JP2010053678A - 建築物雨水落下防止工事施工法 - Google Patents

建築物雨水落下防止工事施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053678A
JP2010053678A JP2008249076A JP2008249076A JP2010053678A JP 2010053678 A JP2010053678 A JP 2010053678A JP 2008249076 A JP2008249076 A JP 2008249076A JP 2008249076 A JP2008249076 A JP 2008249076A JP 2010053678 A JP2010053678 A JP 2010053678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
rainwater
building
construction method
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206280B2 (ja
Inventor
Yasunori Hasegawa
靖典 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008249076A priority Critical patent/JP5206280B2/ja
Publication of JP2010053678A publication Critical patent/JP2010053678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206280B2 publication Critical patent/JP5206280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

【課題】作業面とコスト面の双方に有用なる雨水落下防止のための工事施工法を提供する。
【解決手段】1.施工しようとする建築物内の柱に雨水受けを取付け、該雨水受け下方に配水管を設ける工程。
2.各柱間に幕体定着体を取り付ける工程。
3.幕体の縁を適宜部材にて幕体定着体に取り付ける工程。
4.幕体の中央を持ち上げ、適宜部材にて天板に取り付ける工程。
以上の各工程よりなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、建築物からの雨水落下防止のための工事施工方法に関する。
従来より、建築物工事の不良や老朽化により、雨水が室内に落下(雨漏り)する場合、この対策として必要個所に雨漏り防止工事を行うことがなされているが、本発明にて示すように、天井下方に幕状物を設けるとともに、落下した雨水を導いて地下に浸透させる方式は現在のところ見あたらない。
既述のように、建築物施工が万全でない場合には雨漏りが懸念される。また、建築物の老朽化にても同様の事態の発生が起こりうる。このような場合、一般的には雨漏り個所個々に雨水漏洩防止工事の施工がなされるが、比較的大きな建築物の場合にはこの雨漏り個所が複数に及ぶことがあり、その修復工事に多大なる時間と労力および費用を要することとなり、より効率的な対策が切望されている。
本発明は、以上のような従来からの雨漏り対策に関わる課題を解決するために発明されたもので、工事作業に係る時間と労力および施工コストに良好なる新規かつ有用なる手段を提供することを目的として開発されたものである。
課題を解決する手段として本発明は以下の構成とした。
すなわち、
1.施工しようとする建築物内の柱に雨水受けを取付け、該雨水受け下方に配水管を設け る工程。
2.各柱間に幕体定着体を取り付ける工程。
3.幕体の縁を適宜部材にて幕体定着体に取り付ける工程。
4.幕体の中央を持ち上げ、適宜部材にて天板に取り付ける工程。
本発明は、以上の各工程よりなる建築物雨水落下防止工事施工法である。
本発明によれば、落下した雨水を幕体にて受け、この幕体は中央より四辺に向けて下降するとともに、各辺中央より隅に向けて下降する傾斜面を有し、幕体の四隅より落下する雨水を柱に設けた雨水受けにて受け、該雨水受け下部に接続される配水管にて地下に導いて浸透させることにより、使用室内への雨水落下を防ぐことのできる、有用なる工事施工法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、Aは建築物の構造体である。床上に等間隔にて金属製中空角体による柱aが立設され、各柱間所定高さにH型鋼材により梁bが設けられている。
各柱の所定位置に、図のごとく合成樹脂製の雨水受け1が取り付けられる。この雨水受けは略角状の底板部と、該底板部外縁から立ち上がる側板部を有し、底板部中央には角穴が形成されるとともにこの角穴縁より立ち上がる側板部を有している。これらの構成にて、側板により囲まれる所定巾の溝状部分が形成される。また、内方側板適所には複数個の取付孔2が穿設される。この雨水受けは立て中央より二分割されている。
柱の所定個所には雌ねじが刻設され、ここにこの雨水受けが柱を挟んでビス止めされる。
また、二分割した雨水受けの当接部分は水漏れしないようにコーキング処理がなされる。
この雨水受けの底板部適所に所定径の孔が穿設され、この孔に排水管3が接続される。
この配水管の下端は、床面の孔を貫通して下方に延び、地中に位置する。
4は添着体である。この添着体は、前記H型鋼下面に取り付けられる金属製の箱体である。この箱体の一端面には図のごとく、L形小板体による係止板5が固着され、他端には孔6が穿設されるとともに、この孔に一致して箱体内にナットが固着されている。
この添着体は図6のごとく、その上面をH型鋼に当接させるとともに、係止板下面と添着体上面との間隙にH型鋼の下部を挿入し、孔を有する別設のL形板体よりなる固定板7をボルトにて前記ナットに螺着させることにより、この添着体はH型鋼に添着される。
この添着体は、H型鋼に所定間隔を有して複数個取り付けられ、添着体下面には各々長さを違えた折曲板体による接続板8が垂下固着される。
9は幕体定着体である。この幕体定着体は、所定径所定長の金属管体を中央で鈍角に折曲して形成され、図2にて示すように接続板下端に固着される。10は幕体で、本例では防水加工を施したテント布を用いた。このテント布の外周近傍には金属環体にて補強された孔部分が連設されており、この孔を用いて幕体外周は前記の幕体定着体に細ロープ11にて結びつけられる。12は支持布体である。この支持布体は長方形状の小布片であり、その両端近傍には金属環体にて補強された孔部分が設けられている。この支持布体は2枚が用意され、相互に中央を重ねてクロスに幕体中央に縫着される。
前記H型鋼の上方には金属製の天板cが設けられており、この天板適所に、環状部分と雄ねじを有する金属性の吊り金具13が、天板に刻設される雌ねじにて螺着される。
支持布体は図7のようにロープを用いて吊り金具に結びつけられる。
以上の構成から、図1にて示すように、天板下方に略四角錐形状の幕体が位置し、この幕体はその中央を最上位置としてその四辺に向かってなだらかな下降傾斜面を有するとともに、各辺の隅に向かう下降傾斜面を有しており、幕体四隅は前記の雨水受けの溝状個所の直上に位置し、雨水落下防止構造と排水構造が形成される。
本例の施工手順は以下の通りである。
まず、準備として、施工しようとする建築物内の柱のサイズと間隔、梁のサイズと高さ、天板高さを採寸し、雨水受け、排水管、幕体、幕体定着体、、接続板、添着体等の設計とサイズ選定を行い、必要物を製作する。
施工現場へ制作物を運び、以下の手順により施工を行う。
1.柱の選定位置へ雌ねじを刻設し、この雌ねじを利用して雨水受けを取り付ける。
また、床面に貫通孔を穿設し、排水管を取り付ける。
2.添着体を梁(H型鋼)の選定個所に取り付ける。
3.接続板を添着体に固着し、この接続板に幕体定着体を固着する。
4.天板の選定位置に吊り金具を取付け、あらかじめ支持布体を縫着した幕体の中央を細 ロープ等を用いて吊り金具に取り付ける。
5.幕体の辺を細ロープにて幕体定着体に取り付ける。
以上にて本発明が完成する。
本工事施工後は、雨水が落下しても幕体が下方に位置するので、雨水はこの幕体上面に沿って下方に移動し、雨水受けにて受けられ、この雨水受けに接続されている排水管にて土中へと導かれ、土中に浸透し拡散される。
以上、本発明について記したが、本発明は天板下方に幕体を張設し、この幕体で受けた雨滴を雨水受けにて受け、排水管にて建築物下方の土中に浸透拡散させるところにその特徴を有するものである。従来は、雨漏り個所個々の工事が必要であり、複数個所の雨漏りの場合には多くの手間と時間を要するものであったが、本施工法にてこれらの課題を解決するものとなったのである。
本例では梁のH型鋼の下面に箱形の添着体を取り付ける構成としたので、梁に対する加工が不要となり、本品取り外し後も梁は施工前と同様の状態を保つことができる。
なお、幕体の勾配については実験の結果、幕体中央から辺までおよび幕体辺から隅まで2度以上が必要との知見が得られた。既述の施工手順は一例であり、適宜に手順変更や同時進行を行ってもよい。なお、本例は実施の一例であり、近似の他の構成としてもよい。
以上のごとく、本発明によって有用性に富んだ雨水落下防止工事の施工法を得ることができる。
本発明の施工状態説明図(斜視図・一部略) 本発明の施工状態図(正面図) 本発明の雨水受けの斜視図 本発明の添着体の斜視図 本発明の要部説明図(H型鋼への幕体定着体取付状態) 本発明の要部説明図(H型鋼への幕体定着体取付状態) 本発明の要部説明図(幕体吊持部分)
符号の説明
1 雨水受け
2 取付孔
3 排水管
4 添着体
5 係止板
6 孔
7 固定板
8 接続板
9 幕体定着体
10 幕体
11 細ロープ
12 支持布体
13 吊り金具
A 構造体
a 柱
b 梁
c 天板

Claims (1)

  1. 1.施工しようとする建築物内の柱に雨水受けを取付け、該雨水受け下方に配水管を設け る工程。
    2.各柱間に幕体定着体を取り付ける工程。
    3.幕体の縁を適宜部材にて幕体定着体に取り付ける工程。
    4.幕体の中央を持ち上げ、適宜部材にて天板に取り付ける工程。
    以上の各工程よりなることを特徴とする建築物雨水落下防止工事施工法。
JP2008249076A 2008-08-28 2008-08-28 建築物雨水落下防止工事施工法 Expired - Fee Related JP5206280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249076A JP5206280B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 建築物雨水落下防止工事施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249076A JP5206280B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 建築物雨水落下防止工事施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053678A true JP2010053678A (ja) 2010-03-11
JP5206280B2 JP5206280B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42069871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249076A Expired - Fee Related JP5206280B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 建築物雨水落下防止工事施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206280B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146344U (ja) * 1985-02-28 1986-09-09
JPH053501U (ja) * 1991-06-25 1993-01-19 株式会社竹中工務店 クレーンマストの雨傘
JPH0674682U (ja) * 1993-03-25 1994-10-21 株式会社遠藤新六商店 柱周漏水防止具
JP2009285979A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 消耗品カートリッジを搭載可能な装置、そのための消耗品カートリッジの消費数のカウント方法、及び、コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146344U (ja) * 1985-02-28 1986-09-09
JPH053501U (ja) * 1991-06-25 1993-01-19 株式会社竹中工務店 クレーンマストの雨傘
JPH0674682U (ja) * 1993-03-25 1994-10-21 株式会社遠藤新六商店 柱周漏水防止具
JP2009285979A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 消耗品カートリッジを搭載可能な装置、そのための消耗品カートリッジの消費数のカウント方法、及び、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206280B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035953A (ja) 安全ロープ張設用支持金具
JP5206280B2 (ja) 建築物雨水落下防止工事施工法
KR20090010031U (ko) 천정틀 구조
CN205116524U (zh) 可调吊杆
KR101794530B1 (ko) 건물외벽의 패널 시공구조 및 패널 시공방법
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JP6430808B2 (ja) フェンス
CN204676757U (zh) 吊顶悬吊装置
CN2509281Y (zh) 架高地板可调式承重结构
KR101553609B1 (ko) 바람에 강한 외벽 작업용 작업대
KR20220029197A (ko) 핸드레일 장치
JP6102614B2 (ja) 建物の基礎構造
JP2011153494A (ja) 天井パネルの施工方法およびパネル固定装置
JP2019066356A5 (ja)
JP6450917B2 (ja) 架台
JP6464459B2 (ja) 柱脚金具及び柱脚金具を備える建物ユニット並びにその設置方法
JP2015031014A (ja) 吊り天井構造
KR101604190B1 (ko) 유연성 가로부재를 이용한 가설판넬 및 그 시공 방법
JP5715792B2 (ja) 建物ユニットへの天井パネル取付方法
JP7331664B2 (ja) 付帯物の支持構造
CN220848643U (zh) 一种后拉式锚固骑墙吊篮支撑架
CN221119139U (zh) 一种装配式建筑的作业层悬挑支架以及施工作业层装置
CN209941751U (zh) 一种新型石材井盖
JP4611707B2 (ja) 浴室ユニットの支持構造
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees