JP2010043112A - 化合物および方法 - Google Patents

化合物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043112A
JP2010043112A JP2009235246A JP2009235246A JP2010043112A JP 2010043112 A JP2010043112 A JP 2010043112A JP 2009235246 A JP2009235246 A JP 2009235246A JP 2009235246 A JP2009235246 A JP 2009235246A JP 2010043112 A JP2010043112 A JP 2010043112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
benzyl
phenyl
trifluoromethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235246A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott K Thompson
スコット・ケイ・トンプソン
James S Frazee
ジェイムズ・エス・フラジー
Lara S Kallander
ララ・エス・カランダー
Chun Ma
マ・チュン
Joseph P Marino
ジョゼフ・ピー・マリノ
Michael J Neeb
マイケル・ジェイ・ニーブ
Ajita Bhat
アジタ・バット
John Jeffrey Mcatee
ジョン・ジェフリー・マカティー
Robert A Stavenger
ロバート・エイ・ステイベンジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2010043112A publication Critical patent/JP2010043112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/20Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/22Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/36Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/20Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C219/22Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/09Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least two halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】肝臓X受容体(LXR)が介在する疾患または症状である炎症、心臓血管疾患およびアテローム性動脈硬化症などの治療に有用な化合物の提供。
【解決手段】式(I):
Figure 2010043112

[式中Xは、ブロモ、カルボキシ、ヒドロキシなどであり;R1〜R9は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキルなどあり、Zは、CH、またはNであり、Yは、−O−などであり;W1〜W3は、H、メチル、フェニルなどあり、Qは、2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニルなどであり;pは0〜2であり;nは3であり;mは0または1であり;qは1であり;tは0または1である]で示される化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は肝臓X受容体(LXR)の調節剤として有用な化合物に関する。加えて、本発明はかかる化合物を含む医薬処方およびその治療的用途に関する。
LXRは転写因子である。そのオーファン核内受容体、LXRαおよびLXRβ(集合的にLXRと称する)はコレステロール平衡の維持において一定の役割を果たしている。Peet et al., Curr. Opin. Genet. Dev. 8:571-575 (1998)を参照のこと。加えて、LXRはATP結合カセットトランスポーター−1(ABCA1)遺伝子と結合し、該遺伝子の発現を増加させ、その結果としてABCA1タンパク質の増加がもたらされる。ABCA1はコレステロールの肝外細胞から新生HDL粒子への流出の調節に関与する膜結合輸送タンパク質である。ABCA1遺伝子における変異は、HDLコレステロールが全く存在しない、あるいは低レベルで存在し、それと付随して心臓血管疾患の危険性が高度に増加する結果をもたらす遺伝病に関与している。Brooks-Wilson et al., Nat. Genet. 22:336-345 (1999);Bodzioch et al., Nat. Genet. 22: 347-351 (1999);および Rust et al., Nat. Genet. 22:352-355 (1999)を参照のこと。ABCA1遺伝子における変異と同型接合のABCA1ノックアウトマウスは実質的には血漿中HDLがなく、それに対して異型接合体は野生型動物のHDLの50%を産生する。Orso et al., Nat. Genet. 24:192-196 (2000) および McNeish et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:4245-4250 (2000)を参照のこと。ABCA1ノックアウトマウスはまたコレステロール吸収の増加を示す。McNeish et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:4245-4250 (2000)を参照のこと。ABCA1の発現増加はHDLコレステロールの増加、コレステロール吸収の減少および過剰なコレステロールのマクロファージを含む肝外組織からの除去の促進をもたらす。LXRアゴニストはまた、アポリポタンパク質EおよびABCG1(共に細胞コレステロールの流出に関与する)のマクロファージ発現をアップレギュレートする。ABCA1、ABCG1およびapoE発現のアップレギュレーションならびにコレステリルエステルトランスファータンパク質およびリポタンパク質リパーゼを含む他の標的遺伝子の発現の増加を通してマクロファージコレステロール流出を刺激することで、LXRアゴニストは血漿中リポタンパク質に影響を及ぼす。
Peet et al., Curr. Opin. Genet. Dev. 8:571-575 (1998) Brooks-Wilson et al., Nat. Genet. 22:336-345 (1999) Bodzioch et al., Nat. Genet. 22: 347-351 (1999) Rust et al., Nat. Genet. 22:352-355 (1999) Orso et al., Nat. Genet. 24:192-196 (2000) McNeish et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:4245-4250 (2000)
したがって、LXR調節剤として、特にLXRアゴニストとして機能する化合物が、ABCA1、ABCG1およびアポリポタンパク質E発現を増加させ、末梢細胞からのコレステロール流出を増加させ、そして心臓血管疾患および炎症のようなLXR介在疾患を治療する方法にて有用であろう。
本発明は、式I:
Figure 2010043112
[式中、
Xは、C1−C8アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、ニトロ、シアノ、−COOR10、−COR13、−OCOR13、−N(R17)COR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COOR13、−SO3H、−SO2NR1415、−C(=NR17)NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか;または
Xおよび隣接するR3はそれらが結合する原子と一緒になってアルキレンジオキシ部分を形成し;
Zは、CH、CR3またはNであり、ここで、ZがCHまたはCR3である場合、kは0〜4であり、tは0または1であり、ZがNである場合、kは0〜3であり、tは0であり;
Yは、−O−、−S−、−N(R10)−、および−C(R4)(R5)−から選択され;
1は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、アリールおよびHetから選択され、ここで、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
2は、H、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分は、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
Qは、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetから選択され、ここで、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
pは0〜8であり;
nは2〜8であり;
mは0または1であり;
qは0または1であり;
tは0または1であり;
1およびR2は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SR10、−C1−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR1およびR2はそれらが結合する炭素と一緒になって3〜5員の炭素環または複素環を形成し、ここで、複素環は、N、O、およびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は各々同一または異なり、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
4およびR5は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
6およびR7は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
8およびR9は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
10は、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
11およびR12は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR11およびR12はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;
13は、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
14およびR15は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−O−Ar、−C0−C6アルキル−O−Het、−C0−C6アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−Ar、−C0−C6アルキル−S(O)x−Het、−C0−C6アルキル−S(O)x−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−NH−Het、−C0−C6アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか(ここで、xは0、1または2である)、またはR14およびR15はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキルは、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C6アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C6アルキル)、−CON(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C6アルキル)および−SO2N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよく;
16は、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetであり;
17は、H、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetである;
ただし、Yが−O−であり、pが0〜8であり、nが2〜8であり、mが1であり、qが0または1であり、tが0であり、R1およびR2が、各々独立して、H、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−SC1−C6アルキルから選択され、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり、kが0または1であり、W3がHであり、W1およびW2が、各々独立して、C3−C8シクロアルキルおよびアリールから選択され、R3およびQが上記定義と同じである場合、XはCOOR10以外であるか;または
ただし、該化合物は、
5−[3−[[(3,4−ジクロロフェニル)メチル][2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ]プロポキシ]−3−メトキシ−1,2−ベンゼンジカルボン酸、
5−[3−[[(3,4−ジクロロフェニル)メチル][2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ]プロポキシ]−3−メトキシ−1,2−ベンゼンジカルボン酸ジメチルエステル、
4−[[[2−(4−カルボキシフェノキシ)エチル][2−[2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]フェニル]エチル]アミノ]メチル]安息香酸、
4−[[[2−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]エチル][2−[2−(オクチルオキシ)フェニル]エチル]アミノ]メチル]−安息香酸メチルエステル、
4−[[[2−(4−カルボキシフェノキシ)エチル][2−[2−(オクチルオキシ)フェニル]エチル]アミノ]メチル]安息香酸、
α−[[[3−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−3−(フェニルメトキシ)−ベンゼンメタノール・塩酸塩、
N−[2−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)エチル]−4−フルオロ−N−(フェニルメチル)−ベンゼンプロパンアミン・一塩酸塩、
N−[2−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)エチル]−4−クロロ−N−(フェニルメチル)−ベンゼンプロパンアミン・一塩酸塩、
4−アミノ−3,5−ジクロロ−α−[[[3−(4−フルオロフェニル)プロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−ベンゼンメタノール・一塩酸塩、
4−アミノ−3,5−ジクロロ−α−[[[3−(4−クロロフェニル)プロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−ベンゼンメタノール・一塩酸塩、
2−クロロ−5−[2−[[3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル]−ベンズアミド・一塩酸塩、
4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル](フェニルメチル)アミノ]エトキシ]−ベンゼンアセトアミド、
4−[2−[[2−[3,4−ビス(フェニルメトキシ)フェニル]エチル](フェニルメチル)アミノ]エトキシ]−ベンゼンスルホンアミド・一塩酸塩、
(R)−3−(フェニルメトキシ)−α−[[[3−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]プロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−ベンゼンメタノール、
2,2−ジクロロ−酢酸(R)−{ベンジル−[3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピル]−アミノ}−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−エチルエステル、
3−アミノ−α−[[[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンメタノール、
α−[[[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−3−ニトロ−4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンメタノール、
α−[[[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−3−ニトロ−5−(フェニルメトキシ)−ベンゼンメタノール、
3−アミノ−α−[[[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルプロピル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−5−(フェニルメトキシ)−ベンゼンメタノール、または
4−[2−[[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル](フェニルメチル)アミノ]エチル]−1−ピペラジン酢酸エチルエステル
以外の化合物である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を対象とする。
本発明は、また、式I−A:
Figure 2010043112
[式中、
XはC1−C8アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、ニトロ、シアノ、−COOR10、−COR13、−OCOR13、−N(R17)COR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COOR13、−SO3H、−SO2NR1415、−C(=NR17)NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか;または
Xおよび隣接するR3はそれらが結合する原子と一緒になってアルキレンジオキシ部分を形成し;
Zは、CH、CR3またはNであり、ここで、ZがCHまたはCR3である場合、kは0〜4であり、tは0または1であり、ZがNである場合、kは0〜3であり、tは0であり;
Yは、−O−、−S−、−N(R10)−、および−C(R4)(R5)−から選択され;
1は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、アリールおよびHetから選択され、ここで、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
2は、H、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分は、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
Qは、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetから選択され;ここで、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
pは0〜8であり;
nは2〜8であり;
mは0または1であり;
qは0または1であり;
tは0または1であり;
1およびR2は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SR10、−C1−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR1およびR2はそれらが結合する炭素と一緒になって3〜5員炭素環または複素環を形成し、ここで、該複素環は、N、O、およびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は各々同一または異なり、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
4およびR5は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
6およびR7は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
8およびR9は、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
10は、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
11および各R12は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR11およびR12はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;
13は、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
14およびR15は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−O−Ar、−C0−C6アルキル−O−Het、−C0−C6アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−Ar、−C0−C6アルキル−S(O)x−Het、−C0−C6アルキル−S(O)x−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−NH−Het、−C0−C6アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか(ここで、xは0、1または2である)、またはR14およびR15はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキルは、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C6アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C6アルキル)、−CON(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C6アルキル)および−SO2N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく;
16は、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetであり;
17は、H、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetである;
ただし、Yが−O−であり、pが0〜8であり、nが2〜8であり、mが1であり、qが0または1であり、tが0であり、R1およびR2が各々独立してH、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−S−C1−C6アルキルから選択され、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり、kが0または1であり、W3がHであり、W1およびW2が各々独立してC3−C8シクロアルキルおよびアリールから選択され、R3およびQが上記定義と同じである場合、XはCOOR10以外である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む、LXR介在疾患または症状の予防または治療方法を対象とする。
また、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を製造するための方法も本発明の範囲内に含まれる。
特記しない限り、本明細書におけるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはHet(いずれもの3〜5員、4〜7員、5〜6員または5〜7員炭素環または複素環または環部分を含む)は、各々独立して、以下に定義する1個またはそれ以上の置換基で置換されているかまたは置換されていない。
LXR介在疾患または症状としては、炎症、心臓血管疾患およびアテローム性動脈硬化症が挙げられる。したがって、本発明の方法はまた、コレステロール逆輸送を増加させ、コレステロール吸収を阻害し、炎症を減少させる方法を含む。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
(発明の詳細な記載)
本明細書で使用する場合、「アルキル」なる用語は、以下に記載する置換基の1個またはそれ以上によって置換されていても置換されていなくてもよい、特記しない限り炭素数1〜10の、直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を表す。代表的なアルキルとしては、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチルならびにヘキシルおよびその構造異性体が挙げられるが、それらに限定されるものではない。本明細書におけるいずれもの「アルキル」は、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、および−CO2(非置換C1−C6アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい。
別の置換基(例えば、−アルキル−Arまたは−アルキル−シクロアルキルにおけるアリールまたはシクロアルキル)と組み合わせられている場合、その「アルキル」なる用語は、アルキレン部分、すなわち、特記しない限り炭素数1〜10の、非置換の二価の直鎖または分枝鎖飽和炭化水素部分を表す。例えば、「−C0−C6アルキル−Ar」なる用語は、Cが1〜6である場合、−アルキル−アリール(例えば、−CH2−アリールまたは−CH(CH3)−アリール)基を意味するものであり、ベンジル基に存在する結合配列によって表される。−C0−C6アルキル−Arまたは−O−(C0−C6アルキル)−Arのような部分における「C0アルキル」なる用語は、この部分にアルキル/アルキレン基が存在しないことを表す。かくして、Cが0である場合、−C0−C6アルキル−Arは、−Arと同等であり、−O−(C0−C6アルキル)−Arは、−O−Arと同等である。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」なる用語は、1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含有する、特記しない限り炭素数2〜10の直鎖または分枝鎖炭化水素を表す。アルケニル基は、以下に記載する置換基の1個またはそれ以上によって置換されていても置換されていなくてもよい。代表的なアルケニルとしては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブテニル、ブタジエニル、ペンテニルおよびヘキセニルおよびその構造異性体が挙げられるが、それらに限定されるものではない。本発明の化合物中に存在し得る各二重結合のシス(Z)およびトランス(E)異性体は共に本発明の範囲内に含まれる。本明細書におけるいずれもの「アルケニル」は、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、および−CO2(非置換C1−C6アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」なる用語は、1個またはそれ以上の炭素−炭素三重結合を含有しており、所望により1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含有していてもよい、特記しない限り炭素数2〜10の、直鎖または分枝鎖炭化水素を表す。本発明の化合物中に存在し得る各二重結合のシス(Z)およびトランス(E)異性体は共に本発明の範囲内に含まれる。典型的なアルキニルとしては、エチニル、プロピニル(プロパルギル、イソプロピニル)、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルおよびその構造異性体が挙げられるが、それらに限定されるものではない。本明細書におけるいずれもの「アルキニル」は、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、および−CO2(非置換C1−C6アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい。。
本発明の目的のために、アルケニルまたはアルキニル基が(例えば、オキシ(−OR)、チオ(−SR)、エステル(−CO2Rまたは−C(O)SR)、アミノ(−NRR)またはアミド(−CONRR)部分などにおけるように)酸素、窒素または硫黄原子上の置換基である場合、アルケニルまたはアルキニル基の二重または三重結合は、酸素、窒素または硫黄原子に対してα、βである炭素上には位置しないと理解される。エン−アミノまたはエノール型部分(−NR−CR=CR−または−O−CR=CR−)を含有する化合物は、本発明の範囲内に含まれないものとする。
「シクロアルキル」は、以下に記載する1個またはそれ以上の置換基によって置換されていても置換されていなくてもよく、飽和されていてもまたは部分飽和されていてもよい、炭素数3〜10の非芳香族単環式、二環式または三環式炭化水素を表す。代表的なシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプチルのような、炭素数3〜7、好ましくは、3〜6の単環式環が挙げられる。本明細書では、「シクロアルキル」は、所望により、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル(特に、C1−C6ハロアルキル、−C0−C6アルキル−OH、−C0−C6アルキル−SHおよび−C0−C6アルキル−NR'R”を含む)、C3−C6アルケニル、オキソ、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルケニル、−C0−C6アルキル−COR'、−C0−C6アルキル−CO2R'、−C0−C6アルキル−CONR'R”、−OC0−C6アルキル−CO2H、−OC2−C6アルキル−NR'R”、および−C0−C6アルキル−SO2NR'Rから独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく、ここで、R'およびRは、各々独立して、Hおよび非置換C1−C6アルキルから選択される。
あらゆる場合に互換性をもって本明細書で使用される「Ar」または「アリール」なる用語は、置換されていても置換されていなくてもよい別の芳香族炭素環基部分またはシクロアルキル基部分と縮合していてもよい置換または非置換芳香族炭素環基を意味する。適当なArまたはアリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、1−オキソ−1H−インデニルおよびテトラヒドロナフチルが挙げられる。本明細書におけるいずれもの「Ar」、「アリール」または「フェニル」は、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル(特に、C1−C6ハロアルキル、−C0−C6アルキル−OH、−C0−C6アルキル−SHおよび−C0−C6アルキル−NR'R”を含む)、C3−C6アルケニル、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルケニル、−C0−C6アルキル−COR'、−C0−C6アルキル−CO2R'、−C0−C6アルキル−CONR'R”、−OC0−C6アルキル−CO2H、−OC2−C6アルキル−NR'R”、−C0−C6アルキル−C(=NR')NR'R”、および−C0−C6アルキル−SO2NR'R”から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、R'およびR”は、各々独立して、Hおよび非置換C1−C6アルキルから選択される。
本明細書で使用する場合、「Het」なる用語は安定な5〜7員単環式複素環基、安定な7〜10員二環式複素環基、または安定な11〜18員三環式複素環基を意味し、これらは全て、飽和、不飽和または芳香族であり、炭素原子と、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子とからなり、1個またはそれ以上の縮合シクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)またはヘテロアリール(芳香族Het)環部分を含有する二環式および三環式環を包含する。本明細書で使用する場合、「Het」なる用語はまた、窒素および/または硫黄を含有する複素環基を含むものとし、ここで、窒素または硫黄ヘテロ原子は、酸化されていてもよいか、または、窒素ヘテロ原子は所望により4級化されていてもよい。複素環基は、安定した構造の形成をもたらすいずれものヘテロ原子または炭素原子で結合し得る。本明細書におけるいずれもの「Het」は、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル(特に、C1−C6ハロアルキル、−C0−C6アルキル−OH、−C0−C6アルキル−SHおよび−C0−C6アルキル−NR'R”)、C3−C6アルケニル、オキソ、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルケニル、−C0−C6アルキル−COR'、−C0−C6アルキル−CO2R'、−C0−C6アルキル−CONR'R”、−OC0−C6アルキル−CO2H、−OC2−C6アルキル−NR'R”、−C0−C6アルキル−C(=NR')NR'R”および−C0−C6アルキル−SO2NR'R”から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、R'およびR”は、各々独立して、Hおよび非置換C1−C6アルキルから選択される。
かかる複素環基の例としては、ルーチン的な化学合成によって入手可能であり、かつ、安定である、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼパニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル(例えば、メチレンジオキシ−置換フェニル)、1,4−ベンゾジオキソリル、キヌクリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロインドリル、テトラゾリル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリル、ならびにトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
本発明の化合物において有用な4〜7員複素環の例としては、ルーチン的な化学合成によって入手可能であり、かつ、安定である、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、アゼパニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、テトラゾリル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリル、ならびにトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルが挙げられるが、それらに限定されるものではない。4〜7員複素環基は、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル(特に、C1−C6ハロアルキル、−C0−C6アルキル−OH、−C0−C6アルキル−SHおよび−C0−C6アルキル−NR'R”を含む)、C3−C6アルケニル、オキソ、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルケニル、−C0−C6アルキル−COR'、−C0−C6アルキル−CO2R'、−C0−C6アルキル−CONR'R”、−OC0−C6アルキル−CO2H、−OC2−C6アルキル−NR'R”、−C0−C6アルキル−C(=NR')NR'R”および−C0−C6アルキル−SO2NR'R”から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、R'およびR”は、各々独立して、Hおよび非置換C1−C6アルキルから選択される。
5員または6員複素環基の例としては、ルーチン的な化学合成によって入手可能であり、かつ、安定である、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、テトラゾリル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリル、ならびにトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルが挙げられるが、それらに限定されるものではない。5〜6員複素環基は、安定した構造の形成をもたらすいずれものヘテロ原子または炭素原子で結合し得る。5〜6員複素環基は、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル(特に、C1−C6ハロアルキル、−C0−C6アルキル−OH、−C0−C6アルキル−SHおよび−C0−C6アルキル−NR'R”を含む)、C3−C6アルケニル、オキソ、−OC1−C6アルキル、−OC1−C6アルケニル、−C0−C6アルキル−COR'、−C0−C6アルキル−CO2R'、−C0−C6アルキル−CONR'R”、−OC0−C6アルキル−CO2H、−OC2−C6アルキル−NR'R”、−C0−C6アルキル−C(=NR')NR'R”および−C0−C6アルキル−SO2NR'R”から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、R'およびR”は、各々独立して、Hおよび非置換C1−C6アルキルから選択される。
「ハロゲン」および「ハロ」なる用語は、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨード置換基を表す。「アルコキシ」は、−ORa基を意味するものであり、ここで、Raは、アルキル基であり、ここで、アルキルは上記定義と同じである;ただし、−O−C1アルキルは、ハロおよび−CO2Hから独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい。代表的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシなどが挙げられる。「フェノキシ」は、−ORar基を意味するものであり、ここで、Rarはフェニル基である。「アセトキシ」は、−O−C(=O)−メチル基を意味するものである。「ベンゾイルオキシ」は、−O−C(=O)−フェニル基を意味するものである。「アルキレンジオキシ」は、隣接する原子(例えば、フェニルまたはナフチル環上の隣接する原子)と結合する二価の基−ORaO−を意味するものであり、ここで、Raは低級アルキル基である。「オキソ」は、ピロリジン−2−オン環上に存在するような、ケトジラジカル=Oを意味する。
本明細書に記載の置換基が本発明の合成方法と適合しない場合、その置換基はこれらの方法に使用される反応条件に対して安定している適当な保護基で保護されていてもよい。その保護基は該方法の反応経路の適当な時点で除去され、所望の中間体または標的化合物を得ることができる。適当な保護基ならびにかかる適当な保護基を用いる種々の置換基を保護および脱保護する方法は当該分野における当業者に周知であり;その一例を、出典明示により本明細書の一部とする、T. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)において見いだすことができる。ある場合には、本発明の方法において用いられる反応条件下で反応的であるように具体的に置換基を選択することができる。これらの状況下にて、当該反応条件はその選択された置換基を、本発明の方法における中間体として有用であるか、あるいは標的化合物の所望の置換基である、別の置換基に変換する。
「医薬上許容される塩」は、特定化合物の遊離酸または塩基の生物学的効果を保持しており、生物学上または他の点で有害ではない塩を表すものである。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の塩は、遊離塩基を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、リン酸、およびメタリン酸などのような無機酸で、または、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マレイン酸、乳酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、グルタル酸、ラクトビオン酸、オロチン酸、コール酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸またはガラクツロン酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸)、芳香族酸(例えば、安息香酸、サリチル酸、桂皮酸、パモン酸または1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、スルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、またはエタンスルホン酸など)のような有機酸で処理することを包含する、当該技術分野で公知のいずれもの適当な方法によって製造され得る。医薬上許容される塩のさらなる例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、マンデル酸塩、およびスルホン酸塩(例えば、キシレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩およびナフタレン−2−スルホン酸塩)が挙げられる。本発明の化合物の医薬上許容される塩の具体例(例えば、塩酸塩、二塩酸塩、メタンスルホン酸塩、二メタンスルホン酸塩およびトリフルオロ酢酸塩)は実施例に記載される。
本発明の化合物が酸である場合、所望の塩は、遊離酸を過剰の無機または有機アルカリ試薬で処理することを包含する、当該技術分野で公知のいずれもの適当な方法によって製造され得る。適当な塩の例としては、アンモニアから誘導される塩;エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、およびピペラジンのような第一、第二、第三アミン(第二および第三環状アミンを含む)から誘導される塩;グリシンおよびアルギニンのようなアミノ酸から誘導される塩;ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、アルコキシドまたは硫酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウムなどから誘導される塩、および例えば、Li+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +陽イオンを含有する対応するアルカリ塩が挙げられる。
「溶媒和物」なる用語は、本発明の特定の化合物またはその塩の、かかる化合物の生物学的効果を保持したままの医薬上許容される溶媒和物形態を意味するものである。溶媒和物の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、またはエタノールアミンと組み合わせた本発明の化合物が挙げられる。固体である化合物、塩または溶媒和物の場合、当業者であれば、本発明の化合物、塩または溶媒和物は種々の結晶形で存在し得、これらの全ては本発明の範囲内であり、特定の処方であることを理解するであろう。
本発明の化合物は酸部分および塩基部分の両方を含み得るので、医薬上許容される塩は、これらの化合物を、それぞれ、アルカリ試薬または酸試薬で処理することにより製造され得る。したがって、本発明はまた、本発明の化合物の一の医薬上許容される塩、例えば、塩酸塩を、本発明の化合物の別の医薬上許容される塩、例えば、メタンスルホン酸塩またはナトリウム塩に変換することを提供する。
本発明の化合物のプロドラッグもまた本発明の範囲内に含まれる。Xが−OH以外である本発明のエステル化合物が考えられるプロドラッグであり得る。かかるエステル化合物は、LXR調節剤として活性な化合物に変換され得るか、または自体がLXR調節剤として活性であり得る。「プロドラッグ」なる用語は、生理学的条件下にて、例えば、加溶媒分解により、または、代謝的に、医薬上活性な本発明の化合物に変換される化合物を意味するものである。プロドラッグは、生理学的条件下にて切断され得るカルボン酸またはリン酸のエステルまたはアミド部分を含有する本発明の化合物の一の誘導体であり得る。このような部分を含有するプロドラッグは、慣用方法に従って、例えば、アミノ、アミドまたはヒドロキシル部分を含有する本発明の化合物を適当な誘導化剤、例えば、カルボン酸またはリン酸ハライドまたは酸無水物で処理することにより、または、本発明の化合物のカルボキシル部分をエステルまたはアミドに変換することにより、製造され得る。本発明の化合物のプロドラッグは、当該技術分野において公知の技法を使用して、例えば、代謝的研究を介して、決定され得る。例えば、“Design of Prodrugs,”(H. Bundgaard, Ed.) 1985, Elsevier Publishers B.V., Amsterdam, The Netherlands を参照。
当業者であれば、本発明の化合物が種々の互変異性体形態で存在し得ることを理解するであろう。本明細書に記載される化合物の全ての互変異性体は本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物は、少なくとも1つのキラル中心を含有し得、単一の立体異性体(例えば、単一のエナンチオマー)、立体異性体の混合物(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物)またはそのラセミ混合物として存在し得る。全てのかかる単一の立体異性体、混合物およびラセミ体は、本発明の広い範囲内に包含されるものである。本明細書において単一の立体異性体として同定される化合物は、少なくとも90%のエナンチオマー純度の形態で存在する化合物を記載することを意味する。本明細書に示される化学構造式中に存在するキラル炭素の立体化学が具体的に明記されていない場合、該化学構造式は、該化合物に存在する各キラル中心のいずれかの立体異性体を含有する化合物を包含するものである。かかる化合物は、光学的に純粋な(エナンチオマー的に純粋な)または実質的に光学的に純粋な物質を使用して本明細書に記載される方法に従って、合成により得ることができる。別法として、これらの化合物は、慣用方法を使用して、ラセミ混合物を含む立体異性体の混合物の分割/分離によって得ることができる。立体異性体の混合物の分割/分離に有用であり得る代表的な方法としては、クロマトグラフィーおよび結晶化/再結晶が挙げられる。他の有用な方法は、“Enantiomers, Racemates, and Resolutions,”J. Jacques et al., 1981, John Wiley and Sons, New York, NY(出典明示により本明細書の記載とする)にて見ることができる。
本発明の一の実施態様において、基X−(CR12)p−は、
Figure 2010043112
部分上にて−Y−(CR45)n−部分に対してメタまたはパラの位置にある。好ましくは、X−(CR12)p−基は、−Y−(CR45)n−部分に対してメタの位置にある。
別の実施態様において、本発明は、式II:
Figure 2010043112
[式中、
Xは、C1−C8アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、シアノ、−COR13、COOR10、−OCOR13、−N(R17)COR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COOR13、−SO2NR1415、−C(=NR17)NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか;または
Xおよび隣接するR3は、それらが結合する原子と一緒になって、アルキレンジオキシ部分を形成し;
Zは、CHまたはNであり、ここで、kは0、1または2であり;
Yは、−O−または−C(R4)(R5)−であり;
1は、C3−C8シクロアルキル、アリールまたはHetであり(ここで、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
2は、H、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OCONR1112、−C0−C4アルキル−NR11CONR1112、−C0−C4アルキル−NR11COR13、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−Arおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−Arおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分は、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OCONR1112、−C0−C4アルキル−NR11CONR1112、−C0−C4アルキル−NR11COR13、−C0−C4アルキル−Het、−C1−C4アルキル−Arおよび−C1−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
Qは、ArまたはHetであり、ここで、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
pは、0〜4であり;
nは、3であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0であり;
1およびR2は、各々独立して、H、フルオロ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SR10、−C1−C4アルキル−Het、−C1−C4アルキル−Arおよび−C1−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルまたはいずれものC1−C4アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;または
1およびR2は、それらが結合する炭素と一緒になって、3〜5員の炭素環または複素環を形成し、ここで、複素環は、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、いずれものC1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、各々同一または異なり、独立して、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、および−C0−C4アルキル−CO2Hから選択され、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
4およびR5は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
6およびR7は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
8およびR9は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
10は、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
11およびR12は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR11およびR12は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;
13は、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
14およびR15は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−O−Ar、−C0−C4アルキル−O−Het、−C0−C4アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−S(O)x−C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−S(O)x−Ar、−C0−C4アルキル−S(O)x−Het、−C0−C4アルキル−S(O)x−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−NH−Ar、−C0−C4アルキル−NH−Het、−C0−C4アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか(ここで、xは、0、1または2である)、またはR14およびR15は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニルは、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C4アルキル)、−N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、非置換−OC1−C4アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C4アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C4アルキル)、−CON(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C4アルキル)および−SO2N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく;
16は、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Arまたは−C0−C4アルキル−Hetであり;
17は、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Arまたは−C0−C4アルキル−Hetである;
ただし、Yが−O−であり、pが0〜4であり、nが3であり、mが1であり、qが0または1であり、tが0であり、R1およびR2が各々独立してH、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−S−C1−C6アルキルから選択され、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり、kが0または1であり、W3がHであり、W1およびW2が各々独立してC3−C8シクロアルキルおよびアリールから選択され、R3およびQが上記定義と同じである場合、XはCOOR10以外であるか;または
ただし、化合物は
5−[3−[[(3,4−ジクロロフェニル)メチル][2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ]プロポキシ]−3−メトキシ−1,2−ベンゼンジカルボン酸、または
5−[3−[[(3,4−ジクロロフェニル)メチル][2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ]プロポキシ]−3−メトキシ−1,2−ベンゼンジカルボン酸ジメチルエステル
以外の化合物である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を対象とする。
別の実施態様において、本発明は、式II−A:
Figure 2010043112
[式中、
Xは、C1−C8アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、シアノ、−COR13、COOR10、−OCOR13、−N(R17)COR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COOR13、−SO2NR1415、−C(=NR17)NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか;または
Xおよび隣接するR3は、それらが結合する原子と一緒になって、アルキレンジオキシ部分を形成し;
Zは、CHまたはNであり、ここで、kは0、1または2であり;
Yは、−O−または−C(R4)(R5)−であり;
1は、C3−C8シクロアルキル、アリールまたはHetであり、ここで、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
2は、H、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OCONR1112、−C0−C4アルキル−NR11CONR1112、−C0−C4アルキル−NR11COR13、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−Arおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−Arおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分は、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OCONR1112、−C0−C4アルキル−NR11CONR1112、−C0−C4アルキル−NR11COR13、−C0−C4アルキル−Het、−C1−C4アルキル−Arおよび−C1−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
Qは、ArまたはHetであり、ここで、ArおよびHetは、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−CO210、−C0−C4アルキル−C(O)SR10、−C0−C4アルキル−CONR1112、−C0−C4アルキル−COR13、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−SR10、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO3H、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、−C0−C4アルキル−SO210、−C0−C4アルキル−SOR13、−C0−C4アルキル−OCOR13、−C0−C4アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C4アルキル−OC(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C4アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C4アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
pは、0〜4であり;
nは、3であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0であり;
1およびR2は、各々独立して、H、フルオロ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SR10、−C1−C4アルキル−Het、−C1−C4アルキル−Arおよび−C1−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルまたはいずれものC1−C4アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;または
1およびR2は、それらが結合する炭素と一緒になって、3〜5員の炭素環または複素環を形成し、ここで、複素環は、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、C1−C6アルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
3は、各々同一または異なり、独立して、ハロ、シアノ、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−NR1112、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−SO2NR1112、および−C0−C4アルキル−CO2Hから選択され、ここで、C1−C6アルキルは1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;
4およびR5は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
6およびR7は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
8およびR9は、各々独立して、H、フルオロおよびC1−C6アルキルから選択され;
10は、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
11およびR12は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、または、R11およびR12はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;
13は、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;
14およびR15は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−O−Ar、−C0−C4アルキル−O−Het、−C0−C4アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−S(O)x−C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−S(O)x−Ar、−C0−C4アルキル−S(O)x−Het、−C0−C4アルキル−S(O)x−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−NH−Ar、−C0−C4アルキル−NH−Het、−C0−C4アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか(ここで、xは0、1または2である)、またはR14およびR15はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニルは、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C4アルキル)、−N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、非置換−OC1−C4アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C4アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C4アルキル)、−CON(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C4アルキル)および−SO2N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく;
16は、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Arまたは−C0−C4アルキル−Hetであり;
17は、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Arまたは−C0−C4アルキル−Hetである;
ただし、Yが−O−であり、pが0〜4であり、nが3であり、mが1であり、qが0または1であり、tが0であり、R1およびR2が各々独立してH、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−S−C1−C6アルキルから選択され、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり、kが0または1であり、W3がHであり、W1およびW2が各々独立してC3−C8シクロアルキルおよびアリールから選択され、R3およびQが上記定義と同じである場合、Xは、COOR10以外である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む、LXR介在疾患または症状の予防または治療のための方法に関する。
特記しない限り、本明細書におけるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはHetは、各々独立して、上記定義の1個またはそれ以上の置換基で置換されているかまたは置換されていない。
本発明のLXR調節剤は、上記定義の種々のX基を含有し得る。本発明のより特定の実施態様において、Xは、C1−C6アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、シアノ、−COR13、−COOR10、−OCOR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COR13、−SO2NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか、またはXおよび隣接するR3はそれらが結合する原子と一緒になって、アルキレンジオキシ部分を形成し、ここで、R10は、H、C1−C4アルキルまたはフェニルであり;R13は、H、C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、または−C0−C4アルキル−フェニルであり;R14およびR15は、各々独立して、H、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−O−Ar、−C0−C4アルキル−O−Het、−C0−C4アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−S(O)2−C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−S(O)2−Ar、−C0−C4アルキル−S(O)2−Het、−C0−C4アルキル−S(O)2−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−NH−Ar、−C0−C4アルキル−NH−Het、−C0−C4アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR14およびR15はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキルは、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C4アルキル)、−N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、非置換−OC1−C4アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C4アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C4アルキル)、−CON(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C4アルキル)および−SO2N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく;R16は、C1−C4アルキルまたはフェニルであり;R17は、HまたはC1−C4アルキルである。
より詳しくは、Xおよび隣接するR3はそれらが結合するフェニル環と一緒になってベンゾ[1,3]ジオキシル基を形成する。他の特定の実施態様において、Xは、クロロ、ブロモ、シアノ、カルボキシ−、メチルカルボキシ−、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、1,3−ジヒドロキシ−プロパ−2−イル(−CH(CH2OH)2)、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルカルボニル、トリアゾリル、テトラゾリル、−NH2、−NHCH3、−NHCH2CH3、−NHCH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3、−NHCH2C(CH3)3、−NHCH2CH(CH3)2、−NHCH2CH2CH(CH3)2、−NHシクロペンチル、−NH−フェニル、−NHCH2−シクロプロピル、−NHCH(CH3)2、−NHCH2CF3、−N(CH3)2、−N(CH2CH3)2、−NHCH(CH2CH3)2、−NHCH2CH(CH2CH3)2、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CO2H、−N(CH3)CH2CO2H、−NHC(CH3)2CO2H、−NHCH(CH3)CO2H、−(R)−NHCH(CH3)CO2H、−(S)−NHCH(CH3)CO2H、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−CH3−イミダゾール−2−イル)、−NH−(ピリミジン−2−イル)、−モルホリン−4−イル、−チオモルホリン−4−イル、−ピペリジン−1−イル、−ピペリジン−1−イル−(4−カルボン酸)、−ピペリジン−1−イル−(4−酢酸)、−ピペリジン−4−イル−(1−酢酸)、−2,5−ジメチル−ピロール−1−イル、−ピロリジン−1−イル、−((R)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−((S)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル、−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル−(4−酢酸)、−NHCH2−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−メチル−イミダゾール−2−イル)、−NHCOCH3、−N(CH3)COCH3、−NHCO2C(CH3)3、−NHCOCH2CH3、−NHCOC(CH3)2、−NHCO−フラン−2−イル、−N(CH3)CO−フラン−2−イル、−NHCO−チエン−2−イル、−NHCO−シクロプロピル、−NHCO−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCO−(2,5−ジメチル−ピロール−3−イル)、−NHSO2CH3、−N(CH3)SO2CH3、−NHSO2CF3、−NHSO2フェニル、−N(CH3)SO2フェニル、−NHSO2CH2CH3、−NHSO2CH2CF3、−NHSO2CH2CH2CH3、−NHSO2CH(CH3)2,−NHCONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CONH(3,5−ジメトキシフェニル)、−N(CH3)CONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CO−(ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル)、−SO2NHCH3、および−SO2N(CH3)2である。
当業者であれば、本発明の化合物中に存在するトリアゾリルまたはテトラゾリル基が、以下のとおり、種々の互変異性体形態で存在することを理解するであろう(ここで、Rは、H、または保護基のような置換基である):
トリアゾリル:
Figure 2010043112
テトラゾリル:
Figure 2010043112
慣例として、本明細書に例示する化合物は、トリアゾリル基およびテトラゾリル基の各々について互変異性体形態A(上記)の構造に基づいて表され、その名称を付与されている。このような互変異性化合物についての言及は、全ての互変異性体およびその互変異性体の混合物を包含するものであり、本発明の化合物またはその製造において使用される中間体の範囲を限定するものと解釈されるべきでないと理解されるべきである。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、pが0〜3のものと定義される。特定の実施態様において、pは0、1または2である。
他の実施態様において、R1およびR2は、各々独立して、HまたはC1−C4アルキルであるか、またはR1およびR2はそれらが結合する炭素と一緒になって3〜5員炭素環を形成する。「アルキル」なる用語について上記した定義によって、R1およびR2のこの定義は、また、上記定義において具体的に挙げた置換基で置換されていてもよいアルキルおよびシクロアルキル基を包含する。本発明の化合物の特定の実施態様において、R1およびR2は、独立して、HおよびC1−C4アルキル、特に、メチルおよびヒドロキシメチル−から選択されるか、またはR1およびR2はそれらが結合する炭素と一緒になってスピロ−シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチル環を形成する。
Figure 2010043112
で示される基は、1個またはそれ以上の置換基R3によって置換されていても置換されていなくてもよい(k=0)、6員芳香環、特に、フェニルまたはピリジル環を示す。本発明の特定の実施態様において、Zは、CH(C(R3)を包含する)またはNである。本発明の化合物中に存在し得るR3置換基の総数は、「k」によって表される。ZがCR3である場合、kは0〜4であり、6員芳香環上にR3置換基が4個まで存在し得ることを意味する。ZがCHまたはNである場合、kは0〜3であり、6員芳香環上にR3置換基が3個まで存在し得ることを意味する。この実施態様において、R3は、該環のZ部分(NまたはC原子)に結合していない。本発明の実施態様において、kは0または1である。
kが1またはそれ以上である実施態様において、R3は、各々同一であっても異なっていてもよく、ハロ、C1−C4アルキルおよびC1−C4アルコキシから独立して選択され得る。「アルキル」なる用語についての上記定義によって、R3のこの定義はまた、上記定義において具体的に挙げた置換基で置換されていてもよいアルキル基を包含する。本発明の特定の実施態様において、R3はメチル、トリフルオロメチル、クロロまたはメトキシである。
本発明の化合物の別の実施態様において、R4およびR5は、独立して、HおよびC1−C3アルキルから選択される。「アルキル」なる用語についての上記定義によって、R4およびR5はまた、上記定義において具体的に挙げた置換基で置換されていてもよいアルキルを包含する。本発明の特定の実施態様において、R4およびR5は各々Hであるか、またはR4またはR5のうちの一方はメチルである。
−Y(CR45)n−部分が置換されており、R4およびR5が少なくとも1つの(CR45)部分において異なる場合(例えば、R4またはR5のうちの一方がメチルであり、R4およびR5のうちの他方が水素である場合)、キラル化合物が得られる。かかるキラル化合物は、好ましくは、以下の立体化学(Yが−O−である場合を示す)を有する少なくとも1つのR4またはR5置換基を有する:
Figure 2010043112
式中、置換基R4は、単に、非水素置換基(例えば、メチル)の立体化学配向を示すために用いられているだけである。
別の実施態様において、本発明の化合物は、nが2〜4のものと定義される。特定の実施態様において、nは3である。
本発明の化合物において、tは0であっても1であってもよい。ZがCHまたはCR3であり、tが1である場合、本発明の化合物は、式:
Figure 2010043112
で示される第三アミンのN−オキシドである。
ZがCH、CR3またはNであり、tが0である場合、本発明の化合物は、式:
Figure 2010043112
で示される第三アミンである。
本発明の化合物の特定の実施態様において、qは1であり、R8およびR9は共にHである。
基Qは、C3−C7シクロアルキル、アリールおよびHetから選択される。「シクロアルキル」、「アリール」および「Het」なる用語についての上記定義によって、Qのこの定義はまた、上記定義において具体的に挙げた置換基で1〜4回、より好ましくは、1〜3回置換されていてもよいシクロアルキル、アリールおよびHet基を包含する。一の実施態様において、QはアリールまたはHet基である。特定の非限定的な実施態様において、Qは、置換または非置換フェニルまたはフラニル基であるか、またはハロ、C1−C4アルキル(C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキルチオを包含する)、または−NRQ1Q2(ここで、RQ1およびRQ2はそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成する)から選択される1、2または3個の置換基を含有するベンゾ[1,3]ジオキシルまたはベンゾ[1,4]ジオキシル基である。特定の置換基としては、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、tert−ブチル、イソプロピル、メチルチオおよびピペリジン−1−イルが挙げられる。より詳しくは、Qは、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、4−(メチルチオ)フェニル、2,4,5−トリフルオロ−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、5−(ピペリジン−1−イル)−フラン−2−イル、ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル、または2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルである。特定の実施態様において、Qは2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基である。
本発明の化合物の一の実施態様において、mは0または1であり、R6およびR7は独立してHおよびC1−C4アルキル、特に、メチルから選択される。
さらに別の実施態様において、W1は、C1−C4アルキル、アリールまたはHetであり;W2は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキニル、−CO210、−OR10、−NR1112、−CONR1112、−OCOR13、−OCONR1112、C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−OR10、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−Arおよび−C0−C4アルキル−C3−C6シクロアルキルから選択され、W3は、HまたはC1−C4アルキルである。「アルキル」、「シクロアルキル」、「アリール」および「Het」なる用語について上記定義によって、W1、W2、およびW3はまた、上記定義において具体的に挙げた置換基で置換されていてもよい上記基を包含する。一の実施態様において、W1および/またはW2は、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、フラニル、ピロリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、モルホリニル、またはピロリジニルであり得、ここで、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、フラニル、ピロリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、モルホリニル、またはピロリジニルは各々1個またはそれ以上の上記にて定義した置換基で1〜3回、より好ましくは、1〜2回置換されていてもよい。例えば、W1および/またはW2は、独立して、C1−C4アルキル、−OH、ハロ、−O−C1−C4アルキル、および−C1−C4ハロアルキルから独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい。より特定の実施態様において、W1は、メチル、非置換または置換フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルまたはピロリルから選択される。より詳しくは、W1は、メチル、非置換フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルまたはピロリル、またはハロ、アルキルおよびアルコキシ、特に、クロロ、メチルおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基を含有する置換フェニルまたはピリジルである。特定の実施態様において、W1は、メチル、フェニル、ナフチ−1−イル、ピリジ−2−イル、4−メチル−ピリジ−2−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ピロール−2−イル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、または4−メトキシフェニルである。他の特定の実施態様において、W2は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキニル、C3−C6シクロアルキル、アリール、Hetヒドロキシ、アリールオキシ−、C1−C4アルコキシ−、−OCOC1−C4アルキル、−OCOアリール、または−NRW1W2(ここで、RW1およびRW2は、独立して、HまたはC1−C4アルキルであるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成する)である。より特定の実施態様において、W2は、メチル、エチル、エチニル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、非置換フェニル、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、ジメチルアミノ、モルホリン−4−イル、フェニルカルボニルオキシ、またはメチルカルボニルオキシである。別の実施態様において、W3はHまたはC1−C4アルキル、特に、メチルである。
本発明の他の実施態様において、本明細書で定義される置換基の−C0−C6アルキル−および−C0−C4アルキル−部分は、それぞれ、非置換−C0−C6アルキル−および非置換−C0−C4アルキル−部分である。
本発明は、上記した特定の好ましい基の全ての組合せを網羅すると理解されるべきである。
本発明の特定の実施態様は、XがC1−C6アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、シアノ、−COR13、−COOR10、−OCOR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COR13、−SO2NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員の複素環基から選択されるか、またはXおよび隣接するR3が、それらが結合している原子と一緒になって、アルキレンジオキシ部分を形成し、ここで、R10がH、C1−C4アルキルまたはフェニルであり、R13がH、C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、または−C0−C4アルキル−フェニルであり、R14およびR15が各々独立してH、C1−C6アルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Het、−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−O−Ar、−C0−C4アルキル−O−Het、−C0−C4アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−S(O)2−C1−C4アルキル、−C0−C4アルキル−S(O)2−Ar、−C0−C4アルキル−S(O)2−Het、−C0−C4アルキル−S(O)2−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−NH−Ar、−C0−C4アルキル−NH−Het、−C0−C4アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C4アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C4アルキル−Ar、−C0−C4アルキル−Hetおよび−C0−C4アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR14およびR15が、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキルが、ハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C4アルキル)、−N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、非置換−OC1−C4アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C4アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C4アルキル)、−CON(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C4アルキル)および−SO2N(非置換C1−C4アルキル)(非置換C1−C4アルキル)から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく、R16がC1−C4アルキルまたはフェニルであり、R17がHまたはC1−C4アルキルであり;pが0、1または2であり;R1およびR2が独立してHまたはC1−C4アルキルであるか、またはR1およびR2が、それらが結合する炭素と一緒になって、3〜5員炭素環を形成し;kが0であるか、またはkが1であり、R3がハロ、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシであり;nが3であり、R4およびR5が各々独立してHおよびC1−C3アルキルから選択され;ZがCHまたはNであり;Yが−O−または−C(R4)(R5)−であり;qが1であり;R8およびR9が各々Hであり;Qが置換または非置換フェニルまたはフラニル、またはベンゾ[1,3]ジオキシルまたはベンゾ[1,4]ジオキシル基であり、ここで、置換フェニルまたはフラニル基が、ハロ、C1−C4アルキル;C1−C4アルキルチオ;または−NRQ1Q2(ここで、RQ1およびRQ2は、それらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成する)から選択される1、2または3個の置換基を含有し;tが0または1であり;mが0または1であり;R6およびR7が独立してHおよびC1−C4アルキルから選択され;W1がメチル、非置換フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルまたはピロリル、またはハロ、アルキルおよびアルコキシ、特に、クロロ、メチルおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基を含有する置換フェニルまたはピリジルであり;W2がC1−C4アルキル、C2−C4アルキニル、C3−C6シクロアルキル、アリール、Hetヒドロキシ、アリールオキシ−、C1−C4アルコキシ−、−OCOC1−C4アルキル、−OCOアリール、または−NRW1W2(ここで、RW1およびRW2は、独立してHまたはC1−C4アルキルであるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になってN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成する)であり;W3がHまたはC1−C4アルキルである、化合物;またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む。
本発明のより特定の実施態様は、Xがクロロ、ブロモ、シアノ、カルボキシ−、メチルカルボキシ−、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、1,3−ジヒドロキシ−プロパ−2−イル(−CH(CH2OH)2)、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルカルボニル、トリアゾリル、テトラゾリル、−NH2、−NHCH3、−NHCH2CH3、−NHCH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3、−NHCH2C(CH3)3、−NHCH2CH(CH3)2、−NHCH2CH2CH(CH3)2、−NH−シクロペンチル、−NH−フェニル、−NHCH2−シクロプロピル、−NHCH(CH3)2、−NHCH2CF3、−N(CH3)2、−N(CH2CH3)2、−NHCH(CH2CH3)2、−NHCH2CH(CH2CH3)2、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CO2H、−N(CH3)CH2CO2H、−NHC(CH3)2CO2H、−NHCH(CH3)CO2H、−(R)−NHCH(CH3)CO2H、−(S)−NHCH(CH3)CO2H、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−CH3−イミダゾール−2−イル)、−NH−(ピリミジン−2−イル)、−モルホリン−4−イル、−チオモルホリン−4−イル、−ピペリジン−1−イル、−ピペリジン−1−イル−(4−カルボン酸)、−ピペリジン−1−イル−(4−酢酸)、−ピペリジン−4−イル−(1−酢酸)、−2,5−ジメチル−ピロール−1−イル、−ピロリジン−1−イル、−((R)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−((S)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル、−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル−(4−酢酸)、−NHCH2−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−メチル−イミダゾール−2−イル)、−NHCOCH3、−N(CH3)COCH3、−NHCO2C(CH3)3、−NHCOCH2CH3、−NHCOC(CH3)2、−NHCO−フラン−2−イル、−N(CH3)CO−フラン−2−イル、−NHCO−チエン−2−イル、−NHCO−シクロプロピル、−NHCO−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCO−(2,5−ジメチル−ピロール−3−イル)、−NHSO2CH3、−N(CH3)SO2CH3、−NHSO2CF3、−NHSO2フェニル、−N(CH3)SO2フェニル、−NHSO2CH2CH3、−NHSO2CH2CF3、−NHSO2CH2CH2CH3、−NHSO2CH(CH3)2,−NHCONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CONH(3,5−ジメトキシフェニル)、−N(CH3)CONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CO−(ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル)、−SO2NHCH3、および−SO2N(CH3)2であり;pが0、1または2であり;R1およびR2がH、C1−C4アルキルであるか、またはR1およびR2が、それらが結合する炭素と一緒になって、3、4または5員炭素環を形成し;ZがCHまたはNであり;kが0であるか、またはkが1であり、R3がメチル、トリフルオロメチル、クロロまたはメトキシであり;nが3であり、R4およびR5が独立してHおよびメチルから選択され;Yが−O−または−C(R4)(R5)−であり;qが1であり;R8およびR9が各々Hであり;Qが2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、4−(メチルチオ)フェニル、2,4,5−トリフルオロ−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、5−(ピペリジン−1−イル)−フラン−2−イル、ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル、または2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルであり;tが0または1であり;mが0または1であり;R6およびR7が独立してHおよびメチルから選択され;W1がメチル、フェニル、ナフチ−1−イル、ピリジ−2−イル、4−メチル−ピリジ−2−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ピロール−2−イル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、または4−メトキシフェニルであり;W2がメチル、エチル、エチニル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、非置換フェニル、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、ジメチルアミノ、モルホリン−4−イル、フェニルカルボニルオキシ、またはメチルカルボニルオキシであり;W3がHまたはメチルである、化合物;またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む。
本発明の特定の実施態様は、XがC1−C8アルキル、ハロ、−OR10、−NR1415、ニトロ、シアノ、−COR13、−OCOR13、−N(R17)COR13、−N(R17)CONR1415、−N(R17)COOR13、−SO3H、−SO2NR1415、−C(=NR17)NR1415、−N(R17)SO216、および5員または6員複素環基から選択されるか;またはXおよび隣接するR3が、それらが結合する原子と一緒になって、アルキレンジオキシ部分を形成し;ZがCH、CR3またはNであり、ここで、ZがCHまたはCR3である場合、kが0〜4であり、tが0または1であり、ZがNである場合、kが0〜3であり、tが0であり;Yが−O−、−S−、−N(R10)−、および−C(R4)(R5)−から選択され;W1がC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、アリールおよびHetから選択され、ここで、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetがハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;W2がH、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分がハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;W3がH、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;QがC3−C8シクロアルキル、ArおよびHetから選択され、ここで、C3−C8シクロアルキル、ArおよびHetがハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;pが0〜8であり;nが2〜8であり;mが0または1であり;qが0または1であり;tが0または1であり;R1およびR2が各々独立してH、ハロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SR10、−C1−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR1およびR2が、それらが結合する炭素と一緒になって、3〜5員炭素環または複素環を形成し、ここで、該複素環がN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、いずれものC1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;R3が各々同一または異なり、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル
−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択され、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;R4およびR5が各々独立してH、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R6およびR7が各々独立してH、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R8およびR9が、各々独立して、H、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R10がH、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R11およびR12が各々独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR11およびR12が、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;R13がC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R14およびR15が各々独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−O−Ar、−C0−C6アルキル−O−Het、−C0−C6アルキル−O−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−S(O)x−Ar、−C0−C6アルキル−S(O)x−Het、−C0−C6アルキル−S(O)x−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−NH−Het、−C0−C6アルキル−NH−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Ar、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−Het、−C0−C6アルキル−N(C1−C4アルキル)−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか(ここで、xは0、1または2である)、またはR14およびR15が、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し、ここで、C1−C6アルキルがハロ、−OH、−SH、−NH2、−NH(非置換C1−C6アルキル)、−N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、非置換−OC1−C6アルキル、−CO2H、−CO2(非置換C1−C6アルキル)、−CONH2、−CONH(非置換C1−C6アルキル)、−CON(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NH(非置換C1−C6アルキル)および−SO2N(非置換C1−C6アルキル)(非置換C1−C6アルキル)からなる群から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよく;R16がC1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetであり;R17がH、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−Hetである、上記にて定義した式I、II、I−AまたはII−Aで示される化合物およびその医薬上許容される塩または溶媒和物を対象とする。
本発明の別の特定の実施態様は、Xが−COOR10であり、Y、W1、W2、W3、m、t、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8またはR9のうち少なくとも1つが以下のとおり定義される:Yが−S−、−N(R10)−、または−C(R4)(R5)−であるか;W1がC1−C6アルキルまたはHetであり、ここで、C1−C8アルキルまたはおよびHetがハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;またはW2がH、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arまたは−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであり、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルのC3−C7シクロアルキル、ArおよびHet部分がハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C0−C6アルキル−SO210、−C0−C6アルキル−SOR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、および−C0−C6アルキル−NR11COR13から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;またはW3がH、ハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−SR10、−C0−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−CO210、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C0−C6アルキル−CONR1112、−C0−C6アルキル−COR13、−C0−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OCONR1112、−C0−C6アルキル−NR11CONR1112、−C0−C6アルキル−NR11COR13、−C0−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arまたは−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであり、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;またはmが0であるか;またはtが1であるか;またはR1またはR2のうち少なくとも1つがハロ、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−NR1112、−C0−C6アルキル−OR10'、−C0−C6アルキル−SR10'、−C1−C6アルキル−Het、−C1−C6アルキル−Arおよび−C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであるか、またはR1およびR2が、それらが結合する炭素と一緒になって、3〜5員炭素環または複素環を形成し、ここで、該複素環がN、OおよびSから選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、いずれものC1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、R10'が、H、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか;または少なくとも1つのR3がC3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−C(O)SR10、−C1−C6アルキル−CONR1112、−C1−C6アルキル−COR13、−C1−C6アルキル−SR10、−C1−C6アルキル−OR10、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1112、−C1−C6アルキル−SO210、−C1−C6アルキル−SOR13、−C1−C6アルキル−OCOR13、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1112、−C0−C6アルキル−OC(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)OR13、−C0−C6アルキル−NR11C(O)NR1112、または−C0−C6アルキル−NR11COR13であり、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよいか;またはR4またはR5のうち少なくとも1つがハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであるか;またはR6またはR7のうち少なくとも1つがハロ、C1−C6アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであるか;またはR9がハロ、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arまたは−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルであるか;またはR8およびR9が共に各々独立してハロ、C1−C6
アルキル、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−Arおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか;またはおよびR10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17が本明細書における定義と同じである、上記にて定義した式I、II、I−AまたはII−Aで示される化合物を対象とする。
本発明のさらに別の特定の実施態様は、XがCOOR10であり;ZがCHまたはCR3であり、kが0〜4であるか、またはZがNであり、kが0〜3であり;pが0〜8であり;nが2〜8であり;qが0または1であり;Qが置換されていなくても置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、フェニルおよび単環式Hetであり;R1およびR2が各々独立してH、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−S−C1−C6アルキルから選択され;R3が各々同一または異なり、独立してハロ、シアノ、ニトロ、−CONR1213、−COR14、−SR11、−SO211、−SOR14、−OCOR14および置換されていなくても置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、−5〜6員Het、−C0−C6アルキル−CO211、または−C0−C6アルキル−NR1213から選択され、ここで、置換されていなくても置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、フェニルおよび単環式Het、置換されていなくても置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、5−6員−Het、−C0−C6アルキル−CO211、または−C0−C6アルキル−NR1213、R11、R12およびR13およびR14が本明細書における定義と同じである場合、W1およびW2が各々独立してC3−C8シクロアルキルまたはアリールではないか、または、W3がHではないか(すなわち、W1およびW2がC3−C8シクロアルキルまたはアリール以外であるか、またはW3がH以外であるか)、またはR6またはR7のいずれか1つがH以外であるか、またはR8およびR9が各々C1−C4アルキルである、上記にて定義した式I、I−A、IIまたはII−Aで示される化合物を対象とする。
本発明の別の特定の実施態様は、XがCOOR10であり;ZがCH、CR3またはNであり、ここで、ZがCHまたはCR3である場合、kが0〜4であり、ZがNである場合、kが0〜3であり;pが0〜8であり;nが2〜8であり;qが0または1であり;QがC3−C8シクロアルキル、フェニル、および単環式Hetから選択され、ここで、C3−C8シクロアルキル、フェニルおよび単環式Hetがハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−CO211、−C0−C6アルキル−C(O)SR11、−C0−C6アルキル−CONR1213、−C0−C6アルキル−COR14、−C0−C6アルキル−NR1213、−C0−C6アルキル−SR11、−C0−C6アルキル−OR11、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1213、−C0−C6アルキル−SO211、−C0−C6アルキル−SOR14、−C0−C6アルキル−OCOR14、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1213、−C0−C6アルキル−OC(O)OR14、−C0−C6アルキル−NR12C(O)OR14、−C0−C6アルキル−NR12C(O)NR1213、および−C0−C6アルキル−NR12COR14から独立して選択される1個またはそれ以上の基で置換されていても置換されていなくてもよく、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;R1およびR2が各々独立してH、C1−C6アルキル、−OH、−O−C1−C6アルキル、−SH、および−S−C1−C6アルキルから選択され;R3が各々同一または異なり、独立してハロ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Het、−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル、−C0−C6アルキル−CO211、−C0−C6アルキル−C(O)SR11、−C0−C6アルキル−CONR1213、−C0−C6アルキル−COR14、−C0−C6アルキル−NR1213、−C0−C6アルキル−SR11、−C0−C6アルキル−OR11、−C0−C6アルキル−SO3H、−C0−C6アルキル−SO2NR1213、−C0−C6アルキル−SO211、−C0−C6アルキル−SOR14、−C0−C6アルキル−OCOR14、−C0−C6アルキル−OC(O)NR1213、−C0−C6アルキル−OC(O)OR14、−C0−C6アルキル−NR12C(O)OR14、−C0−C6アルキル−NR12C(O)NR1213、および−C0−C6アルキル−NR12COR14から選択され、ここで、C1−C6アルキルが1個またはそれ以上のハロゲン置換基で置換されていても置換されていなくてもよく;R4およびR5が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり;R6およびR7が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり;R8およびR9が各々独立してHまたはC1−C4アルキルであり;R10がH、C1−C8アルキル、C3−C8アルケニル、C3−C8アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R11がH、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択され;R12およびR13が各々独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択されるか、またはR13およびR14が、それらが結合する窒素と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子を含有していてもよい4〜7員複素環を形成し;R14がC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、−C0−C6アルキル−Ar、−C0−C6アルキル−Hetおよび−C0−C6アルキル−C3−C7シクロアルキルから選択される場合、W1およびW2が各々独立してC3−C8シクロアルキルまたはアリールではないか、またはW3がHではなく(すなわち、W1およびW2がC3−C8シクロアルキルまたはアリール以外であるか、またはW3がH以外である)、上記にて定義した式I、I−A、IIまたはII−Aで示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を対象とする。
本発明の化合物としては、以下の化合物が挙げられる:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸N−オキシド;(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン;(4−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ナフタレン−1−イルメチル−アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンジルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル]フェネチルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェノキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;安息香酸2−[3−(3−カルボキシメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル;(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル;安息香酸2−[3−(3−メトキシカルボニルメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル;(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−メチルスルファニル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(5−ピペリジン−1−イル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−イソプロピル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド;フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;1−(2−クロロ−フェニル)−3−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−尿素;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アセトアミド;フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;3−(2−クロロ−フェニル)−1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−メチル−尿素;ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−3−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−1−メチル−尿素;プロパン−1−スルホン酸(5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−アミド;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニルアミン;2−クロロ−5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソプロピル−アミン、クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(3−メチル−ブチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソブチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロピルメチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2−エチル−ブチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2−ジメチル−プロピル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ヘキシル−アミン、ブチル−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミン、[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸、rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン;[3−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン;[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェ
ニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;3−{3−[(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、シクロプロパンカルボン酸3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−イソブチルアミド;酢酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルカルバモイル)−メチルエステル;N−−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−プロピオンアミド;2,5−ジメチル−2−H−ピラゾール−3−カルボン酸3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−o−トリルオキシ−プロピル)−アミン;2−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンゾニトリル;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンゾニトリル;[3−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−フェノキシ−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−イソプロピル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェノール;2−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェノール;3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;1−(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−フェニル−アミン;[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−m−トリルオキシ−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−イソブチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[3−(3−ブチル−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2,2−ジメチル−プロピル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(4−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3−(4−ジメチルアミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3−(3−ジメチルアミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−イソプロピル−アミン;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミン;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;メタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルアミン;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニル)−アミド;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−エチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミン;(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{(S)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸;[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3,3,3−トリフルオロ−2−(1H−ピロール−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−フェノキシ}−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−メチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−エチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;[3−(3−{2−[(5−ブロモ−チオフェン−2−
イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{(R)−1−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{(R)−2−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;{3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−イソプロピル−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−プロピル−アミン;2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−エタノール;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸;[2−(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸;{[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸;2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;(S)−2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−プロピオン酸;(R)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸;(S)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピリミジン−2−イル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ジエチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[(R)−2−メチル−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン、(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{(R)−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−メチル−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸;[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸;N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−[3−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシメチル]フェノキシ)プロピルアミン、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン;N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−N−メチルスルホンアミドフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−メチル−2−フェニル]プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−3−メチルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニルヘキシル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−3−ブチニル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン;(S)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−メチル−プロピル)アミノ]−プロポキシ}−フェニル)酢酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸;およびその立体異性体、立体異性体の混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物。
本発明の好ましい化合物としては以下の化合物が挙げられる:
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンジルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル]フェネチルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェノキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
安息香酸2−[3−(3−メトキシカルボニルメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル、
(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド、
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸、
1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸、
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン、
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド、
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン、
[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸、
(R)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸、
N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピル−アミン、
[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸、
[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、
[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
[4−(3−{(R)−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−メチル−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
およびその立体異性体、立体異性体の混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物。
本発明のより好ましい化合物としては以下の化合物が挙げられる:
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸、
1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸、
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン、
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド、
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン、
[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸、
(R)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸、
フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド、
N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン、
[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸、
[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、
[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
[4−(3−{(R)−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−メチル−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
およびその立体異性体、立体異性体の混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物。
本明細書で使用される場合、「LXR調節剤」なる用語は、LXRαおよび/またはLXRβの生物学的活性を調節する小分子を意味する。より詳しくは、かかるLXR調節剤は、LXRの生物学的活性を増強するかまたは阻害する。かかる調節剤がLXRの生物学的活性を部分的にまたは完全に増強する場合、それは、それぞれ、部分または完全LXRアゴニストである。かかる調節剤がLXRの生物学的活性を部分的にまたは完全に阻害する場合、それは、それぞれ、部分または完全LXRアゴニストである。好ましくは、本発明のLXR調節化合物はLXRアゴニストである。本明細書で使用される場合、「LXRアゴニスト」なる用語は、下記試験法1において記載するHTRFアッセイにおける適当な正の対照である24(S),25−エポキシコレステロールと比べて少なくとも20%のLXRの活性化を達成する化合物をいう。本明細書に記載する特定の試験法において活性を示すためには、LXR調節化合物がLXR核内受容体に結合しなければならず、コアクチベータータンパク質SRC1から誘導される特定のペプチドを、該調節化合物の結合したLXR複合体に補充しなければならないことに注意すべきである。LXR−調節化合物複合体を形成する本発明の化合物は、80種類を超える他の公知の核内受容体コファクターのうち少なくとも1種類またはそれ以上を補充することもできる。これらの他の核内受容体コファクターのいずれもから誘導される補充ペプチドは、同様に、公知の方法に従って製造され、アッセイされ得る。
実施例1〜201の化合物に構造上非常に関連する、SRC1から誘導されるペプチドの少なくとも20%の補充を示さない化合物を製造した。しかしながら、このような化合物は、LXRに結合すると予測される。さらに、LXR−調節化合物複合体は、他の80種類を超える公知の核内受容体コファクターのうち少なくとも1種類またはそれ以上を補充するであろうと予測される。このような化合物の例としては、以下の化合物が挙げられる:
pが0であり、kが0であり、Xが4−シアノ、4−イソプロピル、4−メチル、4−トリフルオロメチル、4−クロロ、3−アミノ、4−(フェニルアミノ)−、4−ベンジルオキシ−、4−アセチル、3−(フェニルアミノ)メチル−、4−フェニルアミノメチル−、4−イソプロピルアミノメチル−、4−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ−、3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニルカルボニル−N−メチルアミノ−、4−フェニルアミドスルホニル−(Ph−N(H)O2S−)、および4−フェニルスルホニルアミド−(Ph−SO2N(H)−)(命名されたX基の位置は、ベンゼン部分上の−Y−(CR45)n−基に対するものである)であるX−(CR12)p−基を有する、{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}ベンゼン;
pが0であり、kが1であり、XおよびR3が2−トリフルオロメチル−5−メチル−スルホニルアミド−(H3C−SO2N(H)−)、2−トリフルオロメチル−5−n−プロピル−スルホニルアミド−、2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロ−n−プロパ−1−イル)−スルホニルアミド−、2−トリフルオロメチル−5−トリフルオロメチルスルホニルアミド−、2−トリフルオロメチル−5−イソプロピル−スルホニルアミド−、2−メチル−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−、2−メチル−5−イソプロピル−スルホニルアミド−、2−メチル−5−トリフルオロメチル−スルホニルアミド−、2−メチル−5−エチル−スルホニルアミド−、2−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)−スルホニルアミド−、4−メチル−3−エチル−スルホニルアミド−、2−メトキシ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−、2−メトキシ−5−tert−ブチル−スルホニルアミド−、2−メトキシ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)−スルホニルアミド−、2−メトキシ−5−イソプロピル−スルホニルアミド−、および2−メトキシ−5−メチル−スルホニルアミド−](命名されたXおよびR3基の位置はベンゼン部分上の−Y−(CR45)n−基に対するものである)であるX−(CR12)p−および(R3)k基を有する、{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}ベンゼン;
Qがフラン−2−イルおよび5−クロロ−チエン−2−イルであるQ−(CH2)−からなるQ−(CR89)q−基を有する、{3−[(R)−3−(2,2−ジフェニルエチル)アミノ)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル}−酢酸;
1およびR2がHであり、Qがキノリン−8−イル、2−メトキシ−ナフチ−1−イル、3,5−ジメトキシ−フェニル−、3,5−ジメチル−フェニル−、2,5−ジメトキシ−フェニル−、2,4,6−トリメトキシ−フェニル−、4−(n−ヘキシルオキシ)−フェニル−、4−ベンジルオキシ−フェニル−、3−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル−、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−フェニル−、4−[(3−N,N−ジメチルアミノ)プロパ−1−イルオキシ)−フェニル−、4−アセチルアミノ−フェニル−であるQ(CH2)−からなるQ(CR89)q−基を有するか、または、R1およびR2がメチルであり、Q(CR89)q−が、Qが2−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルであるQ(CH2)−基である、{3−[3−(R)−2−(フェニルプロピルアミノ)−プロポキシ}−フェニル}−酢酸;
1およびR2がHであり、Qが2,6−ジメトキシ−フェニル−、3−シアノフェニル−、フラン−2−イル−、および6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イルであるQ(CH2)−からなるQ−(CR89)q−基を有する、{3−[3−(S)−2−(フェニルプロピルアミノ)−プロポキシ}−フェニル}−酢酸;および
2−フェニルプロピル基のフェニル部分が3−メトキシフェニルまたは2−メトキシフェニルである、(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−(2−フェニル−プロピル)アミノ]−プロポキシ}−フェニル)酢酸。
本発明の化合物は種々の医薬目的のために有用である。本発明の化合物はLXR介在疾患および症状の予防または治療の方法に用いることができる。本発明はさらにはLXR介在疾患または症状の予防または治療用の薬物の調製において用いるための本発明の化合物を提供する。LXR介在疾患または症状としては、炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、高コレステロール血症および高脂血症を含む心臓血管疾患が挙げられる。特に、本発明の化合物は炎症、アテローム性動脈硬化症および高コレステロール血症を含む心臓血管疾患の治療および予防にて有用である。
本発明はまた、コレステロール逆輸送を増加させる方法、コレステロール逆輸送を増加させる本発明の化合物およびコレステロール逆輸送を増加させる薬物を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。リポタンパク質代謝作用は、肝臓からトリグリセリドに富む粒子(VLDLなど)を産生し、血漿中にあるこれらのリポタンパク質粒子を修飾し(VLDLからIDLへ、そしてLDLへ)、そして再び肝臓により血漿から該粒子をクリアランスすることを含む動的な工程である。この工程はトリグリセリドまたは遊離コレステロールの体の細胞への輸送を提供する。コレステロール逆輸送は末梢コレステロールが肝外組織から肝臓に戻されると提案されているメカニズムである。該工程はHDLコレステロールによって行われる。肝臓からのリポタンパク質の産生(VLDL、HDL)、血漿中にある(すべての)粒子の修飾およびその後の肝臓へのクリアランスバックを組み合わせることにより血漿中で定常状態にあるコレステロール濃度が説明される。特定の理論に拘束されるものではないが、今や、本発明の化合物は動脈からのコレステロール流出を増加させることでコレステロール逆輸送を増加させると考えられる。
加えて、本発明は、コレステロール吸収を阻害する方法、コレステロール吸収を阻害する本発明の化合物、およびコレステロール吸収を阻害する薬物を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。本発明はまた、コレステロール逆輸送を増加させる方法、コレステロール逆輸送を増加させる化合物、およびコレステロール逆輸送を増加させる薬物を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の化合物はまた、炎症および神経変性疾患または神経障害の予防または治療にも有用であり得る。従って、本発明はまた、炎症の予防または治療方法(A.J. Fowler et al., J. Invest. Dermatol., 2003 Feb., 120 (2): 246-255およびS.B. Joseph, et al. Nat. Med., 2003 Feb., 9 (2): 213-219を参照のこと)および神経変性疾患または神経障害、特に、ニューロン変性、ニューロン損傷もしくは可塑性障害、またはCNSにおける炎症により特徴付けられる神経変性疾患または障害の予防または治療方法(米国仮出願番号60/368424(2002年3月27日出願)に開示されているような方法)を提供する。ニューロン変性および炎症により特徴付けられ、ニューロンの増殖および/または修復により利益を得る個々の疾患または症状としては、発作、アルツハイマー病、前頭側頭骨痴呆症(タウオパシー)、末梢神経障害、パーキンソン病、レーヴィ小体関連の痴呆症、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症が挙げられる。ニューロン変性および/または可塑性障害により特徴付けられる疾患または症状として、統合失調症および鬱病のような精神障害が挙げられる。ニューロン損傷により特徴付けられる個々の疾患または症状として、外傷を含む脳損傷および/または脊髄損傷と付随したこれらの症状が挙げられる。
本発明の方法は、哺乳動物、一般におよび特に、ヒトを含む動物の治療に有用である。本発明はさらに、コレステロール逆輸送を増加させるための薬物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の方法は、本発明の化合物の治療上有効量を投与する工程を含む。本明細書にて用いられる場合、「治療上有効量」なる語は所定の効果を得るのに十分な本発明の化合物の量をいう。したがって、LXR介在疾患または症状の予防または治療方法に用いられる本発明の化合物の治療上有効量はLXR介在疾患または症状を予防または治療するのに十分な量であろう。同様に、コレステロール逆輸送を増加させる方法に用いられる本発明の化合物の治療上有効量はコレステロール逆輸送を増加させるのに十分な量であろう。
所望の生物学的作用を得るのに必要とされる本発明の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の量は、その意図する用途、投与手段、およびレシピエントのような多くのファクターに依存するであろうし、結局は主治医または獣医の判断によるであろう。一般に、ヒトのLXR介在疾患および症状を治療するための典型的な一日用量は、例えば、約0.01mg/kg〜約100mg/kgの範囲にあると考えられる。この用量は一回の単位用量として、または複数回に分けた単位用量として、あるいは連続的注入として投与してもよい。同様の用量を他の疾患、症状の治療に、およびコレステロール逆輸送の増加およびコレステロール吸収の阻害を含む療法に適用することもできる。
もう一つ別の具体例において、本発明は、活性成分として本発明の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1種類の医薬担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。これらの医薬組成物は上記した疾患または症状の予防および治療に、ならびに上記した心臓血管療法にて用いることができる。担体は医薬上許容されなければならず、組成物中の他の成分と適合しなければならず、すなわち他の成分に対して有害な作用を有するものであってはならない。担体は固体であっても液体であってもよく、単位用量の処方、例えば、活性成分を0.05〜95重量%含有することのできる錠剤として処方されるのが好ましい。
可能性のある処方としては、経口投与、舌下投与、バッカル投与、非経口投与(例えば、皮下、筋肉内または静脈内投与)、経直腸投与、経皮投与を含む局所投与、鼻腔内投与および吸入投与に適するものが挙げられる。個々の患者に最適な投与手段は、治療される疾患もしくは症状の特性および重篤度、または使用される療法の特性、ならびに活性化合物の特性に依存するであろうが、可能であれば、LXR介在疾患および症状の予防および治療には経口投与が好ましい。
経口投与に適する処方は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ロゼンジ剤などの別個の単位として提供され、その各々は、粉末または顆粒として、水性または非水性液体の溶液または懸濁液として、または水中油型または油中水型エマルジョンとして、所定量の活性化合物を含有してもよい。
舌下投与またはバッカル投与に適する処方としては、活性化合物、および典型的にはシュガーおよびアカシアまたはトラガカントガムのようなフレーバー基剤を含むロゼンジ剤、またはゼラチンおよびグリセリンまたはシュークロース、アカシアのような不活性基剤中に活性化合物を含むトローチが挙げられる。
非経口投与に適する処方は、典型的には、所定の濃度の活性化合物を含有する滅菌水性溶液を含む;その溶液は意図するレシピエントの血液と等張であることが好ましい。非経口投与に適するさらなる処方としては、生理学的に適当な共溶媒および/または界面活性剤およびシクロデキストリンのような複合剤を含有する処方が挙げられる。水中油型エマルジョンはまた非経口処方に適当な処方である。かかる溶液は静脈内に投与するのが好ましいが、皮下注射または筋肉注射により投与してもよい。
経直腸投与に適する処方は、坐剤基剤を形成する1種類またはそれ以上の固体担体、例えばカカオ脂中に活性成分を含む単位用量の坐剤として提供されることが好ましい。
局所または鼻腔内投与に適する処方としては、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤およびオイル剤を包含する。かかる処方に適する担体としては、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコールおよびその混合物が挙げられる。
本発明の処方は、いずれか適当な方法により、典型的には活性化合物を液体担体もしくは微細化固体担体またはその両方と要求される割合にて均一かつ密に混合し、要すれば、その得られた混合物を所望の形状とすることにより調製することができる。
例えば、活性成分の粉末または顆粒、および結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤または界面活性分散剤のような1種類またはそれ以上の任意の成分を含む密な混合物を圧縮することで、または粉末状の活性成分と不活性な液状希釈体の密な混合物を圧縮することで、錠剤を調製してもよい。
吸入投与に適する処方としては、種々のタイプの定量型加圧エアゾール、ネブライザー、またはインサフレーターにより発生させることのできる微粒子ダストまたはミストが挙げられる。
口を経由する肺投与については、その粉末または小滴の粒度は、典型的には、気管支樹に確実に送り込むことができるように、0.5〜10μM、好ましくは1〜5μMの範囲にある。経鼻投与の場合、鼻腔にて確実に保持されるように、10〜500μMの範囲にある粒度が好ましい。
定量型吸入器は、典型的には、活性成分の液状噴射剤中懸濁液または溶液処方を含有する、加圧エアゾール調剤器である。これらの装置は、使用の間、典型的には10〜150μLの計量された容量を送り込むのに適応したバルブを介して該処方を放出し、活性成分を含有する微粉末スプレーを生成する。適当な噴射剤としては、特定のクロロフルオロ炭素化合物、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンおよびその混合物が挙げられる。該処方は、付加的に、1種類またはそれ以上の補助溶媒、例えばエタノール、界面活性剤、例えばオレイン酸またはソルビタントリオレエート、酸化防止剤および適当なフレーバー剤を含有していてもよい。ネブライザーは、狭いベンチュリオリフィスを介して圧縮ガス、典型的には空気または酸素を加速させるか、超音波撹拌によるかのいずれかにより、活性成分の溶液または懸濁液を治療用エアゾールミストに変形する、商業上入手可能な装置である。ネブライザーにおける使用に適する処方は活性成分を液状担体中に処方の40w/w%まで、好ましくは20w/w%未満で含んでなる。担体は、典型的には、水、または好ましくは例えば塩化ナトリウムを添加して体液と等張にされた、希アルコール水溶液である。任意の添加剤としては、保存剤(該処方が滅菌調製されていない場合)、例えば、ヒドロキシ安息香酸メチル、酸化防止剤、フレーバー剤、揮発油、緩衝剤および界面活性剤が挙げられる。
吸入投与に適する処方としては、インサフレーターにより送り込まれるか、またはスナッフにより鼻腔に取り込まれる、微粉砕された粉末が挙げられる。インサフレーターにおいては、粉末は、その場で突き刺されるか、または開口されるかのいずれかである、典型的にはゼラチンまたはプラスチック製のカプセルまたはカートリッジ中に容れられており、その粉末は、吸入によりまたは手動操作ポンプにより該装置を介して取り込まれる空気によって送り込まれる。インサフレーターに用いられる粉末は活性成分だけからなるか、または活性成分、適当な粉末希釈体、例えば、ラクトースおよび任意の界面活性剤を含む粉末ブレンドからなる。活性成分は典型的には処方の0.1ないし100w/wを含む。
具体的に上記されている成分に加えて、本発明の処方は、問題となる処方の型を考慮した、製薬学の分野における当業者に公知の他の物質を含んでいてもよい。例えば、経口投与に適する処方はフレーバー剤を含んでいてもよく、鼻腔内投与に適する処方は芳香剤を含んでいてもよい。
(一般的な方法)
一般的な方法
本発明の一の実施態様において、式I、II、I−AおよびII−Aで示される化合物の製造方法は、
(a)式:L'−(CR45)n−L[式中、L'およびLは、同一であっても異なっていてもよい、ハロゲン(ヨージド、ブロミドまたはクロリド)、スルホネート(トシラート、メシラート、トリフラートなど)のような脱離基であるか、または、脱離基に変換される基(例えば、アルコール)である]で示されるアルコールを式:
Figure 2010043112
[式中、Y'は、−O−、−S−、または−NH−であり、Xは、上記定義と同じであるか、またはその保護形態である]
で示される化合物と反応させて、式:
Figure 2010043112
で示される化合物を形成する工程;
(b)アルデヒド:
Figure 2010043112
と第一アミン:
Figure 2010043112
との還元アミノ化により第二アミンを形成して、
Figure 2010043112
を形成する工程;
(c)第三アミンを工程aの生成物とカップリングして式:
Figure 2010043112
で示される化合物を形成する工程;
(d)いずれもの保護基を除去する工程;および
(e)所望により、Xでの反応性官能基を誘導化する工程
を含む。
アミドのアルデヒドへの還元アミノ化の前に第一アミンを工程aの生成物とカップリングさせるように工程の順序を変えることができるか、または、該アミンを、適当に誘導化された環、例えば、
Figure 2010043112
とカップリングする前にL'−(CR45)n−Lとカップリングさせることができる。Xの変化により製造されるさらなるアナログは、実験例において詳述される。
具体的な方法
Xが複素環以外であり、Yが酸素である本発明の式I、II、I−AおよびII−Aの化合物は、スキーム1に記載される方法と類似の方法によって製造された。
Figure 2010043112
フェノール求核試薬(2)をアルコール(3)で置換し、高分子結合トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)で活性化してアリールエーテル(4)を得た。高分子結合水素化ホウ素樹脂を使用して第一アミン(5)をアルデヒド(6)で還元アミノ化することにより第二アミン(7)を製造した。次いで、アリール−エーテル(4)からの臭素を該第二アミン(7)で置換して第三アミン(8)を形成した。この生成物のエステルを塩基性条件下にて加水分解して遊離酸(1)を得た。所望により、エーテル中HClを添加することにより、化合物1の塩酸塩を製造した。
上記方法の各々は、さらに、本発明の化合物の医薬上許容される塩を形成する任意の工程、および/または本発明の化合物もしくはその医薬上許容される塩の医薬上許容される溶媒和物を形成する任意の工程を含む。
以下の中間体は、式I、I−A、IIおよびII−Aで示される化合物を製造するために本明細書中に記載されている方法において有用である:
{3−[4−(t−ブチルジメチルシリルヒドロキシ)ブタ−1−イニル]フェニル}酢酸メチルエステル、
{3−[4−ヒドロキシブチル]フェニル}酢酸メチルエステル、
{3−[4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ブチル]フェニル}酢酸メチルエステル、
(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン、
(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(ナフタレン−1−イルメチル)−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(フェネチル)−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(ベンジル)−アミン、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−フェニル−エタノール、
3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,4−トリアゾール、
3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,4−トリアゾール、
[3−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル]−フェノール、
{3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンジル]}−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
5−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラゾール、
5−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール、
5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール、
5−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンジル]−(エトキシメチル)−1,2,3,4−テトラゾール、
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
およびその立体異性体、立体異性体の混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物。
以下の試験法および実施例は、単なる例示であって、如何なる場合も本発明の範囲を限定するものではない;本発明は特許請求の範囲によって定義される。
試験法および実施例において、以下の用語は、所定の意味を有する:「pRSETa」は、インヴィトロジェン(Invitrogen)から入手可能な公知の発現ベクターである;「IPTG」は、イソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシドを意味する;「PO4」は、ホスフェートを意味する;「PBS」は、リン酸緩衝生理食塩水を意味する;「TBS」は、トリス緩衝生理食塩水;EDTAは、エチレンジアミン四酢酸を意味する;「DTT」は、ジチオトレイトールを意味する;「FAF−BSA」は、無脂肪酸ウシ血清アルブミンを意味する;「SRC−1」は、ステロイド受容体コアクチベーター1を意味する;「CS」は、チャーコール処理を意味する;「nM」はナノモルを意味する;「μM」は、マイクロモルを意味する;「mM」はミリモルを意味する;「pM」はピコモルを意味する;「mmol」はミリモルを意味する;「g」は、グラムを意味する;「ng」は、ナノグラムを意味する;「mg/ml」は、1ミリリットルあたりのミリグラムを意味する;「μL」は、マイクロリットルを意味する;「mL」は、ミリリットルを意味する。
試験法1:LXRβアゴニスト活性についてのリガンド検出検定(LiSA)
この検定はコアクチベータータンパク質SRC1から由来のペプチドのアゴニスト結合LXRβへの補充を測定するものである。他の核内受容体コファクターから由来のペプチドを同様に調製して検定してもよい。
LiSAに適するヒトLXRβリガンド結合ドメインを生成するために、修飾ポリヒスチジンタグ(MKKGHHHHHHG)(配列番号1)をフレームにてヒトLXRβリガンド結合ドメイン(ジェンバンク受入番号U07132のアミノ酸185−461)に融合させ、IPTG誘発性T7プロモーターの制御の下、発現ベクターpRSETa(インヴィトロジェン)にサブクローンした。ヒトLXRβリガンド結合ドメインをイー・コリ株BL21(DE3)にて発現させた。10リットルの発酵バッチを、0.1mg/mlのアンピシリンを含むRich PO4培地中、25℃で12時間増殖させ、次いで、9℃に冷却し、OD600=14の密度になるまで36時間その温度を保持した。この細胞密度で、0.25mM IPTGを添加し、最終OD600=16まで9℃で24時間誘導を行った。遠心分離(20分間、3500g、4℃)により細胞を収穫し、その濃縮細胞スラリーをPBS中にて−80℃で貯蔵した。
典型的には、細胞ペースト25〜50gをTBS(pH8.0(25mMトリス、150mM NaCl))250〜500mLに再懸濁させる。細胞をAPV Rannie MINI−labホモジナイザーに3回通して溶解させ、細胞片を遠心分離(30分間、20,000g、4℃)に付して除去する。透明な上澄液を粗いプレフィルターで濾過し、500mMのイミダゾールを含有するTBS(pH8.0)を添加して、50mMの最終イミダゾール濃度を得る。このライゼートを、セファロース[Ni++荷電]キレート化樹脂(ファルマシアより入手可能)を充填し、TBS pH8.0/50mMイミダゾールで予め平衡にしたカラム(XK−26、10cm)にローディングする。吸光度がベースラインとなるまで平衡緩衝液で洗浄した後、カラムを95mMのイミダゾールを含有するTBS(pH−8.0)の略1カラム容量で洗浄する。LXRβLBD(185−461)を50から500mMのイミダゾール勾配液で溶離する。カラムピークフラクションを直ちにプールし、5%の1,2−プロパンジオール、0.5mMのEDTAおよび5mMのDTTを含有する25mMトリス(pH8.0)で5倍希釈する。次いで、その希釈されたタンパク質のサンプルを、Poros HQ樹脂(アニオン交換)を充填したカラム(XK−16、10cm)にローディングする。吸光度がベースラインとなるまで希釈緩衝液で洗浄した後、タンパク質を50−500mMのNaCl勾配液で溶離する。ピークフラクションをプールし、Centri−prep 10K(アミコン)濾過装置を用いて濃縮し、スーパーデックス−75樹脂(ファルマシア)を充填し、5%の1,2−プロパンジオール、0.5mMのEDTAおよび5mMのDTTを含有するTBS(pH8.0)で予め平衡にしたカラム(XK−26、90cm)を用いてサイズ排除に付す。
LXRβタンパク質をPBSで略10μMに希釈し、モル濃度が5倍過剰の、最小容量のPBS中のNHS−LC−ビオチン(ピアス)を添加した。この溶液をゆっくりと混合しながら周囲室温で30分間インキュベートした。2000xモル濃度過剰のトリス−HCl(pH8)を添加することでビオチン化修飾反応を停止させた。その修飾LXRβタンパク質を4つの変形緩衝液、その各々が少なくとも50倍の容量の、5mMのDTT、2mMのEDTAおよび2%のシュークロースを含有するPBSに対して透析した。そのビオチン化LXRβタンパク質を質量分析に付し、ビオチン化試薬による修飾の程度を明らかにした。一般に、タンパク質の略95%が少なくとも1個のビオチン化部位を有し;全体的なビオチン化の程度は複数の部位の正規分布に従っており、1〜9の範囲にあった。
ビオチン化タンパク質を、当モル量のストレプトアビジン−AlloPhycoCyanin(APC、モレキュラー・プローブズ)と一緒に、検定緩衝液(50mM NaF、50mM MOPS−pH7.5、0.1mg/mlのFAF−BSA、0.05mM CHAPS、10mM DTT)中5nMの濃度で20〜25分間インキュベートした。同時に、SRC−1のアミノ酸676−700(CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS−CONH2)(配列番号2)を含む10nMの濃度のビオチン化ペプチドを1/2モル量のストレプトアビジン標識のユーロピウム(Europium)(ワラック(Wallac))と一緒に検定緩衝液中にて20〜25分間インキュベートした。最初のインキュベーションが完了した後、20モル濃度過剰のビオチンを各溶液に加え、結合していないストレプトアビジン試薬を遮断した。室温で20分経過した後、該溶液を混合して色素標識されたLXRタンパク質について5nMおよびSRC−1ペプチドについて10nMの濃度を得た。
タンパク質/ペプチドの混合物49μLを100%DMSOで連続希釈された1μlの試験化合物を含有する検定プレートの各ウェルに加えた。各ウェルの最終容量は0.05mLであり、色素標識されたタンパク質およびペプチドのウェル中の濃度はタンパク質について5nMおよびSRC1−ペプチドについて10nMであった。試験化合物の最終濃度は33pM〜20μMであった。該プレートを室温で2時間インキュベートし、次いで、Wallac Victor V蛍光プレートリーダーにて計数した。
この検定において、1μMの24(S),25−エポキシコレステロールは、10000蛍光単位のバックグラウンド測定値より大きな20000蛍光単位の測定値を付与した。
試験法2:LXRαアゴニスト活性についてのリガンド検出検定
his標識化LXRαリガンド結合ドメイン(ジェンバンク受入番号U22662のアミノ酸183−447、14番目のアミノ酸をRからAに訂正した)を用いて上記した試験方法1に従ってLXRαについての検定を行った。この検定において、1μMの24(S),25−エポキシコレステロールは10000蛍光単位のバックグラウンド測定値より大きな20000蛍光単位の測定値を付与した。
実施例1
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール
Figure 2010043112
a)[3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチル
3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(11.3g、0.068mol)の無水トルエン300mL中溶液を3−ブロモプロパノール(12.2g、0.088mol)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(36.0g、0.108mol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間反応させた。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(16.9g、0.084mol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をトルエン100mLで洗浄した。濾液を真空濃縮した後、粗製生成物を、溶離液として15%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物15.8g(収率81%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.23−7.19(m,1H)、6.85−6.7(m,3)、4.09−4.06(t,2H,J=5.8)、3.67(s,3H)、3.67−3.56(m,4H)、2.32−2.26(p,2H,J=6.0);MS(ESI)288(MH+);TLC(ヘキサン:酢酸エチル/3:1)Rf=0.68。分析(C12153Br)C,H,N。
b)[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミン
2,2−ジフェネチルアミン(10.0g、50.7mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(10.5g、50.7mmol)のメタノール80mLおよびオルトギ酸トリメチル40mL中溶液を室温で15時間撹拌し、次いで、高分子支持水素化ホウ素樹脂(20.3g、55.8mmol、2.5mmol/g、Aldrich)を一度に添加した。室温で24時間撹拌した後、該反応を濾過し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として1%NH4OHと一緒に酢酸エチル:ヘキサン/40:60を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物11.2g(収率57%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.57(d,1H,J=8.0)、7.52(d,1H,J=7.6)、7.32−7.15(m,11H)、4.20(t,1H,J=7.6)、3.94(s,2H)、3.22(d,2H,J=7.6);HPLC(Waters symmetry shield、RPq 3.5ミクロン、2.1×30mm、0.1%HCOOHを含む85:15/水:アセトニトリルから4分後に100%アセトニトリルまで、流速=0.8mL/分)tR=2.39分;MS(ESI)390(MH+);TLC(ヘキサン:酢酸エチル/4:1)Rf=0.42。
c)(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチル
[3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチル(1.0g、3.48mmol)および[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,2−ジフェニルエチルアミン(1.63g、4.18mmol)のアセトニトリル20mL中溶液を炭酸カリウム(0.72g、5.2mmol)で処理した。該反応混合物を加熱還流し、4日間撹拌した。該反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として10%酢酸エチル:ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、Biotage 32−63um、60A)により精製して粘稠油状物として標記化合物1.69g(収率81%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.46−7.44(d,1H,J=7.7)、7.25−7.14(m,12H)、6.91−6.84(m,2H)、6.66−6.62(m,2H)、4.15−4.09(t,1H,J=7.6)、3.78(s,1H)、3.69−3.66(m,5H)、3.59(S,2H)、3.15−3.13(d,2H,J=7.7)、2.72−2.68(t,2H,J=6.6)、1.87−1.80(m,2H);MS(ESI)597(MH+);TLC(ヘキサン:酢酸エチル/9:1)Rf=0.36。
d)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)酢酸メチル(113mg、0.19mmol)のテトラヒドロフラン1.5mLおよび水1mL中溶液を1N LiOH水溶液(0.29mL、0.29mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらに1N LiOH水溶液(0.29mL、0.29mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。反応を酢酸(66μL、0.58mmol)で中和し、水/酢酸エチル中に注いだ。層を分取し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製物質を、塩化メチレン:MeOH(95:5)で溶離する分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、Merck 20×20cm シリカゲル60 F254)により精製して油状物を得た。該油状物をジエチルエーテルに溶解し、過剰のHCl/ジエチルエーテルで酸性化した。該反応を真空濃縮し、減圧乾燥させて白色固体として標記化合物65mg(収率56%)を得た:H NMR(C55N,400MHz)δ 7.60−7.05(m,15H)、7.01(t,1H,J=7.6)、6.84(dd,1H,J=8.4,2.4)、4.32(t,1H,J=7.6)、3.89(s,2H)、3.77(s,2H)、3.71(t,2H,J=5.6)、3.16(d,2H,J=7.6)、2.65(t,2H,J=6.4)、1.88−1.78(m,2H)。
e)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)−エタノール
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩(220mg、0.36mmol)の0℃でのTHF(35ml)中溶液をLiAlH4(THF中1N溶液1.0ml)で処理し、該反応を0℃で45分間撹拌した。酢酸エチル(10ml)を添加し、該反応を室温に加温し、水(20ml)を添加した。該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル:3/7)、純粋な油状物(42mg、20%)を得た。MS(ESI)568.0 (M+H)+
実施例2
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸N−オキシド
Figure 2010043112
実施例1dからの2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩(120mg、0.19mmol)の酢酸(3ml)中溶液をH22(1ml、30%溶液)で滴下処理し、該反応を室温で16時間撹拌し、水で希釈し、CHCl3で抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルから結晶化し、純粋な固体(75mg、65%)を得た。MS(ESI)598.0 (M+H)+
実施例3
(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン
Figure 2010043112
a)3−(3−ブロモプロポキシ)ブロモベンゼン
3−ブロモフェノール(0.50g、3.2mmol)、3−ブロモプロパノール(0.53g、3.8mmol)、トリフェニルホスフィン(1.0g、3.8mmol)およびTHF(10mL)の溶液にアゾジカルボン酸ジエチル(0.77g、3.8mmol)を添加した。該溶液を室温で16時間維持し、次いで、真空濃縮した。残留物を塩化メチレンと10%NaHCO3水溶液との間で分配させ、層を分取した。水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60(100g)、230−400メッシュ、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル(9:1))により精製して薄黄色液体として標記化合物0.63g(71%)を得た。MS(ESI)293.0 [M+H]+
b)(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン
3−(3−ブロモプロポキシ)ブロモベンゼン(100mg、0.34mmol)、(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)(2,2−ジフェニルエチル)アミンおよびアセトニトリル(3mL)の溶液に炭酸カリウム(140mg、1.0mmol)およびNaI(82mg、0.34mmol)を添加した。該混合物を還流下にて16時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残留物を塩化メチレンと10%NaHCO3水溶液との間で分配させ、層を分取した。水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮した。残留物を、分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸、B:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、10分間の間にAが10から90%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物52mg(29%)を得た。MS(ESI)639.2 [M+H]+
実施例4
(4−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン
Figure 2010043112
3−(3−ブロモプロポキシ)ブロモベンゼンの代わりに4−(3−ブロモプロポキシ)ブロモベンゼンを用いた以外は実施例3の方法に従って、油状物として標記化合物を得た(23%)。MS(ESI)638.6 [M+H]+
実施例5
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,4−トリアゾール
3−ベンジルオキシフェニルアセトニトリル(5.0g、0.022mol)のメタノール(100mL)中撹拌溶液にギ酸ヒドラジド(2.69g、0.060mol)および固体炭酸カリウム(9.9g、0.027mol)を添加した。該反応を還流下にて加熱し、一夜撹拌した。該混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物を、溶離液として75%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物1.8g(収率30%)を得た:MS(ESI)266.0(M+H+)。
b)3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,4−トリアゾール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−、2−、および4−を含む)
3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,4−トリアゾール(1.0g、0.0037mol)の0℃でのDMF(20mL)中撹拌溶液にNaH(0.195g、0.0049mol)を添加し、該混合物を20分間撹拌した。この混合物にクロロメチルエチルエーテル(0.354g、0.0037mol)を添加し、該混合物を室温に加温し、一夜撹拌した。該反応混合物を水(100mL)中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として60%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物1.0g(収率89%)を得た:MS(ESI)324.0(M+H+)。
c)[3−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル]−フェノール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−、2−、および4−を含む)
3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,4−トリアゾール(位置異性体の混合物、1.0g、0.0031mol)のメタノール(20mL)中撹拌溶液にパラジウム−炭(0.1g、10wt%)を添加した。該反応混合物をH2雰囲気下にて室温で一夜撹拌した。粗製反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して油状物として標記化合物0.75g(収率99%)を得た。MS(ESI)234.0(M+H+)。
d){3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンジル]}−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−、2−、および4−を含む)
[3−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル]−フェノール(位置異性体の混合物、300mg、1.27mmol)の無水トルエン(10mL)中溶液を3−ブロモプロパノール(230mg、1.66mmol)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(680mg、2.04mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(320mg、1.58mmol)を滴下した。該反応混合物を室温で一夜撹拌し、粗製反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して油状物として標記化合物400mg(収率88%)を得た。MS(ESI)356.0(M+2H+)。
e)(2,2−ジフェニルエチル)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
2,2−ジフェネチルアミン(2.0g、0.010mol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.33g、0.011mol)のジクロロメタン(20mL)中撹拌溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.36g、0.011mol)および酢酸(2.0mL)を添加した。該反応混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。該酢酸エチル溶液を飽和NaHCO3で洗浄し、酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として30%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理して(シリカゲル60、EM Science)、黄色油状物として標記化合物3.0g(収率76%)を得た:MS(ESI)390.0(M+H+)。
f)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル−フェノキシ]−プロピル}−アミン
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−、2−、および4−を含む)
{3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンジル]}−(エトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール(位置異性体の混合物、150mg、0.421mmol)および(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)アミン(164mg、0.421mmol)のアセトニトリル(5ml)中溶液を固体炭酸カリウム(175mg、1.26mmol)およびNaI(189mg、1.26mmol)で処理した。該反応混合物を加熱還流し、一夜撹拌した。該混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(YMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが80から100%、254nmでUV検出)により精製して粘稠油状物として標記化合物98mg(収率35%)を得た。MS(ESI)663.2(M+)。
g)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン(位置異性体の混合物、90mg、0.135mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中撹拌溶液にトリエチルシラン(157mg、1.35mmol)を添加した。該反応混合物をTFA(0.5mL)で処理し、次いで、一夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物を得た。該油状物をジエチルエーテルに溶解し、1.0M HCl/ジエチルエーテルで酸性化して黄色油状物として標記化合物40mg(収率48%)を得た。MS(ESI)605.0(M+)。
実施例6
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
Figure 2010043112
a)5−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラゾール
3−ベンジルオキシフェニルアセトニトリル(2.0g、8.95mmol)のトルエン(17ml)中撹拌溶液にトリメチルシリルアジド(2.37g、17.9mmol)およびジ−n−ブチルオキソスズ(0.22g、0.9mmol)を添加した。該混合物を110℃で48時間加熱し、濃縮した。該反応混合物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。塩基性抽出物を濃HClでpH<2に酸性化し、水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物(2.0g、89%)をそれ以上精製せずに次工程に使用した。MS(ESI)267.0(M+H+)。
b)5−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−および2−を含む)
3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラゾール(2.12g、7.96mmol)の0℃でのDMF(40ml)中撹拌溶液にNaH(0.38g、9.55mmol)を添加した。この混合物にクロロメチルエチルエーテル(0.81ml、8.75mmol)を添加し、該溶液を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を水(120ml)中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製混合物をカラムクロマトグラフィー処理して(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)、淡黄色油状物として位置異性体の混合物としての標記化合物を得た(1.39g、55%)。MS(ESI)324.8(M+)。
c)5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−および2−を含む)
5−(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール(位置異性体の混合物、0.23g、0.71mmol)のMeOH(5ml)中撹拌溶液にパラジウム−炭(20mg)を添加した。該混合物をH2雰囲気下にて7時間撹拌し、濾過し、濃縮した。粗製フェノールを分取HPLC(YMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:H2O、254nmでUV検出)により精製して透明な油状物として所望のフェノールを得た(0.14g、84%)。MS(ESI)235.0(M+H+)。
d)5−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンジル]−(エトキシメチル)−1,2,3,4−テトラゾール
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−および2−を含む)
5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール(位置異性体の混合物、132mg、0.56mmol)の無水トルエン(5ml)中溶液を3−ブロモ−プロパノール(117mg、0.84mmol)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(0.56mg、1.7mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(166ul、0.84mmol)を滴下した。該反応混合物を室温で一夜撹拌し、濾過し、濾液を真空濃縮して黄色油状物として標記化合物の1:1混合物200mg(収率100%)を得た。MS(ESI)356.8(M+2H+)。
e)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
(エトキシメチルについての位置異性体の混合物は1−および2−を含む)
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン(位置異性体の混合物、0.2g、0.56mmol)および(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)アミン(0.43g、1.12mmol)のアセトニトリル(10ml)中溶液を固体炭酸カリウム(0.23g、1.7mmol)およびNaI(0.25g、1.7mmol)で処理した。該反応を還流下にて加熱し、一夜撹拌した。該混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(YMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:水、254nmでUV検出)により精製して粘稠油状物として標記化合物125mg(収率33%)を得た。MS(ESI)664.2(M+)。
f)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン(位置異性体の混合物、125mg、0.19mmol)のジクロロメタン(11ml)中撹拌溶液にトリエチルシラン(116mg、1.08mmol)を添加した。該反応混合物をTFA(3ml)で処理し、次いで、一夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:水、254nmでUV検出)により精製して黄色油状物として標記化合物50mg(44%)を得た。MS(ESI)607.0(M+H+)。
実施例7
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
Figure 2010043112
a)2−シクロヘキシル−2−フェニル−酢酸メチルエステル
2−シクロヘキシル−2−フェニル−酢酸(2g、0.0091mol)のメタノール(100mL)中撹拌溶液にHCl(2mL)を添加し、該混合物を還流下にて5時間加熱した。メタノールを除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して油状物として標記化合物2.2g(収率99%)を得た。MS(ESI)233.2(M+H+)。
b)2−シクロヘキシル−2−フェニル−エタノール
2−シクロヘキシル−2−フェニル−酢酸メチルエステル(2.2g、0.0094mol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に0℃の水素化アルミニウムリチウム溶液(THF中1.0M)19mLを添加した。該反応混合物を一夜撹拌し、10%KOH(8mL)を添加した。該混合物を濾過し、次いで、エーテルで洗浄した。濾液にエーテル(60mL)を添加し、エーテル溶液を水(50mL)で洗浄した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物として標記化合物1.86g(収率97%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.37−7.15(m,5H)、3.97(t,1H,J=6.0Hz)、3.86(t,1H,J=9.0Hz)、2.59(q,1H,J=4.0Hz)、1.96−1.03(m,11H)。該第一アルコールをそれ以上精製せずに使用した。
c)(2−アジド−1−シクロヘキシル−エチル)−ベンゼン
2−シクロヘキシル−2−フェニル−エタノール(0.9g、0.00441mol)およびトリエチルアミン(0.536g、0.0053mol)の0℃でのジクロロメタン(10mL)中撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.606g、0.0053mol)を添加した。該反応を室温で2時間撹拌した。次いで、該反応混合物を水中に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。溶媒を除去し、残留物にDMF(10mL)を添加した。該溶液にNaN3(0.57g、0.0088mol)を添加し、次いで、該混合物を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。該粗製生成物を、溶離液として20%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.79g(収率78%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.26−7.08(m,5H)、3.58(dd,1H,J=5.2Hz)、3.48(dd,1H,J=8.8Hz)、2.53(q,1H,J=5.2Hz)、1.87−0.74(m,11H)。
d)2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチルアミン
(2−アジド−1−シクロヘキシル−エチル)−ベンゼン(700mg、3.06mmol)のメタノール(20mL)中撹拌溶液にパラジウム−炭(70mg、10wt%)を添加した。該混合物を50PsiのH2下にて一夜撹拌し、濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を真空濃縮して油状物として標記化合物650mg(収率99%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.34−7.16(m,5H)、3.13(t,1H,J=4.5Hz)、2.92(t,1H,J=2.3Hz)、2.40(m,1H)、1.73−0.74(m,11H)。
e)(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
2,2−ジフェネチルアミンの代わりに2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチルアミンを使用した以外は実施例5(e)における方法に従って標記化合物を単離して白色固体630mgを得た(収率50%)。MS(ESI)396.4(M+H+)。
f)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
(1−および2−エトキシメチル−テトラゾリル位置異性体の混合物)
(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンの代わりに(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミンを使用した以外は実施例6(a)−(f)の方法に従って標記化合物を単離して油状物320mgを得た(42%)。MS(ESI)670.2(M+)。
g)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1/2−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン(140mg、0.209mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液にトリエチルシラン(243mg、2.09mmol)を添加した。該反応混合物をTFA(0.6ml)で処理し、次いで、一夜撹拌した。粗製生成物を、溶離液として75%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物65mg(収率51%)を得た:MS(ESI)612.0(M+)。
実施例8
(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン
2,2−ジフェネチルアミンの代わりに(S)−2−フェニル−プロピルアミンを使用した以外は実施例5eの方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(60%)。MS(ESI)328.0(M+H+)。
b)(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
工程eにおいて(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)−アミンの代わりに(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミンを使用した以外は実施例6(a−f)の方法に従って標記化合物を合成した。得られた第三アミンをジエチルエーテルに溶解し、1.0M HCl/ジエチルエーテルで酸性化した。該反応混合物を濃縮し、減圧乾燥させて白色固体として標記化合物59mg(全収率5%)を得た。MS(ESI)544.0(M+)。
実施例9
(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン
2,2−ジフェネチルアミンの代わりに(R)−2−フェニル−プロピルアミンを使用した以外は実施例5eの方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(62%)。MS(ESI)328.0(M+H+)。
b)(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
工程eにおいて(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)−アミンの代わりに(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミンを使用した以外は実施例6(a−f)の方法に従って標記化合物を合成した。得られたアミンをジエチルエーテルに溶解し、1.0M HCl/ジエチルエーテルで酸性化した。該反応混合物を濃縮し、減圧乾燥させて白色固体として標記化合物60mg(全収率10%)を得た。MS(ESI)544.0(M+)。
実施例10
(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン
(S)−2−フェニルプロピルアミン(0.5g、3.7mmol)の乾燥ジクロロメタン中溶液に酢酸を添加し、次いで、2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.1g、5.5mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、7.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン/25:75)により精製して油状物として標記化合物(0.55g、45%)を得た。MS(ESI)327.6 (M+H)+
b)(S)−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
(3−{3−ブロモ−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(0.55g、1.5mmol)および(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン(0.55g、1.6mmol)のアセトニトリル(10ml)中溶液を固体炭酸カリウム(0.4g、2.4mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、48時間撹拌した。室温に冷却した後、該反応をセライトのパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物(0.6g、67%)を得た。MS(ESI)534.6 (M+H)+
c)(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸
(S)−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(0.6g、1.1mmol)のTHF(9ml)および水(6ml)中溶液をLiOH水溶液(1.0N、1.0ml、1.0mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらなるLiOH(1.0ml、1.0mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。該反応を酢酸で中和し、水および酢酸エチル中に注いだ。層を分取し、水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLCにより精製して油状物として標記化合物(0.4g、75%)を得た。MS(ESI)520.2 (M+H)+
d)(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸のエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加した。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た(99%)。NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.0(d,J=4.0Hz,1H)、7.9(d,J=4.0Hz,1H)、7.7−7.3(m,7H)、7.1(d,J=8.0Hz,1H)、6.8(m,2H)、4.1−3.4(m,11H)、2.3(m,2H)、1.5(d,J=4.0Hz,3H)。
実施例11
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(S)−2−フェニルプロピルアミンの代わりに(R)−2−フェニルプロピルアミンを使用した以外は実施例10(a−d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(0.3g、80%)。MS(ESI)520.2 (M+H)+。NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.0(d,J=4.0Hz,1H)、7.9(d,J=4.0Hz,1H)、7.7−7.3(m,7H)、7.1(d,J=8.0Hz,1H)、6.8(m,2H)、4.1−3.4(m,11H)、2.3(m,2H)、1.5(d,J=4.0Hz,3H)。
実施例12
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ナフタレン−1−イルメチル−アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(S)−2−フェニルプロピルアミンの代わりに1−ナフタレンメチルアミンを使用した以外は実施例10(a−d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。
実施例13
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンジルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(S)−2−フェニルプロピルアミンの代わりにベンジルアミンを使用した以外は実施例10(a−d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)492.2 (M+H)+
実施例14
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル]フェネチルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(S)−2−フェニルプロピルアミンの代わりにフェネチルアミンを使用した以外は実施例10(a−d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)506.2 (M+H)+
実施例15
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
工程aにおいて(S)−2−フェニルプロピルアミンの代わりに2−アミノ−1−フェニルエタノールを使用した以外は実施例10(a−b)の方法に従って標記化合物を油状物として得た(80%)。MS(ESI)536.0 (M+H)+
b)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸
実施例10(c)の方法に従って標記化合物を油状物として得た(65%)。MS(ESI)522.2 (M+H)+
c)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
実施例10(d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(99%)。MS(ESI)522.2 (M+H)+
実施例16
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸(実施例15b)の無水トルエン(5ml)中溶液を酢酸(3mg)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(30mg、3mmol/g)を添加し、該混合物を15分間反応させた。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(10mg、0.05mmol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製混合物を濾過し、固体をトルエン10mlで洗浄した。濾液を真空濃縮した後、粗製生成物をHPLCにより精製して油状物として標記化合物(20mg、75%)を得た。MS(ESI)563.8 (M+H)+
b)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸のエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加した。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た(99%)。NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.8(m,3H)、7.3(s,5H)、7.1(t,J=4.0Hz,1H)、6.7(m,3H)、6.1(m,1H)、4.0(m,2H)、3.6−3.4(m,7H)、2.2(m,2H)、1.9(s,3H)、1.1(t,J=4.2Hz,2H)。
実施例17
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェノキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて酢酸の代わりにフェノールを使用した以外は実施例16(a−b)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)597.8 (M+H)+
実施例18
安息香酸2−[3−(3−カルボキシメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて酢酸の代わりに安息香酸を使用した以外は実施例16(a−b)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)626.2 (M+H)+
実施例19
(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2010043112
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(実施例15a)を使用して実施例16(a)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)578.0 (M+H)+
実施例20
安息香酸2−[3−(3−メトキシカルボニルメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル
Figure 2010043112
酢酸の代わりに安息香酸を使用し、基質として2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(実施例15a)を使用した以外は実施例16(a)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(80%)。MS(ESI)639.4 (M+H)+
実施例21
(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
a)1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−イン
1−ヒドロキシブタ−3−イン(2.0g、0.028mol)およびイミダゾール(2.9g、0.043mol)のDMF(5ml)中溶液をt−ブチルジメチルシリルクロリド(6.4g、0.043mol)で処理した。室温で24時間後、該反応を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、揮発性有機物を真空除去して油状物として標記化合物を得た(4.6g、89%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.67(t,J=7.1Hz,2H)、2.32(m,2H)、1.88(s,1H)、0.82(s,9H)、0.00(s,6H)。
b){3−[4−(t−ブチルジメチルシリルヒドロキシ)ブタ−1−イニル]フェニル}酢酸メチルエステル
(3−ヨード−フェニル)−酢酸メチルエステル(948mg、3.4mmol)、1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−イン(644mg、3.5mmol)、ヨウ化銅(I)(50mg)、およびビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリド(50mg)のEt3N(5ml)中混合物をアルゴン下にて2時間還流した。該反応を冷却し、液体をデカントし、ジエチルエーテルで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/塩化メチレン(60/40))、油状物として標記化合物を得た(700mg、62%)。MS(ESI)333.0 (M+H)+
c){3−[4−ヒドロキシブチル]フェニル}酢酸メチルエステル
{3−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−1−イニル]フェニル}酢酸メチルエステル(700mg、2.1mmol)のMeOH(15ml)中溶液を5%Pd/C(100mg)および水素ガス(1atm)で1時間処理した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をTHF(1ml)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1N溶液2ml)で2時間処理した。該反応を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、揮発性有機物を真空除去して油状物として標記化合物を得た(300mg、64%)。MS(ESI)223.2 (M+H)+
d){3−[4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ブチル]フェニル}酢酸メチルエステル
{3−[4−ヒドロキシブチル]フェニル}酢酸メチルエステル(300mg、1.35mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(513mg、2.7mmol)のピリジン(5ml)中溶液を室温で18時間撹拌した。該反応を水(50ml)で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を水および冷1N HClで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させて油状物として標記化合物を得た(322mg、63%)。MS(ESI)377.3 (M+H)+
e)(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸メチルエステル
{3−[4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ブチル]フェニル}酢酸メチルエステル、(2,2−ジフェニルエチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)アミン(73mg、0.19mmol)、および炭酸カリウム(26mg、0.21mmol)のアセトニトリル(5ml)中混合物を撹拌し、50℃に5時間加熱した。該反応を冷却し、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/塩化メチレン/ジエチルエーテル:60/40/5)、油状物として標記化合物を得た(35mg、31%)。MS(ESI)594.2 (M+H)+
f)(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸
(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸メチルエステル(29mg、0.05mmol)およびNaOH(126mg、3.15mmol)のMeOH(3ml)および水(1ml)中溶液を50℃に30分間加熱した。該反応を冷却し、HCl水溶液(3.15mmol)で中和し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。該抽出物を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシクロヘキサンと一緒にトリチュレートして白色粉末として標記化合物を得た(19mg、65%)。MS(ESI)580.2 (M+H)+
実施例22
(3−{3−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸の製造
Figure 2010043112
a){3−[3−((R)−2−フェニル−プロピルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
(R)−2−フェニル−プロピルアミン(1.3当量、7.04g、0.052mol)、ヨウ化ナトリウム(18.0g、0.12mol)、および炭酸カリウム(16.6g、0.12mol)のアセトニトリル(2000mL)中混合物にアセトニトリル(300mL)中の[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(11.48g、0.04mol)を45分間にわたって滴下した。該混合物を5日間撹拌した。該反応混合物を濾過し、濾過ケークをアセトニトリル(500mL)で洗浄した。アセトニトリルを蒸発させ、残留物を塩化メチレンに溶解し、水(2×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液として3%〜10%メタノール/塩化メチレンを用いる)により精製して標記化合物を得た(10.19g、75%)。MS(ESI)342 (M+H)+
b)(3−{3−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
{3−[3−((R)−2−フェニル−プロピルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(100mg、293umol)のメタノール(1ml)中溶液に酢酸(10容量%)を添加し、次いで、4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒド(121mg、879umol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(54.5mg、879umol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水酸化ナトリウムの添加により溶液を塩基性にし、30分間加熱した。該試料を真空濃縮し、分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸、B:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、10分間の間にAが10から90%、254nmでUV検出)により精製して固体として標記化合物を得た(71.6mg、54%)。MS(ESI)450.0 (M+H)+
実施例23
(3−{3−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりにベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(49%)。MS(ESI)462.0(M+H+)。
実施例24
(3−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに4−tert−ブチル−ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(31%)。MS(ESI)474.0(M+H+)。
実施例25
(3−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(97%)。MS(ESI)476.0(M+H+)。
実施例26
(3−{3−[(4−メチルスルファニル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(79%)。MS(ESI)464.0(M+H+)。
実施例27
(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに2,4,5−トリフルオロ−ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(8.1%)。MS(ESI)472.0(M+H+)。
実施例28
(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(5−ピペリジン−1−イル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに5−ピペリジン−1−イル−フラン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って標記化合物を単離して白色固体を得た(9.9%)。MS(ESI)491.0(M+H+)。
実施例29
(3−{3−[(4−イソプロピル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに4−イソプロピル−ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例22の方法に従って、標記化合物を単離して白色固体を得た(16.6%)。MS(ESI)460.0(M+H+)。
実施例30
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩(実施例1d、0.1g、0.2mmol)のメタノール(2ml)中溶液に濃縮硫酸(2滴)を添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した後、溶媒を真空除去した。残留物を水に溶解し、pH=7に中和した。水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して油状物として標記化合物900mg(93%)を得た。MS m/e 596.2 (M+H)+
b)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−マロン酸モノメチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(97mg、0.2mmol)の乾燥THF(50ml)中溶液に0℃にてリチウムジイソプロピルアミド(400uL、1.0mmol)を滴下した。0℃で20分後、該混合物中にCO2ガスを通気して室温に加温した。該反応混合物を1N HClで中和し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配させた。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物(22mg、21%)を得た。MS m/e 640.2 (M+H)+
c)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール・塩酸塩
ジエチルエーテル(1ml)中の2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−マロン酸モノメチルエステル(22mg、0.03mmol)に0℃にて水素化アルミニウムリチウム(100uL)を添加した。該反応を室温に加温した後、食塩水および酢酸エチルを添加した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離アミンを得た。MS m/e 598.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加した。該懸濁液を蒸発させ、乾燥させて白色固体として標記化合物(2mg、10%)を得た。
実施例31
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2010043112
a)N−(3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3−アミノフェノール(2.0g、18.3mmol)をジオキサン(50mL)および水(25mL)に溶解し、室温にてトリエチルアミン(3.8mL、27.5mmol)およびジカルボン酸ジ−tert−ブチル(6.0g、27.5mmol)で処理した。該溶液を18時間維持し、次いで、溶媒を減圧除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(35g Redisepカラム、シリカ、40um、60Å、35mL/分、A:ヘキサン、B:EtOAc、B:5分間0%、30分間にわたってBが0%から50%;214nmで検出)により精製して白色固体として標記化合物2.7g(12.9mmol、71%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ:7.2(m,2H)、6.8(m,1H)、6.5(m,2H)、5.8(bs,1H)、1.5(s,9H);
b)N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
3−ブロモ−プロパノール(5.9mL、65.4mmol)のアセトニトリル(500ml)中撹拌溶液にNaI(19.6g、131mmol)およびK2CO3(18.1g、131mmol)を添加した。該混合物を85℃で1時間撹拌し、次いで、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン(34.0g、87.2mmol)を添加した。該反応混合物を85℃で一夜加熱した。溶媒を除去し、残留物をH2Oで洗浄し、EtOAcで2回抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(35g Redisepカラム、シリカ、40um、60Å、35mL/分、A:ヘキサン、B:EtOAc、2分間Bが0%、10分間にわたってBが0%から10%;2分間Bが10%;15分間にわたってBが10%から20%;2分間Bが20%;40分間にわたってBが20%から30%;214nmで検出)により精製して白色固体として標記化合物13.3g(29.7mmol、34%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ:7.6(d,J=7.6Hz,1H)、7.3−7.1(m,12H)、4.2(t,J=7.6Hz,1H)、3.8(s,2H)、3.6(t,J=5.6Hz,2H)、3.2(d,J=7.6Hz,2H)、2.8(t,J=6.0Hz,2H)、2.5(s,1H)、1.7(m,2H);
c)N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N−(3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.9g、9.0mmol)の無水トルエン(60mL)中撹拌溶液にN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン(2.36g、5.3mmol)を添加した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(2.8g、8.4mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.28mL、6.5mmol)を滴下した。室温で60時間撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、得られた固体をトルエンで洗浄した。濾液を濃縮し、粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(35g Redisepカラム、シリカ、40um、60Å、35mL/分、A:ヘキサン、B:EtOAc、5分間Bが0%、10分間にわたってBが0%から10%;10分間Bが10%;30分間にわたってBが10%から30%;214nmで検出)により精製して白色泡沫体として標記化合物2.0g(3.1mmol、収率59%)を得た。MS(ESI)639.4
実施例32
3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン
Figure 2010043112
ジオキサン(5mL)に溶解したN−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(492mg、0.77mmol)にHClのジオキサン中4.0M溶液(5mL)を添加した。該溶液を20時間維持した後、溶媒を減圧除去した。残留物をジクロロメタンに溶解し、飽和NaHCO3で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して黄色油状物として標記化合物0.4g(0.74mmol、96%)を得た。MS(ESI)539.2
実施例33
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
無水ジクロロメタン(1mL)に溶解した3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン(80.0mg、0.15mmol)にピリジン(18uL、0.22mmol)および塩化アセチル(12.7uL、0.18mmol)を室温で添加した。該反応を60時間維持した後、溶媒を減圧除去した。残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、15分間にわたってAが5から95%、214nmおよび254nmでUV検出)により精製し、溶媒の除去後に得られた残留物を6N HCl水溶液(0.5mL)およびアセトニトリル(2mL)で処理した。溶媒を減圧除去して無色油状物として標記化合物41.4mg(0.07mmol、47%)を得た。MS(ESI)581.0
実施例34
フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにフラン−2−カルボニルクロリドを使用した以外は実施例33の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物61.0mg(0.096mmol、64%)を得た。MS(ESI)633.0
実施例35
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにメタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例33の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物60.2mg(0.098mmol、66%)を得た。MS(ESI)617.2
実施例36
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例33の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物57.9mg(0.085mmol、58%)を得た。MS(ESI)679.0
実施例37
1−(2−クロロ−フェニル)−3−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−尿素・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりに2−クロロフェニルイソシアナートを使用した以外は実施例33の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物41.0mg(0.059mmol、40%)を得た。MS(ESI)692.4
実施例38
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン
Figure 2010043112
a)N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.05g、1.64mmol)を無水DMF(10mL)に溶解し、アルゴン下にて0℃に冷却した。NaH(78.8mg、1.97mmol、鉱油中60%分散体)を添加し、該混合物を0℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(164uL、2.63mmol)を添加し、該反応を室温に加温し、該溶液を18時間維持した。次いで、該反応混合物をH2O中に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物をNaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物を得、それをさらにシリカゲルクロマトグラフィー(10g Redisepカラム、シリカ、40um、60Å、35mL/分、A:ヘキサン、B:EtOAc、5分間Bが0%、10分間にわたってBが0%から10%;10分間Bが10%;15分間にわたってBが10%から30%;10分間Bが30%;214nmで検出)により精製して黄色油状物として標記化合物1.05g(1.63mmol、99%)を得た。MS(ESI)653.2
b)N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにN−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用した以外は実施例32の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物422mg(0.76mmol、48%)を得た。MS(ESI)553.0
実施例39
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アセトアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン(54.0mg、0.098mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解し、室温にてピリジン(12uL、0.15mmol)および塩化アセチル(8.3uL、0.12mmol)で処理した。該反応を60時間維持した後、溶媒を減圧除去した。残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、15分間にわたってAが5から95%、214nmおよび254nmでUV検出)により精製し、溶媒の除去後に得られた残留物を6N HCl水溶液(0.5mL)およびアセトニトリル(2mL)で処理した。溶媒を減圧除去して無色油状物として標記化合物30.3mg(0.05mmol、52%)を得た。MS(ESI)595.2
実施例40
フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにフラン−2−カルボニルクロリドを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物54.1mg(0.084mmol、86%)を得た。MS(ESI)647.2
実施例41
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにメタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物47.9mg(0.076mmol、78%)を得た。MS(ESI)631.2
実施例42
N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物48.5mg(0.070mmol、72%)を得た。MS(ESI)693.0
実施例43
3−(2−クロロ−フェニル)−1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−メチル−尿素・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりに2−クロロフェニルイソシアナートを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物51.1mg(0.072mmol、74%)を得た。MS(ESI)706.0
実施例44
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりにピペロニロイルクロリドを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物58.3mg(0.083mmol、85%)を得た。MS(ESI)701.2
実施例45
1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−3−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−1−メチル−尿素・塩酸塩
Figure 2010043112
塩化アセチルの代わりに3,5−ジメトキシフェニルイソシアナートを使用した以外は実施例39の方法に従って標記化合物を単離して無色油状物55.8mg(0.076mmol、78%)を得た。MS(ESI)732.2
実施例46
プロパン−1−スルホン酸(5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−アミド
Figure 2010043112
a)プロパン−1−スルホン酸(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アミド
5−メトキシ−2−メチル−フェニルアミン(0.118g、0.86mmol)およびピリジン(0.1mL)およびCH2Cl2(3mL)の0℃での溶液にプロパン−1−スルホニルクロリド(0.135g、0.95mmol)を滴下し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。次いで、該混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して油状物として当該生成物を得た(0.145g、69%):MS(ES)m/e 244.2 [M+H]+
b)プロパン−1−スルホン酸(5−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アミド
プロパン−1−スルホン酸(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アミド(97mg、0.38mmol)およびCH2Cl2(3mL)の0℃での溶液に三臭化ホウ素(0.75mL、CH2Cl2中1M)を滴下した。該反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で1.5時間撹拌した。該混合物をH2Oおよび飽和NaHCO3で洗浄し、CH2Cl2で抽出し、Na2SO4により乾燥させ、濃縮して透明な油状物として当該生成物を得た(47.1mg、54%):MS(ES)m/e 230.0 [M+H]+
c)プロパン−1−スルホン酸(5−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−アミド
N−(3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにプロパン−1−スルホン酸(5−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−アミドを使用した以外は実施例31cの方法に従って標記化合物を透明な油状物として得た(34.3mg、27%):MS(ES)m/e 659.4 [M+H]+
実施例47:3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニルアミン
Figure 2010043112
a)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(2−メチル−3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミン
工程1(a)において3−ヒドロキシフェニル酢酸エステルの代わりに2−メチル−3−ニトロフェノールを使用した以外は実施例1の工程(a−b)の方法に従って標記化合物を油状物として製造した(2%)。MS(ESI)583.4(M+)。
b)3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニルアミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(2−メチル−3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミン(300mg、0.51mmol)をメタノール(100ml)に溶解し、室温で60psiにて10%Pd/C(40mg)で水素添加した。2.5時間後、該反応混合物を濾過し、真空濃縮して琥珀色の油状物0.25g(89%)を得た。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Supelco Discovery DSC−Si)(CHCl3)により純粋な油状物として標記化合物を得た(75%)。MS(ESI)552.5(M−H+)。
実施例48:2−クロロ−5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン
Figure 2010043112
a)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミン
工程1(a)において3−ヒドロキシフェニル酢酸エステルの代わりに4−クロロ−3−ニトロフェノールを使用した以外は実施例1の工程(a−b)の方法に従って標記化合物を油状物として製造した(5%)。MS(ESI)603.2(M+)。
b)2−クロロ−5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミン(400mg、0.66mmol)を、1N HCl−Et2O(10ml)の存在下、室温で60psiにて10%Pd/C(40mg)で水素添加した。24時間後、該反応混合物を濾過し、真空濃縮して高粘稠油(heavy oil)を得た。粗製アミンのHPLC精製(Phenomonex Luna Combi HTS、5ミクロンC18、275mm×30mm、10%CH3CN−水から95%CH3CNまでの勾配液)により油状物として標記化合物を得た。遊離塩基を1N HCl−Et2O(過剰)で処理し、次いで、得られた沈殿物を濾過し、単離して茶色の固体として標記化合物18.5mg(4.3%)を得た。MS(ESI)572.5(M+)。
実施例49:3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンチル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン・二塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.51g、0.8mmol)を塩化メチレン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)の混合液中にて室温で一夜撹拌した。溶媒を真空除去して油状物として粗製アミンを得た。該油状物をエーテルで希釈し、Et2O中1N HClを添加して該生成物のHCl塩を沈殿した。クリームイエロー色の粉末として標記化合物0.53g(100%)を単離した。MS(ESI)539(M+H+)。
b)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンチル−アミン・二塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン・二塩酸塩(53mg、0.086mmol)を無水エタノール(3mL)で希釈した。次いで、該溶液にシクロペンタノン(7.2mg、0.086mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(19.2mg、0.3mmol)を共に添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌し、アルゴン流下にて濃縮した。水を添加し、該反応混合物を酢酸エチルで抽出した。粗製アミンを分取HPLCクロマトグラフィー(Varian Mega BondElut Si)により精製して標記化合物を遊離塩基として得た。Et2O中1N HClを添加して白色粉末として標記化合物22mg(42%)を得た。MS(ESI)608(M+H+)。
実施例50:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソプロピル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにアセトンを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物16mg(41%)を単離した。MS(ESI)582(M+H+)。
実施例51:クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにアセトアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物10mg(27%)を単離した。MS(ESI)567(M+H+)。
実施例52:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(3−メチル−ブチル)−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりに2−メチルブチルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物7.0mg(18%)を単離した。MS(ESI)609(M+H+)。
実施例53:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソブチル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりに2−イソブチルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物5mg(13%)を単離した。MS(ESI)595(M+H+)。
実施例54:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりに2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って琥珀色の油状物として標記化合物1.7mg(3.5%)を単離した。MS(ESI)621(M+)。
実施例55:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロピルメチル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにシクロプロピルカルボキシアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物7.3mg(19%)を単離した。MS(ESI)593(M+H+)。
実施例56:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2−エチル−ブチル)−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりに2−エチルブチルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物7mg(17%)を単離した。MS(ESI)623(M+H+)。
実施例57:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2−ジメチル−プロピル)−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにイソバレルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物2.5mg(6%)を単離した。MS(ESI)609(M+H+)。
実施例58:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ヘキシル−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにバレルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物4.2mg(10%)を単離した。MS(ESI)623(M+H+)。
実施例59:ブチル−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
工程3(b)においてシクロペンタノンの代わりにブチルアルデヒドを使用した以外は実施例49の工程(a−b)の方法に従って白色固体として標記化合物7.5mg(20%)を単離した。MS(ESI)595(M+H+)。
実施例60:[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸・二塩酸塩
Figure 2010043112
a)1−(3−オキソ−シクロヘキサ−1−エニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
文献の方法に従って標記化合物を製造した:Lennon, M and Proctor, G.R. J. Chem. Soc, Perkins Trans. 1; 2009-2011, 1979。
b)1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
上記の文献の方法に従って標記化合物を製造した。
c)[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
1−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.19g、0.77mmol)の無水トルエン10mL中撹拌溶液に3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(0.41g、0.92mmol)を添加した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(0.41g、1.23mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間反応させた。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0,2g、0.96mmol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を真空濃縮した後、粗製生成物を、溶離液として10%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.32g(62%)を得た:
MS(ESI)679.0(M+H+)。
d)[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸
[1−3−{[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.32g、0.47mmol)のテトラヒドロフラン7.0mLおよび水3mL中撹拌溶液にLiOH(0.042g、1mmol)を添加した。反応混合物を一夜撹拌した。テトラヒドロフランを真空除去し、残留物を水(3mL)で希釈し、希HClでpH=4に調節し、EtOAcで抽出した。有機層を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して油状物0.28g(93%)を得た。それをTHF−エーテルに溶解し、1.0M HCl/Et2Oで酸性化した。さらにエーテルを添加し、濾過して標記化合物を得た。MS(ESI)651.0(M+H+)。
実施例61:[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸・二塩酸塩(GSK−174013A)
Figure 2010043112
a)ピペリジン−4−イル−酢酸・塩酸塩
4−ピリジル酢酸・塩酸塩(5g、28.8mmol)、氷酢酸(100mL)およびPtO2(0.5g)の混合物を50psiで一夜水素添加した。溶媒を触媒からデカントし、真空濃縮した。トルエンと2回共沸し、次いで、エーテルで洗浄して白色固体5g(97%)を得た。MS(ESI)144.0(M+H+)。
b)ピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステル・塩酸塩
ピペリジン−4−イル−酢酸・塩酸塩の−5℃でのMeOH(15mL)中撹拌懸濁液に塩化チオニル(1.12mL、15.3mmol)を滴下した。該反応混合物を室温にし、次いで、40℃に4時間加熱した。該反応混合物を真空濃縮し、得られた白色固体をトルエンと2回共沸した。エーテルで洗浄し、濾過して2.7g(定量的収率)を得た。MS(ESI)158.2(M++)。
c)[1−(3−オキソ−シクロヘキサ−1−エニル)−ピペリジン−4−イル]−酢酸メチルエステル
ピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステル・塩酸塩(1.55g、8mmol)に濃NH4OH(1mL)を添加した。該混合物を5分間撹拌し、真空濃縮し、トルエンと数回共沸した。次いで、新しいトルエン(80mL)およびシクロヘキサン−1,3−ジオンを添加した。Dean−Stark Trapを用いて3時間還流した。冷却し、真空濃縮した。粗製の黄色油状物をそれ以上は精製せずに次工程で使用した(2.0g、定量的収率):MS(ESI)252.5(M+H+)。
d)[1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−酢酸メチルエステル
文献の方法に従って標記化合物を製造した(Lennon, M and Proctor, G.R. J. Chem. Soc, Perkins Trans. 1; 2009-2011 (1979))。
粗製生成物を、溶離液として25%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silica gel 60、EM Science)により精製して油状物を得た(二工程にわたって33%)。MS(ESI) 250.2(M+H+
e)[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステル
工程60(c)において1−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに[1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例60(c)の方法に従って、標記化合物を油状物として単離した(38%)。MS(ESI)679.2(M+H+
f)[1−(3−{[3−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸・二塩酸塩
工程60(d)において[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステルの代わりに[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例60(d)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(81%)。MS(ESI)665.4(M+H+)。
実施例62:[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸・二塩酸塩(GSK−130932A)
Figure 2010043112
a)1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−ピペリジン−4−オール
文献の方法に従って標記化合物を製造した:Sugg, E.E. and Portoghese, P.S., J. Med. Chem. 29, 2028-2033, 1986。
b)1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン
上記の文献の方法に従って標記化合物を製造した。
c)4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン
文献の方法に従って標記化合物を製造した:Komoto, T., et. al, Chem. Pharm. Bull. 48(12), 1978-1985, 2000。
d)[4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン(0.8g、4.2mmol)、ブロモ酢酸メチル(1.28g、8.38mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL、21mmol)およびMeOH(40mL)の混合物を3時間還流した。該反応混合物を真空濃縮し、残留物を水とEtOAcとの間で分配させ、抽出した。有機層を水、食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空濃縮して油状物として標記化合物(1.0g、収率91%)を得た。MS(ESI)264.2(M+H+
e)[4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸・臭化水素酸塩
[4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステルおよびHBr(48%、2mL)の混合物を1時間還流した。該反応混合物を真空濃縮し、トルエンと2回共沸し、エーテルで洗浄して白色固体(1.2g、定量的収率)を得た。MS(ESI)236.0(M+H+
f)[4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
工程61(b)においてピペリジン−4−イル−酢酸・塩酸塩の代わりに[4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸・臭化水素酸塩を使用した以外は実施例61(b)の方法に従って標記化合物をオフホワイト色の固体として得た(0.95g、76%)。MS(ESI)250.2(M+H+
g)[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
工程60(c)において1−(3−ヒドロキシ−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに[4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例60(c)の方法に従って標記化合物を油状物として単離した(収率60%)。MS(ESI)679.2(M+H+
h)4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸・二塩酸塩
工程60(d)において[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例60(d)の方法に従って標記化合物を白色固体として製造した(50%)。MS(ESI)665.4(M+H+)。
実施例63:rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
a)rac−±−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミン
α,α,α−トリフルオロメチルフェニルアセトアルデヒド(C. Aaron, D. Dull, J. L. Schmiegel, D. Jaeger, Y. Ohashi, and H.S. Mosher, J. Org. Chem. 1967, 32, 2797)(0.70g、3.72mmol)のエタノール(20mL)中撹拌溶液に2−クロロ−3−(α,α,α−トリフルオロメチル)ベンジルアミン(R.W. Fuller, B.B. Molloy, W.A. Day, B.W. Roush and M.M. Marsh, J.Med.Chem. 1973, 16, 101)(806mg、3.84mmol)を添加した。該撹拌溶液に触媒量のp−トルエンスルホン酸およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.21g、3.34mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、水で希釈した。次いで、3N HCl(水溶液)を添加して透明溶液を得、これをジエチルエーテルで抽出した。水性層を分取し、2.5N NaOH水溶液の添加により塩基性にした。次いで、塩基性層をジエチルエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空濃縮して油状物を得、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(230−400メッシュ、E. Merck)により精製して淡黄色油状物として標記化合物155mg(11%)を得た。MS(ESI)382.2(M+H+)。
b)rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
工程1(c)において[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,2−ジフェニルエチルアミンの代わりにrac−±−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミンを使用した以外は実施例1の工程(a)−(d)の方法に従って標記化合物を油状物として合成した(17.6mg、2.5%)。MS(ESI)574.5(M+H+)。
実施例64:rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
a)rac−±−N2−2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−N11−ジメチル−1−フェニル−エタン−1,2−ジアミン
rac−±−(2−アミノ−1−フェネチル)ジメチルアミン(500mg、3.04mmol)の塩化メチレン(15mL)中撹拌溶液に2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.70g、3.35mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.71g、3.35mmol)および氷酢酸(0.5mL)を添加した。該反応混合物をアルゴン下にて室温で一夜撹拌した。アルゴン流下にて塩化メチレン溶媒を除去し、得られた高粘稠油を酢酸エチルおよび水で希釈した。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加した。酢酸エチル溶液を分取し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空濃縮して油状物を得た。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(230−400メッシュ、E. Merck)により精製して油状物として標記化合物270mg(25%)を得た。MS(ESI)563.5(MH+)。
b)rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
工程1(c)において[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,2−ジフェニルエチルアミンの代わりにrac−±−N2−2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−N11−ジメチル−1−フェニル−エタン−1,2−ジアミンを使用した以外は実施例1の工程(a)−(d)の方法に従って標記化合物を白色固体として合成した(26mg、5.5%)。MS(ESI)549.5(M+H+)。
実施例65:rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2010043112
a)rac−±−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(モルホリン−4−イル−フェニル−エチル)−アミン
工程(a)において2−クロロ−3−(α,α,α−トリフルオロメチル)ベンジルアミンの代わりにrac−±−2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチルアミンを使用し、α,α,α−トリフルオロメチルフェニルアセトアルデヒドの代わりに2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例64の工程(a)の方法(rac−±−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミンの製造方法)に従って標記化合物を油状物として合成した(0.27g、88%);MS(ESI)399(M+H+)。
b)rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸
工程1(c)において[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,2−ジフェニルエチルアミンの代わりにrac−±−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(モルホリン−4−イル−フェニル−エチル)−アミンを使用した以外は実施例1の工程(a)−(d)の方法に従って標記化合物を油状物として合成した(15.2mg、3%);MS(ESI)591(M+H+)。
実施例66:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−オール
モルホリン(10ml)の撹拌溶液に6−クロロ−2−ピリジノール(1.5g、11.57mmol)を添加し、該混合物を90℃で60時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、(加熱しながら)減圧濃縮して茶色の固体として標記化合物を得た(85%)。粗製物質をそれ以上は精製せずに使用した。MS(ESI)181.2(M+H+)。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
工程6(d)において5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾールおよび3−ブロモ−プロパノールの代わりに6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−オールおよびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンを使用した以外は実施例6(d)の方法に従って標記化合物を遊離塩基として合成した。次いで、該第三アミンをジエチルエーテルに溶解し、1.0M HCl/ジエチルエーテルで酸性化して白色固体として標記化合物90mg(収率32%)を得た。MS(ESI)610.2(M+)。
実施例67:[3−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
工程6(d)において5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾールおよび3−ブロモ−プロパノールの代わりに6−クロロ−2−ピリジノール(Aldrich)およびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンを使用した以外は実施例6(d)の方法に従って標記化合物を遊離塩基として合成した。次いで、該第三アミンをジエチルエーテルに溶解し、1.0M HCl/ジエチルエーテルで酸性化して白色固体として標記化合物90mg(収率32%)を得た。MS(ESI)559.0(M+)。
実施例68:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−プロピル}−アミン・二メシラート塩
Figure 2010043112
a)6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−オール
1−メチル−ピペラジン(10ml)の撹拌溶液に6−クロロ−2−ピリジノール(1.5g、11.57mmol)を添加し、該混合物を90℃で60時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、(加熱しながら)減圧濃縮して標記化合物を茶色の固体として得た(66%)。粗製物質をそれ以上には精製せずに使用した。MS(ESI)194.2(M+H+)。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−プロピル}−アミン・二メシラート塩
工程6(d)において5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾールおよび3−ブロモ−プロパノールの代わりに6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−オールおよびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンを使用した以外は実施例6(d)に従って標記化合物を遊離塩基として合成した。次いで、該第三アミンをジクロロメタンに溶解し、2当量のメタンスルホン酸を添加して白色固体として標記化合物を二メシラート塩として得た(47mg、収率19%)。MS(ESI)623.4(M+)。
実施例69:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)4−(6−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−オール(0.6g、3.30mmol;Pavia, M. R., Taylor, C. P., Hershenson, F. M., Lobbestael, S. J. J. Med. Chem. 1987, 30(7), 1210)の1,4−ジオキサン(15ml)中撹拌溶液にt−BOC2O(0.80g、3.68mmol)およびH2O(3ml)を添加した。該反応混合物を75℃で8時間加熱し、室温に冷却した。不均質混合物を濾過し、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して赤色固体として標記化合物0.90g(97%)を得た。MS(ESI)280.4(M+H+)。
b)[4−{6−(3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程6(d)において5−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−エトキシメチル−1,2,3,4−テトラゾールおよび3−ブロモ−プロパノールの代わりに4−(6−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンを使用した以外は実施例6(d)に従って標記化合物を遊離塩基として白色固体として合成した(0.46g、収率52%)。MS(ESI)709.4(M+)。
c)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
[4−{6−(3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg、0.05mmol)のメタノール(0.8ml)中撹拌溶液にEt2O中1N HClを添加した。該反応混合物を室温で4時間撹拌し、真空濃縮してオフホワイト色の固体として標記化合物31mg(91%)を得た。MS(ESI)609.2(M+)。
実施例70:[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩(0.1g、0.16mmol)のEtOH(6ml)中撹拌溶液にブロモ酢酸メチル(16uL、0.17mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(89uL、0.51mmol)を添加した。該反応混合物を室温で10時間撹拌し、次いで、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して透明油状物として標記化合物47mg(42%)を得た。MS(ESI)681.2(M+)。
b)[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸・塩酸塩
[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸メチルエステル(46mg、0.07mmol)のTHF(2ml)およびH2O(0.5ml)中撹拌溶液にLiOH(6mg、0.13mmol)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、濃縮した。該水性混合物を1N HCl(水溶液)でpH=3に酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。該遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、1N HCl(Et2O)を添加した。該溶液を真空濃縮して白色固体として標記化合物26mg(45%)を得た。MS(ESI)667.2(M+)。
実施例71:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
工程4(b)においてN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)アミンの代わりに(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミンを使用した以外は実施例4(a)−(c)の方法に従って標記化合物を白色粉末として得た(全収率10%)。MS(ESI)548.0(M+)。
b)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例2の方法に従って標記化合物を単離して白色固体65mg(収率95%)を得た。MS(ESI)534.0(M+)。
実施例72:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール
Figure 2010043112
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(20mg、0.036mmol)の0℃でのTHF(1ml)中溶液をLiAlH4(THF中1N溶液100uL)で処理し、該反応を0℃で45分間撹拌した。酢酸エチル(1ml)を添加し、反応を室温に加温し、水(2ml)を添加した。該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル:3/7)、純粋な油状物として標記化合物を得た(15mg、91%)。MS(ESI)520.0 (M+H)+
実施例73:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ](R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
(S)−[3−(2−メチル−3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチルエステル(450mg、1.49mmol)および(S)−(−)−β−メチルフェニルエチルアミン(214uL、1.49mmol)のアセトニトリル(15mL)中撹拌溶液に固体K2CO3(620mg、4.5mmol)およびNaI(672mg、4.5mmol)を添加した。該反応を加熱還流し、一夜撹拌した。室温に冷却した後、該反応を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc(1:1))により精製して粘稠油状物として標記化合物268mg(収率50%)を得た。MS(ESI)356.0(M+H+)。
b)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
工程(d)において(R)−2−(3−{3−(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ](R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例7(d)の方法に従って標記化合物を白色粉末として得た(277mg、67%)。MS(ESI)548.2(M+)。
c)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例2の方法に従って標記化合物を単離して白色固体95mg(収率97%)を得た。MS(ESI)534.2(M+)。
実施例74:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール
Figure 2010043112
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例72の方法に従って標記化合物を単離して白色固体47mg(収率99%)を得た。MS(ESI)520.2(M+)。
実施例75:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ](R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
工程(a)において(S)−(−)−β−メチルフェニルエチルアミンの代わりに(R)−(−)−β−メチルフェニルエチルアミンを使用した以外は実施例73(a)の方法に従って白色粉末として標記化合物270mg(51%)を得た。MS(ESI)356.0(M+H+)。
b)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
工程(d)において(R)−2−(3−{3−(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ](R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例7(d)の方法に従って白色粉末として標記化合物271mg(66%)を得た。MS(ESI)548.2(M+)。
c)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例2の方法に従って標記化合物を単離して白色固体140mg(収率96%)を得た。MS(ESI)534.2(M+)。
実施例76:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール
Figure 2010043112
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例72の方法に従って標記化合物を単離して白色固体87mg(収率92%)を得た。MS(ESI)520.2(M+)。
実施例77:(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール
Figure 2010043112
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例72の方法に従って標記化合物を単離して白色固体78mg(収率59%)を得た。MS(ESI)582.4(M+)。
実施例78
3−{3−[(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド・塩酸塩
Figure 2010043112
a)3−メトキシ−N,N,−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.50g、2.4mmol)およびピリジン(1mL)のTHF(5mL)中溶液にジメチルアミン(H2O中40%、1mL)を添加した。該反応混合物を室温で48時間撹拌し、次いで、H2O中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して油状物を得、これをクロマトグラフィー処理して(ヘキサン中10〜80%EtOAc)、標記化合物0.400g(76%)を得た。MS(ESI)216(M+H+)。
b)3−ヒドロキシ−N,N,−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
3−メトキシ−N,N,−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.15g、0.7mmol)のCH2Cl2(2mL)中−78℃溶液にBBr3(CH2Cl2中1M、2.0mL、2.0mmol)の溶液を滴下した。該混合物を室温に加温し、2時間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、飽和NaCO3でクエンチした。水性相を飽和NH4Clで中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して油状物を得、これを直接次工程にて使用した。MS(ESI)202(M+H+)。
c)3−{3−[(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド・塩酸塩
3−ヒドロキシ−N,N,−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.040g、0.2mmol)、3−[(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロパン−1−オール(0.088g、0.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.063g、0.24mmol)の室温溶液にDIAD(48uL、0.24mmol)を滴下した。該混合物を室温で48時間撹拌し、次いで、濃縮し、逆相HPLCにより精製して固体を得、これをCH2Cl2に溶解し、過剰量のジエチルエーテル中4M HClで処理した。該混合物を濃縮して標記化合物35mg(25%)を得た。MS(ESI)632(M+H+)。
実施例79
シクロプロパンカルボン酸3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド
Figure 2010043112
a)(3−ヒドロキシ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシベンジルアミン(Apin、1.0g、8.1mmol)をDMF(25ml)に溶解した。トリエチルアミン(0.33ml、2.4mmol)および(BOC)2O(1.8g、8.1mmol)を添加し、該混合物をアルゴン雰囲気下にて室温で一夜撹拌した。該反応を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー処理して(0〜20%EtOAc/ヘキサン)、標記化合物を得た(400mg、22%)。MH+223.0
b)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(3−ヒドロキシ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルをTHFに溶解し、続いて、トリフェニルホスフィン(0.44g、2.2mmol)、3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン(1.0g、2.3mmol)およびDIAD(0.43ml、2.2mmol)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した。該反応を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー処理して(0〜15%EtOAc/ヘキサン)、標記化合物を得た(0.51g、48%)。MH+652.0
c)[3−(3−アミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン・塩酸塩
(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(530mg、0.8mmol)をエーテル中1M HCl(8ml)で処理した。該混合物をアルゴン雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。固体が沈殿し、エーテルをデカントし、固体をエーテル(10ml)で2回洗浄し、次いで、真空乾燥させた(430mg、86%)。MH+552.0
d)シクロプロパンカルボン酸3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド
([3−(3−アミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン)(40mg、0.06mmol)をCH2Cl2(1ml)に溶解し、トリエチルアミン(25uL)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(12.0mg、0.12mmol)を添加した。該混合物をアルゴン雰囲気下にて室温で一夜撹拌し、真空中にて濃縮乾固し、逆相勾配HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸、B:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、10分間の間Aが10から90%、254nmでUV検出)で精製して透明な薄膜を得た(28mg、75%)。MH+=621.2
工程dにおいて別の酸塩化物を用いて実施例79の方法に従って以下の実施例80〜83を製造した。
Figure 2010043112
実施例84
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−o−トリルオキシ−プロピル)−アミン
Figure 2010043112
アルゴン下にて撹拌しながら、3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロパン−1−オール(0.065g、0.145mmol)の周囲温度でのトルエン(4ml)中溶液にo−クレゾール(0.020g、0.186mmol)を添加した。該混合物を高分子結合PPh3(0.076g、0.228mmol)で処理した。15分間撹拌した後、該混合物をDIAD(0.036g、0.178mmol)で処理し、周囲温度で一夜撹拌した。該反応混合物を濾過し、次いで、真空中にて濃縮乾固した。油状物をDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(0.033g、42%)を得た;MS(ES+)m/e 539 [M+H]+
別のフェノールを用いて実施例84の方法に従って以下の実施例85〜107を製造した。
Figure 2010043112
Figure 2010043112
実施例105:(4−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2010043112
a)4−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンズアルデヒド
アルゴン下にて撹拌しながら、3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロパン−1−オール(0.500g、1.12mmol)の周囲温度でのトルエン(4ml)中溶液に4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(0.213g、1.74mmol)を添加した。該混合物を高分子結合PPh3(0.594g、1.782mmol)で処理した。15分間撹拌した後、該混合物をDIAD(0.273mL、1.387mmol)で処理し、周囲温度で一夜撹拌した。該反応混合物を濾過し、次いで、真空中にて濃縮乾固した。該油状物をDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(0.266g、43%)を得た;MS(ES+)m/e 553 [M+H]+
b)(4−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン
4−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンズアルデヒド、(0.0443g、0.080mmol)のジクロロメタン(1ml)およびAcOH(0.1mL)中溶液を周囲温度にてCH3NH2(H2O中40%溶液、0.073mmol)で処理した。該混合物にNaBH(OAc)3(0.017g、0.080mmol)を添加し、該反応を一夜撹拌した。次いで、該反応混合物を油状物に真空濃縮し、次いで、これをDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(0.007g、15%)を得た;MS(ES+)m/e 568 [M+H]+
別のアミンを用いて実施例105の工程bの方法に従って実施例106〜108を製造した。
Figure 2010043112
実施例109:(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2010043112
a)3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンズアルデヒド
アルゴン下にて撹拌しながら、3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロパン−1−オール(0.500g、1.12mmol)の周囲温度でのトルエン(4ml)中溶液に3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(0.213g、1.74mmol)を添加した。該混合物を高分子結合PPh3(0.594g、1.782mmol)で処理した。15分間撹拌した後、該混合物をDIAD(0.273mL、1.387mmol)で処理し、周囲温度で一夜撹拌した。該反応混合物を濾過し、次いで、真空中にて濃縮乾固した。該油状物をDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(0.192g、31%)を得た;MS(ES+)m/e 553 [M+H]+
b)(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン
3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンズアルデヒド(0.032g、0.058mmol)のジクロロメタン(1ml)およびAcOH(0.1mL)中溶液を周囲温度にてCH3NH2(H2O中40%溶液、0.053mmol)で処理した。該混合物にNaBH(OAc)3(0.0123g、0.058mmol)を添加し、該反応を一夜撹拌した。次いで、該反応混合物を油状物に真空濃縮し、次いで、これをDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(0.004g、12%)を得た;MS(ES+)m/e 568 [M+H]+
別のアミンを用いて実施例109の工程bの方法に従って以下の実施例110〜113を製造した。
Figure 2010043112
実施例114:{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン
Figure 2010043112
a)2−メトキシ−4−ニトロベンゾトリフルオリド
油浴、電磁撹拌器、サーモカップル、冷却器、および苛性スクラバー中にベントされる添加漏斗を有する2Lの3つ口フラスコを準備する。該フラスコに1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(300mL、2容量)、2−ヨード−5−ニトロアニソール(145.2g、1.00当量)およびヨウ化銅(I)(14.8g、0.15当量)を装入する。該反応混合物を撹拌しながら80〜100℃に加熱する。添加漏斗にフルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル(200g、132mL、2.05当量)を装入し、温度を110℃以下に維持しながら添加した。該混合物を約2時間加熱し、次いで、LCによりチェックして出発物質の消失についてモニターする。該混合物を90℃以下に冷却し、次いで、水(1400mL、9.6容量)を添加し、浴を140℃に加熱した。ポット温度102℃およびヘッド温度90℃で共沸蒸留することにより生成物を回収する。ポット温度が101℃以下に低下すると、蒸留を止める。生成物を5容量のtert−ブチルメチルエーテル(TBME)中に抽出することにより生成物を単離し、5容量の水で洗浄し、次工程で溶液として使用する。
b)2−トリフルオロメチル−5−ニトロアニリン
油浴、電磁撹拌器、サーモカップル、および窒素流(2mL/分)下の蒸留装置を有する1Lの3つ口フラスコを準備する。段階1からの2−メトキシ−4−ニトロベンゾトリフルオリド/tert−ブチルメチルエーテル(TBME)溶液を装入し、40容量%に濃縮する(大気圧、80℃の油浴を使用する)。該溶液を40℃以下に冷却し、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(250mL、4.8容量)を添加する。80℃の油浴温度で蒸留し続け、真空下にてさらになる蒸留物が回収されなくなると該蒸留を止める。該混合物を40℃以下に冷却し、次いで、リン酸二水素ナトリウム・水和物(50g、1.6当量)、水(25g、6.2当量)、次いで、塩化リチウム(50g、5.2当量)を装入する。該混合物を130℃に16時間加熱し、次いで、LCによりチェックして出発物質の消失についてモニターする。該混合物を30℃以下に冷却し、TBME(500mL、10容量)および水と濃HClとの混合液(500mL、水:濃HCl(4:1)、10容量)を添加する。水性層を除去し、TBME(150mL、3容量)を用いて再抽出する。合わせた有機物質を水と濃HClとの混合液(450mL、水:HCl(9:1)、9容量)ですすぐ。合わせた有機物質を蒸留により40容量%に濃縮する。トルエン(75mL、1.5容量)を添加し、蒸留を続ける。さらなる回収がなくなってから、真空にして容量を減少させて50%残存させる。ヘプタン(500mL、10容量)を添加し、該混合物を90℃に加熱し、次いで、ゆっくりと(8時間)25℃に冷却する。濾過により結晶を単離してオフホワイト色の固体33g(68%)を得る。
c)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(ニトロ−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン
2−トリフルオロ−3−ニトロ−フェノール(0.28g、1.3mmol)、高分子結合トリフェニルホスフィン(0.82g、2.45mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン(0.35g、1.54mmol)、およびCH2Cl2(15mL)の溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.30mL、1.94mmol)を添加し、該反応混合物を一夜撹拌した。次いで、該混合物を濾過し、濃縮し、コンビフラッシュ(combiflash)により精製して黄色油状物として生成物を得る(0.69g、81%):MS(ES)m/e 637.2 [M+H]+
d){3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(ニトロ−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(0.28g、1.3mmol)、Pd/C(10%)(0.10g、0.10mmol)、およびMeOH(15mL)(0.35g、1.54mmol)の溶液をH2(バルーン圧)で一夜処理する。次いで、該混合物を濾過し、濃縮し、コンビフラッシュにより精製して黄色油状物として生成物を得る(0.12g、18%):MS(ES)m/e 607.2 [M+H]+
実施例115:{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミン
Figure 2010043112
a){3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルカルバミン酸tert−ブチルエステル
工程cにおいて2−トリフルオロ−3−ニトロ−フェノールの代わりに(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用した以外は実施例114の方法に従って標記化合物を透明な油状物として得た(100mg、17%):MS(ES)m/e 653.2 [M+H]+
b){3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミン
{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルカルバミン酸tert−ブチルエステル(0.09g、0.14mmol)およびCH2Cl2(2mL)の溶液にTFA(0.20mL、1.2mmol)を添加し、該反応混合物を1時間撹拌した。次いで、混合物をNaHCO3中に注ぎ、CH2Cl2で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物として生成物を得た(0.03g、39%):MS(ES)m/e 553.2 [M+H]+
実施例116:エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミン(0.02g、0.036mmol)、ピリジン(0.030mL、0.36mmol)、およびCH2Cl2(0.3mL)の溶液にエタンスルホニルクロリド(0.02mL、0.20mmol)を添加し、該反応混合物を一夜撹拌した。該混合物を濃縮し、分取HPLC(TMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:H2O:TFA、254nmでUV検出)により精製して黄色油状物として生成物を得た(0.02g、86%):MS(ES)m/e 645.2 [M+H]+
実施例117:プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
エタンスルホニルクロリドの代わりにイソプロピルスルホニルクロリドを使用した以外は実施例116の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(20mg、84%):MS(ES)m/e 659.0 [M+H]+
実施例118:メタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
エタンスルホニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例116の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(20mg、86%):MS(ES)m/e 631.2 [M+H]+
実施例119:2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
エタンスルホニルクロリドの代わりに2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例116の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(22mg、87%):MS(ES)m/e 669.2 [M+H]+
実施例120:エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
a)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミン
工程cにおいて2−トリフルオロ−3−ニトロ−フェノールの代わりに3−ニトロ−フェノールを使用した以外は実施例114の方法に従って標記化合物を透明な油状物として得た(155mg、35%):MS(ES)m/e 568.6 [M+H]+
b)3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニルアミン
工程dにおいて(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(ニトロ−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミンの代わりに(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−アミンを使用した以外は実施例114の方法に従って標記化合物を透明な油状物として得た(125mg、91%):MS(ES)m/e 539.2 [M+H]+
c)エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド
{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミンの代わりに3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニルアミンを使用した以外は実施例116の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(23mg、79%):MS(ES)m/e 631.2 [M+H]+
実施例121:2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
エタンスルホニルクロリドの代わりに2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例120の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(25mg、79%):MS(ES)m/e 685.2 [M+H]+
実施例122:N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
工程cにおいてエタンスルホニルクロリドの代わりにトリフルオロ−メタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例120の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(18mg、58%):MS(ES)m/e 671.2 [M+H]+
実施例123:プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
工程cにおいてエタンスルホニルクロリドの代わりにイソプロピルスルホニルクロリドを使用した以外は実施例120の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(21mg、71%):MS(ES)m/e 645.0 [M+H]+
実施例124:{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルアミン
Figure 2010043112
a){3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルカルバミン酸tert−ブチルエステル
工程eおいて2−トリフルオロ−3−ニトロ−フェノールの代わりに(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Charpiot, Brigitte,s et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1998, 8, 2891-2896)を使用した以外は実施例114の方法に従って標記化合物を透明な油状物として得た(110mg、12%):MS(ES)m/e 669.0 [M+H]+
b){3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルアミン
{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルカルバミン酸tert−ブチルエステル(0.05g、0.075mmol)およびCH2Cl2(2mL)の溶液にTFA(0.20mL、1.2mmol)を添加し、該反応混合物を1時間撹拌した。次いで、該混合物をNaHCO3中に注ぎ、CH2Cl2で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物として生成物(0.03g、70%)を得た:MS(ES)m/e 569.4 [M+H]+
実施例125:エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニル)−アミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010043112
工程cにおいて3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニルアミンの代わりに{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルアミンを使用した以外は実施例120の方法に従って標記化合物を黄色油状物として得た(21mg、71%):MS(ES)m/e 661.4 [M+H]+
実施例126:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミン
(S)−(−)−2−フェニルプロピルアミン(0.5g、3.7mmol)の乾燥ジクロロメタン(100ml)中溶液に酢酸(2滴)を添加し、次いで、2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.1g、5.5mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、7.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン/25:75を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して油状物として標記化合物0.55g(収率45%)を得た。MS m/e 327.6 (M+H)+
b)(3−{3−[[2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル](S−2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
(3−{3−ブロモ−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(0.55g、1.5mmol)および(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミン(0.55g、1.6mmol)のアセトニトリル(10ml)中溶液を固体炭酸カリウム(0.4g、2.4mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、48時間撹拌した。室温に冷却した後、該反応をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物を得た(0.6g、67%)。MS m/e 534.6 (M+H)+
c)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル](S−2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸
(3−{3−[[2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル](S−2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(0.6g、1.1mmol)のTHF(9ml)および水(6ml)中溶液にLiOH水溶液(1.0N、1.0ml、1.0mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、さらなるLiOH(1.0ml、1.0mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。該反応をAcOHで中和し、水および酢酸エチル中に注いだ。層を分取し、水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLCにより精製して油状物として標記化合物を得た(0.4g、75%)。MS m/e 520.2 (M+H)+
d)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](S−2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸(100mg、0.19mmol)およびモルホリン(20μl)のアセトニトリル(20ml)中溶液にBOP試薬(88mg、0.20mmol)を添加し、次いで、トリエチルアミン(2滴)を添加した。該反応混合物を室温で一夜撹拌し、真空濃縮した。残留物をEtOAcと5%NaHCO3との間で分配させた。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して無色の油状物として標記化合物を得た(78mg、70%)。MS m/e 589.2 (M+H)+
e)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン・塩酸塩
2−(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン(70mg、0.13mmol)のトルエン(20ml)中溶液にDIBAL(トルエン中1.5M、0.69ml)を0℃で滴下した。該反応混合物を0℃でさらに30分間撹拌した後、室温に加温し、一夜撹拌した。メタノールを添加することにより反応をクエンチし、有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、粗製混合物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離アミン35mg(収率50%)を得た。MS m/e 575.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してアミン塩を沈殿させた。懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例127:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−エチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
工程dにおいてモルホリンの代わりにエチルアミンを使用した以外は実施例126(a−e)の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(35mg、45%)。MS m/e 533.2 (M+H)+
実施例128:(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(S)−[3−(3−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.93g、0.0056mol)およびトルエン−4−スルホン酸−(S)−3−ヒドロキシ−ブチルエステル(1.5g、0.0061mol)の無水DMF(10mL)中撹拌溶液にCs2CO3(2.0g、0.006mol)を添加した。該反応を100℃に加熱し、4時間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をH2O(50mL)中に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として30%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理して(シリカゲル60、EM Science)、油状物として標記化合物0.59g(収率44%)を得た:MS(ESI)239.0(M+H+)。
b)(S)−{3−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
(S)−[3−(3−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(589mg、2.47mmol)およびトリエチルアミン(376mg、3.71mmol)の0℃でのジクロロメタン(10mL)中撹拌溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(944mg、4.95mmol)を添加した。次いで、該反応を室温で30分間撹拌し、一夜還流した。該反応混合物をH2O(40mL)中に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として15%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.61g(収率63%)を得た:MS(ESI)(M+H+)。
c){3−[(R)−3−((S)−2−フェニル−プロピルアミノ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
{3−[(S)−3−(Toluene−4−スルホニルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(0.2g、0.51mmol)および(S)−2−フェニル−プロピルアミン(0.1g、0.77mmol)のアセトニトリル(30ml)中溶液を固体炭酸カリウム(0.14g、1.02mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、6日間撹拌した。室温に冷却した後、該反応をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物(0.12g、40%)を得た。MS m/e 356.6 (M+H)+
d)(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
{3−[(R)−3−((S)−2−フェニル−プロピルアミノ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(0.12g、0.34mmol)の乾燥ジクロロメタン中溶液に酢酸を添加し、次いで、2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.1g、0.51mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.14g、0.68mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン/25:75を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して油状物として標記化合物50mg(収率40%)を得た。MS m/e 548.4 (M+H)+
e)(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
化合物(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(50mg、0.1mmol)のTHF(9ml)および水(6ml)中溶液をLiOH水溶液(1.0N、1.0ml、1.0mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらなるLiOH(1.0ml、1.0mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。反応をAcOHで中和し、水および酢酸エチル中に注いだ。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離酸を得た(40mg、75%)。MS m/e 534.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してHCl塩を沈殿させた。懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例129:(3−{(S)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいてトルエン−4−スルホン酸−(S)−3−ヒドロキシ−ブチルエステルの代わりにトルエン−4−スルホン酸−(R)−3−ヒドロキシ−ブチルエステルを使用した以外は実施例128の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(35mg、30%)。MS(ESI):534.2 (M+H)+
実施例130:2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール・塩酸塩
Figure 2010043112
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例10c、90mg、1.7mmol)のTHF(40ml)中溶液にLiAlH4(0.4ml、THF中1.0M)を添加した。該反応混合物を1.5時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却した後、水を添加して反応をクエンチし、次いで、濾過した。濾液を濃縮し、粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン/25:75を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して油状物として標記化合物の遊離アミン30mg(収率40%)を得た。MS m/e 506.4 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してHCl塩を沈殿させた。懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例131:2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸(実施例10、0.5g、3.7mmol)のメタノール(300ml)中溶液に濃塩酸(10ml)を添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した後、溶媒を減圧除去した。残留物を水に溶解し、pH=7に中和した。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して無色油状物として標記化合物を得た(0.5g、90%)。MS m/e 534.6 (M+H)+
b)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(70mg、0.12mmol)の乾燥THF(50ml)中溶液にリチウムジイソプロピルアミド(1.7ml、1.2mmol)を滴下した後、−78℃に冷却した。該反応を−78℃でさらに1時間撹拌した後、ヨードエタン(0.4ml)を添加した。該反応を4時間にわたって室温に加温し、次いで、飽和塩化アンモニウム(10ml)でクエンチした。溶媒を除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配させた。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物を得た(37.2mg、50%)。MS m/e 562.2 (M+H)+
c)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸・塩酸塩
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(30mg、0.05mmol)のDMF(9ml)中溶液をLiCl(20mg、0.46mmol)で処理した。得られた反応混合物を一夜加熱還流し、真空濃縮した。粗製生成物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離アミン(15mg、45%)を得た。MS m/e 548.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してアミン塩を沈殿させた。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例132:2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸の代わりに(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸(実施例11)を使用した以外は実施例131の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(25mg、35%)。MS(ESI):548.2 (M+H)+
実施例133:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−チオフェン−3−イル−プロピオンアルデヒド
メトキシメチルジフェニルホスホニウムクロリド(4g、11.9mmol)の無水エタノール(50ml)中溶液を0℃に冷却し、ナトリウムエトキシド(0.8g、8.25mmol)を添加した。該混合物を室温に加温した後、1−チオフェン−3−イル−エタノン(0.7g、5.9mmol)を添加し、該反応混合物をマイクロウェーブにて120℃に30分間加熱した。該混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン/20:80を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して3−((EまたはZ)−2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−チオフェン0.5g(収率54.5%)を得た。3−((EまたはZ)−2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−チオフェンのTHF:HCl:H2O(合計10ml、9:0.5:1)中溶液をマイクロウェーブにて150℃に30分間加熱した。該混合物を濃縮した後、残留物をEtOAcと水との間で分配させた。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して油状物として標記化合物250mg(30%)を得た。
b){3−[3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(1.5g、5.26mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミン(1g、4.77mmol)のアセトニトリル(300ml)中溶液を固体炭酸カリウム(0.79g、5.74mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、一夜撹拌した。室温に冷却した後、反応をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/30:90)により精製して油状物として標記化合物(1.5g、50%)を得た。MS m/e 402.2 (M+H)+
c)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
{3−[3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(70mg、0.17mmol)の乾燥ジクロロメタン(20ml)中溶液に酢酸(2滴)を添加し、次いで、2−チオフェン−3−イル−プロピオンアルデヒド(26mg、0.19mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(72mg、0.34mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物50mg(収率32%)を得た。MS m/e 541.4 (M+H)+
d)(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(30mg、0.07mmol)のTHF(9ml)および水(6ml)中溶液をLiOH水溶液(1.0N、1.0ml、1.0mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらなるLiOH(1.0ml、1.0mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。反応をAcOHで中和し、水および酢酸エチル中に注いだ。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離酸(25mg、75%)を得た。MS m/e 527.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してHCl塩を沈殿させた。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例134:2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール・塩酸塩
Figure 2010043112
a)実施例131(a−c)の方法を使用して(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステルを製造した。
b)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール・塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(50mg、0.1mmol)のTHF(20ml)中溶液にLiAlH4(0.2ml、ジエチルエーテル中1.0M)を添加した。該反応混合物を4時間加熱還流した後、室温に冷却し、次いで、NaOH(1ml、2N)を添加して反応をクエンチした。該反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物の遊離アミン(25mg、40%)を得た。MS m/e 512.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してHCl塩を沈殿させた。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例135:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド
ジエチルイソシアノメチルホスホネートのジエチルエーテル(40ml)中溶液にブチルリチウム(6.9ml、ヘキサン中1.6M)を−60℃で滴下した。該混合物を−60℃でさらに15分間撹拌した後、同温度で2−アセチルチオフェン(1.26g、10mmol)のジエチルエーテル(10ml)中溶液を添加した。該反応混合物を0℃に加温し、1.5時間撹拌した。濃HCl(15ml)を0℃で添加し、次いで、氷浴を取り外した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した後、冷水(20ml)に注いだ。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を精製せずに次工程に使用した。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミン
2−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド(100mg、0.7mmol)の乾燥ジクロロメタン(20ml)中溶液に2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミン(30mg、0.14mmol)を添加し、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(60.5mg、0.28mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した後、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物を、溶離液としてEtOAc:ヘキサン/25:75を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して油状物として標記化合物50mg(収率40%)を得た。MS m/e 334.4 (M+H)+
c)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−{3−ブロモ−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(41mg、0.14mmol)および(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミン(50mg、10.14mmol)のアセトニトリル(10ml)中溶液を固体炭酸カリウム(24.9mg、0.18mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、48時間撹拌した。室温に冷却した後、該反応をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物を得た(25mg、30%)。MS m/e 540.6 (M+H)+
d)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(25mg、0.05mmol)のTHF(9ml)および水(6ml)中溶液をLiOH水溶液(1.0N、0.29ml、1.0mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらなるLiOH(0.29ml、1.0mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。該反応をAcOHで中和し、水および酢酸エチル中に注いだ。層を分取し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をHPLCにより精製して油状物として標記化合物の遊離アミンを得た(15mg、58%)。MS m/e 520.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してHCl塩を沈殿させた。該懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例136:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて2−アセチルチオフェンの代わりに1−ピリジン−2−イル−エタノンを使用した以外は実施例133a−dの方法に従って標記化合物を白色固体として得た(15mg、50%)。MS(ESI):522.0 (M+H)+
実施例137:[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて2−アセチルチオフェンの代わりに1−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノンを使用した以外は実施例133a−dの方法に従って標記化合物を白色固体として得た(15mg、50%)。MS(ESI):535.0 (M+H)+
実施例138:[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3,3,3−トリフルオロ−2−(1H−ピロール−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程aにおいて(S)−(−)−2−フェニルプロピルアミンの代わりに3,3,3−トリフルオロ−2−(1H−ピロール−2−イル)−プロピルアミンを使用した以外は実施例126a−cの方法に従って標記化合物を白色固体として得た(15mg、50%)。MS(ESI):563.6 (M+H)+
中間体1:2−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)[3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチル
3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(11.3g、0.068mol)の無水トルエン300mL中溶液を3−ブロモプロパノール(12.2g、0.088mol)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(36.0g、0.108mol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間反応させた。次いで、該混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(16.9g、0.084mol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をトルエン100mLで洗浄した。濾液を真空濃縮した後、粗製生成物を、溶離液として15%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物15.8g(収率81%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.23−7.19(m,1H)、6.85−6.7(m,3)、4.09−4.06(t,2H,J=5.8)、3.67(s,3H)、3.67−3.56(m,4H)、2.32−2.26(p,2H,J=6.0);MS(ESP+)m/e 288(MH+);TLC(ヘキサン:EtOAc/3:1)Rf=0.68。分析(C12153Br)C,H,N。
b)N−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−(2,2−ジフェニルエチル)アミン
2,2−ジフェネチルアミン(10.0g、50.7mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(10.5g、50.7mmol)のメタノール80mLおよびオルトギ酸トリメチル40mL中溶液を室温で15時間撹拌した後、高分子支持水素化ホウ素樹脂(20.3g、55.8mmol、2.5mmol/g、Aldrich)を一度に添加した。室温で24時間撹拌した後、該反応を濾過し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として1%NH4OHを含有するEtOAc:ヘキサン/40:60を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物11.2g(収率57%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.57(d,1H,J=8.0)、7.52(d,1H,J=7.6)、7.32−7.15(m,11H)、4.20(t,1H,J=7.6)、3.94(s,2H)、3.22(d,2H,J=7.6);HPLC(Waters symmetry shield、RPq 3.5ミクロン、2.1×30mm、0.1%HCOOHを含有する85:15/H2O:CH3CNから4分後に100%CH3CN、流速=0.8mL/分)tR=2.39分;MS(ESP+)m/e 390(MH+);TLC(ヘキサン:EtOAc/4:1)Rf=0.42。
c)(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)酢酸メチル
[3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチル(1.0g、3.48mmol)およびN−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,2−ジフェニルエタンアミン(1.63g、4.18mmol)のアセトニトリル20mL中溶液を炭酸カリウム(0.72g、5.2mmol)で処理した。該反応混合物を加熱還流し、4日間撹拌した。該反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として10%EtOAc:ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、Biotage 32−63um、60A)により精製して、粘稠油状物として標記化合物1.69g(収率81%)を得た:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.46−7.44(d,1H,J=7.7)、7.25−7.14(m,12H)、6.91−6.84(m,2H)、6.66−6.62(m,2H)、4.15−4.09(t,1H,J=7.6)、3.78(s,1H)、3.69−3.66(m,5H)、3.59(S,2H)、3.15−3.13(d,2H,J=7.7)、2.72−2.68(t,2H,J=6.6)、1.87−1.80(m,2H);MS(ESP+)m/e 597(MH+);TLC(ヘキサン:EtOAc/9:1)Rf=0.36。
d)2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)酢酸メチル(113mg、0.19mmol)のテトラヒドロフラン1.5mLおよび水1mL中溶液を1N LiOH水溶液(0.29mL、0.29mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、さらなる1N LiOH水溶液(0.29mL、0.29mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。該反応をAcOH(66μL、0.58mmol)で中和し、H2O/EtOAc中に注いだ。層を分取し、水性層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製物質を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、1mmプレート、Merck 20×20cmシリカゲル60 F254)に付してCH2Cl2:MeOH(95:5)で溶離することにより精製して油状物を得た。該油状物をEt2Oに溶解し、過剰のHCl/Et2Oで酸性化した。該反応を真空濃縮し、減圧乾燥させて白色固体として標記化合物65mg(収率56%)を得た:H NMR(C55N,400MHz)δ 7.60−7.05(m,15H)、7.01(t,1H,J=7.6)、6.84(dd,1H,J=8.4,2.4)、4.32(t,1H,J=7.6)、3.89(s,2H)、3.77(s,2H)、3.71(t,2H,J=5.6)、3.16(d,2H,J=7.6)、2.65(t,2H,J=6.4)、1.88−1.78(m,2H)。
e)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル酢酸(50mg、0.086mmol)およびモルホリン(8.7mg、0.10mmol)をCH3CN(2ml)に溶解した。BOP試薬(44mg、0.10mmol)を添加し、次いで、Et3N(20mg、0.20mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮した。該残留物をEtOAcとNa2CO3水溶液(5%)との間で分配させた。有機層を分取し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。生成物をさらに精製する必要がある場合、分取GilsonHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20ml/分、15分間にわたって30−90%CH3CN)を使用した。生成物のエーテル溶液に(エーテル中)HClを添加することによりHCl塩を製造し、次いで、溶媒を蒸発させて黄色固体(32mg、54%)を得た。MS(ES)m/e 651.2 [M+H]+
中間体1の製造方法に従って、以下のアミドを製造した:
Figure 2010043112

Figure 2010043112
中間体10:(R)−2−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−2−メチル−プロポキシ}フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(4.3g、0.028mol)のメタノール(30mL)中撹拌溶液にH2SO4(1mL)を添加し、該混合物を2時間加熱還流した。溶媒を除去し、残留物をH2Oで洗浄し、EtOAc(酢酸エチル)で3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、油状物として標記化合物4.7g(収率99%)を得た。MS(ESI)167.0(M+H+)。
b)(S)−[3−(2−メチル−3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチルエステル
(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.75g、0.0045mol)の無水トルエン(30mL)中撹拌溶液に(S)−(+)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノール(0.90g、0.0059mol)を添加した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(2.4g、0.0072mol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.1g、0.00560mol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をトルエンで洗浄した。濾液を真空濃縮した後、粗製生成物を、溶離液として15%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.86g(収率63%)を得た:MS(ESI)303.0(M+2H+)。
c)N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
2,2−ジフェネチルアミン(2.0g、0.010mol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.33g、0.011mol)のジクロロメタン(20mL)中撹拌溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.36g、0.011mol)および酢酸(2.0mL)を添加した。該反応混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を飽和NaHCO3で洗浄し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製混合物を、溶離液として30%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)に付して黄色油状物として標記化合物3.0g(収率76%)を得た:MS(ESI)390.0(M+H+)。
d)(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
(S)−[3−(2−メチル−3−ブロモプロポキシ)フェニル]酢酸メチルエステル(100mg、0.33mmol)およびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル)アミン(130mg、0.33mmol)のアセトニトリル(5mL)中撹拌溶液に固体K2CO3(138mg、1.0mmol)およびNaI(149mg、1.0mmol)を添加した。該反応を加熱還流し、一夜撹拌した。室温に冷却した後、該反応を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(TMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:H2O、254nmでUV検出)により精製して粘稠油状物として標記化合物29mg(収率14%)を得た。MS(ESI)610.2(M+)。
e)(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(22mg、0.0361mmol)のTHF(0.75ml)および水(0.25ml)中撹拌溶液をLiOH(3.0mg、0.072mmol)で処理した。該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を濃縮し、pHが2未満になるまで3N HCl(水溶液)を添加した。水性層をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られたアミン/カルボン酸をEt2O(ジエチルエーテル)に溶解し、1.0M HCl/Et2Oで酸性化した。該反応混合物を真空濃縮し、減圧乾燥させて白色固体として標記化合物18mg(収率78%)を得た。MS(ESI)596.0(M+)。
f)(R)−2−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−2−メチル−プロポキシ}フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
工程1(e)において2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル酢酸の代わりに(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸を使用した以外は中間体1の工程(e)の方法に従って標記化合物を白色固体として製造した。MS(ESI)665.4(M+)。
中間体11:2−(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(S)−[3−(3−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.93g、0.0056mol)およびトルエン−4−スルホン酸−(S)−3−ヒドロキシ−ブチルエステル(1.5g、0.0061mol)の無水DMF(10mL)中撹拌溶液にCs2CO3(2.0g、0.006mol)を添加した。該反応を100℃に加熱し、4時間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をH2O(50mL)中に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として30%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)に付して油状物として標記化合物0.59g(収率44%)を得た:MS(ESI)239.0(M+H+)。
b)(S)−{3−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
(S)−[3−(3−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(589mg、2.47mmol)およびトリエチルアミン(376mg、3.71mmol)の0℃でのジクロロメタン(10mL)中撹拌溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(944mg、4.95mmol)を添加した。次いで、該反応を室温で30分間撹拌し、一夜還流させた。該反応混合物をH2O(40mL)中に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として15%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.61g(収率63%)を得た:MS(ESI)(M+H+)。
c)(R)−2−(3−{3−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
2,2−ジフェネチルアミン(151mg、0.765mmol)および(S)−{3−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(300mg、0.765mmol)のアセトニトリル5mL中撹拌溶液を固体K2CO3(317mg、2.30mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、48時間撹拌した。室温に冷却し、該反応を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製生成物を、溶離液として50%EtOAc:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物200mg(収率63%)を得た:MS(ESI)418.2(M+H+)。
d)(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル
(R)−2−(3−{3−(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステル(150mg、0.359mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(164mg、0.79mmol)のジクロロメタン(5ml)中撹拌溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(168mg、0.79mmol)および酢酸(10滴)を添加した。該反応混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、溶媒を除去し、残留物をEtOAcに溶解し、次いで、NaHCO3飽和水溶液で洗浄した。EtOAc層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製混合物を分取HPLC(TMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:H2O、254nmでUV検出)により精製して粘稠油状物として標記化合物140mg(64%)を得た。MS(ESI)610.0(M+)。
e)(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
工程8(e)において(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルの代わりに(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は中間体8の工程(e)の方法に従って標記化合物を単離して白色固体(100mg、89%)を得た。MS(ESI)596.0(M+)。
f)2−(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−1−モルホリン−4−イル−エタノン・塩酸塩
工程1(e)において2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル酢酸の代わりに(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸を使用した以外は中間体1の工程(e)の方法に従って標記化合物を白色固体として製造した。MS(ESI)665.4(M+)。
実施例139(方法A):(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−フェノキシ}−プロピル)−アミン・塩酸塩
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン(108mg、0.162mmol)(上記中間体2)および無水トルエン(Aldrich)15mlの溶液をドライアイス−アセトニトリル浴中にて−40℃に冷却した。この溶液に4当量のDIBAL−H(トルエン中1.5M溶液0.45ml、Aldrich)を滴下した。得られた混合物を室温に加温し、一夜撹拌した。次いで、該反応を水でクエンチした。該反応混合物を真空濃縮し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として5%MeOH:ジクロロメタンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM science)により精製した。該遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、1当量のHCl(Et2O中1M、Aldrich)を添加し、該混合物を濃縮して固体として標記化合物を得た(78mg、70%)。MS(ES)m/e 650.4(M+)。
実施例140(方法B):(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−メチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(101mg、0.17mmol)(上記中間体3)の無水THF(10mL)中撹拌溶液にBH3・THF(0.34ml、THF中1M溶液)を添加した。次いで、得られた溶液を1.5時間加熱還流した。次いで、該反応にHCl水溶液(0.34ml;6M)を添加し、該混合物を還流下にて30分間加熱した。室温に冷却した後、該反応混合物を真空濃縮し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物を、溶離液として5%MeOH:ジクロロ−メタンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM science)により精製した。該遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、1当量のHCl(Et2O中1M)を添加し、該混合物を蒸発させて白色固体として標記化合物(52mg、50%)を得た。MS(ES)m/e 581.4(M+)。
実施例141〜149
実施例139または140における方法と同様の方法(方法AまたはB)に従って、以下の9種類のアミンを対応するアミドから製造した:
Figure 2010043112

Figure 2010043112
実施例150:{3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド
工程1(e)においてモルホリンの代わりにアンモニア(メタノール中1M)を使用した以外は中間体1(a)−(e)の方法に従って、標記化合物を油状物として得た(84.6mg、90%)。MS(ES)m/e 581.4(M+)。
b){3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン・塩酸塩
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アセトアミドの代わりに2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミドを使用した以外は実施例140の方法に従って、標記化合物を固体として得た(40mg、45%)。MS(ES)m/e 567.2(M+)。
実施例151:[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−イソプロピル−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
工程(a)においてアンモニアの代わりにイソプロピルアミンを使用した以外は実施例150の工程(a)−(b)の方法に従って、標記化合物を固体として得た(50mg、2つの工程について48%)。MS(ES)m/e 609.2(M+)。
実施例152:[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−プロピル−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
工程(a)においてアンモニアの代わりにn−プロピルアミンを使用した以外は実施例150(a)−(b)の方法に従って、標記化合物を固体として得た(45mg、2つの工程について43%)。MS(ES)m/e 609.2(M+)。
実施例153:2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−エタノール・塩酸塩
Figure 2010043112
工程(a)においてアンモニアの代わりにアミノ−酢酸tert−ブチルエステルを使用した以外は実施例150(a)−(b)の方法に従って、標記化合物を固体として得た(44.7mg、2つの工程について42.7%)。MS(ES)m/e 611.4(M+)。
実施例154:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
工程(a)においてアンモニアの代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メチルアミンを使用した以外は実施例150(a)−(b)の方法に従って、標記化合物を固体として得た(84mg、2つの工程について74%)。MS(ES)m/e 661.0(M+)。
実施例155:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−チオモルホリン−4−イル−エタノン
工程1(e)においてモルホリンの代わりにチオモルホリンを使用した以外は中間体1(a)−(e)の方法に従って、標記化合物を油状物として得た(107mg、99%)。MS(ES)m/e 667.4(M+)。
b){3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン・塩酸塩
2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノンの代わりに2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−チオモルホリン−4−イル−エタノンを使用した以外は実施例139の方法に従って、標記化合物を固体として得た(73mg、65%)。MS(ES)m/e 653.4(M+)。
実施例156:[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアルデヒド
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(350mg、1.68mmol)の無水トルエン(20ml)中溶液をドライアイス/アセトニトリル浴中にて−40℃に冷却した。DIBAL−H(1.25ml、トルエン中1.5M、Aldrich)を滴下した。得られた混合物を−40℃で3時間撹拌し、次いで、0.01N HCl(水溶液)でクエンチした。粗製物質を真空濃縮し、次いで、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。分取HPLC(YMC、75×30mm、25ml/分、70−100%CH3CN)により油状物として標記化合物0.15g(45%)を得た。MS(ES)m/e 566.2(M+)。
b)[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアルデヒド(76mg、0.13mmol)およびグリシンメチルエステル(34mg、0.27mmol)の1,2−ジクロロエタン(15ml)中溶液を室温で10分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57mg、0.27mmol)を添加した。次いで、氷酢酸2滴を添加した。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、0.01N HCl水溶液(15ml)でクエンチした。二相性混合物を分取し、水性層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を1,2−ジクロロエタン溶液と合わせ、食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。分取HPLC(YMC 75×30mm、25ml/分、90−100%CH3CN)により油状物として標記化合物70mg(81%)を得た。
c)[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸・塩酸塩
[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸メチルエステル(70mg、0.11mmol)のTHF(10ml)および水(3.3ml)中撹拌溶液に水酸化リチウム・一水和物(12mg、0.28mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、HCl(0.5ml、水中1M)で酸性化した。粗製混合物を真空濃縮し、次いで、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。分取HPLC(YMC 75×30mm、25ml/分、25−100%CH3CN)により遊離塩基として標記化合物を得た。該ジアミンをEt2O中1M HCl(0.11ml、0.11mmol)で処理し、Et2Oを蒸発させてオフホワイト色の固体として標記化合物31mg(45%)を得た。MS(ES)m/e 625.4(M+)。
実施例157:[2−(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程(a)において(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステルの代わりに(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−3−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例156の工程(a)−(c)の方法に従って、標記化合物を固体として得た。MS(ES)m/e 639.2(M+
実施例158〜160
工程(b)においてグリシンメチルエステルを代えることにより実施例157の工程(a)−(c)に類似する方法で以下の化合物を製造した:
Figure 2010043112
実施例161〜162
工程(b)においてグリシンメチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−2−カルボン酸および(S)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用した以外は実施例157の工程(a)−(b)に類似する方法で以下の化合物を製造した:
Figure 2010043112
実施例163:[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピリミジン−2−イル−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
{3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン(57mg、0.1mml、実施例150)および2−クロロ−ピリミジン(97mg、0.85mmol)のエタノール(10mL)中撹拌溶液にトリエチルアミン(0.5ml、3.75mmol)を添加した。得られた溶液を72時間還流し、次いで、真空濃縮した。分取HPLC(YMC 75×30mm、25ml/分、95−100%CH3CN)により精製して所望のピリミジン生成物を得た。該遊離塩基をEt2O中1M HCl(0.1ml)で処理し、該混合物を真空濃縮して固体として標記化合物44mg(64%)を得た。MS(ES)m/e 645.4(M+)。
実施例164:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(2,2−ジフェニルエチル)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
2,2−ジフェネチルアミン(2.0g、0.010mol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.33g、0.011mol)のジクロロメタン(20mL)中撹拌溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.36g、0.011mol)および酢酸(2.0mL)を添加した。該反応混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。該酢酸エチル溶液を飽和NaHCO3で洗浄し、該酢酸エチル抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、溶離液として30%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)に付して黄色油状物として標記化合物3.0g(収率76%)を得た:MS(ESI)390.0(M+H+)。
b)N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
3−ブロモ−プロパノール(77ul、0.84mmol)のアセトニトリル(10ml)中撹拌溶液にNaI(0.25g、1.7mmol)およびK2CO3(0.23g、1.7mmol)を添加した。該混合物を85℃で1時間撹拌し、次いで、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン(0.43g、1.12mmol)を添加した。該反応混合物を85℃で一夜加熱した。溶媒を除去し、残留物をH2Oで洗浄し、EtOAcで2回抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製混合物を分取HPLC(TMC CombiPrep PDS、75×30mm、25mL/分、アセトニトリル:H2O、254nmでUV検出)により精製して白色固体として標記化合物225mg(60%)を得た。MS(ESI)448.0(M+H+)。
c)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(282mg、0.38mmol)のトルエン(25mL)中撹拌溶液を3−モルホリン−4−イル−フェノール(75mg、0.42mmol)で処理した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(224mg、0.67mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(127mg、0.63mmol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をトルエン(25mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮した。分取HPLC(YMC 75×30mm、25ml/分、85−100%CH3CN)により精製してモルホリン生成物を単離した。該遊離塩基をEt2O中1M HCl(0.1ml)で処理し、該混合物を真空濃縮して固体として標記化合物104mg(41%)を得た。MS(ES)m/e 609.4(M+)。
実施例165〜167
工程(c)において3−モルホリン−4−イル−フェノールの代わりに以下の出発アルコールを使用した以外は実施例164(a)−(c)の方法と同様の方法に従って、以下の化合物を製造した:
Figure 2010043112
実施例168:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ピペラジン−1−イル−フェノール(1.50g、8.43mmol)の1,4−ジオキサン(25mL)中撹拌溶液にジ炭酸ジ−t−ブチル(2.02g、9.26mmol)を添加した。得られた混合物を室温で36時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。粗製生成物をEtOAcに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1×)および食塩水(1×)で洗浄した。EtOAc層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して淡黄色固体として標記化合物2.05g(86%)を得た。MS(ES)m/e 279.4(M+H+)。
b)4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(448mg、1.0mmol)のトルエン(30mL)中撹拌溶液に4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(419mg、1.50mmol)を添加した。次いで、高分子結合トリフェニルホスフィン(500mg、1.50mmol、3mmol/g、Fluka Chemie)を添加し、該混合物を15分間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(303mg、1.50mmol)を滴下した。室温で一夜撹拌した後、粗製反応混合物を濾過し、固体をトルエンで洗浄した。濾液を真空濃縮し、次いで、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM science;15%EtOAc:ヘキサン)により精製して油状物として標記化合物を得た(0.59g、84%)。MS(ES)m/e 708.4(M+)。
c)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(475mg、0.67mmol)の3M HCl(水溶液)およびメタノール1:1混合液(合計30mL)中溶液を室温で18時間撹拌した。該混合物を真空濃縮し、粗製物質をEtOAcに溶解した。EtOAc溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(3×)および食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。EtOAc抽出物を濃縮し、粗製ピペラジンを1M HCl(Et2O)で処理して固体として標記化合物415mg(100%)を得た。MS(ES)m/e 608.4(M+)。
実施例169:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロパン−1−オール
工程(b)において2,2−ジフェニルエチルアミンの代わりに(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−アミン(実施例10(a))を使用した以外は実施例164の工程(b)の方法に従って標記化合物を透明な油状物として製造した(30%)。MS(ESI)385.8(M+)。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
工程(b)において3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オールの代わりに3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロパン−1−オールを使用した以外は実施例168の工程(a)−(c)の方法に従って標記化合物を白色固体として合成した(199mg、68%)。MS(ESI)546.0(M+)。
実施例170:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[(R)−2−メチル−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−((R)−2−メチル−3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミン
工程(b)において3−ブロモ−プロパノールの代わりに(S)−3−ブロモ−2−メチル−プロパノールを使用した以外は実施例164の工程(a)−(b)の方法に従って標記化合物を黄色油状物として製造した(25%)。MS(ESI)461.9(M+)。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[(R)−2−メチル−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
工程(b)において3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オールの代わりにN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−((R)−2−メチル−3−ヒドロキシ−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンを使用した以外は実施例168の工程(a)−(c)の方法に従って標記化合物を白色固体として合成した(153mg、57%)。MS(ESI)622.4(M+)。
実施例171:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−アミノ]−プロパン−1−オール
工程(a)において2,2−ジフェネチルアミンの代わりにi−ブチル−アミンを使用した以外は実施例164の工程(a)−(b)の方法に従って標記化合物を透明な油状物として製造した(25%)。MS(ESI)324.2(M+H+)。
b)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
工程(b)において3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロパン−1−オールの代わりに3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−アミノ]−プロパン−1−オールを使用した以外は実施例168の工程(a)−(c)の方法に従って標記化合物を白色固体として合成した(192mg、60%)。MS(ESI)484.2(M+)。
実施例172:[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩(114mg、0.187mmol;実施例168)のメタノール(15mL)中溶液をブロモ−酢酸メチルエステル(57mg、0.375mmol)およびジイソプロピル−エチル−アミン(48mg、0.375mmol)で処理した。得られた溶液を50℃で3時間加熱し、室温に冷却し、濃縮した。粗製物質をEtOAcに溶解し、水(1×)で洗浄した。次いで、有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。EtOAcを濃縮し、該試料を真空乾燥させて油状物として標記化合物を得た(99mg、78%)。MS(ES)m/e 622.2([M−COOCH3]+)。
b)[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸・塩酸塩
[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸メチルエステル(99mg、0.146mmol)のTHFおよび水の混合液(3:1;12ml)中撹拌溶液に水酸化リチウム・一水和物(8mg、0.192mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、1M HCl水溶液(0.2ml)で酸性化した。該混合物を真空濃縮し、水(5mL)を添加し、粗製物質をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。有機層を濃縮し、粗製アミンを1M HCl(Et2O)で処理した。得られた沈殿物を真空乾燥させて固体として標記化合物を得た(87mg、97%)。MS(ES)m/e 666.0(M+)。
工程172(a)において(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンの代わりに実施例173、174、および175からのNH−ピペラジンを使用した以外は実施例172(a)−(b)の方法に従って以下の化合物を製造した:
Figure 2010043112
実施例176:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン・メタンスルホン酸塩
Figure 2010043112
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(150mg、2.46mmol)の無水DMF(20ml)中撹拌溶液にヨードメタン(16.8uL、2.71mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(86uL、4.93mmol)を添加した。得られた溶液を50℃で4時間加熱し、次いで、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM science;CH2Cl2中の3%MeOHおよび0.5%NH2OH)により精製してN−メチル化生成物を得た。該アミンをCH2Cl2に溶解し、メタンスルホン酸(2当量)を添加した。該塩化メチレン溶液を濃縮し、得られたビス−メタンスルホン酸塩を真空乾燥させて固体として標記化合物56mg(37%)を得た。MS(ES)m/e 622.4(M+)。
実施例177:(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a)1−(3−メトキシ−フェニル)−ピロリジン
3−メトキシ−フェニルアミン(571mg、4.6mmol)の無水トルエン(40ml)中撹拌溶液に1,4−ジブロモ−ブタン(1.0g、4.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.59g、4.6mmol)を添加した。得られた溶液を24時間加熱還流し、次いで、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM science、5%EtOAc:ヘキサン)により精製し、標記化合物を油状物として得た(754mg、92%)。MS(ES)m/e 178.4([M+H]+)。
b)3−ピロリジン−1−イル−フェノール
1−(3−メトキシ−フェニル)−ピロリジン(354mg、2mmol)の0℃でのジクロロメタン(30ml)中撹拌溶液にBBr3(4.0ml、4mmol、ジクロロメタン中1M溶液)を滴下した。得られた溶液を室温で一夜撹拌し、次いで、氷水(30ml)中に注いだ。水性混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。ジクロロメタン濾液を濃縮して油状物として標記化合物を得た(317mg、97%)。MS(ES)m/e 164.2([M+H]+)。
c)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン・塩酸塩
工程(c)において3−モルホリン−4−イル−フェノールの代わりに3−ピロリジン−1−イル−フェノールを使用した以外は実施例164(a)−(c)の方法に従って固体として標記化合物を得た。MS(ES)m/e 593.2(M+)。
実施例178:(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)[tert−ブトキシカルボニル−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミノ]−酢酸メチルエステル
水素化ナトリウム(18.8mg、0.47mmol、鉱油中60%)の0℃での無水DMF(10mL)およびDMSO(10ml)中溶液に(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.235mmol)のDMF(5ml)中溶液を滴下した。該溶液を0℃で20分間撹拌し、次いで、ブロモ−酢酸メチルエステル(72mg、0.47mmol)で処理した。得られた溶液を室温に加温し、6時間撹拌した。該反応混合物を氷水(30ml)中に注いだ。該混合物をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2×)、食塩水(×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸エチル濾液を濃縮して油状物として標記化合物を得た。MS(ES)m/e 711.2(M+)。
b)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸メチルエステル
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミノ]−酢酸メチルの4M HCl水溶液(7.5ml)およびメタノール(7.5ml)中溶液を室温で18時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。得られた混合物をEtOAcに溶解し、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2×)、食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸エチル濾液を濃縮して油状物として標記化合物を得た。MS(ES)m/e 611.2(M+)。
c)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸・塩酸塩
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸メチルエステルのTHF(6ml)および水(2ml)中撹拌溶液に水酸化リチウム・一水和物(20mg、0.47mmol)を添加し、該混合物を室温で6時間撹拌した。該反応混合物を1M HCl水溶液(0.5mL)で酸性化した。水性混合物を真空濃縮し、粗製物質をEtOAcに溶解した。酢酸エチル溶液を食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。有機層を濃縮し、粗製アミンを1M HCl(Et2O)で処理した。得られた沈殿物を真空乾燥させて固体として標記化合物を得た。MS(ES)m/e 597.4(M+)。
実施例179:[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン(81mg、0.15mmol)のメタノール(15ml)中溶液をブロモ−酢酸メチルエステル(46mg、0.30mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(46mg、0.36mmol)で処理した。得られた溶液を50℃で4時間加熱し、冷却し、濃縮した。粗製物質をEtOAcに溶解し、食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して油状物として標記化合物を得た(70mg、76%)。MS(ES)m/e 625.2(M+)。
b)[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸・塩酸塩
工程(c)において(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸メチルエステルの代わりに[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸メチルエステルを使用した以外は実施例178の工程(c)の方法に従って固体として標記化合物65mg(96%)を得た。MS(ES)m/e 611.2(M+)。
実施例180:N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−[3−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン・二塩酸塩
Figure 2010043112
a.2,2−ジメチル−3−(3−ベンジルオキシフェニル)プロピオン酸
ジイソプロピルアミン(1.55mL、11.9mmol)のTHF 20mL中溶液を−78℃に冷却し、n−BuLi(6.5mL、ヘキサン中1.6N溶液、10.4mmol)で処理した。10分後、イソ酪酸(436mg、4.96mmol)のTHF 3mL中溶液を添加し、次いで、HMPA(1.74mL、10mmol)を添加した。該反応を23℃に加温し、次いで、55℃で30分間加熱した。該反応を−78℃に冷却し、3−ベンジルオキシベンジルクロリド(1.15g、4.96mmol)のTHF 6mL中溶液を添加した。該反応を23℃に30分間加温し、次いで、55℃で30分間加熱した。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、3N HClで酸性化し、Et2Oで抽出した。該抽出物をH2Oで3回洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去して、白色粉末として標記化合物1.2g(収率85%)を得た。MS(ESI)285(MH+)。
b.2,2−ジメチル−3−(3−ベンジルオキシフェニル)プロピオン酸メチル
2,2−ジメチル−3−(3−ベンジルオキシフェニル)プロピオン酸(400mg、1.4mmol)のMeOH 20mLおよび濃H2SO4 0.5mL中溶液を18時間還流させた。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、NaHCO3水溶液で3回洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、CH2Cl2、ヘキサンおよびMeOHの混合物(50:50:1)で溶離して標記化合物208mg(収率50%)を得た。MS(ESI)299(MH+)。
c.2,2−ジメチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
2,2−ジメチル−3−(3−ベンジルオキシフェニル)プロピオン酸メチル(208mg、0.7mmol)のMeOH 10mLおよび1N HCl 1mL中溶液を10%Pd/C(100mg)で処理し、50psiのH2圧を用いて1時間Parr振盪器にて水素添加した。触媒を濾過し、濾液を濃縮し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。該抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記生成物140mg(収率97%)を得た。MS(ESI)209(MH+)。
d.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2,2−ジメチル−3−(3−アミノプロポキシ)フェニルプロピオン酸メチル
2,2−ジメチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル(135mg、0.65mmol)およびN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−ヒドロキシプロピルアミン(290mg、0.65mmol)のTHF 8mL中溶液をPh3P(170mg、0.65mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(135mg、0.65mmol)で処理し、16時間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中30%EtOAcで溶離して標記化合物200mg(50%)を得た。MS(ESI)639(MH+)。
e.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2,2−ジメチル−3−(3−アミノプロポキシ)フェニルプロピオン酸
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2,2−ジメチル−3−(3−アミノプロポキシ)フェニルプロピオン酸メチル(195mg、0.3mmol)のMeOH 10mL、H2O 1mLおよび2.5N NaOH 2mL中溶液を5時間還流した。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、3N HClでpH5.1に酸性化した。該混合物をEtOAcで抽出し、抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、標記化合物172mg(収率92%)を得た。MS(ESI)625(MH+)。
f.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−[3−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン・二塩酸塩
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2,2−ジメチル−3−(3−アミノプロポキシ)フェニルプロピオン酸・塩酸塩(158mg、0.24mmol)のMe2CO 10mL中溶液をEt3N(56mg、0.55mmol)で処理し、氷浴中にて冷却した。該冷溶液にクロロギ酸イソブチル(37mg、0.27mmol)のMe2CO 2ml中溶液を滴下し、該反応を0℃で30分間撹拌した。該冷溶液にNaN3(40mg、0.6mmol)のH2O 2mL中溶液を添加し、撹拌を30分間続けた。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させた。該アシルアジドのエーテル溶液を撹拌しながらゆっくりと還流トルエン50mLに添加した。添加後、該トルエン溶液を105℃で30分間撹拌し、全溶媒を除去した。残留物をジオキサン5mLに溶解し、6N HCl 5mLで処理し、100℃で30分間加熱した。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、NaOH水溶液で塩基性にし、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、該生成物をEtOAc中10%MeOHで溶離した。Et2Oおよびイソプロパノール中にてジオキサン中4N HClを用いて、該クロマトグラフィー処理生成物を二塩酸塩に変換し、標記生成物78mg(収率55%)を得た。MS(ESI)596(MH+)。
実施例181:N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシメチル]フェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシフェノキシ)プロピルアミン
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−ヒドロキシプロピルアミン(186mg、0.42mmol)および3−ヒドロキシ安息香酸メチル(63mg、0.42mmol)のTHF 15mL中溶液をPh3P(110mg、0.42mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(93mg、0.46mmol)で処理した。該反応を18時間撹拌し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中10%EtOAcで溶離して標記生成物64mg(収率26%)を得た。MS(ESI)583(MH+)。
b.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシメチル]フェノキシ)プロピルアミン
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシフェノキシ)プロピルアミン(52mg、0.09mmol)の0℃でのEt2O 5mL中溶液をLiAlH4(THF中1N溶液0.5mL)で処理した。該反応を0℃で30分間撹拌し、EtOAc 1mLを添加し、該反応を23℃に30分間加温し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をEt2Oに溶解し、該溶液をジオキサン中4N HClで処理した。沈殿した固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、標記化合物27mg(52%)を得た。MS(ESI)555(MH+)。
実施例182:N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン
Figure 2010043112
MeMgI(5mmol)のEt2O 10mL中溶液を(3−{3−[[2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸メチル(120mg、0.2mmol)のEt2O 2mL中溶液で処理した。該反応を加熱し、3mLに濃縮し、23℃で30分間撹拌した。該反応を冷NH4Cl水溶液で希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、CH2Cl2、ヘキサンおよびMeOHの混合液(50:50:1)で溶離し、標記生成物92mg(収率77%)を得た。MS(ESI)597(MH+)。
実施例183
N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−N−メチルスルホンアミドフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.N−メチル−3−ニトロベンゼンスルホンアミド
MeNH2(THF中2N溶液10mL)およびH2O 10mLの溶液を3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(884mg、4mmol)のTHF 4mL中溶液で処理した。該反応を2時間撹拌し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2O、0.1N HCl、NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記生成物608mg(70%)を得た。MS(ESI)217(MH+)。
b.N−メチル−3−アミノベンゼンスルホンアミド
N−メチル−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(608mg、2.8mmol)のMeOH 30mLおよびEtOAc 5mL中溶液を10%Pd/C(100mg)で処理し、1気圧のH2圧にて16時間水素添加した。触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、H2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物498mg(96%)を得た。MS(ESI)187(MH+)。
c.N−メチル−3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド
N−メチル−3−アミノベンゼンスルホンアミド(488mg、2.62mmol)をH2O 10mLおよび濃H2SO4 2mLの混合液に溶解し、−5℃に冷却した。NaNO2(207mg、3mmol)のH2O 2mL中溶液を、温度が0℃を超えないような速度で滴下した。該反応を10分間撹拌し、尿素(100mg)を添加し、該反応をさらに10分間撹拌した。該ジアゾ化合物冷溶液を撹拌しながらCu(NO3)2・二水和物(10.3g、43mmol)およびCu2O(363mg)のH2O 100mL中0℃溶液にゆっくりと添加した。撹拌を30分間続け、温度を23℃に加温した。不均質反応をEt2Oで抽出し、抽出物を0.2N NaOHで抽出した。塩基性抽出物をEt2Oで洗浄し、酸性化し、CH2Cl2で抽出した。抽出物を乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中50%EtOAcで溶離して、標記生成物175mg(36%)を得た。MS(ESI)188(MH+)。
d.3−クロロ−1−プロパノールトシレート
3−クロロ−1−プロパノール(1.88g、20mmol)のピリジン20ml中溶液を0℃にて塩化トシル(7.6g、40mmol)で処理した。該溶液を23℃に加温し、16時間撹拌した。該反応をH2O 100mLで希釈し、90分間撹拌し、Et2Oで抽出した。抽出物を1N HClで洗浄し、乾燥させ、溶媒を完全に除去し、標記生成物2.3g(46%)を得た。MS(ESI)188(MH+)。
e.N−メチル−3−(3−クロロプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド
DMF 15mL中のN−メチル−3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(175mg、0.94mmol)をCs2CO3(305mg、0.94mmol)で処理し、45分間撹拌した。3−クロロ−1−プロパノールトシレート(223mg、0.90mmol)のDMF 3mL中溶液を添加した。該反応を55℃で3時間加熱し、23℃で16時間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中30%EtOAcで溶離して標記生成物75mg(30%)を得た。MS(ESI)264(MH+)。
f.N−メチル−3−(3−ヨードプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−メチル−3−(3−クロロプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド(75mg、0.28mmol)のMe2CO 10mL中溶液をNaI(200mg)で処理し、該混合物を32時間還流した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2O、NaHSO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物96mg(95%)を得た。MS(ESI)356(MH+)。
g.N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−N−メチルスルホンアミドフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
N−メチル−3−(3−ヨードプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド(96mg、0.27mmol)およびN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミン(105mg、0.27mmol)のMeCN 7mL中溶液を過剰のNaHCO3で処理し、該混合物を18時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに溶解した。EtOAcをNH4Cl水溶液、H2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中30%EtOAcで溶離して標記化合物66mg(収率40%)を得た。標記化合物のEt2Oおよびイソプロパノール混合液中溶液をジオキサン中4N HClで処理することにより塩酸塩を形成させた。MS(ESI)618(MH+)。
実施例184:N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸
ジイソプロピルアミン(1.6mL、12mmol)の−78℃でのTHF 20mL中溶液をn−BuLi(ヘキサン中1.6N溶液7.5mL、12mmol)で処理した。該溶液を10分間撹拌し、次いで、HMPA(2.16mL、12mmol)で処理し、さらに2分間撹拌した。o−クロロフェニル酢酸(850mg、5mmol)のTHF 4mL中溶液を添加し、該反応を23℃に加温し、45分間撹拌し、50℃に加温し、5分間撹拌し、次いで、0℃に冷却した。MeI(1mL)を添加し、該反応を23℃に加温し、30分間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、HClで酸性化し、Et2Oで抽出した。抽出物を0.1N HCl、H2O、NaHSO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、白色結晶質固体として標記化合物603mg(収率66%)を得た。MS(ESI)185(MH+)。
b.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミド
2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸(350mg、1.9mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジルアミン(398mg、1.9mmol)のジクロロエタン5mL中溶液をジイソプロピルカルボジイミド(0.3mL、1.9mmol)で処理し、該反応を16時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をEt2Oに溶解した。Et2OをH2O、0.1N HCl、およびNa2CO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。CH2Cl2およびヘキサンの混合液から再結晶して標記化合物265mg(収率37%)を得た。MS(ESI)376(MH+)。
c.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミン
N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミド(265mg、0.7mmol)のトルエン40mL中溶液をジイソブチルアルミニウムヒドリド(ヘキサン中1N溶液5mL)で処理し、該反応を90分間撹拌した。該反応をEt2O 20mLで希釈し、濃ロッシェル塩水溶液を添加し、該混合物を60分間撹拌し、その際に該エマルションが分解された。有機層を分取し、H2O、ロッシェル塩水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物221mg(87%)を得た。MS(ESI)362(MH+)。
d.3−(3−クロロプロピルオキシ)−フェニル酢酸メチル
3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(2.55g、15.4mmol)および3−クロロ−1−プロパノール(1.45g、15.4mmol)のTHF 25ml中溶液をPh3P(4.04g、15.4mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.42g、16.9mmol)で処理し、該混合物を18時間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物を0.1N NaOH、0.1N HCl、およびH2Oで洗浄した。抽出物を乾燥させ、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中10%EtOAcで溶離して標記化合物1.94g(収率52%)を得た。MS(ESI)243(MH+)。
e.3−(3−ヨードプロピルオキシ)−フェニル酢酸メチル
3−(3−クロロプロピルオキシ)−フェニル酢酸メチル(1.92g、7.9mmol)のMe2CO 50mL中溶液をNaI(3.6g、24mmol)で処理し、該混合物を24時間還流させた。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2O、NaHSO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物2.48g(収率94%)を得た。MS(ESI)335(MH+)。
f.N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミン(220mg、0.6mmol)および3−(3−ヨードプロピルオキシ)−フェニル酢酸メチル(163mg、0.48mmol)のMeCN 15mL中溶液をK2CO3(165mg、1.2mmol)で処理し、該混合物を16時間還流した。溶媒を除去し、該残留物をEt2Oに溶解させた。Et2OをH2O、NaHSO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中30%EtOAcで溶離して標記化合物90mg(収率33%)を得た。MS(ESI)568(MH+)。
g.N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン(80mg、0.14mmol)のMeOH 5mL中溶液をH2O 1mLおよび2.5N NaOH 0.5mLで処理し、50℃に30分間加熱した。該反応をH2Oで希釈し、pH4に酸性化し、EtOAcで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をEt2Oに溶解し、少量のイソプロパノールを添加し、ジオキサン中4N HClで処理した。沈殿した固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、標記化合物65mg(81%)を得た。MS(ESI)554(MH+)。
実施例185:N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−(3−クロロフェニル)プロピオン酸
実施例184aにおける2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸の製造法と同様の方法でm−クロロフェニル酢酸から標記化合物を収率57%で製造した。MS(ESI)185(MH+)。
b.N−(3−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミド
実施例184bにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミドの製造法と同様の方法で2−(3−クロロフェニル)プロピオン酸から標記化合物を収率22%で製造した。MS(ESI)376(MH+)。
c.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミン
実施例184cにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミンの製造法と同様の方法でN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミドから標記化合物を収率61%で製造した。MS(ESI)362(MH+)。
d.N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
実施例184fにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミンから標記化合物を収率49%で製造した。MS(ESI)568(MH+)。
e.N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
実施例184gにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率48%で製造した。MS(ESI)554(MH+)。
実施例186:N−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
実施例184aにおける2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸の製造法と同様の方法にてp−クロロフェニル酢酸から標記化合物を収率73%で製造した。MS(ESI)185(MH+)。
b.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオンアミド
実施例184bにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミドの製造法と同様の方法にて2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸から標記化合物を収率32%で製造した。MS(ESI)376(MH+)。
c.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−クロロフェニル)プロピルアミン
実施例184cにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオンアミドから標記化合物を収率94%で製造した。MS(ESI)362(MH+)。
d.N−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
実施例184fにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−クロロフェニル)プロピルアミンから標記化合物を収率33%で製造した。MS(ESI)568(MH+)。
e.N−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
実施例184gにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率55%で製造した。MS(ESI)554(MH+)。
実施例187:N−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−(2−メトキシフェニル)プロピオン酸
実施例184aにおける2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸の製造法と同様の方法にてo−メトキシフェニル酢酸から標記化合物を収率39%で製造した。MS(ESI)181(MH+)。
b.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−メトキシフェニル)プロピオンアミド
実施例184bにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピオンアミドの製造法と同様の方法にて2−(2−メトキシフェニル)プロピオン酸から標記化合物を収率42%で製造した。MS(ESI)372(MH+)。
c.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−メトキシフェニル)プロピルアミン
実施例184cにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−クロロフェニル)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−メトキシフェニル)プロピオンアミドから標記化合物を収率28%で製造した。MS(ESI)358(MH+)。
d.N−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
実施例184fにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(2−メトキシフェニル)プロピルアミンから標記化合物を収率90%で製造した。MS(ESI)564(MH+)。
e.N−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
実施例184gにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率62%で製造した。MS(ESI)550(MH+)。
実施例188:N−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
実施例184aにおける2−(2−クロロフェニル)プロピオン酸の製造法と同様の方法にてp−メトキシフェニル酢酸から標記化合物を収率73%で製造した。MS(ESI)181(MH+
b.2−(4−メトキシフェニル)プロピオンアミド
2−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(230mg、1.28mmol)のベンゼン10mLおよびDMF 1滴中溶液を塩化オキサリル(0.5mL)で処理した。該反応を23℃で1時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物をMe2CO 5mLに溶解し、Me2CO 5mLおよび28%NH4OH 5mLの撹拌混合液に添加した。1時間後、該反応をH2Oで希釈し、固体を濾過した。EtOHから再結晶し、標記化合物146mg(収率64%)を得た。MS(ESI)181(MH+
c.2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミン・塩酸塩
2−(4−メトキシフェニル)プロピオンアミド(550mg、3.07mmol)のTHF 15mL中溶液をBH3(THF中1N溶液15mL)で処理し、該反応を12時間還流し、冷却し、MeOHを添加し、溶媒を除去した。残留物をジオキサン5mLに溶解し、6N HCl 10mLで処理し、2時間還流させた。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、Et2Oで洗浄した。水性層を塩基性化し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をHCl塩に変換し、Et2Oおよびイソプロパノールの混合液から再結晶して標記化合物318mg(収率52%)を得た。MS(ESI)166(MH+
d.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミン
2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミン(183mg、1.11mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(230mg、1.11mmol)のMeOH 10mL中溶液をp−トルエンスルホン酸・水和物の結晶で処理し、30分間撹拌した。該反応をEt2Oで希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄した。抽出物を乾燥させ、溶媒を除去した。残留物のMeOH 10mL中溶液を0℃に冷却し、過剰のNaBH4で処理した。該反応を23℃に加温し、30分間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物305mg(収率77%)を得た。MS(ESI)358(MH+
e.N−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
実施例184fにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミンから標記化合物を収率26%で製造した。MS(ESI)564(MH+
f.N−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
実施例184gにおけるN−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率66%で製造した。MS(ESI)550(MH+
実施例189:N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.2−フェニル−2−(2−メチル−2−プロペニル)マロン酸ジエチル
NaH(鉱油中60%分散体440mg、11mmol)を洗浄して鉱油を除去し、DMF 20mLに懸濁させた。これをフェニルマロン酸ジエチル(2.36g、10mmol)のDMF 10mL中溶液で処理し、該反応を15分間撹拌し、その際に、溶液が透明になった。2−メチルアリルブロミド(2.0mL)を添加し、撹拌を1時間続けた。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物2.85g(収率95%)を得た。MS(ESI)291(MH+
b.2−フェニル−4−メチル−4−ペンタン酸メチル
2−フェニル−2−(2−メチル−2−プロペニル)マロン酸ジエチル(1.63g、5.6mmol)のEtOH 20mLおよびH2O5mL中溶液をNaOH(2g)で処理し、3時間還流させた。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、Et2Oで洗浄した。水性層を酸性化し、CH2Cl2で抽出した。抽出物を乾燥させ、蒸発させた。残留物をジメチルアセトアミド5mLに溶解し、125℃に1時間加熱した。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、酸性化し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をMeOH 10mLに溶解し、濃H2SO4 1滴を添加し、24時間撹拌した。該反応をH2Oで希釈し、Et2Oで抽出した。抽出物をH2O、NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去し、標記化合物953mg(83%)を得た。MS(ESI)205(MH+
c.2−フェニル−4−メチルペンタン酸
2−フェニル−4−メチル−4−ペンタン酸メチル(850mg、4.15mmol)のMeOH 10mL中溶液を2.5N NaOH 5mLで処理し、50℃に30分間加熱した。該反応を冷却し、H2Oで希釈し、Et2Oで洗浄した。水性相を酸性化し、CH2Cl2で抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をEtOAc 25mLに溶解し、10%Pd/C触媒で1気圧のH2圧にて2時間水素添加した。触媒を濾過し、溶媒を除去し、標記化合物647mg(81%)を得た。MS(ESI)193(MH+
d.2−フェニル−4−メチルペンタン酸アミド
実施例188bにおける2−(4−メトキシフェニル)プロピオンアミドの製造法と同様の方法にて2−フェニル−4−メチルペンタン酸から標記化合物を収率94%で製造した。MS(ESI)192(MH+
e.2−フェニル−4−メチルペンチルアミン
実施例188cにおける2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミンの製造法と同様の方法にて2−フェニル−4−メチルペンタン酸アミドから標記化合物を収率51%で製造した。MS(ESI)178(MH+
f.N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−フェニル−4−メチルペンチルアミン
実施例188dにおけるN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−(4−メトキシフェニル)プロピルアミンの製造法と同様の方法にて2−フェニル−4−メチルペンチルアミンから標記化合物を収率77%で製造した。MS(ESI)370(MH+
g.N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
実施例188eにおけるN−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にてN−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−2−フェニル−4−メチルペンチルアミンから標記化合物を収率34%で製造した。MS(ESI)576(MH+
h.N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
実施例188fにおけるN−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にてN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率74%で製造した。MS(ESI)562(MH+
i.(R)−N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・トリフルオロ酢酸塩および(S)−N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・トリフルオロ酢酸塩
Chiralcel OJ Preparative HPLCカラム(21mm ID×250mm;25:75:0.1−EtOH:ヘキサン:TFAで溶離、15ml/分)にてラセミN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンのエナンチオマーを分取した。
実施例190:N−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
a.実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造方法と同様の方法にて2−フェニルブチルアミン(Acta. Pharmaceutica Nordica (1992), 4(2), 105-9)から標記化合物を製造した。MS(ESI)534(MH+
b.(R)−N−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・トリフルオロ酢酸塩および(S)−N−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・トリフルオロ酢酸塩
Chiralcel OJ Preparative HPLCカラム(21mm ID×250mm、25:75:0.1−EtOH:ヘキサン:TFAで溶離、15ml/分)にてラセミN−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンのエナンチオマーを分取した。
実施例191:N−(2−[2−メチル−2−フェニル]プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて2−フェニル−2−メチルプロピルアミン(Acta. Pharmaceutica Nordica (1992), 4(2), 105-9)から標記化合物を製造した。MS(ESI)534(MH+
実施例192:N−(2−フェニル−3−メチルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて2−フェニル−3−メチルブチルアミン(Acta. Pharmaceutica Nordica (1992), 4(2), 105-9)から標記化合物を製造した。MS(ESI)548(MH+
実施例193:N−(2−フェニルヘキシル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて2−フェニルヘキシルアミン(J. Chem. Soc. Perk. Trans. 1: Organic and Biorganic Chemistry (1976), (1), 33-8)から標記化合物を製造した。MS(ESI)562(MH+
実施例194:N−(2−フェニル−3−ブチニル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて2−エチニルフェネチルアミン(J. Med. Chem. (1988), 31(4), 704-6)から標記化合物を製造した。MS(ESI)530(MH+
実施例195:(S)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて(S)−2−メトキシフェネチルアミン(Eur. J. Med. Chem. (1995), 30(12), 949-54)から標記化合物を製造した。MS(ESI)536(MH+
実施例196:(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩
Figure 2010043112
実施例189e−hにおけるN−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン・塩酸塩の製造法と同様の方法にて(R)−2−メトキシフェネチルアミン(Eur. J. Med. Chem. (1995), 30(12), 949-54)から標記化合物を製造した。MS(ESI)536(MH+
実施例197:(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン
Figure 2010043112
実施例182におけるN−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミンの製造法と同様の方法にて(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボメトキシメチレンフェノキシ)プロピルアミンから標記化合物を収率44%で製造した。MS(ESI)550(MH+
実施例198:2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−メチル−プロピル)アミノ]−プロポキシ}−フェニル)酢酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程1(b)において2,2−ジフェニルエチルアミンの代わりにイソブチルアミンを使用した以外は中間体1(a)−(e)の方法に従って標記化合物を白色固体として製造した(全7.5%)。MS(ESI)458.2(M+H+)。
実施例199:1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸(0.5g、3.7mmol)のメタノール(300ml)中溶液に濃塩酸(10ml)を添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した後、溶媒を真空除去した。残留物を水に溶解し、pH=7に中和した。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して無色油状物として標記化合物を得た(0.5g、90%)。MS m/e 596.6 (M+H)+
b)1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸メチルエステル
−78℃に冷却しながら、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(100mg、0.17mmol)の乾燥THF(50ml)中溶液にリチウムジイソプロピルアミド(1.26ml、0.5mmol)を滴下した。該反応混合物を−78℃でさらに1時間撹拌し、ジヨード−プロパン(152mg、0.51mmol)を添加した。該反応を4時間にわたって室温に加温し、次いで、飽和塩化アンモニウム(10ml)でクエンチした。溶媒を除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配させた。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物を得た(40mg、50%)。MS m/e 636.2 (M+H)+
c)1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸・塩酸塩
1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸メチルエステル(40mg、0.06mmol)のDMF(9ml)中溶液をLiCl(20mg、0.46mmol)で処理した。得られた反応混合物を一夜加熱還流し、真空濃縮した。粗製生成物をHPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間にわたってAが60から100%、254nmでUV検出)により精製して、油状物として標記化合物の遊離アミンを得た(20mg、50%)。MS m/e 622.2 (M+H)+。該遊離アミンのジエチルエーテル中溶液にジエチルエーテル中HCl(1.0M)を添加してアミン塩を沈殿させた。懸濁液を濾過し、乾燥させて白色固体として標記化合物を得た。
実施例200:1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸・塩酸塩
Figure 2010043112
工程bにおいてヨードエタンの代わりに1,4−ジヨード−ブタンを使用した以外は実施例199の方法に従って標記化合物を白色固体として得た(15mg、35%)。MS(ESI):637.2 (M+H)+
実施例201:1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸・塩酸塩
Figure 2010043112
a)(3−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
3−フェノキシ−酢酸メチルエステル(2.0g、12mmol)の炭酸カリウム(3.3g、24mmol)を含有する乾燥アセトン(60mL)中溶液にベンジルブロミド(2.1ml、18mmol)を添加した。該反応混合物を1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、水を添加し、有機生成物を酢酸エチル中に抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物を、溶離液として5〜30%酢酸エチル:ヘキサン勾配液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して、油状物として標記化合物2.1g(収率66%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.45−7.25(m,6H)、6.95−6.90(m,3H)、5.09(s,2H)、3.72(s,3H)、3.63(s,2H)。
b)2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−オキソ−コハク酸ジエチルエステル
Jefford, C. W.; Kubota, T.; Zaslona, A. Helvetica Chimica Acta 1986, 69(8), 2048-2061の方法に従って中間体b−cを製造した。0℃に冷却しながら、ナトリウム(120mg)に乾燥エタノール(4ml)を添加した。発泡が止んだ後、エタノール(1ml)中にてシュウ酸ジエチル(532uL、3.9mmol)を添加し、次いで、(3−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.0g、3.9mmol)を添加した。該混合物を撹拌し、室温に一夜加温した。溶媒を蒸発させ、残留物を水およびジエチルエーテルに溶解した。水性層を回収し、中和し、次いで、該生成物を塩化メチレン中に抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、油状物として標記化合物1.28g(収率89%)を得た:MS(ESI)371.2(M+H+)。
c)2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−アクリル酸エチルエステル
水(5ml)中の2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−オキソ−コハク酸ジエチルエステル(1.28g、3.6mmol)にホルムアルデヒド(600uL、37%溶液、6.6mmol)および炭酸カリウム(0.37g、2.7mmol)を添加した。該反応を一夜強く撹拌した。有機生成物をジエチルエーテル中に抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物を、溶離液として5%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して油状物として標記化合物0.99g(収率55%)を製造した。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.48−7.27(m,6H)、7.10−6.97(m,3H)、6.35(s,1H)、5.90(s,1H)、5.10(s,2H)、4.30(q,J=7.2Hz,2H)、1.36(t,J=7.2Hz,3H)。
d)1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2,2−ジブロモ−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Kirmse, W.; Rode, J. Chem. Ber. 1986, 119, 3694-3703の方法に従って中間体d−eを製造した。2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−アクリル酸エチルエステル(250mg、0.89mmol)の塩化メチレン(283uL)中溶液にブロモホルム(100uL、1.1mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.6mg)、および水酸化ナトリウム(50%水溶液、167uL)を添加した。該反応を室温で48時間撹拌し、次いで、生成物をジエチルエーテル中に抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。この物質を、溶離液としてジエチルエーテルを用いてシリカゲルプラグで濾過することによりさらに精製して、白色固体として標記化合物358mg(収率89%)を得た。MS(ESI)454.8(M+H+)。
e)1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2,2−ジブロモ−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(282mg、0.62mmol)のジエチルエーテル(1ml)中溶液にトリブチルスズヒドリド(420uL、1.5mmol)を添加した。48時間にわたって撹拌しながらさらなるスズを添加して該反応を終了させた。蒸発させた後、溶離液として1〜5%酢酸エチル:ヘキサンの勾配液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)により精製して、油状物として1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびモノ臭化不純物200mgを得た:MS(ESI)297.2(M+H+)。
この混合物にパラジウム−炭(10w%、100mg)、メタノール(10ml)を添加し、パー振盪器を使用して50psiで4時間にわたって水素を供給した。該反応をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが10から90%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物25mg(二工程にわたって20%)を得た。MS(ESI)207.0 [M+H]+
f)(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニル
2,2−ジフェニル−エチルアミン(1.14g、5.7mmol)の乾燥ジクロロメタン(300ml)中溶液に酢酸を添加し、次いで、2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.0g、4.8mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.03g、9.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、水を添加して反応をクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗製混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/25:75)により精製して油状物として標記化合物1.7g(収率76%)を得た。MS m/e 387.2 (M+H)+
g)(3−ブロモ−プロピル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミン
(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミン化合物(2.5g、6.5mmol)および1,3−ジブロモプロパン(3.2ml、32mmol)のアセトニトリル(300ml)中溶液を固体炭酸カリウム(1.8g、13mmol)で処理した。該反応を加熱還流し、48時間撹拌した。室温に冷却した後、該反応をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン/20:80)により精製して油状物として標記化合物を得た(2.2g、67%)。MS m/e 510.6 (M+H)+
h)1−(3−{3−[3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(25mg、0.12mmol)のアセトニトリル(2ml)中溶液に炭酸カリウム(37mg、0.24mmol)および(3−ブロモ−プロピル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン(68mg、0.13mmol)を添加した。該混合物を一夜加熱還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、水を添加し、有機生成物を酢酸エチル中に抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。溶離液として5%酢酸エチル:ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、EM Science)によりさらに精製して油状物として標記化合物65mg(収率84%)を得た:MS(ESI)636.2(M+H+)。
i)1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸・塩酸塩
1−(3−{3−[2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(65mg、0.12mmol)のTHF(1ml)およびメタノール(4ml)中溶液に水酸化リチウム(2N水溶液、1ml)を添加した。該反応を室温で一夜撹拌した。酸性水を添加して該溶液を中和し、有機生成物を酢酸エチル中に抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物を分取HPLC(YMC CombiPrep ODS−A、50×20mm、20mL/分、A:アセトニトリル、B:水、10分間の間にAが10から90%、254nmでUV検出)により精製して油状物として標記化合物17mg(27%)を得た。該油状物をメタノールに溶解し、ジエチルエーテル中HClを添加し、溶媒を蒸発させて固体として塩酸塩を形成した。MS(ESI)608.0 [M+H]+
上記記載は、いかに本発明を使用するかを十分に開示するものである。しかしながら、本発明は、上記の特定の実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内での本発明の全ての修飾を包含する。本発明の範囲を逸脱せずに種々の変更および修飾を行うことができることは、ルーチン的な実験法により当業者に理解されるであろう。本明細書で引用した雑誌、特許および他の特許出願への種々の言及は、あたかも十分に記載されているかのごとく出典明示により本明細書の記載とする。

Claims (3)

  1. 式:
    Figure 2010043112
    [式中、
    Xは、クロロ、ブロモ、シアノ、カルボキシ−、メチルカルボキシ−、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、1,3−ジヒドロキシ−プロパ−2−イル(−CH(CH2OH)2)、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルカルボニル、トリアゾリル、テトラゾリル、−NH2、−NHCH3、−NHCH2CH3、−NHCH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH3、−NHCH2CH2CH2CH2CH2CH3、−NHCH2C(CH3)3、−NHCH2CH(CH3)2、−NHCH2CH2CH(CH3)2、−NH−シクロペンチル、−NH−フェニル、−NHCH2−シクロプロピル、−NHCH(CH3)2、−NHCH2CF3、−N(CH3)2、−N(CH2CH3)2、−NHCH(CH2CH3)2、−NHCH2CH(CH2CH3)2、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CO2H、−N(CH3)CH2CO2H、−NHC(CH3)2CO2H、−NHCH(CH3)CO2H、−(R)−NHCH(CH3)CO2H、−(S)−NHCH(CH3)CO2H、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−CH3−イミダゾール−2−イル、−NH−(ピリミジン−2−イル)、−モルホリン−4−イル、−チオモルホリン−4−イル、−ピペリジン−1−イル、−ピペリジン−1−イル−(4−カルボン酸)、−ピペリジン−1−イル−(4−酢酸)、−ピペリジン−4−イル−(1−酢酸)、−2,5−ジメチル−ピロール−1−イル、−ピロリジン−1−イル、−((R)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−((S)−2−CO2H−ピロリジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル、−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)、−ピペラジン−1−イル−(4−酢酸)、−NHCH2−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCH2−1H−イミダゾール−2−イル、−NHCH2−(1−メチル−イミダゾール−2−イル)、−NHCOCH3、−N(CH3)COCH3、−NHCO2C(CH3)3、−NHCOCH2CH3、−NHCOC(CH3)2、−NHCO−フラン−2−イル、−N(CH3)CO−フラン−2−イル、−NHCO−チエン−2−イル、−NHCO−シクロプロピル、−NHCO−(5−ブロモ−チエン−2−イル)、−NHCO−(2,5−ジメチル−ピロール−3−イル)、−NHSO2CH3、−N(CH3)SO2CH3、−NHSO2CF3、−NHSO2フェニル、−N(CH3)SO2フェニル、−NHSO2CH2CH3、−NHSO2CH2CF3、−NHSO2CH2CH2CH3、−NHSO2CH(CH3)2、−NHCONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CONH(3,5−ジメトキシフェニル)、−N(CH3)CONH(2−クロロフェニル)、−N(CH3)CO−(ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル)、−SO2NHCH3、または−SO2N(CH3)2であり;
    pは、0、1または2であり;
    1およびR2は、HまたはC1−C4アルキルであるか、またはR1およびR2が、それらが結合する炭素と一緒になって3、4または5員炭素環を形成し;
    Zは、CHまたはNであり;
    kは0であるか、またはkは1であり、R3はメチル、トリフルオロメチル、クロロまたはメトキシであり;
    nは3であり、R4およびR5は独立してHおよびメチルから選択され;
    Yは−O−または−C(R4)(R5)−であり;
    qは1であり;
    8およびR9は各々Hであり;
    Qは2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−フルオロ−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、4−(メチルチオ)フェニル、2,4,5−トリフルオロ−フェニル、4−イソプロピル−フェニル、5−(ピペリジン−1−イル)−フラン−2−イル、ベンゾ[1,3]ジオキシ−5−イル、または2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルであり;
    tは0または1であり;
    mは0または1であり;
    6およびR7は独立してHおよびメチルから選択され;
    1はメチル、フェニル、ナフチ−1−イル、ピリジ−2−イル、4−メチル−ピリジ−2−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ピロール−2−イル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、または4−メトキシフェニルであり;
    2はメチル、エチル、エチニル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、非置換フェニル、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、ジメチルアミノ、モルホリン−4−イル、フェニルカルボニルオキシ、またはメチルカルボニルオキシであり;
    3はHまたはメチルである]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸N−オキシド;(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン;(4−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}−ブロモベンゼン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ナフタレン−1−イルメチル−アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンジルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル]フェネチルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェノキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸;安息香酸2−[3−(3−カルボキシメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル;(3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル;安息香酸2−[3−(3−メトキシカルボニルメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル;(3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−tert−ブチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−メチルスルファニル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[((R)−2−フェニル−プロピル)−(5−ピペリジン−1−イル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(4−イソプロピル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチルアミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アセトアミド;フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;1−(2−クロロ−フェニル)−3−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−尿素;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アセトアミド;フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;3−(2−クロロ−フェニル)−1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−1−メチル−尿素;ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミド;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−3−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−1−メチル−尿素;プロパン−1−スルホン酸(5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニル)−アミド;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−2−メチル−フェニルアミン;2−クロロ−5−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソプロピル−アミン、クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(3−メチル−ブチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−イソブチル−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロピルメチルアミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2−エチル−ブチル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−(2,2−ジメチル−プロピル)−アミン、(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ヘキシル−アミン、ブチル−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミン、[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、[1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−イル−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル−アミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−酢酸、rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(トリフルオロ−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;rac−±−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン;[3−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピル]−アミン;[4−(6−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ
    }−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−1−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((S)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)酢酸;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]((R)−2−フェニル−プロピル)アミノ]−(R)−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;(R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−メチル−プロポキシ}−フェニル)エタノール;3−{3−[(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、シクロプロパンカルボン酸3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−イソブチルアミド;酢酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルカルバモイル)−メチルエステル;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−プロピオンアミド;2,5−ジメチル−2−H−ピラゾール−3−カルボン酸3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジルアミド;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−o−トリルオキシ−プロピル)−アミン;2−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンゾニトリル;3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンゾニトリル;[3−(3−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−フェノキシ−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−イソプロピル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェノール;2−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェノール;3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;1−(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−フェニル−アミン;[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−m−トリルオキシ−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−イソブチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[3−(3−ブチル−フェノキシ)−プロピル]−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2,2−ジメチル−プロピル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(4−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3−(4−ジメチルアミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(3−{3−[(クロロ−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−メチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3−(3−ジメチルアミノメチル−フェノキシ)−プロピル]−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−ベンジル)−イソプロピル−アミン;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニルアミン;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;メタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メチル−フェニル)−アミド;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;プロパン−2−スルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−フェニル)−アミド;{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニルアミン;エタンスルホン酸(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル−アミノ)]−プロポキシ}−4−メトキシ−フェニル)−アミド;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−エチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミン;(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{(S)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−3−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エタノール;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸;[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[2−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸;[3−(3−{(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−[3,3,3−トリフルオロ−2−(1H−ピロール−2−イル)−プロピル]−アミノ}−プロポキシ)−フェニル]−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−(3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−フェノキシ}−プロピル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−メチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−エチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;[3−(3−{2−[(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]
    −(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{(R)−1−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{(R)−2−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;{3−[3−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−イソプロピル−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−プロピル−アミン;2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−エタノール;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸;[2−(3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸;{[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸;2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;(S)−2−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−プロピオン酸;(R)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸;(S)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸;[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピリミジン−2−イル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ジエチル−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[(R)−2−メチル−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン、(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−[3−(3−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{(R)−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−メチル−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;[4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソブチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸;(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン;(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニルアミノ)−酢酸;[(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミノ]−酢酸;N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−[3−(2−メチル−2−アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシメチル]フェノキシ)プロピルアミン、N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン;N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−N−メチルスルホンアミドフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[4−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[4−メトキシフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−4−メチルペンチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−[2−メチル−2−フェニル]プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−3−メチルブチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニルヘキシル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、N−(2−フェニル−3−ブチニル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン;(S)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、(R)−N−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン;2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−メチル−プロピル)アミノ]−プロポキシ}−フェニル)酢酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸;1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸;および
    その立体異性体、立体異性体混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物
    から選択される請求項1記載の化合物。
  3. 2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2,2−ジフェニルエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−エタノール、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−{3−[3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロヘキシル−2−フェニル−エチル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    (S)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    (R)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−フェニル−プロピル)−{3−[3−(1,2,3,4−テトラゾール−3−イルメチル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−ベンジルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル]フェネチルアミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェノキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    (3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
    安息香酸2−[3−(3−メトキシカルボニルメチル−フェノキシ){2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル}プロピルアミノ]−1−フェニルエチルエステル、
    (3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸、
    (S)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    フラン−2−カルボン酸N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−アミド、
    (R)−2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−フェニル−プロピル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    2−(3−{3−[[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル](2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)アミノ]プロポキシ}−フェニル)酢酸、
    (3−{3−[(2−アセトキシ−2−フェニル−エチル)−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
    (3−{4−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]ブチル}フェニル)−酢酸、
    1−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−シクロブタンカルボン酸、
    N−(2,2−ジフェニルエチル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−[2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]フェノキシ)プロピルアミン、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−[3−(3−{2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−エチル}−フェノキシ)−プロピル]−アミン、
    N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−メタンスルホンアミド、
    N−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,2−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−N−メチル−アミン、
    [2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−酢酸、
    (R)−1−[2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−エチル]−ピロリジン−2−カルボン酸、
    N−(2−[3−クロロフェニル]−プロピル)−N−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−3−(3−カルボキシメチレンフェノキシ)プロピルアミン、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−{3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェノキシ]−プロピル}−((S)−2−フェニル−プロピルアミン、
    [4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
    2−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸、
    (2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2,2−ジフェニル−エチル)−{3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    (3−{(R)−3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−ブトキシ}−フェニル)−酢酸、
    [1−(3−{3−[(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンジル)−(2,2−ジフェニルエチル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸、
    [4−(3−{3−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−((S)−2−フェニル−プロピル)−アミノ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、
    [4−(3−{(R)−[(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ジフェニルエチル−アミノ]−メチル−プロポキシ}−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸、および
    その立体異性体、立体異性体混合物またはラセミ体およびその医薬上許容される塩または溶媒和物
    から選択される請求項1記載の化合物。
JP2009235246A 2002-03-27 2009-10-09 化合物および方法 Pending JP2010043112A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36842502P 2002-03-27 2002-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579748A Division JP2006512280A (ja) 2002-03-27 2003-03-26 化合物および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010043112A true JP2010043112A (ja) 2010-02-25

Family

ID=28675489

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579748A Withdrawn JP2006512280A (ja) 2002-03-27 2003-03-26 化合物および方法
JP2009235246A Pending JP2010043112A (ja) 2002-03-27 2009-10-09 化合物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579748A Withdrawn JP2006512280A (ja) 2002-03-27 2003-03-26 化合物および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7365085B2 (ja)
EP (1) EP1575495A4 (ja)
JP (2) JP2006512280A (ja)
AU (1) AU2003226094A1 (ja)
WO (1) WO2003082205A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1318976B1 (en) * 2000-09-18 2004-11-24 Glaxo Group Limited Substituted aminopropoxyaryl derivatives useful as agonists for lxr
AU2003220521A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators
EP1487776A4 (en) 2002-03-27 2005-05-25 Smithkline Beecham Corp ACID COMPOUNDS AND ESTERS AND METHODS OF USE THEREOF
JP4471842B2 (ja) 2002-03-27 2010-06-02 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アミド化合物および該化合物を用いる方法
JP2006512280A (ja) 2002-03-27 2006-04-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
EP1490047B1 (en) * 2002-03-27 2009-12-30 SmithKline Beecham Corporation Certain pharmaceutically useful substituted aminoalkyl heterocycles
JP2007531753A (ja) 2004-03-31 2007-11-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 非イミダゾール系複素環式化合物
US7459469B2 (en) 2004-11-10 2008-12-02 Targacept, Inc. Hydroxybenzoate salts of metanicotine compounds
JP2008521908A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 カリプシス・インコーポレーテッド 誘導型一酸化窒素シンターゼ阻害剤
WO2007002654A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Daiichi Sankyo Company, Limited. Lxr ligand testing method
TWI389889B (zh) 2006-05-09 2013-03-21 Targacept Inc (2s)-(4e)-n-甲基-5-〔3-(5-異丙氧基吡啶)基〕-4-戊烯-2-胺之新穎多晶型
US8017785B2 (en) 2006-05-09 2011-09-13 Astrazeneca Ab Salt forms of (2S)-(4E)-N-methyl-5-[3-(5-isopropoxypyridin)y1]-4-penten 2-amine
AU2007256931B2 (en) 2006-05-30 2013-01-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine H3 receptor
KR101546712B1 (ko) 2007-11-20 2015-08-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. 히스타민 h3 수용체의 조절제로서 사이클로알킬옥시- 및 헤테로사이클로알킬옥시피리딘 화합물
US8410154B2 (en) * 2008-04-30 2013-04-02 Wellstat Therapeutics Corporation Tetrazole compounds for reducing uric acid
GB0815782D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815784D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815781D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0909671D0 (en) 2009-06-04 2009-07-22 Xention Discovery Ltd Compounds
GB0909672D0 (en) 2009-06-04 2009-07-22 Xention Discovery Ltd Compounds
SG185497A1 (en) 2010-05-20 2012-12-28 Astrazeneca Ab New process for the preparation of aryl substituted olefinic amines
CA2811145A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 Snu R&Db Foundation Sesterterpene compound and use thereof
JP6320382B2 (ja) 2012-08-13 2018-05-09 ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ メラノーマの処置および診断
EP2989082A1 (en) * 2013-04-23 2016-03-02 LEK Pharmaceuticals d.d. Novel synthetic process to 8-chloro-1-methyl-benzo[d]azepine, novel intermediates and the production thereof
EP3091970B1 (en) * 2014-01-10 2020-10-28 Rgenix, Inc. Lxr agonists and uses thereof
AU2017207291B2 (en) 2016-01-11 2023-06-15 The Rockefeller University Methods for the treatment of myeloid derived suppressor cells related disorders
RU2766146C2 (ru) 2016-10-05 2022-02-08 Юниверсити Оф Питтсбург - Оф Дзе Коммонвелт Систем Оф Хайер Эдьюкейшн Низкомолекулярные активаторы амфк
JP2020509095A (ja) 2017-03-03 2020-03-26 ルジェニックス・インコーポレイテッドRgenix, Inc. 改善された安定性を有する製剤
TWI683808B (zh) * 2017-07-18 2020-02-01 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 含有胺或(硫)醯胺之lxr調節劑
JP2021504315A (ja) 2017-11-21 2021-02-15 ルジェニクス,インコーポレーテッド 多形及びその使用
US11174220B2 (en) * 2019-12-13 2021-11-16 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509161A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 グラクソ グループ リミテッド Lxrのアゴニストとして有用な置換アミノプロポキシアリール誘導体
JP2010047582A (ja) * 2002-03-27 2010-03-04 Glaxosmithkline Llc 酸およびエステル化合物ならびにその使用方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2376145A1 (fr) * 1977-01-03 1978-07-28 Thea Therapeutiques Applic Sa Nouveaux derives de chromones a activite medicamenteuse et leur preparation
KR970006890B1 (ko) 1987-10-20 1997-04-30 오스카 세이야꾸 가부시끼가이샤 페닐카르복시산 유도체 및 그 염
EP0485890A3 (en) 1990-11-16 1992-07-08 Hoechst Aktiengesellschaft Use of 2,3-disubstituate 1-azolyl-propane for inhibiting the pathogenic growth phase of dimorph yeast cell
US20030153541A1 (en) 1997-10-31 2003-08-14 Robert Dudley Novel anticholesterol compositions and method for using same
EP1115694A1 (en) * 1998-09-25 2001-07-18 Monsanto Company Substituted n-aliphatic-n-aromatic (tertiary)-heteroalkylamines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6316503B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-13 Tularik Inc. LXR modulators
AU2000235960A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-27 Tularik, Inc. Lxr modulators
US7470659B2 (en) 2001-12-07 2008-12-30 The Regents Of The University Of California Methods to increase reverse cholesterol transport in the retinal pigment epithelium (RPE) and Bruch's membrane (BM)
JP2005511713A (ja) 2001-12-07 2005-04-28 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 加齢性黄斑変性についての処置
US20030229062A1 (en) 2001-12-07 2003-12-11 The Regents Of The University Of California Treatments for age-related macular degeneration (AMD)
JP4471842B2 (ja) * 2002-03-27 2010-06-02 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アミド化合物および該化合物を用いる方法
AU2003220521A1 (en) 2002-03-27 2003-10-13 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators
EP1490047B1 (en) 2002-03-27 2009-12-30 SmithKline Beecham Corporation Certain pharmaceutically useful substituted aminoalkyl heterocycles
JP2006512280A (ja) 2002-03-27 2006-04-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
WO2004058175A2 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Irm Llc Novel use of liver x receptor agonists
GB0230177D0 (en) 2002-12-24 2003-02-05 Karobio Ab LXR beta crystal
US20060160834A1 (en) 2003-06-06 2006-07-20 Fong Tung M Combination therapy for the treatment of hypertension
US20070099884A1 (en) 2003-06-06 2007-05-03 Erondu Ngozi E Combination therapy for the treatment of diabetes
EP1646394A2 (en) 2003-07-22 2006-04-19 Glaxo Group Limited Methods of treatment with lxr agonists
US20060205819A1 (en) 2003-07-28 2006-09-14 Yukio Goto Methods of treatment inflammatory bowel with lxr agonists
WO2005055998A1 (en) 2003-12-04 2005-06-23 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr agonists
KR20070001922A (ko) 2003-12-12 2007-01-04 와이어쓰 심장혈관질환 치료에 유용한 퀴놀린
CA2568857A1 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Galapagos N.V. Lxr agonists to promote bone homeostasis
WO2006004030A1 (ja) 2004-07-02 2006-01-12 Sankyo Company, Limited 組織因子産生抑制剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509161A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 グラクソ グループ リミテッド Lxrのアゴニストとして有用な置換アミノプロポキシアリール誘導体
JP2010047582A (ja) * 2002-03-27 2010-03-04 Glaxosmithkline Llc 酸およびエステル化合物ならびにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003226094A1 (en) 2003-10-13
EP1575495A4 (en) 2009-12-02
EP1575495A2 (en) 2005-09-21
WO2003082205A3 (en) 2009-04-16
WO2003082205A2 (en) 2003-10-09
US7365085B2 (en) 2008-04-29
AU2003226094A8 (en) 2009-05-14
JP2006512280A (ja) 2006-04-13
US20050113580A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043112A (ja) 化合物および方法
US7247748B2 (en) Amide compounds and methods of using the same
EP1874746B1 (en) Derivatives of 1-n-azacycloalkyl-3-phenoxypropane useful for the preparation of psychotropic medicaments
US7649093B2 (en) Naphthalene compounds as selective estrogen receptor modulators
US20040077654A1 (en) Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
JP2010047582A (ja) 酸およびエステル化合物ならびにその使用方法
US7569601B2 (en) Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
EP2141148B1 (en) Indole derivative having cpla2 inhibitory activity, use of the same and method for producing the same
US20050165045A1 (en) Compounds and methods
US5420343A (en) Derivatives of aromatic cyclic alkylethers
US20060052384A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
CN110372571A (zh) 一种2-(2,2-二芳基乙基)-环胺衍生物或盐及合成和应用与组合物
WO2002055495A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
JP2003012616A (ja) カルシウム受容体拮抗薬
US20060122432A1 (en) Aryl piperidine derivatives and use thereof to reduce elevated levels of ldl-cholesterol
JPH10273469A (ja) 2環性キノン誘導体、製造法および剤
WO2005023196A2 (en) Compounds and methods
EP1717234A1 (en) Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
WO2004007493A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
US20090270381A1 (en) Non-steroidal progesterone receptor modulators
JP2008115118A (ja) ヒドロキシキナゾリノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218