JP2010051128A - 充電装置及び充電方法 - Google Patents

充電装置及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051128A
JP2010051128A JP2008214617A JP2008214617A JP2010051128A JP 2010051128 A JP2010051128 A JP 2010051128A JP 2008214617 A JP2008214617 A JP 2008214617A JP 2008214617 A JP2008214617 A JP 2008214617A JP 2010051128 A JP2010051128 A JP 2010051128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
capacity
charge
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735683B2 (ja
Inventor
Osamu Nagashima
修 長島
Kei Tashiro
圭 田代
Yoichi Miyajima
洋一 宮嶋
Toshio Takeshita
俊夫 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008214617A priority Critical patent/JP4735683B2/ja
Priority to US12/497,188 priority patent/US8207705B2/en
Priority to CN2009101658879A priority patent/CN101656426B/zh
Publication of JP2010051128A publication Critical patent/JP2010051128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735683B2 publication Critical patent/JP4735683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】消費電力を鑑みて効率的に電池を充電することが可能な充電装置及び充電方法を提供すること。
【解決手段】電池を充電する充電部と、電池の残容量を検出する残容量検出部と、電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得する必要充電容量取得部と、電池の残容量と必要な充電容量に基づいて、電池に追加して充電する追加充電容量を算出する追加充電容量算出部と、追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、充電部が追加充電容量を充電するときの充電電流を決定する充電電流決定部と、決定された充電電流に基づいて充電部を制御する制御部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、充電装置及び充電方法に関する。
従来、リチウムイオン電池、NiCd電池、ニッケル水素電池等の2次電池で構成されたバッテリパックは周知である。
この周知のバッテリパックには、例えば、バッテリの残量計算やバッテリを電源とする電子機器との間の通信を行うマイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)と、マイコンの周辺回路と、マイコンにてバッテリの残量計算等を行うバッテリセルの状態検出回路等を有する。特許文献1には、バッテリセルの残容量を計算する際、充放電時の電流積算量に基づいてバッテリセルの残容量を検出する技術が開示されている。
特開平9−247864号公報
ところで、近年、原油等のエネルギー枯渇問題が常に注目され、我々の生活に置けるエネルギーの節約が重要となっている。リチウムイオン2次電池の充電の際、充電電流を高く設定して充電すると充電経路のインピーダンスにより発熱量が多くなる。そして、この発熱によって充電時に電力が無駄に消費されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、消費電力を鑑みて効率的に電池を充電することが可能な、新規かつ改良された充電装置及び充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電池を充電する充電部と、電池の残容量を検出する残容量検出部と、電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得する必要充電容量取得部と、電池の残容量と必要な充電容量に基づいて、電池に追加して充電する追加充電容量を算出する追加充電容量算出部と、追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、充電部が追加充電容量を充電するときの充電電流を決定する充電電流決定部と、決定された充電電流に基づいて充電部を制御する制御部とを有する充電装置が提供される。
上記決定された充電電流と追加充電容量に基づいて、追加充電容量の充電にかかる充電時間を算出する充電時間算出部を有してもよい。
上記算出された充電時間を出力する充電時間出力部を有してもよい。
上記追加充電容量を充電する際の充電希望時間を取得する充電希望時間取得部を有し、充電電流決定部は、消費電力と充電希望時間に基づいて、充電電流を決定してもよい。
上記必要充電容量取得部は、電池の使用予定時間を取得して、電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を算出し取得してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電池を充電するステップと、電池の残容量を検出するステップと、電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得するステップと、電池の残容量と必要な充電容量に基づいて、電池に追加して充電する追加充電容量を算出するステップと、追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、充電部が追加充電容量を充電するときの充電電流を決定するステップと、決定された充電電流に基づいて充電部を制御するステップとを有する充電方法が提供される。
本発明によれば、消費電力を鑑みて効率的に電池を充電することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(バッテリパックの構成)
まず、本発明の一実施形態に係るバッテリパックの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックの構成を示す回路図である。
バッテリセル20は、例えばリチウムイオン2次電池である。本実施形態の図1に示すバッテリパック1は、充放電されるバッテリセル20と、電流検出部80と、マイクロコンピュータ(マイコン)10を有する。電流検出部80は、バッテリセル20の充放電電流i[mA]を検出し、所定ゲインG[V/mA]で増幅して、電圧e[V]を出力する。
マイコン10は、A/D変換手段と、演算手段を具備する。ここで、A/D変換手段は、電流検出部80からの電流検出電圧e[V]を量子化ステップq[V/LSB]でA/D変換してディジタル値xを得る。また、演算手段は、A/D変換手段からのディジタル値xを用いて一定周期t[h:時間]毎に上記バッテリセル20の残容量Y[mAh]を計算する。
本実施形態のバッテリパック1において、バッテリセル20の正極は、バッテリパック1のプラス端子TM+に、またバッテリセル20の負極は電流電圧検出抵抗R7を介してバッテリパック1のマイナス端子TM−に接続される。
バッテリパック1に内蔵されるマイコン10には、シリーズレギュレータやリセット回路等を含むマイコン電源16からの電源が供給され、マイコン10は、マイコン電源16から供給される電源により動作する。マイコン10の充電電流検出入力端子DI1は、充電電流検出用に設けられたオペアンプ13の出力端子と接続される。放電電流検出入力端子DI2は、放電電流検出用に設けられたオペアンプ14の出力端子と接続される。また、マイコン10の割り込み入力端子は、オペアンプ13と14の各出力端子が2つの入力端子に接続された2入力NANDゲート15の出力端子と接続される。さらに2入力NANDゲート15の出力端子は、プルアップ用の抵抗R8を介してマイコン電源16と接続される。
マイコン10の温度検出入力端子は、バッテリセル20の周辺温度を検出する温度センサ19の出力端子と接続される。電圧検出入力端子は、バッテリセル20の端子間電圧を検出する電圧検出回路18の出力端子と接続される。グランド端子は、バッテリセル20の負極と接続される。通信用の入力端子(SIN端子)及び出力端子(SOUT端子)は、バッファアンプ11,12と接続される。
なお、充電電流検出入力端子DI1及び放電電流検出入力端子DI2や温度検出入力端子,電圧検出入力端子等のアナログ入力がなされる端子は、全てA/D入力ポートである。したがって、マイコン10内は、アナログ入力をディジタル変換するA/Dコンバータを内蔵する。
オペアンプ13の非反転入力端子は、抵抗R3及び電流電圧検出用の抵抗R7を介してバッテリセル20の負極と接続され、反転入力端子は、増幅率設定用の負帰還抵抗R2並びに抵抗R1と接続される。したがって、オペアンプ13の出力端子からは、バッテリパック1内に流れる電流値(充電時に流れる電流値)を抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じて増幅した電圧値が出力される。
一方、オペアンプ14の非反転入力端子は、抵抗R6を介してバッテリセル20の負極と接続され、反転入力端子は、負帰還抵抗R5並びに抵抗R4と接続される。したがって、オペアンプ14の出力端子からは、バッテリパック1内に流れる電流値(放電時に流れる電流値)を抵抗R4とR5の抵抗値の比(R5/R4)に応じて増幅した電圧値が出力される。
(バッテリ残容量の計算)
次に、マイコン10にて行われるバッテリ残容量の計算、すなわちオペアンプ13,14からの出力値に基づく充放電電流値の積算演算について説明する。なお、オペアンプ13,14は、電流検出部80の充電電流検出アンプ、放電電流検出アンプとしてそれぞれ用いられる。
電流検出部80は、抵抗R7を流れる充放電電流i[mA]を検出する。そして、電流検出部80は、電流電圧変換を含めて所定ゲインG[V/mA]で増幅を行って、電圧e=iG[V]を出力する。電流検出部80は、電圧e[V]を、演算手段としてのマイコン10のA/D入力ポートである充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2に送る。
マイコン10内のA/D変換手段(A/Dコンバータ)では、入力電圧e[V]を所定の量子化幅あるいは量子化ステップq[V/LSB]で量子化して、ディジタル値x=e/q(=iG/q)に変換する。マイコン10内の演算手段では、ディジタル値xに基づいて、一定の演算周期T[h:時間]毎に計算を行う。
ここで、演算周期Tの間に電流iが流れ続けることによるバッテリ残量の増減分ΔYは、ΔY=iT=(xq/G)・T[mAh]となる。増減分ΔYをA/D変換されて得られたディジタルデータxで表すと、ΔY=(qT/G)・xとなる。このときの乗算係数qT/Gが2となるように各値q,T,Gを設定すれば、ΔY=2・xとなり、バッテリ残量の増減分ΔYは、ビットシフトにより簡単に計算できる。
ところで、電流iが正(+)のときが充電、負(−)のときが放電に相当する。このとき、図1の例では、抵抗R7を流れる充放電電流のうち、充電電流iをオペアンプ13で検出し、放電電流iをオペアンプ14で検出して、それぞれを正の電圧e,eとしてマイコン10の充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2に送る。
従って、バッテリ残容量データY[mAh]の演算周期T毎の増減分ΔY[mAh]は、
ΔY=(i−i)×T
=(e−e)×T/G
=(x−x)×qT/G
となる。
ここで、xは、充電電流検出入力端子DI1に送られる電圧eをマイコン10内部のA/Dコンバータでディジタル変換したディジタル値である。また、xは、放電電流検出入力端子DI2に送られる電圧eをマイコン10内部のA/Dコンバータでディジタル変換したディジタル値である。
ここで、qT/G=2と設定すれば、
ΔY=(x−x)×2
となり、ビットシフトにより簡単に計算が行える。
(バッテリ残容量の演算動作)
次に、マイコン10内での上述した充放電電流値の積算演算によるバッテリ残容量の演算動作を説明する。
まず第1ステップでは、バッテリ残容量データY[mAh]を残容量初期値Y[mAh]に設定する。これをY←Yと表す。
次の第2ステップでは、直前までのバッテリ残容量データY[mAh]に上記増減分ΔY、すなわち(x−x)×2を加算し、加算して得られた値を新たなバッテリ残容量データY[mAh]として、マイコン10の図示しない内部メモリに格納する。これを、Y←Y+(x−x)×2と表す。
次の第3ステップでは、上記演算周期の一定時間Tだけ待機した後、上記第1ステップに戻る。
ここで、上述したように、電流検出部80の電流電圧変換を含めたゲインG[V/mA]、マイコン10のA/D変換の際の量子化ステップq[V/LSB]、及びマイコン10による充放電電流値の積算演算の周期すなわちバッテリ残容量の更新周期T[h]の関係を、qT/G=2のように選ぶ。これにより、ビットシフトにより電流値積算量あるいはバッテリ残容量が係数の乗算なしに算出できる。
電流検出部80を構成するオペアンプ13のアンプゲインは、上述したように抵抗R1とR2の比により決定され、オペアンプ14のアンプゲインは、上述したように抵抗R4とR5の比により決定され、電流電圧変換比が抵抗R7により決定される。充電電流検出用のオペアンプ13のアンプゲインと、放電電流検出用のオペアンプ14のアンプゲインとは同一としているが、異なってもよい。マイコン10のA/D変換の量子化ステップqは、ICによって固定されていることが多い。演算周期Tは、ソフトウェアにより任意に変更可能である。
例えば、q/G=2[mA/LSB]、T[h]=1/2[h](k,mは整数)と仮定すると、上記演算周期T毎の増減分ΔY[mAh]は、
ΔY=(x−x)×qT/G
=(x−x)×2k−m
となり、演算周期T毎のバッテリ残容量データY[mAh]は、Y←Y+(x−x)×2k−mにより更新すればよいため、加減算及び(n−m)回のビットシフトのみで電流量積算値の演算が可能となる。
以上、本発明の一実施形態に係るバッテリパック及びバッテリ残量データの出力方法では、充放電されるバッテリセルの充放電電流i[mA]を検出し、所定ゲインG[V/mA]で増幅して電圧e[V]を出力し、この電流検出電圧e[V]を量子化ステップq[V/LSB]でA/D変換してディジタル値xを得、一定周期T[h:時間]毎にバッテリセルの残容量Y[mAh]を計算し、バッテリセルの残容量Yの計算のための増減分ΔYを、一定周期T毎に得られたディジタル値xを用いて、
ΔY=(xq/G)・T
=(qT/G)・x
と表し、電流検出部のゲインG[V/mA]とA/D変換の際の量子化ステップq[V/LSB]と上記演算手段の演算周期T[h]との関係を、
qT/G=2 (ただし、nは整数)
とし、バッテリ残容量の上記増減分ΔYを、
ΔY=2・x
により計算する。
本実施形態によれば、電流検出電圧e[V]をディジタル変換したディジタル値のLSBが2となるように、ゲインG[V/mA]と量子化ステップq[V/LSB]と演算周期t[h]の関係を設定することにより、電流積算量を簡単な演算にて求めることができ、マイコンのソフトウェア量の増加と演算処理時間の増加を防止できる。
(通常動作モードと省電力モード)
更に、本実施形態の図1に示すバッテリパック1について説明する。本実施形態の図1に示すバッテリパック1は、トランジスタスイッチTr1と、トランジスタスイッチTr2を更に有する。
トランジスタスイッチTr1は、例えば電界効果トランジスタからなり、ゲートがマイコン10のスイッチング制御出力端子SW1と接続され、ドレインとソース間に抵抗R1が挿入接続される。
したがって、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW1からの信号レベルが例えばハイ(H)レベルとなったときには、トランジスタスイッチTr1がONする。これにより、抵抗R1による抵抗値は、略々0(トランジスタスイッチTr1の内部抵抗のみとなる)となり、抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じて増幅率が設定されるオペアンプ13の増幅率(アンプゲイン)は、大となる。
一方、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW1からの信号レベルが例えばロー(L)レベルとなったときには、トランジスタスイッチTr1はOFFする。これによりオペアンプ13の増幅率は、抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じた増幅率、すなわちトランジスタスイッチTr1がONしているときよりも小さい増幅率(アンプゲイン)となる。
同様に、トランジスタスイッチTr2も例えば電界効果トランジスタからなり、ゲートがマイコン10のスイッチング制御出力端子SW2と接続され、ドレインとソース間に抵抗R4が挿入接続される。
したがって、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW2からの信号レベルが例えばハイ(H)レベルとなったときには、トランジスタスイッチTr2がONする。これにより、抵抗R4による抵抗値は、略々0(トランジスタスイッチTr2の内部抵抗のみとなる)となり、オペアンプ14の増幅率(アンプゲイン)は、大となる。
一方、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW2からの信号レベルが例えばロー(L)レベルになったときには、トランジスタスイッチTr2はOFFする。これにより、オペアンプ14の増幅率(アンプゲイン)は、小となる。
ここで、マイコン10は、通常動作モード時(Run時)には、常に充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2のレベルを監視している。端子DI1,DI2のレベルが一定レベル以上になっているときには、スイッチング制御出力端子SW1及びSW2の信号レベルを共にローレベルとなす。これにより、トランジスタスイッチTr1及びTr2は共にOFFとなり、オペアンプ13及び14のアンプゲインは小となる。
したがって、通常動作モード時(Run時)のマイコン10は、アンプゲインが小となされたオペアンプ13及び14からの出力値を用いて、バッテリパック1内に流れる電流値(充電時に流れる電流値又は放電時に流れる電流値)を測定できる。このため、マイコン10は、例えば充放電時に流れる電流値がわかり、充放電電流積算値等が計算できるようになる。
これに対し、通常動作モード時(Run時)にあるときに、例えばバッテリパック1内に流れる充放電電流値が所定値以下の微少電流値になると、アンプゲインが小となされているオペアンプ13及び14からの出力値も小さくなる。すなわち、マイコン10の充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2のレベルが小さくなる。このとき、マイコン10は、端子DI1,DI2のレベルが一定値以下となり、この状態が一定時間以上続いたならば、無負荷状態であると判断して省電力モード(スリープモード)に移行する。この省電力モード時には、通常動作モード時に比べて消費電力が小さくなり、したがって、回路の省エネルギー化が可能となる。
この省電力モード(スリープモード)になったときのマイコン10は、スイッチング制御出力端子SW1及びSW2の信号レベルを共にハイレベルとなす。これにより、トランジスタスイッチTr1及びTr2は共にONになり、オペアンプ13及び14のアンプゲインは大となる。したがって、省電力モード(スリープモード)のマイコン10は、アンプゲインが大となされたオペアンプ13及び14からの出力値を用いて、バッテリパック1内に流れる微少電流値(充電時に流れる微少電流値又は放電時に流れる微少電流値)を測定できる。
ここで、省電力モードになっているときに、バッテリパック1内に流れる充放電電流値が所定値以上の電流値になると、アンプゲインが小となされているオペアンプ13及び14からの出力値は共に大きくなる。すなわち、2入力NANDゲート15の2つの入力端子のレベルは共にハイレベルとなり、したがって、2入力NANDゲート15の出力はローレベルとなる。このように、割り込み入力端子に供給されている2入力NANDゲート15の出力レベルがローレベルになると、マイコン10は、省電力モードを解除して通常動作モードに移行する。
上述のように、図1の構成によれば、省電力モード時には通常動作モード時に比べて消費電力が小さいため、回路の省エネルギー化を図ることができる。また、図1の構成によれば、マイコン10がスイッチング制御出力SW1,SW2にてトランジスタTr1,Tr2をON/OFF制御することにより、オペアンプ13,14のアンプゲインを切り換え可能となす。これにより、省電力モード時の微少電流値の検出と、通常動作モード時の電流値の測定を、上記構成で兼用可能となしている。
(バッテリパック1と充電装置との通信)
バッテリパック1にはマイコン10とバッテリセル20と電流検出部80とが少なくとも設けられ、マイコン10には充電装置100との間で通信を行うための通信回路と、バッテリパック1の状態を示す情報を生成する情報生成回路とが内蔵される。
情報生成回路では、バッテリバック1の状態を示す情報として、例えばバッテリ残容量情報や充放電電流検出情報、バッテリセル電圧検出情報、温度検出情報、最大充放電サイクル回数に達した時のフラグ等を生成する。なお、バッテリパック1のマイコン10と充電装置100との通信は、バッテリパック1側のバッファアンプ11及び12、コントロール端子TMcを介して行われる。
充電装置100は、コントロール端子109cを介してバッテリパック1からバッテリパック1の状態を示す情報を受信する。充電装置100は、受信した情報が充電制御回路113に送られ、ここで各種の計算が行われ、そのうち表示すべき情報が表示部117に送られる。表示部117では表示すべき情報から表示信号を生成し、表示部117は、バッテリパック1の例えばバッテリ状態として例えばバッテリ残量や最大充放電サイクル回数を過ぎた旨の表示等がなされる。充電装置100とバッテリパック1との間の通信には、有線又は無線で情報交換を可能とする回路を使用する。
(充電装置の構成)
次に、本実施形態に係るバッテリパック1の充電装置100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るバッテリパック1の充電装置100の構成を示すブロック図である。充電装置100は、入力フィルタ102と、整流回路103,107と、PMW制御回路106などからなる一次回路と、定電圧定電流制御を行う充電制御回路113などを有する。
充電装置100には、プラグ101が設けられ、プラグ101に例えばAC100Vの商用電源が供給される。プラグ1に供給された商用電源は、入力フィルタ102を介して整流回路3に供給される。
整流回路103の出力側に得られる整流、平滑された直流電圧は、トランス104の1次巻線104aの一端に供給される。1次巻線104aの他端は、スイッチング素子を構成するnpn形トランジスタ105のコレクタに接続される。トランジスタ105のエミッタは、接地される。トランジスタ105のベースには、パルス幅変調(PWM)制御回路106の出力側に得られるパルス幅変調信号が供給される。パルス幅変調(PWM)制御回路106の出力は、トランジスタ105をスイッチングし、トランス104の2次巻線104bに得られる出力信号を制御する。
トランス104の2次巻線104bの一端は、整流回路107の入力側に接続され、2次巻線104bの他端は接地される。整流回路107は、バッテリパック1の正極と接続される正極充電端子109aに、トランス104の2次巻線104bで得られる充電用の直流電圧を供給し、バッテリパック1を充電する
バッテリパック1の負極と接続される負極充電端子109bは、逆流防止用スイッチ110、充電用スイッチ111及び電流検出用抵抗器112の直列回路を介して接地される。
逆流防止用スイッチ110及び充電用スイッチ111は、充電制御回路113によって、一定間隔で充電期間t0と開放期間t1とを繰り返すように制御される。この場合、充電期間t0は、比較的長い所定期間とし、開放期間t1は、比較的短いバッテリパック1の規定電圧例えばリチウムイオン2次電池の上限電圧Vhとリチウムイオン2次電池8の電池開放電圧Vtとの差電圧ΔVを算出に十分な時間とする。
充電制御回路113は、充電期間t0では、逆流防止用スイッチ110及び充電用スイッチ111を共にオンにする。充電制御回路113は、開放期間t1では、逆流防止用スイッチ110をオンとし、充電用スイッチ111をオフとする。そして、充電制御回路113は、充電用スイッチ111がオフのときの逆流防止用スイッチ110と充電用スイッチ111との接続中点のバッテリパック1の電池開放電圧Vtを得る。これにより、充電制御回路113は、規定電圧例えばリチウムイオン2次電池の上限電圧Vhと電池開放電圧Vtとの差電圧ΔV(=Vh−Vt)を検出する。
定電流・定電圧制御回路114は、差電圧ΔVが予め定めた切替差電圧ΔV1までは、このバッテリパック1の上限電圧Vh内の比較的高い第1の設定電圧Vc1で定電流充電する。また、定電流・定電圧制御回路114は、差電圧ΔVが切替差電圧ΔV1より小さくなったときに設定電圧を第1の設定電圧Vc1よりも低い第2の設定電圧Vc2に切替えて定電圧充電する。第1の設定電圧Vc1は、例えばバッテリパック1の上限電圧Vh、あるいは上限電圧Vhの近傍の電圧である。第2の設定電圧Vc2は、第1の設定電圧Vc1よりも低い電圧である。
充電制御回路113は、差電圧ΔVが、予め定めた切替差電圧ΔV1より小さくなったときに、設定電圧切替信号を発生する。設定電圧切替信号は、設定電圧を第1の設定電圧Vc1から第2の設定電圧Vc2に切替える信号である。充電制御回路113は、差電圧ΔVが予め定めた切替差電圧ΔV1より小さい完了差電圧ΔV0以内になった時点で充電を完了する。
また、本実施形態においては、整流回路107の出力側に得られる充電電圧aが、定電流・定電圧制御回路114に供給されると共に、電流検出用抵抗器112に得られる充電電流bが定電流・定電圧制御回路114に供給される。更に、充電制御回路113から、設定電圧切替信号が、定電流・定電圧制御回路114に供給される。
定電流・定電圧制御回路114は、定電流充電する制御信号を、ホトカプラ115を介してパルス幅変調制御回路106に供給する。また、定電流・定電圧制御回路114は、定電圧充電する制御信号を、ホトカプラ15を介してパルス幅変調制御回路6に供給する。制御信号によって、パルス幅変調制御回路106が制御される。
本実施形態によれば、バッテリパック1の規定電圧(例えばバッテリパック1の上限電圧Vh)と電池開放電圧Vtとの差電圧ΔVが予め定めた切替差電圧ΔV1までは、バッテリパック1の上限電圧Vh内の比較的高い第1の設定電圧Vc1で定電流充電する。その結果、本実施形態の充電装置100は、定電流充電時間を延ばすことができ、充電完了までの充電時間を短縮することができる。また、差電圧ΔVが予め定めた切替差電圧ΔV1より小さくなったときに、設定電圧をこの第1の設定電圧Vc1よりも低い第2の設定電圧Vc2に切替えて定電圧充電するようにした。その結果、本実施形態の充電装置100は、過電圧となることがなく、このバッテリパック1の劣化を招くおそれがない。
(推奨充電時間の算出方法)
次に、本実施形態に係る充電装置100における推奨充電時間の算出方法について説明する。
本実施形態の充電装置100の充電制御回路は、例えば、残容量検出部と、必要充電容量取得部と、追加充電容量算出部と、充電電流決定部と、充電時間算出部と、充電時間出力部と、充電希望時間取得部等を有する。
残容量検出部は、バッテリパック1の残容量を検出する。必要充電容量取得部は、バッテリパック1の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得する。例えば、必要充電容量取得部は、ユーザーによる操作部116の操作を介して、バッテリパック1の使用予定時間を取得して、バッテリパック1の充電完了後の使用に必要な充電容量を算出し取得してもよい。
追加充電容量算出部は、バッテリパック1の残容量と、バッテリパック1の充電完了後の使用に必要な充電容量に基づいて、バッテリパック1に追加して充電する追加充電容量を算出する。充電電流決定部は、追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、充電装置100が追加充電容量を充電するときの充電電流を決定する。
充電時間算出部は、決定された充電電流と追加充電容量に基づいて、追加充電容量の充電にかかる充電時間を算出する。充電時間出力部は、算出された充電時間を例えば表示部117に出力する。充電希望時間取得部は、追加充電容量を充電する際の充電希望時間をユーザーによる操作部116の操作を介して取得する。このとき、充電電流決定部は、消費電力と充電希望時間に基づいて充電電流を決定する。
リチウムイオン2次電池の充電電流は、通常1Cが上限値とされている。1Cとは公称容量値の容量を有するセルを定電流放電し1時間で放電終了となる電流値である。例えば、公称容量が1,000mAhのセルの1Cは1,000mAである。1C=1,000mAのバッテリパックの充電レートを半分にすると0.5C=500mAとなる。
図3は、充電レートに応じた充電経路のインピーダンスによる消費電力比率、又は充電時間の関係を示すグラフである。図3は、充電レートを変化させた時の、充電経路のインピーダンス(一定値と仮定)による消費電力の比率の変化を理論的に算出したものである。図3の第1の縦軸(グラフに向かって左側)は、充電経路のインピーダンス(一定値と仮定)による消費電力の比率を1Cで充電した時を100%としたものを示す。
算出式・・・P=R×I
ここでP:消費電力、R:充電経路のインピーダンス、I:充電電流である。
また、図3は、充電レートを変化させた時の、バッテリパックを0%から100%まで充電した時の充電時間の代表例を示すグラフである。図3の第2の縦軸(グラフに向かって右側)にバッテリパックを0%から100%まで充電した時の充電時間の代表例を示す。
(1)充電をする時に充電電流が低いと、理論的に自己発熱を抑制することができる。よって、推奨充電電流は、充電電流による自己発熱を抑制する方向とするとよい。
(2)充電レート(充電電流)を下げると、充放電サイクルによる容量劣化を軽減することができる。代表例として、あるサンプルの放電容量を1サイクル後と、300サイクル後を比較すると、0.7C充電では−20%の容量劣化となったが、0.2C充電は−7%と大幅に容量劣化を軽減した。よって、推奨充電電流は、充放電サイクルによる容量劣化を軽減できる0.2C前後を目標とするとよい。
(3)ユーザーの利便性を考慮すると、推奨充電電流は、残容量が0%から100%までの充電が一晩(6時間程度)で終了する電流値とするとよい。
以下の理由により、本実施形態の代表例としては0.2C充電で充電する時間を推奨充電時間とする。
(1)自己発熱の観点:1Cで充電した時の自己発熱を100%とすると、0.2C充電の時は約4%と発熱による消費電力を抑制できる。
(2)容量劣化の観点:0.2C充電の場合、300サイクル後でも容量劣化が−7%と軽減される。
(3)充電時間の観点:0.1C充電では約8時間30分となり一晩で充電が終了しないが、0.2C充電ならば約4時間15分となり一晩で充電が終了する。
なお、0.2C充電で充電する時間に限定されず、これらの3つの観点から、他の充電レートで推奨充電時間を決定してもよい。
追加充電時間は式1により算出される。
追加充電時間={(ユーザーが設定した残容量)−(充電前の残容量)}÷充電電流 ・・・・・ 式1
最大充電電流は、セルの電圧(残容量)と充電装置100からの充電電圧の差により変化し、セルの種類毎にほぼ一定の値を示すため、残容量に対する最大充電電流の関係を予め調査し、そのデータをバッテリパック1又は充電装置100が保持する。
ユーザーにより希望の使用予定時間(又は使用予定残容量)が指定されたら、バッテリパック1又は充電装置100が保持している、0.2Cで充電した時の予想充電時間を推奨充電時間として充電装置100の表示部117に表示する。
推奨充電時間は、充電される前の残容量により変化するため、ユーザーが必要な残容量を選択した後、どのように充電時間を選択できるかの一例を図5〜図7のフローチャートに示した。図5〜図7は、本実施形態の充電装置100の残容量に応じた充電動作を示すフローチャートである。
まず、図5を参照して説明する。はじめに、バッテリパック1が充電装置100と接続される(ステップS201)。すると、残容量が検出されて、使用可能時間(残容量)が表示される(ステップS202)。
残容量が90%より大きく100%より小さいと判断された場合(ステップS203)、ステップS204〜S211の動作をする。まず、ユーザーによって、充電希望残容量(時間)が指定される(ステップS204)。すると、充電装置100は、充電希望残容量に基づいて、推奨充電時間を表示する(ステップS205)。ユーザーによって、表示された推奨充電時間でよいと判断された場合(ステップS206)、充電装置100は、0.2C充電を選択し(ステップS207)、0.2C充電を開始する(ステップS208)。そして、ステップS204で指定された容量まで充電される(ステップS211)。
一方、ユーザーによって、表示された推奨充電時間以外がよく、充電時間が長くてもよいと判断された場合(ステップS206)、充電装置100は、0.1C充電を選択し(ステップS209)、0.1C充電を開始する(ステップS210)。そして、ステップS204で指定された容量まで充電される(ステップS211)。ステップS209,S210は、ステップS207,S208に比べて充電時間は長くなるが、消費電力を低減できる。
なお、残容量が90%より大きく100%より小さいときは、バッテリパックの性能
から充電装置100で、0.3C充電は不可能であるため選択肢から省かれている。
次に、図6を参照して説明する。残容量の検出によって、残容量が80%以上90%以下と判断された場合(ステップS301)、ステップS302〜S309の動作をする。まず、ユーザーによって、充電希望残容量(時間)が指定される(ステップS302)。すると、充電装置100は、充電希望残容量に基づいて、推奨充電時間を表示する(ステップS303)。ユーザーによって、表示された推奨充電時間でよいと判断された場合(ステップS304)、充電装置100は、0.2C充電を選択し(ステップS305)、0.2C充電を開始する(ステップS306)。そして、ステップS302で指定された容量まで充電される(ステップS309)。
一方、ユーザーによって、表示された推奨充電時間以外がよく、充電時間が短いほうがよいと判断された場合(ステップS304)、充電装置100は、0.3C充電を選択し(ステップS307)、0.3C充電を開始する(ステップS308)。そして、ステップS302で指定された容量まで充電される(ステップS309)。ステップS307,S308は、ステップS305,S306に比べて充電時間は短くなるが、消費電力が多少高くなる。
なお、ステップS304以降で、0.1C充電を選択、開始する選択肢を設けてもよい。このときは、ステップS305,S306に比べて充電時間は長くなるが、消費電力を低減できる。
次に図7を参照して説明する。残容量の検出によって、残容量が100%である場合(ステップS401)は、充電動作は不要であるため終了する。一方、残容量の検出によって、残容量が80%より小さいと判断された場合(ステップS401)、ステップS402〜S412の動作をする。まず、ユーザーによって、充電希望残容量(時間)が指定される(ステップS402)。すると、充電装置100は、充電希望残容量に基づいて、推奨充電時間を表示する(ステップS403)。ユーザーによって、表示された推奨充電時間でよいと判断された場合(ステップS404)、充電装置100は、0.2C充電を選択し(ステップS405)、0.2C充電を開始する(ステップS406)。そして、ステップS402で指定された容量まで充電される(ステップS412)。
一方、ユーザーによって、表示された推奨充電時間は遅いため、推奨充電時間以外がよく、充電時間が短いほうがよいと判断された場合(ステップS407)、充電装置100は、ユーザーによる操作部116の操作を受け付けて、0.3C充電〜1C充電の範囲で選択し(ステップS408)、選択された充電レートで充電を開始する(ステップS409)。そして、ステップS402で指定された容量まで充電される(ステップS412)。ステップS408,S409は、ステップS405,S406に比べて充電時間は短くなるが、消費電力が多少高くなる。
一方、ユーザーによって、表示された推奨充電時間以外がよく、充電時間が長くてもよいと判断された場合(ステップS407)、充電装置100は、0.1C充電を選択し(ステップS410)、0.1C充電を開始する(ステップS411)。そして、ステップS402で指定された容量まで充電される(ステップS412)。ステップS410,S411は、ステップS405,S406に比べて充電時間は長くなるが、消費電力を低減できる。
(残容量と充電時間を設定する方法)
使用可能時間(残容量)については、充電装置100にバッテリパック1が接続されたとき、充電装置100が残容量の検出結果を表示する。そこで、ユーザーによる操作部116の操作によって、今の残容量よりどの程度残容量を高くするかが設定される。
また、充電時間については、充電装置100にバッテリパック1が接続されたとき、充電装置100が推奨充電時間を表示する。そこで、ユーザーによる操作部116の操作によって、推奨充電時間より早くするか遅くするか(ユーザーによって希望された使用可能時間(残容量))が設定される。
ユーザーの操作を受け付ける操作部116は、例えば10(テン)キーや、上下ボタン等である。また、ユーザーによって設定された必要な充電量又は充電時間は、表示部117に表示される。操作部116は、確定を受け付ける押しボタン等を有する。充電を開始する時のトリガーボタンは、確定を受け付ける押しボタンと兼用してもよいし、別途設けてもよい。
(充電電流の切り替え方法)
ユーザーが必要な残容量を選択し、充電時間が決定された後に、充電電流は式2で算出される。
充電電流={(ユーザーが設定した残容量)−(充電前の残容量)}÷充電時間 ・・・・・ 式2
ここで算出された充電電流で下記の方法を用いて充電装置100が充電をする。充電装置100の充電電流を複数の電流に対応出来るよう抵抗分割による可変の手段や、PWMやD/A変換を利用しリニアに電流を可変することで、バッテリパック1への充電電流の切替えを対応可能にする(図2参照)。
(充電装置の充電動作及び充電時の表示)
従来の充電装置の充電動作、及び充電開始から充電終了までの充電表示の例を比較例として説明する。図9は、従来の充電装置の充電動作を示すフローチャートである。図10は、従来の充電装置の充電時の表示例を示す説明図である。
まず、従来の充電装置の表示例について説明する。充電装置に電源を投入した後、バッテリパックが未装着であるとき、図10(A)のように表示され、充電装置にバッテリパックが接続されてから(ステップS11)、充電開始直後は図10(B)のように表示される(ステップS12)。そして、バッテリパックの充電量を充電装置が確認している間は、図10(C)のように、充電時間は“−”が表示される。充電装置がバッテリパックの充電量を確認できると、図10(F)のように使用可能時間が表示される(ステップS13)。充電中は、充電ランプが点灯される。
図10(F)の状態から、充電装置の表示切り替えボタンが1回押圧されると(ステップS14)、図10(D)のように実用充電(満充電の約90%)までの充電が終了する時間が表示される(ステップS15)。更に、図10(D)の状態から、充電装置の表示切り替えボタンが1回押圧されると、図10(E)のように満充電が終了する時間が表示される(ステップS15)。なお、図10(E)の状態から、充電装置の表示切り替えボタンが1回押圧されると、図10(F)の状態に戻り、使用可能時間が表示される。そして、満充電が終了すると、図10(G)のように電池マークの上に例えばFULLと表示される(ステップS16)。
次に、本実施形態の充電装置の充電動作及び表示例について説明する。図4は、本実施形態の充電装置の充電動作を示すフローチャートである。図8は、本実施形態に係る充電装置100の充電時の表示例を示す説明図である。
充電装置100に電源を投入した後、バッテリパック1が未装着であるとき、図8(A)のように表示される。充電装置100にバッテリパック1が接続されてから(ステップS101)、充電装置100がバッテリパック1の充電量を確認できると、図8(B)のように使用可能時間が表示される(ステップS102)。そして、図8(C)のように、充電装置100はユーザーに対して希望する希望使用可能時間の入力を求める。ユーザーによって希望使用可能時間が入力され、決定されると、図8(D)のように表示される(ステップS103)。
そして、充電装置100は、図8(E)に示すように、指定された希望使用可能時間分の充電をするための推奨充電時間を表示する(ステップS104)。ユーザーによって表示された推奨充電時間が問題ないと判断され(ステップS105)、推奨充電時間がボタンの押圧で確定され(ステップS106)、充電開始ボタンが押圧されると(ステップS108)、充電が開始される(ステップS109)。
一方、表示された推奨充電時間に問題があると判断され(ステップS105)、表示切り替えボタンが押圧されると、希望充電時間が入力可能な表示に切り替わる。ユーザーによって希望充電時間が入力されると、図8(F)のように表示される。ユーザーによって希望充電時間が確定され(ステップS107)、充電開始ボタンが押圧されると(ステップS108)、充電が開始される(ステップS109)。充電が開始された後は、充電ランプを点灯し、使用可能時間(残容量)や、図8(G)に示すように充電が終了するまでの時間が分単位でカウントダウン表示される(ステップS110)。そして、指定された残容量まで充電される(ステップS111)。なお、満充電が終了すると、図8(H)のように電池マークの上に例えばFULLと表示される。
以下、本実施形態による効果について説明する。
(1)バッテリパック1を充電するとき、バッテリパック1内部の充電経路は、インピーダンスを持っているため、充電電流が流れるとバッテリパック1は自己発熱をする。この発熱によって充電装置100から供給される電力が無駄に消費されていた。
この発熱量(消費電力)は、回路の内部インピーダンスと充電電流から次式で計算できる。
算出式・・・P=R×I
ここで、P:消費電力、I:充電電流、R:充電経路のインピーダンスである。
よって、ユーザーが必要な充電量を充電することを急がない場合は、図4の通り必要な残容量を指定した後に表示される推奨充電時間よりも、操作部116によって充電時間を遅らす(長くする)ことで充電装置100の充電電流を低く設定できる。バッテリパック1の充電電流による自己発熱を抑制することで余計な電力が消費されることを軽減できる。
(2)バッテリパック1に内蔵されているバッテリセル20は、残容量が高い状態(セル1本当り4.2V近辺)で常温環境下に3ヶ月間放置するだけで、自己放電により約10%残容量が減少する。そのため、多くの残容量が必要ではない時に満充電したバッテリパックを少しだけ使用して放置すると、自己放電によりエネルギーが無駄に消費される。
しかし、図9の従来の充電装置の充電動作のフローチャートの通り、従来の充電装置は充電の途中でユーザーがバッテリパックを充電装置から抜かない限り、充電装置100の制御に任せて最後まで充電をすると満充電となっていた。また、ユーザーが必要な残容量を選ぶことができなかった。
一方、本実施形態によれば、図4の本実施形態の充電動作のフローチャートの通り、バッテリパック1が充電装置100に接続されたら、充電前のバッテリパック1の残容量を使用可能時間として表示部117にに表示する。そして、ユーザーは、その表示された使用可能時間に対して、ユーザーが必要としている使用可能時間(充電量の増加分)を10キー等の操作部116で指定することができる。
(3)従来、ユーザーが残容量を指定できず満充電まで充電されていたため、満充電又は約90%充電までに掛かる充電時間しか表示する事ができなかった。一方、本実施形態は、図4の本実施形態の充電動作のフローチャートの通り、ユーザーが好みの使用可能時間(残容量)を指定した後に、充電装置100の表示部117に上述した推奨充電時間を表示する。ユーザーが推奨充電時間よりも早く又は遅い時間で充電をしたい時は、操作部116を介して充電時間を変更することもできる。
推奨充電時間を算出するための充電電流は、バッテリパック1に内蔵されているバッテリセル20の残容量と種類によって切替える必要がある。バッテリセル20の充電特性が事前に調査され、残容量と充電電流の関係は、充電装置100の内部メモリ等に記憶される。充電電流は、推奨充電時間を算出する際に利用される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、バッテリパック1を充電する装置は、充電装置100である場合にいて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、バッテリパック1を充電することができ、バッテリパック1から充電に関する情報を取得し、充電に関する情報を表示することができれば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の装置であってもよい。
本発明の一実施形態に係るバッテリパックの構成を示す回路図である。 同実施形態に係るバッテリパックの充電装置の構成を示すブロック図である。 充電レートに応じた充電経路のインピーダンスによる消費電力比率、又は充電時間の関係を示すグラフである。 同実施形態の充電装置の充電動作を示すフローチャートである。 同実施形態の充電装置の残容量に応じた充電動作を示すフローチャートである。 同実施形態の充電装置の残容量に応じた充電動作を示すフローチャートである。 同実施形態の充電装置の残容量に応じた充電動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る充電装置の充電時の表示例を示す説明図である。 従来の充電装置の充電動作を示すフローチャートである。 従来の充電装置の充電時の表示例を示す説明図である。
符号の説明
1 バッテリパック
10 マイコン
20 バッテリセル
80 電流検出部
100 充電装置
102 入力フィルタ
103,107 整流回路
106 PMW制御回路
113 充電制御回路

Claims (6)

  1. 電池を充電する充電部と、
    前記電池の残容量を検出する残容量検出部と、
    前記電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得する必要充電容量取得部と、
    前記電池の残容量と前記必要な充電容量に基づいて、前記電池に追加して充電する追加充電容量を算出する追加充電容量算出部と、
    前記追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、前記充電部が前記追加充電容量を充電するときの充電電流を決定する充電電流決定部と、
    前記決定された充電電流に基づいて前記充電部を制御する制御部と
    を有する、充電装置。
  2. 前記決定された充電電流と前記追加充電容量に基づいて、前記追加充電容量の充電にかかる充電時間を算出する充電時間算出部を有する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記算出された充電時間を出力する充電時間出力部を有する、請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記追加充電容量を充電する際の充電希望時間を取得する充電希望時間取得部を有し、
    前記充電電流決定部は、前記消費電力と前記充電希望時間に基づいて、前記充電電流を決定する、請求項1〜3のいずれかに記載の充電装置。
  5. 前記必要充電容量取得部は、前記電池の使用予定時間を取得して、前記電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を算出し取得する、請求項1〜4のいずれかに記載の充電装置。
  6. 電池を充電するステップと、
    前記電池の残容量を検出するステップと、
    前記電池の充電完了後の使用に必要な充電容量を取得するステップと、
    前記電池の残容量と前記必要な充電容量に基づいて、前記電池に追加して充電する追加充電容量を算出するステップと、
    前記追加充電容量の充電時に発生する消費電力に基づいて、前記充電部が前記追加充電容量を充電するときの充電電流を決定するステップと、
    前記決定された充電電流に基づいて前記充電部を制御するステップと
    を有する、充電方法。
JP2008214617A 2008-08-22 2008-08-22 充電装置及び充電方法 Expired - Fee Related JP4735683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214617A JP4735683B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 充電装置及び充電方法
US12/497,188 US8207705B2 (en) 2008-08-22 2009-07-02 Charging apparatus and charging method
CN2009101658879A CN101656426B (zh) 2008-08-22 2009-08-12 充电装置和充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214617A JP4735683B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 充電装置及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051128A true JP2010051128A (ja) 2010-03-04
JP4735683B2 JP4735683B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41695740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214617A Expired - Fee Related JP4735683B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 充電装置及び充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8207705B2 (ja)
JP (1) JP4735683B2 (ja)
CN (1) CN101656426B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106957A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立工機株式会社 充電装置
JP2016010135A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2016158364A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源システム
KR20200017488A (ko) * 2017-09-22 2020-02-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 회로 및 어댑터
JP2020178451A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 電動車両の充電システム
US11345165B2 (en) 2016-09-27 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123517B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
DE112009004616B4 (de) * 2009-04-30 2013-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Berechnung von Leistungseingabe in einen Computer
TWI390818B (zh) * 2009-07-14 2013-03-21 Richpower Microelectronics 改善充電器待機時之效率的裝置及方法,以及超低待機功率充電器
CN102237699A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 新普科技股份有限公司 充电装置及充电方法
KR101794348B1 (ko) 2010-10-21 2017-11-07 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행 시 전력의 세기와 충전 예상 시간을 표시하는 장치 및 방법
KR101288122B1 (ko) * 2011-01-03 2013-07-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
CN102655333B (zh) * 2011-03-04 2015-02-04 国基电子(上海)有限公司 电池充电装置及其充电方法
JP5982736B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-31 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電方法およびプログラム
US20120065806A1 (en) * 2011-05-06 2012-03-15 General Electric Company Method for measuring energy usage in an appliance
JP2013081324A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US8768419B2 (en) * 2012-01-26 2014-07-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile battery partitioning system and method
EP2815482B1 (en) 2012-02-14 2018-05-16 Nokia Technologies Oy Method and circuitry for battery protection
DE102013001072A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
CN103151824B (zh) * 2013-03-29 2015-08-05 哈尔滨工业大学 锂电池充电控制电路
CN103795040B (zh) * 2014-01-28 2016-11-09 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备及其电源适配器
CN104362684A (zh) * 2014-10-10 2015-02-18 华为技术有限公司 充电方法和可充电设备
CN104362690A (zh) * 2014-10-29 2015-02-18 中国石油化工股份有限公司 具有锂电池及其充电系统的直流屏
KR102256300B1 (ko) * 2015-01-08 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN107959314A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 中兴通讯股份有限公司 一种慢充电方法及智能终端
CN110071338B (zh) * 2018-01-22 2020-10-09 广州汽车集团股份有限公司 汽车预约充电方法、tbox、计算机可读存储介质与充电系统
CN108828451B (zh) * 2018-06-29 2021-03-09 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电池备份单元的检修方法
CN110018420A (zh) * 2019-05-07 2019-07-16 江苏吉意信息技术有限公司 电池剩余容量估计系统和电池剩余容量估计方法
US10790680B1 (en) 2019-05-13 2020-09-29 James Nguyen Fast charging battery pack and methods to charge fast
US11084388B2 (en) 2019-05-13 2021-08-10 James Nguyen Fast charging battery pack and methods to charge fast
CN110829528B (zh) * 2019-11-13 2024-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、设备及可读存储介质
CN110828923B (zh) * 2019-11-18 2022-03-01 北京小米移动软件有限公司 一种电池充电方法、装置及介质
WO2022205228A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池剩余充电时间估算方法、装置及电池管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209789A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2002315204A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電管理装置
JP2003244862A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置
JP2005073433A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JP2008061373A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nagano Japan Radio Co 充電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475641B2 (ja) 1996-03-08 2003-12-08 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリ残容量データの出力方法
US5703470A (en) * 1996-05-29 1997-12-30 Motorola, Inc. Battery charger with power dissipation control
ATE489757T1 (de) * 2001-05-29 2010-12-15 Canon Kk Verfahren, vorrichtung und programm zur erfassung von internen informationen einer wiederaufladbaren batterie und diese erfassungsvorrichtung enthaltende vorrichtung
JP2003194897A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法とパック電池
TWI426678B (zh) * 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
US8115454B2 (en) * 2007-03-26 2012-02-14 The Gillette Company Battery with an integrated voltage converter having a bypass circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209789A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2002315204A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電管理装置
JP2003244862A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置
JP2005073433A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JP2008061373A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nagano Japan Radio Co 充電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106957A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立工機株式会社 充電装置
JP2016010135A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2016158364A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源システム
US11345165B2 (en) 2016-09-27 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device
KR20200017488A (ko) * 2017-09-22 2020-02-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 회로 및 어댑터
JP2020527015A (ja) * 2017-09-22 2020-08-31 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源回路及びアダプター
KR102343010B1 (ko) * 2017-09-22 2021-12-23 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 회로 및 어댑터
US11258289B2 (en) 2017-09-22 2022-02-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power supply circuit and adaptor
JP2020178451A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 電動車両の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735683B2 (ja) 2011-07-27
US8207705B2 (en) 2012-06-26
CN101656426A (zh) 2010-02-24
CN101656426B (zh) 2012-09-05
US20100045242A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735683B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP3508384B2 (ja) バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
US6320354B1 (en) Method and apparatus for battery charging
JP4668957B2 (ja) 充電制御方法及び電子機器
KR100265709B1 (ko) 2차 배터리 충전 장치
US5777399A (en) Portable electronic apparatus and charge controlling method for portable electronic apparatus
US20070194750A1 (en) Power supply for battery powered devices
US20030052647A1 (en) Operation method for secondary battery and secondary battery device
JP2007052026A (ja) 充電装置
EP2985851B1 (en) Wireless charging module and wireless charging system
JP3888060B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP3708267B2 (ja) 充電装置
JP4846755B2 (ja) 携帯型電子機器
US7602150B2 (en) Battery device for electronic apparatus with rechargeable secondary battery, fuel cell and run time computing unit
JPH04223A (ja) 無線電話装置、その充電方法および無線電話充電システム
JP4091010B2 (ja) 充電制御装置
CN102117944A (zh) 电池组、充电装置和充电系统
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP2000253596A (ja) 2次電池充電装置と充電方法
EP1381138A1 (en) Electronic apparatus having charging function
JP2017099213A (ja) 充電装置及び充電方法
JP3619957B2 (ja) 充電装置
JP3475641B2 (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量データの出力方法
JP2002236155A (ja) 電池の残容量演算方法
JP4513790B2 (ja) 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees