JP2018501488A - 原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉 - Google Patents

原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501488A
JP2018501488A JP2017535051A JP2017535051A JP2018501488A JP 2018501488 A JP2018501488 A JP 2018501488A JP 2017535051 A JP2017535051 A JP 2017535051A JP 2017535051 A JP2017535051 A JP 2017535051A JP 2018501488 A JP2018501488 A JP 2018501488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
annealing
core
coolant
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535051A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルギ リッチ トシンスキー
ゲオルギ リッチ トシンスキー
Original Assignee
ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」
ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」, ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」 filed Critical ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」
Publication of JP2018501488A publication Critical patent/JP2018501488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/24Promoting flow of the coolant
    • G21C15/243Promoting flow of the coolant for liquids
    • G21C15/247Promoting flow of the coolant for liquids for liquid metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • G21C15/12Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from pressure vessel; from containment vessel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/36Control circuits
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/04Pumping arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

【課題】液体金属冷却型(LMC)原子炉、特に液体金属冷却材(HLMC)を用いた高速中性子炉の稼働の安全性を向上させる。【解決手段】鋼鉄の延性に許容できない劣化を生じさせる高速中性子線量を推定する。原子炉のエネルギー収量が達成された時点で、冷却材の流れを標準の方向から逆方向へ変える。原子炉炉心要素の焼きなましに対して許容時間を設定する。焼きなましモードの温度を設定し、出力レベルを制御してその設定温度を維持することにより、所定時間の経過までに炉心下部の鋼鉄に延性を十分に回復させる。焼きなまし期間の終了時、冷却材の流れを逆方向から標準の方向へ変える。

Description

本発明は原子力工業に関し、特に、放射線にさらされた構造材に延性を回復させる処理に関する。本発明の実施により、原子炉(NR)の稼働の安全性が向上する。本発明は液体金属冷却型(LMC)原子炉、特に、共晶合金、鉛ビスマス、鉛などの液体重金属冷却材(HLMC)を用いた高速中性子炉にうまく導入可能である。
HLMCを用いた高速中性子炉の炉心(燃料被覆管、燃料棒グリッド)は耐腐食性フェライト−マルテンサイト二相組織鋼(FMS)から成り、HLMCにさらされた際の温度が最高で摂氏650度に達する。この鋼材にはいくつか、周知の欠点がある。その一つは、10dpa(displacements per atom:放射線の照射によって標的原子が格子位置から弾き飛ばされる回数を標的原子1個あたりに換算した値である。燃料の交換周期にわたる照射線量は約100dpaである。)を超える線量の高速中性子にさらされた場合に現れる低温照射脆化(LTRE)傾向である。低温照射脆化は放射温度が摂氏350−380度未満の場合に生じ、鋼鉄の延性を消失させる。これにより、製品にはわずかな変形でも脆性破壊が起きうる。この破壊は、炉心内での燃料の補給作業中、および燃料集合体の再配置作業中(燃料の最終的な取り出し作業を含む。)に危険性が高まる。液体重金属(鉛ビスマス)から成る冷却材(HLMC)を用いた船舶用原子炉では、燃料被覆管、中性子吸収材被覆管、および下端の蓋がいずれもフェライト−マルテンサイト二相組織鋼製であるが、これらの損傷は原子炉炉心の稼働中に観察された。したがって、原子炉構造の含む鋼材の脆化には、原子炉の緊急停止につながる恐れがある。
鋼材に延性を回復させるには、照射損傷に対する高温焼きなまし(アニーリング)が利用可能である。この処理は、フェライト−マルテンサイト二相組織鋼の製品を数時間にわたり、最高摂氏約500度まで加熱する工程を含む。放射線にさらされた燃料集合体の容器に対する焼きなまし用の装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。この装置は、冷却材で満たされた容器、穴の開けられた覆い、容器内の処理室、入口管、および出口管から成る。入口管と出口管とは異なる。これは、処理室の設計が複数本の垂直流路と電気ヒーターとを含むからである。これらの垂直流路は上端が開口しており、処理室の上部および下部において相互に接続されている。ヒーターは各流路の中に1台ずつ設置されている。入口管は処理室の上面よりも上に設置され、出口管はヒーターの上端よりも上に設置されている。
稼働状態にある炉心で加熱される冷却材の温度は摂氏約150度であり、HLMCの平均温度は摂氏約500度である。したがって、炉心下部は「冷たい」冷却材が流れる間、照射脆化の危険にさらされる。鉛ビスマスをHLMCとして用いる船舶用原子炉の炉心に対しては、それを取り外す前に焼きなましを行うことを目的とする等温焼きなまし法が提案されている。この方法は高温水素回収(HTHR)法(HLMCの流れの中に水素とガスとの混合物を注入することによって余剰の酸化鉛を回収する方法)と同様である。この方法は、乾いた蒸気発生器(SG)を用いて温度摂氏300−320度のHLMCに対して実施された(特許文献2、非特許文献1、2参照)。この温度は、1次系再循環ポンプの作動と炉心からの残留エネルギーの放出とにより、炉心の出入口の温度と同一であった。乾いたSGによる除熱量がゼロであり、かつHLMCが大量に消費されたことにより、1次系の動作を摂氏300−320度の範囲で等温状態に保つことができた。HTHR法と同様、この方法の終了時においてシステムは、炉心から放出される残留エネルギーを抽出するモードに切り替わり、1次系再循環ポンプは停止した。(すなわち、その速度が大幅に低下した結果、HLMCへ移るエネルギー量が減少した。)蒸気発生器は、外部の供給源から2次系へ、HLMCの温度を超える飽和温度に対応する圧力で供給された蒸気が凝結した液で満たされていた。炉心の残留エネルギーの放出が低レベルであることは、HLMCを用いた船舶用原子炉の動作状態には典型的であり、その結果、1次系再循環ポンプが停止すると直ちに1次系の熱損失によりHLMCの温度が急降下した。
ソ連発明者証第1023817号明細書 国際公開第1997/035156号明細書
A.G.Karabash、「鉛ビスマス共晶合金を主成分とする液体金属冷却材の化学スペクトル解析および化学工学的原理」、議事録「原子力技術用液体重金属冷却材」(TZhMT−98)、1999年、オブニンスク、第2巻、p.595 K.D.Ivanov,Yu.I.Orlov,P.N.Martynov、「第1世代および第2世代の原子力発電施設用鉛ビスマス冷却材に関する技術」、議事録「原子力技術用液体重金属冷却材」(TZhMT−2003)、オブニンスク、ロシア州立科学センター、物理エネルギー研究所、2003年
特許文献1に開示された装置の利用では、原子炉内で直に焼きなましを行うことが妨げられる。
冷却してエネルギー放出量を抑える目的では炉心を長時間停止させることはできないので、特許文献2、非特許文献1、2に開示された等温焼きなまし法の実施は、原子炉の出力に高い設備利用率(ICUF)と残留エネルギーの高レベルでの放出とを維持させたままでは、上述したとおり、その方法の終了時において停止冷却モードへの再移行が困難である。さらに、この停止冷却モードはおそらく危険である。これは、蒸気発生器を乾かした状態で摂氏500度の等温状態へ移行することが動力学的過程であるという事実に関係している。なぜならば、この過程は、炉心から放出される残留エネルギーのうち1次系の熱損失を超える部分を動力として進むからである。炉心の過熱防止には、この過程が停止冷却モードへ可及的速やかに移行するかが影響する。
本発明の目的は、当該技術分野において周知の技術が有する欠点が除去された炉心焼きなまし方法を開発することである。
以下に示す本発明の特徴が、後述の技術的効果の達成に寄与する。
本発明が提案する炉心の焼きなまし方法は、たとえばLMC原子炉に適用される。この原子炉は、炉心、および蒸気発生器と電動軸流式の1次系再循環ポンプとを少なくとも1台ずつ備えている。この焼きなまし方法では、鋼鉄、特にフェライト−マルテンサイト二相組織鋼の延性に許容できない劣化を生じさせる高速中性子の線量が推定される。原子炉のエネルギー収量が所定値に達した時点で、冷却材、たとえば液体金属冷却材(LMC)の流れを標準の方向(底から上への方向)から逆方向(天井から下への方向)へ変えねばならない。続いて、システムが焼きなましモードに移行する。これは、高温の冷却材、たとえば最低でも摂氏450度のLMCが流れる炉心下部には、脆化した鋼鉄要素が含まれるからである。このとき、焼きなましモードの許容時間が、炉心の要素に対して焼きなましを行い、炉心下部の鋼鉄に延性を回復させるのに十分なように設定される。また、所定時間内に炉心下部の鋼鉄に延性を回復させるのに必要な温度以上の温度が設定される。
設定温度が高過ぎた場合、または低過ぎた場合、設定時間が調節されて設定温度が規定値に戻される。必要に応じて原子炉の出力が制御され、かつ冷却材が消費されることにより、設定時間が経過するまで設定温度が維持される。焼きなましの終了時には、冷却材、たとえばLMCの流れが逆方向(天井から下への方向)から標準の方向(底から上への方向)へ変えられる。
本発明が提案する設計によれば、LMCを用いた原子炉は、炉心、および蒸気発生器と電動軸流式の1次系再循環ポンプとを少なくとも1台ずつ備えている。さらに、再循環ポンプの駆動部は、このポンプを逆転させることが可能であり、かつ回転周波数を制御可能である電源回路を含む。
本発明の実施により、特に以下の技術的効果が達成される。
−原子炉炉心の含む鋼材、特にフェライト−マルテンサイト二相組織鋼部分の照射損傷に対する高温焼きなまし、および、その部分の延性の回復処理に対する安全性が向上する。
−原子炉炉心の含む鋼材、特にフェライト−マルテンサイト二相組織鋼部分の照射損傷の高温焼きなまし、およびそれらの延性の回復処理を原子炉内で直に行うことができる。
−原子炉炉心の含む鋼材、特にフェライト−マルテンサイト二相組織鋼部分の照射損傷の高温焼きなまし、およびそれらの延性の回復処理に関する費用が削減される。
−原子炉炉心の含む鋼材、特にフェライト−マルテンサイト二相組織鋼部分の延性が燃料補給前において高いので、原子炉への燃料補給の過程における事故の危険性が低下する。
−必要であれば、燃料補給時を除く原子炉の稼働中に、炉心の鋼鉄部分の照射損傷に対して高温焼きなましを行い、それらの延性を回復させることができる。
出願人が提案する本発明は、原子炉がLMC、特にHLMC(例えば、鉛ビスマス共晶合金、鉛)を用いる環境下において鋼材に延性を回復させることを目的とする、炉心の工学的材料に対する照射損傷の高温焼きなまし方法に関する。その対象の鋼材には、LMCにさらされた際の温度が最高摂氏650度に達しうる耐腐食性フェライト−マルテンサイト二相組織鋼(FMS)が含まれる。
本発明が提案する原子炉炉心の焼きなまし方法は、電動軸流式の冷却材再循環ポンプを備え、かつLMCを用いる原子炉に対して適用される。この原子炉が非等温状態であり、かつその出力が比較的低レベルである場合、軸流ポンプの駆動部の電源回路を切り替えることによってそのポンプの回転方向を変更する。これにより、そのポンプを用いて原子炉炉心に対して高温で焼きなましを行うことができる。ポンプの回転方向の変更は、炉心を通る冷却材の流れの方向を変える。この場合、「冷たい」冷却材が蒸気発生器の下流から炉心の出口へ供給され、摂氏450度の熱い冷却材が、脆化した鋼鉄要素を含む炉心下部を流れる。その結果、それらの鋼鉄要素の延性が回復する。この高温焼きなましの実施には蒸気発生器の乾燥は不要であるので、炉心から放出される残留エネルギーは、焼きなましが終了して原子炉が停止する時点で除去される。したがって、この焼きなましは安全である。ポンプが逆転する場合、このポンプの冷却材に触れる部分(wet end)では水力効率が低下するので、冷却材の消費量も、同一の回転数(回転周波数)でこのポンプが正転する場合よりも減少する。これにより、相対消費量を超える相対熱量で焼きなましが行われるので、原子炉の出力が比較的低いレベルで、すなわち安全性が比較的高い環境下で、炉心下部において冷却材の温度が摂氏450度に維持される。設計から外れたこの状態は長くは続かないので、ポンプの寿命が短縮することはない。

Claims (5)

  1. 炉心、および蒸気発生器と電動軸流式の1次系再循環ポンプとを少なくとも1台ずつ備えた原子炉を対象とする炉心の焼きなまし方法であり、
    鋼鉄の延性に許容できない劣化を生じさせる中性子線量を推定するステップと、
    原子炉のエネルギー収量が所定値である時点で、冷却材の流れを標準の方向(底から上への方向)から逆方向(天井から下への方向)へ変えるステップと、
    高温の冷却材によって脆化した炉心下部の鋼鉄要素に対して焼きなましを開始し、焼きなましモードの許容時間と、所定時間内に炉心下部の鋼鉄要素に延性を回復させるのに十分な温度とを設定するステップと、
    設定温度が高過ぎた場合、または低過ぎた場合、設定時間を再設定して設定温度を規定値に戻すステップと、
    原子炉の出力を制御して、設定時間が経過するまで設定温度を維持するステップと、
    焼きなましの終了時に焼きなましモードを停止して、冷却材の流れを逆方向(天井から下への方向)から標準の方向(底から上への方向)へ変えるステップと
    を備えている方法。
  2. 炉心下部を流れる高温の冷却材は、最低でも摂氏450度であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定時間が経過するまで設定温度を維持する目的で、焼きなましモードにおける冷却材の消費量を制御することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 炉心、および蒸気発生器と電動軸流式の1次系再循環ポンプとを少なくとも1台ずつ備えた液体金属冷却型(LMC)原子炉であって、
    1次系は、前記再循環ポンプを逆転させるための電源回路を備えている
    ことを特徴とする原子炉。
  5. 前記再循環ポンプは、回転周波数を制御可能な電源回路を含むことを特徴とする請求項4に記載の原子炉。
JP2017535051A 2014-12-30 2015-12-01 原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉 Pending JP2018501488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2014153831/07A RU2596163C2 (ru) 2014-12-30 2014-12-30 Способ отжига активной зоны ядерного реактора и ядерный реактор
RU2014153831 2014-12-30
PCT/RU2015/000838 WO2016108730A1 (ru) 2014-12-30 2015-12-01 Способ отжига активной зоны ядерного реактора и ядерный реактор

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018501488A true JP2018501488A (ja) 2018-01-18

Family

ID=56284740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535051A Pending JP2018501488A (ja) 2014-12-30 2015-12-01 原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170330641A1 (ja)
EP (1) EP3241917A4 (ja)
JP (1) JP2018501488A (ja)
KR (1) KR20170107998A (ja)
CN (1) CN107406901A (ja)
BR (1) BR112017014383A2 (ja)
CA (1) CA2972003A1 (ja)
EA (1) EA034959B1 (ja)
RU (1) RU2596163C2 (ja)
UA (1) UA121125C2 (ja)
WO (1) WO2016108730A1 (ja)
ZA (1) ZA201705143B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2756230C1 (ru) * 2021-03-15 2021-09-28 Акционерное общество «АКМЭ-инжиниринг» Ядерный реактор с тяжелым жидкометаллическим теплоносителем
CN114752749B (zh) * 2022-04-18 2023-02-28 西安交通大学 一种提高包壳材料在快中子辐照环境中耐受能力的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568781A (en) * 1966-09-29 1971-03-09 John W E Campbell Method of operating liquid metal cooled nuclear reactor
US5025129A (en) * 1989-06-19 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Reactor vessel annealing system
US5264056A (en) * 1992-02-05 1993-11-23 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for annealing nuclear reactor pressure vessels
US6160863A (en) * 1998-07-01 2000-12-12 Ce Nuclear Power Llc Variable speed pump for use in nuclear reactor
RU2215794C1 (ru) * 2002-03-26 2003-11-10 Общество с ограниченной ответственностью "Восстановление" Способ восстановительной термической обработки изделий из жаростойких хромоникелевых сталей
US8721810B2 (en) * 2008-09-18 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc System and method for annealing nuclear fission reactor materials
US8529713B2 (en) * 2008-09-18 2013-09-10 The Invention Science Fund I, Llc System and method for annealing nuclear fission reactor materials
RU2396361C1 (ru) * 2009-10-02 2010-08-10 Федеральное Государственное учреждение "Российский научный центр "Курчатовский институт" (РНЦ "Курчатовский институт") Способ восстановления физико-механических свойств металла корпусов энергетических реакторов ввэр-1000
RU120275U1 (ru) * 2012-03-28 2012-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Ядерная энергетическая установка

Also Published As

Publication number Publication date
UA121125C2 (uk) 2020-04-10
CA2972003A1 (en) 2016-07-07
EP3241917A1 (en) 2017-11-08
KR20170107998A (ko) 2017-09-26
ZA201705143B (en) 2019-07-31
US20170330641A1 (en) 2017-11-16
WO2016108730A1 (ru) 2016-07-07
BR112017014383A2 (pt) 2018-03-20
EA034959B1 (ru) 2020-04-10
RU2596163C2 (ru) 2016-08-27
CN107406901A (zh) 2017-11-28
RU2014153831A (ru) 2016-07-20
EP3241917A4 (en) 2018-07-18
EA201650108A1 (ru) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9076559B2 (en) Method of operating nuclear plant
WO2016127527A1 (zh) 热交换系统和核反应堆系统
US20220367073A1 (en) Controlling a nuclear reaction
CN106297915A (zh) 一种用于核电站的非能动安注系统
JP2018501488A (ja) 原子炉炉心の焼きなまし方法と、この方法を利用する原子炉
JP6374007B2 (ja) 原子炉の鋼表面のパッシベーションを現場で行うための方法
CA2932546C (en) Method for inner-contour passivation of steel surfaces of a nuclear reactor
RU2557386C1 (ru) Способ восстановления физико-механических свойств внутрикорпусных устройств водо-водяного энергетического реактора ввэр-1000
Krasikov Controlling RPV embrittlement through wet annealing in support of life attainment and life extension decisions
Choi et al. Pool Cooling Evaluation in the Open-Pool Research Reactor
Jeong et al. 2014 PGSFR Safety Analysis for Loss of Flow
Lv et al. Experimental observation of the general trends of the steady state and instability behavior of supercritical water natural circulation
CN203880683U (zh) 一种循环式光辐射能量交换一回路辅助系统
KR20130130994A (ko) 비상용 원자로 냉각 시스템
Bae et al. Experimental Study on the PAFS (Passive Auxiliary Feedwater System) during the Quasi-steady State and the MSSV Open
Nikitin et al. Unanticipated large-diameter pipe rupture accidents in the RBMK-1000 circulation loop with reactor emergency cooling system failure
Hui et al. Analysis of experiments for steam condensation during the dropping of containment pressure
Zheng et al. Study on the Core Cooling Scheme After Accident Shutdown of the Pebble-Bed Modular High Temperature Gas-Cooled Reactor
Leea et al. A Study of Transient Cooling Heat Transfer for CrAl-Coated Accident Tolerant Fuel Claddings
Lee et al. Simulation of SMART Startup Operation
Krasikov Radiation intensification of the reactor pressure vessels recovery by low temperature heat treatment (wet annealing)
Nayak et al. In-Calandria retention of Corium in Indian PHWR-Experimental Simulations with Decay Heat
Kurskii Coolant radiolysis and hydrogen explosion protection for the VK-50 boiling-water reactor vessel
Ahn et al. Water Chemistry Control of a Fuel Test Loop
Ha et al. Long-term Cooling Capability of KALIMER-600 PDRC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331