JP2010057629A - 自立体力テスト方法及びその装置 - Google Patents

自立体力テスト方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057629A
JP2010057629A JP2008225125A JP2008225125A JP2010057629A JP 2010057629 A JP2010057629 A JP 2010057629A JP 2008225125 A JP2008225125 A JP 2008225125A JP 2008225125 A JP2008225125 A JP 2008225125A JP 2010057629 A JP2010057629 A JP 2010057629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
pegs
time
self
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316984B2 (ja
Inventor
Mieko Nakano
美恵子 中野
Yoshiaki Yokoyama
義昭 横山
Toshie Harada
利枝 原田
Toshiko Naito
寿子 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Hatachi Industry Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Hatachi Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Hatachi Industry Co Ltd filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2008225125A priority Critical patent/JP5316984B2/ja
Publication of JP2010057629A publication Critical patent/JP2010057629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316984B2 publication Critical patent/JP5316984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】高齢者等の被測定者の日常生活動作に応じた視点での自立体力を精度良くテストできて、高齢者等の健康づくりを効果的に支援することが可能な自立体力テスト方法及びその装置を提供する。
【解決手段】左右端部に前後方向に1列状態で設けられた複数の穴と中央部に前後方向に2列状態で設けられた複数の穴を有し、これらの穴に複数本のペグが抜き差しされるペグボードを備え、該ペグボードをテーブル上にセットし、被測定者が複数本のペグを左右端部の各穴と中央部の各穴間で抜き差ししてその時間を測定し、該時間を予め実験により求めた評価基準表と比較して、被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストすることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、高齢者等の被測定者の自立体力をテストするための自立体力テスト方法及びその装置に係わり、特に高齢者の健康づくりに有効に利用可能な自立体力テスト方法及びその装置に関する。
従来、個人の体力を測定して診断するシステムとしては、例えば特許文献1に開示されている。この体力診断システムは、個人の年齢、性別、身長、体重等の身体データ及び心肺機能、体脂肪率、柔軟性、筋持久力、調整力等の体力測定データと、個人の体調、食生活等のアンケートによる日常生活に係わる生活強度データとに基づき体力評価値を算出し、この体力評価値に基づいて運動メニューを出力するようにしたものである。
特許第2720601号公報
しかしながら、このような体力診断システムにあっては、体力測定データを得るための方法が、例えば柔軟性の場合に、足を伸ばして床に座り、前屈した指先の位置を測定したり、筋持久力の場合に、仰向けの姿勢で両手を後頭部で組み膝を90度曲げる等の方法であるため、測定自体が単なる身体の動きに基づくものが主体で単調となり易く、高齢者の自立体力を精度良くテストすることが難しい。特に、現在のように高齢化された社会においては、高齢者の日常生活動作に応じた視点での体力の評価が重要であるが、前記システムではこのような視点からの自立体力のテストが難しく、高齢者等の被測定者の効果的な健康づくりを支援することが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、高齢者等の被測定者の日常生活動作に応じた視点での自立体力を精度良くテストできて、高齢者等の健康づくりを効果的に支援することが可能な自立体力テスト方法及びその装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明の請求項1に記載の自立体力テスト方法は、左右端部に前後方向に1列状態で設けられた複数の穴と中央部に前後方向に2列状態で設けられた複数の穴を有し、これらの穴に複数本のペグが抜き差しされるペグボードを備え、該ペグボードをテーブル上にセットし、被測定者が前記複数本のペグを左右端部の各穴と中央部の各穴間で抜き差ししてその時間を測定し、該時間を予め実験により求めた評価基準表と比較して、前記被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストすることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記時間が、前記ペグを中央部の2列の各穴の全てに差し込んだ状態から、被測定者が両手を使用して各穴の前後方向の前方からペグを順に抜き取り、この抜き取ったペグを左右端部の各穴に順に差し込むまでの時間、及びペグが差し込まれた左右端部の各穴から片手でペグを順に抜き取り、この抜き取ったペグを前方から中央部の各穴に順に差し込むまでの時間であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の自立体力テスト装置は、左右端部に前後方向に1列状態で設けられると共に中央部に前後方向に2列状態で設けられた複数の穴を有し、これらの穴に複数本のペグが抜き差しされるペグボードと、予め実験により求めた評価基準表と、を備え、被測定者がテーブル上にセットされた前記ペグボードの左右端部の各穴と中央部の各穴間で前記複数本のペグを抜き差しして測定された時間を前記評価基準表と比較して、前記被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストすることを特徴とする。
本発明のうち請求項1に記載の自立体力テスト方法によれば、ペグボードをテーブル上にセットし、被測定者が複数本のペグを左右端部の各穴と中央部の各穴間で抜き差ししてその時間を測定し、この時間を予め実験により求めた評価基準表と比較して、被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストするため、例えば高齢者等の被測定者の日常生活動作としてのボタンかけ等の手先作業に応じた視点での自立体力を精度良くテストできて、高齢者等の健康づくりを効果的に支援することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、測定される時間が、被測定者がペグを中央部の各穴から両手を使用して左右端部の各穴に順に差し込むまでの時間と、左右端部の各穴から片手で中央部の各穴に順に差し込むまでの時間であるため、両手使用と片手使用での時間測定が可能となり、高齢者等の手先作業に係わる自立体力を精度良くテストすることができる。
また、請求項3に記載の自立体力テスト装置によれば、左右端部と中央部に合計4列の複数の穴を有するベグボードと、予め実験により求めた評価基準表とを備え、被測定者がペグボードの左右端部の各穴と中央部の各穴間で複数本のペグを抜き差しして測定された時間が評価基準表と比較されて手先作業に係わる自立体力をテストするため、例えば高齢者等の被測定者の日常生活動作としてのボタンかけ等の手先作業に応じた視点での自立体力を精度良くテストできて、高齢者等の効果的な健康づくりを支援することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図7は、本発明に係わる自立体力テスト装置の一実施形態を示し、図1がペグボードの平面図、図2がその一部を破断した正面図、図3がペグの正面図及び平面図、図4が該テスト装置を使用した自立体力テストシステムの説明図、図5が該テスト装置の測定状態の説明図、図6がその具体例の説明図、図7が評価基準表の説明図である。
図1及び図2に示すように、ペグボード1は、例えば無垢材や合板あるいは樹脂板等により、左右幅W1=495mm、前後幅W2=295mm、厚さH=45mmの平面視長方形状の板状に形成されている。このペグボード1の左右端部と中央部には、前後方向に一定間隔(w1=35mm)で6個の穴1a〜1dが列状態で4列形成されている。このとき、4列の穴1a〜1dは、間隔w2=150mmで間隔w3=75mmに設定され、ペグボード1に対して左右対称形状に形成されると共に、各列の穴1a〜1dは、ペグボード1の厚さH方向に貫通しない深さh=30mm前後で内径d1が19mmの非貫通穴で形成されている。なお、ペグボード1の裏面の全面には、厚み2mm程度のウレタン製のすべり止め4(図2参照)が貼り付けられている。
このペグボード1の各穴1a〜1dに抜き差しされるペグ2は、図3に示すように、木材もしくは樹脂成形により、外径d2が前記穴1a〜1dの内径d1より1mm程度小さい18mmで長さLが70mmの円柱形状に形成されている。このペグ2は、1枚のペグボード1に対して2列の穴の数に対応した複数本(図の例では12本)を有し、この複数本のペグ2は、形状は勿論のこと色彩や意匠等が全て同一に設定されている。そして、このように構成されたペグボード1と、後述する図7に示す評価基準表3とによって、本発明の自立体力テスト装置が構成されている。
次に、この自立体力テスト装置を使用した手先作業能力のテスト方法について説明する。先ず、本発明に係わる自立体力テスト装置は、図4に示すような自立体力テストシステムSに使用される。この自立体力テストシステムSは、歩行能力をテストする歩行能力テストステップS1、身体調整能力をテストする身体調整能力テストステップS2、本発明の手先作業能力をテストする手先作業能力テストステップS3、姿勢変換能力をテストする姿勢変換能力テストステップS4で構成されている。
前記各ステップS1〜S4のうち、本発明に係わるテスト方法である前記手先作業能力テストステップS3は、次のようにして行われる。すなわち、図5に示すように、前記ペグボード1をテーブル5上にセットすると共に、ステップS3に対応した評価基準表3を用意する。このとき、ペグボード1はテーブル5の手前端に合わせてセットすると共に、12本のペグ2をペグボード1の中央部の2列の穴1c、1dの全てに差し込んだ状態とする。
この状態で、図6(a)に示すように、被測定者としての高齢者Mが、中央部の2列のペグ2を両手で同時に抜き取り、この抜き取ったペグ2を図の矢印イの如く移動させて外側の左右の穴1a、1bにそれぞれ差し込む。つまり、中央2列のペグ2を両手で同時に前後方向の前方側から1本ずつ順に外側の穴1a、1bに移動させる。このようにして、中央部の2列の全てのペグ2を左右の穴1a、1bに移動させたら、次に、図6(b)に示すように、高齢者Mが左右の穴1a、1bに差し込まれているペグ2を矢印ロの如く1本ずつ順に、片手で元の位置である中央の穴1c、1dに前方側より移動させる。このとき、最初に使用する手は左右のどちらの手でも良い。
そして、この中央2列の12本のペグ2が全て元の位置に戻るまでの時間をストップウオッチで測定し、この測定時間が評価基準表3と比較される。この評価基準表3は、例えば図7に示すように、男性と女性の年齢3aに応じた時間3bに1点〜5点の点数3cが付与されており、例えば、70〜74歳の女性で測定した時間が20.1秒の場合は「3点ふつう」と評価される。この評価基準表3においては、点数が多い程、ペグ2を移動させて元に戻す時間がはやく手先作業能力が優れていると評価される。なお、前記評価基準表3の各値(時間)は、例えば数百人規模のモニタにより予め実験で求めたデータに基づいて作成されている。この手先作業能力テストステップS3により、高齢者Mのボタンかけ等の日常生活動作に応じた手先作業能力がテストされることになる。
また、図4に示す前記歩行能力テストステップS1は、スタートから7mの位置の間に4つのコーン(図示せず)を所定形態で配置し、行きは各コーンの間をジグザグに歩き、帰りは最遠のコーンを回って真っ直ぐ歩いてスタートに戻るまでの時間をストップウオッチで測定し、その時間とステップS1に関する評価基準表(図示せず)とを比較することで行われる。このステップS1により、高齢者Mが横断歩道を渡る等の日常生活動作に応じた歩行能力がテストされることになる。
また、前記身体調整能力テストステップS2は、長さが3種類(120cm、100cm、80cm)のスーパーソフトバンド(図示せず)を使用し、このソフトバンドを高齢者Mの体の前から体の外側を3周回すまでの時間をストップウオッチで測定し、その時間とステップS2に関する評価基準表(図示せず)とを比較することで行われる。このステップS2により、高齢者Mの着替え等の日常生活動作に応じた身体調整能力がテストされることになる。
さらに、前記姿勢変換能力テストステップS4は、椅子とリング及びマットを所定位置に配置し、高齢者Mがマット上に仰向きに寝た姿勢から立ち上がって椅子に座り、次に椅子で立ち上がりと座る動作を2回行い、最後に床面上等に配置したリングを拾い頭上に持ち上げるまでの時間をストップウオッチで測定し、その時間とステップS4に関する評価基準表(図示せず)とを比較することで行われる。このステップS4により、高齢者Mの起き上がったり立ち上がる等の日常生活動作に応じた姿勢変換能力がテストされることになる。
このように、上記実施形態の自立体力テスト装置によれば、ペグボード1をテーブル5上にセットし、高齢者Mが12本のペグ2を左右端部の各穴1a、1bと中央部の各穴1c、1d間で抜き差ししてその時間を測定し、この時間を予め実験により求めた評価基準表3と比較して、高齢者Mの手先作業に係わる自立体力を評価するため、高齢者Mの日常生活動作としての例えばボタンをかける等の手先作業に応じた視点での自立体力を精度良くテストすることができる。
特に、測定される時間として、高齢者Mがペグ2を中央部の各穴1c、1dから両手を使用して左右端部の各穴1a、1bに順に差し込むまでの時間と、左右端部の各穴1a、1bから片手で中央部の各穴1c、1dに順に差し込むまでの時間の合計が使用されるため、両手使用と片手使用でのテストが可能となり、高齢者Mの手先作業に係わる自立体力を一層精度良くテストすることができる。
また、ペグボード1の大きさが高齢者Mが手先作業を行うに最適な大きさに設定されると共に、所定の厚さとすべり止め4を有しているため、テーブル5上に安定した状態でセットできて、測定時の安定性を高めてより精度良い測定が可能になる。またさらに、ペグボード1の穴1a〜1dの数が6個でその列数が4列と多くもなく少なくもない最適数に設定されると共に、各列の穴1a〜1d間の寸法や各穴1a〜1dの配列が最適に設定され、かつペグ2の外径d2が穴1a〜1dに抜き差しし易い寸法に設定されているため、高齢者Mにとって必要とされる手先作業能力のテストを能率良く行うことができると共に、ペグボード1の構成をより簡素化して、そのコストアップを抑えることができる。
これらのことから、このペグボード1を使用した手先作業能力のテストを含めて、図4に示す各ステップS1〜S4を組み合わせて行うことで、高齢者Mの自立体力の全体をテストすることができる。その結果、例えば各ステップS1〜S4の得点の合計により、健康づくりのための支援プログラムを作成して提供できる等、高齢者Mの体力づくりを効果的に支援することができて、市町村の健康支援行事等において効果的に使用することが可能となる。
なお、上記実施形態においては、ペグボード1に4列で各列6個の穴1a〜1dを設けたが、本発明はこれに限定されず、各列の穴1a〜1dの数を最大10個以内で適宜に増減させることができるし、ペグボード1自体の大きさ等の形状も例えば略正方形状に形成する等、適宜に変更することができる。また、上記実施形態においては、12本のペグ2が全て同一である場合について説明したが、例えば6本ずつ列毎に色彩を異ならせて、対応した列の各穴に抜き差しする方法を採用すること等も可能であるし、自立体力テストシステムSの各ステップS1〜S4の順番も、適宜に変更することができる。
本発明は、高齢者の自立体力のテストに限らず、健常者等の全ての個人の自立体力のテストにも利用できる。
本発明に係わる自立体力テスト装置を構成するペグボードの一例を示す平面図 同その一部を破断した正面図 同ペグの正面図及び平面図 同自立体力テスト装置を使用した自立体力テストシステムの説明図 同自立体力テスト装置の測定状態の説明図 同その具体例の説明図 同評価基準表の一例を示す説明図
符号の説明
1・・・ペグボード、1a〜1d・・・穴、2・・・ペグ、3・・・評価基準表、3a・・・年齢、3b・・・時間、3c・・・点数、4・・・すべり止め、5・・・テーブル、M・・・高齢者(被測定者)、S・・・自立体力テストシステム、S1・・・歩行能力テストステップ、S2・・・身体調整能力テストステップ、S3・・・手先作業能力テストステップ、S4・・・姿勢変換能力テストステップ。

Claims (3)

  1. 左右端部に前後方向に1列状態で設けられた複数の穴と中央部に前後方向に2列状態で設けられた複数の穴を有し、これらの穴に複数本のペグが抜き差しされるペグボードを備え、
    前記ペグボードをテーブル上にセットし、被測定者が前記複数本のペグを左右端部の各穴と中央部の各穴間で抜き差ししてその時間を測定し、該時間を予め実験により求めた評価基準表と比較して、前記被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストすることを特徴とする自立体力テスト方法。
  2. 前記時間は、前記ペグを中央部の2列の各穴の全てに差し込んだ状態から、被測定者が両手を使用して各穴の前後方向の前方からペグを順に抜き取り、この抜き取ったペグを左右端部の各穴に順に差し込むまでの時間、及びペグが差し込まれた左右端部の各穴から片手でペグを順に抜き取り、この抜き取ったペグを前方から中央部の各穴に順に差し込むまでの時間であることを特徴とする請求項1に記載の自立体力テスト方法。
  3. 左右端部に前後方向に1列状態で設けられると共に中央部に前後方向に2列状態で設けられた複数の穴を有し、これらの穴に複数本のペグが抜き差しされるペグボードと、予め実験により求めた評価基準表と、を備え、
    被測定者がテーブル上にセットされた前記ペグボードの左右端部の各穴と中央部の各穴間で前記複数本のペグを抜き差しして測定された時間を前記評価基準表と比較して、前記被測定者の手先作業に係わる自立体力をテストすることを特徴とする自立体力テスト装置。
JP2008225125A 2008-09-02 2008-09-02 自立体力テスト方法及びその装置 Active JP5316984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225125A JP5316984B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 自立体力テスト方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225125A JP5316984B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 自立体力テスト方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057629A true JP2010057629A (ja) 2010-03-18
JP5316984B2 JP5316984B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42185133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225125A Active JP5316984B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 自立体力テスト方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316984B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2540226A1 (en) 2011-06-27 2013-01-02 ETH Zurich Data acquisition device representing a virtual object
WO2013000559A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Eth Zurich Data acquisition device representing a virtual object
JP2015202341A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本光電工業株式会社 リハビリテーション支援システム
CN105126312A (zh) * 2015-06-29 2015-12-09 刘峰 手部灵活性训练器
CN111093527A (zh) * 2018-04-23 2020-05-01 株式会社施乐库 认知功能评价装置
CN115253205A (zh) * 2022-07-26 2022-11-01 周嘉義 一种手部训练器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104784890B (zh) * 2015-04-30 2017-03-01 湖南中医药大学 腕关节作业训练辅助装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059652U (ja) * 1998-12-07 1999-07-13 有限会社ケイデイーツー 機能訓練器
JP2003102870A (ja) * 2001-07-27 2003-04-08 Kazuyuki Ikemoto ピン・ターン訓練器具
JP2003111878A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Nippon Kensho:Kk 健康向上エクササイズシステム
JP2008006162A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kikuo Komori 簡易身体機能訓練器と身体機能判定訓練器
JP2008092979A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamato Scale Co Ltd 下肢筋力評価方法および下肢筋力評価装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059652U (ja) * 1998-12-07 1999-07-13 有限会社ケイデイーツー 機能訓練器
JP2003102870A (ja) * 2001-07-27 2003-04-08 Kazuyuki Ikemoto ピン・ターン訓練器具
JP2003111878A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Nippon Kensho:Kk 健康向上エクササイズシステム
JP2008006162A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kikuo Komori 簡易身体機能訓練器と身体機能判定訓練器
JP2008092979A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamato Scale Co Ltd 下肢筋力評価方法および下肢筋力評価装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000495; 栗林徹ほか: '女子大学生の体力テストと生活体力テストの関連' 岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要 第6号, 200703, 85-90 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2540226A1 (en) 2011-06-27 2013-01-02 ETH Zurich Data acquisition device representing a virtual object
WO2013000559A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Eth Zurich Data acquisition device representing a virtual object
JP2015202341A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本光電工業株式会社 リハビリテーション支援システム
CN105126312A (zh) * 2015-06-29 2015-12-09 刘峰 手部灵活性训练器
CN111093527A (zh) * 2018-04-23 2020-05-01 株式会社施乐库 认知功能评价装置
CN111093527B (zh) * 2018-04-23 2022-10-25 株式会社纽康姆 认知功能评价装置
CN115253205A (zh) * 2022-07-26 2022-11-01 周嘉義 一种手部训练器
CN115253205B (zh) * 2022-07-26 2023-07-18 周嘉義 一种手部训练器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5316984B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316984B2 (ja) 自立体力テスト方法及びその装置
Tsolakis et al. Anthropometric, flexibility, strength-power, and sport-specific correlates in elite fencing
JP5355960B2 (ja) 運動検出装置
JP5376595B2 (ja) 認知機能評価システム
Faigenbaum et al. Perceived exertion during resistance exercise by children
Sobrero et al. A comparison of high intensity functional training and circuit training on health and performance variables in women: a pilot study
Minganti et al. The use of session-RPE method for quantifying training load in diving
Sorsdahl et al. Test–retest reliability of spatial and temporal gait parameters in children with cerebral palsy as measured by an electronic walkway
JP6603055B2 (ja) 体力推定方法
JP3434501B2 (ja) 肢体能力退行予防装置
Pitt et al. Reliability and practical clinical application of an accelerometer-based dual-task gait balance control assessment
Rozi et al. Anthropometric characteristics and physiological responses of high level swimmers and performance in 100 m freestyle swimming 1
AU2016266718B2 (en) Instrumented device for assessing and quantifying physiological parameters of the upper limbs of an athlete and associated method
JP2021526906A (ja) 傷害リスクおよび競技準備状態を決定するためのシステム、デバイス、および方法
JP5441240B2 (ja) 自立体力テスト方法及びその装置
TWI400063B (zh) Body fitness testing equipment and methods for measuring degradation indicators
JP4686308B2 (ja) 下肢訓練装置
Diss et al. Stance limb kinetics of older male athletes endurance running performance
JP6220430B2 (ja) 転倒リスク評価装置
Grigore et al. Study regarding coordination at landings performed in women’s artistic gymnastics
TWI793031B (zh) 高齡者踏步訓練裝置
JP2006223804A (ja) 精神機能を活性化する運動機能評価訓練用具
Bastianelli et al. Novel Crank with Elastomer Spring Improves Effective Power in Trained Cyclists and Triathletes: 3434 Board# 122 June 1 8: 00 AM-9: 30 AM
Cárdenas-Rodríguez et al. In-field recording of six biaxial angles and plantar pressures in weightlifting through a wearable system
Mohammed Muscle Types, Strength Gains, and Energy Systems what relationships in Soccer game

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250