JP2010061136A - レーザ光源装置の製造方法及びレーザ光源装置 - Google Patents
レーザ光源装置の製造方法及びレーザ光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010061136A JP2010061136A JP2009201859A JP2009201859A JP2010061136A JP 2010061136 A JP2010061136 A JP 2010061136A JP 2009201859 A JP2009201859 A JP 2009201859A JP 2009201859 A JP2009201859 A JP 2009201859A JP 2010061136 A JP2010061136 A JP 2010061136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser element
- laser
- light
- light source
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4006—Injection locking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/086—One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/108—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
- H01S3/109—Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0071—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4062—Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【課題】高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を容易に製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明のレーザ光源装置の製造方法は、反射ミラー19を第1レーザ素子2からの光の光路上に配置し、第1レーザ素子2と反射ミラー19との間でレーザ発振させつつ反射ミラー19に対する第1レーザ素子2のエミッタ形成面2aの相対角度を調整する第1レーザ素子角度調整工程と、反射ミラー19を同じ位置に維持したまま、第1レーザ素子2のエミッタ形成面2aに対する第2レーザ素子3のエミッタ形成面3aの相対角度を調整する第2レーザ素子角度調整工程と、第1レーザ素子2から射出された光と第2レーザ素子3から射出された光の双方でレーザ発振させつつ第1レーザ素子2と第2レーザ素子3の相対回転角度及び相対位置を調整する角度位置調整工程と、を備えている。
【選択図】図5
【解決手段】本発明のレーザ光源装置の製造方法は、反射ミラー19を第1レーザ素子2からの光の光路上に配置し、第1レーザ素子2と反射ミラー19との間でレーザ発振させつつ反射ミラー19に対する第1レーザ素子2のエミッタ形成面2aの相対角度を調整する第1レーザ素子角度調整工程と、反射ミラー19を同じ位置に維持したまま、第1レーザ素子2のエミッタ形成面2aに対する第2レーザ素子3のエミッタ形成面3aの相対角度を調整する第2レーザ素子角度調整工程と、第1レーザ素子2から射出された光と第2レーザ素子3から射出された光の双方でレーザ発振させつつ第1レーザ素子2と第2レーザ素子3の相対回転角度及び相対位置を調整する角度位置調整工程と、を備えている。
【選択図】図5
Description
本発明は、レーザ光源装置の製造方法及びレーザ光源装置に関する。
従来から、プロジェクタ等の光学装置の照明用光源として高圧水銀ランプが多用されてきた。ところが、高圧水銀ランプは、色再現性に制約がある、瞬時に点灯するのが難しい、寿命が短い等の課題がある。そこで、この分野において、レーザ光源装置の開発が進められている。特に、外部共振器構造を持つレーザ光源装置は、外部共振器の使用により特定の波長の光が強められ、高い出力が得られるものである。それでも、波長によっては、単にレーザ発振させただけでは十分な光量が得られない場合がある。そのため、例えば赤外レーザ光などの基本波長の光を発振させた後、第2高調波発生素子(Second Harmonic Ganarator,以下、SHGと略記する)等の波長変換素子を用いて、赤外レーザ光を1/2の波長の可視光に変換する技術が用いられる。
レーザ共振器内ではレーザ光を何回も往復させ、誘導放出を連続的に起こしてレーザ光を増幅させることが必要である。ところが、光軸がわずかでもずれているとレーザ光が十分に往復できず、レーザ発振できない状態となる。したがって、外部共振器型のレーザ光源装置において、エミッタを含むレーザダイオードと外部共振器とのアライメントは極めて重要であり、アライメント精度が悪いと十分な出力が得られない。例えば、レーザ励起媒体の熱レンズ効果によるアライメント精度の低下を抑える方法として、外部共振ミラーの反射面を凹面とする方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この文献には、レーザ励起媒体の熱レンズ効果により出力レーザ光が広がったり、偏ったりしても、レーザ光が外部共振ミラーの凹状反射面で反射することで光軸寄りに収束するため、十分な出力が得られる、と記載されている。
ところが、上記特許文献1の方法を用いてレーザ励起媒体と外部共振ミラーとのアライメント精度を確保したとしても、レーザ光の高出力化には限界があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、より高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置と、このレーザ光源装置を容易に製造する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のレーザ光源装置の製造方法は、光を射出する第1エミッタと前記第1エミッタが形成された第1形成面とを有する第1レーザ素子と、光を射出する第2エミッタと前記第2エミッタが形成された第2形成面とを有する第2レーザ素子と、反射面である面を少なくとも有する反射部材を準備する工程と、前記第1形成面と前記第2形成面が対向するように、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子を配置する工程と、前記反射部材を前記第1レーザ素子から射出される光の光路上に配置する工程と、前記第1レーザ素子から光を射出させて前記第1レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ、前記反射面と前記第1形成面との相対角度を調整する第1レーザ素子角度調整工程と、前記第1レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振が生じる位置関係を維持したまま、前記反射部材を用いて前記第1形成面に対する第2形成面の相対角度を調整する第2レーザ素子角度調整工程と、前記第1エミッタから射出された光が前記第2エミッタに入射し、かつ、前記第2エミッタから射出された光が前記第1エミッタに入射するように、前記第1レーザ素子から射出された光と前記第2レーザ素子から射出された光の双方によってレーザ発振を生じさせつつ、前記第1レーザ素子から射出された光の光路に直交する平面と、前記第2レーザ素子から射出された光の光路に直交する平面とにおける、前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整する角度位置調整工程と、を含む。
本発明のレーザ光源装置の製造方法は、第1エミッタから射出された光が第2エミッタに入射するように、第1レーザ素子および第2レーザ素子を配置する方法である。すなわち、本発明の製造方法により得られるレーザ光源装置では、レーザ共振器の両端にそれぞれレーザ素子が配置され、2つのレーザ素子間でレーザ光が往復して誘導放出が連続的に起こり、レーザ光が増幅される。したがって、レーザ共振器の内部に2つのレーザ素子のエミッタが配置されてレーザ光が共振するため、ゲインが高くなり、高出力のレーザ光を得ることができる。また、外部共振ミラーが不要となるため、コンパクトな装置を得ることができる。
しかしながら、上記のレーザ共振器構造において、十分大きなレーザ発振を生じさせるためには、2つのレーザ素子のエミッタ同士を精密にアライメントする必要がある。一般に、レーザ素子のエミッタは外部共振ミラーよりもはるかにサイズが小さい。したがって、レーザ素子と外部共振ミラーとをアライメントさせる従来の外部共振器構造の場合に比べて、本発明の場合には、例えば数μmオーダーといった更に高いアライメント精度が必要になる。
具体的には、2個のレーザ素子をアライメントするために、2個のレーザ素子からの光射出方向(2軸周りの回転)、光射出面を含む平面内での相対回転角度(1軸周りの回転)および相対位置(2軸方向の位置)の、合計5軸に関するアライメントが必要である。なお、2個のレーザ素子からの光射出方向の調整は光射出面同士の相対角度の調整に相当する。これら5軸のそれぞれに対して厳しいアライメント精度が要求されるため、初期的にレーザ光を発振させる作業や各軸を最適化する作業等を行う際に大きな困難が伴う。その理由は、アライメント方法として、1軸ずつレーザ素子の位置や姿勢を順に調整していき、5軸空間上で最適な位置をサーチして発振点を探し当てる方法が考えられるが、この方法が多大な時間と労力を要するからである。
これに対して、本発明のレーザ光源装置の製造方法は、最初に、第1レーザ素子角度調整工程として、反射部材を第1レーザ素子からの光の光路上に配置し、第1レーザ素子から光を射出させて第1レーザ素子と反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ反射面と第1形成面との相対角度を調整する。次に、前の第1レーザ素子角度調整工程での反射部材の位置を動かさず、第2レーザ素子角度調整工程として、反射部材を基準として第1形成面に対する第2形成面の相対角度を調整する。なお、「第1形成面」及び「第2形成面」とはレーザ素子が有する複数の面のうち、エミッタが形成された面(エミッタ形成面)のことであり、これはレーザ素子の光射出面を意味する。以上の2つの工程により、2個のレーザ素子からの光射出方向(2軸周りの回転)のアライメントが完了する。
次に、角度位置調整工程として、第1レーザ素子から射出された光と第2レーザ素子から射出された光の双方でレーザ発振を生じさせつつエミッタ形成面を含む平面内における第1レーザ素子と第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整する。この角度位置調整工程により残りの3軸に関するアライメントが完了する。したがって、角度位置調整工程が終了した時点で、互いに一方のレーザ素子のエミッタ(例えば、第1エミッタ)から射出された光が他方のレーザ素子のエミッタ(例えば、第2エミッタ)に確実に入射するようにアライメントできたことになる。言い換えると、第1レーザ素子にとっては第2エミッタが外部共振器として機能し、第2レーザ素子にとっては第1エミッタが外部共振器として機能するようにアライメントできたことになる。
上述した一般的な方法では、レーザ素子の位置や姿勢を調整しながら各軸のアライメントを順番に行わなければならず、アライメント作業に多大な時間や労力を要する。これに対して、本発明のレーザ光源装置の製造方法によれば、反射部材を用いた2軸のアライメントと、残りの3軸のアライメントを分けてそれぞれ効率良く行うことができ、アライメントに要する時間や労力を軽減することができる。そのため、より高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を容易に製造することができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記第2レーザ素子角度調整工程においては、基準光を射出する光源を準備し、前記基準光の光路上に配置され、光路に対する角度が調整可能であり、前記第1レーザ素子から射出されたレーザ光が前記反射部材に入射する方向と同じ方向において前記基準光を前記反射部材に入射させて前記反射面で反射させる光路変更部材を準備し、前記反射部材に入射する前記基準光と前記反射部材から反射される前記基準光との相対位置関係に基づいて前記光路変更部材が設置される角度を決定し、前記光路変更部材の設置角度を決定した後、前記反射部材を前記第2レーザ素子に置き換えて、前記第2レーザ素子から光を射出させ、前記第2レーザ素子から前記光路変更部材を経由して射出された光と前記反射部材から反射される前記基準光との相対位置関係に基づいて前記第1形成面に対する前記第2形成面の相対角度を調整することが好ましい。
この方法では、第1工程として、例えばミラー等の光路変更部材を用いて基準光を第1レーザ素子からのレーザ光と同じ側から反射部材に入射させて反射面で反射させ、基準光の入射光と反射光との相対位置関係に基づいて光路変更部材の設置角度を決定する。具体的には、例えば基準光を射出した発光点と同じ位置に反射光が戻ってくるように、光路変更部材の設置角度を決定する。第2工程として、反射部材を第2レーザ素子に置き換えて、第2レーザ素子から光を射出させ、第2レーザ素子から光路変更部材を経由して射出された光と基準光の反射光との相対位置関係に基づいて第1形成面に対する第2形成面の相対角度を調整する。具体的には、例えば第1工程で基準光の反射光が戻ってきた位置を記憶しておき、第2レーザ素子から光路変更部材を経由して射出された光がその位置に到達するように、第2形成面の相対角度を調整する。すると、第2形成面は間接的に反射部材を基準としてアライメントされたことになるため、結果として第1形成面に対してアライメントされたことになる。この方法によれば、基準光を用いることによって、第2レーザ素子からの光でレーザ発振させることなく、第2レーザ素子のアライメントを行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記角度位置調整工程において、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させて前記第1エミッタと前記第2エミッタとの間でレーザ発振させ、レーザ出力値をモニターすることにより、前記相対回転角度および前記相対位置を調整することが好ましい。
この方法によれば、第1エミッタと第2エミッタとの間でレーザ発振を生じさせながらレーザ出力値をモニターし、レーザ出力値が最大になったところでアライメントが完了したと判断することができる。したがって、実際の使用に即した状態で最適なアライメントを行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させる際に、前記第1レーザ素子に供給される電力量と、前記第2レーザ素子に供給される電力量とは異なり、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々には、相対的に小さい電力量又は相対的に大きい電力量が供給され、前記相対的に小さい電力量が供給された、前記第1レーザ素子又は前記第2レーザ素子の回転角度および位置が調整されることが好ましい。
角度位置調整工程においてレーザ発振を生じさせつつアライメントを行う際には、第1レーザ素子と第2レーザ素子とに同一の電力を投入しても良いが、異なる電力を投入すると良い。この場合、大きい電力を投入した側のレーザ素子が主に発光素子として機能し、小さい電力を投入した側のレーザ素子が主に外部共振ミラーとして機能する。したがって、発光素子側は動かさず、外部共振ミラー側を動かした方が光路自体がぶれないため、アライメントが容易になる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第1レーザ素子の回転角度及び位置を調整し、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第2レーザ素子の回転角度及び位置を調整することが好ましい。
同様の構成のレーザ素子とは言っても、個々のレーザ素子を見た場合、各レーザ素子の層構成等の製造バラツキにより発光素子としての挙動と外部共振ミラーとしての挙動が異なる場合がある。そこで、第1レーザ素子と第2レーザ素子で役割を交互に入れ替えながらアライメントを繰り返すことによってアライメント精度をより高めることができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記第2レーザ素子角度調整工程において、前記第2レーザ素子から光を射出させて前記第2レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ前記反射部材の反射面に対する前記第2形成面の相対角度を調整することが好ましい。
この方法では、第1レーザ素子と同様、第2レーザ素子も反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ反射面に対する第2形成面の相対角度を調整する。したがって、例えば第1レーザ素子と第2レーザ素子とが対峙した状態にある場合、反射部材の反射面に対する第1形成面のアライメントが完了した後、反射部材をそこに配置したまま、第1レーザ素子とは反対側から第2形成面のアライメントを行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記第2レーザ素子角度調整工程において、前記第2レーザ素子からの光を、前記反射部材に対して、前記第1レーザ素子角度調整工程における前記第1レーザ素子からの光と反対側から入射させることが好ましい。
この方法によれば、第1形成面のアライメント作業を容易に行うことができる。
この方法によれば、第1形成面のアライメント作業を容易に行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記反射部材は、一面にのみ反射層が形成された、光透過性板材によって構成され、前記反射層は、前記光透過性板材の外側に露出した第1面と、前記光透過性板材に接触している第2面とを有し、前記第1レーザ素子角度調整工程における前記第1レーザ素子からの光、前記第2レーザ素子角度調整工程における前記第2レーザ素子からの光、のいずれか一方を前記反射層の前記第1面に入射させ、他方を前記光透過性板材を介して前記反射層の前記第2面に入射させることが好ましい。
この方法によれば、同一の反射層の一方の面と他方の面を用いて各レーザ素子のアライメントを行うことになる。このため、板材の両面の平行度に係わらず、正確なアライメントが可能となる。
この方法によれば、同一の反射層の一方の面と他方の面を用いて各レーザ素子のアライメントを行うことになる。このため、板材の両面の平行度に係わらず、正確なアライメントが可能となる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記反射部材は、入射された光の一部を透過させる反射面を有し、前記角度位置調整工程において、前記反射部材を前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光の光路上に配置し、前記反射面の一方の側から、前記第1レーザ素子から射出された光によって形成された第1スポットと記第2レーザ素子から射出された光によって形成された第2スポットとを観察し、第1スポットと第2スポットとの位置が一致するように前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整することが好ましい。
入射光の一部を透過させる反射面を有する反射部材を用いた場合、光が入射した側と反対側から光のスポットの位置を確認することができる。したがって、反射面の一方の側から第1レーザ素子からの光のスポット(第1スポット)と第2レーザ素子からの光のスポット(第2スポット)の双方を観察し、これらスポットの位置が一致するように双方のレーザ素子の相対回転角度及び相対位置を調整すれば、3軸のアライメントを容易に行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記角度位置調整工程において、前記第1レーザ素子によるレーザ発振と前記第2レーザ素子によるレーザ発振とを交互に生じさせることが好ましい。
第1レーザ素子と第2レーザ素子とを交互にレーザ発振させた場合、一方のレーザ光のスポット(例えば、第1スポット)が他方のレーザ光のスポット(例えば、第2スポット)の観察の邪魔になることがない。そのため、双方のレーザ素子の相対回転角度及び相対位置の調整を確実に効率良く行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法の前記角度位置調整工程において、前記反射部材を用いて前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整した後、前記反射部材を前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出される光の光路上から取り除き、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させて前記第1エミッタと前記第2エミッタとの間でレーザ発振させ、レーザ出力値をモニターすることにより、前記相対回転角度および前記相対位置を調整することが好ましい。
この方法によれば、反射部材を用いたアライメントが完了した後、反射部材を取り除き、第1エミッタと第2エミッタとの間でレーザ発振を生じさせながらレーザ出力値をモニターし、レーザ出力値が最大になるようにアライメントを行うことができる。したがって、実際の使用に即した状態でアライメントを行うことができ、アライメント精度をより高めることができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させる際に、前記第1レーザ素子に供給される電力量と、前記第2レーザ素子に供給される電力量とは異なり、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々には、相対的に小さい電力量又は相対的に大きい電力量が供給され、前記相対的に小さい電力量が供給された、前記第1レーザ素子又は前記第2レーザ素子の回転角度および位置が調整されることが好ましい。
角度位置調整工程においてレーザ発振を生じさせつつアライメントを行う際には、第1レーザ素子と第2レーザ素子とに同一の電力を投入しても良いが、異なる電力を投入すると良い。この場合、大きい電力を投入した側のレーザ素子が主に発光素子として機能し、小さい電力を投入した側のレーザ素子が主に外部共振ミラーとして機能する。したがって、発光素子側は動かさず、外部共振ミラー側を動かした場合は光路自体がぶれないため、アライメントが容易になる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第1レーザ素子の回転角度及び位置を調整し、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第2レーザ素子の回転角度及び位置を調整することが好ましい。
同様の構成のレーザ素子とは言っても、個々のレーザ素子においては各レーザ素子の層構成等の製造バラツキに起因して発光素子としての挙動と外部共振ミラーとしての挙動が異なる場合がある。そこで、第1レーザ素子と第2レーザ素子とで役割を交互に入れ替えながらアライメントを繰り返すことによってアライメント精度をより高めることができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記反射部材は、一面にのみ反射層が形成された、光透過性を有する板材によって構成されていることが好ましい。
本発明のレーザ光源装置の製造方法は、反射部材の反射面を基準として各レーザ素子のアライメントを行うことを基本としている。この場合、例えば両面に反射面が形成された板材からなる反射部材を用いても良い。ところが、両面が反射面の反射部材を用いた場合、例えば一方の面を基準として第1レーザ素子のアライメントを行い、他方の面を基準として第2レーザ素子のアライメントを行ったとすると、仮に一方の面と他方の面とが完全に平行でないとすると、第1レーザ素子の光射出方向と第2レーザ素子の光射出方向とは精度良くアライメントできない。その点、光透過性を有する板材の一面にのみ反射層が形成された反射部材を用いると、同一の面の表裏を用いて各レーザ素子のアライメントを行うことになる。このため、板材の両面の平行度に係わらず、正確なアライメントを行うことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記反射部材は、前記反射面に入射した光の一部を散乱させることが好ましい。
入射光の一部を散乱させる反射部材を用いれば、レーザ光が照射された反射面上のスポットを反射光で観察することができる。
入射光の一部を散乱させる反射部材を用いれば、レーザ光が照射された反射面上のスポットを反射光で観察することができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光の光路上に、入射された基本波長域の光を異なる波長域の光に変換する波長変換素子を配置することが好ましい。
この方法によれば、レーザ発振によって直接得ることが難しい波長域の光が出力可能なレーザ光源装置を実現できる。
この方法によれば、レーザ発振によって直接得ることが難しい波長域の光が出力可能なレーザ光源装置を実現できる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子と前記波長変換素子との間、および前記第2レーザ素子と前記波長変換素子との間に、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光を前記基本波長域の光と前記異なる波長域の光とに分離する波長分離素子を配置することが好ましい。
この方法によれば、第1レーザ素子と第2レーザ素子との間を往復する基本波長域の光と波長変換素子で変換された波長域の光を波長分離素子によって分離し、波長変換された光をレーザ共振器の外部に取り出すことができる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記波長分離素子は、前記基本波長域の光を反射し、前記異なる波長域の光を透過することが好ましい。
この構成によれば、レーザ共振器内を往復する基本波長域の光の光路が波長分離素子で折れ曲がる形となるため、レーザ光源装置がコンパクトになる。さらに、第1レーザ素子と第2レーザ素子が同一の基板上に実装できるようになり、レーザ素子の冷却機構を簡略化できる。
本発明のレーザ光源装置の製造方法においては、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子は、それぞれ複数のエミッタを備えることが好ましい。
複数のエミッタを備えるレーザ素子を用いた場合、高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を実現することができる。その場合であっても、本発明のレーザ光源装置の製造方法を用いることによって複数対のエミッタのアライメントを精度良く行うことができる。
本発明のレーザ光源装置は、第1レーザ素子と第2レーザ素子とを有し、上記のレーザ光源装置の製造方法により製造されている。
本発明によれば、上述したように、反射部材を用いた2軸のアライメントと、残りの3軸のアライメントをそれぞれ効率良く行うことができ、高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を実現できる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、2個のレーザ素子をその光射出面同士が対向するように配置した形態のレーザ光源装置である。
図1は、本実施形態のレーザ光源装置の側面図である。図2は、半導体レーザ素子をアライメントする際の調整軸を示す図である。図3〜図6は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。
以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素ごとに寸法の比率や縮尺を異ならせてある。
以下、本発明の第1実施形態を、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、2個のレーザ素子をその光射出面同士が対向するように配置した形態のレーザ光源装置である。
図1は、本実施形態のレーザ光源装置の側面図である。図2は、半導体レーザ素子をアライメントする際の調整軸を示す図である。図3〜図6は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。
以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素ごとに寸法の比率や縮尺を異ならせてある。
本実施形態のレーザ光源装置1は、図1に示すように、第1半導体レーザ素子2(第1レーザ素子)、第2半導体レーザ素子3(第2レーザ素子)、波長変換素子4、第1ダイクロイックミラー5(波長分離素子)、第2ダイクロイックミラー6(波長分離素子)、バンドパスフィルタ7から主に構成されている。ベース8上に2つの保持部材9が間隔をおいて固定されており、各保持部材9にサブマウント10を介して第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3が固定されている。サブマウント10は、放熱性の良い材料で形成されている。第1半導体レーザ素子2は、光を射出するエミッタ(第1エミッタ)12が形成されたエミッタ形成面(第1形成面)2aを有する。第2半導体レーザ素子3は、光を射出するエミッタ(第2エミッタ)12が形成されたエミッタ形成面(第2形成面)3aを有する。第1半導体レーザ素子2および第2半導体レーザ素子3は、光射出面が互いに対峙するように各保持部材9に実装され、レーザ共振器を構成している。言い換えると、レーザ共振器の両端に第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3とが配置され、これら半導体レーザ素子2,3間を光が往復し、レーザ発振が生じる。
本実施形態では、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3とは、図2に示すように、ともに複数のエミッタ12を備えた面発光型半導体レーザアレイである。第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3は同一の構成であり、1060nmの波長の赤外レーザ光を射出する。各半導体レーザ素子2,3のエミッタ12の数は24個、隣接するエミッタ12のピッチは約330μm、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間隔、すなわちレーザ共振器の光路長は約14mm、である。エミッタ12は、図1における破線の円内の拡大断面図に示すように、DBR(Distributed Bragg Reflector)層13上に活性層14が積層された構成となっている。
ここで、本実施形態で用いる図1〜図6において、互いに直交する座標軸であるX軸、Y軸、Z軸を以下のように定義する。第1半導体レーザ素子2および第2半導体レーザ素子3の複数のエミッタ12が配列された方向(図1の紙面に垂直な方向)をX軸、ベース8の上面の法線方向をY軸、半導体レーザ素子2,3のエミッタ形成面2a,3aの法線方向(すなわち光射出方向)をZ軸とする。
各保持部材9には、各半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を調整するための調整機構16が設けられている。この調整機構16を用いて、図2に示すように、各半導体レーザ素子2,3のX軸方向の位置調整(Mx)、Y軸方向の位置調整(My)、X軸周りの回転角度調整(Rx)、Y軸周りの回転角度調整(Ry)、Z軸周りの回転角度調整(Rz)、の合計5軸の調整を行うことができる。なお、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3のZ軸方向の位置調整は共振器長の調整という意味では必要であるが、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3のエミッタ同士のアライメントという意味では不要である。勿論、調整機構16により第1、第2半導体レーザ素子2,3のZ軸方向の位置が調整できるようになっていても良い。
図1に示すように、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間のベース8上に波長変換素子4が配置されている。波長変換素子4は、各半導体レーザ素子2,3の複数のエミッタ12から射出されたレーザ光が一方の端面に入射し、他方の端面から射出されるように配置されている。波長変換素子4には、非線形光学結晶であるPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)が用いられ、入射光を略半分の波長の光に変換し、2次高調波を発生させるSHGとして機能する。すなわち、第1半導体レーザ素子2から射出され、第2半導体レーザ素子3に向かう光のうちの一部の光は、波長変換素子4を透過することによって、波長1060nmの略半分である波長530nmの緑色のレーザ光に変換される。同様に、第2半導体レーザ素子3から第1半導体レーザ素子2に向かうレーザ光も、一部の光が緑色のレーザ光に変換される。レーザ共振器の発振波長と波長変換素子の位相整合波長とが一致するように、波長変換素子4は温度調整機構17により温度が調整され、屈折率が所定の値になるように調整される。
第1半導体レーザ素子2と波長変換素子4との間には第1ダイクロイックミラー5が配置され、第2半導体レーザ素子3と波長変換素子4との間には第2ダイクロイックミラー6が配置されている。これら第1、第2ダイクロイックミラー5,6は、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間を往復する赤外レーザ光L1の光路に対して略45°の角度に設置されている。これら第1、第2ダイクロイックミラー5,6は、赤外レーザ光L1を透過させ、緑色レーザ光L2を反射する分光特性を有している。したがって、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間を往復する赤外レーザ光L1と波長変換素子4で波長変換された緑色レーザ光L2をこれら第1、第2ダイクロイックミラー5,6によって分離し、緑色レーザ光L2をレーザ共振器の外部に取り出すことができる。
これら第1、第2ダイクロイックミラー5,6は、S偏光の透過率よりもP偏光の透過率の方が高くなるように設定されている。そのため、レーザ共振器の共振モードがP偏光に揃うようになる。すなわち、第1、第2ダイクロイックミラー5,6には、レーザ共振器の偏光選択の機能を併せて持たせてある。さらに、波長変換素子4の波長変換機能はP偏光のみに作用するため、レーザ共振器の共振モードと波長変換素子4の波長変換機能を発揮する偏光軸が一致するように設定されている。
第1ダイクロイックミラー5と波長変換素子4との間にはバンドパスフィルタ7(Band−Pass Filter, 以下、BPFと略記する)が配置されている。BPF7は、波長変換素子4に入射するレーザ光のうち、所定の波長の光を透過させ、それ以外の波長の光を反射させる。これにより、BPF7は、発振波長のスペクトルを制限する。このBPF7の作用により、発振中のレーザ光の波長帯域が絞られ、波長変換素子4から緑色レーザ光が安定して出力される。BPF7の光入射面の法線方向は、赤外レーザ光L1の入射方向からずれた方向となっている。すなわち、BPF7はレーザ共振器内の光路に対して傾けて設置されている。そのため、BPF7の表面で反射した反射光は、赤外レーザ光L1の入射方向から外れた方向に進み、第1半導体レーザ素子2に再入射する赤外レーザ光L1が少なくなる。したがって、目的とする波長以外の不要な光がノイズ成分となって第1半導体レーザ素子2とBPF7との間でレーザ発振を起こす不具合がなくなる。
以下、上記構成のレーザ光源装置1の製造方法について説明する。ただし、種々の光学部材の製造方法や組み立て方法は従来通りであるため、説明を省略し、本発明の特徴点である各半導体レーザ素子2,3のエミッタ12のアライメント方法について詳細に説明する。
本実施形態では、各半導体レーザ素子2,3のエミッタ12のアライメントを行う際に、図3に示すように、反射ミラー19(反射部材)を用いる。反射ミラー19は、光透過性を有する平坦なガラス板20の一面に、赤外レーザ光L1を反射する誘電体多層膜からなる反射層21が形成されたものである。反射ミラー19の反射層21が形成された側と反対側の面には反射防止コーティングが施されている。なお、本実施形態では片面ミラーを用いるが、平坦な板材の両面に反射層が形成された両面ミラーを用いても良い。反射ミラー19は、入射光を完全に正反射させるミラーではなく、反射層21上に反射光を僅かに拡散させる微小な凹凸が形成されている。そのため、レーザ光が照射された反射面上のスポットの位置を反射光で観察することができる。さらに、反射ミラー19は、反射率が100%のミラーではなく、わずかにレーザ光が透過する。したがって、光が入射した側と反対側からでも光のスポットの位置を観察することができる。
最初に、図3に示すように、第1、第2半導体レーザ素子2,3、波長変換素子4、第1、第2ダイクロイックミラー5,6、BPF7等の光学部品を所定の位置に配置する。そして、波長変換素子4と第2ダイクロイックミラー6との間に上記の反射ミラー19を挿入し、この反射ミラー19を用いて第1半導体レーザ素子2の2軸のアライメントを行う(第1レーザ素子角度調整工程)。具体的なアライメント方法としては、第1半導体レーザ素子2に電力を投入して光を射出させる一方、反射ミラー19を外部共振ミラーとして機能させ、第1半導体レーザ素子2と反射ミラー19との間で光を往復させ、レーザ発振を生じさせる。このとき、調整機構16を用いて第1半導体レーザ素子2のX軸周りの回転角度調整(図2のRx)、Y軸周りの回転角度調整(図2のRy)を行い、反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面の相対角度を最適化する。
この工程では、第1半導体レーザ素子2から反射ミラー19に入射する光の入射角の最適化を行うのが目的である。光路の途中に位置する光学部品での屈折がない場合には、第1半導体レーザ素子2から反射ミラー19に入射する光の入射角は90°であることが好ましい。すなわち、第1半導体レーザ素子2のエミッタ12から射出された光が反射ミラー19で反射して、如何に同じエミッタ12に効率良く戻ってくるかを調整するのがこの工程の目的である。このように、この工程では、まだエミッタ同士をアライメントする段階ではないので、X軸方向の位置調整(Mx)、Y軸方向の位置調整(My)、Z軸周りの回転角度調整(Rz)は不要である。
なお、本実施形態では、この工程で第1半導体レーザ素子2のX軸周り、Y軸周りの回転角度を調整したが、反射ミラー19のX軸周り、Y軸周りの回転角度を調整して反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面の相対角度を最適化してもよい。
なお、本実施形態では、この工程で第1半導体レーザ素子2のX軸周り、Y軸周りの回転角度を調整したが、反射ミラー19のX軸周り、Y軸周りの回転角度を調整して反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面の相対角度を最適化してもよい。
次に、図4に示すように、反射ミラー19の位置や設置角度を前の工程から動かさないようにし、今度は第2半導体レーザ素子3について前の工程と同様の操作を行い、第2半導体レーザ素子3の2軸のアライメントを行う(第2レーザ素子角度調整工程)。具体的には、第2半導体レーザ素子3に電力を投入して光を射出させる一方、反射ミラー19を外部共振ミラーとして機能させ、第2半導体レーザ素子3と反射ミラー19との間でレーザ発振を生じさせる。このとき、調整機構16を用いて第2半導体レーザ素子3のX軸周りの回転角度調整(Rx)、Y軸周りの回転角度調整(Ry)を行う。これにより、反射ミラー19の反射面に対する第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面の相対角度を最適化する。
このとき、本実施形態で用いた反射ミラー19はガラス板20の一面にのみ反射層21が形成されたものであるから、第1半導体レーザ素子2からの光が照射される面と第2半導体レーザ素子3からの光が照射される面は同じ反射層21の表裏である。したがって、第2半導体レーザ素子3のアライメントが終わった段階で第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aと第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3aとは厳密に平行になる。すなわち、第1半導体レーザ素子2からの光の射出方向と第2半導体レーザ素子3からの光の射出方向とは厳密に平行になる。
次に、図5(a)に示すように、反射ミラー19の位置や設置角度を前の工程から動かさないようにし、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3の双方でレーザ発振を生じさせ、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3のエミッタ相互の3軸のアライメントを行う(角度位置調整工程)。具体的には、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3の双方に電力を投入して光を射出させ、第1半導体レーザ素子2と反射ミラー19との間、第2半導体レーザ素子3と反射ミラー19との間の双方でレーザ発振を生じさせる。このとき、反射ミラー19に対して第2半導体レーザ素子3が設置された側にCCDカメラ23等の撮像手段を配置し、反射ミラー19の反射面を観察する。上述したように、反射ミラー19は若干の光透過性と光拡散性を有している。そのため、反射ミラー19の反射面を第2半導体レーザ素子3が設置された側から観察しても、第1半導体レーザ素子2からの光の透過光によるスポット(第1スポット)と第2半導体レーザ素子3からの光の反射光によるスポット(第1スポット)の双方を確認することができる。
第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3を同時にレーザ発振させても良いが、本実施形態では、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3に対して交互に電力を投入し、交互にレーザ発振を生じさせる。このとき、図5(b)に示すように、第1半導体レーザ素子2によるスポットの位置S1と第2半導体レーザ素子3によるスポットの位置S2が一致するように、調整機構16を用いて第1、第2半導体レーザ素子2,3のX軸方向の位置調整(Mx)、Y軸方向の位置調整(My)、Z軸周りの回転角度調整(Rz)を行う。これにより、各半導体レーザ素子2,3のエミッタ形成面2a,3aを含む平面内における第1、第2半導体レーザ素子2,3の相対回転角度及び相対位置を最適化する。この工程を経て、本発明のレーザ光源装置に必要な5軸のアライメントが全て完了する。なお、図5(b)では1個のエミッタからの光のスポットしか図示していないが、実際には各半導体レーザ素子2,3が複数のエミッタ12を有しているため、全てのエミッタ12同士のアライメントを行うにはZ軸周りの回転角度調整(Rz)も必要である。
次に、図6に示すように、第1、第2半導体レーザ素子2,3からの赤外レーザ光L1の光路上から反射ミラー19を取り除くと、第1、第2半導体レーザ素子2,3のエミッタ12同士が精度良くアライメントされているため、2つのエミッタ12間でレーザ発振が生じ、高出力のレーザ光が得られる。
また、さらにアライメント精度を高める目的で、反射ミラー19を取り除いた状態でレーザ発振させながら第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を微調整しても良い。このとき、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3に同一の電力を投入してもよいが、異なる電力を投入するのが望ましい。異なる電力を投入した場合、小さい電力を投入した側のレーザ素子の回転角度および位置を調整する。この場合、大きい電力を投入した側の半導体レーザ素子が主に発光素子として機能し、小さい電力を投入した側の半導体レーザ素子が主に外部共振ミラーとして機能する。したがって、発光素子側は動かさず、外部共振ミラー側を動かした方がアライメントが容易になる。あるいは、一方の半導体レーザ素子には電力を全く投入しなくても良い。
次に、第1半導体レーザ素子と第2半導体レーザ素子とで大きい電力を投入する側と小さい電力を投入する側を交互に入れ替え、小さい電力を投入した側のレーザ素子の回転角度および位置を調整する作業を複数回繰り返す。第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3が同様の構成であるとは言っても、その半導体レーザ素子の個体のバラツキによって発光素子としての挙動と外部共振ミラーとしての挙動が異なる場合がある。そこで、上記の方法のように、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3とで役割を交互に入れ替えながらアライメントを繰り返すことによってアライメント精度をより高いレベルにまで追い込むことができる。
以上の工程を経て、十分なアライメント精度が得られたところで、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を固定する。例えば図6に示すように、各半導体レーザ素子2,3を実装したサブマウント10をベース8に対して接着剤25で固定する方法を採ることができる。
以上、本実施形態のレーザ光源装置1によれば、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間でレーザ光が往復して誘導放出が連続的に起こり、レーザ光が増幅される。したがって、ゲインが高くなり、高出力のレーザ光を得ることができる。また、外部共振ミラーが不要となるため、コンパクトな装置を得ることができる。また、本実施形態のレーザ光源装置1の製造方法によれば、反射ミラー19を用いた2軸のアライメントと、残りの3軸のアライメントをそれぞれ効率良く行うことができ、アライメントに要する時間や労力を軽減することができる。そのため、より高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を容易に製造することができる。
本実施形態の方法によれば、反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aのアライメントが完了した後、反射ミラー19をその位置に配置したまま、第1半導体レーザ素子2とは反対側から第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3aのアライメントを行い、2軸のアライメントを容易に行うことができる。また、反射ミラー19の一方の側からCCDカメラ23を用いて双方の半導体レーザ素子2,3からの光のスポットを観察し、これらスポットの位置が一致するように双方の半導体レーザ素子2,3の相対回転角度及び相対位置を調整することができ、3軸のアライメントを容易に行うことができる。
また、角度位置調整工程において、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3を交互にレーザ発振させているので、一方のレーザ光のスポットが他方のレーザ光のスポットの観察の邪魔になることがない。そのため、双方の半導体レーザ素子2,3の相対回転角度及び相対位置の調整を確実に効率良く行うことができる。
なお、波長変換素子4、第1、第2ダイクロイックミラー5,6、BPF7等のアライメントに直接関係しない光学部品は、第1、第2半導体レーザ素子2,3のアライメントを行う前に配置しておいても良いし、アライメントを行った後に配置しても良い。上記の光学部品をアライメント前に配置する場合、光学部品の影響を考慮したアライメントを行うことができる。上記の光学部品をアライメント後に配置する場合、アライメント時に邪魔になる光学部品がないため、アライメント作業が行い易い。
本実施形態では、第1半導体レーザ素子2によるスポットS1と第2半導体レーザ素子3によるスポットS2の位置が一致するように各半導体レーザ素子2,3のアライメントを行ったが、これに限らず、第1半導体レーザ素子2からの光の中心軸と第2半導体レーザ素子3からの光の中心軸が一致する方法でありさえすればよい。また、各半導体レーザ素子2,3によるスポットをCCDカメラ23で観察する方法を例示したが、これに限らず、散乱光が観察できる方法であればよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を、図7〜図11を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、レーザ共振器内の光路がダイクロイックミラーにより折り曲げられた形態のパッケージングされたレーザ光源装置である。
図7は、本実施形態のレーザ光源装置の側面図である。図8〜図11は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。なお、第1実施形態と共通な構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
以下、本発明の第2実施形態を、図7〜図11を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、レーザ共振器内の光路がダイクロイックミラーにより折り曲げられた形態のパッケージングされたレーザ光源装置である。
図7は、本実施形態のレーザ光源装置の側面図である。図8〜図11は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。なお、第1実施形態と共通な構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態のレーザ光源装置31は、図7に示すように、第1半導体レーザ素子2(第1レーザ素子)、第2半導体レーザ素子3(第2レーザ素子)、波長変換素子4、第1ダイクロイックミラー32(波長分離素子)、第2ダイクロイックミラー33(波長分離素子)、BPF7、ブリュースターウィンドウ34から主に構成されている。第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3は、サブマウント10を介してベース8上に実装されている。第1、第2半導体レーザ素子2,3の放熱性を上げるため、サブマウント10やベース8は銅やセラミック等の放熱性の良い材料で形成されている。第1、第2半導体レーザ素子2,3は、ベース8上に固定されたフレキシブルプリント配線板35(Flexible Printed Circuit, 以下、FPCと略記する)とボンディングワイヤー36により接続され、給電される。本実施形態の場合、双方の半導体レーザ素子2,3のエミッタ形成面2a,3aがともに鉛直上方(ベースの上面の法線方向)を向いており、赤外レーザ光L1は鉛直上方に向けて射出される。なお、本実施形態では、半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2a(第1形成面)の法線方向(光射出方向)、及び半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3a(第2形成面)の法線方向はY軸方向に一致している。
第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間のベース8上に波長変換素子4が配置されている。波長変換素子4は、ヒートスプレッダ37を介してフレーム38上に固定されており、フレーム38にはヒータ39とサーミスタ40が設置されている。波長変換素子4の波長変換には疑似位相整合技術が用いられる。疑似位相整合を満足するためには屈折率のコントロールが必要であり、それには温度が厳密にコントロールされることが重要である。したがって、サーミスタ40により波長変換素子4の温度を測定し、その温度が所定の温度になるようにFPC35を通じてヒータ39に電力を投入することにより波長変換素子4の温度をコントロールする。波長変換素子4の冷却はヒータ39への投入電力を低下させて自然冷却で行う。レーザ発振が開始すると、波長変換素子4が光を吸収して自然に温度が上がるが、波長変換素子4はそれ以上の温度、例えば80〜90℃程度で温度制御される。温度の安定化のためにヒートスプレッダ37が用いられている。
双方の半導体レーザ素子2,3の上方、かつ波長変換素子4の側方に第1ダイクロイックミラー32、第2ダイクロイックミラー33がそれぞれ設置されている。第1、第2ダイクロイックミラー32,33は、第1、第2半導体レーザ素子2,3からの赤外レーザ光L1の光路に対して略45°の角度をなすようにフレーム41に固定されている。第1実施形態では、第1、第2ダイクロイックミラー5,6は赤外レーザ光を透過させ、緑色レーザ光を反射させる分光特性を有していたが、本実施形態では逆に、第1、第2ダイクロイックミラー32,33は赤外レーザ光を反射させ、緑色レーザ光を透過させる分光特性を有している。これにより、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間を往復するレーザ共振器内の赤外レーザ光L1の光路は、第1、第2ダイクロイックミラー32,33の位置で折れ曲がる形となる。一方、波長変換素子4によって波長変換された緑色レーザ光L2は第1、第2ダイクロイックミラー32,33を透過して側方に取り出される。
ダイクロイックミラーは、P偏光を透過させ、S偏光を反射させる偏光依存性を持つのが一般的である。また、波長変換素子は、製造プロセス上の理由からP偏光を選択的に波長変換させる特性を持つのが一般的である。すると、本実施形態の場合、レーザ共振器内を往復する赤外レーザ光L1はS偏光が支配的となり、このままでは波長変換素子4で十分に波長変換できない。そこで、第2半導体レーザ素子3と第2ダイクロイックミラー33との間にブリュースターウィンドウ34が設置されている。ブリュースターウィンドウ34は、ガラスの平行平板であり、P偏光が100%透過する角度に設置されている。これにより、レーザ共振器内を往復する赤外レーザ光L1はブリュースターウィンドウ34を透過することでP偏光に揃い、波長変換素子4によって効率良く波長変換される。
第1ダイクロイックミラー32と波長変換素子4との間にはBPF7が設置されている。BPF7は、赤外レーザ光L1の光路に対して斜めに傾いて配置されており、反射光が第1半導体レーザ素子2に戻らないようになっている。また、フレーム41の第2ダイクロイックミラー33の側方には光路折り返しプリズム42が設置されている。光路折り返しプリズム42は断面が直角三角形状のプリズムであり、プリズム内でレーザ光を2回反射させることで光路を折り返すことができる。したがって、第2ダイクロイックミラー33から図7の右側に向けて取り出された緑色レーザ光L2は、光路折り返しプリズム42によってその光路が折り返されて左側に進み、第1ダイクロイックミラー32から図7の左側に向けて取り出された緑色レーザ光L2と同じ方向に進む。
以上説明した各光学部品はベース8上でキャップ43に覆われている。そして、キャップ43の一端に設けられた開口部43aから緑色レーザ光L2が外部に射出される。射出される緑色レーザ光L2の中には漏れ光として赤外レーザ光が若干含まれている。この赤外レーザ光は安全上好ましくないため、キャップ43の開口部43aには赤外光カットフィルタ44が設置されており、赤外レーザ光が赤外光カットフィルタ44により除去された後、緑色レーザ光L2が外部に射出される。
上記構成のレーザ光源装置31の製造方法を以下、説明する。ただし、本実施形態のレーザ光源装置31は、レーザ共振器内のレーザ光の光路が折り曲げられている点が第1実施形態と異なるのみであり、アライメントの原理や方法は第1実施形態と同じである。よって、本実施形態では図8〜図11を参照しながら簡単に説明する。なお、図8〜図11は、アライメント方法の説明に必要な光学部品のみを抜き出して示している。
図8に示すように、第1、第2半導体レーザ素子2,3、波長変換素子4、第1ダイクロイックミラー32、BPF7等の光学部品を所定の位置に配置する。そして、波長変換素子4に対して第1ダイクロイックミラー32が配置された側と反対側に反射ミラー19を挿入し、反射ミラー19を用いて第1半導体レーザ素子2の2軸のアライメントを行う(第1レーザ素子角度調整工程)。ここで、第1半導体レーザ素子2と反射ミラー19との間でレーザ発振を生じさせる。そして、第1半導体レーザ素子2のX軸周りの回転角度調整、Z軸周りの回転角度調整を行い、反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aの相対角度を最適化する。
次に、図9に示すように、反射ミラー19を前の工程から動かさない状態で、第2ダイクロイックミラー33を所定の位置に配置し、前の工程と同様、第2半導体レーザ素子3の2軸のアライメントを行う(第2レーザ素子角度調整工程)。このとき、第2半導体レーザ素子3と反射ミラー19との間でレーザ発振を生じさせ、反射ミラー19の反射面に対する第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3aの相対角度を最適化する。ここでは、作業を行いやすくするために第1半導体レーザ素子2のアライメントが終わった後で第2ダイクロイックミラー33を所定の位置に配置したが、最初から第2ダイクロイックミラー33を所定の位置に配置しておいても良い。
次に、図10に示すように、反射ミラー19を前の工程から動かさない状態で、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3の双方でレーザ発振を生じさせる。そして、反射ミラー19の一方の側からCCDカメラ23で2つのスポットの位置を観察しながら、第1半導体レーザ素子2、第2半導体レーザ素子3のエミッタ相互の3軸のアライメントを行う(角度位置調整工程)。このとき、第1実施形態と同様、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3を交互にレーザ発振させることが望ましい。そして、双方のスポットの位置が一致するように、第1、第2半導体レーザ素子2,3のX軸方向の位置調整、Z軸方向の位置調整、Y軸周りの回転角度調整を行う。これにより、各半導体レーザ素子2,3のエミッタ形成面2a,3aを含む平面内における第1、第2半導体レーザ素子2,3の相対回転角度及び相対位置を最適化する。
次に、図11に示すように、第1、第2半導体レーザ素子2,3からの赤外レーザ光L1の光路上から反射ミラー19を取り除くと、第1、第2半導体レーザ素子2,3のエミッタ同士が精度良くアライメントされているため、2つのエミッタ間でレーザ発振が生じ、高出力のレーザ光が得られる。さらにアライメント精度を高める目的で、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を微調整しても良い。このとき、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3とで大きい電力を投入する側と小さい電力を投入する側を交互に入れ替え、小さい電力を投入した側のレーザ素子の回転角度および位置を調整する作業を複数回繰り返すのが望ましい。
以上の工程を経て、十分なアライメント精度が得られたところで、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を固定する。
以上の工程を経て、十分なアライメント精度が得られたところで、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を固定する。
本実施形態のレーザ光源装置31の製造方法においても、アライメントに要する時間や労力を軽減することができ、より高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を容易に製造できる、といった第1実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態の場合、レーザ共振器内の光路を折り曲げる構造を採用したことで双方の半導体レーザ素子2,3を1つのベース8上に実装することができ、半導体レーザ素子の冷却機構の構成を簡略化することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を、図12〜図17を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、半導体レーザ素子のエミッタ形成面同士を対峙させた第1実施形態と同様のレーザ光源装置である。よって、レーザ光源装置の説明は省略する。ただし、半導体レーザ素子のアライメント方法が第1実施形態と異なっている。
図12〜図17は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。これらの図も、アライメント方法の説明に必要な光学部品のみを抜き出して示している。
以下、本発明の第3実施形態を、図12〜図17を用いて説明する。
本実施形態のレーザ光源装置は、半導体レーザ素子のエミッタ形成面同士を対峙させた第1実施形態と同様のレーザ光源装置である。よって、レーザ光源装置の説明は省略する。ただし、半導体レーザ素子のアライメント方法が第1実施形態と異なっている。
図12〜図17は、本実施形態のレーザ光源装置の製造方法を工程順を追って示す図である。これらの図も、アライメント方法の説明に必要な光学部品のみを抜き出して示している。
図12に示すように、任意の光源55から第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aに基準光を照射する。そして、第1半導体レーザ素子2からの反射光を任意の受光素子56で検出し、基準光の反射光Lsの到達位置を記憶する。
次に、図13に示すように、第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aに対向するように反射ミラー19(反射部材)を配置する。前の工程で第1半導体レーザ素子2に基準光を照射した際に用いた光源55の位置を動かさないまま、その光源55から反射ミラー19に向けて基準光を照射する。そして、反射ミラー19からの基準光の反射光Lsを受光素子56で検出し、反射光Lsが前の工程で記憶したのと同じ位置に到達するように、反射ミラー19の設置角度を調整する。
次に、図14に示すように、第1半導体レーザ素子2と反射ミラー19との間に第1ダイクロイックミラー5、波長変換素子4、第2ダイクロイックミラー6を配置した後、第1半導体レーザ素子2と反射ミラー19との間でレーザ発振を生じさせる。そして、波長変換素子4によって波長変換された緑色レーザ光L2を第1、第2ダイクロイックミラー5,6を介して外部に取り出し、ミラー51を介して光電子増倍管等の光検出器52に導入する。光検出器52でレーザ出力値をモニターしながらレーザ出力値が最大になるように、第1半導体レーザ素子2のX軸周りの回転角度調整、Y軸周りの回転角度調整を行う。これにより、反射ミラー19の反射面に対する第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aの相対角度を最適化する(第1レーザ素子角度調整工程)。
次に、図15に示すように、前の工程から反射ミラー19を動かさないようにし、図示しない任意の光源から光路変更ミラー53(光路変更部材)、第2ダイクロイックミラー6を介して反射ミラー19に向けて基準光を照射する。そして、反射ミラー19から第2ダイクロイックミラー6、光路変更ミラー53を経て戻ってきた基準光の反射光Lsを図示しない任意の受光素子で検出し、例えば基準光の光射出点と同じ位置に反射光Lsが戻ってくるように光路変更ミラー53の設置角度を調整する。このとき、反射光Lsの到達位置を記憶する。なお、本実施形態では、光路変更ミラー53に加え、第2ダイクロイックミラー6も光路変更部材として機能する。
次に、図16に示すように、反射ミラー19を第2半導体レーザ素子3に置き換え、第2半導体レーザ素子3からレーザ光を射出させる。そして、第2半導体レーザ素子3から第2ダイクロイックミラー6、光路変更ミラー53を経て射出されたレーザ光L0を図示しない任意の受光素子で検出し、レーザ光が前の工程で記憶したのと同じ位置に到達するように、第2半導体レーザ素子3のX軸周りの回転角度調整、Y軸周りの回転角度調整を行う。これにより、反射ミラー19の反射面に対する第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3aの相対角度を最適化する(第2レーザ素子角度調整工程)。
次に、図17に示すように、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3との間でレーザ発振を生じさせる。そして、波長変換素子4によって波長変換された緑色レーザ光L2を第1、第2ダイクロイックミラー5,6によって外部に取り出し、ミラー51を介して光電子増倍管などの光検出器52に導入する。光検出器52でレーザ出力値をモニターしながらレーザ出力値が最大になるように、第1、第2半導体レーザ素子2,3のX軸方向の位置調整、Y軸方向の位置調整、Z軸周りの回転角度調整を行う。これにより、各半導体レーザ素子2,3のエミッタ形成面2a,3aを含む平面内における第1、第2半導体レーザ素子2,3の相対回転角度及び相対位置を最適化する(角度位置調整工程)。
本実施形態においても、第1、第2実施形態と同様、アライメント精度を高める目的で、図17に示す工程で第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を微調整しても良い。このとき、第1半導体レーザ素子2と第2半導体レーザ素子3とで大きい電力を投入する側と小さい電力を投入する側を交互に入れ替え、小さい電力を投入した側のレーザ素子の回転角度および位置を調整する作業を複数回繰り返すのが望ましい。
以上の工程を経て、十分なアライメント精度が得られたところで、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を固定する。
以上の工程を経て、十分なアライメント精度が得られたところで、第1、第2半導体レーザ素子2,3の位置や設置角度を固定する。
本実施形態のレーザ光源装置の製造方法においても、アライメントに要する時間や労力を軽減することができ、より高出力のレーザ光が得られるレーザ光源装置を容易に製造できる、といった第1実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態では、図16に示すように、第2半導体レーザ素子3のエミッタ形成面3aは、第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aと同じ側から間接的に反射ミラー19を基準としてアライメントされたことになる。その結果、第1半導体レーザ素子2のエミッタ形成面2aに対してアライメントされたことになる。この方法によれば、基準光を用いることによって、第2半導体レーザ素子3をレーザ発振させることなく、第2半導体レーザ素子3のアライメントを行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態においては各半導体レーザ素子が複数のエミッタを備えていたが、1個のエミッタのみを備えた構成であっても良い。この場合、図2におけるZ軸周りの回転角度調整Rzが簡単になるため、レーザ光源装置をより容易に製造することができる。また、第1半導体レーザ素子をアライメントした後、第2半導体レーザ素子をアライメントしたが、第2半導体レーザ素子をアライメントした後、第1半導体レーザ素子をアライメントしても良い。
上記実施形態では、波長変換素子を備え、半導体レーザ素子からの光を波長変換して出力するタイプのレーザ光源装置に本発明を適用した例を示したが、必ずしも波長変換素子を備える必要はなく、半導体レーザ素子からの光を波長変換せずに出力するタイプのレーザ光源装置に本発明を適用しても良い。第2実施形態では第1半導体レーザ素子と波長変換素子との間、第2半導体レーザ素子と波長変換素子との間の双方で光路を折り曲げる構成の例を挙げたが、例えば第1半導体レーザ素子と波長変換素子との間、第2半導体レーザ素子と波長変換素子との間のいずれか一方のみでL字状に光路を折り曲げる構成としても良い。
1,31…レーザ光源装置、2…第1半導体レーザ素子(第1レーザ素子)、3…第2半導体レーザ素子(第2レーザ素子)、2a,3a…エミッタ形成面、4…波長変換素子、5,32…第1ダイクロイックミラー(波長分離素子)、6,33…第2ダイクロイックミラー(波長分離素子)、12…エミッタ、19…反射ミラー(反射部材)、53…光路変更ミラー(光路変更部材)。
Claims (20)
- レーザ光源装置の製造方法であって、
光を射出する第1エミッタと前記第1エミッタが形成された第1形成面とを有する第1レーザ素子と、光を射出する第2エミッタと前記第2エミッタが形成された第2形成面とを有する第2レーザ素子と、反射面である面を少なくとも有する反射部材を準備する工程と、
前記第1形成面と前記第2形成面が対向するように、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子を配置する工程と、
前記反射部材を前記第1レーザ素子から射出される光の光路上に配置する工程と、
前記第1レーザ素子から光を射出させて前記第1レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ、前記反射面と前記第1形成面との相対角度を調整する第1レーザ素子角度調整工程と、
前記第1レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振が生じる位置関係を維持したまま、前記反射部材を用いて前記第1形成面に対する第2形成面の相対角度を調整する第2レーザ素子角度調整工程と、
前記第1エミッタから射出された光が前記第2エミッタに入射し、かつ、前記第2エミッタから射出された光が前記第1エミッタに入射するように、前記第1レーザ素子から射出された光と前記第2レーザ素子から射出された光の双方によってレーザ発振を生じさせつつ、前記第1レーザ素子から射出された光の光路に直交する平面と、前記第2レーザ素子から射出された光の光路に直交する平面とにおける、前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整する角度位置調整工程と、
を含むことを特徴とするレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第2レーザ素子角度調整工程において、
基準光を射出する光源を準備し、
前記基準光の光路上に配置され、光路に対する角度が調整可能であり、前記第1レーザ素子から射出されたレーザ光が前記反射部材に入射する方向と同じ方向において前記基準光を前記反射部材に入射させて前記反射面で反射させる光路変更部材を準備し、
前記反射部材に入射する前記基準光と前記反射部材から反射される前記基準光との相対位置関係に基づいて前記光路変更部材が設置される角度を決定し、
前記光路変更部材の設置角度を決定した後、前記反射部材を前記第2レーザ素子に置き換えて、前記第2レーザ素子から光を射出させ、
前記第2レーザ素子から前記光路変更部材を経由して射出された光と前記反射部材から反射される前記基準光との相対位置関係に基づいて前記第1形成面に対する前記第2形成面の相対角度を調整する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記角度位置調整工程において、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させて前記第1エミッタと前記第2エミッタとの間でレーザ発振させ、
レーザ出力値をモニターすることにより、前記相対回転角度および前記相対位置を調整する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させる際に、前記第1レーザ素子に供給される電力量と、前記第2レーザ素子に供給される電力量とは異なり、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々には、相対的に小さい電力量又は相対的に大きい電力量が供給され、
前記相対的に小さい電力量が供給された、前記第1レーザ素子又は前記第2レーザ素子の回転角度および位置が調整される、
ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第1レーザ素子の回転角度及び位置を調整し、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第2レーザ素子の回転角度及び位置を調整する、
ことを特徴とする請求項4に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第2レーザ素子角度調整工程において、
前記第2レーザ素子から光を射出させて前記第2レーザ素子と前記反射部材との間でレーザ発振を生じさせつつ前記反射部材の反射面に対する前記第2形成面の相対角度を調整する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第2レーザ素子角度調整工程において、前記第2レーザ素子からの光を、前記反射部材に対して、前記第1レーザ素子角度調整工程における前記第1レーザ素子からの光と反対側から入射させる、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記反射部材は、一面にのみ反射層が形成された、光透過性板材によって構成され、
前記反射層は、前記光透過性板材の外側に露出した第1面と、前記光透過性板材に接触している第2面とを有し、
前記第1レーザ素子角度調整工程における前記第1レーザ素子からの光、前記第2レーザ素子角度調整工程における前記第2レーザ素子からの光、のいずれか一方を前記反射層の前記第1面に入射させ、他方を前記光透過性板材を介して前記反射層の前記第2面に入射させる、
ことを特徴とする請求項7に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記反射部材は、入射された光の一部を透過させる反射面を有し、
前記角度位置調整工程において、
前記反射部材を前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光の光路上に配置し、
前記反射面の一方の側から、前記第1レーザ素子から射出された光によって形成された第1スポットと記第2レーザ素子から射出された光によって形成された第2スポットとを観察し、
第1スポットと第2スポットとの位置が一致するように前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整する、
ことを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記角度位置調整工程において、
前記第1レーザ素子によるレーザ発振と前記第2レーザ素子によるレーザ発振とを交互に生じさせる、
ことを特徴とする請求項9に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記角度位置調整工程において、
前記反射部材を用いて前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との相対回転角度及び相対位置を調整した後、前記反射部材を前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出される光の光路上から取り除き、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させて前記第1エミッタと前記第2エミッタとの間でレーザ発振させ、
レーザ出力値をモニターすることにより、前記相対回転角度および前記相対位置を調整する、
ことを特徴とする請求項9に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の少なくとも一方から光を射出させる際に、前記第1レーザ素子に供給される電力量と、前記第2レーザ素子に供給される電力量とは異なり、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々には、相対的に小さい電力量又は相対的に大きい電力量が供給され、
前記相対的に小さい電力量が供給された、前記第1レーザ素子又は前記第2レーザ素子の回転角度および位置が調整される、
ことを特徴とする請求項11に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第1レーザ素子の回転角度及び位置を調整し、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子の各々に供給される前記相対的に小さい電力量と前記相対的に大きい電力量とを交互に入れ替えた後に、前記相対的に小さい電力量が供給された前記第2レーザ素子の回転角度及び位置を調整する、
ことを特徴とする請求項12に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記反射部材は、一面にのみ反射層が形成された、光透過性を有する板材によって構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記反射部材は、前記反射面に入射した光の一部を散乱させる、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光の光路上に、入射された基本波長域の光を異なる波長域の光に変換する波長変換素子を配置する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子と前記波長変換素子との間、および前記第2レーザ素子と前記波長変換素子との間に、前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子から射出された光を前記基本波長域の光と前記異なる波長域の光とに分離する波長分離素子を配置する、
ことを特徴とする請求項16に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記波長分離素子は、前記基本波長域の光を反射し、前記異なる波長域の光を透過する、
ことを特徴とする請求項17に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - 前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子は、それぞれ複数のエミッタを備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。 - レーザ光源装置であって、
第1レーザ素子と第2レーザ素子とを有し、
請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法により製造されている、
ことを特徴とするレーザ光源装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/230,738 US7817700B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Laser light source device and manufacturing method for manufacturing laser light source device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061136A true JP2010061136A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=41725372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009201859A Pending JP2010061136A (ja) | 2008-09-04 | 2009-09-01 | レーザ光源装置の製造方法及びレーザ光源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7817700B2 (ja) |
JP (1) | JP2010061136A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015510273A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-04-02 | リアルディー インコーポレイテッド | レーザアーキテクチャ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW595059B (en) * | 2002-05-03 | 2004-06-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optically pumped semiconductor laser device |
US6940880B2 (en) * | 2003-03-11 | 2005-09-06 | Coherent, Inc. | Optically pumped semiconductor ring laser |
JP2004363414A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体レーザ発振器とそのアライメント方法 |
-
2008
- 2008-09-04 US US12/230,738 patent/US7817700B2/en active Active
-
2009
- 2009-09-01 JP JP2009201859A patent/JP2010061136A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015510273A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-04-02 | リアルディー インコーポレイテッド | レーザアーキテクチャ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7817700B2 (en) | 2010-10-19 |
US20100054293A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214630B2 (ja) | 波長変換レーザ | |
JP4868505B2 (ja) | レーザ装置 | |
JPWO2007026510A1 (ja) | ファイバレーザおよび光学装置 | |
JP5156385B2 (ja) | レーザ光源装置及び画像表示装置 | |
JP5259385B2 (ja) | 波長変換装置及び画像表示装置 | |
JP2006344973A (ja) | 光ポンピング方式の面発光レーザー | |
JP2006339638A (ja) | 単一のヒートシンク上にポンプレーザと共に結合された面発光レーザ | |
JP2011108961A (ja) | レーザ光源装置 | |
JP2005101504A (ja) | レーザ装置 | |
JP2011523198A (ja) | 緑色光源生成装置およびそれを用いたレーザプロジェクションディスプレイを備える携帯用電子機器 | |
US6829256B2 (en) | Fiber laser apparatus as well as optical multi/demultiplexer and image display apparatus therefor | |
JP2010061136A (ja) | レーザ光源装置の製造方法及びレーザ光源装置 | |
CN109254485B (zh) | 光源装置及投影系统 | |
JP2001318396A (ja) | 光波長変換ユニット及び光波長変換モジュール | |
WO2016171115A1 (ja) | グレーティング素子および照明装置 | |
WO2016170803A1 (ja) | グレーティング素子および照明装置 | |
JP2009200284A (ja) | レーザ光源装置、画像表示装置及びモニタ装置 | |
JP2011114182A (ja) | レーザー光源装置、プロジェクター及びモニター装置 | |
JP2010056265A (ja) | レーザ光源と、レーザ光源を用いた2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、医療用レーザ光源装置 | |
JP4305086B2 (ja) | レーザ共振器の組立方法 | |
KR20070074750A (ko) | 외부 공진기형 면발광 레이저 | |
JP2000241659A (ja) | 多モードレーザーダイオードから照射された光の結合方法と結合装置 | |
KR100714609B1 (ko) | 가시광선 레이저 장치 | |
JPS63254776A (ja) | 固体レ−ザ装置 | |
JP2003152263A (ja) | 光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120127 |