JP2010044318A - 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044318A
JP2010044318A JP2008209782A JP2008209782A JP2010044318A JP 2010044318 A JP2010044318 A JP 2010044318A JP 2008209782 A JP2008209782 A JP 2008209782A JP 2008209782 A JP2008209782 A JP 2008209782A JP 2010044318 A JP2010044318 A JP 2010044318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
substrate
beam irradiation
scanning
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253037B2 (ja
Inventor
Ryoji Nemoto
亮二 根本
Tomoaki Hayashi
知明 林
Satoshi Uehara
聡 植原
Mitsuyoshi Koizumi
光義 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008209782A priority Critical patent/JP5253037B2/ja
Priority to US12/540,858 priority patent/US20100040964A1/en
Publication of JP2010044318A publication Critical patent/JP2010044318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253037B2 publication Critical patent/JP5253037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する際に、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制又は防止する。
【解決手段】光ビーム照射装置20の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置20の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置20の駆動回路へ供給する。1回の走査毎に、ステージ7の移動を制御して、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置20の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板1の同じ領域を、複数回重ねて走査する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板の製造において、フォトレジストが塗布された基板へ光ビームを照射し、光ビームにより基板を走査して、基板にパターンを描画する露光装置、露光方法、及びそれらを用いた表示用パネル基板の製造方法に係り、特に光ビームによる基板の走査を複数回行う露光装置、露光方法、及びそれらを用いた表示用パネル基板の製造方法に関する。
表示用パネルとして用いられる液晶ディスプレイ装置のTFT(Thin Film Transistor)基板やカラーフィルタ基板、プラズマディスプレイパネル用基板、有機EL(Electroluminescence)表示パネル用基板等の製造は、露光装置を用いて、フォトリソグラフィー技術により基板上にパターンを形成して行われる。露光装置としては、従来、レンズ又は鏡を用いてフォトマスク(以下、「マスク」と称す)のパターンを基板上に投影するプロジェクション方式と、マスクと基板との間に微小な間隙(プロキシミティギャップ)を設けてマスクのパターンを基板へ転写するプロキシミティ方式とがあった。
近年、フォトレジストが塗布された基板へ光ビームを照射し、光ビームにより基板を走査して、基板にパターンを描画する露光装置が開発されている。光ビームにより基板を走査して、基板にパターンを直接描画するため、高価なマスクが不要となる。また、描画データ及び走査のプログラムを変更することにより、様々な種類の表示用パネル基板に対応することができる。この様な露光装置として、例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載のものがある。
特開2003−332221号公報 特開2005−353927号公報 特開2007−219011号公報
光ビームによる基板の走査は、基板と光ビームとを相対的に移動して行われるが、精密な光学系を含む光ビーム照射装置を固定し、基板を保持するチャックをステージにより移動して行うのが一般的である。図11〜図14は、光ビームによる基板の走査を説明する図である。図11〜図14は、8つの光ビーム照射装置を用い、8つの光ビーム照射装置からの8本の光ビームにより、基板1のX方向の走査を4回行って、基板1全体を走査する例を示している。各光ビーム照射装置は、光ビームを基板へ照射する照射光学系を含むヘッド部20aを有し、図11〜図14においては、各光ビーム照射装置のヘッド部20aが破線で示されている。各光ビーム照射装置のヘッド部20aから照射された光ビームは、Y方向にバンド幅Wを有し、ステージのX方向への移動によって、基板1を矢印で示す方向へ走査する。
図11は、1回目の走査を示し、X方向への1回目の走査により、図11に灰色で示す走査領域でパターンの描画が行われる。1回目の走査が終了すると、ステージのY方向への移動により、基板1がY方向へバンド幅Wと同じ距離だけ移動される。図12は、2回目の走査を示し、X方向への2回目の走査により、図12に灰色で示す走査領域でパターンの描画が行われる。2回目の走査が終了すると、ステージのY方向への移動により、基板1がY方向へバンド幅Wと同じ距離だけ移動される。図13は、3回目の走査を示し、X方向への3回目の走査により、図13に灰色で示す走査領域でパターンの描画が行われる。3回目の走査が終了すると、ステージのY方向への移動により、基板1がY方向へバンド幅Wと同じ距離だけ移動される。図14は、4回目の走査を示し、X方向への4回目の走査により、図14に灰色で示す走査領域でパターンの描画が行われ、基板1全体の走査が終了する。
この様に、光ビームによる基板の走査を複数回行う場合、光ビームの照射による基板上のフォトレジストの硬化が、走査毎に時間を空けて行われるため、描画されたパターンに、走査領域の境界線が発生することがある。半導体集積回路基板やプリント基板においては、回路パターンにこの様な境界線が発生しても、回路パターンが電気的につながっている限り、問題とならない。しかしながら、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板においては、パターンに境界線が発生すると、人の目で認識されるため、画質低下の原因になるという問題があった。
本発明の課題は、光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する際に、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制又は防止することである。また、本発明の課題は、光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する際に、パターンに発生した走査領域の境界線が、人の目で認識され難い様にすることである。さらに、本発明の課題は、高品質な表示用パネル基板を製造することである。
本発明の露光装置は、フォトレジストが塗布された基板を保持するチャックと、チャックを移動するステージと、光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置とを備え、ステージによりチャックを移動し、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光装置であって、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画制御手段と、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動する走査制御手段とを備え、基板の同じ領域を、複数回重ねて走査するものである。
また、本発明の露光方法は、フォトレジストが塗布された基板をチャックで保持し、チャックをステージにより移動し、光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光方法であって、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給し、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板の同じ領域を、複数回重ねて走査するものである。
光ビーム照射装置の空間的光変調器は、光ビームを反射する複数の微小なミラーを二方向に配列して構成され、駆動回路が描画データに基づいて各ミラーの角度を変更することにより、基板へ照射する光ビームを変調する。空間的光変調器により変調された光ビームは、光ビーム照射装置の照射光学系を含むヘッド部から、チャックに保持された基板へ照射される。光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する。そして、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板の同じ領域を、複数回重ねて走査する。光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査領域が各回の走査で一部重なり、走査領域の境界がぼかされるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのが抑制される。
なお、基板の同じ領域を複数回重ねて走査すると、走査回数は増加することになるが、各回の走査において、基板上のフォトレジストへ照射する光ビームの光量が少なく済む。従って、基板の各領域を1回だけ走査する場合に比べて、走査速度を速くすることができ、タクトタイムの増加を小さく抑えることができる。
さらに、本発明の露光装置は、走査制御手段が、1回の走査毎に、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動するものである。また、本発明の露光方法は、1回の走査毎に、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動するものである。1回の走査毎に、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動すると、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板にブラックマトリクスのパターンを描画する場合、走査領域の境界を、ブラックマトリクスのパターンが少ない画素の位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生しても、人の目で認識され難い。
また、本発明の露光装置は、フォトレジストが塗布された基板を保持するチャックと、チャックを移動するステージと、光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置とを備え、ステージによりチャックを移動し、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光装置であって、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画制御手段と、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動する走査制御手段とを備えたものである。
また、本発明の露光方法は、フォトレジストが塗布された基板をチャックで保持し、チャックをステージにより移動し、光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光方法であって、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給し、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動するものである。
光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動すると、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板に着色パターンを描画する場合、走査領域の境界を、描画する着色パターンが無いブラックマトリクスの位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのが防止される。
さらに、本発明の露光装置は、上記のいずれかの露光装置が、光ビーム照射装置を複数備え、複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うものである。また、本発明の露光方法は、上記のいずれかの露光方法で、複数の光ビーム照射装置を設け、複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うものである。複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うので、基板全体の走査に掛かる時間が短く済み、タクトタイムが短縮される。
本発明の表示用パネル基板の製造方法は、上記のいずれかの露光装置又は露光方法を用いて基板の露光を行うものである。上記の露光装置又は露光方法を用いることにより、パターンに走査領域の境界線が発生するのが抑制又は防止されるので、高品質な表示用パネル基板が製造される。
本発明の露光装置及び露光方法によれば、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板の同じ領域を、複数回重ねて走査することにより、走査領域を各回の走査で一部重ねて、走査領域の境界をぼかすことができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制することができる。
さらに、本発明の露光装置及び露光方法によれば、1回の走査毎に、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動することにより、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板にブラックマトリクスのパターンを描画する場合、走査領域の境界を、ブラックマトリクスのパターンが少ない画素の位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生しても、人の目で認識され難くすることができる。
また、本発明の露光装置及び露光方法によれば、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動することにより、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板に着色パターンを描画する場合、走査領域の境界を、描画するパターンが無いブラックマトリクスの位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのを防止することができる。
さらに、本発明の露光装置及び露光方法によれば、複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うことにより、基板全体の走査に掛かる時間を短くすることができ、タクトタイムを短縮することができる。
本発明の表示用パネル基板の製造方法によれば、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制又は防止することができるので、高品質な表示用パネル基板を製造することができる。
図1は、本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。また、図2は本発明の一実施の形態による露光装置の側面図、図3は本発明の一実施の形態による露光装置の正面図である。露光装置は、ベース3、Xガイド4、Xステージ5、Yガイド6、Yステージ7、θステージ8、チャック10、ゲート11、光ビーム照射装置20、リニアスケール31,33、エンコーダ32,34、ステージ駆動回路60、及び主制御装置70を含んで構成されている。なお、図2及び図3では、ステージ駆動回路60、及び主制御装置70が省略されている。露光装置は、これらの他に、チャック10へ基板1を供給する供給ユニット、チャック10から基板1を回収する回収ユニット、装置内の温度管理を行う温度制御ユニット等を備えている。
なお、以下に説明する実施の形態におけるXY方向は例示であって、X方向とY方向とを入れ替えてもよい。
図1及び図2において、チャック10は、基板1の受け渡しを行う受け渡し位置にある。受け渡し位置において、図示しない供給ユニットにより基板1がチャック10へ供給され、また図示しない回収ユニットにより基板1がチャック10から回収される。チャック10は、基板1の裏面を真空吸着して保持する。基板1の表面には、フォトレジストが塗布されている。
基板1の露光を行う露光位置の上空に、ベース3をまたいでゲート11が設けられている。ゲート11には、複数の光ビーム照射装置20が搭載されている。なお、本実施の形態は、8つの光ビーム照射装置20を用いた露光装置の例を示しているが、光ビーム照射装置の数はこれに限らず、7つ以下又は9つ以上の光ビーム照射装置を用いてもよい。
図4は、光ビーム照射装置の概略構成を示す図である。光ビーム照射装置20は、光ファイバー22、レンズ23、ミラー24、DMD(Digital Micromirror Device)25、投影レンズ26、及びDMD駆動回路27を含んで構成されている。光ファイバー22は、レーザー光源ユニット21から発生された紫外光の光ビームを、光ビーム照射装置20内へ導入する。光ファイバー22から射出された光ビームは、レンズ23及びミラー24を介して、DMD25へ照射される。DMD25は、光ビームを反射する複数の微小なミラーを二方向に配列して構成された空間的光変調器であり、各ミラーの角度を変更して光ビームを変調する。DMD25により変調された光ビームは、投影レンズ26を含むヘッド部20aから照射される。DMD駆動回路27は、主制御装置70から供給された描画データに基づいて、DMD25の各ミラーの角度を変更する。
図2及び図3において、チャック10は、θステージ8に搭載されており、θステージ8の下にはYステージ7及びXステージ5が設けられている。Xステージ5は、ベース3に設けられたXガイド4に搭載され、Xガイド4に沿ってX方向へ移動する。Yステージ7は、Xステージ5に設けられたYガイド6に搭載され、Yガイド6に沿ってY方向へ移動する。θステージ8は、Yステージ7に搭載され、θ方向へ回転する。
θステージ8のθ方向への回転により、チャック10に搭載された基板1は、直交する二辺がX方向及びY方向へ向く様に回転される。Xステージ5のX方向への移動により、チャック10は、受け渡し位置と露光位置との間を移動される。露光位置において、Xステージ5のX方向への移動により、各光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射された光ビームが、基板1をX方向へ走査する。また、Yステージ7のY方向への移動により、各光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射された光ビームによる基板1の走査領域が、Y方向へ移動される。図1において、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、θステージ8のθ方向へ回転、Xステージ5のX方向への移動、及びYステージ7のY方向への移動を行う。
図1及び図2において、ベース3には、X方向へ伸びるリニアスケール31が設置されている。リニアスケール31には、Xステージ5のX方向への移動量を検出するための目盛が付けられている。また、Xステージ5には、Y方向へ伸びるリニアスケール33が設置されている。リニアスケール33には、Yステージ7のY方向への移動量を検出するための目盛が付けられている。
図1及び図3において、Xステージ5の一側面には、リニアスケール31に対向して、エンコーダ32が取り付けられている。エンコーダ32は、リニアスケール31の目盛を検出して、パルス信号を主制御装置70へ出力する。また、図1及び図2において、Yステージ7の一側面には、リニアスケール33に対向して、エンコーダ34が取り付けられている。エンコーダ34は、リニアスケール33の目盛を検出して、パルス信号を主制御装置70へ出力する。主制御装置70は、エンコーダ32のパルス信号をカウントして、Xステージ5のX方向への移動量を検出し、エンコーダ34のパルス信号をカウントして、Yステージ7のY方向への移動量を検出する。
図1において、主制御装置70は、光ビーム照射装置20のDMD駆動回路27へ描画データを供給する描画制御部を有する。図5は、描画制御部の概略構成を示す図である。描画制御部71は、メモリ72、バンド幅設定部73、中心点座標決定部74、及び座標決定部75を含んで構成されている。メモリ72は、各光ビーム照射装置20のDMD駆動回路27へ供給する描画データを、そのXY座標をアドレスとして記憶している。
バンド幅設定部73は、メモリ72から読み出す描画データのY座標の範囲を決定することにより、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのY方向のバンド幅を設定する。
中心点座標決定部74は、エンコーダ32,34からのパルス信号をカウントして、Xステージ5のX方向への移動量及びYステージ7のY方向への移動量を検出し、チャック10の中心点のXY座標を決定する。
座標決定部75は、中心点座標決定部74が決定したチャック10の中心点のXY座標に基づき、各光ビーム照射装置20のDMD駆動回路27へ供給する描画データのXY座標を決定する。メモリ72は、座標決定部75が決定したXY座標をアドレスとして入力し、入力したXY座標のアドレスに記憶された描画データを、各光ビーム照射装置20のDMD駆動回路27へ出力する。
以下、本発明の露光方法について説明する。図6は、本発明の一実施の形態による露光方法を説明する図である。本実施の形態は、1回の走査毎に、Yステージ7の移動を制御して、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板1の同じ領域を、複数回重ねて走査するものである。
図1において、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への1回目の走査を行う。X方向への1回目の走査が終了すると、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Yステージ7をY方向へ移動させ、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動する。そして、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への2回目の走査を行う。以後、これらの動作を繰り返して、基板1全体の走査を行う。
図6は、2回の走査による走査領域を示し、灰色で示す走査領域が各回の走査で一部重なり、走査領域の境界がぼかされるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのが抑制される。なお、図6に示した実施の形態では、1回の走査毎に、チャック10を、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅の半分の距離だけ移動しているが、本発明はこれに限らず、走査領域が各回の走査で一部重なる様に、1回の走査毎に、チャック10を、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動すればよい。
図7は、本発明の他の実施の形態による露光方法を説明する図である。本実施の形態は、1回の走査毎に、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、基板1に形成する画素2のピッチ又はその倍数の距離だけ移動するものである。
液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板にブラックマトリクスのパターンを描画する場合、図1において、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への1回目の走査を行う。X方向への1回目の走査が終了すると、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Yステージ7をY方向へ移動させ、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、基板1に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動する。そして、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への2回目の走査を行う。以後、これらの動作を繰り返して、基板1全体の走査を行う。
図7は、2回の走査による走査領域を示し、破線で示す各回の走査領域の境界を、ブラックマトリクスのパターンが少ない画素2の位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生しても、人の目で認識され難い。なお、図7に示した実施の形態では、1回の走査毎に、チャック10を、基板1に形成する画素のピッチの距離だけ移動しているが、本発明はこれに限らず、チャック10を、基板1に形成する画素のピッチの倍数の距離だけ移動してもよい。
図6及び図7に示した実施の形態によれば、1回の走査毎に、Yステージ7の移動を制御して、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、基板1の同じ領域を、複数回重ねて走査することにより、走査領域を各回の走査で一部重ねて、走査領域の境界をぼかすことができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制することができる。
さらに、図7に示した実施の形態によれば、1回の走査毎に、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、基板1に形成する画素2のピッチ又はその倍数の距離だけ移動することにより、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板にブラックマトリクスのパターンを描画する場合、走査領域の境界を、ブラックマトリクスのパターンが少ない画素の位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生しても、人の目で認識され難くすることができる。
なお、基板1の同じ領域を複数回重ねて走査すると、走査回数は増加することになるが、各回の走査において、基板1上のフォトレジストへ照射する光ビームの光量が少なく済む。従って、基板1の各領域を1回だけ走査する場合に比べて、走査速度を速くすることができ、タクトタイムの増加を小さく抑えることができる。
図8は、本発明のさらに他の実施の形態による露光方法を説明する図である。本実施の形態は、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅を、基板1に形成する画素2のピッチの倍数に設定し、1回の走査毎に、Yステージ7の移動を制御して、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動するものである。
液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板に着色パターンを描画する場合、図5において、描画制御部71のバンド幅設定部73は、メモリ72から読み出す描画データのY座標の範囲を決定することにより、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのY方向のバンド幅を、基板1に形成する画素2のピッチの倍数に設定する。図1において、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への1回目の走査を行う。X方向への1回目の走査が終了すると、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Yステージ7をY方向へ移動させ、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動する。そして、主制御装置70は、ステージ駆動回路60を制御して、Xステージ5をX方向へ移動させ、各光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板1のX方向への2回目の走査を行う。以後、これらの動作を繰り返して、基板1全体の走査を行う。
図8は、2回の走査による走査領域を示し、破線で示す各回の走査領域の境界を、描画する着色パターンが無いブラックマトリクスの位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのが防止される。
図8に示した実施の形態によれば、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅を、基板1に形成する画素2のピッチの倍数に設定し、1回の走査毎に、Yステージ5の移動を制御して、チャック10を、光ビーム照射装置20からの光ビームによる基板の走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)へ、光ビーム照射装置20のヘッド部20aから照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動することにより、液晶ディスプレイ装置等の表示用パネル基板に用いられるカラーフィルタ基板に着色パターンを描画する場合、走査領域の境界を、描画する着色パターンが無いブラックマトリクスの位置にすることができるので、パターンに走査領域の境界線が発生するのを防止することができる。
以上説明した実施の形態によれば、複数の光ビーム照射装置20からの複数の光ビームにより基板1の走査を並行して行うことにより、基板1全体の走査に掛かる時間を短くすることができ、タクトタイムを短縮することができる。
本発明の露光装置又は露光方法を用いて基板の露光を行うことにより、パターンに走査領域の境界線が発生するのを抑制又は防止することができるので、高品質な表示用パネル基板を製造することができる。
例えば、図9は、液晶ディスプレイ装置のTFT基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。薄膜形成工程(ステップ101)では、スパッタ法やプラズマ化学気相成長(CVD)法等により、基板上に液晶駆動用の透明電極となる導電体膜や絶縁体膜等の薄膜を形成する。レジスト塗布工程(ステップ102)では、ロール塗布法等によりフォトレジストを塗布して、薄膜形成工程(ステップ101)で形成した薄膜上にフォトレジスト膜を形成する。露光工程(ステップ103)では、露光装置を用いて、フォトレジスト膜にパターンを形成する。現像工程(ステップ104)では、シャワー現像法等により現像液をフォトレジスト膜上に供給して、フォトレジスト膜の不要部分を除去する。エッチング工程(ステップ105)では、ウエットエッチングにより、薄膜形成工程(ステップ101)で形成した薄膜の内、フォトレジスト膜でマスクされていない部分を除去する。剥離工程(ステップ106)では、エッチング工程(ステップ105)でのマスクの役目を終えたフォトレジスト膜を、剥離液によって剥離する。これらの各工程の前又は後には、必要に応じて、基板の洗浄/乾燥工程が実施される。これらの工程を数回繰り返して、基板上にTFTアレイが形成される。
また、図10は、液晶ディスプレイ装置のカラーフィルタ基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。ブラックマトリクス形成工程(ステップ201)では、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、剥離等の処理により、基板上にブラックマトリクスを形成する。着色パターン形成工程(ステップ202)では、印刷法等により、基板上に着色パターンを形成する。この工程を、R、G、Bの着色パターンについて繰り返す。保護膜形成工程(ステップ203)では、着色パターンの上に保護膜を形成し、透明電極膜形成工程(ステップ204)では、保護膜の上に透明電極膜を形成する。これらの各工程の前、途中又は後には、必要に応じて、基板の洗浄/乾燥工程が実施される。
図10に示したカラーフィルタ基板の製造工程では、ブラックマトリクス形成工程(ステップ201)及び着色パターン形成工程(ステップ202)の露光処理において、本発明の露光装置又は露光方法を適用することができる。
本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による露光装置の側面図である。 本発明の一実施の形態による露光装置の正面図である。 光ビーム照射装置の概略構成を示す図である。 描画制御部の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による露光方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態による露光方法を説明する図である。 本発明のさらに他の実施の形態による露光方法を説明する図である。 液晶ディスプレイ装置のTFT基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。 液晶ディスプレイ装置のカラーフィルタ基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。 光ビームによる基板の走査を説明する図である。 光ビームによる基板の走査を説明する図である。 光ビームによる基板の走査を説明する図である。 光ビームによる基板の走査を説明する図である。
符号の説明
1 基板
2 画素
3 ベース
4 Xガイド
5 Xステージ
6 Yガイド
7 Yステージ
8 θステージ
10 チャック
11 ゲート
20 光ビーム照射装置
20a ヘッド部
21 レーザー光源ユニット
22 光ファイバー
23 レンズ
24 ミラー
25 DMD(Digital Micromirror Device)
26 投影レンズ
27 DMD駆動回路
31,33 リニアスケール
32,34 エンコーダ
60 ステージ駆動回路
70 主制御装置
71 描画制御部
72 メモリ
73 バンド幅設定部
74 中心点座標決定部
75 座標決定部

Claims (12)

  1. フォトレジストが塗布された基板を保持するチャックと、
    前記チャックを移動するステージと、
    光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置とを備え、
    前記ステージにより前記チャックを移動し、前記光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光装置であって、
    前記光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、前記光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、決定した座標の範囲の描画データを、前記光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画制御手段と、
    1回の走査毎に、前記ステージの移動を制御して、前記チャックを、前記光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、前記光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動する走査制御手段とを備え、
    基板の同じ領域を、複数回重ねて走査することを特徴とする露光装置。
  2. 前記走査制御手段は、1回の走査毎に、前記チャックを、前記光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記光ビーム照射装置を複数備え、複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の露光装置。
  4. フォトレジストが塗布された基板を保持するチャックと、
    前記チャックを移動するステージと、
    光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置とを備え、
    前記ステージにより前記チャックを移動し、前記光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光装置であって、
    前記光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、前記光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、決定した座標の範囲の描画データを、前記光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画制御手段と、
    1回の走査毎に、前記ステージの移動を制御して、前記チャックを、前記光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、前記光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動する走査制御手段とを備えたことを特徴とする露光装置。
  5. 前記光ビーム照射装置を複数備え、複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うことを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  6. フォトレジストが塗布された基板をチャックで保持し、
    チャックをステージにより移動し、
    光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光方法であって、
    光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を設定し、
    決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給し、
    1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅より短い距離だけ移動し、
    基板の同じ領域を、複数回重ねて走査することを特徴とする露光方法。
  7. 1回の走査毎に、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、基板に形成する画素のピッチ又はその倍数の距離だけ移動することを特徴とする請求項6に記載の露光方法。
  8. 複数の光ビーム照射装置を設け、
    複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の露光方法。
  9. フォトレジストが塗布された基板をチャックで保持し、
    チャックをステージにより移動し、
    光ビームを変調する空間的光変調器、描画データに基づいて空間的光変調器を駆動する駆動回路、及び空間的光変調器により変調された光ビームを照射する照射光学系を有する光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査を複数回行って、基板にパターンを描画する露光方法であって、
    光ビーム照射装置の駆動回路へ供給する描画データの座標の範囲を決定して、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅を、基板に形成する画素のピッチの倍数に設定し、
    決定した座標の範囲の描画データを、光ビーム照射装置の駆動回路へ供給し、
    1回の走査毎に、ステージの移動を制御して、チャックを、光ビーム照射装置からの光ビームによる基板の走査方向と直交する方向へ、光ビーム照射装置の照射光学系から照射される光ビームのバンド幅と同じ距離だけ移動することを特徴とする露光方法。
  10. 複数の光ビーム照射装置を設け、
    複数の光ビーム照射装置からの複数の光ビームにより基板の走査を並行して行うことを特徴とする請求項9に記載の露光方法。
  11. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
  12. 請求項6乃至請求項10のいずれか一項に記載の露光方法を用いて基板の露光を行うことを特徴とする表示用パネル基板の製造方法。
JP2008209782A 2008-08-18 2008-08-18 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5253037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209782A JP5253037B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US12/540,858 US20100040964A1 (en) 2008-08-18 2009-08-13 Exposure apparatus, exposure method and method of manufacturing display panel substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209782A JP5253037B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044318A true JP2010044318A (ja) 2010-02-25
JP5253037B2 JP5253037B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41681479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209782A Expired - Fee Related JP5253037B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100040964A1 (ja)
JP (1) JP5253037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178445A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210112A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光方法および装置
JP2006053325A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2007041281A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Corp 黒色画像及びその製造方法、並びに遮光膜付き基板及び液晶表示素子
JP2007071957A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びパターン形成方法、並びに液晶表示装置
JP2007093785A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 表示装置用部材の製造方法、及び表示装置用部材並びに表示装置
JP2008091568A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 基板載置装置及び方法
JP2008098659A (ja) * 2003-07-22 2008-04-24 Fujifilm Corp 描画方法および描画装置
JP2008112985A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 露光装置、および当該露光装置を用いた半導体装置の作製方法
JP2008129248A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置及びパターン描画方法
JP2009251013A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置および表示装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133986A (en) * 1996-02-28 2000-10-17 Johnson; Kenneth C. Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
US5691541A (en) * 1996-05-14 1997-11-25 The Regents Of The University Of California Maskless, reticle-free, lithography
SE9800665D0 (sv) * 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
US6379867B1 (en) * 2000-01-10 2002-04-30 Ball Semiconductor, Inc. Moving exposure system and method for maskless lithography system
US7061584B2 (en) * 2001-03-19 2006-06-13 Dmetrix, Inc. Multi-axis projection imaging system
US6833908B2 (en) * 2001-03-23 2004-12-21 Ultratech, Inc. Computer architecture for and method of high-resolution imaging using a low-resolution image transducer
JP4728536B2 (ja) * 2001-07-05 2011-07-20 株式会社オーク製作所 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
US6887628B2 (en) * 2001-11-22 2005-05-03 Hoya Corporation Manufacturing method for photomask
KR100469561B1 (ko) * 2002-12-24 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판 제조 방법
US7663734B2 (en) * 2003-04-11 2010-02-16 Tadahiro Ohmi Pattern writing system and pattern writing method
US7164465B2 (en) * 2004-07-13 2007-01-16 Anvik Corporation Versatile maskless lithography system with multiple resolutions
JP2006128194A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
US7965373B2 (en) * 2005-06-28 2011-06-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a datapath having a balanced calculation load
WO2007125758A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の製造方法及び露光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098659A (ja) * 2003-07-22 2008-04-24 Fujifilm Corp 描画方法および描画装置
JP2005210112A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光方法および装置
JP2006053325A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2007041281A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Corp 黒色画像及びその製造方法、並びに遮光膜付き基板及び液晶表示素子
JP2007071957A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びパターン形成方法、並びに液晶表示装置
JP2007093785A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 表示装置用部材の製造方法、及び表示装置用部材並びに表示装置
JP2008091568A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 基板載置装置及び方法
JP2008112985A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 露光装置、および当該露光装置を用いた半導体装置の作製方法
JP2008129248A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置及びパターン描画方法
JP2009251013A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040964A1 (en) 2010-02-18
JP5253037B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100060878A1 (en) Exposure appartus, exposure method and method of manufacturing display panel substrate
KR20100094353A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 표시용 패널 기판의 제조 방법
JP2011158718A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012242630A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法、並びに露光装置の検査方法
JP5219982B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5433524B2 (ja) 露光装置及び露光方法並びに表示用パネル基板製造装置及び表示用パネル基板の製造方法
JP5253037B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5305967B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5473880B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5416867B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2011123383A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5467975B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5456607B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2008064860A (ja) カラーフィルターの描画方法及び描画装置
JP2011180297A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2010276901A (ja) 露光装置、露光装置のチャック位置検出方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2013054262A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2011150053A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012088464A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012008243A (ja) 露光装置及び露光方法並びに表示用パネル基板製造装置及び表示用パネル基板製造方法
JP5636315B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US20100103397A1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and method of manufacturing display panel substrate
JP2011107569A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2013197568A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2014048349A (ja) パターン形成方法及び装置、露光装置並びに表示用パネル製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees