JP2010068475A - 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法 - Google Patents

撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068475A
JP2010068475A JP2008235588A JP2008235588A JP2010068475A JP 2010068475 A JP2010068475 A JP 2010068475A JP 2008235588 A JP2008235588 A JP 2008235588A JP 2008235588 A JP2008235588 A JP 2008235588A JP 2010068475 A JP2010068475 A JP 2010068475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
review
rec review
rec
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068475A5 (ja
Inventor
Toru Kawashima
徹 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008235588A priority Critical patent/JP2010068475A/ja
Priority to US12/541,498 priority patent/US8179451B2/en
Publication of JP2010068475A publication Critical patent/JP2010068475A/ja
Publication of JP2010068475A5 publication Critical patent/JP2010068475A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術では、必ずしも使用者が意図するレックレビュー画像が得られないことがあり、また、釦操作が頻繁に行なわれた場合には、確認するシーンの数も多くなりため、確認に要する時間も長くなることが予想される。
【解決手段】 連続的に生成画像信号から動画像を生成し、その動画像を記憶する(S402)とともに、その動画像の中から被写体の輝度値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択して(S404)レックレビュー用画像として抽出し、そのレックレビュー用画像をバッファメモリに記憶する(S409)。そして、動画像の記録終了後に、そのバッファメモリに記憶されたレックレビュー用画像を再生する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、動画の撮影後に、その撮影した動画像の一部或は全てを再生表示可能な撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法に関するものである。
メモリカードを記録媒体とし、この記録媒体に撮影した静止画像や動画像を記録し、またこのような記録媒体に記録された画像を再生する電子カメラなどの撮像装置が広く知られている。このような撮像装置では、撮影前の画像を連続して表示し、撮像装置の使用者が、撮影したい画像の構図を確認して決定したり、撮影した画像を再生して表示することができる。
特に、撮影した画像を撮影直後に再生する機能(レビュー機能)は利便性が高く、撮像装置の使用者にとって有益な機能となっている。このレビュー機能は、記録媒体からの画像データの読み出し処理や画像処理、復号処理を行う時間を省略できるため、撮影直後に、素早く撮影した画像を確認できるという利点がある。
従来、このような撮像装置では、静止画の撮影後のレビュー機能は一般的であるが、動画撮影後では、その撮影した動画のレビュー機能は採用されていなかった。通常は、動画撮影の終了時の単一フレームを表示できるだけであり、動画の撮影直後に使用者が重要なシーンをダイジェストで確認できるレビュー機能(以下、レックレビュー)が求められている。
これに対して特許文献1では、動画像の記録開始時のフレームと記録終了時のフレームをメモリに記憶している。そして使用者によりレビュー機能を指示するレビュー釦が押されると、メモリに記憶した動画記録開始時のフレームと記録終了時のフレームとを読み出しレックレビューとしてビューファインダに表示している。この技術を利用することで、使用者は動画像の撮影終了直後にどのシーンからどのシーンまでが撮影されているかを短時間で確認できるようになった。
また特許文献2では、カメラの各釦に対して重要度を割り当てておき、動画の撮影時に行われたカメラの釦操作を基に、自動的に画像の重要度合(優先度)を求めている。そして、その優先度に応じて表示する画像を選択して、動画撮影時の使用者の意図に合わせたレックレビューを可能にする内容が提案されている。この技術を利用すれば、カメラの釦操作に応じたシーンの切り替りごとに抽出されたフレームからダイジェスト画像を生成できる。こうして使用者は、動画の撮影終了後に、その撮影した動画の中の重要なシーンを簡単に確認できるようになった。
特開2005−350135号公報 特開平06−165009号公報
しかしながら上記特許文献1では、動画の記録開始時のフレームと記録終了時のフレームをメモリに記憶するだけであるため、記録開始時と終了時のシーンは確認できるが、その間のシーンは確認できない。また、使用者が重要と考えるシーンも、その動画の撮影終了後に確認できないという課題がある。
また特許文献2に記載のカメラでは、釦操作に応じてシーンの優先度を決定し、優先度の高いシーンを動画像の撮影終了直後に確認できる。しかし、釦操作の発生しない重要なシーンの切り替り(例えば、被写体輝度の急激な変化など)に関しては考慮できないため、必ずしも使用者が意図するレックレビュー画像が得られないことがある。また、釦操作が頻繁に行なわれた場合には、確認するシーンの数も多くなりため、確認に要する時間も長くなることが予想される。この場合は、撮影した動画の内容を短時間で簡潔に確認したいという使用者の意図を満足できないという課題も残る。
本発明の目的は上記従来の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、動画像の撮影終了後にレックレビュー可能な撮像装置において、撮影した動画像の中から特徴的なシーンを自動的に抽出してレックレビュー用画像として記憶できる撮像装置及び当該装置における画像再生方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る撮像装置は以下のような構成を備える。即ち、
被写体像を光電変換し、画像信号を連続的に生成するための撮像手段と、
前記撮像手段により連続的に生成された画像信号から動画像を生成する映像信号処理手段と、
前記映像信号処理手段により生成された動画像を記憶する第1の記憶手段と、
前記動画像の中から被写体の輝度値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出するレビュー画像抽出手段と、
前記レビュー画像抽出手段により抽出されたレックレビュー用画像を記憶する第2の記憶手段と、
前記映像信号処理手段により生成された動画像の記録終了後に、前記第2の記憶手段に記憶されたレックレビュー用画像を再生するためのレビュー再生手段と、
を有することを特徴とする。
また上記目的を達成するために本発明の一態様に係る撮像装置における画像再生方法は以下のような工程を備える。即ち、
被写体像を光電変換し、画像信号を連続的に生成するための撮像手段と、前記撮像手段により連続的に生成された画像信号から動画像を生成する映像信号処理手段と、前記映像信号処理手段により生成された動画像を記憶する第1の記憶手段とを有する撮像装置における画像再生方法であって、
撮影した動画像の中から被写体の輝度値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出するレビュー画像抽出工程と、
前記レビュー画像抽出工程で抽出されたレックレビュー用画像をメモリに記憶する記憶工程と、
前記動画像の記録終了後に、前記メモリに記憶されたレックレビュー用画像を再生するためのレビュー再生工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影した動画像の中から特徴的なシーンを自動的に抽出してレックレビュー用画像として記憶できる。
また、抽出されたレックレビュー用画像の表示形態を設定できるという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラの外観を示す図である。具体的には、図1はカメラ前面側より見た斜視図で、撮影レンズユニットを外した状態を示し、図2はカメラ背面側より見た斜視図である。
図1において、1はカメラ本体であり、撮影時に使用者がカメラを安定して握り易いように前方に突出したグリップ部1aが設けられている。2はマウント部であり、着脱可能な撮影レンズユニット(不図示)をカメラ本体に固定させる。マウント接点21は、カメラ本体と撮影レンズユニットとの間で制御信号、状態信号、データ信号等を通信可能にすると共に、撮影レンズユニット側に電力を供給する機能を有する。また、マウント接点21は電気通信のみならず、光通信、音声通信などを可能なように構成してもよい。4は撮影レンズユニットを取り外す際に押し込むレンズロック解除釦である。5はカメラ筐体内に配置されたミラーボックスで、撮影レンズを通過した撮影光束はここへ導かれる。ミラーボックス5の内部には、クイックリターンミラー6が配設されている。このクイックリターンミラー6は、撮影光束をペンタプリズム22(図3)の方向へ導くために撮影光軸に対して45°の角度に保持される状態と、撮像素子33(図3)の方向へ導くために撮影光束から退避した位置に保持される状態とを取り得る。この撮像素子33は、動画撮影時、被写体像を光電変換し画像信号を連続的に生成する。
カメラ上部のグリップ側には、撮影開始の起動スイッチとしてのシャッタボタン7と、撮影時の動作モードに応じてシャッタスピードやレンズ絞り値を設定するためのメイン操作ダイヤル8と、撮影系の上面動作モード設定ボタン10が配置されている。これら操作部材の操作結果の一部は、LCD表示パネル9に表示される。シャッタボタン7は、第1ストロークでSW1(図3の7a)がONし、第2ストロークにてSW2(図3の7b)がONする構成となっている。また上面動作モード設定ボタン10は、シャッタボタン7の1回の押込みで連写になるか1コマのみの撮影となるかの設定や、セルフ撮影モードの設定などを行うものであり、LCD表示パネル9にその設定状況が表示される。
カメラ上部中央には、カメラ本体に対してポップアップするストロボユニット11とフラッシュ取付け用のシュー溝12とフラッシュ接点13があり、カメラ上部右よりには撮影モード設定ダイヤル14が配置されている。
グリップ部1aの反対側の側面には、開閉可能な外部端子蓋15が設けられていて、この外部端子蓋15を開けた内部には、外部インタフェースとしてビデオ信号出力用ジャック16とUSB出力用コネクタ17が納められている。
図2において、カメラ背面側には上方にファインダ接眼窓18が設けられ、更に背面中央付近には画像表示可能なカラー液晶モニタ19が設けられている。カラー液晶モニタ19の横に配置されたサブ操作ダイヤル20は、メイン操作ダイヤル8の機能の補助的役割を担い、例えばカメラのAEモードでは自動露出装置により算出された適正露出値に対する露出補正量を設定するために使用される。シャッタスピードとレンズ絞り値の各々を使用者の意志により設定するマニュアルモードでは、メイン操作ダイヤル8でシャッタスピードを設定し、サブ操作ダイヤル20でレンズ絞り値を設定するように使用される。また、このサブ操作ダイヤル20は、カラー液晶モニタ19に表示される撮影済み画像の表示選択にも用いられる。更に、このサブ操作ダイヤル20は、メニューの項目選択及びパラメータの設定、動画の撮影直後のレックレビュー時に表示するフレームブロック(シーン)数の選択等にも用いられる。43はカメラの動作を起動もしくは停止するためのメインSWである。44はメニュー釦、45は動画スタート釦、46はセット釦46である。メニュー釦44のオン/オフによりカラー液晶モニタ19にメニュー画面を表示/非表示することができる。また動画スタート釦45は、撮影待機状態において、1回押すことにより、動画像の記録を開始し、動画記録中にもう一度押されると、動画像の記録を終了する。またセット釦46はメニュー画面表示時のメニュー項目の選択、パラメータの決定等に使用される。
図3は、本実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの主要な電気的構成を示すブロック図である。尚、前述の図面と共通する部分は同じ記号で示している。
100はカメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュータの中央処理装置(以下、MPU)である。MPU100は、カメラの動作制御を司るものであり、各要素に対して様々な処理や指示を実行する。EEPROM100aはMPU100に内蔵されており、時刻計測回路109の計時情報やその他の情報を記憶可能である。このMPU100には、ミラー駆動回路101、焦点検出回路102、シャッタ駆動回路103、映像信号処理回路104、スイッチセンス回路105、測光回路106が接続されている。また液晶駆動回路107、バッテリチェック回路108、電源供給回路110、音声入力回路111、音声出力回路112、輝度検知回路113も接続されている。これらの回路はMPU100の制御により動作するものである。
またMPU100は、撮影レンズユニット内に配置されたレンズ制御回路201と、マウント接点21を介して通信を行う。マウント接点21は撮影レンズユニットが接続されるとMPU100へ信号を送信する機能も備えている。これによりレンズ制御回路201は、MPU100との間で通信を行い、撮影レンズユニット内の撮影レンズ200及び絞り204の駆動を、AF駆動回路202及び絞り駆動回路203を介して行うことが可能となる。尚、本実施の形態では、撮影レンズを便宜上1枚の撮影レンズで示しているが、実際は多数のレンズ群により構成されている。
AF駆動回路202は、例えばステッピングモータを有し、レンズ制御回路201の制御により撮影レンズ200のフォーカスレンズ位置を変化させることにより、撮像素子33に撮影光束の焦点を合わせるように調整する。203は絞り駆動回路であり、例えばオートアイリスなどの機能を有し、レンズ制御回路201によって絞り204を変化させ、光学的な絞り値を得ている。メインミラー6は、撮影レンズ200を通過する撮影光束をペンタプリズム22へ導くとともに、その一部を透過させてサブミラー30に導く。サブミラー30は、その透過された撮影光束を焦点検出センサユニット31へ導く。ミラー駆動回路101は、メインミラー6を、ファインダにより被写体像を観察可能とする位置と、撮影光束から待避する位置へ移動するように駆動する。またサブミラー30を、焦点検出センサユニット31へ撮影光束を導く位置と、撮影光束から待避する位置へ移動するように駆動する。具体的には、ミラー駆動回路101は、例えばDCモータとギヤトレインなどを具備している。31は、結像面近傍に配置されたフィールドレンズ、反射ミラー及び、2次結像レンズ、絞り、複数のCCD等のラインセンサ等から構成されている周知の位相差方式の焦点検出センサユニットである。この焦点検出センサユニット31から出力された信号は、焦点検出回路102へ供給され、被写体像信号に換算された後、MPU100へ送信される。MPU100は、この被写体像信号に基づいて、位相差検出法による焦点検出演算を行う。そして、デフォーカス量及びデフォーカス方向を求め、これに基づいて、レンズ制御回路201及びAF駆動回路202を介して、撮影レンズ200のフォーカスレンズを合焦位置まで駆動する。
22はペンタプリズムであり、メインミラー6によって反射された撮影光束を正立正像に変換反射する光学部材である。使用者は、ファインダ光学系を介して、ファインダ接眼窓18から被写体像を観察することができる。このペンタプリズム22は、撮影光束の一部を測光センサ370にも導く。測光回路106は、この測光センサ370の出力を得て、観察面上の各エリアの輝度信号に変換してMPU100に出力する。MPU100は、得られる輝度信号から露出値を算出する。
32は機械フォーカルプレーンシャッタで、使用者がファインダにより被写体像を観察している時には撮影光束を遮る。また撮像時にはレリーズ信号に応じて、不図示の先羽根群と後羽根群の走行する時間差により所望の露光時間を得るように構成されている。このフォーカルプレーンシャッタ32は、MPU100の指令を受けたシャッタ駆動回路103によって制御される。
撮像素子33には、撮像デバイスであるCMOSが用いられる。この撮像デバイスには、CCD型、CMOS型及びCID型など様々な形態があり、何れの形態の撮像デバイスを採用してもよい。クランプ/CDS(相関二重サンプリング)回路34は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うとともに、クランプレベルの変更も可能である。AGC(自動利得調整装置)35は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うとともに、AGC基本レベルの変更も可能である。A/D変換器36は、撮像素子33から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
410は光学ローパスフィルタで、水晶からなる複屈折板及び位相板を複数枚貼り合わせて積層し、更に赤外カットフィルタを貼り合わせて構成している。400は、光学ローパスフィルタ410、撮像素子33とがユニット化された撮像ユニットである。
映像信号処理回路104は、デジタル化された画像データに対してガンマ/ニー処理、フィルタ処理、モニタ表示用の情報合成処理など、ハードウエアによる画像処理全般を実行する。この映像信号処理回路104から出力されるモニタ表示用の画像データは、カラー液晶駆動回路120を介してカラー液晶モニタ19に表示される。また、映像信号処理回路104は、MPU100の指示により、メモリコントローラ38を通じて、バッファメモリ37(第2の記憶部)に画像データを保存することも可能である。更に、映像信号処理回路104は、JPEGなどの画像データ圧縮処理を行う機能も有している。連写撮影など連続して撮影が行われる場合は、一旦バッファメモリ37に画像データを格納し、メモリコントローラ38を通して未処理の画像データを順次読み出すことも可能である。これにより映像信号処理回路104は、A/D変換器36から入力されてくる画像データの速度に関わらず、画像処理や圧縮処理を順次行うことが可能となる。メモリコントローラ38は、外部インタフェース40(図1のビデオ信号出力用ジャック16及びUSB出力用コネクタ17に相当)から入力される画像データをメモリ39(第1の記憶部)に記憶する。またメモリ39に記憶されている画像データを外部インタフェース40から出力する機能も有する。尚、メモリ39は、カメラ本体に対して着脱可能なフラッシュメモリなどである。
スイッチセンス回路105は、各スイッチの操作状態に応じて入力信号をMPU100に送信する。7aは、レリーズボタン7の第1ストロークによりオンするスイッチSW1である。7bは、レリーズボタン7の第2ストロークによりオンするスイッチSW2である。このスイッチSW2がオンされると、撮影開始の指示がMPU100に送信される。また前述のメイン操作ダイヤル8、サブ操作ダイヤル20、撮影モード設定ダイヤル14、メインSW43、メニュー釦44、動画スタート釦45、セット釦46が接続されている。このメニュー釦44のオン/オフによりカラー液晶モニタ19にメニュー画面を表示/非表示することができる。また動画スタート釦45は、撮影待機状態において、1回押すことにより、動画像の記録を開始し、動画記録中にもう一度押されると、動画像の記録を終了する。またセット釦46はメニュー画面表示時のメニュー項目の選択、パラメータの決定等に使用される。
液晶駆動回路107は、MPU100の指示に従って、外部液晶表示装置9やファインダ内液晶表示器41への表示駆動を行う。バッテリチェック回路108は、MPU100からの信号に従って、所定時間バッテリチェックを行い、その検出出力をMPU100へ送る。42は電源部であり、カメラの各要素に対して、必要な電源を供給する。時刻計測回路109は、メインSW43がオフされて次にオンされるまでの時間や日付を計測し、MPU100からの指令により、その計測結果をMPU100へ送信できる。50はマイク部であり、動画像の撮影を行う際に、音声を入力する機能を有する。51はスピーカ部であり、本実施のデジタル一眼レフカメラで動画像の再生を行なう際に音声出力する機能を有する。輝度センサ52は、被写体の輝度値を検知する。
図4は、本発明の実施形態に係る撮像装置における第一の動画撮影直後の確認表示(レックレビュー)用の画像データの抽出(レビュー画像抽出)及び記憶方法を示すフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、マイクロコンピュータ(MPU)100のROM100bに記憶されており、このプログラムに従ってMPU100が制御処理を実行することにより実行される。
この処理はカメラのメインSW43がオンされることにより開始され、撮影待機状態において、ステップS401で動画スタート釦45が押されたかを判定する。ここで動画スタート釦45が押されると動画撮影状態になってステップS402に進み、動画の撮影と記録処理を開始する。この動画撮影状態では、クイックリターンミラー6がミラーアップされてシャッタ32が開かれて撮像素子33に光学像が結像する状態となる。そして動画撮影では、所定のフレームレートで撮像素子33から出力されるアナログ信号をA/D変換器36でデジタル信号に変換し、映像信号処理回路104で所定の画素補間処理や色変換処理を行って、撮影した動画データをバッファメモリ37に書き込む。こうしてバッファメモリ37に書き込まれた動画データは、再度読み出され、映像信号処理回路104により表示用の画像データに変換され、カラー液晶駆動回路120を介してカラー液晶モニタ19に表示される。これによりカラー液晶モニタ19は、ライブビュー表示の状態(電子ビューファインダ)となる。一方、ステップS401において動画スタート釦45が押されていない場合は、撮影待機状態に戻り、動画スタート釦45の信号検出を繰り返す。このステップS402における動画記録では、MPU100は、バッファメモリ37に書き込まれた動画データを、メモリコントローラ38を介してメモリ39へ動画データとして記録する。また動画の記録が開始されると音声入力回路111は、マイク50から入力された音声データを符号化し、その符号化した音声データをバッファメモリ37へ一時保存する。こうして一時保存された動画の符号化データと音声の符号化データのデータ量は、時間の経過とともに増加する。よって、MPU100は、これら符号化データを所定のファイルフォーマットに成形して、動画データに関連付けてメモリ39に書き込む。
図5は、本実施形態に係る動画データからレックレビュー用のフレームブロック(シーン)を抽出する画像処理を説明するブロック図である。
バッファメモリ37には、動画データ及び静止画像データを記録するための一時書き込み領域371と、レックレビュー用の画像データ記憶領域372とが設けられている。ここでレックレビュー用の画像データは、一時書き込み領域371に書き込まれた後に、メモリ39に記録されるデータとは別に、レックレビュー用の画像データ記憶領域372に記憶される。
図4に戻り、ステップS402で動画データの記録が開始されるとステップS403に進み、所定時間ごとに輝度センサ52で被写体の輝度値を検知し、それを輝度検知回路113を介してMPU100に入力する。こうしてMPU100は、現シーンの直前のシーンに対する被写体の輝度値の変化量Xを演算する。
次にステップS404に進み、MPU100は、ステップS403で求めた被写体輝度値の変化量Xと閾値αとを比較する。この閾値αは、EEPROM100aに予め記憶されているが、使用者が変更できるような構成としても構わない。ここで、被写体輝度値が直前のシーンに対して所定の閾値α以上変化した(X≧α)と判定されるとステップS405へ進む。ステップS405では、被写体輝度値の変化量Xが所定の閾値α以上であったフレームブロック(シーン)と、既にバッファメモリ37に記憶されているレックレビュー用フレームブロック(シーン)の被写体輝度値の変化量Xとを比較する。そして、その比較結果に基づいて、レックレビュー用フレームブロック(シーン)の表示優先度を演算し、バッファメモリ37に記憶された全てのレックレビュー用フレームブロック(シーン)に対して、レックレビュー時の表示優先度を決定する。尚、ここでは被写体輝度値の変化量Xが大きい程、表示優先度が高くなるものとする。
次にステップS406に進み、バッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372にレックレビュー用フレームブロック(シーン)を記憶するのに十分な容量が残っているかを判定する。ここで十分な容量が残っていると判断するとステップS409に進み、被写体の輝度値が所定の閾値α以上変化したレックレビュー用のフレームブロック(シーン)を、動画データとは別にバッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶する。尚、このバッファメモリ37への記憶は、MPU100と映像信号処理回路104にて行われる。またこのフレームブロック(シーン)が撮影された時間と、直前のシーンに対する被写体輝度値の変化量Xと、表示優先度とをレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたフレームブロック(シーン)とを関連付けてバッファメモリ37に記憶する。
一方、ステップS406で、バッファメモリ37にレックレビュー用フレームブロック(シーン)を記憶するのに十分な記憶容量が残っていないと判断した場合はステップS407に進む。そして、ステップS404で輝度変化量を求めた最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低いかを判定する。このステップS407で、最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低いと判断するとステップS410に進み、バッファメモリ37には何も記憶しないで、動画データの記録を継続する。
一方、ステップS407で、最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低くないと判定するとステップS408の更新処理に進む。ステップS408では、バッファメモリ37に記憶されているレックレビュー用フレームブロック(シーン)中から表示優先度の最も低い、即ち輝度の変化量が最も小さいフレームブロック(シーン)をバッファメモリ37から消去して、ステップS406に進む。そしてステップS406で、レックレビュー用画像データ記憶領域372の残容量が不足しているときはまたステップS407に進み、ステップS407及びステップS408の動作を繰り返すことになる。
またステップS404で、被写体輝度値の変化量Xが所定の閾値α未満(X<α)であると判定すると、この場合はレックレビュー用のフレームでないためステップS410に進み、動画スタート釦45が押されたかをを判別する。ここで動画スタート釦45が押されていない場合には、動画像の記録を継続するためにステップS403に進む。一方ステップS410で動画スタート釦45が押された場合は、動画撮影の終了指示であるためステップS411に進み、動画の記録動作を終了する。そして、この動画記録終了後のレックレビューに関しては後述する。
次に図8のフローチャートを参照して、本発明の実施形態に係るレックレビュー用の画像データを抽出して記憶する他の方法を説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る撮像装置における、動画撮影直後の確認表示(レックレビュー)用の画像データの抽出(レビュー画像抽出)及び記憶を行う他の方法を示すフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、マイクロコンピュータ(MPU)100のROM100bに記憶されており、このプログラムに従ってMPU100が制御処理を実行することにより実行される。
この処理はカメラのメインSW43がオンされることにより開始され、撮影待機状態において、ステップS801で動画スタート釦45が押されたかを判定する。ここで動画スタート釦45が押されると動画撮影状態になってステップS802に進み、動画の撮影と記録処理を開始する。この動画撮影状態では、前述の図4のステップS402の場合と同様にして、撮影した動画データをバッファメモリ37に書き込み、またカラー液晶駆動回路120を介してカラー液晶モニタ19に表示される。一方、ステップS801において動画スタート釦45が押されていない場合は、撮影待機状態に戻り、動画スタート釦45の信号検出を繰り返す。尚、ステップS802では、マイク50から入力された音声データを符号化して、その符号化した音声データをバッファメモリ37へ一時保存する動作も、前述のステップS402と同様に行われる。
こうしてステップS802で動画データの記録が開始されるとステップS803に進み、所定時間ごとに輝度センサ52で被写体の輝度値を検知し、それを輝度検出回路113を介してMPU100に入力する。こうしてMPU100は、現シーンの直前のシーンに対する被写体の輝度値の変化量Xを演算する。またステップS803では、前述のステップS403とは異なり、撮影レンズ200の絞り値の変化も検知している。この絞り値は、使用者自身が所定の操作によって絞り値を変更する場合と、カメラ自身が光量の変化等に対応するために自動で絞り値を変更する場合があるが、ステップS803ではこの両方とも検知している。絞り値の変更は、MPU100からの信号を絞り駆動回路203がレンズ制御回路201を介して受取り絞り204を駆動させる。よって、絞り値が変化したか否かの判定はMPU100自身で行われる。更に、MPU100は、直前の絞り値からの変化量Yも演算する。
次にステップS804に進み、MPU100は、ステップS803で求めた被写体輝度値の変化量Xと閾値αとを比較する。この閾値αは、EEPROM100aに予め記憶されているが、使用者が変更できるような構成としても構わない。ここで、被写体輝度値が直前のシーンに対して所定の閾値α以上変化した(X≧α)と判定されるとステップS805へ進む。ステップS805では、「輝度値変化フラグA」の値を「1」に設定してステップS807に進む。一方、ステップS804で、その変化量Xが閾値αよりも小さいと判断するとステップS806に進み、「輝度値変化フラグA」の値を「0」に設定してステップS807に進む。
ステップS807では、絞り値の変化量Yと閾値βとを比較する。この絞り値の変化量の判定は、MPU100で行われる。絞り値の変化量の閾値βは、EEPROM100aに予め記録されているが、使用者が変更できるような構成としても構わない。ステップS807で、絞り値が直前の絞り値に対して所定の閾値β以上変化した(Y≧β)と判断するとステップS808へ進み、「絞り値変化フラグB」の値を「1」に設定してステップS810に進む。一方、ステップS807で、絞り値が直前の絞り値に対して所定の閾値β以上変化していない(X<α)と判断するとステップS809へ進み、「絞り値変化フラグB」の値を「0」に設定してステップS815に進む。尚、これらフラグは、MPU100のRAM(不図示)或はバッファメモリ37に設定されている。
次にステップS810に進み、MPU100は、フレームブロック(シーン)のシーン変化量ΔSを表す式(1)を演算する。
ΔS=δAX+ξBY,δ+ξ=1 …式(1)
ここでδ,ξは、それぞれ被写体輝度値変化、レンズの絞り値変化に対する重み係数である。
ここで、被写体輝度値の変化量Xが閾値α以上、或は絞り値の変化量Yが閾値β以上の少なくともどちらか一方を満たすフレームブロック(シーン)と、既にバッファメモリ37に記憶されているレックレビュー用フレームブロック(シーン)とを比較する。そしてこれらシーン同士のシーン変化量ΔSを比較して、レックレビュー用フレームブロック(シーン)の表示優先度を演算する。こうして、バッファメモリ37に記憶された全てのレックレビュー用フレームブロック(シーン)に対して、レックレビュー時の表示優先度を決定する。
尚、ここではシーン変化量ΔSの値が大きい程、表示優先度が高くなるようにしている。また被写体輝度値の変化量X、絞り値の変化量Yに対する重み係数δ,ξの値は、EEPROM100aに予め記録されているが、使用者が変更できるような構成としても構わない。
次にステップS811に進み、バッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372にレックレビュー用フレームブロック(シーン)を記憶するのに十分な容量が残っているかを判定する。ここで十分な容量が残っていると判断するとステップS814に進む。ステップS814では、被写体輝度の変化量が閾値α以上、或は絞り値の変化量が閾値β以上の少なくともどちらか一方を満たすフレームブロック(シーン)を、撮影画像とは別にバッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶する。このバッファメモリ37への記憶は、MPU100と映像信号処理回路104にて行われる。また、このフレームブロック(シーン)のシーン変化量ΔSと、表示優先度と、撮影された時間とをレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたフレームブロック(シーン)と関連付けてバッファメモリ37に記憶する。
またステップS811で、バッファメモリ37内にレックレビュー用フレームブロック(シーン)を記憶するのに十分な容量が残っていないと判断した場合はステップS812に進む。ステップS812では、ステップS804及びステップS807で判定された最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低いかを判定する。ステップS812で、ステップS804或はステップS807で判定された最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低い場合はステップS815に進み、バッファメモリ37には何も記憶しないで、動画像の記録を継続する。
またステップS812で、ステップS804及びステップS807で判定された最新のフレームブロック(シーン)の表示優先度が最も低くない場合はステップS813に進む。ステップS813では、バッファメモリ37に記憶されているレックレビュー用フレームブロック(シーン)の中から表示優先度の最も低いフレームブロック(シーン)をバッファメモリ37から消去してステップS811へ進む。ここで、レックレビュー用画像データ記憶領域372の残容量が十分でないときは、ステップS812及びステップS813の動作を繰り返す。
こうしてステップS809,S812,S814のいずれかを実行するとステップS815に進む。ステップS815では、動画スタート釦45が押されたかを判別する。動画スタート釦45が押されていない場合はステップS803に進んで、動画像の記録を継続する。一方ステップS815で、動画スタート釦45が押された場合には、ステップS816に進み、動画データの記録動作を終了する。
尚、ここでレックレビュー用の画像データは、前述したライブビュー表示用の画像データと同様の方法で作製される。以下、図5を参照して詳しく説明する。
動画撮影時にバッファメモリ37内の一時書き込み領域371に書き込まれた画像データの中から、被写体輝度値(X)が閾値(α)以上或は絞り値(Y)が閾値(β)以上変化したフレームブロック(シーン)2004〜2006を再度読み出す。そして、そのフレームを映像信号処理回路104で表示用の画像データに変換し、バッファメモリ37内のレックレビュー用画像データ記憶領域372にレックレビュー用画像データとして記憶する。ここで、レックレビュー用画像データの記憶は、メモリ39への動画像の記録と並行して行なわれる。
尚、本実施形態では、レックレビュー用の画像データをバッファメモリ37に記憶するようにしたが、これをメモリ39に記憶するような構成としても構わない。
このように図4或は図8のフローチャートに従った処理により作成されたレックレビュー用の画像データは、動画撮影終了後、直ぐにバッファメモリ37から読み出される。そしてMPU100と映像信号処理回路104とカラー液晶駆動回路120を介して、カラー液晶モニタ19に表示される。
また動画記録時に、被写体の輝度値或はレンズ絞り値の変化量に関係なく、動画記録スタート時と終了時のフレームブロック(シーン)をバッファメモリ37に記憶しておく。そして所定の条件を満たさない場合であっても、撮影された動画像に対して必ずレックレビュー用画像データが生成されるような構成としても良い。
更に、本実施形態では、被写体輝度値とレンズの絞り値の変化量をレックレビュー用画像データ生成の判定条件としたが、シャッタ速度の変化量、ズーム量等もレックレビュー用画像データ生成の判定条件としても構わない。
次に図6を参照して、レックレビュー時にカラー液晶モニタ19に表示するフレームブロック(シーン)数の選択方法について説明する。
図6は、本実施形態に係る撮像装置におけるレックレビューの設定を行うための操作画面(UI画面)例を示す図である。
メニュー釦44を押してカラー液晶モニタ19にメニュー画面を表示し、メイン操作ダイヤル8を左右に回転することにより、画面上のメニュー種別タブを選択することができる。いま図6の左から2番目の「再生タブ」601を選択した状態でサブ操作ダイヤル20を左右に回転することにより、上から2番目の『レックレビューフレームブロック数』の項目にカーソル602を合わせる。そしてセット釦46を押すことにより『レックレビューフレームブロック数』の選択状態に入る。この状態でサブ操作ダイヤルSW20を右に回転すると、表示されているフレームブロック数603が減り、左に回転することでフレームブロック数603が増加する。図6では「20」ブロックが表示されている。こうしてフレームブロック数603を所望の値にセットした状態でセット釦46を押すことにより、レックレビュー時にカラー液晶モニタ19に表示するフレームブロック(シーン)数を設定できる。こうして設定されたフレームブロック(シーン)数は、EEPROM100aに記憶される。
また同様に、「再生タブ」601を選択した状態で、サブ操作ダイヤルSW20を左右に回転することにより、一番上の『レックレビュー』の項目にカーソル602を合わせてセット釦46を押すことにより、『レックレビュー』の選択状態に入る。この状態でサブ操作ダイヤル20を左右に回転することにより、『レックレビューする/しない』が切り替り、セット釦46で決定することにより、動画撮影後のレックレビューを実施するか否かを設定することができる。
次に図7のフローチャートを参照して、バッファメモリ37に記憶されたレックレビュー用フレームブロック(シーン)の中から、予め設定したフレームブロック(シーン)数だけを動画撮影終了後にカラー液晶モニタ19に表示する方法について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る撮像装置におけるレックレビュー処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、マイクロコンピュータ(MPU)100のROM100bに記憶されており、このプログラムに従ってMPU100が制御処理を実行することにより実行される。
この処理は図4或は図8で動画記録の終了が指示されることにより開始される。まずステップS701で、EEPROM100aの設定値が『レックレビューする』に設定されているかを判定する。ここで『レックレビューする』に設定されている場合はステップS702に進んで、レックレビュー処理を実行するが、そうでないときはそのままステップS710の待機状態に進む。
ステップS702では、EEPROM100aの設定値から表示するフレームブロック(シーン)数(例えば、5シーン)を取得する。次にステップS703に進み、バッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたレックレビュー用フレームブロック(シーン)の数と、表示するフレームブロック(シーン)の数(例えば、5シーン)とを比較する。ここでレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたレックレビュー用フレームブロック(シーン)の数の方が多い場合はステップS704に進み、表示するフレームブロック(シーン)の絞込みに移る。一方、ステップS703でレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたレックレビュー用フレームブロック(シーン)の数の方が少ない或は等しい場合はステップS711に進む。ステップS711では、レックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶されたレックレビュー用フレームブロック(シーン)の全てをレックレビュー表示するように設定してステップS705に進む。
ステップS704では、バッファメモリ37のレックレビュー用画像データ記憶領域372に記憶された複数のレックレビュー用フレームブロック(シーン)の表示優先度を判別する。そして表示優先度の高いものから順に、設定された数(5シーン)のフレームブロック(シーン)を抽出する。
次にステップS705に進み、ステップS704で抽出された、或はステップS711で選択されたフレームブロック(シーン)の撮影時間情報をバッファメモリ37より取得する。次にステップS706に進み、バッファメモリ37に記憶された表示するフレームブロック(シーン)を撮影時間順に並べ替える。そしてステップS707に進み、ステップS706で撮影した時間順に並び替えたフレームブロック(シーン)からレックレビュー用の画像データを生成してバッファメモリ37に記憶する。次にステップS708に進み、レックレビュー用画像データをバッファメモリ37から読み出し、MPU100と映像信号処理回路104とカラー液晶駆動回路120を介して、カラー液晶モニタ19に表示する。次にステップS709で、レックレビューが終了したかどうかを判断し、終了するすとステップS710の撮影待機状態に戻る。一方、レックレビューが終了していないと判断するとステップS708に進み、レックレビュー用画像データをバッファメモリ37から読み出して表示する。
尚、本実施形態では、レックレビュー時には表示する各フレームブロック(シーン)間には連続性がないことが多いと考えられるため、スピーカ51からの音声出力を行なわない構成としている。しかし、レックレビュー画像に関連した音声(撮影日時、場所等)をレックレビュー時にスピーカ51から出力するような構成としても構わない。
いま例えば前述の図6の例のように、レックレビューフレームブロック数が「20」でフレームレートが「30fps」の場合、図7のステップS708で、20シーンをフレームレート「30fps」で表示するようにしても良い。また或はステップS708で、1シーンだけを表示しステップS708,S709を20回繰り返して20シーンをフレームレート「30fps」で表示するようにしても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、所定の条件(被写体輝度値の変化量、レンズ絞り値の変化量、シャッタ速度の変化量、ズーム値の変化量)に基づいて、自動的にレックレビュー用のフレームブロック(シーン)を選択できる。これにより、動画撮影中のシーンの切り替り(重要なシーン)を、レックレビュー用のフレームブロック(シーン)として自動的に選択することができる。
また、バッファメモリに記憶されたレックレビュー用のフレームブロック(シーン)の内、実際にレックレビューとして表示するフレームブロック(シーン)数を予め選択するできる。
さらに、実際にレックレビューとして表示するフレームブロック(シーン)は、所定条件から算出した表示優先度に従って順位付けられているため、使用者が確認したい重要度の高いシーンをレックレビュー用の画像として採用できる。
また、予め選択した表示するフレームブロック(シーン)の数を多く設定すれば、動画像の詳細確認ができ、少なく設定すれば、簡潔な確認の両方を行なうことができる等の操作の利便性が得られる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラのカメラ前面側より見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラの背面側より見た斜視図である。 本実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの主要な電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置における第一の動画撮影直後の確認表示(レックレビュー)用の画像データの記憶方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る動画データからレックレビュー用のフレームブロック(シーン)を抽出する画像処理を説明するブロック図である。 本実施形態に係る撮像装置におけるレックレビューの設定を行うための操作画面(UI画面)例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置におけるレックレビュー処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る撮像装置における、動画撮影直後の確認表示用の画像データの他の記憶方法を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 被写体像を光電変換し、画像信号を連続的に生成するための撮像手段と、
    前記撮像手段により連続的に生成された画像信号から動画像を生成する映像信号処理手段と、
    前記映像信号処理手段により生成された動画像を記憶する第1の記憶手段と、
    前記動画像の中から被写体の輝度値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出するレビュー画像抽出手段と、
    前記レビュー画像抽出手段により抽出されたレックレビュー用画像を記憶する第2の記憶手段と、
    前記映像信号処理手段により生成された動画像の記録終了後に、前記第2の記憶手段に記憶されたレックレビュー用画像を再生するためのレビュー再生手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記レビュー画像抽出手段は更に、絞り値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記レビュー再生手段により再生されるレックレビュー用画像の数を設定するための設定手段を更に有し、
    前記レビュー再生手段は、前記設定手段で設定されたレックレビュー用画像の数に応じて、前記第2の記憶手段に記憶されたレックレビュー用画像の中から画像を再生することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の記憶手段は、少なくとも前記レックレビュー用画像の表示優先度及び撮影時間情報とともに前記レックレビュー用画像を記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示優先度は、前記輝度値の変化量、或は前記絞り値の変化量が大きいほど高く設定されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記レビュー再生手段は、前記第2の記憶手段に記憶されたレックレビュー用画像を撮影時間順に再生することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の記憶手段の記憶容量が不足した場合、前記レックレビュー用画像の前記表示優先度に従って前記第2の記憶手段の内容を更新する更新手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  8. 被写体像を光電変換し、画像信号を連続的に生成するための撮像手段と、前記撮像手段により連続的に生成された画像信号から動画像を生成する映像信号処理手段と、前記映像信号処理手段により生成された動画像を記憶する第1の記憶手段とを有する撮像装置における画像再生方法であって、
    撮影した動画像の中から被写体の輝度値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出するレビュー画像抽出工程と、
    前記レビュー画像抽出工程で抽出されたレックレビュー用画像をメモリに記憶する記憶工程と、
    前記動画像の記録終了後に、前記メモリに記憶されたレックレビュー用画像を再生するためのレビュー再生工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置における画像再生方法。
  9. 前記レビュー画像抽出工程は更に、絞り値の変化量が閾値よりも大きいシーンを選択してレックレビュー用画像として抽出することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置における画像再生方法。
  10. 前記レビュー再生工程で再生されるレックレビュー用画像の数を設定するための設定工程を更に有し、
    前記レビュー再生工程は、前記設定工程で設定されたレックレビュー用画像の数に応じて、前記メモリに記憶されたレックレビュー用画像の中から画像を再生することを特徴とする請求項8又は9に記載の撮像装置における画像再生方法。
  11. 前記記憶工程では、少なくとも前記レックレビュー用画像の表示優先度及び撮影時間情報とともに前記レックレビュー用画像を記憶することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置における画像再生方法。
  12. 前記表示優先度は、前記輝度値の変化量、或は前記絞り値の変化量が大きいほど高く設定されることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置における画像再生方法。
  13. 前記レビュー再生工程は、前記メモリに記憶されたレックレビュー用画像を撮影時間順に再生することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置における画像再生方法。
  14. 前記メモリの記憶容量が不足した場合、前記レックレビュー用画像の前記表示優先度に従って前記メモリの内容を更新する更新工程を更に有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置における画像再生方法。
JP2008235588A 2008-09-12 2008-09-12 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法 Pending JP2010068475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235588A JP2010068475A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法
US12/541,498 US8179451B2 (en) 2008-09-12 2009-08-14 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235588A JP2010068475A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068475A true JP2010068475A (ja) 2010-03-25
JP2010068475A5 JP2010068475A5 (ja) 2011-10-20

Family

ID=42006888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235588A Pending JP2010068475A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8179451B2 (ja)
JP (1) JP2010068475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009769A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、フォーカス制御装置および撮像方法
CN111601031A (zh) * 2020-04-02 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种拍摄参数调整方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
US9041825B2 (en) * 2011-10-12 2015-05-26 Olympus Corporation Image processing apparatus
JP6029003B2 (ja) * 2012-11-15 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016520836A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 浩 王 熱画像装置、分析装置および熱画像撮影方法、分析方法
CN109714556A (zh) * 2018-12-10 2019-05-03 珠海研果科技有限公司 一种单目全景缩时录像方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057662A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Canon Inc 撮像装置及び磁気記録再生装置
JP2001119661A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp 動画編集システムおよび記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678461B1 (en) * 1992-04-10 2004-01-13 Avid Technology, Inc. Media recorder for capture and playback of live and prerecorded audio and/or video information
KR100215586B1 (ko) * 1992-11-09 1999-08-16 모리시타 요이찌 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법
JP3230858B2 (ja) 1992-11-26 2001-11-19 松下電器産業株式会社 動画像の優先度自動選択方法および動画像ダイジェスト自動表示装置
WO1996008014A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-14 Sony Corporation Systeme de visualisation d'image fixe
JP4298065B2 (ja) 1999-06-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6950600B2 (en) * 2001-04-23 2005-09-27 Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. Exponential storage system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057662A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Canon Inc 撮像装置及び磁気記録再生装置
JP2001119661A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp 動画編集システムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009769A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、フォーカス制御装置および撮像方法
CN111601031A (zh) * 2020-04-02 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种拍摄参数调整方法及装置
CN111601031B (zh) * 2020-04-02 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 一种拍摄参数调整方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066891A1 (en) 2010-03-18
US8179451B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
US7526195B2 (en) Digital photographing apparatus having two display panels, and method of controlling the same
JP7086571B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
US8593544B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2007232793A (ja) 撮像装置
JP2010068475A (ja) 撮像装置及び当該撮像装置における画像再生方法
US20050243185A1 (en) Method for controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus using the method
JP2009058834A (ja) 撮像装置
US7450169B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for efficient replay operation, and digital photographing apparatus adopting the method
JP4417737B2 (ja) デジタルカメラ
JP5058780B2 (ja) 画像処理装置
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JP2012019343A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20040125218A1 (en) Method of managing storage space in a digital camera
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US20050195294A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for adaptive image compositing, and digital photographing apparatus using the method
JP2012065267A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5379449B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP4470946B2 (ja) 電子カメラ
JP5473295B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにそのプログラム
JP2007295401A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009141611A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5207930B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121203