JP2010044697A - 情報提示装置及び情報提示システム - Google Patents

情報提示装置及び情報提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010044697A
JP2010044697A JP2008209841A JP2008209841A JP2010044697A JP 2010044697 A JP2010044697 A JP 2010044697A JP 2008209841 A JP2008209841 A JP 2008209841A JP 2008209841 A JP2008209841 A JP 2008209841A JP 2010044697 A JP2010044697 A JP 2010044697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information presentation
liquid crystal
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Anekawa
姉川武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008209841A priority Critical patent/JP2010044697A/ja
Publication of JP2010044697A publication Critical patent/JP2010044697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの属性情報に応じた情報を表示することで、効率的な商業・営業活動を行うことを可能とする情報提示装置を提供する。
【解決手段】本発明の情報提示装置は、携帯情報端末に内蔵される非接触データキャリアに記憶されるデータを読み取る非接触データキャリアリーダー部59と、携帯情報端末に内蔵される撮像部によって撮像されるバーコードを表示するホログラフィック高分子分散液晶表示部57と、非接触データキャリアリーダー部59によって読み取られたデータに応じてホログラフィック高分子分散液晶表示部57に表示するバーコードを変更する情報処理部(CPU、ROM、RAMなど)と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2次元バーコードなどのコード情報が指定するURLなどにユーザを誘導して所定の商業・営業活動を行う情報提示装置及び情報提示システムに関する。
従来、2次元バーコードなどのコード情報を印刷物に印刷しておき、このコード情報をユーザ所有の携帯情報端末で撮影してもらい、コード情報が指定するURLなどにユーザを誘導して所定の商業・営業活動を行うシステムが知られている。
例えば、特許文献1(特開2005−250922号公報)には、例えばポスターや雑誌などの印刷物に掲載されている消費者向けのプレゼントキャンペーンなどに応募する際に利用する応募システムが開示されている。
特開2005−250922号公報
従来のシステムにおいては、1種類の2次元バーコードに対し、不特定のユーザにアクセスしてもらうことによって情報等を提示するものであったので、ユーザの属性情報に応じた情報を適宜提供することができない、という問題があった。より具体的は、従来のシステムは、ユーザそれぞれに応じて興味の対象などが異なるにもかかわらず、その興味に応じた情報を適宜提供することができず、必ずしも効率的な商業・営業活動を行うものではない、という問題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、ユーザが興味を示しそうな情報、ユーザのステイタスに応じた情報を適宜提供することを可能とする装置及びシステムであり、請求項1に係る発明は、所定のデータを読み取るデータ読み取り手段と、前記データ読み取り手段によって読み取られたデータに応じたコード情報を選定するコード情報選定手段と、前記コード情報選定手段によって選定されたコード情報を表示する表示手段と、を有することを特徴とする情報提示装置である。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報提示装置において、前記コード情報が2次元バーコードであることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報提示装置において、前記表示手段がホログラフィック高分子分散液晶によるものであることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、携帯情報端末に記憶されるデータを読み取るデータ読み取り手段と、携帯情報端末の撮像部によって撮像されるコード情報を表示する表示手段と、前記データ読み取り手段によって読み取られたデータに応じて前記表示手段に表示するコード情報を変更する処理手段と、を有することを特徴とする情報提示システムである。
また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の情報提示システムにおいて、前記コード情報が2次元バーコードであることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の情報提示システムにおいて、前記表示手段がホログラフィック高分子分散液晶によるものであることを特徴とする
本発明の実施の形態に係る情報提示装置及び情報提示システムによれば、ユーザの属性情報に応じた情報を提供することによって、効率的な商業・営業活動を行うことを可能とする。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る情報提示装置が利用される形態を説明する図である。図1において、10は携帯情報端末、50は情報提示装置、80は無線基地局、90は通信網、100はホストサーバをそれぞれ示している。
本発明の情報提示装置は、例えば、デパートなどの入り口に設けられ、それぞれの顧客に応じた商品情報、クーポン情報、バーゲン情報などを適切に提示するために利用される装置である。このために、それぞれの顧客は携帯情報端末10を用いて、自らのIDなどの情報を提示することが要求される。ここで、本発明の情報提示装置と共に用いられる携帯情報端末10は、非接触データキャリアとカメラなどの撮像部とを備えた携帯電話などの利用が想定されている。
情報提示装置50は、携帯情報端末10に内蔵される非接触データキャリアを読み取る(1)ことによって、当該携帯情報端末10の所有者の属性(例えば、当該デパートの会の会員の種別、性別、年齢など)を把握し、それに応じた情報を提示する(2)。このような情報提示においては、例えば、2次元バーコードを利用した表示を行う。顧客はこの2次元バーコードを撮像する(3)ことによって、情報の保存先であるURLを得、当該URLにアクセスする(4)ことができる。携帯情報端末10で2次元バーコードを撮像し、当該2次元バーコードのコード情報を解析することによってアクセス先のURL情報等を得る技術は従来周知のものを用いることができる。
ホストサーバ100は、上記のようなURLの指定でアクセスすることができるものであり、このホストサーバ100のURLへのアクセスによって、顧客は可読な情報である商品情報、クーポン情報、バーゲン情報などを自らの携帯情報端末10の表示画面に表示させることができる。本発明の情報提示装置は、概略、以上のような流れで携帯情報端末10の所有者である顧客などにそれぞれの属性に応じた適切な情報を提示することができるようになっている。
次に、
図2は本発明の実施の形態に係る情報提示装置50のブロック構成を示す図である。図2において、51はCPU、52はバス、53はROM、54はRAM、55は属性−コードデーターベース、56は駆動部、57はホログラフィック高分子分散液晶表示部、58は通信制御部、59は非接触データキャリアリーダー部をそれぞれ示している。
情報提示装置50は、CPU(中央処理装置)51を搭載している。CPU51はバス52を通じて装置内の各部と接続されている。このうちROM53はこの情報提示装置50の各部を制御するためのプログラムを格納したリード・オンリ・メモリである。RAM54はプログラムを実行するときに必要となる一時的なデータおよび画像等を含んだ通信データを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリである。
属性−コードデーターベース55は、顧客の属性(例えば、当該デパートの会の会員の種別、性別、年齢など)と、表示部57で表示する2次元バーコードとの対応関係を記憶
・保存するデータベースである。ここで、このような属性−コードデーターベース55は、ホストサーバ100からのデータダウンロードによって、適宜内容を変更可能に構成すると、顧客に提示する情報を期間毎に変更することができ利便性の高いものとなる。
駆動部56はCPU51などからの指令を受けて表示部57における画像表示を制御するものである。また、このような駆動部56によって、ホログラフィック高分子分散液晶表示部57が表示動作を行い2次元バーコードが表示される。
通信制御部58は、インターネットなどの通信網に接続し、情報の送受を可能とする構成であり、当該通信制御部58経由で情報提示装置50はホストサーバ100から必要な情報を得ることができるようになっている。
また、非接触データキャリアには、例えばFeliCa(登録商標)などを用いることができ、非接触データキャリアリーダー部59はFeliCa(登録商標)などを読み取ることが可能な周知のハードウエアを用いることができる。
次に、本実施形態の情報提示装置50で用いる携帯情報端末10についてより詳しく説明する図3は本発明の実施の形態に係る情報提示装置と共に用いる携帯情報端末の外観視を示す図であり、図4は本発明の実施の形態に係る情報提示装置と共に用いる携帯情報端末のブロック構成を示す図である。図3(A)は携帯情報端末10の一方の角度からの外観を斜視的に示す図であり、図3(B)は携帯情報端末10の別の角度からの外観を斜視的に示す図である。いずれも、携帯情報端末10のヒンジ構造が開放状態にあるものが示されている。
図3及び図4において、10は携帯情報端末、1はCPU、2はバス、4はRAM、5は入力操作部、6は入力部、7は撮像部、8は音声制御部、9はマイクロフォン、12はスピーカ、14は表示制御部、15はディスプレイ、16は通信制御部、17は非接触データキャリア部、19はGPS受信部をそれぞれ示している。
図3は、本実施例で使用される携帯情報端末の外観の一例を示したものである。この携帯情報端末10は2つの筐体をヒンジ機構によって折り畳むことができるタイプのものである。図3はこのような携帯情報端末10のヒンジ機構を開いた状態を示しており、一方の筐体には、出力インターフェイスとしてディスプレイ15及びスピーカ12が配置されており、他方の筐体には、入力インターフェイスとして、十字キー、テンキーなどの入力操作部5及びマイクロフォン9が配置されている。
図4は図3に示した携帯情報端末の回路構成の概要を表わしたものである。携帯情報端末10は、CPU(中央処理装置)1を搭載している。CPU1はバス2を通じて装置内の各部と接続されている。このうちROM3はこの携帯情報端末10の各部を制御するためのプログラムを格納したリード・オンリ・メモリである。RAM4はプログラムを実行するときに必要となる一時的なデータおよび画像等を含んだ通信データを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリである。携帯情報端末10におけるGPS信号を受信して自らの位置を計算するGPS測位で携帯情報端末の位置情報を取得する機能、及び取得した位置情報を時間情報と対応させて保存しておくことにより移動速度情報を算出する機能を実現するためのプログラムはROM3に記憶させておくこともできる。
入力操作部5は図4に示した他方の筐体の閉じ合わせる側の面に配置されたキースイッチ群から構成されている。入力操作部5の操作により発生した信号は入力部6を介してバス2に伝達されるようになっている。
音声制御部8は音声の入出力を行う回路で、マイクロフォン9から音声を入力すると共に、スピーカ12から音声を出力するようになっている。表示制御部14は、前記したディスプレイ15の表示を制御するようになっている。通信制御部16は、図1に示した無線基地局20a、20b、20cと無線で通信を行うになっている。GPS受信部19は複数のGPS衛星(不図示)からの電波を受信して携帯情報端末10の現在位置を判別する装置である。
撮像部7は静止画像を取得することができるカメラなどであり、当該撮像部7によって情報提示装置50の表示部57で表示される2次元バーコードが撮影される。また、非接触データキャリア部17は、例えばFeliCa(登録商標)などの周知のものを用いることができ、この非接触データキャリア部17によって、情報提示装置50と非接触の通信を行い、携帯情報端末10の所持者の属性情報等の送信を行うものである。
次に、ホログラフィック高分子分散液晶表示部57で用いられるホログラフィック高分子分散液晶について説明する。図5及び図6は本発明の情報提示装置のホログラフィック高分子分散液晶表示部の原理を模式的に示す図である。図5はホログラフィック高分子分散液晶材料に電圧が印加されていない状態を、また図6は電圧が印加されている状態を示している。
図5及び図6に示されているように、ホログラフィック高分子分散液晶表示部57は、硬化性樹脂64中に液晶分子63が収容されたドロップレット62が配向された状態で配された構造を有している。この構造の両端を、図示するように透明電極60、60’、ガラス基板61、61’で挟持するようになし、透明電極60、60’に所定の電圧を印加したり、しなかったりすることによって液晶分子63の状態を配向、非配向とする。
図5は透明電極60、60’に電圧を印加しない状態を示しており、このとき通常のホログラムとして回折された光が観察できる。また、図6は透明電極60、60’に電圧を印加した状態を示しており、このときホログラムの機能が失われ、光がそのまま透過する。
このような原理を用いたホログラフィック高分子分散液晶表示部57によれば、2次元バーコードなどのための詳細なパターンの表示が可能となる。特に、ホログラフィック高分子分散液晶表示部57は、特定の方向に対する視認性が良いように製造することが可能である。このような特定の方向からの視認性がよいという特性を生かすことによって、情報提示装置50の設置場所に制限があり、携帯情報端末10によって2次元バーコードを撮影する際の角度が正面からずれるような場合であっても、2次元バーコードを正確に撮影することが可能となる。
次に、携帯情報端末10との交信によって、情報提示装置50が取得するデータの例について説明する。図7は本発明の実施の形態に係る情報提示装置の非接触データキャリアが保持するデータ構造例を示す図である。非接触データキャリア部17には、非接触データキャリアシステム全体として唯一無二のIDのほか種々の情報を記憶することが可能なものである。ここで、「ABCD−EFGH−0123−4567」が非接触データキャリア部17のIDである。また、このほかの情報として、非接触データキャリア部17の所有者の属性情報を記憶すること可能である。図7では、この属性情報としてAAAデパートに関連するデータが記憶されている例について説明する。この属性情報としては、非接触データキャリア部17の所有者の「AAAデパート会員番号」として「2345−5678−8901」が、「会員資格(0.特別、1.一般、2.準)」として「0(特別会員)」が、「性別(0.男性、1.女性)」として「1(女性)」が、「年齢(XX才)」として「28」が記憶されているものとする。情報提示装置50はこのような非接触
データキャリア部17の属性情報を読み取ることによって、ユーザ(顧客)に応じた情報を提供することできるようになる。結果、情報提示装置50によれば、効率的な商業・営業活動を行うことを可能とするものである。
次に、以上のように構成される情報提示装置50の処理について説明する。図8は本発明の実施の形態に係る情報提示装置の処理のフローチャートを示す図である。
図8において、ステップS100で情報提示装置50の処理が開始されると、続いてステップS101において、リーダー部59の交信可能範囲内にタグメモリが存在するか否かにかかわらず、非接触データキャリアリーダー部59でポーリングを行う。
ステップS102では、上記のようなポーリング中に、交信可能範囲内にタグメモリが進入することによって、非接触データキャリア部17のIDが受信されたか否かが判定される。ステップS102における判定結果がNOである場合には、ポーリングを再開すべくステップS101に戻る。
ステップS102における判定結果がYESである場合には、引き続きステップS104に進む。ステップS104においては、非接触データキャリア部17のID情報に引き続いて、属性情報が受信されたか否かが判定される。
ステップS104における判定の結果がNOであるときにはステップS101に進み、ステップS104における判定の結果がYESであるときにはステップS105に進む。
ステップS105においては、属性−コードデーターベース55を検索し、受信された属性情報に対応する2次元バーコード(URL指定先がコード化されたもの)が存在するかを検索する。
ステップS106においては、検索された2次元バーコードをホログラフィック高分子分散液晶表示部57に表示し、再びステップS101に戻る。
ステップS103では、情報提示装置50に対する終了要求があるか否かが判定される。ステップS103における判定の結果がNOであるときにはステップS101に戻り、ステップS103における判定の結果がYESであるときにはステップS107に進み、情報提示装置の処理を終了する。
以上のような情報提示装置50の構成によれば、非接触データキャリア部17において、「AAAデパート会員番号」として「2345−5678−8901」が、「会員資格(0.特別、1.一般、2.準)」として「0(特別会員)」が、「性別(0.男性、1.女性)」として「1(女性)」が、「年齢(XX才)」として「28」が属性情報として記憶されているような場合、AAAデパートの特別会員であり、かつ28才の女性に対するセールス情報や、クーポン情報などを提供することができるので、より効率的な商業・営業活動を行うことを可能とする。
次に、情報提示装置50に上記のように2次元バーコードが表示された後、顧客(ユーザ)の携帯情報端末10側で行う処理について説明する。図9は本発明の実施の形態に係る携帯情報端末の提示情報要求処理のフローチャートを示す図である。
図9において、ステップS200で携帯情報端末10の提示情報要求処理が開始される。次のステップS201では、撮像部7によって、情報提示装置50の表示部57の撮影を実行し、表示されている2次元バーコードの読み取りを行う。
ステップS202では、当該2次元バーコードをURL情報に変換し、ステップS203で、当該URLに対してアクセスを行う。
そして、ステップS204においては、アクセス先の情報を携帯情報端末10に内蔵されるブラウザなどによって表示する。ステップS205で、提示情報要求処理を終了する。
なお、例えばステップS204においてブラウザに表示されるのは、AAAデパートの婦人向けお買い得品情報や、特別会員向けのクーポン情報などが想定される。
以上、本発明の情報提示装置によれば、ユーザ(顧客など)の属性情報に応じた情報を提供することによって、効率的な商業・営業活動を行うことを可能とする。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態に係る情報提示装置50が、先の実施形態のものと異なる点は、2次元バーコードの表示を行う表示部の構成である。図10は本発明の他の実施の形態に係る情報提示装置のブロック構成を示す図であり、図11は本発明の他の実施の形態に係る情報提示装置の表示部の動作例を示す図である。先の実施形態と同じ参照番号が付された構成については、同様の構成を示している。
本実施形態においては、情報提示装置50の2次元バーコードを表示する表示部70は、穴部74が設けられた穴あき板73と、この穴あき板73の背面に配設される2次元バーコード表示板72と、当該2次元バーコード表示板72を図11の水平方向に駆動するアクチュエータなどの駆動機構部71とから構成されている。駆動機構部71はCPU51からの指令信号に基づいて、2次元バーコード表示板72を駆動し、2次元バーコード表示板72に印刷された3種類のそれぞれ異なる2次元バーコードのいずれかを穴部74から表示することができるようになっている。このような表示部70の構成によれば、ユーザ(顧客など)の属性情報に応じた情報を、異なる2次元バーコードによって提供することができ、効率的な商業・営業活動を行うことを可能とする、という先の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る情報提示装置が利用される形態を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る情報提示装置のブロック構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報提示装置と共に用いる携帯情報端末の外観視を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報提示装置と共に用いる携帯情報端末のブロック構成を示す図である。 本発明の情報提示装置のホログラフィック高分子分散液晶表示部の原理を模式的に示す図である。 本発明の情報提示装置のホログラフィック高分子分散液晶表示部の原理を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報提示装置の非接触データキャリアが保持するデータ構造例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報提示装置の処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯情報端末の提示情報要求処理のフローチャートを示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る情報提示装置のブロック構成を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る情報提示装置の表示部の動作例を示す図である。
符号の説明
1・・・CPU、2・・・バス、4・・・RAM、5・・・入力操作部、6・・・入力部、7・・・撮像部、8・・・音声制御部、9・・・マイクロフォン、10・・・携帯情報端末、12・・・スピーカ、14・・・表示制御部、15・・・ディスプレイ、16・・・通信制御部、17・・・非接触データキャリア部、19・・・GPS受信部、50・・・情報提示装置、51・・・CPU、52・・・バス、53・・・ROM、54・・・RAM、55・・・属性−コードデーターベース、56・・・駆動部、57・・・ホログラフィック高分子分散液晶表示部、58・・・通信制御部、59・・・非接触データキャリアリーダー部、60、60’・・・透明電極、61、61’・・・ガラス基板、62・・・ドロップレット、63・・・液晶分子、64・・・硬化性樹脂、70・・・表示部、71・・・駆動機構部、72・・・2次元バーコード表示板、73・・・穴あき板、74・・・穴部、80・・・無線基地局、90・・・通信網、100・・・ホストサーバ

Claims (6)

  1. 所定のデータを読み取るデータ読み取り手段と、
    前記データ読み取り手段によって読み取られたデータに応じたコード情報を選定するコード情報選定手段と、
    前記コード情報選定手段によって選定されたコード情報を表示する表示手段と、を有することを特徴とする情報提示装置。
  2. 前記コード情報が2次元バーコードであることを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
  3. 前記表示手段がホログラフィック高分子分散液晶によるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報提示装置。
  4. 携帯情報端末に記憶されるデータを読み取るデータ読み取り手段と、
    携帯情報端末の撮像部によって撮像されるコード情報を表示する表示手段と、
    前記データ読み取り手段によって読み取られたデータに応じて前記表示手段に表示するコード情報を変更する処理手段と、を有することを特徴とする情報提示システム。
  5. 前記コード情報が2次元バーコードであることを特徴とする請求項4に記載の情報提示システム。
  6. 前記表示手段がホログラフィック高分子分散液晶によるものであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の情報提示システム。
JP2008209841A 2008-08-18 2008-08-18 情報提示装置及び情報提示システム Pending JP2010044697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209841A JP2010044697A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 情報提示装置及び情報提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209841A JP2010044697A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 情報提示装置及び情報提示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044697A true JP2010044697A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42016014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209841A Pending JP2010044697A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 情報提示装置及び情報提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010044697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047332A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム及び印刷処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221250A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 情報登録システム、情報管理装置及び情報登録方法
JP2007065947A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 嗜好品情報提供システム、嗜好品情報提供方法及び自動販売機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221250A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 情報登録システム、情報管理装置及び情報登録方法
JP2007065947A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 嗜好品情報提供システム、嗜好品情報提供方法及び自動販売機

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200000866004; 五藤 智久 外2名: '"ホログラフィック高分子分散液晶素子の高反射率化"' 映像情報メディア学会技術報告 第23巻,第21号, 19990305, p.37-42, 社団法人映像情報メディア学会 *
CSNJ200000019001; 伊達宗和: '"ホログラフィック高分子分散液晶"' 電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集 , 20000307, p.243-244, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012065529; 五藤 智久 外2名: '"ホログラフィック高分子分散液晶素子の高反射率化"' 映像情報メディア学会技術報告 第23巻,第21号, 19990305, p.37-42, 社団法人映像情報メディア学会 *
JPN6013019667; 伊達宗和: '"ホログラフィック高分子分散液晶"' 電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集 , 20000307, p.243-244, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047332A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム及び印刷処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Canadi et al. Application of QR codes in online travel distribution
US9451406B2 (en) Beacon methods and arrangements
CN108322545A (zh) 信息推送方法、装置、服务器及计算机可读介质
US20120323664A1 (en) Integrated coupon storage, discovery, and redemption system
US20180341985A1 (en) Provision and management of advertising via mobile entity
JP4106633B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US20150134687A1 (en) System and method of sharing profile image card for communication
US20110054904A1 (en) Electronic shopping assistant with subvocal capability
CN106168875A (zh) 移动终端及其控制方法
JP2007529795A (ja) 自動化されたマスメディア商取引のためのシステムおよび方法
JP2005092594A (ja) 情報共有方法、情報共有システム、情報共有サーバ
CN109070749B (zh) 用于选择机动车的信息娱乐系统的功能的方法和设备
US9100456B2 (en) Waiting ticket operation system and method
JP2015090600A (ja) 情報通信方法及び情報通信装置
JP2006236107A (ja) 情報提供システム,方法,情報提供サーバおよびプログラム
JP2009157434A (ja) 顧客情報管理システム
KR20180056983A (ko) 식별 코드를 이용하여 결제를 수행할 수 있는 이동단말기, 결제 서버, 그것들의 결제시스템 및 그 제어방법
JP2010044697A (ja) 情報提示装置及び情報提示システム
US20180233845A1 (en) Method and system for showing messages on a data cable
KR101768212B1 (ko) 차주 호출 및 광고 서비스 시스템
JP2016189147A (ja) 管理システム、管理装置及び管理方法
JP2014142690A (ja) 管理サーバ及び移動証明システム
EP2611223B1 (en) Tag store system and method for making contactless tags available for end users of tag related software applications
JP4582706B2 (ja) 表示システム、携帯端末、情報処理方法、プログラム
JP6153984B2 (ja) 宣伝情報提供システム、宣伝情報提供方法および宣伝情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130814