JP2010066911A - カード管理システム及びカード管理方法 - Google Patents

カード管理システム及びカード管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066911A
JP2010066911A JP2008231355A JP2008231355A JP2010066911A JP 2010066911 A JP2010066911 A JP 2010066911A JP 2008231355 A JP2008231355 A JP 2008231355A JP 2008231355 A JP2008231355 A JP 2008231355A JP 2010066911 A JP2010066911 A JP 2010066911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identifier
distribution
table data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449723B2 (ja
Inventor
Binsei Cho
敏成 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008231355A priority Critical patent/JP5449723B2/ja
Publication of JP2010066911A publication Critical patent/JP2010066911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449723B2 publication Critical patent/JP5449723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 価値情報であるポイントを記録したカードをギフトとして授受可能とすることによって、配布先であるユーザーに対してポイントを利用した種々のサービスを提供するとともに、贈られた当該ポイントを使い切った後であっても、ユーザーに対しては継続した種々のサービスを提供する。
【解決手段】
値情報であるポイントをギフトとして授受するためのカードを、通信ネットワーク上の管理サーバーにより管理するカード管理システムであって、カードの表面には、当該カードの所持者を特定するための会員識別子が視認可能に表示され、当該カードの記録部には、当該カードに固有のカード識別子が不可視的に記録され、カードの配布を受け、カードの所持者となった配布先ユーザーが、通信ネットワークを通じて当該カードに表示された会員識別子を登録することによって、Web上での商品購入やサービスの提供を受けることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、価値情報であるポイントを、例えば結婚式の引き出物等のギフトとして授受するためのカードを、インターネット等の通信ネットワーク上の管理サーバーにより管理するカード管理システム及びカード管理方法に関する。
わが国では、婚礼の祝い物や引き出物、お中元あるいはお歳暮などとして、物品を贈与する習慣がある。このような贈与品のうち、婚礼の引き出物の方式では、商品を予め特定して贈る伝統的な方式のほか、商品カタログを贈り、贈られた者がこのカタログから希望商品を任意に選択 し、引替用のハガキやカード によって商品発送を申し込む方式が普及している(特許文献1)。
ところで、従来の予め商品を特定して贈与する方式は、贈り主の贈品選択 の負担及び受取人の持ち帰りの負担となっていた。また、上記の商品カタログでの方式では、数段階からなる価格帯に対応した商品を複数用意しておき、さらにこれらの商品を価格帯毎に区分して掲載したカタログを作成しておかなければならない。そのカタログ制作費は、贈り主及びサービス業者側にとって負担となっている。これらに応えるべく、プリペイド証票をもってするよう構成されたことを特徴とするプリペイド証票を用いた電子ギフトシステムもある(特許文献2)。
特開2002−160474号公報 特開2004−272788号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された技術では、上記の商品カタログが冊子媒体であっても、電子ギフトシステムであっても、該方式では、受取人側は商品を選択し、ギフトを受け取った後は、再度商品カタログ冊子、及びWebを閲覧することはない、一過性のものであった。このため、従来では、サービス業者にとっても、ようやく得た顧客を引き続き顧客として引き留めることができず、ビジネスチャンスが限定的となっていた。 また、受取人にとっても、品物をカタログの中からしか選択することができないため、そのカタログの中に欲しい品物がない場合であっても、その中から無理矢理選択するしかなかった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、価値情報であるポイントを記録したカードをギフトとして授受可能とすることによって、配布先であるユーザーに対してポイントを利用した種々のサービスを提供することができるとともに、贈られた当該ポイントを使い切った後であっても、ユーザーに対しては継続した種々のサービスを提供することができ、また、サービス提供者に対しては顧客情報の集約や販売促進を向上させることのできるカード管理システム及びカード管理方法を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、価値情報であるポイントをギフトとして授受するためのカードを、通信ネットワーク上の管理サーバーにより管理するカード管理システム及び方法であって、カードの表面には、当該カードの所持者を特定するための会員識別子が視認可能に表示され、当該カードの記録部には、当該カードに固有のカード識別子が不可視的に記録され、管理サーバーは、ポイントを購入した配布元ユーザーを特定する配布元識別子と、配布元ユーザーが購入したポイントと関連づけられたカードのカード識別子とを関連づけて記憶保持する第1のテーブルデータと、会員識別子とカード識別子と、カードに付与されたポイントとを関連づけて記憶保持する第2のテーブルデータと、配布元ユーザーからカードの配布を受けた配布先ユーザーを特定する配布先識別子を記憶保持する第3のテーブルデータとを有し、第3のテーブルデータは、カードの配布を受け、カードの所持者となった配布先ユーザーが、通信ネットワークを通じて当該カードに表示された会員識別子を登録することによって生成され、この登録された会員識別子を配布先識別子として、第2のテーブルデータを検索し、第2のテーブルデータから検出されたレコードのカード識別子に基づいて、第1のテーブルデータから配布元ユーザーを抽出する。
このような本発明によれば、カードを贈られた配布先ユーザーは、カードの表面に視認可能に表示された会員識別子により、当該カードを会員カードとして利用することができ、加盟店などにおいて会員としての優遇サービスを受けることができる。一方、カードの記録部に記録されたカード識別子によって管理サーバーにアクセスした場合には、管理サーバーに対して配布先のユーザーに関する個人情報の登録手続をさせることができ、第1〜3のテーブルデータを用いて、配布したカードのカード識別子と、配布を受けた配布先ユーザーと、ポイント残高とを紐付けることができる。これにより、通信ネットワークを介してポイントを用いたサービスの提供が配布先ユーザーに対して可能となる。
これらの結果、価値情報であるポイントが付与されたカードを、ギフト用のプリペイドカードとして贈ることができ、このカードを贈られた配布先ユーザーは、管理サーバーへの登録手続を行うことによりポイントによるサービスを利用するか、登録手続を行わずに会員サービスのみを享受するかを選択することができ、プリペイドカードの付加価値を高めることができるとともに、サービスの多様性を図ることができる。また、ポイント利用が、管理サーバーへの登録手続のインセンティブとなり、登録会員の増大を図ることができる。
上記発明において、通信ネットワークを通じて管理サーバーに接続可能に設置され、カードに記録された情報を読み取り、管理サーバーに送信するカードリーダー装置をさらに備え、カードリーダー装置を通じて、読み取ったカードのカード識別子と、カードに新たに付与したポイントを管理サーバーに送信し、管理サーバーは、第2のテーブルデータにおいて、送信されたカード識別子に関連づけられたポイントに新たに付与されたポイントを加算することが好ましい。
また、上記発明において、通信ネットワーク上に設置され、商品の販売若しくはサービスの提供を行うサービス提供サーバーをさらに備え、サービス提供サーバーにおいて、会員識別子の登録を行った配布先ユーザーは、ポイントによって商品の購入若しくはサービスに提供を受けることができることが好ましい。
これらの場合には、加盟店などにカードリーダーを設置し、店頭にてポイントの発行を可能とすることによって、加盟店への集客を促すことができるとともに、貯まったポイントはWeb上で利用が可能となるため、Webサービスの活性化にも繋げることができる。このように、ポイントを加盟店とWebとで流通させることにより、加盟店というリアルなサービスと、Webというバーチャルなサービスとを融合させることができ、シナジー効果によるサービスの拡大を図ることができる。
上記発明において、通信ネットワーク上に設置され、各ユーザーに固有のWebページを提供するWebサーバーをさらに備え、Webサーバーにおいて、会員識別子の登録を行った配布先ユーザーは、当該配布先ユーザーに固有のWebページであるマイページにアクセス可能となり、アクセス可能となったマイページからは、当該配布先ユーザーの会員識別子に基づいて第1のテーブルデータから抽出された配布元ユーザーのマイページへアクセス可能となっていることが好ましい。
この場合には、カードの配布元と、配布先とで、マイページを通じたいわゆるソーシャルネットワークを形成させることができ、ポイントによるサービスに付加価値を与えることができる。また、ソーシャルネットワークを通じて、ギフトカードの配布範囲を中心としたコミュニティを構築することができ、身近で利用しやすい情報サービスを実現することができる。
上記発明において、通信ネットワーク上に設置され、商品の販売若しくはサービスの提供を行うサービス提供サーバーをさらに備え、マイページでは、サービス提供サーバーで販売又は提供されている商品又はサービスに関する情報のアップロードが可能となっており、管理サーバーは、アップロードされた情報の価値に応じて、アップロードをした会員に対し、特別ポイントを発行し、特別ポイントは、アップロードされた情報に関する商品又はサービスを対象として使用される場合と、対象外の商品又はサービスに対して使用される場合とで、価値が異なることが好ましい。
この場合には、お勧めの商品や加盟店の情報(テキストデータや画像・動画データ)をアップロードすることができ、ユーザー自身がサービスの評論家になれるとともに、情報のアップロードの対価としての特別ポイントは、自身が評価した商品やサービスを対象とする場合に、価値を増大(例えば、ポイント数の5倍の価値)させることにより、この特別ポイントをさらにギフトとして他者へプレゼントした場合などに、それによるクチコミ効果を高めることができる。
本発明によれば、価値情報であるポイントを記録したカードをギフトとして授受可能とすることによって、配布先であるユーザーに対してポイントを利用した種々のサービスを提供することができるとともに、贈られた当該ポイントを使い切った後であっても、ユーザーに対しては継続した種々のサービスを提供することができ、また、サービス提供者に対しては顧客情報の集約や販売促進を向上させることができる。
(カード管理システムの全体構成)
以下に添付図面を参照して、本発明に係るカード管理システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るカード管理システムの全体構成を示す概念図である。本実施形態では、結婚式を行ったユーザー1が、来賓であるユーザー2〜4に対して複数枚のカード100を引き出物として配布する場合を例に説明する。カード管理システムは、価値情報であるポイントをギフトとして授受するためのカード100を、インターネット7上の管理サーバー6により管理するシステムである。
図3(a)に示すように、カード100の表面には、当該カードの所持者を特定するための会員ID100aが視認可能に表示され、同図(b)に示すように、裏面の記録部100cには、当該カードに固有のカードIDが不可視的に記録されている。この記録部100cは、本実施形態では磁気によりデータを記録するタイプであるが、例えば、RFIDのように、非接触通信によりデータの読み出し、書き込みが行えるタイプとしてもよい。
管理サーバー6は、図2に示すように、顧客データベース61を備えている。この顧客データベース61は、複数のテーブルデータT1〜T4をリレーションで相互に検索可能に接続したリレーショナルデータベース装置である。
テーブルデータT1は、ポイントを購入した配布元ユーザー1を特定する配布元IDと、この配布元ユーザー1が購入したポイントと関連づけられたカード(配布カード)100のカードIDとを関連づけて記憶保持する第1のテーブルデータである。テーブルデータT1には、この他のデータとしてユーザー1の氏名や住所等の個人情報を記憶保持している。テーブルデータT2は、カード100をギフトとして受け取った会員の会員IDである配布先IDと、カードIDと、さらにこれらのカード100に付与されたポイントとを関連づけて記憶保持する第2のテーブルデータである。また、テーブルデータT3は、配布元ユーザー1からカードの配布を受けた配布先ユーザー(ここでは、ユーザー2とする。)を特定する配布先ID記憶保持する第3のテーブルデータである。
そして、テーブルデータT3は、カードの配布を受け、新たにカードの所持者となった配布先ユーザー2が、インターネット7を通じて当該カードに表示された会員IDを登録することによって生成され、この登録された会員IDを配布先IDとして、テーブルデータT2を検索し、このテーブルデータT2から検出されたレコードのカードIDに基づいて、テーブルデータT1から配布元ユーザーIDを抽出する。
詳述すると、カード100の表面には、管理サーバー6のインターネット7におけるアドレスであるURL100bが表示されており、カード100を受け取った配布先ユーザーは、PCや携帯電話機のブラウザ機能などを利用して、URL100bにアクセスしてオンラインによる会員登録を行うことができる。このオンライン登録では、新規会員登録手続きとして、会員IDの入力、パスワードの入力による認証処理、及び氏名、住所等の個人情報の入力が要求される。ここでのパスワードは、ユーザーが任意に設定してもよく、また、カード100を発行する際に予め管理サーバー6側で設定したものであってもよい。予め管理サーバー6でパスワードを設定した場合には、カード100を配布する際に、別途のメッセージカードや、カード100に剥離可能に貼り付けたシールなどで配布先ユーザーに知らせる必要がある。
このようなオンライン登録が完了されると、上述したテーブルデータT3に当該新規会員のレコードが追加され、新規会員である配布先ユーザーは、図4に示すように、管理サーバー6上でのサービスを受けることができるようになる。詳述すると、配布元からカード100の配布(S101)を受けた配布先ユーザーは、オンライン登録をするか否か(S102)に応じて、享受できるサービスの範囲が変動することとなる。すなわち、カード100を贈られた配布先ユーザー2〜4は、管理サーバー6へのオンライン登録手続を行うことにより(S102における“Y”)、付与されたポイントを利用してWebカタログショッピング(S106)や、SNS(ソーシャルネットワーク)への参加(S107)などのWeb上でのサービスや、加盟店に行った場合の加盟店からのポイント付与サービス(S105)を受けることができるようになり、オンライン登録手続を行わない場合には(S102における“N”)、これらのサービス(S105〜S107)は利用できず、加盟店での割引サービスや特別サービス(S103やS104)など通常の会員サービスのみを受けることができる。なお、加盟店でのポイント付与サービス(S105)は、オンライン登録がまだされていない間にも行うこともでき、この場合には、管理サーバー6上で付与されたポイントを記録して保留扱いにしておき、その後、会員登録があったときにはじめて当該会員が利用可能となる。
一方、図1に示すように、加盟店5には、店主等の管理者により管理される店舗端末装置5aが設置されている。この店舗端末装置5aは、例えばレジスター装置であり、利用者の利用代金を計算したり、金銭の管理をする機能に加えて、本発明に係るポイント発行機能を備えている。具体的に店舗端末装置5aには、カード100等からカードIDを読み取るカードリーダー5bが接続されており、カード100等に対してポイントを発行するポイント発行手段としての機能を果たす。店舗端末装置5a及びカードリーダー5bは、インターネット7を通じて管理サーバー6に接続可能に設置され、カード100に記録された情報を読み取り、管理サーバー6に送信する。
具体的に、店舗端末装置5aには、パルス端末装置やゲートウェイ装置が接続され、インターネット7等の通信回線を通じて、管理サーバー6に接続されている。そして、ギフトとしてカード100を受け取ったユーザー2が加盟店5に来店し、サービスを受けた際、店舗端末装置5aは、カードリーダー5bを通じて、読み取ったカード100のカードIDと、カードに新たに付与したポイント、及び当該加盟店の店舗ID(店舗契約番号)を、ポイント発行データとして管理サーバー6に送信する。管理サーバー6は、ポイント発行データの受信に応じて、テーブルデータT2において、送信されたカードIDに関連づけられたポイントに新たに付与されたポイントを加算する。
また、上記管理サーバー6は、サービス提供サーバーとしての機能を備えている。このサービス提供サーバー機能は、本実施形態では、管理サーバー6のWebサーバー機能により提供される。このWebサーバー機能は、WWW(World Wide Web)等のドキュメントシステムにおいて、HTML(HyperText Markup Language)ファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどの情報送信を行うサーバーコンピュータあるいはその機能を持ったソフトウェアであり、HTML文書や画像などの情報を蓄積しておき、PCや携帯電話機等のユーザー端末2a上で実行されるWebブラウザの要求に応じて、インターネット7を通じて、これらの情報を送信する。
そして、このサービス提供サーバー機能により、図5に示すように、WebショッピングページWSにおいて、商品の販売若しくはサービスの提供を行うことができる。本実施形態では、サービス提供サーバーにおいて、会員IDの登録を行った配布先ユーザー2〜4が、ポイントによって商品の購入若しくはサービスに提供を受けることができる。
また、管理サーバー6は、上記Webサーバー機能により、図5に示すように、各ユーザー(配布元ユーザー1や、オンライン登録をしたユーザー2など)に固有のマイページW1やW2を提供する。すなわち、このマイページW1やW2では、会員IDの登録を行った配布先ユーザー(図5におけるユーザー2)は、当該配布先ユーザーに固有のマイページW2にアクセス可能となる。このアクセス可能となったマイページW2からは、既に登録済みの配布先ユーザーのマイページW1にリンクが設定されており、配布元ユーザー1のマイページW2へアクセス可能となっている。
具体的に各マイページは、会員IDが暗号化された文字列を一部に含むURLにより、アクセスが可能となっているとともに、会員IDの暗号文字列によりアクセスが制限され、ページ間の相互リンクによるいわゆるソーシャルネットワークが形成される。このソーシャルネットワークでは、アクセスが許可された知人のみに対し、自己のページの閲覧を許可することができ、ユーザーが所望する範囲に属する他のユーザーのみとコミュニティを形成することができる。
詳述すると、テーブルデータT1〜T3には、各会員IDの暗号化により生成されるURLが検索可能となっており、自己の会員IDに関連づけられた他の会員IDのURLを取得することによって、他の会員のマイページにアクセスすることができる。例えば、配布先ユーザー2は、テーブルデータT3に記録保持されたユーザー2の会員IDに基づいて、テーブルデータT2及びT3へのリレーションを辿ることにより、配布元ユーザー1の会員ID(配布元ID)をテーブルデータT1から抽出し、この配布元IDにより特定されたURLによって、配布元ユーザー1のマイページW2へアクセス可能となる。
さらに、各マイページでは、図5に示すように、WebショッピングページWSで販売又は提供されている商品又はサービスに関する情報のアップロードが可能となっている。具体的には、マイページには「お勧めの加盟店情報」や「お勧めの商品情報」といったようにユーザー自身による商品やサービスに対する評価、いわゆるレビューを書き込むレビューページWR1やWR2が含まれており、このレビューページWR1やWR2のテキスト記入欄に文章を入力し、必要に応じて画像データや動画データを添付し、アップロードできるようになっている。
そして、管理サーバー6は、アップロードされた情報の価値に応じて、アップロードをした会員に対し、特別ポイントを発行する。このアップロードされた情報の評価は、アップロードされたテキストの情報量や積極性、画像や動画のデータサイズなどに基づいて行われる。テキストの評価としては、例えば、文章中で用いられている単語の量や語彙の種類を解析することにより行われる。
特別ポイントは、アップロードされた情報に関する商品又はサービスを対象として使用される場合と、対象外の商品又はサービスに対して使用される場合とで、価値が異なるように運用される。具体的に、特別ポイントは、どの会員によって取得され、現在どの会員が所持しているかが管理されるとともに、どの商品・サービスを対象として発行され、対象商品・サービスに使用される際のレートが設定されている。図6に示すように、特別ポイントは、管理サーバー6の顧客データベース61で記憶保持されるテーブルデータT4で管理される。このテーブルデータT4には、発行されたポイントを識別するためのポイントIDと、取得した会員を特定する取得者IDと、現在の所持者を特定する所持者IDと、いずれの商品・サービスを対象とするかを示す対象商品IDと、レートの設定を示す情報とが記録される。
図示した例では、ユーザー2が商品item1に対するレビューによって特別ポイントを取得し、取得した特別ポイントをユーザー3に贈与した場合を例示している。このユーザー3が所持する特別ポイントは、対象商品item1を購入する場合には、通常の価値である20ポイントの5倍の価値(100ポイント)となり、item1以外の非対象商品を購入する場合には、通常の価値(20ポイント)となる。なお、この特別ポイントの価値変動の条件は、種々設定が可能である。例えば、取得した会員自身が使用する場合、定められた期限内に使用する場合など、使用する状況に応じてレートを変動させるようにしてもよい。
また、ここでは、管理サーバー6が特別ポイントを発行する場合を例としたが、レビューの対象とした加盟店が来店の際に付与することもできる。この場合には、加盟店に対するレビューがあった場合に、そのレビューをしたユーザーの会員ID、及び内容を当該加盟店に通知し、店舗端末装置5aにそのユーザーの会員IDを記憶させておき、次回そのユーザーが来店した際にポイントを発行するとき、特別ポイントとして所定のレート(評価価値)とする。さらに、この特別ポイントの発行は、レビューを閲覧したユーザーに対して、発行するようにしてもよい。
上述した例では、ポイントの授受を、カード100を媒体として配布したが、例えば、図7に示すように、カード100に代えて電子メールを媒体とし、カードレスの仕組みとしてもよい。この場合は、電子メールが仮想カードとなり、電子メールに当該仮想カードの所持者を特定するための会員IDが視認可能に表示するとともに、当該仮想カードに固有のカードIDを不可視的に記録する。この不可視的な記録方法としては、カードIDを暗号文字列に変換して表示するか、カードIDをバーコードやQRコードのような暗号コードとし、この暗号コードを画像データとして電子メールに添付することなどが考えられる。また、この電子メールによる仮想カードでは、管理サーバー6のURLをリンク情報として記述してもよい。そして、この仮想カードに含まれるバーコードなどを加盟店のバーコードリーダー5cで読み取ったり、RFIDタグ等の非接触通信により、カードIDを店舗端末装置5aで取得し、管理サーバー6に報告することによって、ポイントの発行を行うことができる。
(作用・効果)
このような本実施形態によれば、カード100を贈られた配布先ユーザー2〜4は、カード100の表面に視認可能に表示された会員IDにより、当該カードを会員カードとして利用することができ、加盟店5などにおいて会員としての優遇サービスを受けることができる。一方、カード100の記録部100cに記録されたカードIDによって管理サーバー6にアクセスした場合には、アクセス者である配布先ユーザー(例えばユーザー2)に関する個人情報の登録手続をさせることができ、テーブルデータT1〜T3を用いて、配布したカード100のカードIDと、配布を受けたユーザー2と、ポイント残高とを紐付けることができる。これにより、インターネット7を介してポイントを用いたサービスの提供が配布先ユーザー2に対して可能となる。
これらの結果、価値情報であるポイントが付与されたカード100を、ギフト用のプリペイドカードとして贈ることができ、このカードを贈られた配布先ユーザー2〜4は、管理サーバー6への登録手続を行うことによりポイントによるサービスを利用するか、登録手続を行わずに会員サービスのみを享受するかを選択することができ、プリペイドカードの付加価値を高めることができるとともに、サービスの多様性を図ることができる。また、ポイント利用が、管理サーバー6への登録手続のインセンティブとなり、登録会員の増大を図ることができる。
また、本実施形態では、加盟店5などにカードリーダー5bを設置し、会員の来店の際に店頭にてポイントの発行を可能とすることによって、加盟店への集客を促すことができるとともに、貯まったポイントは、オンライン登録によりWeb上で利用が可能としたため、Webサービスの活性化にも繋げることができる。このように、ポイントを加盟店とWebとで流通させることにより、加盟店というリアルなサービスと、Webというバーチャルなサービスとを融合させることができ、シナジー効果によるサービスの拡大を図ることができる。
さらに、本実施形態では、オンライン登録した会員に対して、各ユーザーに固有のWebページであるマイページに開設し、このマイページから、他の会員のマイページへアクセス可能としたことから、カード100の配布元と、配布先とで、マイページを通じたいわゆるソーシャルネットワークを形成させることができ、ポイントによるサービスに付加価値を与えることができる。また、ソーシャルネットワークを通じて、ギフトカードの配布範囲を中心としたコミュニティを構築することができ、身近で利用しやすい情報サービスを実現することができる。
このマイページでは、商品又はサービスに関する情報のアップロードを可能とし、アップロードされた情報の価値に応じて、アップロードをした会員に対し、特別ポイントを発行するようにしたため、ユーザー自身がサービスの評論家になれるとともに、特別ポイントは、自身が評価した商品やサービスを対象とする場合に、価値が増大されることから、この特別ポイントをさらにギフトとして他者へプレゼントした場合などに、それによるクチコミ効果を高めることができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、価値情報であるポイントを記録したカード100をギフトとして授受可能とすることによって、配布先であるユーザー2〜4に対してポイントを利用した種々のサービスを提供することができるとともに、贈られた当該ポイントを使い切った後であっても、ユーザー2〜4に対して継続した種々のサービスを提供することができ、また、加盟店にとっては集客の機械を付与することができる。また、サービス提供者に対しては顧客情報の集約や販売促進が向上される。
(変更例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような、種々の変更を加えることができる。
例えば、上記会員100カードには、図8に示すように会員カード100に接触型、又は非接触型のICタグ100dを埋め込んでもよい。これにより、会員の顧客情報のセキュリティ機能が強化され、電子マネー機能やクレジット機能、電子チケット機能等を取り込むこともできる。また、ICタグ100dを有することで会員カード100では、リーダーを有する特定の場所では位置情報を確認することもできる。この機能は、媒体をカードのみではなく、電子メールなどの仮想カードとした場合であっても携帯電話端末などに同様な機能を持たせることもできる。これにより、位置認識機能としては、携帯電話端末よりGPS機能を持たせることもできる。
具体的には、店舗にて商品購入時に該会員カード100によって、ポイント付与のサービスを受けることもでき、該会員カード100で電子マネー又はクレジットにより、会計を済ますことができる。また、電子マネーにより、自動販売機の商品を該会員カード100で購入することができる。
また、電子チケット機能を持たせることにより、イベントチケットや旅行チケットは、該会員カードがチケットの役割を持つことなり、紙媒体のチケットや旅行のチケットが不要となる。さらに、玄関ドア電気錠の解錠やホームセキュリティの警備セット及び解除などの機能を持たすこともでできる。さらには、顧客は、一枚の会員カード100によって、上記のような様々なサービスを受けることができる。
なお、上記会員カード100には、有効期間を設けてもよい。具体的には、例えば会員カード100を図7に示す配布元のユーザー1より配布先のユーザー2,3又は4に配布した日より一年を基準として、配布先ユーザー2,3又は4が会員登録を行った場合には、その日より再度一年間の会員の有効期間を設けることとする。これにより、未使用の顧客データを削除することができる。また、有効期限は、原則一律期間とするが、更新料の先払いによって数年間延長することもできる。
さらに、上記会員カードには、図8に示すように、会員ID100aに加えてPINコードを記載してもよい。これにより、各配布先ユーザー2,3又は4が有する会員カードに暗証番号を持たせ、セキュリティを高めることができる。また、各配布先ユーザー2,3又は4は暗証番号を後に変更することもできる。これにより、各配布先ユーザー2,3又は4は希望する暗証番号を得ることができ、セキュリティ性も向上する。
また、使用頻度の高い顧客に対して、又は会員による任意の申し込み手続きによりカードのグレードを高めることもできる。グレードの高い会員カード100は、通常カードよりも比較して特典がある割引、特別サービス、ポイント付与等がされる。これにより、会員のニーズにあったサービスの提供が可能となる。
なお、上記Web上のマイページにおいては、過去の訪問店舗等の履歴情報が閲覧できる機能を持つこともできる。具体的には、店舗5にて会員カードを使用した際に、その情報が店舗の設置端末5aよりインターネット7等の通信回線を通じて、管理サーバー6に保存され、図5で示したような、お勧め店舗情報WR1やお勧め商品情報WR2と同様に、図9に示すような、その情報が自己のマイページW2の履歴閲覧画面WR3から閲覧可能となる。これにより、過去の訪問店舗の情報、購入商品や金額の情報を調べることができる。
実施形態に係るカード管理システムの全体構成を示す概念図である。 実施形態に係るカード管理方法の概要を示す説明図である。 実施形態に係るギフトカードの外観を示す図であり、(a)が表面、(b)が裏面である。 実施形態に係るオンライン登録の有無によるサービス内容の変化を示すフロー図である。 実施形態に係るマイページにおけるWebサービスの概要を示す説明図である。 実施形態に係る特別ポイントの仕組みを示す説明図である。 変更例に係るカード管理システムの全体構成を示す概念図である。 実施形態に係るギフトカードにICタグを加えた外観を示す図であり、(a)が表面、(b)が裏面である。 実施形態に係るマイページにおけるWebサービスの概要を示す説明図である。
符号の説明
T1〜T4…テーブルデータ
W1,W2…マイページ
WS…Webショッピングページ
1…配布元ユーザー
2a…ユーザー端末
2〜4…配布先ユーザー
3…ユーザー
5…加盟店
5a…店舗端末装置
5b…カードリーダー
5c…バーコードリーダー
6…管理サーバー
7…インターネット
61…顧客データベース
100…カード
100a…会員ID
100b…URL
100c…記録部
100d…ICタグ

Claims (6)

  1. 価値情報であるポイントをギフトとして授受するためのカードを、通信ネットワーク上の管理サーバーにより管理するカード管理システムであって、
    前記カードの表面には、当該カードの所持者を特定するための会員識別子が視認可能に表示され、
    当該カードの記録部には、当該カードに固有のカード識別子が不可視的に記録され、
    前記管理サーバーは、
    前記ポイントを購入した配布元ユーザーを特定する配布元識別子と、該配布元ユーザーが購入したポイントと関連づけられたカードのカード識別子とを関連づけて記憶保持する第1のテーブルデータと、
    前記会員識別子と前記カード識別子と、該カードに付与された前記ポイントとを関連づけて記憶保持する第2のテーブルデータと、
    前記配布元ユーザーからカードの配布を受けた配布先ユーザーを特定する配布先識別子を記憶保持する第3のテーブルデータと
    を有し、
    前記第3のテーブルデータは、カードの配布を受け、カードの所持者となった配布先ユーザーが、前記通信ネットワークを通じて当該カードに表示された会員識別子を登録することによって生成され、この登録された会員識別子を前記配布先識別子として、前記第2のテーブルデータを検索し、該第2のテーブルデータから検出されたレコードのカード識別子に基づいて、前記第1のテーブルデータから前記配布元ユーザーを抽出する
    ことを特徴とするカード管理システム。
  2. 前記通信ネットワークを通じて前記管理サーバーに接続可能に設置され、前記カードに記録された情報を読み取り、該管理サーバーに送信するカードリーダー装置をさらに備え、
    前記カードリーダー装置を通じて、読み取ったカードのカード識別子と、該カードに新たに付与したポイントを前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記第2のテーブルデータにおいて、送信されたカード識別子に関連づけられたポイントに新たに付与されたポイントを加算する
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード管理システム。
  3. 前記通信ネットワーク上に設置され、商品の販売若しくはサービスの提供を行うサービス提供サーバーをさらに備え、
    前記サービス提供サーバーにおいて、前記会員識別子の登録を行った配布先ユーザーは、前記ポイントによって前記商品の購入若しくはサービスに提供を受けることができることを特徴とする請求項1に記載のカード管理システム。
  4. 前記通信ネットワーク上に設置され、各ユーザーに固有のWebページを提供するWebサーバーをさらに備え、
    前記Webサーバーにおいて、前記会員識別子の登録を行った配布先ユーザーは、当該配布先ユーザーに固有のWebページであるマイページにアクセス可能となり、
    該アクセス可能となった前記マイページからは、当該配布先ユーザーの会員識別子に基づいて前記第1のテーブルデータから抽出された前記配布元ユーザーのマイページへアクセス可能となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード管理システム。
  5. 前記通信ネットワーク上に設置され、商品の販売若しくはサービスの提供を行うサービス提供サーバーをさらに備え、
    前記マイページでは、前記サービス提供サーバーで販売又は提供されている商品又はサービスに関する情報のアップロードが可能となっており、
    前記管理サーバーは、アップロードされた情報の価値に応じて、該アップロードをした会員に対し、特別ポイントを発行し、
    前記特別ポイントは、前記アップロードされた情報に関する商品又はサービスを対象として使用される場合と、対象外の商品又はサービスに対して使用される場合とで、価値が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード管理システム。
  6. 価値情報であるポイントをギフトとして授受するためのカードを、通信ネットワーク上の管理サーバーにより管理するカード管理方法であって、
    前記カードの表面には、当該カードの所持者を特定するための会員識別子が視認可能に表示するとともに、当該カードの記録部には、当該カードに固有のカード識別子が不可視的に記録して、該カードを配布し、
    前記管理サーバーにおいて、前記ポイントを購入した配布元ユーザーを特定する配布元識別子と、該配布元ユーザーが購入したポイントと関連づけられたカードのカード識別子とを関連づけて記憶保持する第1のテーブルデータと、前記会員識別子と前記カード識別子と、該カードに付与された前記ポイントとを関連づけて記憶保持する第2のテーブルデータと、前記配布元ユーザーからカードの配布を受けた配布先ユーザーを特定する配布先識別子を記憶保持する第3のテーブルデータとを構築し、
    前記管理サーバーにおいて、前記第3のテーブルデータは、カードの配布を受け、カードの所持者となった配布先ユーザーが、前記通信ネットワークを通じて当該カードに表示された会員識別子を登録することによって生成され、この登録された会員識別子を前記配布先識別子として、前記第2のテーブルデータを検索し、該第2のテーブルデータから検出されたレコードのカード識別子に基づいて、前記第1のテーブルデータから前記配布元ユーザーを抽出する
    ことを特徴とするカード管理方法。
JP2008231355A 2008-09-09 2008-09-09 カード管理システム及びカード管理方法 Expired - Fee Related JP5449723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231355A JP5449723B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 カード管理システム及びカード管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231355A JP5449723B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 カード管理システム及びカード管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066911A true JP2010066911A (ja) 2010-03-25
JP5449723B2 JP5449723B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42192460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231355A Expired - Fee Related JP5449723B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 カード管理システム及びカード管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449723B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527658A (ja) * 2011-07-12 2014-10-16 モディヴ メディア, インク.Modiv Media, Inc. リアルタイムで消費者をターゲティングするメディア配信サービスプラットフォームのシステムおよび方法
JP2015520454A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 アクト コーポレイションAquto Corporation 広告主によってサポートされる帯域幅プラットフォーム
US9811836B2 (en) 2002-10-23 2017-11-07 Modiv Media, Inc System and method of a media delivery services platform for targeting consumers in real time
JP2018128740A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US10354269B2 (en) 2003-08-22 2019-07-16 Catalina Marketing Corporation System and method for administering a loyalty program and processing payments
JP2019133349A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Access ポイント付与システム及びポイント付与方法
US10657561B1 (en) 2008-08-20 2020-05-19 Modiv Media, Inc. Zone tracking system and method
US11257094B2 (en) 2002-10-23 2022-02-22 Catalina Marketing Corporation System and method of a media delivery services platform for targeting consumers in real time

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034667A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Daiichikosho Co Ltd 電子贈答仲介システム
JP2001216398A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Konya Masanari ネットワークを用いたギフトシステムおよび方法
JP2004213106A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Bitsuku Camera:Kk 電子的価値管理方法、電子的価値管理システム及び電子的価値管理プログラム
JP2005174071A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp ネットギフト販売システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034667A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Daiichikosho Co Ltd 電子贈答仲介システム
JP2001216398A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Konya Masanari ネットワークを用いたギフトシステムおよび方法
JP2004213106A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Bitsuku Camera:Kk 電子的価値管理方法、電子的価値管理システム及び電子的価値管理プログラム
JP2005174071A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp ネットギフト販売システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9811836B2 (en) 2002-10-23 2017-11-07 Modiv Media, Inc System and method of a media delivery services platform for targeting consumers in real time
US10430798B2 (en) 2002-10-23 2019-10-01 Matthew Volpi System and method of a media delivery services platform for targeting consumers in real time
US11257094B2 (en) 2002-10-23 2022-02-22 Catalina Marketing Corporation System and method of a media delivery services platform for targeting consumers in real time
US10354269B2 (en) 2003-08-22 2019-07-16 Catalina Marketing Corporation System and method for administering a loyalty program and processing payments
US10657561B1 (en) 2008-08-20 2020-05-19 Modiv Media, Inc. Zone tracking system and method
US11501335B1 (en) 2008-08-20 2022-11-15 Modiv Media, Inc. Zone tracking system and method
JP2014527658A (ja) * 2011-07-12 2014-10-16 モディヴ メディア, インク.Modiv Media, Inc. リアルタイムで消費者をターゲティングするメディア配信サービスプラットフォームのシステムおよび方法
JP2015520454A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 アクト コーポレイションAquto Corporation 広告主によってサポートされる帯域幅プラットフォーム
JP2018128740A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2019133349A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Access ポイント付与システム及びポイント付与方法
JP7040950B2 (ja) 2018-01-30 2022-03-23 株式会社Access ポイント付与システム及びポイント付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449723B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449723B2 (ja) カード管理システム及びカード管理方法
US20120209688A1 (en) Systems and methods for multi-platform transaction card access and management
CN104715391B (zh) 商品销售数据处理装置及控制方法
US8387858B2 (en) Consumer rewards systems and methods
JP5166463B2 (ja) ポイント管理システム
JP5072428B2 (ja) 来店確認サーバ
US20060224450A1 (en) System and Method for a Customer Loyalty Program and Storage Device
US20080010131A1 (en) Customer loyalty system and method
CN104160415A (zh) 包括食品和药品召回、防伪、防身份盗用和更多方面的通用忠诚度计划
JP2020030783A (ja) サーバ装置、電子商取引システム、及び電子商取引方法
JP2017004488A (ja) 電子チケット管理装置及び電子チケット管理方法
CN105303386A (zh) 服务器及销售数据处理装置
JP2004126998A (ja) 情報処理システム
KR100378879B1 (ko) 실세계 상품 쇼핑에 의한 인터넷 상의 상품 구매 방법
JP2008198030A (ja) ポイント管理システム、および、ポイント管理サーバー、ポイント管理方法、ポイント提供方法
JP2013092949A (ja) 商品・サービスの購入システム
JP5874136B2 (ja) ポイント管理サーバ及びポイント管理システム
JP6301237B2 (ja) 顧客管理システム
JP2009145984A (ja) 金券付加サービス提供システム、金券付加サービス提供方法、および金券付加サービス提供プログラム
US20060089875A1 (en) Integrated online purchase reward system
TWM595814U (zh) 點數管理系統
JP2015508914A (ja) 販売促進物品配布および引換追跡のためのシステムおよび方法
JP2010211687A (ja) 顧客管理システム
JP7293443B1 (ja) 電子書籍販売システム及び電子書籍販売方法
JP6322458B2 (ja) 小売店が発行しているポイントカードを利用して広告を見た顧客について広告関連実店舗での買物行動を追跡するアフィリエイト広告のコンピューティング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5449723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees