JP2010056305A - 発光素子駆動装置 - Google Patents

発光素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056305A
JP2010056305A JP2008219869A JP2008219869A JP2010056305A JP 2010056305 A JP2010056305 A JP 2010056305A JP 2008219869 A JP2008219869 A JP 2008219869A JP 2008219869 A JP2008219869 A JP 2008219869A JP 2010056305 A JP2010056305 A JP 2010056305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
circuit
power supply
light emitting
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008219869A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kataoka
伸一郎 片岡
Ryuji Ueda
龍二 上田
Takeshi Takada
剛 高田
Daisuke Ito
大介 伊東
Yasunaga Yamamoto
泰永 山本
Tsukasa Kawahara
司 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008219869A priority Critical patent/JP2010056305A/ja
Priority to US12/548,781 priority patent/US20100052572A1/en
Publication of JP2010056305A publication Critical patent/JP2010056305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】発光素子のデューティ制御時に、安定した電源電圧を供給する。
【解決手段】発光素子駆動装置は、N個(Nは1以上の整数)の発光素子群、電源回路、N個の電流駆動回路、主帰還回路、および補助帰還回路を含む。N個の発光素子群は、1つ以上の発光素子をそれぞれに含む。電源回路は、制御入力端を含み、N個の発光素子群へ電源電圧を供給する。N個の電流駆動回路は、帰還出力端をそれぞれに含み、電源電圧に基づいて、N個の発光素子群をそれぞれ駆動するN系統の駆動電流を生成するとともに、帰還出力端に主帰還電圧をそれぞれ生成する。主帰還回路は、N系統の主帰還電圧に基づいて、制御入力端に主帰還信号を付与する。補助帰還回路は、電源電圧に基づいて、制御入力端に補助帰還信号を付与する。電源回路は、主帰還信号または補助帰還信号の少なくとも一方に基づいて、電源電圧を調整する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、発光素子を駆動する駆動装置に関し、さらに詳しくは電源電圧供給源としてDC/DCコンバータを用い、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子を駆動する発光素子駆動装置に関する。
従来例の発光素子駆動装置として、電力損失を低減し、効率を高めるために図6に示す構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6において、電流駆動回路101A、101B、101Cは、発光素子群100A、100B、100Cを、それぞれ電流駆動する。発光素子群100A、100B、100Cのそれぞれは複数のLEDを含み、複数のLEDはアノードからカソードへ順方向に駆動電流が流れるように直列接続されている。また、発光素子群100A、100B、100Cと電流駆動回路101A、101B、101Cとの3つの接続点には、電圧降下検出回路102A、102B、102Cがそれぞれ接続される。電圧降下検出回路102A、102B、102Cは、3つの接続点の電圧をそれぞれ検出し、検出信号を制御信号生成部106に送る。制御信号生成部106は、発光素子群100A、100B、100Cのうち、もっとも電圧降下が大きい、すなわちもっとも大きい電流で駆動されている発光素子群を特定する。制御信号生成部106は、特定された発光素子群を駆動している電流駆動回路の両端電圧が、正常に発光素子群を電流駆動できる必要最小限の電圧となるように、電力変換部107を制御する。
すなわち、制御信号生成部106は、電力変換部107、発光素子群100A、100B、100C、および電圧降下検出回路102A、102B、102Cを経由するフィードバックループを用いて、3つの接続点の電圧を最適化する。
これにより、電流駆動回路101A、101B、101Cの両端電圧はいずれも必要最小限の電圧以上になっているため、電流駆動回路の電力不足による発光不良を解消することができる。同時に、電流駆動回路101A、101B、101Cの両端電圧は十分に小さいため、電流駆動回路で消費される無駄な電力および発熱を低減することができ、効率の良いLED駆動が可能となる。
以上のように、従来例の発光素子駆動装置は、並列に構成する複数の電流駆動回路のうち、この回路を流れる電流値がもっとも大きく、発光素子群と電流駆動回路の接続点の電圧がもっとも低くなる電流駆動回路を特定し、この電流駆動回路の両端電圧が必要最低限の電圧になる構成としていた。
特開2007−242477号公報
しかしながら、従来例の発光素子駆動装置には、以下に述べるような問題点があった。
すなわち、発光素子群100A、100B、100Cのそれぞれの輝度を調整する構成の1つとして、一般的には、電流駆動回路101A、101B、101Cからの駆動電流におけるオン期間とオフ期間の比率を切り替えるデューティ制御が行われる。デューティ制御が行われる際に、電流駆動回路101A、101B、101Cのすべてがオフになる期間がある。
電流駆動回路101A、101B、101Cがすべてオフになると、発光素子群100A、100B、100Cと電流駆動回路101A、101B、101Cとのそれぞれの接続点の電圧、すなわち電圧降下検出回路102A、102B、102Cの入力電圧は、不定の電圧、もしくは1つ以上の電流駆動回路がオンしている通常動作時とは大きく異なる電圧となる。その結果、上述したフィードバックループが、実質的に切れることになる。
フィードバックループが切れた場合の状態としては、1つ以上の電流駆動回路がオンしている通常動作時と比較して、電力変換部(電源回路とも呼ばれる)107の出力電圧(電源電圧とも呼ばれる)が低下する場合と上昇する場合の主に2通りが考えられる。
電流駆動回路101A、101B、101Cがすべてオフの時に電源回路107の電源電圧が通常動作時よりも低くなる場合、再度、電流駆動回路101A、101B、101Cの少なくとも1つがオフからオンに切り替わった直後において、オンに切り替わった電流駆動回路の両端電圧は、必要最小限の電圧より小さくなっている。このため、オンに切り替わった電流駆動回路は、発光素子群100A、100B、100Cを駆動できない。特に電流駆動回路101A、101B、101Cのすべてのオフ期間が長い程、切り替わった直後の電流駆動回路の両端電圧は小さくなるため、正確なデューティ制御ができなくなる。
また、電流駆動回路101A、101B、101Cがすべてオフの時に電源回路107の電源電圧が通常動作時よりも高くなる場合、電源回路107の電源電圧が大きく上昇し続け、電流駆動回路101A、101B、101Cの耐圧破壊を生じることになる。再度、電流駆動回路101A、101B、101Cの少なくとも1つがオフからオンに切り替わった直後において、オンに切り替わった電流駆動回路の両端電圧は、必要最小限以上の電圧になっているため、オンに切り替わった電流駆動回路の電力損失が大きくなる。
また、上記以外にも、電流駆動回路101A、101B、101Cのすべてがオフの時に上述したフィードバックループが実質的に切れることにより、電源回路107の電源電圧にリップルが発生し、発光素子群を駆動する電流精度が悪化したり、EMI(Electro−Magnetic Interference:電磁妨害)が増大したりするといった問題があった。
上述した従来の問題点に鑑み、本発明の発光素子駆動装置は、デューティ制御時に安定した電源電圧を供給することを目的とする。また、本発明の発光素子駆動装置は、電流駆動回路を高耐圧化するとともに、電流駆動回路へ並列に接続される回路の耐圧破壊を防止することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の発光素子駆動装置は、1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは1以上の整数)の発光素子群と、制御入力端を含み、前記N個の発光素子群へ電源電圧を供給する電源回路と、帰還出力端をそれぞれに含むN個の電流駆動回路であって、電源電圧に基づいて、前記N個の発光素子群をそれぞれ駆動するN系統の駆動電流を生成するとともに、前記帰還出力端に主帰還電圧をそれぞれ生成するN個の電流駆動回路と、N系統の主帰還電圧に基づいて、前記制御入力端に主帰還信号を付与する主帰還回路と、電源電圧に基づいて、前記制御入力端に補助帰還信号を付与する補助帰還回路と、を有し、前記電源回路は、主帰還信号または補助帰還信号の少なくとも一方に基づいて、電源電圧を調整する。
さらに、本発明の発光素子駆動装置は、1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは1以上の整数)の発光素子群と、制御入力端を含み、前記N個の発光素子群へ電源電圧を供給する電源回路と、帰還出力端をそれぞれに含むN個の電流駆動回路であって、電源電圧に基づいて、前記N個の発光素子群をそれぞれ駆動するN系統の駆動電流を生成するとともに、前記帰還出力端に帰還電圧をそれぞれ生成するN個の電流駆動回路と、N系統の帰還電圧に基づいて、前記制御入力端に帰還信号を付与する帰還回路と、を有し、前記電流駆動回路は、トランジスタおよび電流源を含み、前記帰還出力端は、前記トランジスタと前記電流源との間へ挿入され、前記電源回路は、帰還信号に基づいて電源電圧を調整する。
本発明の発光素子駆動装置によれば、発光素子オフ状態(すべての電流駆動回路がオフ状態)の場合、補助帰還回路を用いて電源回路の調整動作を続行するため、電源電圧は、発光素子オフ状態においても、所定の電圧に安定化される。したがって、発光素子オフ状態および発光素子オン状態(1つ以上の電流駆動回路がオン状態)の両状態において、かつ発光素子オフ状態の期間が長くなっても、電源電圧の変動幅は、リップルなどを含めて十分に小さくすることが可能である。その結果、電流駆動回路において駆動電流を生成する電流源は、電流駆動するのに十分な電圧を常に保持することができるため、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わるとき、電流駆動回路は応答性を高めることができる。さらに、発光素子オフ状態における電源電圧の過大な上昇が防止されるので、発光素子駆動装置において、耐圧破壊が防止され、消費電力が低減され、EMIが低減される。このように、補助帰還回路を用いることにより、正確なデューティ制御を行うことが可能となる。
さらに、本発明の発光素子駆動装置によれば、電流駆動回路は、NチャネルMOSトランジスタおよび電流源による構成を用いている。これにより、NチャネルMOSトランジスタに高耐圧素子を用い、電流源、主帰還回路、補助帰還回路、および入力設定回路などの、帰還出力端と接地との間に並列に接続される回路に低耐圧素子を用いれば、発光素子群の高電圧駆動と低耐圧素子の利用との両立を実現することが可能となる。高耐圧素子の利用により、発光素子群、NチャネルMOSトランジスタ、および電流源などの数を削減し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。また、低耐圧素子の利用により、半導体チップ面積を縮小し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。また、以下において記述される数字は、すべて本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、ハイ/ローにより表される論理レベルまたはオン/オフにより表されるスイッチング状態は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、例示された論理レベルまたはスイッチング状態の異なる組み合わせにより、同等な結果を得ることも可能である。また、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。さらに、以下の実施の形態は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアを用いて構成されるが、ハードウェアを用いる構成は、ソフトウェアを用いても構成可能であり、ソフトウェアを用いる構成は、ハードウェアを用いても構成可能である。
1.第1の実施形態
1.1 構成および動作
1.1.1 概要
図1Aは、第1の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図である。図1Aにおいて、第1の実施形態に係る発光素子駆動装置は、発光素子群25、発光素子群26、発光素子群27、電流駆動回路34、電流駆動回路35、電流駆動回路36、電圧源37、電圧源51、電圧源70(直流電源または直流電圧源とも呼ぶ)、制御回路71、主帰還回路72、補助帰還回路73、インバータ49、および電源回路69を含む。
発光素子群25は、発光素子1、発光素子2、発光素子3、発光素子4、発光素子5、発光素子6、発光素子7、および発光素子8を含む。発光素子群26は、発光素子9、発光素子10、発光素子11、発光素子12、発光素子13、発光素子14、発光素子15、および発光素子16を含む。発光素子群27は、発光素子17、発光素子18、発光素子19、発光素子20、発光素子21、発光素子22、発光素子23、および発光素子24を含む。電流駆動回路34は、NチャネルMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor:Nチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ28および電流源31を含む。電流駆動回路35は、NチャネルMOSトランジスタ29および電流源32を含む。電流駆動回路36は、NチャネルMOSトランジスタ30および電流源33を含む。各NチャネルMOSトランジスタ28、29、30には、ノーマリオフ(normally−off)型のMOSトランジスタが用いられる。
制御回路71は、電流源制御回路38および状態信号生成回路50を含む。主帰還回路72は、スイッチ回路48および入力設定回路61を含む。スイッチ回路48は、スイッチ44、スイッチ45、およびスイッチ46を含む。入力設定回路61は、PNPトランジスタ54、PNPトランジスタ55、およびPNPトランジスタ56を含む。補助帰還回路73は、補助帰還電圧生成回路42、スイッチ回路47、および入力設定回路53を含む。補助帰還電圧生成回路42は、抵抗39および抵抗40を含む。電源回路69は、電流源58、電圧源60、差分回路63、抵抗109、コンデンサ108、抵抗110、電流源57、電圧源59、入力設定回路52、パルス幅変調回路64、搬送波発生器62、スイッチ素子65、インダクタ68、ダイオード67、およびコンデンサ66を含む。ダイオード67には、ショットキーダイオードが用いられる。
1.1.2 発光素子群および電流駆動回路
発光素子群25の一端は、電源回路69が電源電圧V69を出力する電源電圧出力端P69へ接続され、他端は、負荷接続端子P25を介して電流駆動回路34の一端へ接続される。発光素子群26の一端は、電源電圧出力端P69へ接続され、他端は、負荷接続端子P26を介して電流駆動回路35の一端へ接続される。発光素子群27の一端は、電源電圧出力端P69へ接続され、他端は、負荷接続端子P27を介して電流駆動回路36の一端へ接続される。各発光素子1〜24は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)で構成される。発光素子群25において、LED1〜8は、発光素子群25の一端から他端へすべて順方向に直列に接続される。発光素子群26において、LED9〜16は、発光素子群26の一端から他端へすべて順方向に直列に接続される。発光素子群27において、LED17〜24は、発光素子群27の一端から他端へすべて順方向に直列に接続される。
電流駆動回路34の他端、電流駆動回路35の他端、および電流駆動回路36の他端は接地される。電流駆動回路34において、NチャネルMOSトランジスタ28のドレインは電流駆動回路34の一端へ接続され、ソースは帰還出力端P34を介して電流源31の一端へ接続され、ゲートは電圧源37へ接続される。電流源31の他端は、電流駆動回路34の他端へ接続され、電流源31の制御端子は、電流源制御回路38へ接続される。電流駆動回路35において、NチャネルMOSトランジスタ29のドレインは電流駆動回路35の一端へ接続され、ソースは帰還出力端P35を介して電流源32の一端へ接続され、ゲートは電圧源37へ接続される。電流源32の他端は、電流駆動回路35の他端へ接続され、電流源32の制御端子は、電流源制御回路38へ接続される。電流駆動回路36において、NチャネルMOSトランジスタ30のドレインは電流駆動回路36の一端へ接続され、ソースは帰還出力端P36を介して電流源33の一端へ接続され、ゲートは電圧源37へ接続される。電流源33の他端は、電流駆動回路36の他端へ接続され、電流源33の制御端子は、電流源制御回路38へ接続される。各電流源31、32、33は、例えばNチャネルMOSトランジスタにより構成される。
電源回路69は、各発光素子群25〜27へ電源電圧V69を供給する。電流駆動回路34は、発光素子群25を駆動する駆動電流I34を生成するとともに、帰還出力端P34に主帰還電圧V34を生成する。電流駆動回路35は、発光素子群26を駆動する駆動電流I35を生成するとともに、帰還出力端P35に主帰還電圧V35を生成する。電流駆動回路36は、発光素子群27を駆動する駆動電流I36を生成するとともに、帰還出力端P36に主帰還電圧V36を生成する。発光素子群25に駆動電流I34が流れることにより、負荷接続端子P25には、電源電圧V69から、発光素子群25の両端電圧を差し引いた負荷電圧V25が現れる。発光素子群26に駆動電流I35が流れることにより、負荷接続端子P26には、電源電圧V69から、発光素子群26の両端電圧を差し引いた負荷電圧V26が現れる。発光素子群27に駆動電流I36が流れることにより、負荷接続端子P27には、電源電圧V69から、発光素子群27の両端電圧を差し引いた負荷電圧V27が現れる。主帰還電圧V34〜V36は、単に、帰還電圧とも呼ばれる。
別の観点によれば、電源回路69は、発光素子群25と電流駆動回路34との直列回路へ電源電圧V69を供給し、負荷接続端子P25に負荷電圧V25、帰還出力端P34に主帰還電圧V34をそれぞれ生成する。電源回路69は、発光素子群26と電流駆動回路35との直列回路へ電源電圧V69を供給し、負荷接続端子P26に負荷電圧V26、帰還出力端P35に主帰還電圧V35をそれぞれ生成する。電源回路69は、発光素子群27と電流駆動回路36との直列回路へ電源電圧V69を供給し、負荷接続端子P27に負荷電圧V27、帰還出力端P36に主帰還電圧V36をそれぞれ生成する。電流源31は、発光素子群25と電流駆動回路34との直列回路に駆動電流I34を流す。電流源32は、発光素子群26と電流駆動回路35との直列回路に駆動電流I35を流す。電流源33は、発光素子群27と電流駆動回路36との直列回路に駆動電流I36を流す。
1.1.3 制御回路
制御回路71において、電流源制御回路38は、制御信号V31をハイレベルにすることにより、電流源31をオン状態に制御し、駆動電流I34をオンする一方、制御信号V31をローレベルにすることにより、電流源31をオフ状態に制御し、駆動電流I34をオフする。電流源31がオン状態またはオフ状態の場合、電流駆動回路34はそれぞれオン状態またはオフ状態にある。電流源制御回路38は、制御信号V32をハイレベルにすることにより、電流源32をオン状態に制御し、駆動電流I35をオンする一方、制御信号V32をローレベルにすることにより、電流源32をオフ状態に制御し、駆動電流I35をオフする。電流源32がオン状態またはオフ状態の場合、電流駆動回路35はそれぞれオン状態またはオフ状態にある。電流源制御回路38は、制御信号V33をハイレベルにすることにより、電流源33をオン状態に制御し、駆動電流I36をオンする一方、制御信号V33をローレベルにすることにより、電流源33をオフ状態に制御し、駆動電流I36をオフする。電流源33がオン状態またはオフ状態の場合、電流駆動回路36はそれぞれオン状態またはオフ状態にある。
図1Bは、第1の実施形態に係る発光素子駆動装置の動作を示すタイミング図である。各制御信号V31〜V33は、例えば図1Bのように、ハイレベルおよびローレベルの2値レベル間を、所望のタイミングで変化する。この場合、各制御信号V31〜V33は、非周期的であってもよく、周期的であってもよい。各制御信号V31〜V33が周期的である場合、制御信号V31〜V33の各周期は、異なっていてもよく、同一であってもよい。さらに各制御信号V31〜V33が周期的である場合、制御信号V31〜V33の各位相は、そろっていてもよく、ずれていてもよい。各制御信号V31〜V33によるこのような制御動作は、デューティ制御と呼ばれる。
1.1.4 主帰還回路および補助帰還回路
主帰還回路72において、スイッチ44の一端は、帰還出力端P34へ接続され、他端は、PNPトランジスタ54のベースへ接続される。スイッチ45の一端は、帰還出力端P35へ接続され、他端は、PNPトランジスタ55のベースへ接続される。スイッチ46の一端は、帰還出力端P36へ接続され、他端は、PNPトランジスタ56のベースへ接続される。各PNPトランジスタ54〜56のコレクタは接地され、エミッタはともに電源回路69の制御入力端P60へ接続される。制御入力端P60は、電流源58を介して電圧源60へ接続される。主帰還回路72は、単に、帰還回路とも呼ばれる。
スイッチ44がオンされている場合、PNPトランジスタ54のベースは、主帰還電圧V34を受ける。スイッチ45がオンされている場合、PNPトランジスタ55のベースは、主帰還電圧V35を受ける。スイッチ46がオンされている場合、PNPトランジスタ56のベースは、主帰還電圧V36を受ける。主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い電圧、すなわち最低電圧により、対応するPNPトランジスタがオンされる。換言すれば、最低電圧により、対応するPNPトランジスタのベース電流が引かれ、このPNPトランジスタのエミッタへ電流源58からの電流が流れる。これにより、主帰還回路72は、最低電圧からベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧の主帰還信号V60を生成し、制御入力端P60に付与する。主帰還信号V60は、単に、帰還信号とも呼ばれる。
例えば、主帰還回路72は、主帰還電圧V34が最低電圧の場合、主帰還電圧V34からPNPトランジスタ54のベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧の主帰還信号V60を生成し、制御入力端P60に付与する。逆に言えば、主帰還電圧V34に対して、対応するPNPトランジスタ54が必ずオンされるように、電流源58はあらかじめ設定される。この場合、主帰還電圧V35、V36は主帰還電圧V34よりも高いため、両PNPトランジスタ55、56はオフされる。PNPトランジスタのベース・エミッタ間電圧は、オン状態において通常0.6〜0.7ボルトである。このように、主帰還回路72は、スイッチ回路48がオンされている場合、主帰還電圧V34〜V36のうち最低電圧からベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧の主帰還信号V60を生成し、制御入力端P60に付与する。スイッチ回路48は、オフされている場合、主帰還信号V60を無効化しているため、主無効化回路とも呼ばれる。
補助帰還電圧生成回路42において、抵抗39の一端は電源電圧出力端P69へ接続され、抵抗39の他端は抵抗40の一端へ接続され、抵抗40の他端は接地される。スイッチ回路47の一端は、抵抗39の他端へ接続され、スイッチ回路47の他端は、入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタのベースへ接続される。入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタのコレクタは接地され、エミッタは制御入力端P60へ接続される。
補助帰還電圧生成回路42は、電源電圧V69を受け、電源電圧V69を抵抗39と抵抗40の比に分割し、抵抗39の他端において、電源電圧V69に大略比例する補助帰還電圧V42を生成する。スイッチ回路47がオンされている場合、入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタのベースは、補助帰還電圧V42を受ける。PNPトランジスタは、補助帰還電圧V42によりオンされる。換言すれば、補助帰還電圧V42により、入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタのベース電流が引かれ、このPNPトランジスタのエミッタへ電流源58からの電流が流れる。これにより、補助帰還回路73は、スイッチ回路47がオンされている場合、補助帰還電圧V42からベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧の補助帰還信号V60を生成し、制御入力端P60に付与する。逆に言えば、スイッチ回路47がオンされる場合、補助帰還電圧V42に対して、入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタが必ずオンされるように、電流源58はあらかじめ設定される。スイッチ回路47は、オフされている場合、補助帰還信号V60を無効化しているため、補助無効化回路とも呼ばれる。
状態信号生成回路50は、図1Bに示すように、制御信号V31〜V33のすべてがローレベルの場合にハイレベルとなり、制御信号V31〜V33の少なくとも1つがハイレベルの場合にローレベルとなる状態信号V50を生成する。状態信号生成回路50は、インバータ49による状態信号V50の反転信号に基づいて、スイッチ回路48を制御する一方、状態信号V50に基づいて、スイッチ回路47を制御する。これにより、状態信号V50がローレベルの場合、主帰還回路72が主帰還信号V60を制御入力端P60に付与する一方、状態信号V50がハイレベルの場合、補助帰還回路73が補助帰還信号V60を制御入力端P60に付与する。
ここで、電流源31〜33のうち1つ以上がオン状態(すなわち、電流駆動回路34〜36のうち1つ以上がオン状態)の場合は、発光素子オン状態と呼ばれる。電流源31〜33のすべてがオフ状態(すなわち、電流駆動回路34〜36のすべてがオフ状態)の場合は、発光素子オフ状態と呼ばれる。状態信号V50がローレベルの場合は、発光素子オン状態となり、状態信号V50がハイレベルの場合は、発光素子オフ状態となる。
次に説明する3つの経路は、主経路R72と呼ばれる。1つ目は、電源電圧出力端P69から、発光素子群25、負荷接続端子P25、電流駆動回路34、帰還出力端P34、ならびに主帰還回路72内のスイッチ44およびPNPトランジスタ54を経由し、制御入力端P60に至る経路である。2つ目は、電源電圧出力端P69から、発光素子群26、負荷接続端子P26、電流駆動回路35、帰還出力端P35、ならびに主帰還回路72内のスイッチ45およびPNPトランジスタ55を経由し、制御入力端P60に至る経路である。3つ目は、電源電圧出力端P69から、発光素子群27、負荷接続端子P27、電流駆動回路36、帰還出力端P36、ならびに主帰還回路72内のスイッチ46およびPNPトランジスタ56を経由し、制御入力端P60に至る経路である。電源電圧出力端P69から、補助帰還回路73内の補助帰還電圧生成回路42、スイッチ回路47、および入力設定回路53を経由し、制御入力端P60に至る経路は、補助経路R73と呼ばれる。
主経路R72において、次に説明する3つの経路は、特に主帰還経路と呼ばれる。1つ目は、帰還出力端P34から、主帰還回路72内のスイッチ44およびPNPトランジスタ54を経由し、制御入力端P60に至る経路である。2つ目は、帰還出力端P35から、主帰還回路72内のスイッチ45およびPNPトランジスタ55を経由し、制御入力端P60に至る経路である。3つ目は、帰還出力端P36から、主帰還回路72内のスイッチ46およびPNPトランジスタ56を経由し、制御入力端P60に至る経路である。
1.1.5 電源回路
電源回路69において、入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタのベースは、電圧源51から基準電圧V51を受け、コレクタは接地され、エミッタは電流源57を介して電圧源59へ接続される。入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタは、基準電圧V51によりオンされる。換言すれば、基準電圧V51により、入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタのベース電流が引かれ、このPNPトランジスタのエミッタへ電流源57からの電流が流れる。入力設定回路52は、基準電圧V51からベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧の基準信号V59を、エミッタに生成する。逆に言えば、基準電圧V51に対して、入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタが必ずオンされるように、電流源57はあらかじめ設定される。
電圧源59が発生する電圧は、電圧源60が発生する電圧に大略等しく、電流源57が生成する電流は、電流源58が生成する電流に大略等しい。さらに、入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタの特性は、入力設定回路61に含まれる各PNPトランジスタ54〜56、および入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタの特性に、それぞれ大略同等である。したがって、入力設定回路52に含まれるPNPトランジスタのベース・エミッタ間電圧は、入力設定回路61に含まれる各PNPトランジスタ54〜56、および入力設定回路53に含まれるPNPトランジスタのベース・エミッタ間電圧に、それぞれ大略等しい。これにより、主帰還信号V60が基準信号V59に等しいと仮定した場合、各主帰還電圧V34〜V36は基準電圧V51に大略等しい。同様に、補助帰還信号V60が基準信号V59に等しいと仮定した場合、補助帰還電圧V42は基準電圧V51に大略等しい。ここで、各スイッチ回路48、47におけるオン状態の電圧降下は、極めて小さいため無視している。
抵抗109は、制御入力端P60と差分回路63の反転入力端子との間に接続され、コンデンサ108は、差分回路63の反転入力端子と接地端子との間に接続される。さらに、抵抗110は、電流源57と差分回路63の非反転入力端子との間に接続される。抵抗109およびコンデンサ108は、ローパスフィルタを構成する。差分回路63は、制御入力端P60における主帰還信号V60または補助帰還信号V60を、このローパスフィルタを介して反転入力端子に受け、基準信号V59を、抵抗110を介して非反転入力端子に受ける。差分回路63は、基準信号V59から、このローパスフィルタによりフィルタされた主帰還信号V60または補助帰還信号V60を差し引いた信号を表す差分信号を生成する。差分回路63は、基準信号V59と、主帰還信号V60または補助帰還信号V60との誤差信号を増幅し、差分信号を生成するため、エラーアンプとも呼ばれる。搬送波発生器62は、例えば三角波信号などの所望の搬送波信号を生成する。パルス幅変調回路64は、差分信号を非反転入力端子に受け、搬送波信号を反転入力端子に受け、差分信号を搬送波信号と比較し、比較結果を表すパルス幅変調信号を生成する。パルス幅変調回路64は、差分信号と搬送波信号との比較結果を表す信号を生成するため、比較回路とも呼ばれる。スイッチ素子65は、パルス幅変調信号をゲートに受け、パルス幅変調信号によりオン/オフされる。インダクタ68は、スイッチ素子65のオン動作およびオフ動作により、直流電圧源70からの電力を、それぞれ充電および放電する。ダイオード67は、放電された電力を順方向に通過させる。コンデンサ66は、通過した電力を充電し、電源電圧出力端P69に電源電圧V69を生成する。このように電源回路69は、電圧源70が発生する直流電圧よりも大きい直流の電源電圧V69を生成する、昇圧型の電源回路となっている。
主帰還信号V60または補助帰還信号V60が基準信号V59よりも小さい場合、差分信号は上昇し、パルス幅変調信号のハイレベルの期間が長くなり、スイッチ素子65のオン期間が長くなる。したがって、インダクタ68の充電期間が長くなり、電源電圧V69は上昇する。電源電圧V69が上昇するにつれて、主帰還信号V60または補助帰還信号V60は大きくなるから(後述する)、主帰還信号V60または補助帰還信号V60は基準信号V59に大略等しくなる。逆に、主帰還信号V60または補助帰還信号V60が基準信号V59よりも大きい場合、差分信号は下降し、パルス幅変調信号のハイレベルの期間が短くなり、スイッチ素子65のオン期間が短くなる。したがって、インダクタ68の充電期間が短くなり、電源電圧V69は下降する。電源電圧V69が下降するにつれて、主帰還信号V60または補助帰還信号V60は小さくなるから(後述する)、主帰還信号V60または補助帰還信号V60は基準信号V59に大略等しくなる。
1.1.6 構成および動作のまとめ
このように、発光素子オン状態の場合、制御回路71は、スイッチ回路48をオン状態にし、かつスイッチ回路47をオフ状態にする。主帰還回路72は、主経路R72を介して、主帰還電圧V34〜V36を電源回路69へ帰還する。電源回路69は、主帰還電圧V34〜V36に基づいて、電源電圧V69を調整するとともに安定化する。一方、発光素子オフ状態の場合、制御回路71は、スイッチ回路48をオフ状態にし、かつスイッチ回路47をオン状態にする。補助帰還回路73は、補助経路R73を介して、補助帰還電圧V42を電源回路69へ帰還する。電源回路69は、補助帰還電圧V42に基づいて、電源電圧V69を調整するとともに安定化する。
これにより、発光素子オフ状態の場合、補助帰還回路73を用いて電源回路69の調整動作を続行するため、電源電圧V69は、発光素子オフ状態においても、所定の電圧に安定化される。したがって、発光素子オフ状態および発光素子オン状態の両状態において、かつ発光素子オフ状態の期間が長くなっても、電源電圧V69の変動幅は、リップルなどを含めて十分に小さくすることが可能である。その結果、電流源31〜33は、電流駆動するのに十分な電圧を常に保持することができるため、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わるとき、電流駆動回路34〜36は応答性を高めることができる。さらに、発光素子オフ状態における電源電圧V69の過大な上昇が防止されるので、発光素子駆動装置において、耐圧破壊が防止され、電力損失の低減により消費電力が低減され、EMI(Electro−Magnetic Interference:電磁妨害)が低減される。このように、第1の実施形態の発光素子駆動装置は、補助帰還回路73を用いることにより、正確なデューティ制御を行うことが可能となる。
電流源31〜33は、発光素子群25〜27を電流駆動するのに十分な駆動電流I34〜I36をそれぞれ生成するが、そのためには駆動電流I34〜I36に応じた比較的大きなサイズの素子でなければならない。その結果、入力設定回路61から電流源31〜33へのリーク電流が、発生する可能性がある。上述したように、スイッチ回路48は、発光素子オフ状態において主経路R72を遮断する機能を有する。加えて、スイッチ回路48は、発光素子オフ状態において主経路R72を遮断し、上述したリーク電流を阻止することにより、入力設定回路61が誤動作する可能性を防止するとともに、リーク電流による消費電力を削減することができる。
1.2 電圧配分
以下では、発光素子群25〜27および電流駆動回路34〜36、または補助帰還回路73における電圧配分の関係を、オン状態となる電流駆動回路の個数が0〜3の場合に分けて説明する。
1.2.1 電流駆動回路のうちいずれか1つがオン状態の場合
まず、発光素子オン状態において、電流駆動回路34〜36のうちいずれか1つだけがオン状態の場合、すなわち電流源31〜33のうちいずれか1つがオン状態の場合について説明する。電流源31〜33のうち電流源31だけがオン状態の場合、発光素子群25の両端電圧の値をVF25、電流駆動回路34の駆動電流の値をI34、NチャネルMOSトランジスタ28のオン抵抗をR28とすると、主帰還電圧V34は基準電圧V51に大略等しいので、電源電圧V69の値V69Aは式1のように表すことができる。
V69A=VF25+R28×I34+V51 (1)
同様に、電流源31〜33のうち電流源32だけがオン状態の場合、発光素子群26の両端電圧の値をVF26、電流駆動回路35の駆動電流の値をI35、NチャネルMOSトランジスタ29のオン抵抗をR29とすると、主帰還電圧V35は基準電圧V51に大略等しいので、電源電圧V69の値V69Bは式2のように表すことができる。
V69B=VF26+R29×I35+V51 (2)
同様に、電流源31〜33のうち電流源33だけがオン状態の場合、発光素子群27の両端電圧の値をVF27、電流駆動回路36の駆動電流の値をI36、NチャネルMOSトランジスタ30のオン抵抗をR30とすると、主帰還電圧V36は基準電圧V51に大略等しいので、電源電圧V69の値V69Cは式3のように表すことができる。
V69C=VF27+R30×I36+V51 (3)
すなわち、電源回路69は、電流駆動回路34〜36のうち1つのオン状態の電流駆動回路における主帰還電圧に基づいて、各電源電圧V69A〜V69Cを調整する。
ここで、電源電圧V69A〜V69Cは、発光素子群の各両端電圧VF25〜VF27のばらつきおよびNチャネルMOSトランジスタのオン電圧(R28×I34、R29×I35、およびR30×I36)のばらつきにより、互いに変化する。例えば、式4のようになったと仮定する。
V69A>V69B>V69C (4)
発光素子オン状態において、電流駆動回路34〜36のうちいずれか1つだけがオン状態の場合の電源電圧V69をV69on1とすると、電源電圧V69on1は、V69A、V69B、およびV69Cの3通りに変動する。
また、オフ状態の2つの電流駆動回路における主帰還電圧は、基準電圧V37と、対応するノーマリオフ型の2つのNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧を基準電圧V37から差し引いた電圧との間にある。したがって、オフ状態の2つの電流駆動回路における主帰還電圧は、オン状態の1つの電流駆動回路における主帰還電圧よりも高くなり、最大でも基準電圧V37以下となる。
さらに、オフ状態の2つの電流駆動回路における負荷電圧は、対応する2つの発光素子群の両端電圧が小さくなるため、電源電圧V69on1(すなわち、V69A、V69B、またはV69C)の未満かつ近傍にまで上昇する。
1.2.2 電流駆動回路のすべてがオン状態の場合
発光素子オン状態において、電流駆動回路34〜36のすべてがオン状態の場合、電源電圧V69がV69on3になったとする。この場合、式1〜3における電源電圧V69A〜V69Cは、電源電圧V69on3に一致し、主帰還電圧はV34、V35、V36のように個別の値になるので、式5〜7のように表すことができる。
V69on3=VF25+R28×I34+V34 (5)
V69on3=VF26+R29×I35+V35 (6)
V69on3=VF27+R30×I36+V36 (7)
この場合、主帰還電圧V34〜V36の大小関係は、式1〜7により、式8のように表すことができる。すなわち、電流駆動回路34〜36のうちいずれか1つがオン状態のときにもっとも高い電源電圧がV69Aとなる場合、電源電圧V69Aに対応する主帰還電圧V34が、電流駆動回路のすべてがオン状態の場合においてもっとも低くなる。
V34<V35<V36 (8)
さらに、電源回路69は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い主帰還電圧V34を、基準電圧V51に大略等しくするため、式5、8はそれぞれ式9、10のようになる。
V69on3=VF25+R28×I34+V51 (9)
V34=V51<V35<V36 (10)
すなわち、電源回路69は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い主帰還電圧V34に基づいて、電源電圧V69on3を調整する。
このように、基準電圧V51は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い電圧V34に等しくなる。このため、基準電圧V51は、主帰還電圧V34に対応する電流源31がオン状態で電流駆動するのに十分可能な、かつ最低の電圧に設定される。
さらに、電圧源37により生成される基準電圧V37は、基準電圧V51を最低電圧としてばらついている主帰還電圧V34〜V36よりも、ノーマリオフ型のNチャネルMOSトランジスタがオン状態となるゲート・ソース間電圧だけ高い電圧に設定される。ここで、このゲート・ソース間電圧は、このNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧よりも所定の大きさだけ高く、このとき、このNチャネルMOSトランジスタのオン電圧およびオン抵抗は十分に低くなっている。これにより、基準電圧V37は、電流源31〜33が電流駆動するのに十分可能な最低の電圧(すなわち、基準電圧V51)と、主帰還電圧V34〜V36のばらつき範囲(すなわち、発光素子群25〜27の両端電圧とNチャネルMOSトランジスタ28〜30のオン電圧との和のばらつき範囲)と、NチャネルMOSトランジスタがオン状態となるゲート・ソース間電圧とを合計した電圧となる。
1.2.3 電流駆動回路のうちいずれか2つがオン状態の場合
発光素子オン状態において、電流駆動回路34〜36のうちいずれか2つがオン状態の場合、電源電圧V69がV69on2になったとする。この場合、式1〜3における電源電圧V69A〜V69Cのうちオン状態に対応する3通りの組み合わせ(すなわち、V69AおよびV69Bの組み合わせ、V69BおよびV69Cの組み合わせ、ならびにV69CおよびV69Aの組み合わせ)によって、電源電圧V69on2は3通りに変動する。
さらに、電源回路69は、2つのオン状態の電流駆動回路における主帰還電圧のうちより低い主帰還電圧を、基準電圧V51に大略等しくする。
すなわち、電源回路69は、2つのオン状態の電流駆動回路における主帰還電圧のうちより低い主帰還電圧に基づいて、電源電圧V69on2を調整する。
この場合、オフ状態の1つの電流駆動回路における主帰還電圧は、基準電圧V37と、対応するノーマリオフ型の1つのNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧を基準電圧V37から差し引いた電圧との間にある。したがって、オフ状態の1つの電流駆動回路における主帰還電圧は、オン状態の2つの電流駆動回路における主帰還電圧よりも高くなり、最大でも基準電圧V37以下となる。
さらに、オフ状態の1つの電流駆動回路における負荷電圧は、対応する1つの発光素子群の両端電圧が小さくなるため、電源電圧V69on2の未満かつ近傍にまで上昇する。
1.2.4 発光素子オン状態のまとめ
電源電圧V69on3、V69on2、V69on1は、まとめて、発光素子オン状態のおける電源電圧V69onと呼ばれる。電源電圧V69on1はオン状態となる1つの電流駆動回路によって変動し、電源電圧V69on2はオン状態となる2つの電流駆動回路の組み合わせによって変動し、電源電圧V69on3は変動しない。電源電圧V69on1の変動幅は、電源電圧V69A〜V69Cの変動がそのまま反映されるため、もっとも大きい。電源電圧V69on2の変動幅は、電源電圧V69A〜V69Cの変動がある程度平均化されるため、電源電圧V69on1の場合よりも小さい。
1.2.5 発光素子オフ状態の場合
次に、発光素子オフ状態の場合、抵抗39、40の抵抗値をそれぞれR39、R40とすると、電源電圧V69の値V69offは、電源回路69が補助帰還回路73における補助帰還電圧V42を基準電圧V51に大略等しくするため、式11のようになる。
V69off=V51×(R39+R40)/R40 (11)
ここで式11において、基準電圧V51と電源電圧V69offとは互いに比例関係にある。すなわち、基準電圧V51が上昇するにつれて、電源電圧V69offは大きくなり、基準電圧V51が下降するにつれて、電源電圧V69offは小さくなる。
すなわち、電源回路69は、補助帰還電圧V42に基づいて、電源電圧V69offを調整する。
この場合、オフ状態の3つの電流駆動回路34〜36における主帰還電圧P34〜P36は、基準電圧V37と、ノーマリオフ型の3つのNチャネルMOSトランジスタ28〜30のしきい値電圧を基準電圧V37から差し引いた電圧との間にあり、最大でも基準電圧V37以下となる。
さらに、オフ状態の3つの電流駆動回路34〜36における負荷電圧V25〜V27は、対応する3つの発光素子群25〜27の両端電圧が小さくなるため、電源電圧V69offの未満かつ近傍にまで上昇する。
1.2.6 電圧配分の具体例
電圧配分の具体的な一例を、以下に説明する。電圧源70の電圧は24ボルトとし、電流駆動回路34〜36はスイッチングせずに、すべてオン状態またはすべてオフ状態とする。電流駆動回路34〜36がすべてオン状態の場合、電源電圧V69onは26.9ボルト、基準電圧V51は0.4ボルト、基準電圧V37は4.3ボルトとすると、負荷電圧V25〜V27はそれぞれ0.5ボルト、0.6ボルト、0.8ボルト、NチャネルMOSトランジスタ28〜30のオン抵抗はいずれも1.67オーム、主帰還電圧V34〜V36はそれぞれ0.4ボルト、0.5ボルト、0.7ボルト、駆動電流I34〜I36はいずれも60mAとなる。
一方、電流駆動回路34〜36がすべてオフ状態の場合、電源電圧V69offは27.07ボルト、基準電圧V51は0.4ボルト、基準電圧V37は4.3ボルトとすると、抵抗R39は220kオーム、抵抗40は3.3kオーム、補助帰還電圧V42は0.4ボルト、負荷電圧V25〜V27はいずれも27.07ボルト未満で27.07ボルトに近い電圧、主帰還電圧V34〜V36はいずれも4.3ボルトと0.7ボルト程度との間の電圧、駆動電流I34〜I36はいずれも0mAとなる。
このように、電流駆動回路34〜36がオン状態の場合とオフ状態の場合で、負荷電圧V25〜V27は0.数ボルトから27.07ボルト近くまで変化するが、主帰還電圧V34〜V36は0.数ボルトから最大でも4.数ボルトまで変化するだけである。しかも、主帰還電圧V34〜V36の最低電圧は、基準電圧V51に等しい0.4ボルトに維持される。
1.2.7 電圧配分のまとめ
上述したように、基準電圧V51を主帰還電圧V34〜V36のうちの最低電圧に設定することにより、主帰還電圧V34〜V36は、それぞれ電流源31〜33がオン状態で電流駆動するのに十分な、かつ最低の電圧に設定される。これにより、電流源31〜33、主帰還回路72、補助帰還回路73、および入力設定回路52などの、帰還出力端P34〜P36と接地との間に並列に接続される回路に加わる電圧は、十分かつ最低の電圧に設定され、これらの回路で消費される電力を低減することができる。
さらに、基準電圧V37を、オン状態の電流駆動回路における主帰還電圧よりも、ノーマリオフ型のNチャネルMOSトランジスタがオン状態となるゲート・ソース間電圧だけ高い電圧に設定する。これにより、各主帰還電圧V34〜V36は、対応する電流駆動回路がオン状態の場合、基準電圧V37よりも上述したゲート・ソース間電圧だけ下降した電圧となり、対応する電流駆動回路がオフ状態の場合、最大でも基準電圧V37以下の電圧となる。その結果、各主帰還電圧V34〜V36は、各電流駆動回路34〜36のオン/オフ状態がいずれの場合であっても、基準電圧V37以下にすることができる。これにより、電流源31〜33、主帰還回路72、補助帰還回路73、および入力設定回路52などの、帰還出力端P34〜P36と接地との間に並列に接続される回路に加わる電圧は、基準電圧V37以下に制限することができる。帰還出力端P34〜P36と接地との間に並列に接続されるこれらの回路は、基準電圧V37よりも所望のマージン分高いだけの、低耐圧特性の素子(上述した具体例では数ボルト程度)を用いて構成すればよく、半導体チップ面積を縮小し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。
しかも、NチャネルMOSトランジスタ28〜30としてドレイン耐圧が高い素子(上述した具体例では数10ボルト)を用いることにより、各発光素子群25〜27における発光素子の直列接続数を多くして、発光素子群25〜27の両端電圧を高くすることができる。これにより、発光素子群、NチャネルMOSトランジスタ、および電流源などの数を削減し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。
したがって、NチャネルMOSトランジスタ28〜30に数10ボルトの高耐圧素子を用い、電流源31〜33、主帰還回路72、補助帰還回路73、および入力設定回路52などの、帰還出力端P34〜P36と接地との間に並列に接続される回路に数ボルトの低耐圧素子を用いることにより、発光素子群25〜27の高電圧駆動と低耐圧素子の利用との両立を実現することが可能となる。
1.2.8 電源電圧V69offの最適設定
補助帰還電圧V42は、基準電圧V51に等しくなるため、式11を用いて各抵抗値R39、R40を調整することにより、発光素子オフ状態の電源電圧V69offは、発光素子オン状態の電源電圧V69onに対して、所望の値に設定することが可能となる。上述した具体例では、電源電圧V69onは26.9ボルト、電源電圧V69offは27.07ボルトとしている。
電源電圧V69offを電源電圧V69onよりも若干高めに設定すれば、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わる場合に駆動電流I34〜I36の応答性は高くすることができる。電源電圧V69offを電源電圧V69onよりも若干低めに設定すれば、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わる場合に発光素子駆動装置の電力損失は小さくすることができる。駆動電流I34〜I36が変化し、そのために電源電圧V69onが変化しても、電源電圧V69offを電源電圧V69onに等しく設定すれば、発光素子オフ状態と発光素子オン状態との間で相互に切り替わる場合に各電源電圧V69off、V69onのリップル等の変動量は、低減することができる。
さらに、電圧源70の起動直後における発光素子オフ状態から、最初の発光素子オン状態へ切り替わる場合も同様に、電源電圧V69offを電源電圧V69onよりも若干高めに設定することにより、駆動電流I34〜I36の応答性は高くすることができる。
発光素子オフ状態と発光素子オン状態との間で相互に切り替わる場合に、さらには発光素子オン状態内の3つの異なる電源電圧V69A、V69B、V69C間で相互に変化する場合に、コンデンサ108および抵抗109により、差分回路63の反転入力端子における電圧の変化度合いは時間的に緩やかになる。また、差分回路63の反転入力端子における電圧は、過渡的にも差分回路63の非反転入力端子における電圧に近い電圧を保ちやすくなる。その結果、電源電圧V69の変動は緩やかとなり、リップルおよび急峻な変動は低減される。なお、差分回路63の両入力端子は、MOSトランジスタのゲート端子またはバイポーラトランジスタのベース端子で構成されるが、両入力端子における2つの電圧のバランスをとるために、差分回路63の非反転入力端子にも抵抗110を設けている。
1.3 第1の実施形態のまとめ
以上のように、第1の実施形態の発光素子駆動装置によれば、発光素子オフ状態の場合、補助帰還回路73を用いて電源回路69の調整動作を続行するため、電源電圧V69は、発光素子オフ状態においても、所定の電圧に安定化される。したがって、発光素子オフ状態および発光素子オン状態の両状態において、かつ発光素子オフ状態の期間が長くなっても、電源電圧V69の変動幅は、リップルなどを含めて十分に小さくすることが可能である。その結果、電流源31〜33は、電流駆動するのに十分な電圧を常に保持することができるため、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わるとき、電流駆動回路34〜36は応答性を高めることができる。さらに、発光素子オフ状態における電源電圧V69の過大な上昇が防止されるので、発光素子駆動装置において、耐圧破壊が防止され、消費電力が低減され、EMIが低減される。このように、補助帰還回路73を用いることにより、正確なデューティ制御を行うことが可能となる。
さらに、発光素子オフ状態の電源電圧V69offは、発光素子オン状態の電源電圧V69onに対して、所望の値に設定することができる。電源電圧V69offを電源電圧V69onよりも若干高めに設定すれば、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わる場合に駆動電流I34〜I36の応答性は高くすることができる。電源電圧V69offを電源電圧V69onよりも若干低めに設定すれば、発光素子オフ状態から発光素子オン状態へ切り替わる場合に発光素子駆動装置の電力損失は小さくすることができる。また、差分回路63の反転入力端子には、コンデンサ108および抵抗109が設けられ、発光素子オフ状態と発光素子オン状態との間で相互に切り替わる場合に、さらには発光素子オン状態内の3つの異なる電源電圧V69A、V69B、V69C間で相互に変化する場合に、コンデンサ108および抵抗109により、差分回路63の反転入力端子における電圧の変化度合いは時間的に緩やかになる。このため、電源電圧V69のリップルなどの変動および急峻な変動を抑制することができる。
さらに、第1の実施形態の発光素子駆動装置によれば、電流駆動回路34〜36は、NチャネルMOSトランジスタ28〜30および電流源31〜33による構成を用いている。これにより、NチャネルMOSトランジスタ28〜30に高耐圧素子を用い、電流源31〜33、主帰還回路72、補助帰還回路73、および入力設定回路52などの、帰還出力端P34〜P36と接地との間に並列に接続される回路に低耐圧素子を用いれば、発光素子群25〜27の高電圧駆動と低耐圧素子の利用との両立を実現することが可能となる。高耐圧素子の利用により、発光素子群、NチャネルMOSトランジスタ、および電流源などの数を削減し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。また、低耐圧素子の利用により、半導体チップ面積を縮小し、その結果、消費電力を低減し、コストを低減することができる。
1.4 変形例
なお、駆動電流I34〜I36は、発光素子オフ状態において、上述した具体例のように0mAであってもよく、もしくは0mAよりも大きい若干の大きさの電流値であってもよい。若干の大きさの電流値の場合も、駆動電流I34〜I36は、発光素子オン状態における電流値に比較して、明らかに小さい電流値に設定する。駆動電流I34〜I36を若干の大きさの電流値とすれば、電流駆動回路34〜36の動作が安定化する可能性がある。
なお、電源回路69は、電圧源70が発生する直流電圧よりも小さい電源電圧V69を生成する、降圧型の電源回路であってもよい。
なお、状態信号生成回路50は、スイッチ回路48における各スイッチ44、45、46を個別に制御してもよい。この場合、状態信号生成回路50は、制御信号V31がハイレベルの場合、スイッチ44をオン状態にし、制御信号V31がローレベルの場合、スイッチ44をオフ状態にし、制御信号V32がハイレベルの場合、スイッチ45をオン状態にし、制御信号V32がローレベルの場合、スイッチ45をオフ状態にし、制御信号V33がハイレベルの場合、スイッチ46をオン状態にし、制御信号V33がローレベルの場合、スイッチ46をオフ状態にする。これにより、オン状態の電流源に接続されたスイッチだけがオン状態となるため、発光素子オン状態において入力設定回路61からオフ状態の電流源へのリーク電流が遮断され、リーク電流による消費電力が削減される。
なお、各発光素子群25〜27は、8個の発光素子を含むが、8個以外の個数の発光素子を含んでもよい。
なお、発光素子群と電流駆動回路との直列回路は、3個で構成されるが、3個以外の個数、例えば1〜2個または4〜15個などで構成されてもよい。
なお、電流駆動回路34〜36は、それぞれNチャネルMOSトランジスタ28〜30および電流源31〜33で構成されるが、それぞれ電流源31〜33だけで構成されてもよい。この場合、負荷接続端子P25〜P27はそれぞれ帰還出力端P34〜P36に一致し、負荷電圧V25〜V27はそれぞれ主帰還電圧V35〜V36に一致する。このような構成の発光素子駆動装置であっても、補助帰還回路73を用いることにより、発光素子オフ状態の場合も電源回路69の調整動作を続行するため、電源電圧V69は安定化される。
なお、各電流駆動回路34〜36は、1個のトランジスタおよび1個の電流源を含み、いずれもNチャネルMOSトランジスタにより構成されるとしたが、そのうち少なくとも1個は、NPNトランジスタであってもよいし、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
なお、制御回路71は、さらに補助帰還電圧制御回路を含み、補助帰還電圧制御回路は、補助帰還電圧生成回路42を制御し、補助帰還電圧V42を変化させてもよい。補助帰還電圧生成回路42は、例えば各抵抗39、40を可変抵抗により構成し、補助帰還電圧制御回路は、各抵抗抗39、40を制御し、その抵抗値を変化させることにより、補助帰還電圧V42を変化させる。
2.第2の実施形態
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。その他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
第2の実施形態では、スイッチ回路48またはスイッチ回路47の少なくとも一方を省略した構成を説明する。
図2は、第2の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図である。図2における第2の実施形態の構成が図1Aにおける第1の実施形態の構成と異なる点は、スイッチ回路48、スイッチ回路47、インバータ49、および状態信号生成回路50が削除されている点である。補助帰還電圧生成回路42は入力設定回路53へ常時接続され、各電流駆動回路34〜36は入力設定回路61へ常時接続されている。主帰還回路72、補助帰還回路73、および制御回路71は、主帰還回路72A、補助帰還回路73A、および制御回路71Aへ変更されている。
表1は、発光素子オン状態または発光素子オフ状態において、各スイッチ回路48、47が制御されるオン/オフ状態を示している。
Figure 2010056305
まず、発光素子オン状態の場合、スイッチ回路48は表1(e)のようにオン状態にあり、発光素子オフ状態の場合、スイッチ回路47は表1(d)のようにオン状態にある。
次に、発光素子オフ状態の場合、第1の実施形態ではスイッチ回路48はオフ状態であった。しかし、発光素子オフ状態における電源電圧V69offが、発光素子オン状態における各電源電圧V69A、V69B、V69Cより高くても低くても、発光素子オフ状態において主帰還電圧V34〜V36は補助帰還電圧V42よりも十分に高い。したがって、スイッチ回路48が表1(f)のようにオン状態またはオフ状態のいずれであっても、制御入力端P60には補助帰還信号が生成される。それゆえに、スイッチ回路48は、発光素子オン状態および発光素子オフ状態のいずれであっても、常にオン状態としてよく、スイッチ回路48およびインバータ49は、図2に示すように削除し、常時接続とすることができる。ただし、第1の実施形態で説明したように、発光素子オフ状態において主経路R72を遮断することにより、入力設定回路61から電流源31〜33へのリーク電流を防止する機能を利用する場合には、スイッチ回路48を用いる。
さらに、発光素子オン状態の場合、第1の実施形態ではスイッチ回路47はオフ状態であった。しかし、電源電圧V69offが各電源電圧V69A、V69B、V69Cのいずれよりも低いならば、発光素子オン状態において補助帰還電圧V42は主帰還電圧V34〜V36よりも高い。したがって、スイッチ回路47が表1(c)のようにオン状態またはオフ状態のいずれであっても、制御入力端P60には主帰還信号が生成される。それゆえに、スイッチ回路47は、発光素子オン状態および発光素子オフ状態のいずれであっても、常にオン状態としてよく、スイッチ回路47は、図2に示すように削除し、常時接続とすることができる。
なお、電源電圧V69offが各電源電圧V69A、V69B、V69Cのいずれよりも高いならば、発光素子オン状態において補助帰還電圧V42は主帰還電圧V34〜V36よりも低い。したがって、制御入力端P60に主帰還信号が生成されるためには、スイッチ回路47は表1(a)のように、オフ状態でなければならない。それゆえに、スイッチ回路47は、発光素子オン状態および発光素子オフ状態でそれぞれオフ状態およびオン状態にする必要があり、スイッチ回路47は削除することができない。
3.第3の実施形態
第3の実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。その他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態および第2の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
3.1 概要
表1(b)に示すように、電源電圧V69offが電源電圧V69A、V69B、V69Cのうちもっとも高い電圧以下で、もっとも低い電圧以上の場合について、図3を用いて説明する。
図3は、第3の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図である。図3における第3の実施形態の構成が図1Aにおける第1の実施形態の構成と異なる点は、スイッチ回路47が削除され、補助帰還電圧生成回路42が入力設定回路53へ常時接続され、補助帰還回路73が補助帰還回路73Aへ変更されている点である。
電源電圧V69offは、式11を用いて、各抵抗値R39、R40を調整することにより、電源電圧V69A〜V69Cのうちもっとも高い電圧以下で、もっとも低い電圧以上になるように設定される。補助帰還電圧生成回路42は、入力設定回路53へ常時接続される。この場合、電源電圧V69A〜V69Cのうちもっとも高い電圧に対応する主帰還電圧は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い電圧となる。一方、電源電圧V69A〜V69Cのうちもっとも低い電圧に対応する主帰還電圧は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも高い電圧となる。したがって、補助帰還電圧V42は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い電圧以上で、もっとも高い電圧以下になるように設定される。
3.2 発光素子オフ状態
まず、発光素子オフ状態の場合、表1(d)において上述したように、制御入力端P60には補助帰還信号が生成され、第1の実施形態と同様に動作する。
3.3 発光素子オン状態
次に、発光素子オン状態の場合、電流駆動回路34〜36のうちオン状態となる回路の数が、3個、および1〜2個の場合に分けて説明する。
第1に、オン状態となる電流駆動回路の数が3個の場合、電源電圧V69A〜V69Cのうち電源電圧V69offよりも高い電圧は必ず存在するから、主帰還電圧V34〜V36のうち補助帰還電圧V42よりも低い電圧も必ず存在する。したがって、制御入力端P60にはもっとも低い主帰還電圧に対応する主帰還信号が生成され、第1の実施形態と同様に動作する。
第2に、オン状態となる電流駆動回路の数が2個および1個の場合、補助帰還電圧V42、およびオン状態に対応する1〜2個の主帰還電圧のうち、もっとも低い電圧は、補助帰還電圧V42になる場合と主帰還電圧になる場合とがある。もっとも低い電圧が補助帰還電圧V42の場合、制御入力端P60には補助帰還信号が生成され、もっとも低い電圧が主帰還電圧の場合、制御入力端P60には主帰還信号が生成される。したがって、電源回路69による電源電圧V69onの調整時に、主帰還電圧V34〜V36のうち補助帰還電圧V42よりも高い電圧は無視され、それゆえに電源電圧V69A〜V69Cのうち電源電圧V69offよりも低い電圧は無視される。その結果、電源電圧V69onの変動量は、低減することが可能となる。
発光素子群25〜27の各両端電圧のばらつき、およびNチャネルMOSトランジスタ28〜30の各オン電圧のばらつきの少なくとも一方が大きい場合、式4に示す各電源電圧V69A〜V69Cの差は大きくなり、したがって式8に示す主帰還電圧V34〜V36の差も大きくなる。この場合、電流駆動回路34〜36のうちオン状態となる回路が切り替わる際に、電源電圧V69onが大きく変動する。特に、オン状態となる電流駆動回路の数が1個の場合、ばらつきの影響がそのまま反映されるため、電源電圧V69on1の変動幅は大きくなる。例えば、式4において電流駆動回路34だけがオン状態の場合から電流駆動回路36だけがオン状態の場合へ切り替わる際には、電源電圧V69on1はV69AからV69Cへ大きく下降し、その結果電流駆動回路36における電力損失が増大する。逆に、電流駆動回路36だけがオン状態の場合から電流駆動回路34だけがオン状態の場合へ切り替わる際には、電源電圧V69on1はV69CからV69Aへ大きく上昇し、その結果電流駆動回路34における応答性が悪化する。
3.4 まとめ
しかしながら、第3の実施形態に示す構成によれば、電源電圧V69offを、電源電圧V69A〜V69Cのうちもっとも高い電圧以下で、もっとも低い電圧以上に設定し、補助帰還電圧生成回路42を入力設定回路53へ常時接続することにより、電流駆動回路34〜36のうちオン状態となる回路が切り替わる際の電源電圧V69onの変動量を低減することができる。これにより、高い電圧に切り替わる場合の電流駆動回路の応答性、および低い電圧に切り替わる場合の電流駆動回路の電力損失を改善することができる。
なお、電源電圧V69offは、電源電圧V69A、V69B、V69Cのうちもっとも高い電圧以下で、かつ近傍の電圧に設定されてもよい。この場合、補助帰還電圧V42は、主帰還電圧V34〜V36のうちもっとも低い電圧以上で、かつ近傍の電圧となる。これにより、電源電圧V69onの変動は、電源電圧V69A、V69B、V69Cのうちもっとも高い電圧の近傍に制限されることになり、電源電圧V69onの変動量はさらに低減することができる。
4.第4の実施形態
第4の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。その他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
図4は、第4の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図である。図4における第4の実施形態の構成が図1Aにおける第1の実施形態の構成と異なる点は、補助帰還回路73、ならびに補助帰還回路73に含まれる補助帰還電圧生成回路42が、補助帰還回路73B、ならびに補助帰還回路73Bに含まれるダミー発光素子群93、ダミー電流駆動回路96にそれぞれ変更されている点である。
ダミー発光素子群93は、ダミー発光素子85、ダミー発光素子86、ダミー発光素子87、ダミー発光素子88、ダミー発光素子89、ダミー発光素子90、ダミー発光素子91、およびダミー発光素子92を含む。ダミー電流駆動回路93は、ダミーNチャネルMOSトランジスタ94およびダミー電流源95を含む。
ダミー発光素子群93の一端は、電源電圧出力端P69へ接続され、他端は、ダミー負荷接続端子P93を介してダミー電流駆動回路96の一端へ接続される。各ダミー発光素子85〜92は、発光素子1〜24と同様に、例えばダミーのLEDで構成される。ダミー発光素子群93において、ダミーLED85〜92は、ダミー発光素子群93の一端から他端へすべて順方向に直列に接続される。ダミー電流駆動回路96の他端は接地される。
ダミー電流駆動回路96において、ダミーNチャネルMOSトランジスタ28のドレインはダミー電流駆動回路96の一端へ接続され、ソースはダミー帰還出力端P96を介してダミー電流源95の一端へ接続され、ゲートは電圧源37へ接続される。ダミー電流源95の他端は、ダミー電流駆動回路96の他端へ接続され、ダミー電流源95の制御端子は、所定の電圧源へ接続される。ダミー電流源95は、電流源31〜33と同様に、例えばNチャネルMOSトランジスタにより構成される。
電源回路69は、ダミー発光素子群93へ電源電圧V69を供給する。ダミー電流駆動回路96は、ダミー発光素子群93を駆動するダミー駆動電流I96を生成するとともに、ダミー帰還出力端P96にダミー補助帰還電圧V96を生成する。ダミー発光素子群93にダミー駆動電流I96が流れることにより、ダミー負荷接続端子P93には、電源電圧V69から、ダミー発光素子群93の両端電圧を差し引いたダミー負荷電圧V93が現れる。別の観点によれば、電源回路69は、ダミー発光素子群93とダミー電流駆動回路96との直列回路へ電源電圧V69を供給し、ダミー負荷接続端子P93にダミー負荷電圧V93、ダミー帰還出力端P96にダミー補助帰還電圧V96をそれぞれ生成する。ダミー電流源95は、ダミー発光素子群93とダミー電流駆動回路96との直列回路にダミー駆動電流I96を流す。
ダミー電流源95は、所定の電圧源により、常時オン状態にされ、ダミー駆動電流I96は常時オンされている。所定の電圧源の出力電圧を所望の電圧に設定することにより、補助帰還回路73Bへの電源電圧V69を調整することができる。ダミー発光素子群93は、各発光素子群25〜27に対して、物理的に同様に構成されるため、大略等しい動作特性を有する。ダミー電流駆動回路96は、各電流駆動回路34〜36に対して、物理的に同様に構成されるため、大略等しい動作特性を有する。したがって、ダミー駆動電流I96は、オン状態における各駆動電流I34〜I36に大略等しく、ダミー負荷電圧V93は、オン状態における各負荷電圧V25〜V27に大略等しく、ダミー補助帰還電圧V96は、オン状態における各補助帰還電圧V34〜V36に大略等しい。
電源電圧出力端P69から、補助帰還回路73B内のダミー発光素子群93、ダミー負荷接続端子P93、ダミー電流駆動回路96、ダミー帰還出力端P96、スイッチ回路47、および入力設定回路53を経由し、制御入力端P60に至る経路は、補助経路R73と呼ばれる。
このように、補助帰還回路73Bは、発光素子群25〜27および電流駆動回路34〜36とそれぞれ同等な構成のダミー発光素子群93およびダミー電流駆動回路96を用いている。これにより、ダミー発光素子群93およびダミー電流駆動回路96における電圧降下の温度変動およびばらつき変動は、発光素子群25〜27および電流駆動回路34〜36の変動に大略近似することになる。このため、温度およびばらつきに対して、ダミー補助帰還電圧V96は主帰還電圧V34〜V36と同様に変動し、ダミー補助帰還電圧V96に基づく電源電圧V69offは、主帰還電圧V34〜V36に基づく電源電圧V69onと同様に変動する。その結果、温度変動およびばらつき変動に対して、ダミー補助帰還電圧V96と主帰還電圧V34〜V36との差は小さくなり、それゆえに電源電圧V69offと電源電圧V69onとの差は小さくなる。これにより、電流駆動回路34〜36における応答性および電力損失を、さらに改善することができる。
なお、ダミー発光素子群93は、補助帰還回路73Bにおいて電源電圧V69off設定用に用いられるが、他の用途の発光装置として用いてもよい。
なお、補助帰還回路73Bにおいて、スイッチ回路47によるオン状態およびオフ状態の切り替え機能の代わりに、電流源95によるオン状態およびオフ状態の切り替え機能を用いてもよい。
5.第5の実施形態
第5の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。その他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
図5は、第5の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図である。図5における第5の実施形態の構成は、図1Aにおける第1の実施形態の構成と比べて、さらに、比較器80、電圧源81、AND回路82、補助帰還回路入力端子P73、および半導体基板84を含む。図1Aにおける第1の実施形態の電源回路69は電源回路69Aへ変更され、さらに、上述した追加回路のうちの比較器80およびAND回路82を含む。
補助帰還回路73は、補助帰還回路入力端子P73を介して電源電圧V69を受ける。比較器80は、補助帰還回路入力端子P73における電源電圧V69を電圧源81の所定電圧と比較し、比較結果信号をAND回路82へ送る。AND回路82は、比較結果信号と、パルス幅変調回路64において生成されるパルス幅変調信号との論理積信号をスイッチ素子65のゲートへ送る。スイッチ素子65は、論理積信号によりオン/オフされる。電源電圧V69が電圧源81の所定電圧未満の場合、論理積信号はパルス幅変調信号に一致し、電源電圧V69が電圧源81の所定電圧以上の場合、論理積信号はローレベルとなり、パルス幅変調信号は無効化され、スイッチ素子65はオフされる。電圧源81の所定電圧を電源電圧V69の許容される最大電圧に設定すれば、電源電圧V69が許容最大電圧を越えると、電源回路69Aの昇圧動作を強制的に停止することができる。この意味で、比較器80、電圧源81、およびAND回路82は、過電圧保護回路と呼ばれる。AND回路82は、無効化器とも呼ばれる。
1つの半導体基板84には、電流駆動回路34〜36、制御回路71、主帰還回路72、補助帰還回路73、インバータ49、電圧源37、51、81、および電源回路69Aの一部が形成される。この電源回路69Aの一部は、電流源58、電圧源60、差分回路63、電流源57、電圧源59、入力設定回路52、パルス幅変調回路64、搬送波発生器62、スイッチ素子65、比較器80、AND回路82、補助帰還回路入力端子P73、および負荷接続端子P25〜P27を含む。
半導体基板84の外部に設置される電源電圧出力端P69からの電源電圧V69は、半導体基板84上の補助帰還回路入力端子P73を介して、補助帰還回路73に供給される。電源電圧V69は、同時に、補助帰還回路入力端子P73を介して比較器80に供給され、過電圧保護回路において許容最大電圧以上かどうかが判断される。すなわち、補助帰還回路入力端子P73は、補助帰還回路73および過電圧保護回路の両方へ電源電圧V69を入力する端子となっており、1つの半導体基板84上に両方を構成する場合に端子数を削減できる。
なお、比較器80は、補助帰還回路入力端子P73における電源電圧V69の代わりに、補助帰還電圧V42を電圧源81の所定電圧と比較してもよい。
本発明に係る発光素子駆動装置は、液晶テレビやノートパソコン等のバックライト用LEDを駆動するLEDドライバーICとして、LED駆動電流の早い応答性およびICの低い損失などを実現するために有用である。
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。
本発明は、発光素子駆動装置に利用できる。
本発明の第1の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図 本発明の第1の実施形態に係る発光素子駆動装置の動作を示すタイミング図 本発明の第2の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図 本発明の第3の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図 本発明の第4の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図 本発明の第5の実施形態に係る発光素子駆動装置の構成を示す回路図 従来例の発光素子駆動装置の構成を示す回路図
符号の説明
1〜24 発光素子(LED)
25〜27 発光素子群
28〜30、65 NチャネルMOSトランジスタ
31〜33、57、58 電流源
34〜36 電流駆動回路
37、51、59、60、70、81 電圧源
38 電流源制御回路
39、40、109、110 抵抗
66、108 コンデンサ
42 補助帰還電圧生成回路
44〜46 スイッチ
47、48 スイッチ回路
49 インバータ
50 状態信号生成回路
54〜56 PNPトランジスタ
52、53、61 入力設定回路
62 搬送波発生器
63 差分回路(エラーアンプ)
64 パルス幅変調回路(比較回路)
65 スイッチ素子
67 ダイオード
68 インダクタ
69、69A 電源回路
71、71A 制御回路
72、72A 主帰還回路
73、73A、73B 補助帰還回路
80 比較器
82 AND回路
84 半導体基板
85〜92 ダミー発光素子
93 ダミー発光素子群
94 ダミーNチャネルMOSトランジスタ
95 ダミー電流源
96 ダミー電流駆動回路
P25〜P27 負荷接続端子
P34〜P36 帰還出力端
P60 制御入力端
P69 電源電圧出力端
P73 補助帰還回路入力端子

Claims (30)

  1. 1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは1以上の整数)の発光素子群と、
    制御入力端を含み、前記N個の発光素子群へ電源電圧を供給する電源回路と、
    帰還出力端をそれぞれに含むN個の電流駆動回路であって、電源電圧に基づいて、前記N個の発光素子群をそれぞれ駆動するN系統の駆動電流を生成するとともに、前記帰還出力端に主帰還電圧をそれぞれ生成するN個の電流駆動回路と、
    N系統の主帰還電圧に基づいて、前記制御入力端に主帰還信号を付与する主帰還回路と、
    電源電圧に基づいて、前記制御入力端に補助帰還信号を付与する補助帰還回路と、を有し、
    前記電源回路は、主帰還信号または補助帰還信号の少なくとも一方に基づいて、電源電圧を調整する、発光素子駆動装置。
  2. さらに、前記電流駆動回路をオン状態に制御し、駆動電流をオンする一方、前記電流駆動回路をオフ状態に制御し、駆動電流をオフする制御回路を有する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  3. 前記電源回路は、前記N個の電流駆動回路のすべてがオフ状態の場合、補助帰還信号に基づいて電源電圧を調整する、請求項2に記載の発光素子駆動装置。
  4. 前記電源回路は、前記電流駆動回路の少なくとも1つがオン状態の場合、主帰還信号に基づいて電源電圧を調整する、請求項2に記載の発光素子駆動装置。
  5. 前記制御回路は、前記N個の電流駆動回路のすべてがオフ状態の場合を表す状態信号を生成し、
    前記電源回路は、状態信号が第1レベルの場合、補助帰還信号に基づいて電源電圧を調整する一方、状態信号が第2レベルの場合、主帰還信号に基づいて電源電圧を調整する、請求項2に記載の発光素子駆動装置。
  6. 前記主帰還回路は、主帰還信号を無効化する主無効化回路を含み、
    前記主無効化回路は、状態信号が第1レベルの場合、主帰還信号を無効化する、請求項5に記載の発光素子駆動装置。
  7. 前記補助帰還回路は、補助帰還信号を無効化する補助無効化回路を含み、
    前記補助無効化回路は、状態信号が第2レベルの場合、補助帰還信号を無効化する、請求項5に記載の発光素子駆動装置。
  8. 前記主帰還回路は、N系統の主帰還電圧のうち、もっとも低い主帰還電圧に基づいて主帰還信号を生成する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  9. 前記補助帰還回路は、
    電源電圧に大略比例する補助帰還電圧を生成する補助帰還電圧生成回路を含み、
    補助帰還電圧に基づいて、補助帰還信号を生成する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  10. 前記電源回路は、補助帰還電圧およびN系統の主帰還電圧のうち、もっとも低い電圧に基づいて電源電圧を調整する、請求項9に記載の発光素子駆動装置。
  11. 前記制御回路は、前記補助帰還電圧生成回路を制御する補助帰還電圧制御回路を含み、
    前記補助帰還電圧制御回路は、前記補助帰還電圧生成回路を制御し、補助帰還電圧を変化させる、請求項9に記載の発光素子駆動装置。
  12. 前記補助帰還電圧生成回路は、2つ以上の抵抗を含み、
    前記2つ以上の抵抗は、電源電圧を分割して補助帰還電圧を生成する、請求項9に記載の発光素子駆動装置。
  13. 前記電源回路は、補助帰還信号に基づく電源電圧を、N系統の主帰還電圧のいずれに基づく電源電圧よりも低く調整する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  14. 前記電源回路は、補助帰還信号に基づく電源電圧を、N系統の主帰還電圧のいずれに基づく電源電圧よりも高く調整する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  15. 前記電源回路は、補助帰還信号に基づく電源電圧を、N系統の主帰還電圧に基づく電源電圧のうち、もっとも高い電圧以下かつもっとも低い電圧以上に調整する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  16. 前記電源回路は、前記電流駆動回路の少なくとも1つがオフ状態の場合、補助帰還信号に基づいて電源電圧を調整する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  17. 前記発光素子群は、前記電源回路と前記電流駆動回路との間へ挿入される、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  18. 前記帰還出力端は、前記発光素子群と前記電流駆動回路との間へ挿入される、請求項17に記載の発光素子駆動装置。
  19. 前記電流駆動回路は、トランジスタおよび電流源を含み、
    前記トランジスタは、前記発光素子群と前記電流源との間へ挿入される、請求項17に記載の発光素子駆動装置。
  20. 前記帰還出力端は、前記トランジスタと前記電流源との間へ挿入される、請求項19に記載の発光素子駆動装置。
  21. 前記トランジスタは、NチャネルMOSトランジスタであり、
    前記NチャネルMOSトランジスタは、ドレインが前記発光素子群へ接続され、ソースが前記電流源へ接続される、請求項19に記載の発光素子駆動装置。
  22. 前記トランジスタは、NPNトランジスタであり、
    前記NPNトランジスタは、コレクタが前記発光素子群へ接続され、エミッタが前記電流源へ接続される、請求項19に記載の発光素子駆動装置。
  23. 前記電流源は、NチャネルMOSトランジスタであり、
    前記NチャネルMOSトランジスタは、ドレインが前記トランジスタへ接続される、請求項19に記載の発光素子駆動装置。
  24. 前記電流源は、NPNトランジスタであり、
    前記NPNトランジスタは、コレクタが前記トランジスタへ接続される、請求項19に記載の発光素子駆動装置。
  25. 前記電源回路は、
    前記制御入力端における主帰還信号または補助帰還信号の値と、所定値との差分を表す差分信号を生成する差分回路と、
    所望の搬送波信号を生成する搬送波発生器と、
    差分信号と搬送波信号との比較結果を表すパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調回路と、
    パルス幅変調信号により、オン/オフされるスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子のオン動作およびオフ動作により、直流電源からの電力を、それぞれ充電および放電するインダクタと、
    放電された電力を順方向に通過させるダイオードと、
    通過した電力を充電するコンデンサと、を含み、
    前記コンデンサ両端に電源電圧を生成する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  26. 前記電源回路は、
    電源電圧を所定電圧と比較する比較器と、
    電源電圧が所定電圧を越えると、パルス幅変調信号を無効化する無効化器と、を含む、請求項25に記載の発光素子駆動装置。
  27. さらに、半導体基板上に形成され、電源電圧を受ける電源電圧入力端子を有し、
    前記補助帰還回路は、前記半導体基板上に形成されるとともに、前記電源電圧入力端子を介して電源電圧を受け、
    前記電源回路に含まれる、前記差分回路、前記搬送波発生器、前記パルス幅変調回路、前記スイッチ素子、前記比較器、および前記制御器は、前記半導体基板上に形成され、
    前記比較器は、前記電源電圧入力端子を介して電源電圧を受ける、請求項26に記載の発光素子駆動装置。
  28. 前記電源回路は、主帰還信号または補助帰還電圧が変化する度合いを低減するフィルタを含む、請求項25に記載の発光素子駆動装置。
  29. 前記補助帰還回路は、
    1つ以上のダミー発光素子を含むダミー発光素子群と、
    ダミー帰還出力端を含むダミー電流駆動回路であって、電源電圧に基づいて、前記ダミー発光素子群を駆動するダミー駆動電流を生成するとともに、前記ダミー帰還出力端にダミー補助帰還電圧を生成するダミー電流駆動回路と、を含み、
    ダミー補助帰還電圧に基づいて、前記制御入力端に補助帰還信号を付与する、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  30. 1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは1以上の整数)の発光素子群と、
    制御入力端を含み、前記N個の発光素子群へ電源電圧を供給する電源回路と、
    帰還出力端をそれぞれに含むN個の電流駆動回路であって、電源電圧に基づいて、前記N個の発光素子群をそれぞれ駆動するN系統の駆動電流を生成するとともに、前記帰還出力端に帰還電圧をそれぞれ生成するN個の電流駆動回路と、
    N系統の帰還電圧に基づいて、前記制御入力端に帰還信号を付与する帰還回路と、を有し、
    前記電流駆動回路は、トランジスタおよび電流源を含み、
    前記帰還出力端は、前記トランジスタと前記電流源との間へ挿入され、
    前記電源回路は、帰還信号に基づいて電源電圧を調整する、発光素子駆動装置。
JP2008219869A 2008-08-28 2008-08-28 発光素子駆動装置 Withdrawn JP2010056305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219869A JP2010056305A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 発光素子駆動装置
US12/548,781 US20100052572A1 (en) 2008-08-28 2009-08-27 Light emitting element driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219869A JP2010056305A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 発光素子駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056305A true JP2010056305A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41724313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219869A Withdrawn JP2010056305A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 発光素子駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100052572A1 (ja)
JP (1) JP2010056305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014588A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 シャープ株式会社 発光装置、表示装置、発光素子駆動回路、および発光素子駆動方法
US9232608B2 (en) 2010-08-09 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device and method of driving light emitting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341021B1 (ko) * 2009-12-11 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 광원 구동 장치 및 그 구동 방법
US8786210B2 (en) * 2010-06-30 2014-07-22 Welch Allyn, Inc. Drive circuit for light emitting diode
CN104270872B (zh) * 2014-10-23 2016-05-25 四川九洲光电科技股份有限公司 Led铁路信号灯驱动电路
US9902502B2 (en) * 2015-09-30 2018-02-27 Bell Helicopter Textron Inc. Super capacitor based emergency lighting system
TWI654903B (zh) * 2017-12-21 2019-03-21 友達光電股份有限公司 發光二極體的驅動裝置及其驅動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362578B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-26 Stmicroelectronics, Inc. LED driver circuit and method
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4342262B2 (ja) * 2003-10-03 2009-10-14 アルエイド株式会社 Led点灯制御装置、led点灯制御方法
TWI344630B (en) * 2006-10-19 2011-07-01 Richtek Technology Corp Backlight control circuit
TWI354966B (en) * 2006-10-19 2011-12-21 Richtek Technology Corp Backlight control circuit
US7675245B2 (en) * 2007-01-04 2010-03-09 Allegro Microsystems, Inc. Electronic circuit for driving a diode load

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014588A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 シャープ株式会社 発光装置、表示装置、発光素子駆動回路、および発光素子駆動方法
US9084307B2 (en) 2010-07-29 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device, light emitting component driver circuit, and method of driving light emitting component
US9232608B2 (en) 2010-08-09 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device and method of driving light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052572A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498728B2 (ja) 駆動回路およびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置
JP6308994B2 (ja) Led駆動回路
JP4983735B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路
JP5091567B2 (ja) 発光素子の駆動回路および電子機器
JP2010056305A (ja) 発光素子駆動装置
US11558943B2 (en) Lighting circuit of automotive lamp
US8159140B2 (en) Load driving apparatus
KR101198395B1 (ko) 조명용 발광 다이오드 구동 회로
US20120306386A1 (en) Led drive device and led illuminating device
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
CN102201202A (zh) 发光二极管的驱动电源控制电路与驱动电源控制方法
JP2007328535A (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
KR20100121803A (ko) 발광다이오드 구동 회로 및 구동 방법
US20110032244A1 (en) Light-emitting element drive device and light-emitting device
CN111432526B (zh) 用于led照明系统的功率因子优化的控制系统和方法
US20210204373A1 (en) Dynamic driver voltage headroom adjustment
US8093877B2 (en) Transient voltage compensation apparatus and power supply using the same
CN113841336B (zh) 负电压轨
JP4985870B1 (ja) 定電流駆動装置およびそれを用いた負荷駆動装置
JP5054236B1 (ja) Led点灯装置
JP2005057954A (ja) 昇降圧自動切換え回路
US9030115B2 (en) LED driver with diac-based switch control and dimmable LED driver
JP2012227096A (ja) 点灯制御装置
JP2006050776A (ja) 半導体スイッチ回路および電力変換装置およびインバータ装置および空気調和機
CN218122629U (zh) 红外触摸屏以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120413