JP2010044061A - Memsデバイスにおけるソー・デブリの低減 - Google Patents

Memsデバイスにおけるソー・デブリの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044061A
JP2010044061A JP2009168678A JP2009168678A JP2010044061A JP 2010044061 A JP2010044061 A JP 2010044061A JP 2009168678 A JP2009168678 A JP 2009168678A JP 2009168678 A JP2009168678 A JP 2009168678A JP 2010044061 A JP2010044061 A JP 2010044061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
substrate
mems device
mems
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168678A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeff A Ridley
ジェフ・エイ・リドリー
Max Glenn
マックス・グレン
James C Nohava
ジェームズ・シー・ノハヴァ
Robert D Horning
ロバート・ディー・ホーニング
Jane Rekstad
ジェーン・レクスタッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2010044061A publication Critical patent/JP2010044061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00896Temporary protection during separation into individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】MEMSデバイスの製造において、デブリを低減し、歩留まり、信頼性を向上させる。
【解決手段】改良されたMEMSデバイスおよび製造方法においては、チャネルが、先に第1の基板上に形成された複数のMEMSデバイス領域の周りの第1の基板に形成される。次いで、複数のシールリングが、形成されたチャネルの少なくとも一部の上で、複数のMEMSデバイス領域の周りに適用される。第2の基板は、第1の基板に取り付けられ、次いで、MEMSデバイス領域を取り囲むシールリングは、互いから離される。チャネルは、第1及び第2の断面領域を含む。第1の断面領域は、ソー・デブリ粒子がMEMSデバイス領域に入らないように寸法決めされる。
【選択図】図1

Description

微小電子機械システム(MEMS)ジャイロ・デバイスは、ウェハにおいて多くのダイ(many-die-in-wafer)のフォームで製造され、個別のダイにソー(saw;のこぎり)で切断される必要がある。
MEMSデバイスは、密封されないように設計される。これにより、ソーイングを流体にすることができ、デブリを流体に入れ、デバイスの活性化部分と接触させることができる。このデバイスは、可動パーツを有するので、デブリ粒子は、デバイスのオペレーションに干渉し、または、損傷を与える。かかるソーに関するデブリを低減させ、または、除去することにより、歩留まりおよび信頼性を増大させることが出来る。
単一のステップから2のステップ・オペレーションにチャネル形成、および、各ステップに関する新しいマスクを変化させることにより、エッチング時間によって制御されたギャップを備えたチャネルの一方の端に、ダムが形成される。このギャップは、最も小さい粒子を除く全てを抑制するのに十分小さく作られるが、最終的なパッケージングステップ中におけるガスの通過については十分大きい。更に、ギャップは、チャネルのメタルラインからその上のシリコンリングまでの容量的な結合についていくらかの補償を提供するように長くすることが出来る。拡張された領域は、金属/シリコンの容量を低減させ、ダム領域からの増大を低下させまたは除去しうる。
ある実施形態の方法では、チャネルは、先に第1の基板上に形成された複数のMEMSデバイス領域の周りの第1の基板に形成される。次いで、複数のシールリングが、該形成されたチャネルの少なくとも一部の上で、複数のMEMSデバイス領域の周りに適用される。第2の基板は、第1の基板に取り付けられ、次いで、MEMSデバイス領域を取り囲むシールリングは、互いから離される。チャネルは、第1及び第2の断面領域を含む。第1の断面領域は、ソー・デブリ粒子がMEMSデバイス領域に入らないように寸法決めされる。
本発明の実施形態によって形成された例示のMEMSデバイスパッケージの部分的なX線像を例示する。 本発明の実施形態によって形成されたチャネルの縦の断面図を例示する。 図2に示した一部の種々の部分の断面図を例示する。 図2に示した一部の種々の部分の断面図を例示する。
図1は、上方のセンスプレートMEMSデバイスに使用されるような、下のウェハ40上に形成された単一の微小電子機械システム(MEMS)ダイの平面図である。典型的には20乃至30ミル(mils)(500乃至750μm)厚のガラスの層である下部ウェハ40は、典型的には10乃至100ミクロン厚のパターニングされたシリコン層にボンディングされる。ついで、これは、典型的には15乃至25mils(380乃至640μm)厚のガラスの層である上部ウェハ(図示せず)にボンディングされる。上部ウェハのシリコン層と、下部ウェハ40は、パターニングされ、加速度計またはジャイロスコープのコンポーネントのようなアクティブなコンポーネントを露出するようにエッチングされる。チャネル54,58もまた、パターニングされ、シールリング50の内部側(デバイス領域)42から外部側44まで、下部ウェハ40内にエッチングされる。ウェハが個別のMEMSダイ・パッケージに分離されるとき、チャネル54,58は、デブリとソーイング流体が、シールリング50のデバイス領域42に入らないように寸法決めされる。
シールリング50およびボンディング・アンカー48は、上部及び下部ウェハにボンディングするための周知の材料である。上部及び下部ウェハとシリコンとがボンディングされた後、隣接したユニットは、外側境界でユニットの周りを切断(ソーイング)することにより分離される。これにより、ウェハ上に形成された多くのものから、別々の個々のパッケージ・コンポーネントを生成する。ソー・デブリは、上部と下部のウェハの間を行き来することが出来る。チャネル54,58は、閾値の寸法のデブリ粒子が、デバイス領域に入らないようにする。
ウェハがボンディングされる前に、デバイス領域42における活性化コンポーネントに対する電気的接続(リード)が、チャネル54に適用される。密封シールされたパッケージに挿入されるとき、他のチャネル58は、圧力によって、ウェハへの外部空間とデバイス領域42との間を等しくさせるように適用される。チャネル54,58は、シールリング50(例えば、シリコン層からエッチングされたシリコンのリング、他の材料も低いパフォーマンスのデバイスで使用することが出来る。)でキャップされる。シールリング50は、デバイス領域42を取り囲む。シールリング50は、ウェハとボンディングするが、チャネル54,58をブロックしない。チャネル54,58は、所定のサイズの粒子および流体のフローが、デバイス領域42内に通過させないような制限を含む。
図2乃至4は、電気的リードチャネル54の一つの異なる部分の種々の図を示す。図2は、チャネル54の長手方向(縦方向)の断面図である。チャネル54は、下部ウェハ78内にエッチングされる。チャネル54は、非ダム部分80およびダム部分70を含む。ダム部分70は、所定のサイズの粒子がデバイス領域42内に通過するのを制限する。シールリング76が、下部ウェハ78に対して上部ウェハ74に取り付けられる。
図3は、下部ウェハ78上のチャネル54のダム部分70の断面図を示す。ある実施形態では、ダム部分70は、チャネル54の外側にある。ダム部分70は、デバイス領域42とチャネル54の残りの所定のサイズの粒子を維持する。
図4は、デバイス領域42から外側を見た内側端から見られるチャネル54の非ダム部分80の断面図を示す。領域70,82は、パターニング(例えば、フォトリソグラフィー)され、周知のシリコン/ガラス・プロセス技術を使用してエッチングされる。ある実施形態では、ダム部分70は、深さが0.5乃至1.0μmの間であり、非ダム部分80は、深さが3乃至5μmの間である。他の寸法もまた用いることが出来る。ある実施形態では、チャネルの深い部分(非ダム部分80)は、マスクオフされているダム部分70と共に最初にエッチングされる。次いで、該深い部分は、マスクオフされ、浅い部分(ダム部分70)が2番目にエッチングされる。他の製造技術を使用することも出来る。次いで、電気的リード60が周知の技術を使用してチャネル54内に堆積される。他のリードおよび電気的パッドもまた、下部ウェハ78にわたって堆積される。
チャネル54,58が形成された後、シールリング76および他のボンディング・アンカーが適用される。下部ウェハ78および上部ウェハ74は、シールリング76およびボンディング・アンカーを使用してボンディングされる。シールリング76の最終的な厚さは、約10乃至100μmである。非ダム部分80の深さおよびチャネル54の長さは、金属トレース60とシールリング76との間に生じる容量的な結合を最小にするように選択される。
ある実施形態では、ダム(ダム部分70)の長さは、典型的には5乃至50μm長であり、非ダム(非ダム部分80)の長さは、典型的には50乃至100μm長である。ダム部分70および非ダム部分80はともに典型的には、幅が20乃至50μmの間である。容量的な結合は、長さに依存するが、チャネルの幅には依存しない。これらのチャネルを通過する金属ライン60の幅に依存し、それらはチャネルよりも狭い。
本発明の好ましい実施形態を例示して記載してきたけれども、上述したように、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変更が可能である。従って、本発明の範囲は、好ましい実施形態の開示によって制限されない。その代わり、本発明は、以下の特許請求の範囲を参照して全体的に判断されるべきである。

Claims (3)

  1. 微小電子機械(MEMS)デバイスを製造する方法であって、
    少なくとも第1(40,78)および第2(74)の基板の一方に1またはそれ以上のチャネル(54,58)を形成するステップであって、前記チャネル(54,58)の少なくとも一方が、第1の基板(40,78)に形成された少なくとも1つのMEMSデバイス領域(42)の周りに形成されることを特徴とする、ステップと、
    前記形成されたチャネル(54,58)の少なくとも一部の上に1又はそれ以上のシールリング(50,76)を適用するステップと、
    前記シールリング(50,76)に第2の基板(74)を取り付けるステップと、
    を有し、
    1又はそれ以上のチャネル(54,58)が、第1及び第2の断面積を有することを特徴とする方法。
  2. 対応するシールリング(50,76)を適用する前に、1又はそれ以上のチャネル(54,58)の一部内に1又はそれ以上の電気的トレース(60)を配置するステップを更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、2又はそれ以上のMEMSデバイス領域(42)が、MEMSダイを含み、
    少なくとも1つの単一のMEMSダイ・パッケージを形成するために、取り付けられた第1(40,78)および第2(74)の基板をソーイング(切断)するステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009168678A 2008-07-25 2009-07-17 Memsデバイスにおけるソー・デブリの低減 Pending JP2010044061A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/180,320 US7977786B2 (en) 2008-07-25 2008-07-25 Saw debris reduction in MEMS devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044061A true JP2010044061A (ja) 2010-02-25

Family

ID=40951520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168678A Pending JP2010044061A (ja) 2008-07-25 2009-07-17 Memsデバイスにおけるソー・デブリの低減

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7977786B2 (ja)
EP (1) EP2147894B1 (ja)
JP (1) JP2010044061A (ja)
KR (1) KR20100011941A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9199840B2 (en) 2013-11-01 2015-12-01 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor protective coating
CN114477073B (zh) * 2021-12-08 2024-05-03 江苏普诺威电子股份有限公司 改善mems载板边缘掉屑的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178578A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Omron Corp 静電容量型センサ
JP2006519707A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ガラス−シリコンmemsプロセスで埋め込まれた電気的フィードスルーに関するシステム及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005732B2 (en) 2003-10-21 2006-02-28 Honeywell International Inc. Methods and systems for providing MEMS devices with a top cap and upper sense plate
US7430359B2 (en) 2006-10-02 2008-09-30 Miradia, Inc. Micromechanical system containing a microfluidic lubricant channel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178578A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Omron Corp 静電容量型センサ
JP2006519707A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ガラス−シリコンmemsプロセスで埋め込まれた電気的フィードスルーに関するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2147894B1 (en) 2014-04-16
US20100019364A1 (en) 2010-01-28
US7977786B2 (en) 2011-07-12
KR20100011941A (ko) 2010-02-03
EP2147894A3 (en) 2010-06-16
EP2147894A2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10138118B2 (en) Structure to reduce backside silicon damage
KR101718194B1 (ko) 환경에 노출된 부분을 갖는 밀봉 mems 디바이스를 위한 공정
US10829367B2 (en) MEMS gap control structures
US9540228B2 (en) MEMS-CMOS device that minimizes outgassing and methods of manufacture
US9598275B2 (en) Pressure sensor and manufacture method thereof
TWI683781B (zh) 使用金屬矽化物形成的互補式金屬氧化物半導體微機電系統整合
JP2008263166A (ja) 機能素子のパッケージ及びその製造方法
US10773951B2 (en) CMOS-MEMS integrated device without standoff in MEMS
TWI612009B (zh) 半導體之配置及其形成方法
JP2010171368A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10773947B2 (en) CMOS MEMS integrated device with increased shield vertical gap
JP2005019966A5 (ja)
US20160229687A1 (en) Chip package and fabrication method thereof
TWI418002B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2010044061A (ja) Memsデバイスにおけるソー・デブリの低減
JP5446107B2 (ja) 素子ウェハおよび素子ウェハの製造方法
JP5727798B2 (ja) Memsセンサ
US11220423B2 (en) Reduced MEMS cavity gap
TWI559416B (zh) The fabrication of wafer - level package structure
US9828241B2 (en) Manufacturing method of micro-electro-mechanical system sensor capable of preventing diffusion phenomenon and reflow phenomenon
US20100020517A1 (en) Mems bump pattern die alignment systems and methods
JP2006186358A (ja) センサ装置
JP2010153447A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131121