JP2010049174A - カメラシステム及びカメラ - Google Patents

カメラシステム及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010049174A
JP2010049174A JP2008215335A JP2008215335A JP2010049174A JP 2010049174 A JP2010049174 A JP 2010049174A JP 2008215335 A JP2008215335 A JP 2008215335A JP 2008215335 A JP2008215335 A JP 2008215335A JP 2010049174 A JP2010049174 A JP 2010049174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
end surface
lens barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407219B2 (ja
Inventor
Noriyasu Kotani
徳康 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008215335A priority Critical patent/JP5407219B2/ja
Publication of JP2010049174A publication Critical patent/JP2010049174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407219B2 publication Critical patent/JP5407219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズのマウント部分を簡素化したカメラシステムを提供する。
【解決手段】本発明のカメラシステム(100)は、カメラ(1)に装着可能であり、その装着に用いられるレンズ側爪部(12)、及び該カメラ(1)との通信に用いられるレンズ側接点(23)を有するレンズ鏡筒(2)と、前記レンズ側爪部(12)が係合するカメラ側爪部(11)、及び該カメラ側爪部(11)と前記レンズ側爪部(12)とが係合した状態で前記レンズ鏡筒(2)と前記カメラ(1)との間の締結が強くなる方向に前記レンズ鏡筒(2)を付勢する付勢部材(30)を有し、該レンズ鏡筒(2)がバヨネット方式で装着されるカメラ(1)と、を備えるカメラシステム(100)において、前記付勢部材(30)は、前記レンズ側接点(23)と接続するカメラ側接点(30)を含むこと、を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラシステム及びカメラに関するものである。
従来、レンズ交換式カメラでは、バヨネット方式によってカメラボディに交換レンズを装着している。そして、カメラのマウント部分には、カメラボディと交換レンズとの間のがたつきを防止するための付勢ばねと、レンズ鏡筒との通信を行うための接点が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−340541号公報
しかし、カメラのマウント部分に付勢ばね及び接点を配置するためには、ある程度のスペースが必要であり、また、構造も複雑となる。
本発明の課題は、カメラのマウント部分の構造をより簡単にするとともにスペース効率が向上したカメラシステム及びカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、カメラ(1)に装着可能であり、その装着に用いられるレンズ側爪部(12)、及び該カメラ(1)との通信に用いられるレンズ側接点(23)を有するレンズ鏡筒(2)と、前記レンズ側爪部(12)が係合するカメラ側爪部(11)、及び該カメラ側爪部(11)と前記レンズ側爪部(12)とが係合した状態で前記レンズ鏡筒(2)と前記カメラ(1)との間の締結が強くなる方向に前記レンズ鏡筒(2)を付勢する付勢部材(30)を有し、該レンズ鏡筒(2)がバヨネット方式で装着されるカメラ(1)と、を備えるカメラシステム(100)において、前記付勢部材(30)は、前記レンズ側接点(23)と接続するカメラ側接点(30)を含むこと、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカメラシステム(100)であって、前記付勢部材(30)は、前記レンズ鏡筒(2)を前記カメラ(1)から離れる方向に付勢すること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のカメラシステム(100)であって、前記付勢部材(30)は、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円周方向に均等な間隔で複数配置され、そのうちの少なくとも1つが前記カメラ側接点(30)であること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のカメラシステム(100)であって、前記円周方向に配置された複数の付勢部材(30)は、均等な圧力でレンズ鏡筒(2)を付勢すること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のカメラシステム(100)であって、前記円周方向に複数配置された前記付勢部材(30)のうちの2以上が前記カメラ側接点(30)をそれぞれ含み、前記付勢部材(30)毎に、その上に設けられている前記カメラ側接点(30)の機能が異なること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のカメラシステム(100)であって、前記カメラ側接点(30)の数が、前記付勢部材(30)間で異なるときには、少ない数の方の付勢力を他方よりも上げること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラシステム(100)であって、前記カメラ(1)は、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面(15)を備え、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側端面(15)の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面(17)から、前記カメラ側端面(15)と平行に光軸(A)に向かって延び、前記カメラ側端面(15)の外周部との間に間隙(14)を形成し、前記付勢部材(30)は、前記カメラ側端面(15)における該間隙(14)が設けられている部分に配置されていること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラシステム(100)であって、前記カメラ(1)は、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面(15)を備え、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側端面(15)の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面(17)から、前記カメラ側端面(15)と平行に光軸(A)に向かって延び、前記カメラ側端面(15)の外周部との間に間隙(14)を形成し、前記付勢部材(30)は、前記カメラ側端面(15)における前記間隙が設けられている部分以外の部分に配置されていること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項に記載9の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のカメラシステム(100)であって、前記カメラ側接点(30)は、一端側がカメラ(1)に固定されたコイルばね(32)の他端側が接続されたピン(31)であることを特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のカメラシステム(100)であって、前記カメラ側接点(30)は、板ばね(36)であること、を特徴とするカメラシステム(100)である。
請求項11に記載の発明は、レンズ鏡筒(2)に設けられたレンズ側爪部(12)が係合するカメラ側爪部(11)を有し、該カメラ側爪部(11)と前記レンズ側爪部(12)とが係合した状態で前記レンズ鏡筒(2)との間の締結が強くなる方向に前記レンズ鏡筒(2)を付勢する付勢部材(30)を有し、該レンズ鏡筒(2)とバヨネット方式で装着されるカメラ(1)において、前記付勢部材(30)は、前記レンズ鏡筒(2)に設けられたレンズ側接点(23)と接続するカメラ側接点(30)を含むこと、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のカメラ(1)であって、前記付勢部材(30)は、前記レンズ鏡筒(2)を前記カメラ(1)から離れる方向に付勢すること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載のカメラ(1)であって、前記付勢部材(30)は、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円周方向に均等な間隔で複数配置され、そのうちの少なくとも1つが前記カメラ側接点(30)であること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のカメラ(1)であって、前記円周方向に配置された複数の付勢部材(30)は、均等な圧力でレンズ鏡筒(2)を付勢すること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載のカメラ(1)であって、前記円周方向に複数配置された前記付勢部材(30)のうちの2以上が前記カメラ側接点(30)をそれぞれ含み、前記付勢部材(30)毎に、その上に設けられている前記カメラ側接点(30)の機能が異なること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のカメラシステム(100)であって、前記接点の数が、前記付勢部材(30)間で異なるときには、少ない数の方の付勢力を他方よりも上げること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項17に記載の発明は、請求項11〜16のいずれか1項に記載のカメラ(1)であって、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面(15)を備え、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側端面(15)の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面(17)から、前記カメラ側端面(15)と平行に光軸(A)に向かって延び、前記カメラ側端面(15)の外周部との間に間隙(14)を形成し、前記付勢部材(30)は、前記カメラ側端面(15)における該間隙(14)が設けられている部分に配置されていること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項18に記載の発明は、請求項11〜16のいずれか1項に記載のカメラ(1)であって、カメラ側マウント部(4)において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面(15)を備え、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側爪部(11)は、前記カメラ側端面(15)の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面(17)から、前記カメラ側端面(15)と平行に光軸(A)に向かって延び、前記カメラ側端面(15)の外周部との間に間隙(14)を形成し、前記付勢部材(30)は、前記カメラ側端面(15)における前記間隙が設けられている部分以外の部分に配置されていること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項19に記載の発明は、請求項11〜18のいずれか1項に記載のカメラ(1)であって、前記カメラ側接点(30)は、一端がカメラ(1)側に固定されたコイルばね(32)の他端が接続されたピン(31)であることを特徴とするカメラ(1)である。
請求項20に記載の発明は、請求項11〜18のいずれか1項に記載のカメラ(1)であって、前記カメラ側接点(30)は、板ばね(36)であること、を特徴とするカメラ(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、カメラのマウント部分の構造をより簡単にするとともにスペース効率が向上したカメラシステム及びカメラを提供することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す図において、説明と理解を容易にするために、適宜XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸Aを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラの位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。さらに、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態におけるレンズ交換式のカメラシステム100を示す。カメラシステム100は、カメラ1と、カメラ1に対して着脱自在なレンズ鏡筒2とを備える。
カメラ1は筐体3、カメラ側マウント部4、撮像ユニット5、表示装置6等を備えている。筐体3はカメラ1の外側を覆う部分であり、その外面にはレリーズスイッチ7や図示しない電源スイッチ等の各種操作スイッチが設けられている。
撮像ユニット5は撮像素子5aと、撮像素子5aよりも被写体側に位置する光学ローパスフィルタ5bとを備えている。撮像素子5aはレンズ鏡筒2を介して被写体が露光されることにより被写体光を電気信号に変換して出力する。光学ローパスフィルタ5bは撮像素子5aの入射面に対向して配置されることにより、撮像素子の結像面に結像される被写体像にモアレ等が発生することを防止する。
表示装置6は筐体3の背面部に表示画面が露出して設けられた液晶パネルを含む。表示装置6は撮影済みの画像や各種設定を行うためのメニュー画面が表示可能となっている。
カメラ側マウント部4は、レンズ鏡筒2が着脱自在に接続される部分であり、筐体3の正面側(Zプラス側)に設けられている。カメラ側マウント部4は、レンズ鏡筒2の装着に用いられるカメラ側爪部11を備えている。カメラ側爪部11はレンズ鏡筒2に設けられているレンズ側爪部12と係合してレンズ鏡筒2との装着状態を保持する。
レンズ鏡筒2は、撮影レンズ20を保持するレンズ保持枠21と、レンズ側マウント部22と、レンズ側接点23とを備えている。撮影レンズ20は複数のレンズ群を含み(図中1つのレンズのみ図示)、これらのレンズ群が光軸A方向に移動し、撮影画角の変更やフォーカシング動作が行われる。
レンズ側マウント部22はカメラ1への装着方向先端部に設けられており、カメラ側爪部11と係合するレンズ側爪部12を有している。レンズ側爪部12の近傍には、レンズ側接点23が設けられている。レンズ側接点23は、後述するカメラ側接点としても機能する付勢部材30が接触することにより付勢部材30と電気的に接続されるものであり、付勢部材30との接続によってレンズ鏡筒2とカメラ1との間で通信やデータの送受信が可能となり、さらにはカメラ1からの電力供給が可能となる。
レンズ鏡筒2はバヨネット方式によってカメラ1に装着される。図2はカメラ側マウント部4のカメラ側端面15、図3はレンズ側マウント部22のレンズ側端面16示している。カメラ側端面15は、光軸Aを中心とした円輪状となっている。
3つのカメラ側爪部11(11a,11b,11c)が、カメラ側マウント部4において、光軸Aを中心とした円周方向に均等な間隔で形成されている。このカメラ側爪部11a,11b,11cは、カメラ側端面15の外周側から光軸に沿って延びる側面17より、カメラ側端面15と平行に光軸Aに向かって延びてカメラ側端面15の外周部との間に間隙14を形成している。この間隙14には、レンズ側爪部12が挿入可能となっている。
レンズ側マウント部22は図3に示すように、光軸Aを中心とした円輪状となっており、その外周部分には、3つのレンズ側爪部12(12a,12b,12c)が突出するように形成されている。レンズ側爪部12a,12b,12cはカメラ側爪部11a,11b,11cと同様に円周方向に均等に配置されている。レンズ側マウント部22をカメラ側マウント部4に突き合わせ、この突き合わせ状態でレンズ鏡筒2を回転させることにより、レンズ側爪部12a,12b,12cがカメラ側マウント部4におけるカメラ側端面15とカメラ側爪部11a,11b,11cとの間の間隙14に挿入され、この挿入によってレンズ鏡筒2のカメラ1への装着が行われる。そしてカメラ1とレンズ鏡筒2とが装着された際の、カメラ1とレンズ鏡筒2との間のがたつきを防ぐため、付勢部材30(30a,30b,30c)がカメラ側マウント部4に配置されている。
図1に示すように、付勢部材30は導電性のピン31と、ピン31がレンズ鏡筒2の方向に突出するように付勢するコイルばね32と、ピン31及びコイルばね32をカメラ側端面15に取り付けるための押さえ板33とを備えて形成されている。このコイルばね32によって付勢されたピン31は、間隙14に挿入されたレンズ側爪部12a,12b,12cと当接し、レンズ側爪部12a,12b,12cをカメラ側爪部11a,11b,11cに押し付ける。これによって、付勢部材30はレンズ鏡筒2をカメラ1から離れる方向に付勢する。この押し付けによってレンズ側爪部12a,12b,12cとカメラ側爪部11a,11b,11cとの間の締結が強まり、カメラ1にレンズ鏡筒2を装着する際のがたつきが防止される。
付勢部材30は、上述のレンズ側接点23a,23b,23cと対応してレンズ側接点23a,23b,23cと同数設けられる。この実施形態において、図3に示すようにレンズ側接点23a,23b,23cはそれぞれのレンズ側爪部12a,12b,12cの内周側に配置され、それぞれのレンズ側接点23a,23b,23cは4つの接点部が横並び状に集合されて形成されている。一方、図2に示すように、付勢部材30a,30b,30cは、各カメラ側爪部11a,11b,11cの内周側に配置されている。そして、各付勢部材30a,30b,30cは、それぞれのレンズ側接点23a,23b,23cと同様に4つの接点部が横並び状に集合している。
複数の付勢部材30a,30b,30cは、それぞれが均等な圧力でレンズ鏡筒2を付勢することが好ましい。例えば、接点部の集合体となっている各付勢部材30a,30b,30cは個々に10〜100g/cm程度の均等の圧力でレンズ側接点23a,23b,23cを押し付けるように設定されている。均等な圧力とすることにより信号の送受信や電力の供給を安定して行うことができる。このため、例えば、カメラ側の接点部の数が付勢部材30a,30b,30c間で異なるときには、少ない数の方の付勢力を他方よりも上げて、接点部の集合体としての付勢部材30a,30b,30cを、均等な圧力でレンズ鏡筒2を付勢するようにする。
それぞれのレンズ側接点23a,23b,23cの各接点部はレンズ側フレキシブル配線基板25を介してレンズ側制御基板26に接続されており、カメラ1側のそれぞれの付勢部材30a,30b,30cの各ピン31はカメラ側フレキシブル配線基板27を介してカメラ側制御基板28に接続されている。
ここで、複数のレンズ側接点23a,23b,23c及び複数の付勢部材30a,30b,30cにおいては、以下のような設定が可能である。
(1)レンズ側接点23a及びこれに対応した付勢部材30aを電力供給用とし、他のレンズ側接点23b、23c及びこれに対応した付勢部材30b、30cを信号送受信用として区分けする。
(2)レンズ側接点23a及びこれに対応した付勢部材30aを強電流供給用とし、レンズ側接点23b及びこれに対応した付勢部材30bを中電流供給用とし、レンズ側接点23c及びこれに対応した付勢部材30cを弱電流供給用として区分けする。
(3)一群となっている複数の付勢部材30a,30b,30cのうち、1つの群又は2つの群の付勢部材をレンズ側接点23との電気的な接続を行う構造とし、2つの群又は1つの群の付勢部材を単に付勢用とする。
(4)図4は、レンズ鏡筒2をカメラ1に対して回転させて装着させる際の接点同士の接続を示した図である。レンズ鏡筒2をカメラ1に対して回転させて装着させる際、レンズ鏡筒2側のレンズ側接点23のうちの、装着における回転時に先頭になる接点23−1と、カメラ1側の複数のピン31における、回転時に先頭になるピン31−1とが、まず接触する。例えば、この、先頭になる接点23−1とピン31−1との接触によりレンズ鏡筒2が正規のレンズ鏡筒であるか否かを認証する。認証の結果、正規のレンズ鏡筒である場合には、その他のレンズ側接点と付勢部材との接触によってレンズ鏡筒2とカメラ1とを電気的に接続する。正規のレンズ鏡筒でない場合には、その他のレンズ側接点23aと付勢部材との電気的な接続を無効とする。これにより、正規のレンズ鏡筒だけが装着されるため、不適格に起因した故障を防止することができる。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)コイルばね32で付勢された導電性のピン31を有する付勢部材30a,30b,30cを、レンズ鏡筒2のレンズ側接点23a,23b,23cに当接させることにより、コイルばね32の付勢力によってレンズ鏡筒2をカメラ1に対してがたつきなく装着させることができる。それとともにレンズ鏡筒2とカメラ1との電気的な接続も行うことができる。このため、付勢部材と電気接点とを別々に設ける必要がなく、カメラのマウント部分の構造をより簡単にするとともにスペース効率が向上させることができる。
(2)複数の付勢部材30a,30b,30cの付勢力を均等の圧力とすることによりレンズ鏡筒2とカメラ1との電気的な接続が安定する。
(第2実施形態)
図5及び図6は、本発明の第2実施形態を示す。この実施形態では、付勢部材として、全体が導電性金属によって形成された板ばね36を用いる。板ばね36は図6に示すように、櫛歯状となっており、複数のばね片36bを有している。それぞれのばね片36bは図5に示すように、先端部分が自由端となってカメラ1の筐体3から突出する方向の弾性力が付与されている。ばね片36には、凸部36aが形成されており、凸部36aがカメラ1の筐体3に形成された開口部37よりレンズ鏡筒2のレンズ側接点23に臨んでいる。
この構造では、レンズ鏡筒2をカメラ1に装着すると、板ばね36の凸部36aがレンズ側爪部12に弾性的に当接するため、レンズ鏡筒2を付勢することができ、これと同時に、導電性の板ばね36がレンズ側接点23に接触するため、レンズ鏡筒2とカメラ1との電気的な接続を行うことができる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)図7は、第1実施形態の変形形態を示す。図7の形態においては、付勢部材30は、カメラ側端面15における間隙14が設けられている部分に配置されている。このような取り付け構造とすることにより、レンズ鏡筒2を装着していない状態において、付勢部材30がカメラ側爪部11に隠蔽されるため、レンズ鏡筒2を装着しない状態での接点の保護が可能となる。
(2)図8は、第1実施形態の他の変形形態を示す。図8の形態においては、カメラ側爪部11の外側に付勢部材30が取り付けられる。付勢部材30が筐体3の外側に近い部分に配置されるため、付勢部材30の取り付けが容易となる。
(3)本実施形態では、レンズ側接点23を複数の接点部の集合体としたが、これに限らず、単一の接点としてもよい。
(4)本実施形態では、付勢部材30をピン31とコイルばね32との組付構造としたが、導電性のコイルばねだけとしてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
本発明の第1実施形態のカメラシステムを示す断面図である。 カメラ側マウント部を示す正面図である。 レンズ側マウント部を示す正面図である。 レンズ鏡筒をカメラに対して回転させて装着させる際の接点同士の接続を示した図である。 付勢部材として板ばねを用いた構造を示した第2実施形態の断面図である。 第2実施形態の板ばねの概略図である。 第1実施形態の変形形態のマウント部の断面図である。 第1実施形態の別の変形形態のマウント部の断面図である。
符号の説明
1:カメラ、2:レンズ鏡筒、4:カメラ側マウント部、11:カメラ側爪部、12:レンズ側爪部、14:間隙、15:カメラ側端面、22:レンズ側マウント部、23:レンズ側接点、30:付勢部材、31:ピン、35:板ばね

Claims (20)

  1. カメラに装着可能であり、その装着に用いられるレンズ側爪部、及び該カメラとの通信に用いられるレンズ側接点を有するレンズ鏡筒と、
    前記レンズ側爪部が係合するカメラ側爪部、及び該カメラ側爪部と前記レンズ側爪部とが係合した状態で前記レンズ鏡筒と前記カメラとの間の締結が強くなる方向に前記レンズ鏡筒を付勢する付勢部材を有し、該レンズ鏡筒がバヨネット方式で装着されるカメラと、
    を備えるカメラシステムにおいて、
    前記付勢部材は、前記レンズ側接点と接続するカメラ側接点を含むこと、
    を特徴とするカメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    前記付勢部材は、前記レンズ鏡筒を前記カメラから離れる方向に付勢すること、
    を特徴とするカメラシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のカメラシステムであって、
    前記付勢部材は、カメラ側マウント部において光軸を中心とした円周方向に均等な間隔で複数配置され、そのうちの少なくとも1つが前記カメラ側接点であること、
    を特徴とするカメラシステム。
  4. 請求項3に記載のカメラシステムであって、
    前記円周方向に配置された複数の付勢部材は、均等な圧力でレンズ鏡筒を付勢すること、
    を特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項3又は4に記載のカメラシステムであって、
    前記円周方向に複数配置された前記付勢部材のうちの2以上が前記カメラ側接点をそれぞれ含み、
    前記付勢部材毎に、その上に設けられている前記カメラ側接点の機能が異なること、
    を特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項5に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ側接点の数が前記付勢部材間で異なるときには、少ない数の方の付勢力を他方よりも上げること、
    を特徴とするカメラシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラは、カメラ側マウント部において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面を備え、
    前記カメラ側爪部は、前記カメラ側端面の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面から、前記カメラ側端面と平行に光軸に向かって延び、該カメラ側端面の外周部との間に間隙を形成し、
    前記付勢部材は、前記カメラ側端面における該間隙が設けられている部分に配置されていること、を特徴とするカメラシステムである。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラは、カメラ側マウント部において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面を備え、
    前記カメラ側爪部は、前記カメラ側端面の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面から、前記カメラ側端面と平行に光軸に向かって延び、該カメラ側端面の外周部との間に間隙を形成し、
    前記付勢部材は、前記カメラ側端面における前記間隙が設けられている部分以外の部分に配置されていること、
    を特徴とするカメラシステム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ側接点は、一端がカメラ側に固定されたコイルばねの他端が接続されたピンであること、
    を特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ側接点は、板ばねであること、
    を特徴とするカメラシステム。
  11. レンズ鏡筒に設けられたレンズ側爪部が係合するカメラ側爪部を有し、該カメラ側爪部と前記レンズ側爪部とが係合した状態で前記レンズ鏡筒との間の締結が強くなる方向に前記レンズ鏡筒を付勢する付勢部材を有し、該レンズ鏡筒とバヨネット方式で装着されるカメラにおいて、
    前記付勢部材は、前記レンズ鏡筒に設けられたレンズ側接点と接続するカメラ側接点を含むこと、
    を特徴とするカメラ。
  12. 請求項11に記載のカメラであって、
    前記付勢部材は、前記レンズ鏡筒を前記カメラから離れる方向に付勢すること、
    を特徴とするカメラ。
  13. 請求項11又は12に記載のカメラであって、
    前記付勢部材は、カメラ側マウント部において光軸を中心とした円周方向に均等な間隔で複数配置され、そのうちの少なくとも1つが前記カメラ側接点であること、
    を特徴とするカメラ。
  14. 請求項13に記載のカメラであって、
    前記円周方向に配置された複数の付勢部材は、均等な圧力でレンズ鏡筒を付勢すること、
    を特徴とするカメラ。
  15. 請求項13又は14に記載のカメラであって、
    前記円周方向に複数配置された前記付勢部材のうちの2以上が前記カメラ側接点をそれぞれ含み、
    前記付勢部材毎に、その上に設けられている前記カメラ側接点の機能が異なること、
    を特徴とするカメラ。
  16. 請求項15に記載のカメラシステムであって、
    前記カメラ側接点の数が前記付勢部材間で異なるときには、少ない数の方の付勢力を他方よりも上げること、
    を特徴とするカメラ。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項に記載のカメラであって、
    カメラ側マウント部において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面を備え、
    前記カメラ側爪部は、前記カメラ側端面の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面から、前記カメラ側端面と平行に光軸に向かって延び、該カメラ側端面の外周部との間に間隙を形成し、
    前記付勢部材は、前記カメラ側端面における該間隙が設けられている部分に配置されていること、を特徴とするカメラ。
  18. 請求項11〜16のいずれか1項に記載のカメラであって、
    カメラ側マウント部において光軸を中心とした円輪状のカメラ側端面を備え、
    前記カメラ側爪部は、前記カメラ側端面の外周側と連続するとともに光軸に沿って延びる面から、前記カメラ側端面と平行に光軸に向かって延び、該カメラ側端面の外周部との間に間隙を形成し、
    前記付勢部材は、前記カメラ側端面における前記間隙が設けられている部分以外の部分に配置されていること、
    を特徴とするカメラ。
  19. 請求項11〜18のいずれか1項に記載のカメラであって、
    前記カメラ側接点は、一端がカメラ側に固定されたコイルばねの他端が接続されたピンであること、
    を特徴とするカメラ。
  20. 請求項11〜18のいずれか1項に記載のカメラであって、
    前記カメラ側接点は、板ばねであること、
    を特徴とするカメラ。
JP2008215335A 2008-08-25 2008-08-25 カメラシステム及びカメラ Expired - Fee Related JP5407219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215335A JP5407219B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 カメラシステム及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215335A JP5407219B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 カメラシステム及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049174A true JP2010049174A (ja) 2010-03-04
JP5407219B2 JP5407219B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42066283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215335A Expired - Fee Related JP5407219B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 カメラシステム及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407219B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061519A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd レンズキャップ
JP2013182664A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
WO2015029088A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
US9917993B2 (en) 2013-12-20 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens mounting module, interchangeable lens system, and electronic apparatus having the same
US10527913B2 (en) 2017-05-31 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10591808B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10613419B2 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10620510B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10627704B2 (en) 2017-05-31 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10775682B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device, imaging apparatus, and accessory
US10775585B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10782598B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JPWO2020021850A1 (ja) * 2018-07-25 2021-03-11 富士フイルム株式会社 投影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483134U (ja) * 1971-05-31 1973-01-16
JPH02153335A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Canon Inc 光学機器
JPH09297344A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nikon Corp 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ
JP2005300567A (ja) * 2004-03-29 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005316438A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2006235077A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2007093956A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 電子機器システム
JP2007199631A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びレンズユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483134U (ja) * 1971-05-31 1973-01-16
JPH02153335A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Canon Inc 光学機器
JPH09297344A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nikon Corp 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ
JP2005300567A (ja) * 2004-03-29 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005316438A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2006235077A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2007093956A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 電子機器システム
JP2007199631A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びレンズユニット

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061519A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd レンズキャップ
JP2013182664A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
WO2015029088A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
CN104604039A (zh) * 2013-08-29 2015-05-06 日本航空电子工业株式会社 电连接器
US9614313B2 (en) 2013-08-29 2017-04-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a contact with a fixing part press-fitted within a housing
US9917993B2 (en) 2013-12-20 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens mounting module, interchangeable lens system, and electronic apparatus having the same
US10527913B2 (en) 2017-05-31 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10591808B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10613419B2 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10620510B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10627704B2 (en) 2017-05-31 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10775682B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device, imaging apparatus, and accessory
US10775585B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10782598B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JPWO2020021850A1 (ja) * 2018-07-25 2021-03-11 富士フイルム株式会社 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407219B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407219B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
US8502900B2 (en) Digital camera and interchangeable lens unit
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP6760292B2 (ja) 撮像装置とカメラグリップおよび撮像システム
JP5344655B2 (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP5316686B2 (ja) 交換レンズ
JP5316685B2 (ja) 交換レンズ
JP2011053437A (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
US8736754B2 (en) Imaging device
JP2014056131A (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
JP2018174361A (ja) 撮像装置
CN110573961B (zh) 透镜镜筒、相机机身、相机系统
JP2011164138A (ja) 光学機器
JP2013232015A (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
WO2018198259A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム
KR101932723B1 (ko) 촬영 장치
JP2009300926A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム
JP2010250149A (ja) 光学ユニット、カメラボディ、光学ユニットとカメラボディの締結結合構造およびカメラ
JP7227327B1 (ja) レンズキャップ、および、データ更新方法
JP2007110472A (ja) 監視カメラの取り付け装置および監視カメラ装置
WO2018198257A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム
JP2009300927A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム
JP2018112698A (ja) 撮像装置
JP2012252242A (ja) 撮像装置
JP2019023683A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees