JP2010072599A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010072599A5
JP2010072599A5 JP2008243339A JP2008243339A JP2010072599A5 JP 2010072599 A5 JP2010072599 A5 JP 2010072599A5 JP 2008243339 A JP2008243339 A JP 2008243339A JP 2008243339 A JP2008243339 A JP 2008243339A JP 2010072599 A5 JP2010072599 A5 JP 2010072599A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
imaging
subject
distance measurement
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072599A (ja
JP5060441B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008243339A priority Critical patent/JP5060441B2/ja
Priority claimed from JP2008243339A external-priority patent/JP5060441B2/ja
Publication of JP2010072599A publication Critical patent/JP2010072599A/ja
Publication of JP2010072599A5 publication Critical patent/JP2010072599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060441B2 publication Critical patent/JP5060441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段と、
    前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域から出力される撮像信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成手段と、
    前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御手段と、
    前記被写体検出手段により検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距手段と、
    前記測距手段による測距結果を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記制御手段は、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との差分が第2の場合より小さい第1の場合は、前記フォーカスレンズの位置を変化させず、前記差分が前記第2の場合は、予め設定された固定焦点検出領域から出力される撮像信号から前記生成手段により生成された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記被写体検出手段による被写体検出結果の信頼度を判定する判定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により現在の被写体検出結果の信頼度が所定値より高いと判定された場合に、前記撮像領域上の、検出された前記特定の被写体に対応する位置に焦点検出領域を設定し、該焦点検出領域から出力される撮像信号から前記生成手段により生成された焦点信号に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の場合は、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との差分が閾値より小さい場合であり、前記第2の場合は、前記差分が前記閾値より大きい場合であって、
    前記記憶手段は被写体検出結果の信頼度をさらに記憶し、
    前記制御手段は、前記判定手段により現在の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低く、かつ前回の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より高いと判定された場合に、前記現在の測距結果と前回の測距結果との差分を前記閾値と比較することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段と、
    前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段による被写体検出結果の信頼度を判定する判定手段と、
    前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域から出力される信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成手段と、
    前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御手段と、
    前記被写体検出手段により検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距手段と、
    被写体検出結果の信頼度、及び前記測距手段による測距結果を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記判定手段により現在の被写体検出結果の信頼度が所定値より高いと判定された場合に、前記撮像領域上の、検出された前記特定の被写体に対応する位置に焦点検出領域を設定し、該焦点検出領域から出力される信号について前記生成手段により生成された焦点信号に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御し、
    前記判定手段により前記現在の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低く、かつ前回の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より高いと判定された場合に、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との差分が第2の場合より小さい第1の場合は、前記フォーカスレンズの位置を変化させず、前記差分が前記第2の場合は、予め設定された固定焦点検出領域から出力される撮像信号から前記生成手段により生成された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記判定手段により前記現在の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低く、かつ前記前回の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低いと判定された場合に、
    現在の前記フォーカスレンズの位置が、前記特定の被写体に対応する位置に設定された焦点検出領域について生成された焦点信号に基づいて制御された位置である場合は、前記第1の場合と同様に前記フォーカスレンズの位置を変化させず、
    現在の前記フォーカスレンズの位置が、前記特定の被写体に対応する位置に設定された焦点検出領域について生成された焦点信号に基づいて制御された位置ではない場合は、前記固定焦点検出領域について生成された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段をさらに有し、
    前記表示手段は、前記制御手段がフォーカス制御に用いた焦点信号に対応する焦点検出領域をユーザに視認させるための枠を前記画像に重畳して表示し、
    前記第1の場合には、前記枠を表示する位置を維持し、
    前記第2の場合には、前記表示手段による前記枠の表示を行わないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段と、
    前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域から出力される信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成手段と、
    前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御手段と、
    前記被写体検出手段により検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距手段と、
    前記測距手段による測距結果を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記制御手段は、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との比較結果に応じて決定した係数と、2つの異なる焦点検出領域について前記生成手段により生成された焦点信号とを用いて算出された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする撮像装置。
  8. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段と、
    前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段による被写体検出結果の信頼度を判定する判定手段と、
    前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に予め設定された固定焦点検出領域、及び前記撮像領域上の検出された前記特定の被写体に対応する位置に特定焦点検出領域の各々から出力される信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成手段と、
    前記被写体検出手段により検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距手段と、
    前記測距手段による測距結果、及び該測距を行なった測距領域を記憶する記憶手段と、
    前記被写体検出結果の信頼度、あるいは前記測距手段による測距結果に基づいて前記生成手段により出力された2つの焦点信号の各々についての重み付け係数を決定する決定手段と、
    前記生成手段により出力された2つの焦点信号を、前記決定手段により決定された対応する重み付け係数を用いて合成して得られた焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御手段と、を有し、
    前記決定手段は、
    前記判定手段により前記被写体検出結果の信頼度が所定値より高いと判定された場合に、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数よりも前記特定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定し、
    前記判定手段により前記被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低いと判定された場合に、前記記憶手段に記憶されている前回の測距領域についての、前記測距手段による現在の測距結果と前回の測距結果との差分が閾値より小さい場合は、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数よりも前記特定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定し、前記差分が閾値より大きい場合は、前記特定焦点検出領域についての重み付け係数よりも、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 前記測距手段は、被写体からの2系統の光に基づく位相差を用いて被写体の測距を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の被写体検出手段が、前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記撮像装置の生成手段が、前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域に対応する撮像信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成工程と、
    前記撮像装置の制御手段が、前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御工程と、
    前記撮像装置の測距手段が、前記被写体検出工程において検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距工程と、
    前記撮像装置の前記制御手段が、前記測距工程における測距結果を記憶手段に記憶する記憶工程と、を有し、
    前記制御手段は前記制御工程において、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との差分が第2の場合より小さい第1の場合は、前記フォーカスレンズの位置を変化させず、前記差分が前記第2の場合は、予め設定された固定焦点検出領域から出力される信号について前記生成工程において生成された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の被写体検出手段が、前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記撮像装置の判定手段が、前記被写体検出工程における被写体検出結果の信頼度を判定する判定工程と、
    前記撮像装置の生成手段が、前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域から出力される撮像信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成工程と、
    前記撮像装置の制御手段が、前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御工程と、
    前記撮像装置の測距手段が、前記被写体検出工程において検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距工程と、
    前記撮像装置の前記制御手段が、被写体検出結果の信頼度、及び前記測距工程における測距結果を記憶手段に記憶する記憶工程と、を有し、
    前記制御手段は前記制御工程において、
    前記判定工程において現在の被写体検出結果の信頼度が所定値より高いと判定された場合に、前記撮像領域上の、検出された前記特定の被写体に対応する位置に焦点検出領域を設定し、該焦点検出領域から出力される信号について前記生成工程において生成された焦点信号に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御し、
    前記判定工程において前記現在の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低く、かつ前回の被写体検出結果の信頼度が前記所定値より高いと判定された場合に、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との差分が第2の場合より小さい第1の場合は、前記フォーカスレンズの位置を変化させず、前記差分が前記第2の場合は、予め設定された固定焦点検出領域から出力される信号について前記生成工程において生成された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の被写体検出手段が、前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記撮像装置の生成手段が、前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に設定された焦点検出領域から出力される撮像信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成工程と、
    前記撮像装置の制御手段が、前記焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御工程と、
    前記撮像装置の測距手段が、前記被写体検出工程において検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距工程と、
    前記撮像装置の前記制御手段が、前記測距工程における測距結果を記憶手段に記憶する記憶工程と、を有し、
    前記制御手段は前記制御工程において、現在の測距結果と前記記憶手段に記憶されている前回の測距結果との比較結果に応じて決定した係数と、2つの異なる焦点検出領域について前記生成工程において生成された焦点信号とを用いて算出された焦点信号に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. 撮像領域において被写体からの光を光電変換して撮像信号を順次生成する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の被写体検出手段が、前記撮像信号より特定の被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記撮像装置の判定手段が、前記被写体検出工程における被写体検出結果の信頼度を判定する判定工程と、
    前記撮像装置の生成手段が、前記撮像信号のうち、前記撮像手段の前記撮像領域上に予め設定された固定焦点検出領域、及び前記撮像領域上の検出された前記特定の被写体に対応する位置に特定焦点検出領域の各々から出力される撮像信号の所定周波数成分より焦点信号を生成する生成工程と、
    前記撮像装置の測距手段が、前記被写体検出工程において検出された前記特定の被写体に対する測距を行う測距工程と、
    前記撮像装置の制御手段が、前記測距工程における測距結果、及び該測距を行なった測距領域を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記撮像装置の決定手段が、前記被写体検出結果の信頼度、あるいは前記測距工程における測距結果に基づいて前記生成工程において出力された2つの焦点信号の各々についての重み付け係数を決定する決定工程と、
    前記撮像装置の前記制御手段が、前記生成工程において出力された2つの焦点信号を、前記決定工程において決定された対応する重み付け係数を用いて合成して得られた焦点信号に基づいてフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行う制御工程と、を有し、
    前記決定手段は前記決定工程において、
    前記判定工程において前記被写体検出結果の信頼度が所定値より高いと判定された場合に、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数よりも前記特定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定し、
    前記判定工程において前記被写体検出結果の信頼度が前記所定値より低いと判定された場合に、前記記憶手段に記憶されている前回の測距領域についての、前記測距工程における現在の測距結果と前回の測距結果との差分が閾値より小さい場合は、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数よりも前記特定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定し、前記差分が閾値より大きい場合は、前記特定焦点検出領域についての重み付け係数よりも、前記固定焦点検出領域についての重み付け係数を大きい値に決定する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2008243339A 2008-09-22 2008-09-22 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5060441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243339A JP5060441B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 撮像装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243339A JP5060441B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 撮像装置およびその制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136275A Division JP5391311B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 撮像装置およびその制御方法
JP2012136274A Division JP5301016B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010072599A JP2010072599A (ja) 2010-04-02
JP2010072599A5 true JP2010072599A5 (ja) 2011-10-27
JP5060441B2 JP5060441B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42204389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243339A Expired - Fee Related JP5060441B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060441B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607458B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP5835921B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6004371B2 (ja) * 2011-11-16 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6626332B2 (ja) * 2015-12-09 2019-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN116847194B (zh) * 2023-09-01 2023-12-08 荣耀终端有限公司 一种对焦方法及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107335A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2004317795A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Olympus Corp オートフォーカスカメラ及び測距システム
JP4926757B2 (ja) * 2007-02-26 2012-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010008936A5 (ja)
JP2008164839A5 (ja)
US9531938B2 (en) Image-capturing apparatus
JP2012042833A5 (ja)
JP2013101314A5 (ja)
JP2007304280A5 (ja)
JP2011259285A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法、記憶媒体
JP2010072599A5 (ja)
JP2010074313A5 (ja)
US9232152B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof for correcting exposure unevenness caused by an external light change
JP2014002283A5 (ja)
JP2013115449A5 (ja)
JP2010266742A (ja) 撮像装置、焦点調節方法
EP2515525A3 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JP2015227995A5 (ja)
JP2011150139A5 (ja)
JP2010250156A5 (ja)
JP2013254194A5 (ja)
US20150281554A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2005266784A5 (ja)
JP2012173709A5 (ja)
JP2010156850A5 (ja)
JP2010072599A (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法
US20130321619A1 (en) Electronic device with distance measuring function and method thereof
TWI588585B (zh) 影像擷取裝置及對焦方法