JP2010066114A - 核種変換装置及び核種変換方法 - Google Patents

核種変換装置及び核種変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066114A
JP2010066114A JP2008232424A JP2008232424A JP2010066114A JP 2010066114 A JP2010066114 A JP 2010066114A JP 2008232424 A JP2008232424 A JP 2008232424A JP 2008232424 A JP2008232424 A JP 2008232424A JP 2010066114 A JP2010066114 A JP 2010066114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
pressure
temperature
nuclide conversion
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008232424A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Ito
岳彦 伊藤
Yasuhiro Iwamura
康弘 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008232424A priority Critical patent/JP2010066114A/ja
Publication of JP2010066114A publication Critical patent/JP2010066114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】核種変換反応の反応量を増大することができる核種変換装置及び核種変換方法を提供する。
【解決手段】構造体21と、重水素高圧部25及び重水素低圧部26と、高圧化手段31と、低圧化手段27と、構造体21の重水素低圧部26側近傍に配置された第1の温度調整手段24と、構造体21の一方の表面上に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触手段とを含むことを特徴とする核種変換装置30。構造体21の一方の表面側の重水素圧力を高くする高圧化処理と、構造体21の他方の表面側の重水素圧力を低くする低圧化処理と、構造体21の温度が重水素高圧側の重水素の温度よりも高くして、温度勾配を発生させる温度勾配発生処理と、構造体21の重水素の圧力が高い側の表面側に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触処理とを含むこと核種変換方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射性廃棄物処理技術、自然界に豊富に存在する元素から希少な元素を生成する技術、凝集系核反応によるエネルギー発生技術などに係る核種変換装置及び核種変換方法に関する。
加速器や原子炉等の大規模な装置に比べて、相対的に小規模な装置で核種変換を行うことが可能な核種変換装置及び核種変換方法が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示される核種変換装置は、パラジウム(Pd)やパラジウム合金などの水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を含む構造体と、内部が気密保持可能とされた吸蔵室と、構造体を介して気密保持可能に設けられた放出室と、吸蔵室に重水素を供給する重水素供給手段と、放出室を真空状態にする排気手段とを備える。構造体の一方の表面に核種変換を施す物質を積層させるか、核種変換を施す物質を吸蔵室に供給して構造体の一方の表面に核種変換を施す物質を含む気体又は液体を接触させることによって、核種変換を施す物質が、構造体の一方の表面に接触される。構造体と核種変換を施す物質とが接触すると、吸蔵室から放出室に向かって重水素が構造体を透過する際、核種変換が発生する。
特開2002−202392号公報
特許文献1の核種変換装置では、吸蔵室に重水素を供給し放出室を排気することによって、構造体を挟んで吸蔵室と放出室との間に重水素の濃度勾配を与えている。濃度勾配を与えると、構造体を透過する重水素量が増加して、構造体の吸蔵室側表面での重水素密度が増加し、反応量が増大する。しかし、多層構造体の吸蔵室側表面の重水素密度を高くして反応量を向上させるには、濃度勾配による重水素の拡散のみでは不十分であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、構造体表面の重水素密度を向上させることにより、核種変換反応の反応量を増大することができる核種変換装置及び核種変換方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の核種変換装置は、パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵合金を含む構造体と、前記構造体を両側から挟み込むようにして配置され、前記構造体により密封可能な閉空間をなす重水素高圧部及び重水素低圧部と、前記重水素高圧部を、相対的に重水素の圧力が高い状態とする高圧化手段と、前記重水素低圧部を、相対的に重水素の圧力が低い状態とする低圧化手段と、前記構造体の前記重水素低圧部側近傍に配置され、前記構造体の温度を調整する第1の温度調整手段と、前記構造体の一方の表面上に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触手段とを含むことを特徴とする。
高圧化手段と低圧化手段とを設けることによって、構造体を挟んで重水素高圧部と重水素低圧部との間に重水素の濃度勾配を発生させることができる。更に、第1の温度調整手段を構造体の重水素低圧部側近傍に配置して、第1の温度調整手段により構造体の温度を調節する。これにより、構造体と、構造体の重水素高圧側表面近傍に存在する重水素との間に温度勾配を発生させることができる。本発明の核種変換装置によれば、重水素の濃度勾配と温度勾配とを発生させて、重水素の拡散を促進させることができるため、構造体を透過する重水素量を増大させることができる。さらに、構造体の重水素高圧部側表面での重水素濃度をより増加させることができる。その結果、核種変換反応量を増大させることが可能である。
上記発明において、前記重水素高圧部内の重水素の温度を調整する第2の温度調整手段を更に含むことが好ましい。
第2の温度調節器構を用いて重水素高圧側内部の重水素の温度を調整することにより、構造体の重水素高圧部側表面近傍の温度を調整することができる。そのため、構造体の重水素高圧部側表面近傍で発生する温度勾配を、容易に制御することができる。
上記発明において、前記第2の温度調整手段が、両端部が前記重水素高圧部に接続されたバイパス管と、該バイパス管の周囲に設けられた温度調節器とを備えていても良い。
上記構成によれば、重水素高圧部から排出された重水素がバイパス管を通過する間に、温度調節器により重水素の温度が調整される。温度調整された重水素は、重水素高圧部に供給される。温度調整された重水素により、構造体の重水素高圧部側の表面温度が精度良く調整される。これにより、構造体の重水素高圧部側表面近傍に、温度勾配を効果的に発生させることができる。また、重水素を清浄に保つことができるという利点も有する。
この場合、前記第2の温度調整手段が、前記重水素高圧部に設置された回転導入器と、該回転導入器の先端に取り付けられた羽根とを更に備えていても良い。
上記構成によれば、バイパス管を通して、重水素を効率良く循環させることができるので、構造体の重水素高圧部側表面近傍の温度の制御精度を向上させることができる。
上記発明において、前記バイパス管における前記重水素を前記重水素高圧部に供給する側の端部が、前記構造体の前記重水素高圧部側の表面近傍に配置されても良い。この場合、構造体の重水素高圧部側表面の温度の制御精度を更に向上させることができる。
本発明の核種変換方法は、パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵合金を含む構造体に対して、前記構造体の一方の表面側を相対的に重水素の圧力が高い状態とする高圧化処理と、前記構造体の他方の表面側を相対的に重水素の圧力が低い状態とする低圧化処理と、前記構造体の温度が、前記重水素の圧力が高い側の重水素の温度よりも高くして、構造体の重水素の圧力が高い側の表面近傍において温度勾配を発生させる温度勾配発生処理と、前記構造体の重水素の圧力が高い側の表面側に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触処理とを含むことを特徴とする。
高圧化処理と低圧化処理とによって、構造体を挟んで重水素高圧部と重水素低圧部との間に重水素の濃度勾配を発生させる。更に、構造体の温度が、重水素の圧力が高い側(重水素高圧部側)の重水素の温度よりも高くして、構造体の重水素高圧部側表面近傍において、構造体と重水素との温度勾配を発生させる。このように、重水素の濃度勾配と温度勾配とを発生させて、重水素の拡散を促進させることができるため、構造体を透過する重水素量を増大させるとともに、構造体の重水素高圧部側表面での重水素濃度をより増加させることができる。その結果、核種変換反応量を増大させることが可能である。
上記発明において、前記構造体の温度が、0℃以上100℃以下に調整されることが好ましい。
このように、構造体の温度を0℃以上100℃以下とすることにより、構造体の重水素の圧力が高い側の表面近傍における重水素濃度を高くすることができる。
上記発明において、前記構造体の温度が、前記重水素の圧力が高い側の重水素の温度よりも、10℃から100℃高いことが好ましい。
このように、構造体の温度を、重水素の圧力が高い側の重水素の温度よりも、10℃から100℃高くすることによって、構造体を透過する重水素量を増大させることができ、核種変換反応を促進させることができる。
上記発明において、前記変換物質接触処理が、前記構造体の一方の表面上に前記核種変換を施す物質を積層する変換物質積層処理、または、前記構造体の一方の表面上を前記核種変換を施す物質を含む気体または液体に曝す変換物質供給処理のいずれかの処理を含むことが好ましい。
これにより、重水素と核種変換を施す物質とで、再現性良く核種変換反応を発生させることができる。
上記発明によれば、構造体を挟んで重水素高圧部と重水素低圧部との間に重水素の濃度勾配を発生させるとともに、構造体の重水素高圧部側表面近傍において、構造体と重水素との温度勾配を発生させる。これにより、重水素の拡散を促進させることができ、更に、重水素高圧部側表面での重水素濃度を増加させることができる。その結果、構造体を透過する重水素量を増大させて、核種変換反応量を増大させることができる。
以下に、本発明に係る核種変換装置及び核種変換方法を説明する。
図1に、本発明に係る核種変換装置の核種変換部の一実施形態の概略図を示す。核種変換部10において、構造体11が、構造体固定部材12及びOリング13によって固定される。構造体11を挟んで、重水素高圧部15及び重水素低圧部16が形成される。重水素高圧部15は、重水素低圧部16よりも重水素の圧力が高い状態に維持される。これにより、構造体11を挟んで重水素高圧部15と重水素低圧部16との間に、重水素の濃度勾配が発生する。重水素低圧部側の構造体固定部材12に、第1の温度調整手段として、第1の温度調節器14が設置される。第1の温度調節器14は、加熱装置、冷却装置、または、加熱装置と冷却装置の両方を備える装置とされる。構造体11の温度が重水素高圧部側の重水素の温度よりも高くなるように、第1の温度調節器14により構造体11の温度が調整される。
構造体11は、パラジウム(Pd)またはPd合金、あるいは、Pd以外の水素吸蔵金属(例えばTiなど)またはこれらの合金と、これらに対して相対的に仕事関数が低い物質とで構成される。例えば、構造体11は、重水素低圧部16側から重水素高圧部15側に向かって、順に、Pd基板の表面上に、Pdに対して相対的に仕事関数が低い物質(例えば、CaO)とPdとの混合層が形成され、この混合層の表面上にPd表面層が積層された構成とされる。混合層は、Pd層とCaO層とが交互に積層されても良い。
構造体11の重水素高圧部側表面に、核種変換を施す物質が接触させられる。構造体の重水素高圧部側表面に核種変換を施す物質を接触させる方法として、構造体の重水素高圧部側表面に核種変換を施す物質を積層させる方法と、重水素高圧部に核種変換を施す物質を供給して、構造体の重水素高圧部側表面を核種変換を施す物質を含む重水素に曝す方法とが挙げられる。核種変換を施す物質として、セシウム(Cs)、炭素(C)、ストロンチウム(Sr)、ナトリウム(Na)などが挙げられる。
重水素の濃度勾配及び温度勾配によって構造体を透過する重水素量は、次式で表される。
Figure 2010066114
J:構造体を透過する重水素量
diffusion:濃度勾配に起因する拡散による重水素透過量
drift:温度勾配に起因する拡散による重水素透過量
D:重水素の拡散係数
n:重水素の密度(単位体積あたりの重水素の個数)
∇n:濃度勾配(重水素の密度差を構造体の厚さで除した値)
M:水素の移動度
F:温度勾配による駆動力
重水素の拡散係数Dと水素の移動度Mとの間には、一般に次式の関係がある。
Figure 2010066114
:ボルツマン定数
T:温度
温度勾配による駆動力Fは、次式で表される。
Figure 2010066114
:輸送熱
∇T:温度勾配(構造体と重水素高圧部の重水素との温度差を、構造体の厚さで除した値)
従って、構造体を透過する重水素量Jは、次式で表すことができる。
Figure 2010066114
構造体にパラジウムを適用した場合、パラジウムがβ相であると、格子歪により材料が脆化する。このとき、パラジウムと核種変換を施す物質が接触すると、核種変換が発生する。一般に、温度及び圧力によりパラジウムが相変化することが知られており、低温領域でパラジウムがβ相となる。
本実施形態の重水素高圧部に適用できる重水素圧力範囲である0.5気圧(5.066×10Pa)以上2.0気圧(2.027×10Pa)以下での、温度とパラジウム中の重水素密度との関係を図2に示す。同図において、横軸はパラジウムの温度、縦軸はパラジウム中の重水素の密度nである。パラジウムがβ相となる低温領域では、パラジウム中の重水素密度nが高いが、パラジウムがβ相からα相に相変化することに伴い、パラジウム中の重水素密度nが急激に減少する。一方、重水素の拡散係数Dは、温度が高いほど大きくなる傾向がある。重水素密度n及び重水素の拡散係数Dを考慮すると、構造体の温度は、0℃以上100℃以下、好ましくは25℃以上90℃以下、より好ましくは60℃以上80℃以下とされる。
上述の式から分かるように、温度勾配に起因する拡散による重水素量は、温度勾配∇Tに比例する。構造体の温度を上述の範囲とした場合、温度勾配∇Tと重水素高圧部側での重水素の拡散を考慮すると、重水素高圧部内の重水素温度と構造体の温度との差は、10℃以上100℃以下、好ましくは20℃以上100℃以下、より好ましくは30℃以上100℃以下とされる。
本実施形態における構造体(パラジウム)温度、該構造体温度における重水素濃度、及び、温度勾配を式(4)に当てはめると、第1項(濃度勾配による項)に対する第2項(温度勾配による項)の割合は、0.1〜1となる。すなわち、温度勾配による項の寄与分を大きくすることができる。すなわち、構造体の温度、及び、構造体と重水素高圧部内の重水素との温度差を上記範囲に制御することにより、構造体を透過する重水素量を増大させることができる。その結果、核種変換反応が促進される。
図3に、第1の実施形態に係る核種変換装置の概略図を示す。
第1の実施形態に係る核種変換装置30は、内部が気密保持可能とされた重水素高圧部25と、重水素高圧部25内に配置された核種変換部20と、核種変換部20の構造体21を介して内部が気密保持可能とされた重水素低圧部26とを備える。核種変換部20は、図1と同様の構成とされる。なお、本実施形態では、構造体の重水素高圧部側表面に、核種変換を施す物質を含む層が形成されている。
重水素高圧部25の高圧化手段として、ボンベなどの重水素供給部31が接続される。
重水素供給部31により、重水素高圧部25内の圧力が、0.5気圧以上2.0気圧以下に維持される。重水素低圧部26に、低圧化手段として真空ポンプなどの排気部27が接続されており、重水素低圧部26内部が真空とされる。これにより、構造体の重水素高圧部25側と重水素低圧部26側との間に、重水素の濃度勾配が生じる。
重水素低圧部側の構造体固定部材22に、第1の温度調整手段として、第1の温度調節器24が設置される。第1の温度調節器24は、加熱装置、冷却装置、または、加熱装置と冷却装置の両方を備える装置とされる。第1の温度調節器24により、構造体の温度が、0℃以上100℃以下、好ましくは25℃以上90℃以下、より好ましくは60℃以上80℃以下に調整される。例えば、構造体の温度は約70℃とされる。構造体を上記温度範囲とすることにより、構造体の重水素高圧部側表面近傍の重水素濃度が増加する。
重水素高圧部の外周に、第2の温度調整手段として、第2の温度調節器28が設置される。本実施形態において、第2の温度調節器28は、加熱装置、冷却装置、または、加熱装置と冷却装置の両方を備える装置とされる。冷却装置は、例えば、ペルチェ素子、水冷パイプ、冷却空気を重水素高圧部の外周に吹き付けるためのファンなどとされる。第2の温度調節器により、重水素高圧部内の重水素の温度が調整される。これにより、構造体と重水素高圧部内の重水素との温度差が、10℃以上100℃以下、好ましくは20℃以上100℃以下、より好ましくは30℃以上100℃以下になる。例えば、重水素の温度が20℃に調整されると、温度差は50℃となる。
濃度勾配及び温度勾配により、重水素高圧部25から重水素低圧部26に向かって、重水素が構造体21を透過する。その結果、構造体21の重水素高圧部側表面に形成された核種変換を施す物質からなる層において、核種変換反応が発生する。
また、本実施形態の核種変換装置では、第1の温度調節器24により、核種変換部20周囲の重水素が加熱され、核種変換部20周囲の重水素が重水素高圧部25の上部へと上昇する。上昇した重水素は、第2の温度調節器28により冷却されて下降する。従って、重水素高圧部25内で重水素の対流が発生する。そのため、構造体の重水素高圧部側表面近傍に冷却された重水素が常に供給されるので、温度調整された重水素によって構造体の重水素高圧部側の表面温度を精度良く制御することができる。そのため、温度勾配が維持され、構造体を透過する重水素の量を、多い状態で安定させることができる。
図4に、第2の実施形態に係る核種変換装置の概略図を示す。
第2の実施形態に係る核種変換装置50は、図3と同様の重水素高圧部45、重水素低圧部46、核種変換部40、重水素供給部51及び排気部47とを備える。本実施形態において、第2の温度調整手段は、両端部が重水素高圧部45に接続されるバイパス管49と、バイパス管49の周囲に設けられた第2の温度調節器48とを備える。
第1の実施形態と同様に、構造体41の温度が重水素高圧部45内の重水素の温度よりも高くなるように、構造体41の温度が第1の温度調節器44によって調節され、重水素高圧部45内の重水素の温度が第2の温度調節気48によって調整される。濃度勾配及び温度勾配により、重水素高圧部45から重水素低圧部46に向かって、重水素が構造体41を透過する際、構造体41表面に形成された核種変換を施す物質からなる層において核種変換反応が発生する。
本実施形態においても、第1の温度調節器44によって核種変換部40周囲の重水素が加熱されて、重水素高圧部45の上部に上昇する。上昇した重水素は、バイパス管49を通過する間に第2の温度調節器48によって冷却される。冷却された重水素は、重水素高圧部45の下方部から重水素高圧部45内部に還流される。第2の実施形態では、重水素をバイパス管49に通すことにより、重水素を効率良く循環させることができるので、温度勾配の制御が容易となる。また、重水素を清浄に保つことができる。
なお、図3及び図4の核種変換装置は、構造体が垂直に配置された構成であるが、自然対流が生じるのであれば、例えば構造体を重水素高圧部の上部に向けて斜めに配置されても良い。
図5に、第3の実施形態に係る核種変換装置の概略図を示す。
第3の実施形態に係る核種変換装置70は、第2の実施形態の核種変換装置の下方部に、回転導入器73、及び、回転導入器73の先端に取り付けられた羽根72を備える構造である。回転導入器73を用いて羽根72を回転させることによって、重水素高圧部65内部の重水素を上昇させることができる。上昇した重水素は、バイパス管69を通過する間に、第2の温度調節器68によって冷却される。冷却された重水素は、バイパス管69を通って重水素高圧部65の下方部から重水素高圧部45内部に還流される。本実施形態の核種変換装置では、重水素を強制的に重水素高圧部からバイパス管に排出させると同時に、重水素高圧部へと還流させることができる。そのため、温度調整された重水素により構造体の重水素高圧部側の表面温度の精度制御をより向上させることができる。
図6に、第4の実施形態に係る核種変換装置の概略図を示す。
第4の実施形態に係る核種変換装置90は、第2の温度調整手段として、両端部が重水素高圧部85に接続されるバイパス管94と、バイパス管94に設けられた温度調節器93とを備える。バイパス管94の一方の先端部95は、構造体81近傍に設置される。バイパス管94には、ポンプ92が設置される。重水素高圧部85内部の重水素を、ポンプ92によって、バイパス管94を経由して重水素高圧部85に還流させる。
本実施形態によると、バイパス管94の先端部95を構造体81近傍に設置することによって、温度調整された重水素を構造体の重水素高圧部側表面に効率良く供給できる。このため、構造体の重水素高圧部側の表面温度の制御精度が向上するとともに、表面の重水素密度が増大するので、反応量を増大させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係る核種変換装置の核種変換部の一実施形態の概略図である。 構造体温度とパラジウム中の重水素密度との関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る核種変換装置の概略図である。 第2の実施形態に係る核種変換装置の概略図である。 第3の実施形態に係る核種変換装置の概略図である。 第4の実施形態に係る核種変換装置の概略図である。
符号の説明
30,50,70,90 核種変換装置
10,20,40,60,80 核種変換部
11,21,41,61,81 構造体
12,22 構造体固定部材
13 Oリング
14,24,44,64,84 第1の温度調節器
15,25,45,65,85 重水素高圧部
16,26,46,66,86 重水素低圧部
27,47,67,87 排気部
28,48,68,93 第2の温度調節器
31,51,71,91 重水素供給部
49,69,94 バイパス管
72 羽根
73 回転導入器
92 ポンプ
95 バイパス管先端部

Claims (9)

  1. パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵合金を含む構造体と、
    前記構造体を両側から挟み込むようにして配置され、前記構造体により密封可能な閉空間をなす重水素高圧部及び重水素低圧部と、
    前記重水素高圧部を、相対的に重水素の圧力が高い状態とする高圧化手段と、
    前記重水素低圧部を、相対的に重水素の圧力が低い状態とする低圧化手段と、
    前記構造体の前記重水素低圧部側近傍に配置され、前記構造体の温度を調整する第1の温度調整手段と、
    前記構造体の一方の表面上に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触手段とを含むことを特徴とする核種変換装置。
  2. 前記重水素高圧部内の重水素の温度を調整する第2の温度調整手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の核種変換装置。
  3. 前記第2の温度調整手段が、両端部が前記重水素高圧部に接続されたバイパス管と、該バイパス管の周囲に設けられた温度調節器とを備えることを特徴とする請求項2に記載の核種変換装置。
  4. 前記第2の温度調整手段が、前記重水素高圧部に設置された回転導入器と、該回転導入器の先端に取り付けられた羽根とを更に備えることを特徴とする請求項3に記載の核種変換装置。
  5. 前記バイパス管における前記重水素を前記重水素高圧部に供給する側の端部が、前記構造体の前記重水素高圧部側の表面近傍に配置されることを特徴とする請求項3に記載の核種変換装置。
  6. パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵合金を含む構造体に対して、
    前記構造体の一方の表面側を相対的に重水素の圧力が高い状態とする高圧化処理と、
    前記構造体の他方の表面側を相対的に重水素の圧力が低い状態とする低圧化処理と、
    前記構造体の温度が、前記重水素の圧力が高い側の重水素の温度よりも高くして、構造体の重水素の圧力が高い側の表面近傍において温度勾配を発生させる温度勾配発生処理と、
    前記構造体の重水素の圧力が高い側の表面側に核種変換を施す物質を接触させる変換物質接触処理とを含むことを特徴とする核種変換方法。
  7. 前記構造体の温度が、0℃以上100℃以下に調整されることを特徴とする請求項6に記載の核種変換方法。
  8. 前記構造体の温度が、前記重水素の圧力が高い側の重水素の温度よりも、10℃から100℃高いことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の核種変換方法。
  9. 前記変換物質接触処理が、前記構造体の一方の表面上に前記核種変換を施す物質を積層する変換物質積層処理、または、前記構造体の一方の表面上を前記核種変換を施す物質を含む気体または液体に曝す変換物質供給処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の核種変換方法。
JP2008232424A 2008-09-10 2008-09-10 核種変換装置及び核種変換方法 Pending JP2010066114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232424A JP2010066114A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 核種変換装置及び核種変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232424A JP2010066114A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 核種変換装置及び核種変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010066114A true JP2010066114A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42191822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232424A Pending JP2010066114A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 核種変換装置及び核種変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010066114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011499A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 Ishikawa Yasuo 核変換方法及び核変換装置
WO2013115155A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三菱重工業株式会社 核種変換方法及び核種変換装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183988A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低温核融合反応方法および装置
JPH03226694A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学型低温核融合方法
JPH04186060A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱方法
JPH06265662A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 常温核融合反応方法およびその装置
JPH07209457A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 核反応促進方法
JPH09113661A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Eiwa:Kk 常温核融合反応方法およびその装置
JP2001165851A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 拡散材料の表面反応過程分析方法及びその装置
JP2001321670A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Japan Steel Works Ltd:The 炭化水素分解材料および炭化水素分解装置
JP2002202392A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換装置及び核種変換方法
WO2007061019A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Yoshiaki Arata 熱エネルギー発生方法および熱エネルギー発生装置
JP2009014625A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Yoshiaki Arata 熱エネルギー発生装置およびそれを用いて熱エネルギーの発生を制御する方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183988A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低温核融合反応方法および装置
JPH03226694A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学型低温核融合方法
JPH04186060A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱方法
JPH06265662A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 常温核融合反応方法およびその装置
JPH07209457A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 核反応促進方法
JPH09113661A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Eiwa:Kk 常温核融合反応方法およびその装置
JP2001165851A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 拡散材料の表面反応過程分析方法及びその装置
JP2001321670A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Japan Steel Works Ltd:The 炭化水素分解材料および炭化水素分解装置
JP2002202392A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換装置及び核種変換方法
WO2007061019A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Yoshiaki Arata 熱エネルギー発生方法および熱エネルギー発生装置
JP2009014625A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Yoshiaki Arata 熱エネルギー発生装置およびそれを用いて熱エネルギーの発生を制御する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011499A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 Ishikawa Yasuo 核変換方法及び核変換装置
WO2013115155A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三菱重工業株式会社 核種変換方法及び核種変換装置
CN104081467A (zh) * 2012-01-31 2014-10-01 三菱重工业株式会社 核素转换方法及核素转换装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109074890B (zh) 靶、靶的制造方法、及中子发生装置
Majeski et al. Particle control and plasma performance in the Lithium Tokamak eXperiment
TWI243863B (en) Hydrogen/oxygen supply system
Nishikawa et al. Chemical form of tritium released from solid breeder materials
Gasparyan et al. Helium retention in tungsten under plasma and ion beam irradiation and its impact on surface morphology
JP2013178225A (ja) 核種変換方法及び核種変換装置
JP2010066114A (ja) 核種変換装置及び核種変換方法
Sartori et al. Design of a large nonevaporable getter pump for the full size ITER beam source prototype
Wright Dispersed phases in powder metallurgically-produced alloys: contributions to high-temperature oxidation behavior
Yang et al. Hydrogen diffusive transport parameters through CLAM steel
US20030053579A1 (en) Deuterium heat generator
Avilov et al. Design of the 50 kW neutron converter for SPIRAL2 facility
JP2007112672A (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP7305505B2 (ja) 重水素透過量の制御方法および重水素透過装置
Cox Some factors which affect the rate of oxidation and hydrogen absorption of Zircaloy-2 in steam
JP2018501488A (ja) 原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉
Bérerd et al. Zirconium oxidation under high-energy heavy-ion irradiation
Yagi et al. Tritium monitoring for liquid lithium by permeation through iron window
Hioki et al. Absorption capacity and heat evolution with loading of hydrogen isotope gases for Pd nanopowder and Pd/ceramics nanocomposite
Kudiiarov et al. Study of Structure-Phase Transformations during Hydrogen Desorption by a VT1-0 Titanium Alloy and an E110 Zirconium Alloy
Tamaki et al. Visualization and analysis of forced diffusion of hydrogen in palladium by electrotransport
Biberian et al. Excess heat during diffusion of deuterium through palladium
Nakamura et al. Hydrogen absorption capability of a niobium panel for pumping neutral atoms in divertor region
Hino et al. Progress of plasma surface interaction study on low activation materials
Yu et al. Investigation of gas and plasma driven deuterium permeation through a vanadium membrane for particle exhaust application in a fusion reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430