JP2010066166A - 自動平衡式波面計の補正方法 - Google Patents

自動平衡式波面計の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066166A
JP2010066166A JP2008233867A JP2008233867A JP2010066166A JP 2010066166 A JP2010066166 A JP 2010066166A JP 2008233867 A JP2008233867 A JP 2008233867A JP 2008233867 A JP2008233867 A JP 2008233867A JP 2010066166 A JP2010066166 A JP 2010066166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
drum
wire
correction
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008233867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204596B2 (ja
Inventor
Mikishige Kezuka
幹栄 毛塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical Tokyo Keiso Co Ltd
Priority to JP2008233867A priority Critical patent/JP5204596B2/ja
Publication of JP2010066166A publication Critical patent/JP2010066166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204596B2 publication Critical patent/JP5204596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】フロートを吊り下げたワイヤの張力を検出し、ドラムを回転してフロート位置による液位を求める機構において、構成部品の誤差を補正し、正確な液位を求める。
【解決手段】 制御回路はドラムの回転角Aに対するセンサの出力値Bを検出する。例えば、回転角90゜においては、既知の軽重2つの出力C、D間を結ぶ補正直線Eが得られ、各ドラム回転角Aごと、例えば1゜ごとについて補正直線Eが得られる。
従って、得られた張力に対して各回転角ごとに張力補正値Fが得られ、実測時にセンサの出力を補正することで、正確な測定用ワイヤの張力が得られる。このセンサの出力を用いてモータを駆動すれば、ドラムは真値による張力値に従って回転制御されることになる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤにより吊り下げたフロートが液体から受ける浮力が一定になるようにフロートの位置を制御し、ワイヤの繰り出し量、巻き上げ量によって液面の位置を計測する自動平衡式波面計の補正方法に関するものである。
一般的な自動平衡式液面計では、例えば特許文献1のように、ドラムには繰り出し、巻き上げ自在にワイヤが巻回され、ワイヤの先端には液面上で浮上するフロートが取り付けられている。そして、ワイヤのドラムからの繰り出し量、巻き上げ量を計測することにより液面位置を検出する。
特開平9−196736号公報
しかし、ワイヤを巻回するドラムを含めて、機構の同軸性における不平衡特性はなかなか避けられない。この不平衡特性は動力の伝達経路を構成する部品の機械的な加工精度、同軸度、平行度や直角度の良否によるものと考えられる。このような加工誤差を完全になくすことは困難であり、より高精度の部品を製作するには、加工手順や管理などに時間とコストを必要とするものになっている。
不平衡特性の主要な要因と考えられるワイヤを巻き取るドラムに関しては、常用する極低速度を考慮して、ドラム単体の静的な回転バランス調整を行っている。しかし、調整作業にコストを費やしても、ドラムを回転させる主軸と、ワイヤを巻き取るドラムとの同軸性や平行度に対しては調整が及ばない。
構成部品単体で加工精度を確保し、かつ一部部品の補正調整を行っても、機構の性能に関わる部品を全て組み立てた結果を想定することはできない。従って、部品の加工精度と単品の調整によって所定の性能を確保する手法には限界がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、機構要素の誤差を補正し、精度の良い測定値が得られる自動平衡式波面計の補正方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る自動平衡式波面計の補正方法は、液面の位置を検出するためのフロートを吊り下げた測定用ワイヤを繰り出し、巻き上げるドラムを有し、前記フロートに生ずる浮力の変化を前記測定用ワイヤの張力の変化として捉え、前記張力が所定の大きさとなるように繰り出し、巻き上げた前記測定用ワイヤの長さを基に液位を測定する自動平衡式液面計において、前記測定用ワイヤに所定の張力を加えて前記ドラムの回転に伴って発生する張力検出値の変化を前記ドラムの回転角に対応して求めておき、測定時に得られた前記測定用ワイヤの張力値を前記ドラムの回転角に応じて補正することを特徴とする。
本発明に係る自動平衡式波面計の補正方法によれば、製品に用いる構成部品は通常の工作機械で普通に製作できる範囲の精度が許容でき、部品の製作・管理コストを抑制できると共に、部品の組合わせなどに起因する誤差要因を全て包括して除外することで、より高精度で信頼性の高い製品が得られる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例の自動平衡式液面計の構造図である。基台21の片側に、主軸22に軸支されたドラム23が回転自在に保持され、主軸22を介して回転力が伝達されるようになっている。ドラム23には繰り出し自在に測定用ワイヤ24が巻回され、測定用ワイヤ24の先端にはフロート25が取り付けられている。また、基台21の他側にはモータ26が固定されており、モータ26の回転軸の回転は、プーリ27、ベルト28を介してウォームギア29の回転に伝達されるようになっている。
ウォームギア29はドラム23と同軸に回転するウォームホイール30の周囲の歯部と噛合されているが、ウォームホイール30はドラム23の主軸22に対し連結していない。ウォームホイール30の側面には、剛性が大きい例えば板ばねから成り金属製の条片状の板体31の一端が固定されている。板体31は主軸22と平行に配置され、その平面方向はウォームホイール30の半径方向と一致している。板体31の他端には、連結杆32の一端が取り付けられ、この連結杆32の他端にはドラム23の主軸22が連結されている。
また、板体31の片面又は両面には、板体31の撓み量を検出するための歪ゲージから成るセンサ33が張り付けられ、センサ33の出力は図示しない制御回路を経てモータ26に接続されている。
液面の測定に際しては、フロート25の浮力は測定用ワイヤ24の張力として把えられ、この張力はドラム23を介し、更に主軸22、連結杆32を経て板体31に伝達される。しかし、板体31からウォームホイール30にこの張力が伝達されても、ウォームホイール30はウォームギア29を回転することはない。
板体31に連結杆32から下方への力が作用し、例えば図1において板体31が下方に撓むと、フロート25は液中に十分に浸されていない状態であり、測定用ワイヤ24の張力が大きいためにフロート25を降下させて測定用ワイヤ24を緩める必要がある。
板体31を撓ませる測定用ワイヤ24の張力はセンサ33により検出され、制御回路によりモータ26を駆動し、プーリ27、ベルト28、ウォームギア29を介してウォームホイール30を回転する。この回転力は板体31、連結杆32を介して主軸22に伝達され、ドラム23を回転して、測定用ワイヤ24を繰り出してフロート25を降下し、板体31の撓み量が所定の大きさになると回転を停止する。
また、板体31の所定量よりも小さな撓みによるセンサ33の出力によって、フロート25を上昇させるべき場合には、モータ26を逆回転してウォームギア29を介してウォームホイール30を回転し測定用ワイヤ24を巻き上げてフロート25の位置を調整すればよい。このように、測定用ワイヤ24の繰り出し量、巻き上げ量は、ドラム23の回転を図示しない回転センサにより検出することにより検出され、液面の測定がなされる。
しかし、上述の液面計をもってしても、機構要素の誤差は十分に回避できないために、次のような手順で補正を行う。
図2は一定の張力で測定用ワイヤ24によりフロート25を吊り下げた状態で、ドラム23を回転させた場合に、測定用ワイヤ24の張力を検出するセンサ33の本来直線であるべき出力が、ドラム23の径、機構部品の同軸度、平行度などの要因によって、ドラム23の回転角の変位に伴って変化している様子を示している。
このように検出される張力値の変動は、ドラム23の回転角や張力の大きさに依存し、ドラム23の1回転ごとの周期性を有するものであることが確認されている。従って、高精度の液面計を得るためには、測定時にこの変動を補正する必要がある。
そこで、個々の液面計ごとに、機構部品を組み立てた後に、既知張力を機構に与えた状態、つまりフロート25の代りに既知質量の錘を吊り下げて、所定の張力を与えることで、ドラム23の回転角度を変化させながらセンサ33の出力を記録する。そして、少なくとも軽重2つの既知張力を真値として、各真値におけるセンサ33の出力値とドラム23の回転角度の関係を求める。
図3は真の張力値を加えたときのセンサ33の出力値とドラム23の回転角度の関係についての説明図である。補正データを得るには、先ず制御回路はセンサ33の出力を読み取ると同時に、ドラム23の回転角を確認し、読み取ったセンサ33の出力値とその位置での記録から後述する補正直線を算出する。液位測定時には、この補正直線を照合して、検出した測定用ワイヤ24の張力値を補正する。
図3により上記手順を追うと、制御回路はドラム23の回転角Aに対するセンサ33の出力値Bを検出する。例えば、回転角90゜においては、既知の軽重2つの出力C、D間を結ぶ補正直線Eが得られ、各ドラム回転角Aごと、例えば1゜ごとについて補正直線Eが得られる。
従って、得られた張力に対して各回転角ごとに張力補正値Fが得られ、実測時にセンサ33の出力を補正することで、正確な測定用ワイヤ24の張力が得られる。このセンサ33の出力を用いてモータ26を駆動すれば、ドラム23は真値による張力値に従って回転制御されることになる。
なお、既知の張力として3つの質量の異なる錘りを使用すれば、補正は直線でなく曲線となることも予想され、更に精度の良い補正が可能となる。
実施例の液面計の構成図である。 既知の張力を加えた場合のセンサの出力値とドラム回転角との関係のグラフ図である。 センサ出力値とドラム回転角との関係、及び補正手順の説明図である。
符号の説明
21 基台
22 主軸
23 ドラム
24 測定用ワイヤ
25 フロート
26 モータ
30 ウォームホイール
31 板体
32 連結杆
33 センサ

Claims (2)

  1. 液面の位置を検出するためのフロートを吊り下げた測定用ワイヤを繰り出し、巻き上げるドラムを有し、前記フロートに生ずる浮力の変化を前記測定用ワイヤの張力の変化として捉え、前記張力が所定の大きさとなるように繰り出し、巻き上げた前記測定用ワイヤの長さを基に液位を測定する自動平衡式液面計において、前記測定用ワイヤに所定の張力を加えて前記ドラムの回転に伴って発生する張力検出値の変化を前記ドラムの回転角に対応して求めておき、測定時に得られた前記測定用ワイヤの張力値を前記ドラムの回転角に応じて補正することを特徴とする自動平衡式波面計の補正方法。
  2. 前記所定の張力は少なくとも2つの大きさとして加えて、前記ドラムの回転角に対する補正直線を求め、該補正直線により該当回転角での前記張力の補正値を求めることを特徴とする請求項1に記載の自動平衡式波面計の補正方法。
JP2008233867A 2008-09-11 2008-09-11 自動平衡式波面計の補正方法 Active JP5204596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233867A JP5204596B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 自動平衡式波面計の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233867A JP5204596B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 自動平衡式波面計の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066166A true JP2010066166A (ja) 2010-03-25
JP5204596B2 JP5204596B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42191871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233867A Active JP5204596B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 自動平衡式波面計の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045177A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 한명석 수권 모니터링 시스템 및 수권 모니터링 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093920A (ja) * 1983-09-29 1985-05-25 エヌ.ヴイー.ヴエレニツジ インストルメンテンフアブリーケン インラフ‐ノニウス 液面計測装置
JPS6255533A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク測定装置
JPH0424517A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Tokyo Keiso Co Ltd 巻取式液面計
JPH05164648A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd トルクセンサ
JPH06317493A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Kubota Corp トルクセンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093920A (ja) * 1983-09-29 1985-05-25 エヌ.ヴイー.ヴエレニツジ インストルメンテンフアブリーケン インラフ‐ノニウス 液面計測装置
JPS6255533A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク測定装置
JPH0424517A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Tokyo Keiso Co Ltd 巻取式液面計
JPH05164648A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd トルクセンサ
JPH06317493A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Kubota Corp トルクセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045177A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 한명석 수권 모니터링 시스템 및 수권 모니터링 장치
KR20190024202A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 한명석 수권 모니터링 시스템 및 수권 모니터링 장치
KR101982927B1 (ko) * 2017-08-31 2019-08-28 한명석 수권 모니터링 시스템 및 수권 모니터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204596B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030996B2 (en) Method for determining a rotational angle position and/or a rotational speed
US20100307218A1 (en) Torque-measuring device, torque-measuring flange and torque-measuring method
CN103228911B (zh) 用于驱动风能设备的方法
JP2006317310A (ja) ギア駆動式バランサの検査装置
CN105319235A (zh) 预压力残存率的侦测方法
CN103968983A (zh) 输出扭矩精确测量系统及其扭矩测量的方法
JP5204596B2 (ja) 自動平衡式波面計の補正方法
TW202120834A (zh) 用於在齒條小齒輪驅動裝置中調整小齒輪與齒條間之背隙的方法
KR100723757B1 (ko) 진원도 측정장치 및 그 측정방법
JP2016170051A (ja) 捩り試験装置および捩り測定方法
JP5564711B2 (ja) 角度検知付き衝撃締付工具
CN201247386Y (zh) 碳粉盒扭矩检测装置
JP2010066167A (ja) 自動平衡式液面計
CN104819899A (zh) 刚度检测仪
RU2684666C2 (ru) Способ и аппарат для измерения остаточных кручений
JP6341141B2 (ja) トルクセンサの零点誤差の補正方法
TWI334010B (en) Belt type continuously variable transmission and vehicle
CN102080298A (zh) 一种基于分段式的织机纱线张力在线检控方法
CN110530618A (zh) 一种动力系统扭矩测量装置及方法
CN106872649B (zh) 一种检测小收缩力值试样收缩率的装置
JP2011149762A (ja) ねじれ量測定装置
JP2011046522A (ja) エレベータ巻上機のシーブ溝の摩耗測定装置
JP5208808B2 (ja) 測定器
KR101082327B1 (ko) 토크센서 테스트 장치
JP5546303B2 (ja) 動バランス計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5204596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250