device
US9475694B2 (en) Two-axis vertical mount package assembly
WO2007058074A1 (ja) 両面電極パッケージ及びその製造方法
US9365414B2 (en) Sensor package having stacked die
US8643158B2 (en) Semiconductor package and lead frame therefor
JP5130845B2 (ja) センサーパッケージおよびその製造方法
US9964560B2 (en) Transfer mold type sensor device
EP3647755A1 (en) Sensor device with flip-chip die and interposer
JP2003188263A (ja) 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
US20100102438A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015015477A (ja) 半導体装置
US8604595B2 (en) Multi-chip electronic package with reduced stress
EP2884242B1 (en) Sensor Package And Manufacturing Method
US9638596B2 (en) Cavity-down pressure sensor device
JP2015060876A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080038872A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350