JP2010064538A - 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置 - Google Patents

鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064538A
JP2010064538A JP2008230466A JP2008230466A JP2010064538A JP 2010064538 A JP2010064538 A JP 2010064538A JP 2008230466 A JP2008230466 A JP 2008230466A JP 2008230466 A JP2008230466 A JP 2008230466A JP 2010064538 A JP2010064538 A JP 2010064538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
engine
deterioration state
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105088B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Yamada
佳史 山田
Keizo Yamada
恵造 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2008230466A priority Critical patent/JP5105088B2/ja
Publication of JP2010064538A publication Critical patent/JP2010064538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105088B2 publication Critical patent/JP5105088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】スタータモータを正常に回転させることができない程度まで電池が消耗している状態でエンジン始動時の電池電圧に基づく劣化状態の判定が行われて、誤った判定がされるのを防ぐ。
【解決手段】エンジン3の始動時にスタータモータ2を正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めておき、電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示したときに、その直前に検出された鉛蓄電池1の電圧である低下前電池電圧を始動判定下限電圧と比較して、低下前電池電圧が始動判定下限電圧以上であるときにエンジンの始動が行われていることを検知し、エンジン始動時の鉛蓄電池の電圧に基づいて鉛蓄電池1の劣化状態を判定する処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛蓄電池の劣化状態を判定する劣化状態判定方法及びこの方法を実施するために用いる劣化状態判定装置に関するものである。
エンジンにより駆動される車両においては、点火装置、スタータモータ等のエンジンを動作させるために必要な電装品や、ルームライト、ヘッドランプ等の車体に付属する電装品に電力を供給するために鉛蓄電池を搭載している。車載の鉛蓄電池は、エンジンにより駆動される発電機(オルタネータ)を電源とした充電器により充電されて、その容量が保たれる。
近年、カーナビゲーション等の普及に伴って車載用鉛蓄電池の負荷となる電装品が増大する傾向にある。また公害防止の観点から、アイドリングストップシステムを採用した自動車や、エンジンと電動機とを併用したハイブリッド自動車が増える傾向にある。これらの車両においては、鉛蓄電池を常に正常な状態に保つことが重要であり、電池の劣化が進んだときには、電池を交換することが必要である。
そこで、電池の劣化状態(劣化の程度)等を随時判定して、判定が行われる毎に判定結果を更新するとともに、判定された電池の劣化状態を表示する劣化状態判定装置を電池の電槽に装着して、電池の劣化状態を運転者に知らせるようにした鉛蓄電池が用いられるようになっている。このような鉛蓄電池は例えば特許文献1に示されている。
鉛蓄電池の劣化状態は、電池に大きい負荷電流を流したときの電池電圧に反映される。そこで、電池の劣化状態を判定する方法として、特許文献2や特許文献3に示されているように、エンジンの始動時の電池電圧に着目して、その電圧低下量や電圧変化の態様から電池の充電状態を判定する方法が種々提案されている。
特許文献2に示された発明では、エンジン始動用のスタータモータへの通電を開始した後、スタータモータが回転を開始する前の電池電圧に基づいて電池の劣化状態を判定するようにしている。
また特許文献3に示された発明では、スタータモータに電流が流れている状態での電池電圧の変動値(ピーク値とボトム値との差)を検出して、その変動値の大きさから電池の劣化の程度を判定している。
特開2005−164604号公報 特開2001−163129号公報 特開2007−15477号公報
エンジン始動時の電池電圧に基づいて電池の劣化状態を判定するためには、エンジンの始動を検知することが必要不可欠である。従来の判定方法では、エンジンを始動するためにスタータモータに通電した際に電池電圧が瞬時的な低下を示すことに着目して、図3に示したように、一定時間内に電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示したときに、エンジンの始動が行われたことを検知するようにしていた。図3において、OCVは、エンジンの始動直前における電池の開路電圧である。
鉛蓄電池の充電状態が良好であるときには、上記のように、一定時間内に電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示したか否かを判定することにより、エンジンの始動が行われたことを検知することができる。しかしながら、鉛蓄電池がスタータモータを正常に回転させることができない程度まで消耗している状態では、スタータモータに通電したときだけでなく、比較的大きな電装品負荷に通電した際にも電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示すことがあるため、一定時間内に電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示したか否かを判定しただけでは、エンジンの始動が行われていることを確実に検知することができない。
またスタータモータを正常に回転させることができない程度まで鉛蓄電池が消耗している状態では、エンジンの始動を検知できたとしても、電池の劣化状態の如何に関わりなく、スタータモータに通電した際に電池電圧が大きく低下するため、電池が劣化していない(電池を充電すれば容量を回復させることができる)にもかかわらず、電池の劣化が進んでいるとの誤判定がされるおそれがあった。
また、過放電気味になった鉛蓄電池を車両から外して、市販の充電器を用いて充電することがあるが、過放電した鉛蓄電池を市販の充電器で充電する際には、充電器が定電流特性を有しないことに起因して、充電の初期に電池電圧が大きく変動する。そのため、劣化状態判定装置が電池の電槽に装着されていて、電池を車両から外した状態でも劣化状態の判定が行われるようになっている場合には、この充電初期の電圧変動がエンジンの始動時の電圧変動であると誤認されて、電池の劣化状態の判定が行われることがあった。
図4は、定格電圧が12Vの自動車用鉛蓄電池を市販の充電器により充電した際の電池電圧の波形の一例を横軸に時間をとって示したものであり、図5は、図4の波形の一部を時間軸を拡大して示したものである。市販の充電器は一般に定電流特性を有しないため、電池電圧が大きく変動し、充電の初期の電池電圧波形は、図5に示したように、満充電時の開路電圧(例えば12.5V)よりも高い電圧(図示の例では16Vないし17V)と充電開始時の電圧(図示の例ではほぼ10V)との間を細かく脈動する波形となる。
この充電初期の電圧変動における電圧変動幅は、エンジンを始動する際に生じる電池電圧の変動幅よりも大きく、エンジンの始動を判定するために電池電圧の変動幅と比較する設定された変動幅ΔVsよりも大きい。そのため、一定時間内に電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示したときに、エンジンの始動を検知するようにした場合には、電池の充電時の電圧変動における電圧の低下をエンジン始動時の電圧の低下であると誤認して、エンジンの始動を誤検知するおそれがある。このように、エンジンの始動が誤って検知されると、エンジンの始動時以外の電池電圧に基づいて劣化状態が判定されるため、判定結果が誤って更新されるという問題があった。
本発明の目的は、スタータモータを正常に回転させることができない程度まで電池が消耗している状態でエンジン始動時の電池電圧に基づく劣化状態の判定が行われて、誤った判定がされるのを防ぐことができるようにした鉛蓄電池の劣化状態判定方法及びこの方法を実施するために用いる劣化状態判定装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、スタータモータを正常に回転させることができない程度まで電池が消耗している状態でエンジン始動時の電池電圧に基づく劣化状態の判定が行われて、誤った判定がされるのを防ぐとともに、電池を車両から外して市販の充電器により充電した際に生じる電池電圧の変動を誤ってエンジンの始動時の変動であると誤認して、劣化状態の判定が行われるのを防ぐことができるようにした鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び劣化状態判定装置を提供することにある。
本発明は、エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の劣化状態(劣化の程度)を、エンジン始動時の鉛蓄電池の電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定方法に係わるものである。
本発明においては、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めておく。そして、電池電圧が始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅ΔVs以上低下を示したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知し、エンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う。
上記のように構成すると、エンジンを始動することができない程度まで電池が消耗していて、エンジンを始動する前の電池電圧が始動判定下限電圧よりも低い状態では、電池電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示してもエンジンの始動が検知されないため、電池が消耗している状態で、エンジン始動時の電池電圧に基づく電池の劣化状態の判定が行われて、劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができる。
本発明の好ましい態様では、鉛蓄電池の劣化状態を判定するために必要な判定装置を鉛蓄電池の電槽に取り付けておいて、該判定装置により、鉛蓄電池の劣化状態をエンジンの始動時の電池電圧に基づいて判定する。この場合には、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めるとともに、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておく。そして、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知し、エンジンの始動が行われていることが検知されたときにエンジン始動時の電池電圧に基づいて鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う。
上記のように、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めるとともに、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておいて、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知するようにすると、電池が消耗している状態で、エンジン始動時の電池電圧に基づく電池の劣化状態の判定が行われて、劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができるだけでなく、電池を車両から外して市販の充電器により充電する際に、充電の初期に生じる電池電圧の低下がエンジン始動時の電池電圧の低下と誤認されて、電池の劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができる。
また本発明によれば、エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の劣化状態を、エンジン始動時の電池電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定装置が提供される。
本発明に係わる鉛蓄電池の劣化状態判定装置は、鉛蓄電池の電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングして記憶する電池電圧検出手段と、電池電圧が設定された始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知するエンジン始動検知手段と、エンジン始動判定検知手段によりエンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う劣化状態判定手段とを備えた構成とする。この場合、始動判定下限電圧の電圧値は、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値に設定される。
本発明の好ましい態様では、鉛蓄電池の劣化状態判定装置が、鉛蓄電池の電槽に取り付けられる。この場合、劣化状態判定装置は、電池電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングして記憶する電池電圧検出手段と、電池電圧が設定された始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知するエンジン始動検知手段と、エンジン始動検知手段によりエンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う劣化状態判定手段とを備えた構成とする。この場合、始動判定下限電圧の電圧値は、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値に設定され、始動判定上限電圧の電圧値は、エンジンが停止しているときの定常状態での前記鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧値に設定される。
請求項1または3に記載された発明によれば、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めておいて、電池電圧が始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅以上低下を示したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知するようにしたので、電池が消耗している状態で電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示したときに、エンジンの始動が検知されて、電池の劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができる。
請求項2または4に記載された発明によれば、エンジンの始動時にスタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めるとともに、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておいて、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知するようにしたので、電池が消耗している状態で電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示したときに、エンジンの始動が検知されて、電池の劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができるだけでなく、電池を車両から外して充電する際に生じる電池電圧の低下をエンジン始動時の電池電圧の低下と誤認して、電池の劣化状態が誤って判定されるおそれをなくすことができる。
以下図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は本発明に係わる鉛蓄電池の劣化状態検出装置の一実施形態の構成を示したもので、同図において、1は車両に搭載されて、スタータモータ2を含む電装品に電力を供給する鉛蓄電池、3はスタータモータ2により始動されるエンジンである。エンジン3の出力軸は、変速機を含む動力伝達機構を介して車両の駆動輪に連結されている。
本発明に係わる鉛蓄電池の劣化状態判定装置は、エンジン3を始動するスタータモータ2の電源として用いる鉛蓄電池1の劣化状態を、エンジン始動時の鉛蓄電池1の電圧に基づいて判定する装置であって、本実施形態では、この劣化状態判定装置が、電池電圧検出手段4と、電圧低下判定手段5及び電池電圧判定手段6からなるエンジン始動検知手段7と、劣化状態判定手段8と、劣化状態表示手段9とにより構成される。これらの内、電池電圧検出手段4、電圧低下判定手段5、電池電圧判定手段6及び劣化状態判定手段8は、マイクロコンピュータに所定のプログラムを実行させることにより構成される。
本実施形態の劣化状態判定装置は、マイクロコンピュータを含む構成要素を耐候性を有する外装内に収容した形でユニット化されて、鉛蓄電池の電槽の蓋に取り付けられる。電槽の蓋に取り付けられた劣化状態判定装置の構成要素は、鉛蓄電池から電源電圧を得て動作する。
電池電圧検出手段4は、鉛蓄電池の電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングして記憶する手段である。この電池電圧検出手段は例えば、鉛蓄電池の端子間電圧を抵抗分圧回路等を通して検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路の出力をデジタル信号に変換してマイクロプロセッサに入力するA/D変換回路と、A/D変換回路を通して検出される電池電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングしてマイクロプロセッサのメモリに記憶させるサンプルホールド手段とにより構成される。電池電圧のサンプリング周期は、エンジンの始動の際に生じる電池電圧の変化を検知し得るように、十分に短く設定されている。
電圧低下判定手段5は、電池電圧検出手段4により電圧がサンプリングされる毎に新たにサンプリングされた電圧を直前にサンプリングされて記憶されている電圧と比較して鉛蓄電池の電圧が設定レベル以上の低下を示したか否かを判定する手段である。
電池電圧判定手段6は、電圧低下判定手段5により鉛蓄電池の電圧が設定された変動幅ΔVs以上の低下を示したと判定されたときに、該電圧が設定された変動幅以上の低下を示す直前に電圧検出手段によりサンプリングされて記憶されている低下前電池電圧を、設定された始動判定下限電圧及び始動判定上限電圧と比較して、低下前電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にあるか否かを判定する。本実施形態では、電圧低下判定手段5と電池電圧判定手段6とにより、エンジン始動検知手段7が構成され、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知する。
上記始動判定下限電圧は、エンジンの始動時にスタータモータを正常に回転させるために必要なエンジン始動操作開始前の電池電圧(開路電圧)の最低値に相当する電圧値(例えば10Vないし11V)に設定される。
また上記始動判定上限電圧の電圧値は、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧値に設定される。ここで、「定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧」とは、鉛蓄電池の充電が全く行われず、かつ放電が実質的に行われない状態(電池に常時接続されている時計や劣化状態判定装置等の微小負荷を通して行われる微小放電以外の放電が行われない状態)になった後(エンジンが停止した後)、一定時間(例えば3時間ないし10時間)が経過した時点での電池電圧の定格値を意味する。始動判定上限電圧の電圧値は、電池の型式毎に平均的な値を設定しておく。
劣化状態判定手段8は、エンジン始動検知手段7によりエンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の鉛蓄電池の電圧に基づいて鉛蓄電池1の劣化状態を判定する処理を行う手段である。
エンジン始動時の電池電圧に基づいて鉛蓄電池の劣化状態を判定する方法としては、エンジン始動時の電池電圧の低下量を検出して、検出した電池電圧の低下量が判定値を超えているか否かにより電池の劣化の程度を判定する方法、エンジンの始動時にスタータモータに通電した後、スタータモータが回転を開始する前の電池電圧の高低から電池の劣化の程度を判定する方法、スタータモータに通電した後に生じる電池電圧の脈動のピーク値とボトム値との差を判定値と比較して、ピーク値とボトム値との差が判定値を超えているか否かにより電池の劣化の程度を判定する方法などの公知の方法を用いることができる。
劣化状態表示手段9は、劣化状態判定手段8による判定結果を発光ダイオード等の表示器により表示する手段である。劣化状態の表示は、劣化の程度が許容限度に近づいていくに従って発光させる表示器の数を増やしていったり、逆に劣化の程度が許容限度に近づいていくに従って発光させる表示器の数を減少させて、劣化の程度が許容限度を超えたとき(電池の交換を要する状態になったとき)に発光させる表示器の数を零にしたり、劣化の程度により発光色を異ならせたりする方法により行うことができる。劣化状態の表示動作は、判定装置に電池の劣化状態の判定を行うべきことを指令する判定指令が与えられている間常時行わせるようにしてもよく、表示手段専用の押ボタンスイッチを特に設けて、該スイッチがオン状態にされている間だけ表示動作を行わせるようにしてもよい。
図1に示した劣化状態判定装置の電池電圧検出手段4、電圧低下判定手段5、エンジン始動判定手段6、劣化状態判定手段8及び劣化状態表示手段9を構成するためにマイクロコンピュータに実行させる劣化状態判定ルーチンのアルゴリズムの一例を示すフローチャートを図2に示した。図2に示した劣化状態判定ルーチンは、電池電圧のサンプリングタイミングが到来する毎に実行される。図2に示したアルゴリズムによる場合には、先ずステップS101で電池の劣化状態の判定を行うべきことを指令する判定指令を与えるスイッチがオン状態になっているか否か(判定指令が与えられているか否か)を判定し、スイッチがオン状態になっていないときにはこの処理を終了する。
ステップS101でスイッチがオン状態になっていると判定されたときには、ステップS102に進んで、電池電圧を検出する図示しない電圧検出回路と該電圧検出回路の出力をデジタル信号に変換するA/D変換器とを通して電池電圧Vnを読み込む。次いでステップS103で今回読み込んだ電池電圧Vnと前回読み込んだ電池電圧Vn-1とを比較し、VnがVn-1よりも高いか否かを判定する。その結果、今回読み込んだ電池電圧Vnが前回読み込んだ電池電圧Vn-1よりも低くないと判定されたときにはステップS101に戻る。ステップS103で、今回読み込んだ電池電圧Vnが前回読み込んだ電池電圧Vn-1よりも低い(電池電圧が低下している)と判定されたときには、ステップS104に進んで、Vn-1からVnを減じた値Vn-1−Vnと設定された変動幅ΔVsとを比較する。その結果Vn-1−Vnが設定された変動幅ΔVs未満であると判定されたときには、ステップS101に戻る。ステップS104でVn-1−Vnが設定された変動幅ΔVs以上であると判定されたとき(電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示していると判定されたとき)には、ステップS105に進んで前回読み込んだ電池電圧(低下前電池電圧)Vn-1を始動判定下限電圧と比較する。この比較により、低下前電池電圧Vn-1が始動判定下限電圧未満であると判定したときにはステップS101に戻る。
ステップS105で前回読み込んだ電池電圧(低下前電池電圧)Vn-1が始動判定下限電圧以上であると判定されたときには、ステップS106に進む。ステップS106では低下前電池電圧Vn-1を始動判定上限電圧と比較し、この比較により、低下前電池電圧Vn-1が始動判定上限電圧を超えていると判定されたときにはステップS101に戻る。ステップS106で低下前電池電圧Vn-1が始動判定上限電圧以下であると判定されたときには、ステップS107でエンジンの始動が行われていると判定する。次いでステップS108でエンジン始動時の電池電圧に基づいて電池の劣化状態を判定する処理を行い、ステップS109でその判定結果を表示する動作を行わせる。
図2に示したアルゴリズムによる場合には、図示しない電圧検出回路及び該電圧検出回路の出力をA/D変換するA/D変換器とステップS102とにより電池電圧検出手段4が構成され、ステップS103により電圧低下判定手段5が構成される。またステップS104ないしS107により電池電圧判定手段6が構成され、ステップS108により、劣化状態判定手段8が構成される。更に図示しない表示器とステップS109とにより、劣化状態表示手段が構成される。
上記のように、エンジンの始動時にスタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値(例えば10Vないし11V)を有する電圧を始動判定下限電圧として定めておいて、電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示し、かつ低下前電池電圧が始動判定下限電圧以上であるときにエンジンの始動が行われていることを検知し、低下前電池電圧が始動判定下限電圧よりも低い場合には、電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示してもエンジンの始動を検知しないようにしておくと、電池が消耗している状態で、エンジン始動時の電池電圧に基づく電池の劣化状態の判定が行われて、劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができる。
また、電池を車両から外して市販の充電器により充電する際に生じる電池電圧の変動における電圧の低下の内、エンジンの始動時の電圧低下と誤認されるおそれがある電圧の低下(設定された変動幅を超える電圧の低下)は、図5に示されているように、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧(例えば12.5V)よりも遙かに高い電圧(16Vないし17V)からの低下である。従って上記のように、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておいて、電池電圧が設定レベル以上の低下を示し、かつ低下前電池電圧が始動判定上限電圧以下であるときにエンジンの始動が行われていることを検知し、低下前電池電圧が始動判定上限電圧を超えているときには、電池電圧が設定された変動幅以上の低下を示してもエンジンの始動を検知しないようにしておくと、電池を車両から外して市販の充電器により充電する際に生じる電池電圧の低下がエンジン始動時の電池電圧の低下と誤認されて、電池の劣化状態が誤って判定されるのを防ぐことができる。
本発明においては、スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めるとともに、エンジンが停止しているときの定常状態での鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておいて、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知し、エンジンの始動が行われていることが検知されたときにエンジン始動時の電池電圧に基づいて鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行うようにすればよく、マイクロコンピュータに実行させるプログラムのアルゴリズムは図2に示した例に限定されない。
例えば、図2において、ステップS103とステップS104をステップS106の次に移動させて、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にあるか否かの判定を先に行い、この判定により、電池電圧が始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にあると判定された場合にのみ、電池電圧が設定レベル以上の低下を示したか否かの判定を行わせるようにしてもよい。
なお鉛蓄電池が車両から外されて市販の充電器により充電されることが想定されない場合には、始動判定下限電圧のみを定めておいて、電池電圧が始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅以上低下を示したことを検出したときにエンジンの始動が行われていることを検知し、エンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行うようにしてもよい。この場合には、図2の劣化状態判定ルーチンにおいて、ステップS106を省略して、ステップS105で低下前電池電圧Vn-1が始動判定下限電圧以上であると判定されたときにステップS107に移行するようにすればよい。
本発明に係わる鉛蓄電池の劣化状態判定装置の一実施形態の構成を示したブロック図である。 図2は図1に示した電池電圧検出手段、電圧低下判定手段、エンジン始動判定手段、劣化状態判定手段及び劣化状態表示手段を構成するためにマイクロコンピュータに実行させるプログラムのアルゴリズムの一例を示したフローチャートである。 自動車用の鉛蓄電池のエンジン始動時の電圧波形の一例を示した波形図である。 鉛蓄電池を車両から外して充電器により充電する際の電池電圧の波形の一例を示した波形図である。 図4の波形の一部を、時間軸を拡大して示した波形図である。
符号の説明
1 鉛蓄電池
2 スタータモータ
3 エンジン
4 電池電圧検出手段
5 電圧低下判定手段
6 電池電圧判定手段
7 エンジン始動検知手段
8 劣化状態判定手段
9 劣化状態表示手段

Claims (4)

  1. エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の劣化状態をエンジン始動時の電池電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定方法であって、
    前記スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めておき、
    前記電池電圧が前記始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときに前記エンジンの始動が行われていることを検知し、
    前記エンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行うこと、
    を特徴とする鉛蓄電池の劣化状態判定方法。
  2. エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の電槽に、該鉛蓄電池の劣化状態を判定するために必要な判定装置を取り付けておいて、該判定装置により、前記鉛蓄電池の劣化状態を、前記エンジンの始動時の電池電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定方法であって、
    前記スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値を有する電圧を始動判定下限電圧として定めるとともに、前記エンジンが停止しているときの定常状態での前記鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧を始動判定上限電圧として定めておき、
    前記電池電圧が前記始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときに前記エンジンの始動が行われていることを検知し、
    前記エンジンの始動が行われていることが検知されたときにエンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行うこと、
    を特徴とする鉛蓄電池の劣化状態判定方法。
  3. エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の劣化状態をエンジン始動時の電池電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定装置であって、
    前記電池電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングして記憶する電池電圧検出手段と、
    前記電池電圧が設定された始動判定下限電圧以上の電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときに前記エンジンの始動が行われていることを検知するエンジン始動検知手段と、
    前記エンジン始動判定検知手段によりエンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う劣化状態判定手段と、
    を具備し、
    前記始動判定下限電圧の電圧値は、前記エンジンの始動時にスタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値に設定されていること、
    を特徴とする鉛蓄電池の劣化状態判定装置。
  4. エンジンを始動するスタータモータの電源として用いる鉛蓄電池の電槽に取り付けられて、該鉛蓄電池の劣化状態をエンジン始動時の電池電圧に基づいて判定する鉛蓄電池の劣化状態判定装置であって、
    前記電池電圧を設定されたサンプリング周期でサンプリングして記憶する電池電圧検出手段と、
    前記電池電圧が設定された始動判定下限電圧以上、始動判定上限電圧以下の範囲にある電圧値から設定された変動幅以上低下したことを検出したときに前記エンジンの始動が行われていることを検知するエンジン始動検知手段と、
    前記エンジン始動検知手段によりエンジンの始動が行われていることが検知されたときに、エンジン始動時の電池電圧に基づいて前記鉛蓄電池の劣化状態を判定する処理を行う劣化状態判定手段と、
    を具備し、
    前記始動判定下限電圧の電圧値は、前記スタータモータを正常に回転させるために必要なエンジンの始動操作開始前の電池電圧の最低値に相当する電圧値に設定され、前記始動判定上限電圧の電圧値は、前記エンジンが停止しているときの定常状態での前記鉛蓄電池の定格開路電圧に相当する電圧値に設定されていること、
    を特徴とする鉛蓄電池の劣化状態判定装置。
JP2008230466A 2008-09-09 2008-09-09 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置 Expired - Fee Related JP5105088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230466A JP5105088B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230466A JP5105088B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064538A true JP2010064538A (ja) 2010-03-25
JP5105088B2 JP5105088B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42190512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230466A Expired - Fee Related JP5105088B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105088B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234470B2 (en) 2010-02-24 2016-01-12 Fujitsu Ten Limited Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
WO2018083873A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ボッシュ株式会社 制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903680B2 (en) 2019-03-15 2021-01-26 International Business Machines Corporation Starter battery with continued function after cell failure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334498A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yazaki Corp バッテリー上がり防止装置
JP2001163129A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 車載バッテリの劣化判定装置
JP2003327061A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JP2007015477A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
JP2007278853A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334498A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yazaki Corp バッテリー上がり防止装置
JP2001163129A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 車載バッテリの劣化判定装置
JP2003327061A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JP2007015477A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
JP2007278853A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234470B2 (en) 2010-02-24 2016-01-12 Fujitsu Ten Limited Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
WO2018083873A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ボッシュ株式会社 制御装置
JPWO2018083873A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 ボッシュ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105088B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552688B2 (en) On-vehicle battery condition estimation device
JP4258348B2 (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP4006881B2 (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN112793429B (zh) 电力供应装置、具有该电力供应装置的车辆及其控制方法
CN109383327B (zh) 电源系统
JP5262491B2 (ja) 車載用鉛蓄電池の充電状態判定装置
JP5105088B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置
JP2008056050A (ja) 電池状態判定方法、電池状態判定装置及びコンピュータプログラム
JP4905728B2 (ja) 発電制御装置
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP2005287146A (ja) 車両の電源装置
JP2004190604A (ja) 蓄電池の寿命判定装置及び寿命判定方法
JP4760276B2 (ja) エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
JP2005335498A (ja) 車両電源制御装置
JP5880075B2 (ja) 充電情報出力装置
CN105270183A (zh) 二次电池的控制装置及控制方法
JP2013179801A (ja) 電源装置
JP2006137316A (ja) 車両電源管理装置
JP4751381B2 (ja) アイドリングストップ車におけるエンジン制御方法およびエンジン制御装置
JP2010154599A (ja) バッテリの充電制御装置
JP2008080963A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4879118B2 (ja) 始動性予測装置
JP2007252063A (ja) バッテリの充電制御装置、およびバッテリの充、放電制御装置
JP4518888B2 (ja) 車両用電装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees