JP2010055834A - 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両 - Google Patents

放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055834A
JP2010055834A JP2008217413A JP2008217413A JP2010055834A JP 2010055834 A JP2010055834 A JP 2010055834A JP 2008217413 A JP2008217413 A JP 2008217413A JP 2008217413 A JP2008217413 A JP 2008217413A JP 2010055834 A JP2010055834 A JP 2010055834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
power
output
inversion
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008217413A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Konishi
洋史 小西
Hisafumi Tanaka
寿文 田中
Makoto Ukekawa
信 請川
Shinichi Anami
真一 阿南
Masahiro Seki
政弘 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008217413A priority Critical patent/JP2010055834A/ja
Priority to US12/461,750 priority patent/US8089215B2/en
Priority to DE102009038843.5A priority patent/DE102009038843B4/de
Priority to CN2009101704472A priority patent/CN101662872B/zh
Publication of JP2010055834A publication Critical patent/JP2010055834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 フリッカや立ち消えや電磁ノイズを抑制しながらも、放電灯への電気的ストレスを抑制した放電灯点灯装置、該放電灯装置を備えた前照灯装置、並びに、該前照灯装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】 直流電力を出力する直流電源部と、直流電源部が出力した直流電力の極性を所定の反転時間おきに反転させた矩形波交流電力を放電灯に供給するインバータ部とを備える。インバータ部が直流電力の極性の反転を開始する直前の反転前期間と、インバータ部が直流電力の極性の反転を終了した直後の反転後期間とには、それぞれ、反転後期間の終了時点から反転前期間の開始時点にかけての、直流電源部の出力電力が一定とされる定電力期間よりも、直流電源部の出力電力が上げられる。反転後期間TI1と、反転前期間TI2とを、それぞれインバータ部の出力の1周期の4分の1よりも短くした。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両に関するものである。
従来から、メタルハライドランプなどの高輝度放電灯を点灯させる放電灯点灯装置として、音響的共鳴現象を避けるために矩形波点灯方式を採用した放電灯点灯装置が提供され、スポットライトやプロジェクタの光源や車両の前照灯などの点灯に用いられている。
この種の放電灯点灯装置は、直流電力を出力する直流電源部と、直流電源部が出力した直流電力の極性を所定の反転時間おきに反転させた矩形波交流電力を放電灯に供給するインバータ部とを備える。
上記のような放電灯点灯装置では、インバータ部の出力の極性の反転(以下、単に「反転」と呼ぶ。)時に、インバータ部から放電灯への出力電流の瞬時的な低下に伴って放電灯の電極の温度低下が発生して反転後の放電灯における放電が不安定となり、これが放電灯のちらつき(フリッカ)や立ち消えや電磁ノイズの原因となっていた。そこで、上記のようなフリッカや立ち消えや電磁ノイズを抑制するために、反転の直前や直後に、一時的にインバータ部の出力電力(以下、単に「出力電力」と呼ぶ。)を上昇させるという技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されたように反転の直前に出力電力を上昇させれば放電灯において上記の温度低下が抑制され、特許文献2に記載されたように反転の直後に出力電力を上昇させれば放電灯の電極において上記の温度低下後の温度の復帰が促進されることにより、放電灯における放電が安定し、フリッカや立ち消えや電磁ノイズが抑制される。
特表10−501919号公報 特開2002−110392号公報
しかしながら、出力電力の1周期での平均値を高くしすぎると、放電灯にかかる電気的ストレスが高くなることにより、放電灯の寿命が短くなってしまう。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、フリッカや立ち消えや電磁ノイズを抑制しながらも、放電灯への電気的ストレスを抑制した放電灯点灯装置、該放電灯装置を備えた前照灯装置、並びに、該前照灯装置を備えた車両を提供することにある。
請求項1の発明は、直流電力を出力する直流電源部と、直流電源部が出力した直流電力の極性を所定の反転時間おきに反転させた矩形波交流電力を放電灯に供給するインバータ部と、直流電源部の出力電力を制御する制御部とを備え、制御部は、インバータ部が直流電力の極性の反転を開始する直前の反転前期間と、インバータ部が直流電力の極性の反転を終了した直後の反転後期間とには、それぞれ、反転後期間の終了時点から反転前期間の開始時点にかけての、直流電源部の出力電力が一定とされる定電力期間よりも、直流電源部の出力電力を上昇させるものであって、反転前期間と反転後期間とはそれぞれ反転時間の半分より短いことを特徴とする。
この発明によれば、反転前期間に出力電力を上昇させることにより放電灯の電極において反転時の温度低下が抑制され、反転後期間に出力電力を上昇させることにより放電灯の電極において上記の温度低下後の温度の復帰が促進されることにより、放電灯における放電が安定し、フリッカや立ち消えや電磁ノイズが抑制される。また、反転後期間と、反転前期間とを、それぞれ反転時間の半分よりも短くしていることにより、反転後期間や反転前期間を反転時間の半分以上とする場合に比べ、放電灯にかかる電気的なストレスが抑制されるから、放電灯の寿命が短くなりにくい。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、定電力期間の終了時から反転後期間の終了時にかけて、直流電源部の出力電圧が直線状に上昇することを特徴とする。
この発明によれば、定電力期間の終了時すなわち反転後期間の開始時に直流電源部の出力電力を急激に上昇させる場合に比べ、回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、反転後期間の開始時から定電力期間の開始時にかけて、直流電源部の出力電圧が連続的且つ非直線状に低下することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、各定電力期間について、それぞれ、定電力期間の直後の反転前期間での直流電源部の出力電力のピーク値は、定電力期間の直前の反転後期間での直流電源部の出力電力のピーク値以上であることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間と反転前期間とで直流電源部の出力電力のピーク値を互いに同じにする場合に比べ、反転時の放電灯の電極の温度低下がより抑制され、フリッカや立ち消えや電磁ノイズがより抑制される。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において、制御部は、放電灯の始動時、定電力期間での出力電力を所定の定常電力に維持するように直流電源部を制御する定常期間を開始する前の所定の出力上昇期間には、定電力期間での出力電力を定常電力よりも大きくするように直流電源部を制御するものであって、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差を、それぞれ、定常期間中における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差よりも小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、定電力期間に対する反転前期間及び反転後期間での出力電力の上昇幅を、出力上昇期間でも定常期間と同程度とする場合に比べ、出力上昇期間において回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、放電灯の温度を推定して推定された温度に応じた出力を生成する温度推定部を備え、制御部は、出力上昇期間の開始時に温度推定部によって推定された温度が高いほど、出力上昇期間を短くすることを特徴とする。
この発明によれば、出力上昇期間の開始時に既に放電灯の温度が高く出力上昇期間が短くてもいいような場合には出力上昇期間が短くされるから、出力上昇期間において回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6の発明において、制御部は、直流電源部の出力電圧と出力電流とをそれぞれ検出し、検出された出力電圧によって所定の電力目標値を除して電流目標値を得るとともに、定電力期間においては検出された出力電流を電流目標値に一致させるように直流電源部を制御し、反転後期間においては検出された出力電流を電流目標値と所定の反転後上昇量との和に一致させるように直流電源部を制御し、反転前期間においては検出された出力電流を電流目標値と所定の反転前上昇量との和に一致させるように直流電源部を制御するものであって、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇量と反転前上昇量とをそれぞれ小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項8の発明は、請求項5又は請求項6の発明において、制御部は、直流電源部の出力電圧と出力電流とをそれぞれ検出し、検出された出力電圧によって所定の電力目標値を除して電流目標値を得るとともに、定電力期間においては検出された出力電流を電流目標値に一致させるように直流電源部を制御し、反転後期間においては検出された出力電流を電流目標値と1以上の所定の反転後上昇率との積に一致させるように直流電源部を制御し、反転前期間においては検出された出力電流を電流目標値と1以上の所定の反転前上昇率との積に一致させるように直流電源部を制御するものであって、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇率と反転前上昇率とをそれぞれ小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項9の発明は、請求項5〜8のいずれかの発明において、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後期間と反転前期間との少なくとも一方を短くすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項10の発明は、請求項5〜9のいずれかの発明において、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、反転後期間と反転前期間とのいずれも設けず直流電源部の出力電力を一定とすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間によって回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項11の発明は、請求項5〜10のいずれかの発明において、制御部は、出力上昇期間中に、定電力期間での直流電源部の出力電力を徐々に定常電力まで低下させるとともに、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に上昇させることを特徴とする。
この発明によれば、出力上昇期間の初期における反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項12の発明は、請求項5〜11のいずれかの発明において、制御部は、直流電源部の出力電圧を検出するとともに、検出された出力電圧が低いほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項13の発明は、請求項5〜12のいずれかの発明において、制御部は、直流電源部の出力電流を検出するとともに、検出された出力電流が大きいほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項14の発明は、請求項5〜13のいずれかの発明において、制御部は、放電灯の始動時の所定時間にわたり、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に増加させることを特徴とする。
この発明によれば、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項15の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の放電灯点灯装置と、放電灯点灯装置によって点灯される放電灯とを備えることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15記載の前照灯装置を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、反転前期間に出力電力を上昇させることにより放電灯の電極において反転時の温度低下が抑制され、反転後期間に出力電力を上昇させることにより放電灯の電極において上記の温度低下後の温度の復帰が促進されることにより、放電灯における放電が安定し、フリッカや立ち消えや電磁ノイズが抑制される。また、反転後期間と、反転前期間とを、それぞれ反転時間の半分よりも短くしていることにより、反転後期間や反転前期間を反転時間の半分以上とする場合に比べ、放電灯にかかる電気的なストレスが抑制されるから、放電灯の寿命が短くなりにくい。
請求項2の発明によれば、定電力期間の終了時から反転後期間の終了時にかけて、直流電源部の出力電圧が直線状に上昇するので、定電力期間の終了時すなわち反転後期間の開始時に直流電源部の出力電力を急激に上昇させる場合に比べ、回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項4の発明によれば、各定電力期間について、それぞれ、定電力期間の直後の反転前期間での直流電源部の出力電力のピーク値は、定電力期間の直前の反転後期間での直流電源部の出力電力のピーク値以上であるので、反転後期間と反転前期間とで直流電源部の出力電力のピーク値を互いに同じにする場合に比べ、反転時の放電灯の電極の温度低下がより抑制され、フリッカや立ち消えや電磁ノイズがより抑制される。
請求項5の発明によれば、制御部は、放電灯の始動時、定電力期間での出力電力を所定の定常電力に維持するように直流電源部を制御する定常期間を開始する前の所定の出力上昇期間には、定電力期間での出力電力を定常電力よりも大きくするように直流電源部を制御するので、出力上昇期間を設けない場合に比べてより短時間で放電灯の温度を上昇させて光束を安定させることができる。また、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差を、それぞれ、定常期間中における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差よりも小さくするので、定電力期間に対する反転前期間及び反転後期間での出力電力の上昇幅を、出力上昇期間でも定常期間と同程度とする場合に比べ、出力上昇期間において回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項6の発明によれば、放電灯の温度を推定して推定された温度に応じた出力を生成する温度推定部を備え、制御部は、出力上昇期間の開始時に温度推定部によって推定された温度が高いほど、出力上昇期間を短くするので、出力上昇期間の開始時に既に放電灯の温度が高く出力上昇期間が短くてもいいような場合には出力上昇期間が短くされるから、出力上昇期間において回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
請求項7の発明によれば、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇量と反転前上昇量とをそれぞれ小さくし、請求項8の発明によれば、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇率と反転前上昇率とをそれぞれ小さくし、請求項9の発明によれば、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後期間と反転前期間との少なくとも一方を短くし、請求項10の発明によれば、制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、反転後期間と反転前期間とのいずれも設けず直流電源部の出力電力を一定とし、請求項11の発明によれば、制御部は、出力上昇期間中に、定電力期間での直流電源部の出力電力を徐々に定常電力まで低下させるとともに、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に上昇させ、請求項12の発明によれば、制御部は、直流電源部の出力電圧を検出するとともに、検出された出力電圧が低いほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくし、請求項13の発明によれば、制御部は、直流電源部の出力電流を検出するとともに、検出された出力電流が大きいほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくし、請求項14の発明によれば、制御部は、放電灯の始動時の所定時間にわたり、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に増加させるので、それぞれ、反転後期間や反転前期間で回路部品や放電灯にかかる電気的なストレスが抑えられる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態の放電灯点灯装置1は、図2に示すように、直流電源Eから入力された直流電力の電圧値を変換する直流電源部としてのDC−DCコンバータ部2と、DC−DCコンバータ部2が出力した直流電力を交番して放電灯Laへ出力するインバータ部3と、DC−DCコンバータ部2とインバータ部3とをそれぞれ制御する制御部4とを備える。また、インバータ部3と放電灯Laとの間には、放電灯Laの始動用の高電圧を生成するイグナイタ部5が設けられている。
詳しく説明すると、直流電源Eの低電圧側の出力端はグランドに接続されていて、DC−DCコンバータ部2は、一次巻線P1の一端が直流電源Eの高電圧側の出力端に接続されるとともに一次巻線P1の他端がスイッチング素子Q1を介してグランドに接続されたトランスT1と、一端がグランドに接続された出力コンデンサC1と、アノードが出力コンデンサC1の他端に接続されるとともにカソードがトランスT1の二次巻線S1を介してグランドに接続されたダイオードD1とを備え、出力コンデンサC1の両端を出力端とする、周知のフライバック・コンバータである。制御部4は、DC−DCコンバータ部2のスイッチング素子Q1をオンオフ駆動するPWM信号である制御信号を出力することによってDC−DCコンバータ部2の出力電力を制御する。
また、インバータ部3は、2個ずつのスイッチング素子Q2〜Q5の直列回路が2個、DC−DCコンバータ部2の出力端間に互いに並列に接続されてなり、各直列回路のスイッチング素子Q2〜Q5同士の接続点を出力端とする、フルブリッジ型のインバータ回路である。インバータ部3は、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q2〜Q5が交互に且つ互いに対角に位置するスイッチング素子Q2〜Q5が同時にオンオフ駆動されることで、DC−DCコンバータ部2が出力した直流電力を矩形波交流電力に変換して出力する。
イグナイタ部5は、インバータ部3の出力端間に接続されたコンデンサCsと、一次巻線P2及び二次巻線S2のそれぞれ一端がインバータ部3の一方の出力端に接続されたトランスT2とを備える。このトランスT2の一次巻線P2の他端はスパークギャップSG1を介してインバータ部3の他方の出力端に接続され、二次巻線S2の他端は放電灯Laを介してインバータ部3の他方の出力端に接続される。
制御部4は、インバータ部3を制御する反転判断部41と、DC−DCコンバータ部2の出力電力(すなわちインバータ部3から放電灯Laへの出力電力。以下、単に「出力電力」と呼ぶ。)の目標値である電力目標値が格納された電力目標記憶部42と、DC−DCコンバータ部2の出力電圧を検出するとともに検出された出力電圧(以下、「電圧検出値」と呼ぶ。)と電力目標記憶部42に格納された電力目標値とを用いてDC−DCコンバータ部2の出力電流の目標値である電流目標値を演算する電流目標演算部43と、通常は電流目標演算部43から入力された電流目標値をそのまま出力する一方、インバータ部3が出力の極性を反転させる前後の所定期間には該電流目標値を上昇させた上で出力する電流目標上昇部44と、DC−DCコンバータ部2の出力電流を検出するとともに検出された出力電流(以下、「電流検出値」と呼ぶ。)を電流目標値上昇部44が出力した電流目標値に近づけるようにDC−DCコンバータ部2を制御する制御信号を生成する制御信号生成部45とを備える。上記のような制御部4は周知技術によって実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
具体的には、インバータ部3は、各スイッチング素子Q2〜Q5をそれぞれオンオフ駆動する駆動部(図示せず)を有する。図1に示すように、制御部4の反転判断部41はインバータ部3に対して矩形波状の反転信号を入力するものであって、インバータ部3の駆動部は、反転信号が出力されていない期間(つまり反転判断部41の出力がLレベルである期間)には、互いに対角に位置する2個のスイッチング素子(以下、「第1スイッチング素子」と呼ぶ。)Q2,Q5の組と、やはり互いに対角に位置する残り2個のスイッチング素子(以下、「第2スイッチング素子」と呼ぶ。)Q3,Q4の組との一方をオン制御し他方をオフ制御する。また、駆動部は、反転信号が出力されている期間(つまり反転判断部41の出力がHレベルである期間)には全てのスイッチング素子Q2〜Q5をオフ制御するとともに、反転信号の出力が終了されたとき(つまり、次に反転判断部41の出力がLレベルとなったとき)には各スイッチング素子Q2〜Q5のオンオフ状態を反転信号が入力される前の状態に対して反転させる。つまり、反転信号が制御部4からインバータ部3に入力される度にインバータ部3の出力が反転するのであって、反転信号の周波数の2倍が、インバータ部3の出力の周波数となる。
また、反転判断部41は例えば電流検出値に基いて放電灯Laの点灯状態を判定しており、放電灯Laが消灯していると判定されている期間には反転信号をLレベルに維持する。すなわち、電源が投入されてから、放電灯Laが点灯するまでは、第1スイッチング素子Q2,Q5がオンされ第2スイッチング素子Q3,Q4がオフされた状態に維持される。すると、DC−DCコンバータ部2の出力電圧の上昇に伴ってインバータ部3からの出力電圧の振幅が徐々に増大することで、スパークギャップSG1の両端電圧が徐々に上昇する。やがて、スパークギャップSG1において絶縁破壊(ブレークダウン)が発生すると、トランスT2の一次巻線P2に流れる電流の急激な増加に伴ってトランスT2の二次巻線S2に誘導起電力が発生し、この誘導起電力による電圧とインバータ部3の出力電圧とが重畳された例えば数10kVの高電圧により、放電灯Laではアーク放電が開始される(すなわち、放電灯Laが始動されて点灯する)。その後、放電灯Laの点灯を判定した反転判断部41によって反転信号の出力が開始されることにより、インバータ回路2による矩形波交流電力の出力が開始される。
本実施形態の動作を、図3を用いて説明する。まず、電源が投入されて動作が開始される(S1)と、制御部4の各部において、動作に用いられる各種の変数が初期化され(S2)、その後、反転判断部41が反転信号を出力しないことにより、インバータ部3では始動動作が開始される(S3)。すなわち、インバータ部3において対角に位置する2個のスイッチング素子Q2,Q5のみがオンされ、イグナイタ部5によって放電灯Laが始動される。その後、反転判断部41によって放電灯Laの点灯・未点灯が判断され(S4)、放電灯Laが未点灯と判断されればステップS3の始動動作が継続される。一方、ステップS4において、放電灯Laが点灯したと判断されれば、次のステップS5への移行により、インバータ部3が矩形波交流電力を放電灯Laに出力する動作が開始される。ステップS5では、電流目標演算部43は、DC−DCコンバータ部2の出力電圧を検出することで電圧検出値を取得する。電流目標演算部43は、新しいものから3回分までの電圧検出値を記憶するとともに随時更新しており、新たに取得された電圧検出値と合わせて4回分までの電圧検出値を平均することで電圧平均値を得てこれを制御に用いる。このように複数回分の電圧検出値の平均値である電圧平均値を制御に用いることで、ノイズの影響が抑制される。また、制御部4は、ステップS4において放電灯Laの点灯が判断されてからの経過時間(以下、単に「経過時間」と呼ぶ。)を計時する計時部(図示せず)を有しており、電流目標演算部43は、計時部によって計時された経過時間に応じた電力目標値を電力目標記憶部42から読み出す。ここで、電力目標記憶部42には、図4に示すように、経過時間が0秒〜4秒であれば75Wであって経過時間が4秒〜50秒にかけて低下速度を徐々に下げながら徐々に34Wまで低下し経過時間が50秒以上であれば34Wに維持されるという、経過時間毎の電力目標値が例えばデータテーブルの形で記憶されている。すなわち、経過時間が50秒に達した後は、電力目標値を一定の定常電力(34W)に維持する定常動作が行われ、定常動作が開始されるまでの期間(以下、「出力上昇期間」と呼ぶ。)には、電力目標値を上記の定常電力よりも上昇させる出力上昇動作が行われる。なお、上記のような経過時間に対する電力目標値の変化は、インバータ部3の出力の周期に対して十分に遅いため、インバータ部3の出力の1周期の間には電力目標値は略一定であるとみなすことができる。上記の出力上昇動作により、放電灯Laの温度が速やかに上昇するから、出力上昇動作を行わない場合に比べて放電灯Laの光出力をより短時間で安定させることができる。定常電力は例えばインバータ部3への接続が想定される放電灯Laの定格電力とされる。そして、電流目標演算部43は、経過時間に応じて電力目標記憶部42から読み出された電力目標値を、電圧平均値で除することで、電流目標値を得、この電流目標値を電流目標上昇部44に出力する。
また、反転判断部41は、計時部が計時する経過時間に基いて、インバータ部3へ反転信号を出力すべきタイミングを判断するとともに、反転信号の出力を開始する直前の所定の反転前期間TI2の開始時から、反転信号の出力を終了した後の所定の反転後期間TI1の終了時にかけて、DC−DCコンバータ部2の出力電力を一時的に上昇させるための出力上昇信号を電力目標上昇部44に入力する(すなわち、出力上昇信号をオンする)。電流目標上昇部44は、電流目標演算部43から電流目標値を入力されると、出力上昇信号がオンか否かを判定し(S6)、出力上昇信号がオンであれば電流目標演算部43から入力された電流目標値に所定の上昇量を加算(S7)して得られた新たな電流目標値を制御信号生成部45に出力する一方、出力上昇信号がオフであれば電流目標演算部43から入力された電流目標値をそのまま制御信号生成部45に出力する。上記の上昇量は、放電灯Laの定格電流値の0.1倍〜1倍程度とする。例えば、定格電流値が0.4Aであれば上昇量は0.04A〜0.4Aとし、定格電流値が0.8Aであれば上昇量は0.08A〜0.8Aとする。
制御信号生成部45は、DC−DCコンバータ部2の出力電流を検出することで電流検出値を取得し、また、新しいものから3回分までの電流検出値を記憶するとともに随時更新しており、新たに取得された電流検出値と合わせて4回分までの電流検出値を平均することで電流平均値を得てこれを制御に用いる。すなわち、電流平均値を電流目標値とするような制御信号を生成してDC−DCコンバータ部2に入力する(S8)。具体的には例えば制御信号生成部45は電流平均値と電流目標値との差に応じた電圧値の出力を生成する誤差アンプを有し、この誤差アンプの出力の電圧値に応じたオンデューティのPWM信号である制御信号を生成する。上記のように複数回分の電流検出値の平均値である電流平均値を制御に用いることで、ノイズの影響が抑制される。
ステップS9〜ステップ13はそれぞれ反転判断部41の動作である。ステップS9では、反転判断部41は、反転信号を出力すべきタイミング、すなわち所定の反転時間毎のタイミングであるか否かを経過時間に基いて判断し、反転信号を出力すべきタイミングであればステップS10において反転信号をインバータ部3へ出力する。インバータ部3の出力の周波数は数100Hz〜数kHzとされる。つまり、反転時間は数百μs〜数msである。また、ステップS11では、反転後期間TI1でも反転前期間TI2でも反転信号の出力中でもない期間(以下、「定電力期間」と呼ぶ。)中であるか否かを経過時間に基いて判断し、定電力期間中であれば出力上昇信号をオフし(S12)、定電力期間中でなければ出力上昇信号をオンする(S13)。
上記のようなステップS5〜ステップS13の動作は、電源がオフされるまで継続される。さらに、異常検出及び保護動作や、周囲温度に応じたDC−DCコンバータ部2の出力電力の変更といった、周知技術を適宜組み合わせてもよい。
ここで、反転後期間TI1と、反転前期間TI2とは、それぞれ反転時間の半分(すなわちインバータ部3の出力の周波数の4分の1)よりも短くされている。つまり、反転時間が400μsより長い場合、例えば反転後期間TI1を50μsとして反転前期間TI2を200μsとすることができる。
上記構成によれば、反転前期間TI2に出力電力を上昇させることにより放電灯Laにおいて反転時の温度低下が抑制され、反転後期間TI2に出力電力を上昇させることにより放電灯Laの電極において上記の温度低下後の温度の復帰が促進されることにより、放電灯Laにおける放電が安定し、フリッカや立ち消えや電磁ノイズが抑制される。また、反転後期間TI1と、反転前期間TI2とは、それぞれ反転時間の半分よりも短くしていることにより、反転後期間TI1や反転前期間TI2を反転時間の半分以上とする場合に比べ、放電灯Laにかかる電気的なストレスが抑制されるから、放電灯Laの寿命が短くなりにくい。
ここで、本発明者は、定電力期間における放電灯Laの電極の温度の低下を十分に高く維持するためには、インバータ部3の出力電流(ランプ電流)の絶対値(すなわち、DC−DCコンバータ部2の出力電流。以下、単に「出力電流」と呼ぶ。)を定電力期間において放電灯Laの定格電流(以下、単に「定格電流」と呼ぶ。)の50%以上とする必要があると考えている。ここで、反転後期間TI1と反転前期間TI2とでそれぞれ出力電流を定格電流のp倍(p>1)とし、定電力期間で出力電流を定格電流のs倍(s<1)とし、1回の反転後期間TI1と1回の反転前期間TI2との合計の長さが1周期のt倍(t<0.5)とする。上記のp,s,tを用いると、インバータ部3の出力電流の絶対値の1周期での平均値を放電灯Laの定格電流とする、という条件は、次式で表される。
p×2t+s×(1−2t)=1
この式を変形して、
s=(1−p×2t)/(1−2t)
つまり、インバータ部3の出力電流の絶対値の1周期での平均値を放電灯Laの定格電流とし、且つ、定電力期間における出力電流を定格電流の50%以上とする(つまりs≧0.5)という条件は、p,tを用いて次式のように表される。
(1−p×2t)/(1−2t)≧0.5
この式を変形して、次式が得られる。
t≦0.25/(p−0.5)
すなわち、反転後期間TI1と反転前期間TI2との長さを互いに同じとすると、上記の条件を満たす反転後期間TI1と反転前期間TI2との個々の長さ(つまりt/2)の上限は、p=1.1のときには1周期の約20.8%となり、p=1.5のときには1周期の12.5%となり、p=2のときには1周期の約8.3%となる。反転後期間TI1と反転前期間TI2との長さが互いに同じである場合には、反転後期間TI1と反転前期間TI2との長さが1周期の数%〜20.8%で効果が得られると、本発明者は考えている。
なお、図1や図5(a)に示すように反転後期間TI1や反転前期間TI2でのインバータ部3の出力電流の波形を矩形状とする代わりに、図5(b)(d)や図6に示すように反転前期間TI2の開始時から終了時にかけて定電力期間中の出力電流から直線状に出力電流を増加(つまり上昇量を0から直線状に増加)させたり、図5(c)(d)や図6に示すように反転後期間TI1の開始時から終了時にかけて定電力期間中の出力電流まで曲線状に出力電流を減少(つまり上昇量を最大値から0まで曲線状に減少)させてもよい。上記構成を採用すれば、反転前期間TI2の開始時に出力電流(上昇量)を急激に変化させる場合に比べ、回路部品や放電灯Laにかかる電気的なストレスを低減することができる。
また、反転後期間TI1と反転前期間TI2とで出力電力を互いに同じとする代わりに、反転前期間TI2では反転後期間TI1よりも出力電力を上昇させてもよい。この構成を採用すれば、反転時の放電灯Laの電極の温度低下がより抑制され、フリッカや立ち消えや電磁ノイズがより抑制される。
(実施形態2)
本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分についての図示並びに説明は省略する。
実施形態1では上昇量は常に一定値とされていたのに対し、本実施形態では上昇量が可変とされている点が実施形態1と異なる。
上昇量の変更としては、例えば、図7や図9のように経過時間0秒から4秒までは上昇量を最小値(図7では0.2A、図9では0A)に維持するとともに、経過時間4秒から50秒にかけて上昇量を前記最小値から最大値(例えば0.4A)まで直線状に徐々に増大させてもよい。すなわち、電力上昇期間中には、定常期間中よりも上昇量が大きくされる。例えば、図7の例では、経過時間が4秒であるときには図8(a)に示すように上昇量が0.2Aとなり、経過時間が50秒以上であるときには図8(b)に示すように上昇量が0.4Aとなる。このように上昇量を変化させれば、定常期間におけるフリッカや立ち消えや電磁ノイズの抑制の効果を確保しつつ、電力上昇期間において放電灯Laや回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
または、電流目標上昇部44がDC−DCコンバータ部2の出力電力を検出するとともに、図10や図11に示すように、前記出力電力が電力上昇期間の開始時での電力目標値(最大電力)であるときには上昇量を最小値(図10では0.2A、図11では0A)とし、前記出力電力が定常期間での電力目標値(定格)であるときには上昇量を最大値(例えば0.4A)として、前記出力電力が定格と最大電力との間の所定の範囲であるときには前記出力電力が大きくなるほど上昇量を小さくしてもよい。
または、図12や図13に示すように、電圧検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電圧検出値の予想値(例えば20V)であるときには上昇量を最小値(図12では0.2A、図13では0A)とし、電圧検出値が定常期間における電圧検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電圧であり、例えば85V)であるときには上昇量を最大値(例えば0.4A)としてもよい。図12の例では電圧検出値が所定範囲内であるときには電圧検出値に対して上昇量を直線的に徐々に増加させている。図13の例では電圧検出値が30V未満であれば上昇量を最小値とし、電圧検出値が30V以上であれば上昇量を最大値としている。すなわち、放電灯Laの負特性により、電圧検出値が低いほど出力電力が高いと推定されるので、電圧検出値が低いときには反転後期間TI1や反転前期間TI2で出力電力を高くしすぎないように上昇量を小さくしているのである。
または、図14や図15に示すように、電流検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電流検出値の予想値(例えば2.6A)であるときには上昇量を最小値(図14では0.2A、図15では0A)とし、電流検出値が定常期間における電流検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電流であり、例えば0.4A)であるときには上昇量を最大値(例えば0.4A)としてもよい。また、図14の例や図15の例では電流検出値が所定範囲内(図15の例においては2.2A〜2.6A)であるときには電流検出値に対して上昇量を直線的に徐々に減少させている。
さらに、図9の例では経過時間0秒から4秒にかけての期間に、図11の例では出力電力が60W以上の期間に、図13の例では電圧検出値が30V未満の期間に、図15の例では電流検出値が2.6A以上の期間に、それぞれ、上昇量を0としており、つまり上記の各期間には実質的に反転後期間TI1や反転前期間TI2は設けられずDC−DCコンバータ部2の出力電流は一定に維持される。これらの構成によれば、上昇量を0としない場合に比べ、放電灯Laにかかる電気的なストレスが低減される。
(実施形態3)
本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分についての図示並びに説明は省略する。
実施形態1では電流目標上昇部44が反転後期間TI1や反転前期間TI2において電流目標演算部43から入力された電流目標値に上昇量を加算することで電流目標値を上昇させていたのに対し、本実施形態では電流目標上昇部44が反転後期間TI1や反転前期間TI2において電流目標演算部43から入力された電流目標値に1以上の上昇率を乗じることで電流目標値を上昇させている点が実施形態1と異なる。例えば、上昇率を常に2とした場合、図16(a)に示すように定電力期間での電流目標値が2.6Aであれば反転後期間TI1や反転前期間TI2での電流目標値は5.2Aとされ、図16(b)に示すように定電力期間での電流目標値が0.4Aであれば反転後期間TI1や反転前期間TI2での電流目標値は0.8Aとされる。
さらに、実施形態2において上昇量を可変としたのと同様に、上昇率を可変としてもよい。
上昇率の変更としては、例えば、図17や図19のように経過時間0秒から4秒までは上昇率を最小値(図17では1.1、図19では1)に維持するとともに、経過時間4秒から50秒にかけて上昇率を前記最小値から最大値(例えば2)まで直線状に徐々に増大させてもよい。すなわち、電力上昇期間中には、定常期間中よりも上昇率が大きくされる。例えば、図17の例では、経過時間が4秒であるときには図18(a)に示すように上昇率が1,1となり、経過時間が50秒以上であるときには図18(b)に示すように上昇率が2となる。このように上昇率を変化させれば、定常期間におけるフリッカや立ち消えや電磁ノイズの抑制の効果を確保しつつ、電力上昇期間において放電灯Laや回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
または、電流目標上昇部44がDC−DCコンバータ部2の出力電力を検出するとともに、図20や図21に示すように、前記出力電力が電力上昇期間の開始時での電力目標値(最大電力)であるときには上昇率を最小値(図20では1.1、図21では1)とし、前記出力電力が定常期間での電力目標値(定格)であるときには上昇率を最大値(例えば2)としてもよい。図20の例では前記出力電力が所定範囲内であるときには前記出力電力に対して上昇率を直線的に徐々に減少させている。図21の例では前記出力電力が60W未満であれば上昇率を最大値とし、前記出力電力が60W以上であれば上昇率を最小値としている。
または、図22や図23に示すように、電圧検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電圧検出値の予想値(例えば20V)であるときには上昇率を最小値(図22では1.1、図23では1)とし、電圧検出値が定常期間における電圧検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電圧であり、例えば85V)であるときには上昇率を最大値(例えば2)としてもよい。図22の例では電圧検出値が所定範囲内であるときには電圧検出値に対して上昇率を直線的に徐々に増加させている。図23の例では電圧検出値が30V未満であれば上昇率を最小値とし、電圧検出値が30V以上であれば上昇率を最大値としている。すなわち、放電灯Laの負特性により、電圧検出値が低いほど出力電力が高いと推定されるので、電圧検出値が低いときには反転後期間TI1や反転前期間TI2で出力電力を高くしすぎないように上昇率を小さくしているのである。
または、図24や図25に示すように、電流検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電流検出値の予想値(例えば2.6A)であるときには上昇率を最小値(図24では1.1、図25では1)とし、電流検出値が定常期間における電流検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電流であり、例えば0.4A)であるときには上昇率を最大値(例えば2)としてもよい。図24の例では電流検出値が所定範囲内であるときには電流検出値に対して上昇率を直線的に徐々に減少させている。図25の例では電流検出値が所定値以上であれば上昇率を最小値とし、電流検出値が前記所定値未満であれば上昇率を最大値としている。
さらに、図19の例では経過時間0秒から4秒にかけての期間に、図21の例では出力電力が60W以上の期間に、図23の例では電圧検出値が30V未満の期間に、図25の例では電流検出値が前記所定値以上の期間に、それぞれ、上昇率を1としており、つまり上記の各期間には実質的に反転後期間TI1や反転前期間TI2は設けられずDC−DCコンバータ部2の出力電流は一定に維持される。これらの構成によれば、上昇率を1としない場合に比べ、放電灯Laにかかる電気的なストレスが低減される。
(実施形態4)
本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるので、共通する部分についての図示並びに説明は省略する。
実施形態1では反転前期間TI2の長さが一定とされていたのに対し、本実施形態では反転前期間TI2の長さ(以下、「上昇時間」と呼ぶ。)が可変とされている点が実施形態1と異なる。
上昇時間の変更としては、例えば、図26や図28のように経過時間0秒から4秒までは上昇時間を最小値(図26では50μs、図28では0μs)に維持するとともに、経過時間4秒から50秒にかけて上昇時間を前記最小値から最大値(例えば200μs)まで直線状に徐々に長くしてもよい。すなわち、電力上昇期間中には、定常期間中よりも上昇時間が長くされる。例えば、図26の例では、経過時間が4秒であるときには図27(a)に示すように上昇時間が50μsとなり、経過時間が50秒以上であるときには図27(b)に示すように上昇時間が200μsとなる。このように上昇時間を変化させれば、定常期間におけるフリッカや立ち消えや電磁ノイズの抑制の効果を確保しつつ、電力上昇期間において放電灯Laや回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
または、反転判断部41がDC−DCコンバータ部2の出力電力を検出するとともに、図29や図30に示すように、前記出力電力が電力上昇期間の開始時での電力目標値(最大電力)であるときには上昇時間を最小値(図29では50μs、図30では0μs)とし、前記出力電力が定常期間での電力目標値(定格)であるときには上昇時間を最大値(例えば200μs)としてもよい。図29の例では前記出力電力が所定範囲内であるときには前記出力電力に対して上昇時間を直線的に徐々に短くしている。図30の例では前記出力電力が60W未満であれば上昇時間を最大値とし、前記出力電力が60W以上であれば上昇時間を最小値としている。
または、図31や図32に示すように、電圧検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電圧検出値の予想値(例えば20V)であるときには上昇時間を最小値(図31では50μs、図32では0μs)とし、電圧検出値が定常期間における電圧検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電圧であり、例えば85V)であるときには上昇時間を最大値(例えば200μs)としてもよい。図31の例や図32の例では電圧検出値が所定範囲内であるときには電圧検出値に対して上昇時間を直線的に徐々に増加させている。すなわち、放電灯Laの負特性により、電圧検出値が低いほど出力電力が高いと推定されるので、電圧検出値が低いときには反転前期間TI2での電気的ストレスを抑えるように上昇時間を短くしているのである。
または、図33や図34に示すように、電流検出値が電力上昇期間の開始時(始動時)における電流検出値の予想値(例えば2.6A)であるときには上昇時間を最小値(図33では50μs、図34では0μs)とし、電流検出値が定常期間における電流検出値の予想値(すなわち放電灯Laの定格電流であり、例えば0.4A)であるときには上昇時間を最大値(例えば200μs)としてもよい。図33の例では電流検出値が所定範囲内であるときには電流検出値に対して上昇時間を直線的に徐々に短くしている。図34の例では電流検出値が2.2A以上であれば上昇時間を最小値とし、電流検出値が前記所定値未満であれば上昇時間を最大値としている。
さらに、図28の例では経過時間0秒から4秒にかけての期間に、図30の例では出力電力が60W以上の期間に、図32の例では電圧検出値が所定値未満の期間に、図34の例では電流検出値が2.2A以上の期間に、それぞれ、上昇時間を0μsとしており、つまり上記の各期間には実質的に反転前期間TI2は設けられずDC−DCコンバータ部2の出力電流は反転後期間TI1以外では一定に維持される。これらの構成によれば、上昇時間を0μsとしない場合に比べ、放電灯Laにかかる電気的なストレスが低減される。
なお、上記の例では反転前期間TI2の長さを可変としたが、反転後期間TI1の長さを可変としても効果は同様である。
また、本実施形態に述べた上昇時間の変更は、実施形態2に述べた上昇量の変更や、実施形態3に述べた上昇率の変更と、組み合わせて採用してもよい。
ここで、例えば放電灯Laが消灯されてから再点灯されるまでの時間が短い場合など、電源の投入時に放電灯Laの温度がある程度高い場合、放電灯Laの温度が低い場合に比べて電力上昇期間は短くてもよく、また、回路部品や放電灯Laへの無駄な電気的ストレスを低減するためには電力上昇期間を短くすることが望ましい。そこで、実施形態1〜4において、図35に示すように放電灯Laの温度を推定する温度推定部6を設けるとともに、経過時間の計時を開始する際に必ずしも0秒から開始させず、温度推定部6によって推定された温度が高いほど長い経過時間が既に経過しているものとして経過時間の計時を開始させてもよい。図35の温度推定部6は、一端がグランドに接続された抵抗RとコンデンサCとの並列回路と、この並列回路にスイッチSWを介して一端が接続され他端が5Vの定電圧源に接続された抵抗Rとを備える。スイッチSWは、放電灯Laの点灯中にはオンされ放電灯Laの消灯中にはオフされるように、制御部4の例えば反転判断部41によってオンオフ制御される。つまり、温度推定部6のコンデンサCは、放電灯Laの点灯中には抵抗Rを介して充電され、放電灯Laの消灯中には抵抗Rを介して放電されるのであり、放電灯Laの点灯直後すなわちスイッチSWがオンされた直後にはコンデンサCの充電電圧が温度推定部6の出力電圧として制御部4に入力される。放電灯Laが消灯後に再点灯されたときには、消灯されていた期間が短いほど、また、消灯前に点灯されていた時間が長いほど、温度推定部6の出力電圧が高くなるのであり、すなわち、温度推定部6の出力電圧が高いほど放電灯Laの温度が高いと推定することができる。制御部4には例えば図36のような温度推定部6の出力電圧と経過時間の初期値との関係が記憶されており、放電灯Laの点灯時には温度推定部6の出力電圧が高い(つまり放電灯Laの推定温度が高い)ほど経過時間の初期値を大きくする。例えば、図36の場合において、放電灯Laの点灯時に温度推定部6の出力電圧が1Vであれば、経過時間を30秒から開始させるのであり、この結果、電力上昇期間は30秒短くなる。なお、温度推定部6には放電灯Laに近接配置される周知の温度センサを用いてもよく、この場合、温度センサによって検出された温度(放電灯La付近の温度)に基いて、放電灯Laの実際の温度が推定されることになる。
また、実施形態1〜4のそれぞれにおいて、制御部4を図37に示す構成としてもよい。図37の制御部4は、電力変換部2のトランスT1の一次巻線P1に流れる電流(以下、「一次側電流」と呼ぶ。)を検出する一次側電流検出部46と、電力変換部2のトランスT1の二次巻線S1に流れる電流(以下、「二次側電流」と呼ぶ。)を検出する二次側電流検出部47と、制御信号生成部45が出力した制御信号(PWM信号)をD/A変換して制御信号のオンデューティに応じた電圧値(つまり、電力変換部2に対して指示される出力電流が高いほど高い電圧値)の出力を生成するD/A変換回路48と、非反転入力端子がグランドに接続されるとともに反転入力端子に二次側電流検出部47が接続された第1コンパレータCP1と、非反転入力端子に一次側電流検出部46が接続されるとともに反転入力端子にD/A変換回路48が接続された第2コンパレータCP2と、セット端子が第1コンパレータCP1の出力端子に接続されリセット端子が第2コンパレータCP2の出力端子に接続されQ端子が電力変換部2のスイッチング素子Q1に接続されたフリップフロップ回路を含む駆動回路49とを備える。すなわち、二次側電流検出部47によって検出される二次側電流の電流値が0となったときにスイッチング素子Q1がオンされ、一次側電流検出部46によって検出される一次側電流の電流値が制御信号生成部45によって指示される電流値を上回ったときにスイッチング素子Q1がオフされる。つまり、二次側電流が0となったときにスイッチング素子Q1がオンされるように構成されていることでトランスT1の利用率の向上が図られるとともに、一次側電流に基いたフィードバック制御によりDC−DCコンバータ部2の出力電力が制御される。また、駆動回路49は、スイッチング素子Q1がオフされている時間(以下、「オフ時間」と呼ぶ。)を計時しており、オフ時間が所定の最大オフ時間に達すると、セット端子がHレベルとなっていなくても(つまり、二次側電流が0となっていなくても)スイッチング素子Q1をオンさせる。さらに、駆動回路49は、例えば放電灯Laの温度が低い状態のように、インバータ部2の出力電圧が低く二次側電流の波形の傾きが小さい場合におけるスイッチング素子Q1のスイッチング周波数低下に伴うピーク電流の上昇を防止するため、上記の最大オフ時間を状態に応じて調整する機能を有している。また、制御信号生成部35は、制御信号の上位8ビット分のPWM信号と下位8ビット分のPWM信号とを別々の端子から出力するものであって、D/A変換回路48が上記2個のPWM信号をそれぞれA/D変換した後に加算することで、D/A変換回路48からは16ビット分の分解能のアナログ信号が出力される。
さらに、実施形態1〜4のそれぞれにおいて、DC−DCコンバータ部2を、図38に示すような周知のバックコンバータ(降圧チョッパ回路)に変更してもよい。図38の例では、DC−DCコンバータ部2に電力を供給する直流電源Eとして、交流電源ACから供給された交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータが用いられている。このAC−DCコンバータは、フィルタ回路と整流平滑回路とブーストコンバータとが組み合わされた周知の回路であるので、詳細な説明は省略する。
または、インバータ部3のスイッチング素子をDC−DCコンバータ部2のスイッチング素子に兼用する回路構成としてもよい。このような回路構成は周知技術で実現可能であるので、図示並びに詳細な説明は省略する。
また、実施形態1〜4では、電流目標値を上昇させることによって反転後期間TI1や反転前期間TI2での出力電力を増加させたが、電力目標値を上昇させる構成としてもよいし、例えば電力目標値を電流検出値で除して得られた電圧目標値に電圧検出値を近づけるように制御する構成とする場合には電圧目標値を上昇させる構成としてもよい。
また、図2の例のように、DC−DCコンバータ部2の出力電力が、入力される制御信号(PWM信号)のオンデューティだけでなく周波数によっても変化する場合、制御部4がDC−DCコンバータ部2に入力する制御信号の周波数によってDC−DCコンバータ部2を制御するようにしてもよい。さらに、定電力期間での制御信号の周波数を経過時間によらず一定とする一方、図4に示したような出力電力の制御を制御信号のオンデューティの変化によって行い、実施形態3のような上昇率の変化を制御信号の周波数の変化によって行うといったように、制御信号のオンデューティによる制御と周波数による制御とを使い分けてもよい。例えば、定電力期間での制御信号の周波数を経過時間によらず280kHzとする一方、図39に示すように経過時間に応じて制御信号の周波数を300kHz〜500kHzの間で変化させることにより反転後期間TI1や反転前期間TI2での出力電力を変化させる。つまり、図40(a)に示すように経過時間が4秒の時点では反転前期間TI2の開始時点から反転後期間TI1の終了時点にかけての制御信号の周波数f2が300kHzとされ、図40(b)に示すように経過時間が50秒の時点では上記期間での制御信号の周波数f2が500kHzとされ、定電力期間での制御信号の周波数f1は経過時間によらず280kHzとされる。
上述した各種の放電灯点灯装置1は、車載用の前照灯として用いられる放電灯Laとともに前照灯装置を構成し、図41に示すように自動車CRに搭載して用いることができる。この場合、直流電源Eとしては自動車CRに搭載されたバッテリーが用いられる。
本発明の実施形態1の動作を示す説明図である。 同上を示す回路ブロック図である。 同上の動作を示す流れ図である。 経過時間と電力目標値との関係を示す説明図である。 (a)は同上におけるランプ電流の波形を示す説明図であり、(b)〜(d)はそれぞれ同上の変更例であってそれぞれ異なる変更例におけるランプ電流の波形を示す説明図である。 同上のランプ電流の実際の波形の例を示す説明図である。 本発明の実施形態2における経過時間と上昇量との関係の一例を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ同上のランプ電流の波形を示す説明図であり、(a)は経過時間が4秒である状態を示し、(b)は経過時間が50秒である状態を示す。 同上における経過時間と上昇量との関係の別の例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇量との関係の一例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇量との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇量との関係の一例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇量との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇量との関係の一例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇量との関係の別の例を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明の実施形態3のランプ電流の波形の一例を示す説明図であり、(a)は経過時間が4秒である状態を示し、(b)は経過時間が50秒である状態を示す。 同上における経過時間と上昇率との関係の一例を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ図17の例におけるランプ電流の波形を示す説明図であり、(a)は経過時間が4秒である状態を示し、(b)は経過時間が50秒である状態を示す。 同上における経過時間と上昇率との関係の別の例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇率との関係の一例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇率との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇率との関係の一例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇率との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇率との関係の一例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇率との関係の別の例を示す説明図である。 本発明の実施形態4における経過時間と上昇時間との関係の一例を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ同上のランプ電流の波形を示す説明図であり、(a)は経過時間が4秒である状態を示し、(b)は経過時間が50秒である状態を示す。 同上における経過時間と上昇時間との関係の別の例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇時間との関係の一例を示す説明図である。 同上における出力電力と上昇時間との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇時間との関係の一例を示す説明図である。 同上における電圧検出値と上昇時間との関係の別の例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇時間との関係の一例を示す説明図である。 同上における電流検出値と上昇時間との関係の別の例を示す説明図である。 同上の変更例の要部を示す回路ブロック図である。 図35の変更例の動作の一例を示す説明図である。 同上の別の変更例を示す回路ブロック図である。 同上の更に別の変更例を示す回路ブロック図である。 同上の別の変更例における反転後期間及び反転前期間での制御信号の周波数と経過時間との関係の一例を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ図39の変更例でのランプ電流の波形を示す説明図であり、(a)は経過時間が4秒である状態を示し、(b)は経過時間が50秒である状態を示す。 同上の使用形態の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 放電灯点灯装置
2 DC−DCコンバータ部(請求項における直流電源部)
3 インバータ部
4 制御部
6 温度推定部
La 放電灯

Claims (16)

  1. 直流電力を出力する直流電源部と、
    直流電源部が出力した直流電力の極性を所定の反転時間おきに反転させた矩形波交流電力を放電灯に供給するインバータ部と、
    直流電源部の出力電力を制御する制御部とを備え、
    制御部は、インバータ部が直流電力の極性の反転を開始する直前の反転前期間と、インバータ部が直流電力の極性の反転を終了した直後の反転後期間とには、それぞれ、反転後期間の終了時点から反転前期間の開始時点にかけての、直流電源部の出力電力が一定とされる定電力期間よりも、直流電源部の出力電力を上昇させるものであって、
    反転前期間と反転後期間とはそれぞれ反転時間の半分より短いことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 定電力期間の終了時から反転後期間の終了時にかけて、直流電源部の出力電圧が直線状に上昇することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 反転後期間の開始時から定電力期間の開始時にかけて、直流電源部の出力電圧が連続的且つ非直線状に低下することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. 各定電力期間について、それぞれ、定電力期間の直後の反転前期間での直流電源部の出力電力のピーク値は、定電力期間の直前の反転後期間での直流電源部の出力電力のピーク値以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  5. 制御部は、放電灯の始動時、定電力期間での出力電力を所定の定常電力に維持するように直流電源部を制御する定常期間を開始する前の所定の出力上昇期間には、定電力期間での出力電力を定常電力よりも大きくするように直流電源部を制御するものであって、
    制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差を、それぞれ、定常期間中における反転前期間及び反転後期間と定電力期間との間での直流電源部の出力電力の差よりも小さくすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  6. 放電灯の温度を推定して推定された温度に応じた出力を生成する温度推定部を備え、
    制御部は、出力上昇期間の開始時に温度推定部によって推定された温度が高いほど、出力上昇期間を短くすることを特徴とする請求項5記載の放電灯点灯装置。
  7. 制御部は、直流電源部の出力電圧と出力電流とをそれぞれ検出し、検出された出力電圧によって所定の電力目標値を除して電流目標値を得るとともに、定電力期間においては検出された出力電流を電流目標値に一致させるように直流電源部を制御し、反転後期間においては検出された出力電流を電流目標値と所定の反転後上昇量との和に一致させるように直流電源部を制御し、反転前期間においては検出された出力電流を電流目標値と所定の反転前上昇量との和に一致させるように直流電源部を制御するものであって、
    出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇量と反転前上昇量とをそれぞれ小さくすることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の放電灯点灯装置。
  8. 制御部は、直流電源部の出力電圧と出力電流とをそれぞれ検出し、検出された出力電圧によって所定の電力目標値を除して電流目標値を得るとともに、定電力期間においては検出された出力電流を電流目標値に一致させるように直流電源部を制御し、反転後期間においては検出された出力電流を電流目標値と1以上の所定の反転後上昇率との積に一致させるように直流電源部を制御し、反転前期間においては検出された出力電流を電流目標値と1以上の所定の反転前上昇率との積に一致させるように直流電源部を制御するものであって、
    出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後上昇率と反転前上昇率とをそれぞれ小さくすることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の放電灯点灯装置。
  9. 制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、定常期間中よりも、反転後期間と反転前期間との少なくとも一方を短くすることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  10. 制御部は、出力上昇期間の少なくとも一部には、反転後期間と反転前期間とのいずれも設けず直流電源部の出力電力を一定とすることを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  11. 制御部は、出力上昇期間中に、定電力期間での直流電源部の出力電力を徐々に定常電力まで低下させるとともに、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に上昇させることを特徴とする請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  12. 制御部は、直流電源部の出力電圧を検出するとともに、検出された出力電圧が低いほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくすることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  13. 制御部は、直流電源部の出力電流を検出するとともに、検出された出力電流が大きいほど、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ小さくすることを特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  14. 制御部は、放電灯の始動時の所定時間にわたり、反転後期間と反転前期間とのそれぞれにおける直流電源部の出力電力と、定電力期間における直流電源部の出力電力との差を、それぞれ徐々に増加させることを特徴とする請求項5〜13のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の放電灯点灯装置と、放電灯点灯装置によって点灯される放電灯とを備えることを特徴とする前照灯装置。
  16. 請求項15記載の前照灯装置を備えることを特徴とする車両。
JP2008217413A 2008-08-26 2008-08-26 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両 Pending JP2010055834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217413A JP2010055834A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
US12/461,750 US8089215B2 (en) 2008-08-26 2009-08-24 Discharge lamp lighting device, headlight device and vehicle having the same
DE102009038843.5A DE102009038843B4 (de) 2008-08-26 2009-08-26 Entladungslampe-Beleuchtungsvorrichtung, Scheinwerfervorrichtung und ein diese aufweisendes Kraftfahrzeug
CN2009101704472A CN101662872B (zh) 2008-08-26 2009-08-26 放电灯点亮装置、头灯装置和具有该头灯的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217413A JP2010055834A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055834A true JP2010055834A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42071542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217413A Pending JP2010055834A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010055834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941321B2 (en) 2012-04-13 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discharge lamp lighting device, and illumination apparatus and vehicle including same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085185A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JP2002289391A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2005327661A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電灯の点灯装置およびそれを用いた電子機器
JP2006179414A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lighting Ltd 高圧放電ランプの点灯装置および点灯方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085185A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JP2002289391A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2005327661A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電灯の点灯装置およびそれを用いた電子機器
JP2006179414A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lighting Ltd 高圧放電ランプの点灯装置および点灯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941321B2 (en) 2012-04-13 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discharge lamp lighting device, and illumination apparatus and vehicle including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089215B2 (en) Discharge lamp lighting device, headlight device and vehicle having the same
US7994733B2 (en) Discharge lamp lighting device and light fixture
US8564221B2 (en) Driving circuit system for gas discharge lamp and the control method thereof
JP2004342465A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2013026208A (ja) 放電ランプシステム及びその制御方法
CN103379719B (zh) 放电灯点亮装置、包括其的照明设备和车辆
JP5144432B2 (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JP5069573B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2010055834A (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP4019807B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4003418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4281633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5346191B2 (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP2002216986A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010080243A (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP2004303515A (ja) 放電灯点灯装置
JP5580677B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2014107162A (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯
JP2010080242A (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP2004303501A (ja) 放電灯点灯装置と同放電灯点灯装置による放電灯点灯方法
JP2010055826A (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
JP2010015735A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409