JP2010045021A - 光源の輝度調整方法 - Google Patents

光源の輝度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045021A
JP2010045021A JP2009158577A JP2009158577A JP2010045021A JP 2010045021 A JP2010045021 A JP 2010045021A JP 2009158577 A JP2009158577 A JP 2009158577A JP 2009158577 A JP2009158577 A JP 2009158577A JP 2010045021 A JP2010045021 A JP 2010045021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
turned
brightness
time
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009158577A
Other languages
English (en)
Inventor
En-Hsun Hsiao
恩煦 蕭
Chin-Yen Huang
金▲えん▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton Technology Corp
Original Assignee
Princeton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton Technology Corp filed Critical Princeton Technology Corp
Publication of JP2010045021A publication Critical patent/JP2010045021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 光源の輝度を調整する方法を提供する。
【解決手段】 X輝度レベルを有する光源を提供するステップ、少なくとも1度、光源をオンオフにするステップ、光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより小さい、または等しい時、X輝度レベルの中の第n番目の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップ、光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きい時、X輝度レベルの中の第m番目(数mは、数nを数Xで割ることで得られた残りと等しい)の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップ、及び光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きく、数mがゼロと等しい時、X輝度レベルの中の最後の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップを含む光源の輝度を調整する方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源の輝度を調整する方法に関し、特に、光源をオンオフにすることで光源の輝度を調整する方法に関するものである。
従来の照明装置、例えば白色電球、蛍光灯と、発光ダイオードなどが点灯された時、それらは一定の輝度を有する光源を提供する。高い輝度が必要とされない状況では、照明装置より提供された余分な明るさでエネルギーが浪費される。また、周囲環境の状況に応じて適当な明るさを提供するために照明の明るさを変えることはユーザーにとってはしばしば不便である。よって、適当な輝度は照明装置には重要な問題である。
光源の輝度を調整する方法を提供する。
光源の輝度を調整する方法は、X輝度レベルを有する光源を提供すステップ、少なくとも1度光源をオンオフにするステップ、光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより小さい、または等しい時、X輝度レベルの中の第n番目の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップ、光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きい時、X輝度レベルの中の第m番目(数mは、数nを数Xで割ることで得られた残りと等しい)の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップと、光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きく、数mがゼロと等しい時、X輝度レベルの中の最後の輝度レベルにある光源の輝度レベルを決めるステップを含む。
光源のスイッチをオンとオフにする簡単な操作に基づくと、異なる輝度レベルが異なる周囲環境の状況に適合して得られる。光源がオンにされた時、遅延充電時間があるため、繰り返しオンオフにされるために生じる、ユーザーにとって不快な光源のちらつきを防ぐことができる。また、不必要な電力消費が防がれるため、光源の寿命を延ばすことができる。
複数の輝度レベルを有する光源の輝度を調整する方法の模範的な実施例の流れ図である。 複数の輝度レベルを有する光源の輝度を調整する方法の模範的な実施例の流れ図である。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図1は、複数の輝度レベルを有する光源の輝度を調整する方法の模範的な実施例の流れ図である。光源の輝度レベルの数はXで表されている。本実施例では、光源のスイッチがまずオンにされる(ステップS1)。この時、光源は第1既定の輝度レベルで点灯される(ステップS2)。第1既定の輝度は、通常最も明るいか、最も暗いかであるが、これを限定するものではない。続いて光源のスイッチがオフにされる(ステップS3)。光源のスイッチがオフにされた後、光源のスイッチは、2度オンにされる(ステップS4)。光源のスイッチがオフにされた時の最後の時点から、そのスイッチがオンにされた時の最後の時点までの時間T1(即ち光源がオンにされている時間)が計算される。時間T1が既定時間tdoffより長い場合、ステップS2に戻る。即ち、光源は第1既定の輝度レベルで点灯される。時間T1が既定時間tdoffより短い場合、光源は、第2既定の輝度レベルで点灯される(ステップS5)。実施例では、既定時間tdoffは、任意に設定されることができ、第2既定の輝度レベルは、通常、第1既定の輝度レベルと異なるがこれを限定するものではない。
光源のスイッチがオフにされ、再度オンにされた場合、光源のスイッチがオフにされた時の最後の時点から、そのスイッチがオンにされた時の最後の時点までの時間T2が計算される。時間T2は、時間T2が既定時間tdoffより長いかどうかを既定時間tdoffと比較される。時間T2が既定時間tdoffより長い場合、ステップS1に戻り、光源は、第1既定の輝度レベルで点灯される。時間T2が既定時間tdoffより短い場合、光源は、第3既定の輝度レベルで点灯される。
上述のステップを繰り返すことによって、光源のスイッチがオフにされた時の最後の時点から、そのスイッチがオンにされた時の最後の時点までのそれぞれ計算された時間が既定時間tdoffより短い時、光源は、光源のスイッチのオンオフ回数に基づいて異なる輝度レベルでそれぞれ点灯される。輝度レベルの数Xは、光源のスイッチのオンオフ回数に基づいて決められる。即ち、光源のスイッチがオフにされた時の最後の時点から、そのスイッチがオンにされた時の最後の時点までのそれぞれ計算された時間T(即ち光源がオンにされている時間)が既定時間tdoffより短い場合の前提では、輝度レベルの数Xは、光源のスイッチのオンオフ回数に基づいて決められる。
以下の例が推定されることができ、光源のスイッチが第N番目の回数でオンにされることができる。この時、nは輝度レベルの数Xと等しい。光源のスイッチが第N番目の回数でオンにされた時(ステップSn)、光源は第X番目の既定の輝度レベルで点灯される(ステップSn+1)。ステップSn+1を行った時、全ての既定の輝度レベルは光源を点灯するのに用いられる。光源のスイッチが第N番目の回数でオンにされた時(ステップSn)、光源は第X番目の既定の輝度レベルで点灯される(ステップSn+1)。ステップSn+1を行った時、光源のスイッチがステップSn+2で第N番目の回数でオフにされ、第N+1番目の回数でオンにされた場合、X輝度レベルしかないため、光源のスイッチをオンにする第N+1番目の回数に対応する輝度レベルがない。この場合、光源は第1既定の輝度レベルで点灯される。即ち、第1既定の輝度レベルは、光源のスイッチをオンにする第N+1番目の回数に対応して決められる。
上述に基づくと、光源のスイッチをオンにする回数nが光源を点灯する全ての輝度レベルの数Xより小さい、または等しい時、光源は、第n番目の既定の輝度レベルで点灯される。nがXより大きい時、光源は、第m番目の既定の輝度レベルで点灯される。mは、nをXで割ることで得られた残りと等しい。nをXで割ることで得られた残りがゼロと等しい場合、光源は、第X番目の既定の輝度レベルで点灯される。
例えば、光源を点灯する輝度レベルの数Xが5に等しいと仮定する。光源のスイッチをオンにする回数nが4と等しい時、4は5より小さいことから、光源は、第4番目の既定の輝度レベルで点灯される。光源のスイッチをオンにする回数nが13と等しい時、13は5より大きいことから、光源は、第3番目の既定の輝度レベルで点灯される。3は、13を5で割ることで得られた残りと等しい(13÷5=2...3)。光源のスイッチをオンにする回数nが10と等しい時、残りがゼロであるため、光源は、第5番目の既定の輝度レベルで点灯される。(10÷5=2...0)。
図2は、複数の輝度レベルを有する光源の輝度を調整する方法の模範的な実施例の流れ図である。光源の輝度レベルの数はXで表されている。光源のスイッチがまずオンにされる(ステップS21)。スイッチがオンにされた時の持続時間のt1と、既定のバッファ時間tdonが定義される。持続時間のt1が既定のバッファ時間tdonより長い時(t1>tdon)、光源は、第1既定の輝度レベルで点灯される(ステップS22)。持続時間t1が既定のバッファ時間tdonより短い時(t1<tdon)、光源のスイッチは、オフにされて光源が点灯されることができなくなる。注意するのは、光源が点灯されてもされなくても、光源のスイッチは常にオフにされることができる(ステップS23)。光源のスイッチがオフにされた後、スイッチがオフにされた時の時点から、スイッチが再度オンにされる時の時点までの時間T1が計算される。時間T1が既定のバッファ時間tdoffより長い時(即ち、光源がオンにされている時間)、ステップS21に戻る。即ち、最初に戻り、スイッチがオンにされた時、持続時間のt1が既定のバッファ時間tdonより長いかどうか再度決められ、光源が第1既定の輝度レベルで点灯されるかどうか決められる。時間Tが既定のバッファ時間tdonより短い時、光源のスイッチは第2時間でオンにされる(ステップS24)。スイッチがオンにされた時、持続時間t2が既定のバッファ時間tdonより長い時、光源のスイッチがオフにされるまで(ステップS26)、光源は第2既定の輝度レベルで点灯される(ステップS25)。
以下の例が推定されることができ、光源のスイッチが第N番目の回数でオンにされることができる。この時、nは輝度レベルの数Xと等しい。光源のスイッチが第N番目の回数でオンにされた時(ステップS2n)、スイッチがオンにされた時、持続時間tnが既定のバッファ時間tdonより長い時、光源は第X既定の輝度レベルで点灯される(ステップS2n+1)。光源のスイッチが第N番目の回数でオフにされ(ステップSn+2)、第N+1番目の回数でオンにされた場合、X輝度レベルしかないため、光源のスイッチをオンにする第N+1番目の回数に対応する輝度レベルがない。この場合、光源は第1既定の輝度レベルで点灯される。即ち、第1既定の輝度レベルは、光源のスイッチをオンにする第N+1番目の回数に対応して決められる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することが可能である。従って、本発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
S21〜S2n+2 ステップ
T1〜Tn 光源のオフ時間
t1〜tn 光源のオン時間
tdoff 既定時間
tdon 既定バッファ時間

Claims (9)

  1. X輝度レベルを有する光源を提供するステップ、
    少なくとも1度、前記光源をオンオフにするステップ、
    前記光源をオンにする回数nが前記輝度レベルの全ての数Xより小さい、または等しい時、前記X輝度レベルの中の第n番目の輝度レベルにある前記光源の輝度レベルを決めるステップ、
    前記光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きい時、前記X輝度レベルの中の第m番目(数mは、数nを数Xで割ることで得られた残りと等しい)の輝度レベルにある前記光源の輝度レベルを決めるステップ、及び
    前記光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きく、数mがゼロと等しい時、前記X輝度レベルの中の最後の輝度レベルにある前記光源の輝度レベルを決めるステップを含む光源の輝度を調整する方法。
  2. 前記輝度レベルは、暗から明、または明から暗に順次する請求項1に記載の方法。
  3. 前記光源が一度にオンオフされる時、前記光源の輝度が一度変えられる請求項1に記載の方法。
  4. 前記光源がオフにされた時の時点から、前記光源がオンにされた時の時点までの時間は、既定時間より短くなければならず、前記時間が前記既定時間より長い場合、前記光源は、前記X輝度レベルの中の第1輝度レベルと等しい始めの輝度レベルで点灯される請求項1に記載の方法。
  5. X輝度レベルを有する光源を提供するステップ、
    少なくとも1度、前記光源をオンオフにするステップ、
    前記光源をオンにする回数nが前記輝度レベルの全ての数Xより小さい、または等しい時、前記X輝度レベルの中の第n番目の輝度レベルに基づいてある前記光源の輝度レベルを決めるステップ、
    前記光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きい時、前記X輝度レベルの中の第m番目(数mは、数nを数Xで割ることで得られた残りと等しい)の輝度レベルにある前記光源の輝度レベルを決めるステップ、及び
    前記光源をオンにする回数nが輝度レベルの全ての数Xより大きく、数mがゼロと等しい時、前記X輝度レベルの中の最後の輝度レベルにある前記光源の輝度レベルを決めるステップ、及び
    前記光源がオンにされた時の時点と前記光源が点灯された時点との間のバッファ時間を提供するステップを含む光源の輝度を調整する方法。
  6. 前記輝度レベルは、暗から明、または明から暗に順次する請求項5に記載の方法。
  7. 前記光源が一度にオンオフされる時、前記光源の輝度が一度変えられる請求項5に記載の方法。
  8. 前記光源がオフにされた時の時点から、前記光源がオンにされた時の時点までの時間は、既定時間より短くなければならず、前記時間が前記既定時間より長い場合、前記光源は、前記X輝度レベルの中の第1輝度レベルと等しい始めの輝度レベルで点灯される請求項5に記載の方法。
  9. 前記光源がオンにされた時の持続時間は、前記バッファ時間より長くなければならず、持続時間が前記バッファ時間より短い時前記光源は、点灯されない請求項5に記載の方法。
JP2009158577A 2008-08-12 2009-07-03 光源の輝度調整方法 Pending JP2010045021A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097130656A TWI451801B (zh) 2008-08-12 2008-08-12 光源調光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045021A true JP2010045021A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41259533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158577A Pending JP2010045021A (ja) 2008-08-12 2009-07-03 光源の輝度調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8084964B2 (ja)
EP (1) EP2154934B1 (ja)
JP (1) JP2010045021A (ja)
TW (1) TWI451801B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228712A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Advanced Connectek Inc 明るさ調節可能なledモジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102264175A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 马士科技有限公司 一种可分级调光的发光二极管灯调光装置
CN103025037A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 欧司朗股份有限公司 分级调光控制电路及其控制方法
CN104754804B (zh) * 2013-12-30 2017-05-31 欧普照明股份有限公司 一种飞梭装置调节方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271895A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Iwashima Denshi Kogyo Kk 照明器具の調光装置
JP2000021589A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 無電極放電灯点灯装置及び光化学処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627607A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Rudolf Schmidt Vorrichtung zum Steuern der Intensität des von einem Beleuchtungselement einer Beleuchtungsanlage, insbesondere Taschenlampe abgegebenen Lichts
US6231109B1 (en) * 1999-11-04 2001-05-15 Crotty Corporation Modular retainer clip assembly for use in an automobile
TWM267616U (en) * 2004-08-06 2005-06-11 Tai-He Huang Multi-stage light switch controller
US7769415B2 (en) * 2004-11-24 2010-08-03 Research In Motion Limited System and method for activating a communication device based on usage information
CN1694597B (zh) * 2005-05-20 2010-05-26 马士科技有限公司 一种分级调光的荧光灯镇流器
EP1894075A4 (en) * 2005-06-06 2008-06-25 Color Kinetics Inc METHODS AND APPARATUS FOR IMPLEMENTING POWER CYCLE CONTROL OF LIGHTING DEVICES BASED ON NETWORK PROTOCOLS
TWI270630B (en) * 2005-09-06 2007-01-11 Yu-Sheng Suo A multi-stage illumination-adjusting apparatus of a gas discharge lamp and its adjusting method
US7701434B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-20 Research In Motion Limited Automatic screen and keypad brightness adjustment on a mobile handheld electronic device
WO2009052653A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Lite-On It Corporation Information feedback or message to end-user for led light control systems
KR20100064177A (ko) * 2008-12-04 2010-06-14 삼성전자주식회사 전자장치 및 그의 디스플레이방법
US8633653B2 (en) * 2010-03-02 2014-01-21 General Electric Company Lighting control system with improved efficiency

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271895A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Iwashima Denshi Kogyo Kk 照明器具の調光装置
JP2000021589A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 無電極放電灯点灯装置及び光化学処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228712A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Advanced Connectek Inc 明るさ調節可能なledモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TWI451801B (zh) 2014-09-01
TW201008367A (en) 2010-02-16
US8084964B2 (en) 2011-12-27
US20100039050A1 (en) 2010-02-18
EP2154934A1 (en) 2010-02-17
EP2154934B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109429411B (zh) 调光控制器与具有其之背光模块
CN101770752B (zh) 显示器及其显示控制方法
JP2005129512A5 (ja)
CN109892010B (zh) 可调光照明设备
JP2010045021A (ja) 光源の輝度調整方法
JP2009289622A (ja) 照明装置
JP6617521B2 (ja) 照明制御装置及び照明システム
JP2018133222A (ja) 照明器具
JP5799222B2 (ja) 照明システム
JP2020113518A (ja) 照明装置
JP5083189B2 (ja) 照明光通信装置、及び照明光通信システム
JP6408646B2 (ja) 照明装置
JP2011040227A (ja) 照明装置、照明システム及び照明装置の制御方法
JP7021489B2 (ja) 照明装置および照明システム
CN113709934B (zh) 灯具控制方法、装置、灯具和存储介质
JP4051625B2 (ja) 照明器具及び照明制御システム
JP2015118759A (ja) 照明装置
JP2018206748A (ja) 光源調整可能な制御モジュール
JP2014149938A (ja) 発光装置
TWI813289B (zh) 顯示面板及其操作方法
TW201021622A (en) Methods for controlling brightness of an illuminant
JP2012178311A (ja) 調光制御装置および調光制御方法
JP3223902U (ja) 照明装置及び照明リモートコントロールシステム
JP2013016289A (ja) 照明装置
JP2011054350A (ja) 照明装置、照明システム及び照明装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218