JPH09113661A - 常温核融合反応方法およびその装置 - Google Patents

常温核融合反応方法およびその装置

Info

Publication number
JPH09113661A
JPH09113661A JP7271015A JP27101595A JPH09113661A JP H09113661 A JPH09113661 A JP H09113661A JP 7271015 A JP7271015 A JP 7271015A JP 27101595 A JP27101595 A JP 27101595A JP H09113661 A JPH09113661 A JP H09113661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
deuterium
chamber
methylene chloride
cold fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7271015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotarou Hashimoto
與太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIWA CORP
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
EIWA CORP
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIWA CORP, Eiwa Chemical Industries Co Ltd filed Critical EIWA CORP
Priority to JP7271015A priority Critical patent/JPH09113661A/ja
Publication of JPH09113661A publication Critical patent/JPH09113661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温核融合の発生の頻度を高くして、再現性
を向上させる。 【解決手段】 メチレンクロライド溶液と水を混合して
加熱し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気を発生させ、
該メチレンクロライド蒸気と水蒸気を、ガスチャンバー
内に充填し、該ガスチャンバー内に、常温核融合を発生
する電極を配置し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気の
雰囲気中で常温核融合を促進させることを特徴とする常
温核融合反応方法およびその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素の核融合反応方法
およびその装置に関し、特に、1000℃以下の比較的
低温によって、水素もしくはその同位体に核融合反応を
高効率に生じさせる為の常温核融合反応方法およびその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、特開平3−183
987号公報や、特開平3−183988号公報や、特
開平4−186060号や、特開平6−265662号
公報や、特開平6−293985号公報に記載の如き技
術が公知とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、常温核融合反
応は非常にその発生を確認するのが困難な程度に、発生
頻度の低いものであり、またその再現性の低い技術であ
り、実用性の低い技術となっている。本発明は、該常温
核融合反応を発生する電極と装置を、封入するガスチャ
ンバーの雰囲気を、『超臨界流体』の気相の雰囲気にし
て、該超臨界流体が発揮する強力な酸化反応を、常温核
融合反応の起爆装置とすることにより、確実に再現性の
可能性の高い常温核融合反応方法およびその装置とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、塩素系有機溶
剤と水を混合して加熱し、該塩素系有機溶剤の蒸気と水
蒸気を発生させ、該塩素系有機溶剤の蒸気と水蒸気を、
ガスチャンバー内に充填し、該ガスチャンバー内に、常
温核融合を発生する電極を配置し、塩素系有機溶剤の蒸
気と水蒸気の雰囲気中で常温核融合を促進させる常温核
融合反応方法およびその装置である。
【0005】請求項2においては、メチレンクロライド
溶液と水を混合して加熱し、メチレンクロライド蒸気と
水蒸気を発生させ、該メチレンクロライド蒸気と水蒸気
を、ガスチャンバー内に充填し、該ガスチャンバー内
に、常温核融合を発生する電極を配置し、メチレンクロ
ライド蒸気と水蒸気の雰囲気中で常温核融合を促進させ
る常温核融合反応方法およびその装置である。
【0006】請求項3においては、メチレンクロライド
溶液と水と界面活性剤液を混合して混合液とし、該混合
液を加熱し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気と界面活
性剤蒸気を発生させ、該混合蒸気を、ガスチャンバー内
に充填し、該ガスチャンバー内に常温核融合を発生する
電極を配置し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気と界面
活性剤蒸気の雰囲気中で常温核融合を促進させる常温核
融合反応方法およびその装置である。
【0007】請求項4においては、請求項2又は3の常
温核融合反応方法およびその装置において、メチレンク
ロライド溶液と水の混合液の加熱温度を50〜140℃
の範囲とした常温核融合反応方法およびその装置であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。図1においては、重水素ガスチャンバー21と雰囲
気チャンバー26の間に、試料24と薄膜25により構
成した電極を配置した実施例を示す図面、図2は、重水
素チャンバー21と、雰囲気チャンバー26のガスを循
環させる実施例を示す図面、図3は重水素ガスチャンバ
ーと雰囲気チャンバー17を別にした実施例を示す図面
である。
【0009】一般に、この種の水素(重水素及びトリチ
ウムを含む)の核融合反応手段、特に、この場合、10
00℃以下の比較的低い温度手段によって水素の核融合
反応を生じさせる手段としては、従来から知られている
ように、電気分解法と加圧温度変化法或いは真空法があ
る。本発明の常温核融合反応方法およびその装置は加圧
温度変化法又は真空法のように、気相状態において常温
核融合反応を発生する装置に使用するものである。
【0010】この中、真空法としては、特開平3−18
3987号及び特開平3−183988号に開示された
ものがある。これを図3において説明する。本発明はこ
の従来技術の真空チャンバーの部分を本発明独特の雰囲
気チャンバー17としたものである。
【0011】まず、同図 (a) に示すように、パラジウ
ム板14の一方の面に重水素の拡散係数が小さいマンガ
ン酸化膜12を蒸着した後に、同図 (b) に示すよう
に、重水素ガス雰囲気13中におき、パラジウム板1中
に重水素を吸蔵させる。しかるのち、同図 (c) に示す
ように、重水素が吸蔵されたパラジウム板14の他方の
面に、Au蒸着膜15を形成して試料16を作成する。
【0012】このように作成した試料16を同図 (d)
に示すように、雰囲気チャンバー17内におき、パラジ
ウム板14からの外方拡散を促進させると共に、Au蒸
着膜15の面が高温で、マンガン酸化膜12の面が低温
となるようにヒーター18及び冷却器19で温度勾配を
印加すると、マンガン酸化膜12とパラジウム板14と
の界面に重水素原子の蓄積層20が形成される。そし
て、雰囲気チャンバー17内を真空引き後に、約3時間
で常温核融合を示唆する4現象が確認されている。
【0013】即ち、 (1).106 n/Sの中性子が2秒間にわたり発生 (2).試料からの重水素ガスの爆発的放出 (3).700℃以上に及び過剰熱の発生 (4).酸化膜両面の一様な伸びによる試料の2軸性塑性
変形 である。
【0014】また本発明の他の実施例は、図1と図2に
図示されている。図1においては、21は重水素ガスを
1〜40気圧導入した重水素ガスチャンバーである。2
2は直流電圧源である。23は赤外線ヒーターである。
24は鉛板又はチタン板の形態の試料である。25は酸
化硅素又は白金又は、酸化マンガン又は鉛からなる薄膜
である。薄膜25は蒸着により試料24の表面に形成さ
れる。試料24には予め重水素を吸蔵させておいても良
く、その際、試料24に対する重水素の吸蔵と薄膜の蒸
着はどちらが先であっても良い。26は雰囲気チャンバ
ー、27はターボ分子ポンプである。
【0015】これらを動作させるには、まずターボ分子
ポンプ27により、雰囲気チャンバー26内部に本発明
独自の雰囲気を充填させた後に、重水素ガスチャンバー
21に重水素ガスを1〜40気圧導入する。直流電圧源
22による試料24への直流電圧印加はしてもしなくて
もよいが、直流電圧を印加した方が重水素原子の拡散の
方向性を助長させる効果が高まる。電圧を印加する場合
は0〜100Vとする。
【0016】次に赤外線ヒーター23で試料24を過熱
し、試料24の表面を加熱する。加熱温度は、試料24
が鉛である場合には約300℃までとし、チタンである
場合は、約600℃までとする。重水素ガスチャンバー
21内に導入された重水素ガスは試料24中に吸蔵さ
れ、重水素ガスチャンバー21と雰囲気チャンバー26
との圧力差によって発生する圧力勾配により、試料24
に吸蔵された重水素原子は試料24の薄膜25に向かっ
て拡散する。試料24の昇温は直流印加電圧と同様に重
水素原子の拡散の方向性を助長させる。
【0017】重水素原子の拡散は薄膜25によって抑制
されるので、重水素原子は試料24と薄膜25との表面
に高密度に蓄積される。従って重水素原子同士の遭遇確
率が高まり、核融合反応の確率が増加する。図1の実施
例において、常温核融合を発生する場合には、重水素ガ
スチャンバー21内の重水素ガスを抜いて、雰囲気を充
填させても良いものである。
【0018】図2においては、重水素ガス供給部7より
反応熱回収部9にむけて、重水素ガスを滞留させてい
る。また雰囲気ガス供給部8より反応熱回収部10に向
けて、本発明独自の雰囲気ガスを供給している。1はバ
ラジウム基板、2は熱電半導体、3は積層物質、4は電
圧印加部、6は界面である。そしてバラジウム基板1の
表面1aに重水素ガスを供給する。また熱電半導体2の
表面2aに雰囲気ガスを供給すべく構成している。図2
の実施例において、最初に重水素ガス供給部7から重水
素ガスを供給して、十分に重水素を蓄積した後は重水素
ガス供給部7から、本発明の『超臨界流体』の気相雰囲
気を注入しても良いものである。
【0019】次に作用を説明する。本発明の塩素系有機
溶剤の蒸気と水蒸気又は、塩素系有機溶剤及び、塩素系
有機溶剤としてのメチレンクロライド蒸気と水蒸気は、
常温核融合反応を行なう試料の内部まで浸透し、常温核
融合反応を助長する効果を発揮するのである。本発明に
おいては、塩素系有機溶剤やメチレンクロライドから発
生する塩素イオンや、メチレン遊離基(−CH2 −)
が、陽イオンや陰イオンを刺激して、イオン結合や共有
結合を発生させることにより、常温核融合反応を助長さ
せるものと考えられる。
【0020】次に雰囲気の実施例を説明する。塩素系有
機溶剤としては、トリクロロエチレン(CHCl=CC
2 )や、パークロルエチレン(CCl2 =CC
2 )、1,1,1−トリクロロエタン(CH3 CCl
3 )や、フロン113(CCl2 FCClF2 )等があ
る。メチレンクロライドは、該塩素系有機溶剤の中の1
つである。
【0021】上記塩素系有機溶剤の中でも、最もメチレ
ンクロライドが本常温核融合反応方法およびその装置に
おいて有効である。該メチレンクロライドは化学式がC
2Cl2 で表示される分子量84.93の物質であ
る。化学名は塩化メチレンであり、一般名としてメチレ
ンクロライドの他に、ジクロルメタンとか、二塩化メチ
レンと呼称される場合もある。沸点は40.4℃で、融
点は−96.8℃である。
【0022】また、界面活性剤は、陰イオン性界面活性
剤と、陽イオン性界面活性剤と、非イオン性界面活性剤
と、両性界面活性剤に分類される。陰イオン性界面活性
剤としては、アルキル硫酸ナトリウム、アミド硫酸ナト
リウム、第二アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホ
ン酸ナトリウム、アミドスルホン酸ナトリウム、アルキ
ルアリルスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタリンス
ルホン酸ナトリウム等がある。
【0023】また、陽イオン性界面活性剤としては、酢
酸アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、ジアルキルメチルアンモニウムクロリド、アルキル
ピリジウムハロゲニド、アルキルジメチルベンジルアン
モニウムクロリド等がある。両性界面活性剤としては、
カルボン酸型、スルホン酸型、硫酸エステル型等があ
る。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェノール、ポリオキシエチレン脂肪アルコ
ール、ポリオキシエチレン脂肪酸、ポリオキシエチレン
酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪アミン、ポリプロピ
レングリゴール等がある。
【0024】次に雰囲気ガスの発生法を説明する。メチ
レンクロライドと水を混合させて配置した雰囲気供給タ
ンク内の温度を徐々に加温し温度が上昇する。温度が、
約40℃に達すると、メチレンクロライド溶液が沸点に
達し、メチレンクロライド蒸気に変わり水+界面活性剤
液の層を泡となって通過して、雰囲気ガスとなって雰囲
気チャンバー26に供給される。常温核融合の場合に
は、約70℃に加熱し、メチレンクロライドの蒸気が、
水と界面活性剤液の液の中を潜り抜けて、常温核融合の
電極内まで達するような状態で処理を続けるのである。
そして該メチレンクロライドが水と界面活性剤液を通過
する間に、メチレンクロライドから発生するCl2 (塩
素ガス)を水に吸収させて、処理に悪影響を与える塩素
ガスの発生をおさえ、イオンの発生を促進するのであ
る。また該メチレンクロライドの蒸気に、界面活性剤液
が附加された状態で、常温核融合の電極の組織空隙に侵
入するのである。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。従来の如く、真空チャン
バー部分に、本発明独自の塩素系有機溶剤の蒸気と水蒸
気や、メチレンクロライド蒸気と水蒸気のような、特殊
な雰囲気ガスを充填することにより、該雰囲気ガスは
『超臨界流体』のような状況を発生して、常温核融合反
応の発生を誘導して、常温核融合の回数を多くして、再
現性を高めることが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】重水素ガスチャンバー21と雰囲気チャンバー
26の間に、試料24と薄膜25により構成した電極を
配置した実施例を示す図面。
【図2】重水素チャンバー21と、雰囲気チャンバー2
6のガスを循環させる実施例を示す図面。
【図3】重水素ガスチャンバーと雰囲気チャンバー17
を別にした実施例を示す図面。
【符号の説明】
1 パラジウム板 21 重水素ガスチャンバー 22 直流電圧源 23 赤外線ヒーター 24 試料 25 薄膜 26 雰囲気チャンバー 27 ターボ分子ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素系有機溶剤と水を混合して加熱し、
    該塩素系有機溶剤の蒸気と水蒸気を発生させ、該塩素系
    有機溶剤の蒸気と水蒸気を、ガスチャンバー内に充填
    し、該ガスチャンバー内に、常温核融合を発生する電極
    を配置し、塩素系有機溶剤の蒸気と水蒸気の雰囲気中で
    常温核融合を促進させることを特徴とする常温核融合反
    応方法およびその装置。
  2. 【請求項2】 メチレンクロライド溶液と水を混合して
    加熱し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気を発生させ、
    該メチレンクロライド蒸気と水蒸気を、ガスチャンバー
    内に充填し、該ガスチャンバー内に、常温核融合を発生
    する電極を配置し、メチレンクロライド蒸気と水蒸気の
    雰囲気中で常温核融合を促進させることを特徴とする常
    温核融合反応方法およびその装置。
  3. 【請求項3】 メチレンクロライド溶液と水と界面活性
    剤液を混合して混合液とし、該混合液を加熱し、メチレ
    ンクロライド蒸気と水蒸気と界面活性剤蒸気を発生さ
    せ、該混合蒸気を、ガスチャンバー内に充填し、該ガス
    チャンバー内に常温核融合を発生する電極を配置し、メ
    チレンクロライド蒸気と水蒸気と界面活性剤蒸気の雰囲
    気中で常温核融合を促進させることを特徴とする常温核
    融合反応方法およびその装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3の常温核融合反応方法お
    よびその装置において、メチレンクロライド溶液と水の
    混合液の加熱温度を50〜140℃の範囲としたことを
    特徴とする常温核融合反応方法およびその装置。
JP7271015A 1995-10-19 1995-10-19 常温核融合反応方法およびその装置 Pending JPH09113661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271015A JPH09113661A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 常温核融合反応方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271015A JPH09113661A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 常温核融合反応方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113661A true JPH09113661A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17494229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7271015A Pending JPH09113661A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 常温核融合反応方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066114A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換装置及び核種変換方法
JP2015518139A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 エイチ アール ディー コーポレーション 第一の物質を第二の物質に変換するための装置、システム、方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066114A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核種変換装置及び核種変換方法
JP2015518139A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 エイチ アール ディー コーポレーション 第一の物質を第二の物質に変換するための装置、システム、方法
JP2017026628A (ja) * 2012-03-21 2017-02-02 エイチ アール ディー コーポレーション 第一の物質を第二の物質に変換するための装置、システム、方法
JP2019020426A (ja) * 2012-03-21 2019-02-07 エイチ アール ディー コーポレーション 第一の物質を第二の物質に変換するための装置、システム、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eddowes Anodic dissolution of p-and n-type silicon: Kinetic study of the chemical mechanism
Blech et al. Direct transmission electron microscope observation of electrotransport in aluminum thin films
US5795493A (en) Laser assisted plasma chemical etching method
Tanimoto et al. Investigation on leakage current reduction of photo‐CVD tantalum oxide films accomplished by active oxygen annealing
TWI355032B (en) A method of forming an oxide layer
JPH10312990A (ja) 化学反応方法および化学反応装置
US3799803A (en) Surface passivation
US9982360B2 (en) Method for transfering a graphene layer
Park et al. Numerical Simulation of a Single‐Wafer Isothermal Plasma Etching Reactor
JPH09113661A (ja) 常温核融合反応方法およびその装置
JP3013377B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法
Choi et al. The analysis of oxygen plasma pretreatment for improving anodic bonding
JP2003282510A (ja) 超臨界処理方法及び超臨界処理装置
JP3416190B2 (ja) 陽極化成装置及び陽極化成方法
JP2004335988A (ja) 超臨界処理方法及び装置
JP3413090B2 (ja) 陽極化成装置及び陽極化成処理方法
Tan et al. Low Temperature Wafer Bonding of Low-κ Carbon-Doped Oxide for Application in 3D Integration
Wang et al. Communication—fluorinated plasma treatments using PTFE substrates for room-temperature silicon wafer direct bonding
JPH05198558A (ja) 陽極化成装置
Byun et al. Effect of free radical activation for low temperature Si to Si wafer bonding
JPS57202726A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2837423B2 (ja) 半導体基板の前処理方法
JPH02278720A (ja) プラズマドーピング装置
Belford et al. Surface activation using remote plasma for hydrophilic bonding at elevated temperature
JPH03228321A (ja) プラズマcvd装置