JP2011150139A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011150139A5
JP2011150139A5 JP2010011373A JP2010011373A JP2011150139A5 JP 2011150139 A5 JP2011150139 A5 JP 2011150139A5 JP 2010011373 A JP2010011373 A JP 2010011373A JP 2010011373 A JP2010011373 A JP 2010011373A JP 2011150139 A5 JP2011150139 A5 JP 2011150139A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
focus detection
signal
block
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576664B2 (ja
JP2011150139A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010011373A priority Critical patent/JP5576664B2/ja
Priority claimed from JP2010011373A external-priority patent/JP5576664B2/ja
Priority to US12/981,714 priority patent/US8971697B2/en
Priority to CN201110024991.3A priority patent/CN102135659B/zh
Publication of JP2011150139A publication Critical patent/JP2011150139A/ja
Publication of JP2011150139A5 publication Critical patent/JP2011150139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576664B2 publication Critical patent/JP5576664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ボトム信号検出回路104は、ライン−ブロック選択回路103で選択されたブロック対の画素信号のうち、最小信号(ボトム信号)を検出する。ピーク信号検出回路105は、ライン−ブロック選択回路103で選択されたブロック対の画素信号のうち、最大信号(ピーク信号)を検出する。蓄積停止判定回路106は、検出されたピーク信号とボトム信号に基づいて、そのブロック対の画素信号のレベルが焦点検出に適したレベルにあるかを判断することで蓄積停止タイミングを判定して、ライン−ブロック選択回路103に判定結果を送る。ここでは、例えば、ピーク信号とボトム信号の差が予め設定された値よりも大きい場合や、ボトム信号が共に予め設定された値を超えた場合に、蓄積停止と判断する
S115では、AFセンサ101から完了信号を受信したCPU100は、各ブロックの画素信号の読み出し動作を行う。ここでは、CPU100はAFセンサ101を制御して、第1フレームメモリ107a及び107bと第2フレームメモリ108a及び108bに記憶されている画素信号を順出力させ、CPU100内の不図示のA/D変換器で画素信号をA/D変換していく。A/D変換された画素信号は、記憶回路209に記憶する。

Claims (7)

  1. 撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの一対の光束の位相差に基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出装置であって、
    前記被写体からの一対の光束を、少なくとも1対のラインセンサによりそれぞれ光電変換して、電気信号を出力する光電変換手段と、
    予め設定された複数の測距点のいずれかを選択する選択手段と、
    前記少なくとも1対のラインセンサを、複数の異なる分割パターンで、前記複数の測距点にそれぞれ対応する複数のブロック対に分割すると共に、前記分割したブロック対毎に、該ブロック対の電気信号のレベルが焦点検出に適したレベルになると、前記電気信号を読み出すように制御する制御手段と、
    前記ブロック対毎に読み出された電気信号を記憶する、前記複数の分割パターンにそれぞれ対応した複数のフレームメモリと、
    前記複数のフレームメモリに記憶された電気信号の内、前記選択手段により選択された測距点に対応するブロック対の電気信号の位相差に基づいて、前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と
    を有することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの一対の光束の位相差に基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出装置であって、
    前記被写体からの一対の光束を、少なくとも1対のラインセンサによりそれぞれ光電変換して、電気信号を出力する光電変換手段と、
    予め設定された複数の測距点のいずれかを選択する選択手段と、
    前記少なくとも1対のラインセンサを、複数の異なる分割パターンで、前記複数の測距点のいずれかに対応する複数のブロック対に分割すると共に、前記分割したブロック対毎に、該ブロック対の電気信号のレベルが焦点検出に適したレベルになると、前記電気信号を読み出すように制御する制御手段と、
    前記ブロック対毎に読み出された電気信号を記憶する、前記複数の分割パターンにそれぞれ対応した複数のフレームメモリと、
    前記複数のフレームメモリに記憶された電気信号の内、同じラインセンサを前記複数の分割パターンに分割した複数のブロックから読み出した電気信号から、1ラインセンサ分の電気信号を生成し、該生成した電気信号から、前記複数のブロック対が対応していない、前記複数の測距点以外の測距点に対応する電気信号の範囲を設定する生成手段と、
    前記選択手段により選択された測距点に対応するブロック対または範囲の電気信号の位相差に基づいて、前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と
    を有することを特徴とする焦点検出装置。
  3. 前記制御手段は、各ブロック対の電気信号の最大信号と最小信号との差が予め設定された値よりも大きくなった場合、及び、前記最小信号が予め設定された値よりも大きくなった場合に、前記ブロック対の電気信号のレベルが焦点検出に適したレベルになったと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の焦点検出装置。
  4. 前記複数の異なる分割パターンは、前記複数の分割パターンの間で分割の境界が互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  5. 前記生成手段は、前記分割の境界を異ならせたことにより一部重複したブロックの領域から出力された電気信号のレベルが同一レベルとなるようにレベル調整を行ってから、1ラインセンサ分の電気信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の焦点検出装置。
  6. 撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの一対の光束の位相差に基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出方法であって、
    撮像手段により、前記被写体からの一対の光束を、少なくとも1対のラインセンサによりそれぞれ光電変換して、電気信号を出力する光電変換工程と、
    選択手段により、予め設定された複数の測距点のいずれかを選択する選択工程と、
    制御手段により、前記少なくとも1対のラインセンサを、複数の異なる分割パターンで、前記複数の測距点にそれぞれ対応する複数のブロック対に分割すると共に、前記分割したブロック対毎に、該ブロック対の電気信号のレベルが焦点検出に適したレベルになると、前記電気信号を読み出すように制御する制御工程と、
    前記ブロック対毎に読み出された電気信号を、前記複数の分割パターンにそれぞれ対応した複数のフレームメモリに記憶する記憶工程と、
    焦点検出手段により、前記複数のフレームメモリに記憶された電気信号の内、前記選択工程で選択された測距点に対応するブロック対の電気信号の位相差に基づいて、前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出工程と
    を有することを特徴とする焦点検出方法。
  7. 撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの一対の光束の位相差に基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出方法であって、
    撮像手段により、前記被写体からの一対の光束を、少なくとも1対のラインセンサによりそれぞれ光電変換して、電気信号を出力する光電変換工程と、
    選択手段により、予め設定された複数の測距点のいずれかを選択する選択工程と、
    制御手段により、前記少なくとも1対のラインセンサを、複数の異なる分割パターンで、前記複数の測距点のいずれかに対応する複数のブロック対に分割すると共に、前記分割したブロック対毎に、該ブロック対の電気信号のレベルが焦点検出に適したレベルになると、前記電気信号を読み出すように制御する制御工程と、
    前記ブロック対毎に読み出された電気信号を、前記複数の分割パターンにそれぞれ対応した複数のフレームメモリに記憶する記憶工程と、
    生成手段により、前記複数のフレームメモリに記憶された電気信号の内、同じラインセンサを前記複数の分割パターンに分割した複数のブロックから読み出した電気信号から、1ラインセンサ分の電気信号を生成し、該生成した電気信号から、前記複数のブロック対が対応していない、前記複数の測距点以外の測距点に対応する電気信号の範囲を設定する生成工程と、
    焦点検出手段により、前記選択工程で選択された測距点に対応するブロック対または範囲の電気信号の位相差に基づいて、前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出工程と
    を有することを特徴とする焦点検出方法。
JP2010011373A 2010-01-21 2010-01-21 焦点検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP5576664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011373A JP5576664B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 焦点検出装置及び方法
US12/981,714 US8971697B2 (en) 2010-01-21 2010-12-30 Focus detection apparatus and focus detection method
CN201110024991.3A CN102135659B (zh) 2010-01-21 2011-01-21 焦点检测设备和焦点检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011373A JP5576664B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 焦点検出装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011150139A JP2011150139A (ja) 2011-08-04
JP2011150139A5 true JP2011150139A5 (ja) 2013-03-07
JP5576664B2 JP5576664B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44277647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011373A Expired - Fee Related JP5576664B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 焦点検出装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8971697B2 (ja)
JP (1) JP5576664B2 (ja)
CN (1) CN102135659B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077872B2 (ja) * 2013-02-06 2017-02-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
US9654680B2 (en) * 2013-10-17 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
JP6613065B2 (ja) * 2015-07-10 2019-11-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP6806471B2 (ja) 2016-06-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6891071B2 (ja) 2017-08-07 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
CN108886592A (zh) * 2017-11-29 2018-11-23 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传感器、芯片、图像处理设备及相关方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730829B1 (fr) * 1995-02-22 2003-06-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mesure de distance
JP2003215442A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc 多点測距装置
JP2006184320A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Canon Inc 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP5121120B2 (ja) 2005-02-08 2013-01-16 キヤノン株式会社 焦点検出装置および光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2011150139A5 (ja)
JP2014206564A5 (ja)
JP2013218297A5 (ja)
JP2010282085A5 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2010025997A5 (ja)
JP2014002283A5 (ja)
ATE551627T1 (de) Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren
JP2015138200A5 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2012213137A5 (ja)
JP2010008936A5 (ja)
EP3040754B1 (en) Imaging device, method, and program
JP2012128278A5 (ja)
JP2015227995A5 (ja)
JP2012103635A5 (ja)
JP2015094899A5 (ja)
JP5576664B2 (ja) 焦点検出装置及び方法
JP2015191192A5 (ja) 焦点検出装置及び方法
JP2008310072A5 (ja)
JP2008160218A5 (ja)
JP2005084426A5 (ja)
JP2010101972A5 (ja)
RU2015123117A (ru) Устройство захвата изображения и способ управления
JP6583268B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像システムおよび撮像制御方法
JP2015191046A5 (ja)