JP2010067708A - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067708A
JP2010067708A JP2008231073A JP2008231073A JP2010067708A JP 2010067708 A JP2010067708 A JP 2010067708A JP 2008231073 A JP2008231073 A JP 2008231073A JP 2008231073 A JP2008231073 A JP 2008231073A JP 2010067708 A JP2010067708 A JP 2010067708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light receiving
electrode
insulating film
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077158B2 (ja
Inventor
Norio Okada
規男 岡田
Masaharu Nakaji
雅晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008231073A priority Critical patent/JP5077158B2/ja
Priority to US12/542,961 priority patent/US8482091B2/en
Publication of JP2010067708A publication Critical patent/JP2010067708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077158B2 publication Critical patent/JP5077158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】共振による電界結合の乱れを低減することができる受光素子を得る。
【解決手段】フォトダイオード10は、光導波路12の端面が受光面14となっている端面受光型のフォトダイオードである。信号電極16及びバイアス電極18は、フォトダイオード10の同一面上に形成され、フォトダイオード10のアノード及びカソードにそれぞれ接続されている。絶縁膜20がバイアス電極18上に形成されている。絶縁膜20上に金属電極22が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイアス電極が集積回路のバイアス電極にコンデンサを介して接続される受光素子に関し、特に両者の間の電気長を短縮して共振による電界結合の乱れを低減することができる受光素子に関するものである。
光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、このフォトダイオードの同一面上に形成され、フォトダイオードのアノード及びカソードにそれぞれ接続された信号電極及びバイアス電極とを備える受光素子が知られている(例えば、特許文献1の図7参照)。
特開2004−095869号公報
受光素子のバイアス電極は、後段に設けられた集積回路のバイアス電極に接続される。しかし、受光素子のバイアス電極はAC−GNDとなっているのに対して、集積回路のバイアス電極はDC−GNDとなっていることが多いため、両者を直接接続することができない。そこで、従来は、別部品のコンデンサを介して両者を接続していた。このため、両者の間の電気長が長くなって、帯域内で共振が生じて電界結合が乱れ、特性が劣化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、共振による電界結合の乱れを低減することができる受光素子を得るものである。
第1の発明は、光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードの同一面上に形成され、前記フォトダイオードのアノード及びカソードにそれぞれ接続された信号電極及びバイアス電極と、前記バイアス電極上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された金属電極と、を備えることを特徴とする受光素子である。
第2の発明は、光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードの上面上に形成され、前記フォトダイオードのアノードに接続された信号電極と、前記フォトダイオードの前記上面に形成された不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域上に形成され、前記フォトダイオードのカソードに接続されたバイアス電極と、前記不純物拡散領域上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された金属電極と、を備えることを特徴とする受光素子である。
第3の発明は、光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、前記フォトダイオードの同一面上に形成され、前記フォトダイオードのアノード及びカソードにそれぞれ接続された信号電極及びバイアス電極と、基準電位を持った基板と、前記基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された金属電極と、前記バイアス電極と前記金属電極を接続するワイヤと、を備えることを特徴とする受光素子である。
本発明により、共振による電界結合の乱れを低減することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る受光素子を示す斜視図である。フォトダイオード10は、光導波路12の端面が受光面14となっている端面受光型のフォトダイオードである。信号電極16及びバイアス電極18は、フォトダイオード10の同一面上に形成され、フォトダイオード10のアノード及びカソードにそれぞれ接続されている。このバイアス電極18は、信号電極16に対してAC−GNDとして機能する。そして、両者は電界結合してコプレナ線路を形成している。
本実施の形態では、絶縁膜20がバイアス電極18上に形成され、絶縁膜20上に金属電極22が形成されている。このバイアス電極18上の絶縁膜20及び金属電極22は薄膜のコンデンサを構成する。このコンデンサの誘電容量Csは、誘電率をε、絶縁膜20の比誘電率をεr、金属電極22の面積をS、絶縁膜20の厚みをdとすると、以下のように表せる。
Cs=ε×εr×S/d
図2は、本発明の実施の形態1に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。集積回路24の上面に信号電極26及びバイアス電極28が形成されている。バイアス電極28は、信号電極26に対してAC−GNDとして機能する。ただし、集積回路24側のバイアス電極28は、フォトダイオード10側のバイアス電極18とは異なる電位を持つ。
フォトダイオード10側の信号電極16と集積回路24側の信号電極26がワイヤ30により接続されている。フォトダイオード10側の金属電極22と集積回路24側のバイアス電極28がワイヤ32により接続されている。
本実施の形態では、バイアス電極18、絶縁膜20及び金属電極22からなるコンデンサにより、フォトダイオード10側のバイアス電極18と集積回路24側のバイアス電極28がAC結合されている。フォトダイオード10側のバイアス電極18を流れるリターン電流は、高周波成分のみ、絶縁膜20、金属電極22及びワイヤ32を介して集積回路24側のバイアス電極28に流れる。
本実施の形態に係る受光素子の効果について、比較例と比較しながら説明する。図3は、比較例に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。図1,図2と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
比較例では、バイアス電極18上に絶縁膜20や金属電極22は形成されておらず、その代わりに別部品のコンデンサ34が設けられている。フォトダイオード10側のバイアス電極18とコンデンサ34の一端がワイヤ36により接続されている。コンデンサ34の他端は、基準電位を持った基板38に接続されている。集積回路24側のバイアス電極28と基板38がワイヤ40により接続されている。
比較例では、フォトダイオード10側のバイアス電極18と集積回路24側のバイアス電極28は別部品のコンデンサ34を介して接続されるため、両者の間の電気長が長い。従って、図4に示すように帯域内に共振が生じる。
一方、実施の形態1では、フォトダイオード10側のバイアス電極18上に薄膜のコンデンサを形成することで、当該電気長を短縮することができる。従って、図5に示すように、共振による電界結合の乱れを低減することができ、広帯域に渡って信号を伝達することができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る受光素子を示す斜視図である。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
フォトダイオード10の上面に不純物拡散領域42が形成されている。この不純物拡散領域42上にバイアス電極18が形成されている。絶縁膜20が不純物拡散領域42上に形成され、絶縁膜20上に金属電極22が形成されている。この不純物拡散領域42上の絶縁膜20及び金属電極22は、実施の形態1と同様に薄膜のコンデンサを構成する。これにより実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、バイアス電極18と金属電極22は同一のプロセスで形成することができる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。図1,図2と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
基準電位を持った基板44が設けられている。この基板44上に絶縁膜20が形成され、絶縁膜20上に金属電極22が形成されている。フォトダイオード10側のバイアス電極18と金属電極22がワイヤ46により接続されている。集積回路24側のバイアス電極28と基板44がワイヤ48により接続されている。この基板44上の絶縁膜20及び金属電極22は、実施の形態1と同様に薄膜のコンデンサを構成する。これにより実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る受光素子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。 比較例に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。 図3の受光素子から集積回路までの周波数応答特性を示す図である。 図2の受光素子から集積回路までの周波数応答特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る受光素子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る受光素子と集積回路を接続した状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 フォトダイオード
12 光導波路
14 受光面
16 信号電極
18 バイアス電極
20 絶縁膜
22 金属電極
42 不純物拡散領域
44 基板
46 ワイヤ

Claims (3)

  1. 光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードの同一面上に形成され、前記フォトダイオードのアノード及びカソードにそれぞれ接続された信号電極及びバイアス電極と、
    前記バイアス電極上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された金属電極と、を備えることを特徴とする受光素子。
  2. 光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードの上面上に形成され、前記フォトダイオードのアノードに接続された信号電極と、
    前記フォトダイオードの前記上面に形成された不純物拡散領域と、
    前記不純物拡散領域上に形成され、前記フォトダイオードのカソードに接続されたバイアス電極と、
    前記不純物拡散領域上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された金属電極と、を備えることを特徴とする受光素子。
  3. 光導波路の端面が受光面となる端面受光型のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードの同一面上に形成され、前記フォトダイオードのアノード及びカソードにそれぞれ接続された信号電極及びバイアス電極と、
    基準電位を持った基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された金属電極と、
    前記バイアス電極と前記金属電極を接続するワイヤと、を備えることを特徴とする受光素子。
JP2008231073A 2008-09-09 2008-09-09 受光素子 Active JP5077158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231073A JP5077158B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 受光素子
US12/542,961 US8482091B2 (en) 2008-09-09 2009-08-18 Light receiving element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231073A JP5077158B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067708A true JP2010067708A (ja) 2010-03-25
JP5077158B2 JP5077158B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41798484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231073A Active JP5077158B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8482091B2 (ja)
JP (1) JP5077158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065714A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
JP2014170823A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積受光デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222983A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信用受光モジュール
JP2003197952A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光信号受信モジュール
JP2004095869A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および受光装置
JP2004111762A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体受光装置
JP2004146408A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 導波路型フォトダイオードおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252852A (en) * 1989-03-14 1993-10-12 Fujitsu Limited Semiconductor device having flip chip bonding pads matched with pin photodiodes in a symmetrical layout configuration
JP3047735B2 (ja) 1994-05-16 2000-06-05 住友電気工業株式会社 光受信モジュ−ルとその製造方法
JP4045830B2 (ja) 2002-03-28 2008-02-13 住友電気工業株式会社 受光モジュール
JP2003332591A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 受光装置
JP4295546B2 (ja) * 2003-04-11 2009-07-15 三菱電機株式会社 差動駆動型半導体光変調器
JP2006066488A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222983A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信用受光モジュール
JP2003197952A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光信号受信モジュール
JP2004095869A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および受光装置
JP2004111762A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体受光装置
JP2004146408A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 導波路型フォトダイオードおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065714A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
JP2014170823A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積受光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8482091B2 (en) 2013-07-09
US20100059839A1 (en) 2010-03-11
JP5077158B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007201213A (ja) 光受信モジュール
JP2011108939A (ja) To−can型tosaモジュール
JP6063903B2 (ja) 高周波回路及び光変調器
WO2018021209A1 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
WO2008099955A1 (ja) 基体、および基体の存在位置と周波数応答特性の確認システム
CN107039881B (zh) 光半导体装置
JP5077158B2 (ja) 受光素子
JP2011108940A (ja) To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
US10551244B2 (en) Photon detector
JP2008034807A (ja) 光送受信装置および光送受信モジュール
JP2007242708A (ja) 光受信サブアセンブリ
JP5318913B2 (ja) 光モジュール
WO2018078788A1 (ja) 裏面入射型受光素子及び光モジュール
JP4601573B2 (ja) 導波管変換器
JP2008306033A (ja) 光モジュール
JP2000021926A (ja) 半導体装置
JP2007123950A (ja) 同軸線路−平面基板変換構造と高周波用信号変換器
JP2008244406A (ja) 半導体装置
WO2018211644A1 (ja) 光モジュール
JP2016012718A (ja) 半導体レーザ素子
JP6003271B2 (ja) 半導体装置
JP2010118626A (ja) 光モジュールおよび伝送線路基板
JP5318915B2 (ja) 光モジュール
JP2010062412A (ja) 電子部品
JP2008282988A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250