JP2010066642A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010066642A JP2010066642A JP2008234375A JP2008234375A JP2010066642A JP 2010066642 A JP2010066642 A JP 2010066642A JP 2008234375 A JP2008234375 A JP 2008234375A JP 2008234375 A JP2008234375 A JP 2008234375A JP 2010066642 A JP2010066642 A JP 2010066642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- upper electrode
- auxiliary capacitance
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0613—The adjustment depending on the type of the information to be displayed
- G09G2320/062—Adjustment of illumination source parameters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
部を備え、2方向の視角の輝度特性を線対称となるようにした2画面液晶表示装置を提供
すること。
【解決手段】本発明の2画面液晶表示装置10Aは、補助容量下電極25と、補助容量上
電極30とを有し、補助容量上電極30は、走査線26に沿って延在する第1上電極30
Aと信号線31に沿って延在する第2上電極30Bを備え、補助容量下電極25は走査線
26に沿って延在する第1下電極25Aと信号線31に沿って延在する第2下電極25B
を備え、2画面の第1及び第2視認方向において、第1上電極30Aと第1下電極25A
はバリアパネル12の遮光領域から露出する露出部を有し、前記露出部の形状は前記信号
線間の中心線に対して線対称であり、第2上電極30B及び第2下電極25Bはバリアパ
ネル12の遮光領域と重なっていることを特徴とする。
【選択図】図6
Description
る。詳しくは、本発明は、走査線に沿って延在する第1補助容量部と信号線に沿って延在
する第2補助容量部を備え、2方向の視角の輝度特性を線対称となるようにした2画面液
晶表示装置に関するものである。
り、多くの電子機器に使用されている。液晶表示装置は、配向膜に対してラビング処理す
ることにより所定方向に整列した液晶分子の向きを電界により変えることによって、光の
透過量ないし反射量を変化させて画像を表示させるものである。この電界は一対の電極に
印加される電圧によって生じるが、観察者が画像を視認できるようにするためには、この
電圧を一走査期間内の所定時間保持するための補助容量部が必要である。
ビゲーション画像を表示し、助手席方向へは例えばテレビジョン画像やDVD画像を表示
する2画面液晶表示装置が知られている。このような視認方向によって異なる画像を認識
できるようにする技術としては、開口(スリット)を有する遮光膜によるもの(下記特許
文献1(特開2006−184859号公報)参照)、レンチキュラーレンズによるもの
、そして、ストライプ上の突起に形成された垂直配向膜によるもの(下記特許文献2(特
開2006−276591号公報)参照)が公知である。ここで従来の液晶表示装置の補
助容量部の構成について図10を用いて説明する。
画素に形成されている。補助容量下電極61は走査線67と平行に形成された補助容量線
62に電気的に接続されている。スイッチング素子としての薄膜トランジスタTFT(Th
in Film Transistor)のドレイン電極Dは、平面視で補助容量下電極61と重畳する位置
まで延在され、補助容量上電極65を形成する。また、ドレイン電極Dはコンタクトホー
ル64を介して画素電極63と電気的に接続されている。この補助容量上電極65と、補
助容量下電極61と、絶縁膜(図示せず)とで補助容量部が構成される。なお、下記特許
文献3(特許第2584290号公報)に開示されている液晶表示装置のように、透明な
画素電極63を補助容量上電極として使用する場合もある。なお、参照符号68の部分は
液晶表示装置60を2画面液晶表示装置とした場合の斜め方向から視認した場合のバリア
の開口を示す。
所望する容量が得られなかったり、画素電極の電位の変動やクロストークの増加が生じる
。そのため、ドレイン電極や補助容量電極は、一般的に、抵抗値を低くするために、アル
ミニウムやアルミニウム合金等の不透明な金属材料で形成されている。しかしながら、ド
レイン電極や補助容量電極が不透明な金属材料で形成されていると、開口率が低くなると
いう問題点が存在している。そこで、下記特許文献4(特開平9−120082号公報)
に開示されている液晶表示装置のように、補助容量部を各サブ画素の両側にある信号線に
沿って2本形成し、補助容量部を平面視で表示パネルの遮光領域に配置することにより開
口率を向上させることが考えられた。
遮光領域が通常の液晶表示パネルにおける隣接画素の光漏れ防止用の遮光領域よりも広く
なっている。このために、下記特許文献5(特開2008−164740号公報)に示さ
れているように、補助容量線を信号線に沿うように形成するとともに、この補助容量線を
平面視で2画面液晶表示装置の遮光領域内に配置することが考えられた。この下記特許文
献5に開示されている2画面液晶表示装置を図11を用いて説明する。なお、図11にお
いては図10に示した液晶表示装置60と同一構成部分には同一の参照符号を付与してそ
の詳細な説明は省略する。
の平面図である。
上電極72とが信号線66に沿って延在されている。補助容量下電極71は金属材料から
なるドレイン電極Dを延在させたものであり、補助容量上電極72は同じく金属材料から
なる補助容量線73を延在させたものである。そのため、補助容量下電極71及び補助容
量上電極72は、共に不透明であるので、開口率を低下させないようにするために、平面
視でバリア69の形成領域に形成されており、斜め方向から視認した場合のバリアの開口
68からは露出しないようにされている。
端のみ2画面用とするためのバリア(遮光領域)69で被覆されおり、サブ画素の上下部
分は2画面用とするためのバリアで覆われない。このために、2画面液晶表示装置70の
特有の問題となるのがドレイン電極Dの存在である。すなわち、TFTのドレイン電極D
は、画素電極63とコンタクトホール64を経て電気的に接続されている。そして、従来
の2画面液晶表示装置70では、開口率を向上させるためになるべくドレイン電極Dの面
積を小さくなるようにしているため、サブ画素の表示領域が信号線間の中心線に対して線
対称とはならない(図11のA部参照)。このため、特許文献5に開示されている2画面
液晶表示装置70は、視角の輝度特性が左右対称とはならず、例えば、運転席方向から視
認した場合と助手席方向から視認した場合とでサブ画素の輝度が異なるようになる。この
ように視認方向によってサブ画素の輝度が異なれば、それぞれの視認方向の画像の明るさ
が異なり、また、三原色による混色が所望する色とは異なるという、2画面特有の問題が
生じている。
容量部を信号線に沿って形成することにより、補助容量部を遮光領域に入れて開口率を向
上させると共に、表示領域の形状が矩形状となるようにして、2方向の視角の輝度特性が
線対称となるようにした2画面液晶表示装置を提供することにある。
第1画像が表示されるサブ画素と第2画像が表示されるサブ画素が交互に隣接配置され
た表示パネルと、前記第1画像と前記第2画像をそれぞれ第1視認方向と第2視認方向に
判別可能にする開口を備えた遮光膜を有するバリアパネルとを有し、
前記表示パネルは液晶層を挟持して対向配置された第1及び第2基板を有し、前記第1
基板には、マトリクス状に配設された走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線との
交差部近傍に配設された薄膜トランジスタと、前記走査線と平行に形成される補助容量線
と、各サブ画素に、前記補助容量線から延在する補助容量下電極と、前記薄膜トランジス
タのドレイン電極から延在する補助容量上電極と、前記補助容量下電極と補助容量上電極
との間に形成された絶縁膜とを有し、前記補助容量下電極、前記補助容量上電極及び前記
絶縁膜とで補助容量部を構成する液晶表示装置であって、
前記補助容量上電極は、前記走査線に沿って延在する第1上電極と前記信号線に沿って
延在する第2上電極を備え、前記補助容量下電極は前記走査線に沿って延在する第1下電
極と前記信号線に沿って延在する第2下電極を備え、
前記第1及び第2視認方向において、前記第1上電極及び前記第1下電極は前記バリア
パネルの遮光領域から露出する露出部を有し、前記露出部の形状は前記信号線間の中心線
に対して線対称であり、前記第2上電極及び前記第2下電極は前記バリアパネルの遮光領
域と平面視で重なっていることを特徴とする。
サブ画素が交互に隣接配置された表示パネルと、前記第1画像と前記第2画像をそれぞれ
第1視認方向と第2視認方向に判別可能にする開口を備えた遮光膜を有するバリアパネル
とを有している。かかる構成によって、例えば第1画像は運転席方向から見ることができ
るが助手席方向からは見ることができず、第2画像は助手席方向から見ることができるが
運転席方向からは見ることができないようにすることができる。
査線に沿って延在する第1上電極と信号線に沿って延在する第2上電極を備え、補助容量
下電極は走査線に沿って延在する第1下電極と信号線に沿って延在する第2下電極を備え
、第1及び第2視認方向において、第1上電極及び第1下電極はバリアパネルの遮光領域
から露出する露出部を有し、この露出部の形状は信号線間の中心線に対して線対称であり
、前記第2上電極及び前記第2下電極は前記バリアパネルの遮光領域と重なるようになさ
れている。このような構成を備えていると、各サブ画素のバリアパネルの遮光領域から露
出する露出部の形状が各サブ画素の両側の信号線間の中心線に対して線対称となるので、
2画面の視角の輝度特性が左右対称となる。また、補助容量を形成する第2上電極及び第
2下電極はバリアパネルの遮光領域と平面視で重なるようになされているので、第2上電
極及び第2下電極を形成したことによる開口度の低下は生じない。そのため、本発明の2
画面液晶表示装置によれば、2画面の視角の輝度特性が左右対称となり、しかも、開口度
が大きくて明るい表示が可能な2画面液晶表示装置が得られる。
の長さは前記サブ画素の前記信号線に沿う方向の長さの半分以下であることが好ましい。
成する際に、信号線と第2上電極との間に半導体材料が残存すると、この箇所がTFTと
なって輝点不良となる。しかしながら、本発明の2画面液晶表示装置によれば、第2上電
極の延在距離を短くしたので、上述のような輝点不良を低減することができるようになる
。
の信号線に沿って延在する2本の電極からなることが好ましい。
の電極は、平面視で各サブ画素のバリアパネルの遮光領域によって覆われるので、開口率
を低下させることなく、大きな補助容量を得ることができるようになる。
側の信号線に沿って延在する1本の電極からなるものとすることもできる。
させないようにすることができるので、自己のサブ画素の制御信号とは異なる制御信号が
入力されている隣接するサブ画素の信号線によるクロストークを低減することができるよ
うになる。
態は、本発明の技術思想を具体化するための2画面液晶表示装置の一例を説明したもので
あって、本発明をこの2画面液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、特許
請求の範囲に含まれるその他の実施形態にも等しく適応し得るものである。なお、この明
細書における説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可
能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずし
も実際の寸法に比例して表示されているものではない。
図1は第1実施形態に係る表示パネルの画素構成を示す図である。図2は表示パネルに
入力される2画面の合成を示す図である。図3はバリアパネルの開口を示す図である。図
4Aは2画面液晶表示装置の原理を示す図であり、図4Bは2画面の視角に対する輝度特
性を示す図である。図5は右方向から見た場合及び左方向から見た場合の画像を重ねて表
した図である。図6は第1実施形態に係る液晶表示装置のサブ画素のアレイ基板の1サブ
画素の概要を示す平面図である。図7は図6のVII−VII線の断面図である。図8は図6の
VIII−VIII線の断面図である。図9は第2実施形態を示す図6に対応する断面図である。
なお、図1〜図8に示した2画面液晶表示装置10Aはナビゲーション装置の例であり、
右方向(運転席方向)から視認した場合には第1画像(ナビゲーション画像)が見えるよ
うに画像を表示し、左方向(助手席方向)から視認した場合には第2画像(テレビジョン
画像やDVD画像)が見えるように画像を表示するものとして説明する。
パネル12が紫外線硬化性の接着層13によって貼り付けられている。液晶パネル11は
例えばカラー表示のWVGAタイプのものであり、図1の横方向(後述の走査線26方向
)に800画素、縦方向(後述の信号線31方向)に480画素形成されている。1画素
はR(赤)・G(緑)・B(青)の3つのサブ画素からなり、R・G・Bの光三原色の夫
々の輝度制御によって1画素の色が所定の色になる。図2に示すように、液晶パネル11
には第1画像と第2画像の合成画像が入力される。その合成は第1画像と第2画像を市松
模様に取捨選択して行われる。
有している。この開口15は横方向に隣接する一対のサブ画素の間に配設されている。図
4Aに示すように、バリア層14の開口15によって、第1画像は運転席方向から見るこ
とができるが助手席方向からは見ることができず、第2画像は助手席方向から見ることが
できるが運転席方向からは見ることができないようになされている。このように、液晶パ
ネル11に表示される第1画像と第2画像の合成画像がバリアパネル12によって異なる
方向で別々に判別することができるようになっている。2画面液晶表示装置10Aは運転
席と助手席の中間に設置されるものとして、例えば運転席方向を右30度、助手席方向を
左30度として設計されている。したがって、この2画面液晶表示装置10Aは、図4B
に示すように、視角が−30度のときと+30度のときに輝度が最大になるように設計さ
れている。
る第1画像及び左30度の方向から2画面液晶表示パネル10Aを視認した場合に観察さ
れる第2画像を重ねて表示されている。すなわち、右30度の方向から2画面液晶表示パ
ネル10Aに表示されている第1画像を視認した場合には、図5に「R」と表示されてい
る部分の第1画像が視認され、その他の部分はバリアパネルによる遮光領域16として観
察される。また、左30度の方向から2画面液晶表示パネル10Aに表示されている第2
画像を視認した場合には、図5に{L」と表示されている部分の第2画像が視認され、そ
の他の部分はバリアパネルによる遮光領域16として観察される。そのため、観察者には
、遮光領域16に形成された開口領域17があたかもバリアパネルの各サブ画素の実質的
に中央部に位置しているように観察される。
明する。図7、図8に示すように、第1実施形態に係る2画面液晶表示装置10Aは、液
晶パネル11の前面にバリアパネル12が紫外線で硬化する接着層13によって貼り付け
られている。液晶パネル11は液晶層18と、これを挟持する背面側のアレイ基板19と
前面側のカラーフィルタ基板20からなる。液晶層18の厚みは感光性樹脂材料から形成
される柱状スペーサないし散布することにより配置される樹脂材料やシリカ材料からなる
球状スペーサ(図示せず)によって均一に維持されている。アレイ基板19の背面には第
1偏光板21が形成され、バリアパネル12の前面には第2偏光板22が形成されている
。第1偏光板21の背面側からバックライト23により光が照射されている。
している。そして、第1基板本体24上にゲート電極Gと補助容量下電極25が形成され
ている。各サブ画素のゲート電極Gは図6のX軸方向に延在する走査線26の延在によっ
て形成されている。各サブ画素の補助容量下電極25は図6のX軸方向に延在する補助容
量線27の延在部分によって形成されている。ゲート電極G、走査線26、補助容量下電
極25、補助容量線27を覆って窒化ケイ素ないし酸化ケイ素等からなる第1絶縁膜(ゲ
ート絶縁膜)28が形成されている。
層29に一部乗り上げるようにしてソース電極Sと、ドレイン電極Dとが形成されている
。ドレイン電極Dから延在して補助容量上電極30が形成されている。補助容量下電極2
5と補助容量上電極30と、両電極の間の第1絶縁膜28で補助容量部Cが形成される。
半導体層29は、第1絶縁膜28を介してゲート電極Gと対向配置されている。これらの
半導体層29、ソース電極S、ドレイン電極D及びゲート電極GでTFTを構成する。図
6でY軸方向に隣接するサブ画素のソース電極SはY軸方向に延在する信号線31によっ
て電気的に接続されている。信号線31とドレイン電極Dを覆って第2絶縁膜32が形成
されている。
、透明導電材料からなる画素電極34が形成されている。第1樹脂層33と第2絶縁膜3
2を貫通してドレイン電極Dに達するコンタクトホール35が形成されており、このコン
タクトホール35を介して画素電極34とドレイン電極Dとが電気的に接続されている。
画素電極34、第1樹脂層33を覆って例えばポリイミドからなる第1配向膜36が形成
されている。
を基体としており、第2基板本体37には、サブ画素毎に異なる色光(R、G、Bあるい
は無色)を透過するCF(カラーフィルタ)層38と遮光膜であるBM(ブラックマトリ
クス)層39が形成されている。BM層39は走査線26、信号線31、TFT、補助容
量下電極25及び補助容量上電極30と平面視で重なる領域に形成されている。したがっ
て、補助容量部Cは平面視でBM層39の領域内に入っている。平面視でBM層39とC
F層38を覆うようにして第2樹脂層(オーバーコート層)40が形成されている。第2
樹脂層40を覆うようにして透明導電材料からなる共通電極41が形成されている。また
、共通電極41を覆うようにして例えばポリイミドからなる第2配向膜42が形成されて
いる。なお、液晶層18はアレイ基板19とカラーフィルタ基板20の間に設けられたシ
ール材(図示せず)で形成される密封エリア内に封止されている。
しており、第3基板本体43には、前述の第1、第2画像を異なる視認方向に判別可能に
するバリア層14が形成されている。そして、バリア層14を覆うようにして第3樹脂層
44が形成されている。
力される制御信号によってTFTがON/OFFし、画素電極34と共通電極41間の電
界強度が変化する。補助容量部Cは画素電極34と共通電極41間に印加された電圧を所
定時間保持する。画素電極34と共通電極41間の電界によって液晶層18の液晶の配向
が変化し、バックライト23から照射された光の透過率が変化する。これにより、サブ画
素毎の輝度を変化させて第1、第2画像を形成することができる。そして、バリア層14
によって運転席方向である右30度の方向から第1画像が、助手席方向である左30度の
方向から第2画像が判別可能となる。
6、ゲート電極G、補助容量線27及び補助容量下電極25は、全てアルミニウムやアル
ミニウム合金等の不透明な金属材料で形成されている。前述のとおり、補助容量部Cは、
補助容量線27から延在している補助容量下電極25と、ドレイン電極Dから延在してい
る補助容量上電極30と、補助容量下電極25と補助容量上電極30間の第1絶縁膜28
で構成されている。なお、平面視で補助容量上電極30と重なっている補助容量線27も
補助容量部Cに含まれる。
沿って延在する第2下電極25Bを備えている。第2下電極25Bは自己のサブ画素の信
号線31(図6の左側の信号線)に沿って延在する第2下左電極25BLと、右側の隣接
サブ画素の信号線31(図6の右側の信号線)に沿って延在する第2下右電極25BRの
2本が形成されている。第1下電極25Aは斜め方向から見た場合のバリアパネルに形成
されている開口領域17(図5参照)に露出する下露出部25Cを有する。言いかえれば
、第1下電極25Aは2画面の遮光領域16(図5参照)で覆われない下露出部25Cを
有する。なお、第2下電極25Bは全て平面視で2画面の遮光領域16で覆われている。
って延在する第2上電極30Bを備えている。第2上電極30Bは自己のサブ画素の信号
線31に沿って延在する第2上左電極30BLと、右側の隣接するサブ画素の信号線31
(図6の右側の信号線)に沿って延在する第2上右電極30BRの2本が形成されている
。第1上電極30Aは斜め方向から見た場合のバリアパネルに形成されている開口領域1
7に露出する上露出部30Cを有している。言いかえれば、第1上電極30Aは2画面の
遮光領域16で覆われない上露出部30Cを有する。第2上電極30Bは平面視で全て2
画面の遮光領域16で覆われている。
Lに、第2上右電極30BRが第2下右電極25BRに夫々平面視で略覆われるように重
なり、夫々重なった部分が対の補助容量電極となっている。これらの個々の補助容量の合
計がサブ画素の補助容量部としての容量となる。このように2画面の遮光領域16の信号
線31に沿う長い2本の領域を利用して、信号線31に沿って延在する補助容量部を2本
形成しているために、開口率を低下させることなく、大きな補助容量を得ることができる
。
線31間の中心線に対して線対称となっている。また、第1上電極30Aは平面視で第1
下電極25Aからは図6のY軸方向にははみ出ていない。したがって、各サブ画素の中央
下部において、斜め方向から見た場合のバリアパネルに形成されている開口領域17に露
出する不透明領域は各サブ画素の両側の信号線31間の中心線に対して線対称となってい
るため、2画面の視角の輝度特性が左右対称となる。
1下電極25Aを合わせた領域が各サブ画素の両側の信号線31間の中心線に対して線対
称であれば、2画面の視角の輝度特性が左右対称となる。例えば、覆われる側が矩形でな
くても覆う側が矩形であれば良く、また、線対称な台形状であってもよい。
、信号線31に沿って表示領域の長さの分延在されている。これに対して、第2上左電極
30BLと第2上右電極30BRは信号線31に沿って表示領域の長さの約半分までしか
延在していない。このようにした理由は、次のとおりである。すなわち、製造工程中にT
FTの半導体層29を形成する際に、信号線31と第2上右電極30BRないし第2上左
電極30BLとの間に半導体材料が残存すると、この箇所がTFTとなって輝点不良が生
じる。しかしながら、第2上左電極30BLと第2上右電極30BRの延在距離を短くす
ると、上述のような輝点不良を低減することができるようになる。
次に第2実施形態の2画面液晶表示装置10Bを図9を用いて説明する。ただし、図9
においては、第1実施形態の2画面液晶表示装置10Aと同一の構成部分には同一の参照
符号を付与してその詳細な説明は省略する。この第2実施形態の2画面液晶表示装置10
Bは、第1実施形態の2画面液晶表示装置10Aの第2上右電極30BRを削除したもの
に相当する。
と同様に、走査線26に沿って延在する第1上電極51Aと信号線31に沿って延在する
第2上電極51Bを備えているが、第2上電極51Bは自己のサブ画素の信号線31に沿
って延在する電極1本であり、右側の隣接するサブ画素の信号線31に沿って延在する電
極は備えていない。このように隣接画素の信号線31にドレイン電極を近接させないよう
にすることにより、自己のサブ画素の制御信号と異なる制御信号が入力される隣接するサ
ブ画素の信号線31によるクロストークを低減することができる。
装置10Aの第2上右電極30BRを削除した分だけ、第2上電極51Bの幅を広くする
とよい。これに伴って、バリアパネルの斜め方向から見た場合の開口領域52を右方向に
移動させることができる。そして、第1実施形態の2画面液晶表示装置10Aの場合と同
様に、補助容量下電極53は走査線26に沿って延在する第1下電極53Aと信号線31
に沿って延在する第2下電極53Bを備え、第2下電極53Bは自己のサブ画素の信号線
31に沿って延在する第2下左電極53BLと、右隣接サブ画素の信号線31に沿って延
在する第2下右電極53BRの2本が形成されているが、第2上右電極30BRを削除し
た分、第2下左電極53BLの幅を広くし、第2下右電極53BRの幅を狭くしてある。
したがって、第2上電極51Bの幅を広くしても、信号線31に沿う補助容量部は2画面
の遮光領域内となる。このようにバリアパネルの斜め方向から見た場合の開口領域52を
右方向に移動させることで、開口率と補助容量を減少させることなく、クロストークを低
減することができるようになる。
が、上記特許文献5に開示されている2画面液晶表示装置のように、サブ画素の中央部を
全て開口したもの、すなわち、合成画像の配列がストライプ状のものの場合にも本発明を
適用することができる。更に、本発明は、複数の画像を同一の視認方向から判別可能に表
示する3次元表示の液晶表示装置に対しても適用することができる。
:接着剤層 14:バリア層 15:開口 16:遮光領域(斜視状態) 17、52:
開口領域(斜視状態) 18:液晶層 19:アレイ基板 20:カラーフィルタ基板
21:第1偏光板 22:第2偏光板 23:バックライト 24:第1基板本体(アレ
イ基板) 25、53:補助容量下電極 25A、53A:第1下電極 25B、53B
:第2下電極 25BR、53BR:第2下右電極 25BL、53BL:第2下左電極
26:走査線 27:補助容量線 28:第1絶縁膜(ゲート絶縁膜) 29:半導体
層 30、51:補助容量上電極 30A、51A:第1上電極 30B、51B:第2
上電極 30BR:第2上右電極 30BL:第2上左電極 31:信号線 32:第2
絶縁膜 33:第1樹脂層(層間膜) 34:画素電極 35:コンタクトホール 36
:第1配向膜 37:第2基板本体(カラーフィルタ基板) 38:CF層 39:BM
層 40:第2樹脂層(オーバーコート層) 41:共通電極 42:第2配向膜 43
:第3基板本体 44:第3樹脂層
Claims (4)
- 第1画像が表示されるサブ画素と第2画像が表示されるサブ画素が交互に隣接配置され
た表示パネルと、前記第1画像と前記第2画像をそれぞれ第1視認方向と第2視認方向に
判別可能にする開口を備えた遮光膜を有するバリアパネルとを有し、
前記表示パネルは液晶層を挟持して対向配置された第1及び第2基板を有し、前記第1
基板には、マトリクス状に配設された走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線との
交差部近傍に配設された薄膜トランジスタと、前記走査線と平行に形成される補助容量線
と、各サブ画素に、前記補助容量線から延在する補助容量下電極と、前記薄膜トランジス
タのドレイン電極から延在する補助容量上電極と、前記補助容量下電極と補助容量上電極
との間に形成された絶縁膜とを有し、前記補助容量下電極、前記補助容量上電極及び前記
絶縁膜とで補助容量部を構成する液晶表示装置であって、
前記補助容量上電極は、前記走査線に沿って延在する第1上電極と前記信号線に沿って
延在する第2上電極を備え、前記補助容量下電極は前記走査線に沿って延在する第1下電
極と前記信号線に沿って延在する第2下電極を備え、
前記第1及び第2視認方向において、前記第1上電極及び前記第1下電極は前記バリア
パネルの遮光領域から露出する露出部を有し、前記露出部の形状は前記信号線間の中心線
に対して線対称であり、前記第2上電極及び前記第2下電極は前記バリアパネルの遮光領
域と平面視で重なっていることを特徴とする2画面液晶表示装置。 - 前記信号線に沿って延在する前記第2上電極の長さは前記サブ画素の前記信号線に沿う
方向の長さの半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の2画面液晶表示装置。 - 前記第2上電極は前記サブ画素の両側の信号線に沿って延在する2本の電極からなるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の2画面液晶表示装置。 - 前記第2上電極は前記サブ画素の一方側の信号線に沿って延在する1本の電極からなる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の2画面液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234375A JP5109887B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 液晶表示装置 |
US12/504,752 US7777821B2 (en) | 2008-09-12 | 2009-07-17 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234375A JP5109887B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066642A true JP2010066642A (ja) | 2010-03-25 |
JP5109887B2 JP5109887B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42006767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234375A Expired - Fee Related JP5109887B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7777821B2 (ja) |
JP (1) | JP5109887B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101490467B1 (ko) | 2011-09-30 | 2015-02-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5766481B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-08-19 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP2012208449A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sony Corp | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法 |
JP5722106B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
US8913093B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-12-16 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
TWI505334B (zh) * | 2012-01-05 | 2015-10-21 | E Ink Holdings Inc | 畫素陣列基板及使用其之顯示面板 |
KR101931331B1 (ko) * | 2012-01-09 | 2018-12-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
JP5954097B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-07-20 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US10606076B2 (en) * | 2017-08-01 | 2020-03-31 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dual-image head-up display |
CN112071865B (zh) * | 2020-09-10 | 2022-02-22 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制备方法、显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006100856A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2008164740A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2584290B2 (ja) | 1988-09-19 | 1997-02-26 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09120082A (ja) | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2006184859A (ja) | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Fujitsu Ten Ltd | 表示制御装置、及び表示装置 |
KR101107681B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2012-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP2006276591A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶二重情報表示装置 |
TWI275866B (en) * | 2006-01-27 | 2007-03-11 | Wintek Corp | Semi-penetrating and semi-reflective for liquid crystal display panel structure |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234375A patent/JP5109887B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-17 US US12/504,752 patent/US7777821B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006100856A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2008164740A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101490467B1 (ko) | 2011-09-30 | 2015-02-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7777821B2 (en) | 2010-08-17 |
JP5109887B2 (ja) | 2012-12-26 |
US20100066646A1 (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109887B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20210271139A1 (en) | Liquid crystal display panel | |
US8378928B2 (en) | Display panel and display apparatus | |
JP4396614B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US8149228B2 (en) | Active matrix substrate | |
US8704990B2 (en) | Electro-optical display apparatus | |
JP2007226175A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
WO2009104346A1 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
JP2010032638A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006031022A (ja) | 液晶表示器 | |
JP5429776B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2010243875A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5247477B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007226200A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100626576B1 (ko) | 전기광학장치 그리고 전자기기 및 투사형 표시장치 | |
JP2008185964A (ja) | 表示装置 | |
JP5681269B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2007139948A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5104482B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2020091401A (ja) | 表示装置 | |
JP5660765B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US10866441B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5131525B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP5534655B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2008261980A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5109887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |