JP2010058054A - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010058054A JP2010058054A JP2008226637A JP2008226637A JP2010058054A JP 2010058054 A JP2010058054 A JP 2010058054A JP 2008226637 A JP2008226637 A JP 2008226637A JP 2008226637 A JP2008226637 A JP 2008226637A JP 2010058054 A JP2010058054 A JP 2010058054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- liquid separation
- unit
- garbage
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/10—Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Refuse Receptacles (AREA)
- Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
Abstract
【課題】ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、構成の簡素化と排水の水質悪化を防止できる固液分離装置を提供する。
【解決手段】キッチンのシンク1に設けた排水口2と、排水口2に連通するように設けられ、排水口2に投入にされた投入生ごみ6と水の混在物から水分を分離する複数個の透孔7を設けた固液分離部8と、固液分離部8内を移動し、投入生ごみ6を押すように設けた押し出し部12と、押し出し部12により、投入生ごみ6を固液分離部8から移動させる搬送手段16と、搬送手段16により固液分離部8から排出する投入生ごみ6を収納する回収部18を設けたものである。これによって、排水口2から投入された投入生ごみ6は、固液分離部8内を移動する搬送手段16が作動して投入生ごみ6を移動させ、この間に水切りされた投入生ごみ6を回収部18に圧縮し、回収する。
【選択図】図1
【解決手段】キッチンのシンク1に設けた排水口2と、排水口2に連通するように設けられ、排水口2に投入にされた投入生ごみ6と水の混在物から水分を分離する複数個の透孔7を設けた固液分離部8と、固液分離部8内を移動し、投入生ごみ6を押すように設けた押し出し部12と、押し出し部12により、投入生ごみ6を固液分離部8から移動させる搬送手段16と、搬送手段16により固液分離部8から排出する投入生ごみ6を収納する回収部18を設けたものである。これによって、排水口2から投入された投入生ごみ6は、固液分離部8内を移動する搬送手段16が作動して投入生ごみ6を移動させ、この間に水切りされた投入生ごみ6を回収部18に圧縮し、回収する。
【選択図】図1
Description
本発明は、主に家庭のキッチンで発生する生ごみを水切りさせ、回収する生ごみの固液分離装置に関するものである。
従来、この種の固液分離装置は、ディスポーザ(破砕装置)で粉砕された粉砕生ごみが注水器から放出される水とともに導入口から脱水スクリーン内に導入され、脱水スクリーン内の搬送スクリューにより粉砕生ごみを搬送しながら脱水し、排出口から外部に排出されるように構成されている。搬送スクリューは、駆動手段として搬送モータが接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−254632号公報
しかしながら、前記従来の構成では、ディスポーザが生ごみを粉砕して水とともに排水するので、粉砕生ごみと水を分離するための固液分離装置が複雑になり、固液分離装置のコストも重量も増大するという課題を有していた。また、完全に粉砕生ごみと水の分離はできないので、このまま放流すると下水の水質を悪化させるという課題も有していた。また、ディスポーザは、生ごみを微粉砕することができるが、生ごみとともに投入する水の量を節水のつもりで減少させると排水管を詰まらせてしまうという課題も有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の固液分離装置は、キッチンのシンクに設けた排水口と、この排水口に連通するように設けられ、排水口に投入にされた投入生ごみと水の混在物から水分を分離する複数個の透孔を設けた固液分離部と、この固液分離部内を移動し、前記投入生ごみを押すように設けた押し出し部と、この押し出し部により、前記投入生ごみを固液分離部から移動させる搬送手段と、この搬送手段により固液分離部から排出する投入生ごみを収納する回収部を設けたものである。
これによって、排水口から投入された生ごみは、投入された水と共に固液分離部の上に落とされ、この固液分離部内を移動する搬送装置が作動して投入生ごみを移動させ、この間に水切りされた投入生ごみを回収部に圧縮するような形で回収するようにしている。
本発明の固液分離装置は、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることができる。
第1の発明は、キッチンのシンクに設けた排水口と、この排水口に連通するように設けられ、排水口に投入にされた投入生ごみと水の混在物から水分を分離する複数個の透孔を
設けた固液分離部と、この固液分離部内を移動し、前記投入生ごみを押すように設けた押し出し部と、この押し出し部により、前記投入生ごみを固液分離部から移動させる搬送手段と、この搬送手段により固液分離部から排出する投入生ごみを収納する回収部を設けたことにより、排水口から投入された生ごみは、投入された水と共に固液分離部の上に落とされ、この固液分離部内を移動する搬送装置が作動して投入生ごみを移動させ、この間に水切りされた投入生ごみを回収部に圧縮するような形で回収することになり、固液分離装置は、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることができる。
設けた固液分離部と、この固液分離部内を移動し、前記投入生ごみを押すように設けた押し出し部と、この押し出し部により、前記投入生ごみを固液分離部から移動させる搬送手段と、この搬送手段により固液分離部から排出する投入生ごみを収納する回収部を設けたことにより、排水口から投入された生ごみは、投入された水と共に固液分離部の上に落とされ、この固液分離部内を移動する搬送装置が作動して投入生ごみを移動させ、この間に水切りされた投入生ごみを回収部に圧縮するような形で回収することになり、固液分離装置は、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の固液分離部は、複数個の透孔で構成され、両端部が開放した筒状の通路と、排水口と連通する上部開口部とで構成され、前記開放された一方の端部から押し出し部を挿入し、他の端部から上部開口部を介して投入された投入生ごみを押し出すようにしたことにより、固液分離部内に落下した投入生ごみを搬送手段により、移動させながら水切りを行い、回収部に押し出すことになり、水切りした水分を透孔を介して簡単な構成により排出することができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の搬送手段は、固液分離部の内周壁に接触しながら移動する押し出し部により固液分離部の壁面と透孔を掃除するようにしたことにより、固液分離部内の投入生ごみを移動させる毎に透孔の掃除も行うことになり、固液分離部は、常に水を通過させる状態に保たれ、固液分離部の生ごみの脱水性能を維持することができる。
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれか1つの発明の搬送手段は、押し出し部が固液分離部の内周壁に沿って接触しながら回転して固液分離部の内周壁面と透孔を均一に掃除するようにしたことにより、押すだけの方向から横方向の力も加えて、掃除の精度を向上することになり、固液分離部は、常に水を通過させる状態に保たれ、固液分離部の生ごみの脱水性能を維持することができる。
第5の発明は、特に、第1〜第4のいずれか1つの発明の押し出し部は、固液分離部内の投入生ごみを回収部に押し出した後に固液分離部内を戻り、固液分離部の透孔の一部と回収部を連通させて、投入生ごみから発生する水分を排出するようにしたことにより、回収部に投入ごみとともに圧縮挿入された水分をその都度排出することになり、回収部に押し出される投入生ごみを連続的に回収することができる。
第6の発明は、特に、第1〜第5のいずれか1つの発明の排水口は、作動スイッチを有するフタを装着することで搬送手段の運転を行うようにしたことにより、フタをしない限りは、搬送手段が作動しないようにすることになり、排水口から生ごみを投入しているときは、固液分離部が動作せず、安全性を確保することができる。
第7の発明は、特に、第1〜第6のいずれか1つの発明の搬送手段は、回収部を固液分離装置からはずして投入生ごみを廃棄するときに、押し出し部を固液分離部の回収部側の端部に移動し、固液分離部を封鎖して、固液分離装置から回収部を取り外しても投入生ごみの残渣や水が落下しないようにできるとともに、回収部の取り外し中でも固液分離装置に水を投入できることになり、シンク内の掃除が可能になり、使い勝手を向上することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における固液分離装置の構成を示す断面図、図2は、そのA−A断面図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態における固液分離装置の構成を示す断面図、図2は、そのA−A断面図である。
図1、2において、1は、生ごみや水(水道水等)が共に投入されたり、混入したりする排水口2を有した台所のシンクである。通常このような排水口2は、ストレーナ(生ごみかご等)を設けている。本実施の形態では、このストレーナを図示していないが、ストレーナを設けることは、可能である。3は、排水口2のフタである。このフタ3は、排水口2にシンク1側より、着脱自在に装着できるようにしている。フタ3は、樹脂またはゴム等の絶縁材料で構成している。フタ3には、スイッチの機能が付加され、フタ3を排水口2に装着することで、排水口2の下方に接続された固液分離装置4の運転を開始するようにしている。排水口2と固液分離装置4の間は、生ごみ投入通路5が設けられ、排水口2から投入される投入生ごみ6が、固液分離装置4に挿入されやすいように断面形状を構成している。排水口2は、一般的に丸穴が多い(ディスポーザの入口は、大半が丸穴)が、固液分離装置4に投入生ごみ6が挿入されやすいように楕円または長四角等の形状も可能であり、生ごみ投入通路5もその形状に合わせるようにしている。
8は、多数の透孔7を設けた固液分離部で、横向きの筒状に構成している。図1においては、例えば、固液分離部8は、前記シンクに設けるストレーナを横向きにしたような形で、周囲に透孔を配置するようにしている。固液分離部8は、腐食防止のためステンレスの板で形成され、それを両端が開放する筒状に構成している。この固液分離部8の内周壁9の一部に上部開口部10を設け、この上部開口部10は、生ごみ投入通路5と連通するように同一の断面形状に構成されている。また、固液分離部8は、ぬめりやカビの防止のために銅製で構成することも可能であり、また、腐食に強い樹脂(例えば、テフロン(登録商標)等)を使用することも可能である。この固液分離部8の断面形状は、略丸型かまたは、上下に圧縮された楕円型かまたは、長四角穴型も可能であり、これにより排水口2や投入通路5の形状を固液分離部8の断面形状に合わせて、投入生ごみ6の投入を容易にしている。
固液分離部8の一方の端部11から押し出し部12が挿入されている。押し出し部12は、略円盤状に構成され、その外周13が固液分離部8の内周壁9と接触するようにしている(この押し出し部12の形状は、固液分離部8の断面形状に合うように構成している)。押し出し部12は、磨耗を防止するために、ステンレスやセラミックや硬質の樹脂(例えば、テフロン(登録商標)等)で構成されている。押し出し部12は、駆動軸14により支持され、駆動軸14は、駆動部15により作動するようにしている。駆動部15は、スクリュー状の駆動軸14をモータで回転させながら押したり、引いたりするかまたは、ソレノイドにより駆動軸14を作動させるかまたは、カムを使用して駆動軸14を作動するようにしている。また、押し出し部12は、作動するときにスクリュー状の駆動軸14にすることにより、押し出し部12を内周壁9に沿って回転しながら移動するようにすることも可能である。この固液分離部8と押し出し部12と駆動軸14と駆動部15で、搬送手段16を構成している。また、押し出し部12は、柔軟性のある樹脂材料(例えば、ゴム、シリコーン等)で構成し、内周壁9により密着させることも可能である。
図3(a)、(b)、図4(a)、(b)は、押し出し部の動作順序と投入生ごみの処理状態を示す。
固液分離部8の他の端部17には、カップ状の回収部18が、装着され、図3の(a)のように固液分離部8内に落とされた投入生ごみ6が、図3の(b)のように押し出し部12により、圧縮しながら押し出されるようにしている。このとき、図3の(a)では、投入生ごみ6と共に投入された水は、複数個の透孔7から固液分離部8の周囲に設けた排水通路19に排出され、その後排水通路19の下部に設けた排水管20を介して下水に排出されるようにしている。この排水管20には、トラップを設け、臭気や害虫の侵入を防止するようにしている(図示無)。また、図4の(a)のように回収部18内に投入生ご
み6を押し込んだ時点で、押し出し部12は、固液分離部8内を戻る動作を行う。これにより固液分離部8の透孔7の一部または全部が開放され、回収部18内に押し込まれて圧縮された投入生ごみ6から発生する水分を透孔7を介して排水通路19に排出し、投入生ごみ6の水切り作業を促進するようにしている。21は、固液分離装置4のケースで、樹脂成型かまたは、金属のプレス加工等により構成されている。
み6を押し込んだ時点で、押し出し部12は、固液分離部8内を戻る動作を行う。これにより固液分離部8の透孔7の一部または全部が開放され、回収部18内に押し込まれて圧縮された投入生ごみ6から発生する水分を透孔7を介して排水通路19に排出し、投入生ごみ6の水切り作業を促進するようにしている。21は、固液分離装置4のケースで、樹脂成型かまたは、金属のプレス加工等により構成されている。
回収部18は、投入生ごみ6の収納状態が把握できるように、略透明の樹脂材料で構成するかまたは汚れのつきにくいステンレス材料で構成されている。回収部18が圧縮された投入生ごみ6で一杯になると、信号が発せられる(信号は、例えば、回収部18が一杯になることで、駆動軸14により大きな負荷がかかる場合や駆動軸14の押し出す位置を計測し、決められた限界を超える場合に発せられるようにしている)。このとき、図4の(b)のように押し出し部12は、固液分離部8の端部17で停止し、端部17を閉止するようにして、投入生ごみ6の残渣や水分が落下しないようにしている。これにより、回収部18を取り外しても、固液分離装置4から水等が落下することを防止するようにしている。
また、回収部18を取り外している間もシンク1の清掃時の洗剤や水投入も可能になるようにしている。また、押し出し部12による固液分離部8の端部17の閉止は、信号による自動検知以外に、作業者が回収部18内の投入生ごみ6を捨てたい時に押しボタンやタッチパネル等のスイッチに指示を行うことで作動することも可能である。回収部18の固液分離装置4への装着は、回収部18または固液分離装置4の壁面にパッキンやシール材を介してレバー等で押し付けるようにして密閉性を高めるようにしている。22は、回収部18の側部に設けた取っ手で、この取っ手22により、回収部18の取り出しを容易にしている。
固液分離装置4は、上記構成の搬送手段16とフタ3と投入通路5と排水通路19と回収部18で構成されている。
固液分離部8の透孔7の大きさは、通常のキッチンの排水口に設けられたストレーナのごみカゴの大きさに準じている(ストレーナの穴は、琵琶湖条例をもとに丸穴の場合は、φ1.5穴以下。丸穴以外の場合は、2mm2以下との基準が設けられている)。
23は、駆動軸14が貫通し、駆動手段15と押し出し部12を仕切る隔壁で、駆動軸14の装着は、隔壁23にベアリングとメカニカルシール等を用いて行い、密閉性を高めている。
以上のように構成された固液分離装置において、その動作を説明する。
まず台所のシンク1で発生した生ごみを処理するために排水口2から投入生ごみ6や共に水が投入される。この時点で、シンク1内の掃除等があらかた終わると、作業者は、フタ3を排水口2の入口にはめ込む。このときフタ3を押し込むかまたは回転させると固液分離装置4のスイッチが入り運転を開始する。固液分離部8では、搬送手段16の駆動部15の作動により駆動軸14が押し出し部12を端部11側から端部17側に向かって移動し、固液分離部8に落下していた投入生ごみ6を回収部18に押し出す。このとき、投入生ごみ6に付着していた水分は、投入生ごみ6の移動や圧縮により搾り出されて、固液分離部8の透孔7を介して排水通路19から排水管20に排出される(図3(a)、(b))。
押し出し部12は、固液分離部8内を移動するときに固液分離部8の内周壁9に接触している外周13により、内周壁9を擦り(押し出し部12が駆動軸14により回転してい
る場合もある)、内周壁9に付着したぬめりや残渣と透孔7を塞いでいる残渣を掃除して、取り除くようにしている。押し出し部12は、投入生ごみ6の押し出し作業が終了すると、固液分離部8の端部11側に移動し、回収部18に貯留する水分を透孔7から排水通路19に排出した後に、次の投入生ごみ6の回収に備えて待機するようにしている。
る場合もある)、内周壁9に付着したぬめりや残渣と透孔7を塞いでいる残渣を掃除して、取り除くようにしている。押し出し部12は、投入生ごみ6の押し出し作業が終了すると、固液分離部8の端部11側に移動し、回収部18に貯留する水分を透孔7から排水通路19に排出した後に、次の投入生ごみ6の回収に備えて待機するようにしている。
また、投入生ごみ6の回収を続けると、回収部18が投入生ごみ6で満杯となり、駆動軸14への負荷上昇等の検知により信号を発生させて作業者に知せるようにしている。作業者は、固液分離装置4の指示(ランプの点滅、点灯や音声等で知らせる)により、回収部18を固液分離装置4からはずして、内部の投入生ごみ6をごみ袋等に捨てるようにしている。このとき、押し出し部12は、自動的に固液分離部8の端部17に移動し、固液分離部8を閉じて、投入生ごみ6の残渣や水分が落下しないようにしている(図4(b))。
以上のように、本実施の形態においては、キッチンのシンク1に設けた排水口2と、排水口2に連通するように設けられ、排水口2に投入にされた投入生ごみ6と水の混在物から水分を分離する複数個の透孔7を設けた固液分離部8と、固液分離部8内を移動し、投入生ごみ6を押すように設けた押し出し部12と、押し出し部12により、投入生ごみ6を固液分離部8から移動させる搬送手段16と、搬送手段16により固液分離部8から排出する投入生ごみ6を収納する生ごみ回収部18を設けたので、排水口2から投入された生ごみ6は、投入された水と共に固液分離部8の上に落とされ、固液分離部8内を移動する搬送装置16が作動して投入生ごみ6を移動させ、この間に水切りされた投入生ごみ6を回収部18に圧縮するような形で回収するので、固液分離装置4は、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置4の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることができる。
また、本実施の形態の固液分離部8は、複数個の透孔7で構成され、両端部が開放した筒状の通路と、排水口2と連通する上部開口部10とで構成され、開放された一方の端部11から押し出し部12を挿入し、他の端部17から上部開口部10を介して投入された投入生ごみ6を押し出すようにしたので、固液分離部8内に落下した投入生ごみ6を搬送手段16により、移動させながら水切りを行い、回収部18に押し出すことになり、水切りした水分を透孔7を介して簡単な構成により排出することができる。
また、本実施の形態の搬送手段16は、固液分離部8の内周壁9に接触しながら移動する押し出し部12を設けて固液分離部8の内周壁9と透孔7を掃除するようにしたので、固液分離部8内の投入生ごみ6を移動させる毎に透孔7の掃除も行うことになり、固液分離部8は、常に水を通過させる状態に保たれ、固液分離部8の生ごみの脱水性能を維持することができる。
また、本実施の形態の押し出し部12は、固液分離部8内の投入生ごみ6を回収部18に押し出した後に固液分離部8内を戻り、固液分離部8の透孔7の一部と回収部18を連通させて、投入生ごみ6から発生する水分を排出するようにしたので、回収部18に投入された投入生ごみ6とともに圧縮挿入された水分をその都度排出することになり、回収部18に押し出される投入生ごみ6を連続的に回収することができる。
また、本実施の形態の排水口2は、作動スイッチを有するフタ3を装着することで搬送手段16の作動のオンオフを行うようにしたので、フタ3をしない限りは、搬送手段16が作動しないようにすることになり、排水口2から投入生ごみ6を投入しているときは、固液分離部8が動作せず、安全性を確保することができる。
また、本実施の形態の搬送手段16は、回収部18を固液分離装置4からはずして投入生ごみ6を廃棄するときに、押し出し部12を固液分離部8の回収部18側の端部17に移動し、固液分離部8を封鎖して、固液分離装置4から回収部18を取り外しても投入生ごみ6の残渣や水が落下しないようにできるとともに、回収部18の取り外し中でも固液分離装置4に水を投入できることになり、シンク1内の掃除が可能になり、使い勝手を向上することができる。
また、本実施の形態の固液分離部8は、一般的なキッチンの排水口に設けられたストレーナを横向きにした構成に近いので、一般的なストレーナと同等の排水状態が実現できる。
また、本実施の形態の固液分離部8は、排水口2に近接して設けることが可能なので、固液分離部8の透孔7が閉塞しても、排水口2側から固液分離部8の上部開口部10を介して掃除をすることを容易にすることができる。
以上のように、本発明にかかる固液分離装置は、ディスポーザと同じ生ごみの廃棄動作を行いながら、固液分離装置の構成を簡素化し、低コスト化を図り、ディスポーザのように排水の水質を悪化させず、生ごみと共に投入する水を節水しても排水管が詰まらないようにすることができるので、家庭用の生ごみ処理だけでなく、業務用の生ごみ処理等の固液分離装置等にも適用できる。
1 シンク
2 排水口
3 フタ
4 固液分離装置
6 投入生ごみ
7 透孔
8 固液分離部
9 内周壁
10 上部開口部
12 押し出し部
14 駆動軸
15 駆動部
16 搬送手段
18 回収部
19 排水通路
2 排水口
3 フタ
4 固液分離装置
6 投入生ごみ
7 透孔
8 固液分離部
9 内周壁
10 上部開口部
12 押し出し部
14 駆動軸
15 駆動部
16 搬送手段
18 回収部
19 排水通路
Claims (7)
- キッチンのシンクに設けた排水口と、この排水口に連通するように設けられ、排水口に投入にされた投入生ごみと水の混在物から水分を分離する複数個の透孔を設けた固液分離部と、この固液分離部内を移動し、前記投入生ごみを押すように設けた押し出し部と、この押し出し部により、前記投入生ごみを固液分離部から移動させる搬送手段と、この搬送手段により固液分離部から排出する投入生ごみを収納する回収部を設けた固液分離装置。
- 固液分離部は、複数個の透孔で構成され、両端部が開放した筒状の通路と、排水口と連通する上部開口部とで構成され、前記開放された一方の端部から押し出し部を挿入し、他の端部から上部開口部を介して投入された投入生ごみを押し出すようにした請求項1に記載の固液分離装置。
- 搬送手段は、固液分離部の内周壁に接触しながら移動する押し出し部により固液分離部の壁面と透孔を掃除するようにした請求項1または2に記載の固液分離装置。
- 搬送手段は、押し出し部が固液分離部の内周壁に沿って接触しながら回転することにより、固液分離部の壁面と透孔を均一に掃除するようにした請求項1〜3のいずれか1項に記載の固液分離装置。
- 押し出し部は、固液分離部内の投入生ごみを回収部に押し出した後に固液分離部内を戻り、固液分離部の透孔の一部と回収部を連通させて、投入生ごみから発生する水分を排出するようにした請求項1〜4のいずれか1項に記載の固液分離装置。
- 排水口は、作動スイッチを有するフタを装着することで搬送手段の運転を行うようにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の固液分離装置。
- 搬送手段は、回収部を固液分離装置からはずして投入生ごみを廃棄するときに、押し出し部を固液分離部の回収部側の端部に移動し、固液分離部を封鎖して、固液分離装置から回収部を取り外しても投入生ごみの残渣や水が落下しないようにした請求項1〜6のいずれか1項に記載の固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226637A JP2010058054A (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226637A JP2010058054A (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 固液分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058054A true JP2010058054A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=42185470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008226637A Pending JP2010058054A (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010058054A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105799199A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-07-27 | 徐州工程学院 | 一种固体废弃物的压缩倾翻复合装置及其工作方法 |
CN108820655A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-11-16 | 安徽豪鼎金属制品有限公司 | 地埋式垃圾处理设备侧面出水结构 |
KR102042558B1 (ko) * | 2019-05-16 | 2019-11-11 | 창원대학교 산학협력단 | 자동으로 유동되는 도마가 구비된 싱크대 |
CN112573047A (zh) * | 2020-09-15 | 2021-03-30 | 扬州松林环保设备有限公司 | 一种大容量车载式垃圾压缩装置 |
CN112811034A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-18 | 熊伍雨 | 一种适用于分类垃圾倾倒的垃圾处理装置 |
CN113978957A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-01-28 | 呼伦贝尔学院 | 生态旅游用垃圾分类回收装置 |
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008226637A patent/JP2010058054A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105799199A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-07-27 | 徐州工程学院 | 一种固体废弃物的压缩倾翻复合装置及其工作方法 |
CN108820655A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-11-16 | 安徽豪鼎金属制品有限公司 | 地埋式垃圾处理设备侧面出水结构 |
KR102042558B1 (ko) * | 2019-05-16 | 2019-11-11 | 창원대학교 산학협력단 | 자동으로 유동되는 도마가 구비된 싱크대 |
CN112573047A (zh) * | 2020-09-15 | 2021-03-30 | 扬州松林环保设备有限公司 | 一种大容量车载式垃圾压缩装置 |
CN112573047B (zh) * | 2020-09-15 | 2022-08-09 | 扬州松林环保设备有限公司 | 一种大容量车载式垃圾压缩装置 |
CN112811034A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-18 | 熊伍雨 | 一种适用于分类垃圾倾倒的垃圾处理装置 |
CN113978957A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-01-28 | 呼伦贝尔学院 | 生态旅游用垃圾分类回收装置 |
CN113978957B (zh) * | 2021-11-26 | 2022-07-22 | 呼伦贝尔学院 | 生态旅游用垃圾分类回收装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4063836B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2010058054A (ja) | 固液分離装置 | |
JP2010058055A (ja) | 固液分離装置 | |
CN109622568A (zh) | 一种餐厨垃圾处理机 | |
KR101625989B1 (ko) | 음식물 처리기의 이물질 제거장치 | |
KR101625992B1 (ko) | 음식물 처리기의 배출 장치 | |
KR101425904B1 (ko) | 음식물 처리장치 | |
KR20170041350A (ko) | 음식물쓰레기 처리시스템 | |
KR101625993B1 (ko) | 음식물 처리기의 물 및 음식물 분리 장치 | |
KR100821554B1 (ko) | 음식물쓰레기 처리장치 | |
KR101336741B1 (ko) | 잔반 분리수단을 갖는 싱크대용 디스포저 | |
KR100522920B1 (ko) | 싱크대용 음식물 찌꺼기 압착장치 | |
KR100615456B1 (ko) | 싱크대용 음식물쓰레기 처리장치 | |
JP2010069349A (ja) | 固液分離装置 | |
KR200199330Y1 (ko) | 음식물쓰레기 처리장치 | |
JPH0975766A (ja) | 厨芥処理装置 | |
KR200250147Y1 (ko) | 싱크대의 음식물 쓰레기 압축탈수 처리장치 | |
JP2005034804A (ja) | 夾雑物除去装置 | |
KR200197005Y1 (ko) | 싱크대용 오수처리장치 | |
JPH0329000B2 (ja) | ||
JP3102272U (ja) | 排水の固液分離装置 | |
KR20090060729A (ko) | 싱크대의 음식물쓰레기 수집통 및 이를 이용한 옥내의음식물쓰레기 배출관 | |
JPH02152801A (ja) | 生ごみ回収装置 | |
KR20020083304A (ko) | 음식물찌꺼기 처리장치 | |
KR20020063037A (ko) | 싱크대용 음식물찌거기 분리장치 |