JP2010042433A - 厚鋼板の冷却装置 - Google Patents

厚鋼板の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042433A
JP2010042433A JP2008209606A JP2008209606A JP2010042433A JP 2010042433 A JP2010042433 A JP 2010042433A JP 2008209606 A JP2008209606 A JP 2008209606A JP 2008209606 A JP2008209606 A JP 2008209606A JP 2010042433 A JP2010042433 A JP 2010042433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling device
cooling
protector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217770B2 (ja
Inventor
Tomokazu Tamura
友和 田村
Teruhisa Kuwana
照久 桑名
Kenji Hara
賢次 原
Makoto Yoshii
誠 吉井
Noribumi Hori
紀文 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008209606A priority Critical patent/JP5217770B2/ja
Publication of JP2010042433A publication Critical patent/JP2010042433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217770B2 publication Critical patent/JP5217770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】圧延の途中で上反りが発生した場合に、冷却装置の破損を効果的に回避することができる新規な構造になる厚鋼板の冷却装置を提供する。
【解決手段】厚板圧延機1の入側および/または出側において、冷却装置4を該厚板圧延機に対して接近・退避移動が可能な台車方式とし、該台車5に冷却ヘッダー6を固定して設置すると共に、該台車の底部に、冷却ヘッダーを被圧延材の衝突から保護するプロテクターを設けることにより、該プロテクターに対し被圧延材の衝突により一定値以上の負荷が作用した場合にその負荷を受けて台車を後退移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、厚鋼板の冷却装置に関し、特に厚鋼板圧延時に従来懸念された鋼板衝突時における冷却装置の破損を効果的に防止しようとするものである。
従来、厚鋼板の冷却装置としては、圧延機から離れた位置で水冷シャワーにより鋼板を徐冷するCRシャワー冷却装置が知られている。
しかしながら、この冷却装置は、冷却速度が遅いだけでなく、鋼板の冷却設備への搬送に時間を要するという問題があった。
その結果、冷却待機を余儀なくされ、圧延機の稼働に空き時間が発生するため、圧延能率が低下するという問題があった。
上記の問題を解決するものとして、近年、冷却速度を大幅に向上させた斜方ノズルを用いる強冷却装置が開発された(例えば特許文献1)。
この強冷却装置は、搬送時間の短縮化を目的として、圧延機に極力近接させた状態で使用される。
特開2007−203370号公報
上記した強冷却装置は、圧延機の入側および/または出側に固定配置とされ、また冷却能率を上げるために冷却ヘッダーを鋼板面に極力接近させた状態で使用される。
ところで、一般に、鋼板の圧延においては、圧延の不均一等に起因して圧延の途中で上反りや下反りが発生する場合があるが、鋼板の厚みが肉厚の段階で上反りが発生すると、上反りした鋼板先端が冷却ヘッダーに衝突し、冷却装置を破損させるという重大な問題が生じるおそれがあった。
かような破損が生じた場合、その回復のためにその都度修理時間が必要になり、圧延能率の大幅な低下を招いていた。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、仮に圧延の途中で上反りが発生したとしても、冷却装置の破損を効果的に回避することができる新規な構造になる厚鋼板の冷却装置を提案することを目的とする。
上記の問題を解決する手段として冷却装置の底部に、冷却装置を被圧延材の衝突から保護するためのプロテクターを設けることが考えられる。
しかしながら、ただ単にかようなプロテクターを設けただけでは、上反りの発生が肉厚の段階で、衝突の際に多大のエネルギーを受ける場合には、やはり冷却装置の破損の回避は困難と考えられる。
そこで、発明者らはさらに、かような多大なエネルギーが付加された場合でも破損を回避する方法について検討を重ねた結果、衝突の際にプロテクターに付加されるエネルギーを効果的に緩和できる装置構造を開発し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.厚板圧延機の入側および/または出側に設けた冷却装置であって、該厚板圧延機への接近・退避移動が可能な台車をそなえ、該台車に冷却ヘッダーを固定して設置すると共に、該台車の底部に、該冷却ヘッダーを被圧延材の衝突から保護するプロテクターを設け、該プロテクターに対し被圧延材の衝突により一定値以上の負荷が作用した場合にその負荷を受けて台車を後退移動させることを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
2.厚板圧延機の入側および/または出側に設けた冷却装置であって、該厚板圧延機に近接して配置した架台に冷却ヘッダーを固定して設置し、該架台の該厚板圧延機側が、その反対側を支軸として上方に回動可能な構造にすると共に、該架台の底部に、該冷却ヘッダーを被圧延材の衝突から保護するプロテクターを設け、該プロテクターに対し被圧延材の衝突により一定値以上の負荷が作用した場合にその負荷を受けて架台の厚板圧延機側を上方に回動させることを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
本発明によれば、厚板圧延において、鋼板の板厚がまだ厚肉の段階で上反りが生じた場合に懸念される冷却装置の破損を効果的に防止することができ、その結果、破損に伴う修理作業や圧延能率の低下を回避することができる。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
図1に、本発明に従う冷却装置を圧延機の片側に配置した圧延ラインを斜視面で示す。図中、符号1は圧延機、2はテーブルローラ、3は被圧延材(鋼板)であり、4で冷却装置全体を示す。冷却装置4において、符号5が台車、6が冷却ヘッダー、7がレールであり、台車5は冷却ヘッダー6ともどもレール7上を前進・後退移動可能に設置されている。なお、8はCRシャワーである。
図示したところにおいて、鋼板3はテーブルローラ2上を往復移動する間に、冷却装置4により冷却されつつ圧延機1により所定の厚さまで圧延される仕組みになっている。なお、冷却装置4は冷却能率向上の観点から、図示したとおり、圧延機1に極力近接した配置とされる。
次に、圧延の途中で上反りが発生した場合における冷却装置の退避動作を、図2を参照しつつ説明する。
図2(a)は、従来の冷却装置を厚板圧延機の片側に設けた場合である。構成の骨子は、図1に示した装置と共通するので、同一の符合を付して示し、図中番号9が冷却ヘッダー6を搭載した固定式の架台、また番号10が架台の底部に設けたプロテクターである。
さて、圧延の途中に、上反りが発生した場合に、上反りの先端はプロテクター10に衝突することになる。この際、衝突する鋼板の板厚が薄く、衝突による衝撃エネルギーが小さい場合には、かかる衝撃エネルギーはプロテクター10で十分に支えることができるけれども、上反りが生じた厚肉の鋼板、例えば板厚が100mm程度以上の鋼板の場合には、衝突による衝撃エネルギーは極めて大きいため、プロテクター10ごと鋼板に押され、その結果、冷却装置4は破損する。
図2(b)は、本発明に従う冷却装置を厚板圧延機の片側に設けた場合である。
この例のように、冷却装置4を台車式にして、冷却ヘッダー6を搭載した架台5がレール7上を移動可能とすることにより、鋼板が厚肉、例えば板厚が100mm以上にも及ぶ厚鋼板の段階で上反りが生じ、極めて大きな衝撃エネルギーがプロテクター10に作用したとしても、ある一定値以上の衝撃エネルギーが付加された場合には、冷却装置4は台車5を介して後退移動することになる。従って、冷却装置4には一定値以上の負荷がかかることはない。なお、図中5−1は台車の車輪である。
このように、プロテクター10の破壊許容度を上回る一定値以上の負荷がかかった場合には、台車5そのものを後方に移動させることにより、冷却装置4の破壊を免れることができる。
図2(c)は、本発明に従う冷却装置の別例を厚板圧延機の片側に設けた場合である。
この例では、冷却ヘッダー6を搭載した架台は、架台の厚板圧延機側が、それとは反対側の架台端部を支軸として、図中に矢印で示すように上方に回動可能な構造になっている。図中、符号11が回動式の架台である。
従って、鋼板が厚肉、例えば板厚が100mm以上にも及ぶ厚鋼板に上反りが生じ、極めて大きな衝撃エネルギーがプロテクターに作用した場合には、架台の衝突した側が上方に回動して、プロテクター10に対する一定値以上の負荷を回避できるので、これにより上記と同様に冷却装置4の破壊を免れることができる。
本発明の冷却装置が図2(b)に示した構造である場合、レール長さは、鋼板の衝突により台車に加えられたエネルギーを吸収可能なレール長とする。但し、レール後退位置にダンパーなどの緩衝装置を設置することにより、レール長を短くすることができる。
なお、衝突により後退した台車は、自動的に元の位置に戻る仕組みとすることが好ましい。
また、本発明の冷却装置を図2(c)に示した構造とする場合、架台の回動する角度は20°〜80°程度とすることが好ましい。
なお、この場合に、回動の支軸になる圧延機と反対側の架台端部に設けた回転機構をバネ仕掛けとし、一定値以上の負荷がかかった場合には、その力で架台の回動が容易に行われる仕組みとすることが好ましい。
そして、架台の所定位置への復帰が必要となった場合には、自動またはわずかの力の手動で架台が元の位置に戻るような仕組みとすることが好ましい。
なお、上記の例では、本発明を厚板圧延に適用した場合について主に説明したが、本発明はそれだけに限るものではなく、厚板工場や熱延工場での冷却装置として適用できるのはいうまでもない。
本発明に従う冷却装置を圧延機の片側に配置した圧延ラインを示す斜視図である。 従来の冷却装置を厚板圧延機の片側に設けた例(a)、本発明に従う冷却装置を厚板圧延機の片側に設けた例(b)および本発明に従う冷却装置を厚板圧延機の片側に設けた別例(c)を示す模式図である。
符号の説明
1 圧延機
2 テーブルローラ
3 被圧延材(鋼板)
4 冷却装置
5 台車
5-1 車輪
6 冷却ヘッダー
7 レール
8 CRシャワー
9 固定式の架台
10 プロテクター
11 回動式の架台

Claims (2)

  1. 厚板圧延機の入側および/または出側に設けた冷却装置であって、該厚板圧延機への接近・退避移動が可能な台車をそなえ、該台車に冷却ヘッダーを固定して設置すると共に、該台車の底部に、該冷却ヘッダーを被圧延材の衝突から保護するプロテクターを設け、該プロテクターに対し被圧延材の衝突により一定値以上の負荷が作用した場合にその負荷を受けて台車を後退移動させることを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
  2. 厚板圧延機の入側および/または出側に設けた冷却装置であって、該厚板圧延機に近接して配置した架台に冷却ヘッダーを固定して設置し、該架台の該厚板圧延機側が、その反対側を支軸として上方に回動可能な構造にすると共に、該架台の底部に、該冷却ヘッダーを被圧延材の衝突から保護するプロテクターを設け、該プロテクターに対し被圧延材の衝突により一定値以上の負荷が作用した場合にその負荷を受けて架台の厚板圧延機側を上方に回動させることを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
JP2008209606A 2008-08-18 2008-08-18 厚鋼板の冷却装置 Active JP5217770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209606A JP5217770B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 厚鋼板の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209606A JP5217770B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 厚鋼板の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042433A true JP2010042433A (ja) 2010-02-25
JP5217770B2 JP5217770B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42014239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209606A Active JP5217770B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 厚鋼板の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217770B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260022A (ja) * 1986-05-01 1987-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の冷却装置
JPH06328119A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nippon Steel Corp 連続圧延機間のストリップ冷却装置
JPH08132122A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Steel Corp 熱延ラインの水切り装置
JP2002361316A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯材の冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260022A (ja) * 1986-05-01 1987-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の冷却装置
JPH06328119A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nippon Steel Corp 連続圧延機間のストリップ冷却装置
JPH08132122A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Steel Corp 熱延ラインの水切り装置
JP2002361316A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯材の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217770B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767097B2 (ja) 鋼板反転装置
US20110008120A1 (en) Milling machine for milling a slab
RU2015154504A (ru) Способ и устройство для быстрой выгрузки толстых стальных листов из прокатного стана
TWI399251B (zh) 用以調整脫料板距離的裝置
JP5217770B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置
JP5217769B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置
CN101528373B (zh) 热轧装置
JP2012218026A (ja) ローラレベラおよびそれに用いるレベリングロールユニット
WO2024040974A1 (zh) 多辊矫直机及高强钢板带热处理生产系统
JP5355134B2 (ja) ホットバー先端の反り制御方法
JP5767098B2 (ja) 鋼板反転装置と反転方法
JP4830887B2 (ja) 熱間圧延設備
CN102671991B (zh) 一种卸管装置
JP2011094179A (ja) 端部加熱装置および厚鋼板の徐冷方法
JP4910387B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP2009107023A (ja) 矯正装置および矯正ロールの搬出入方法
KR101148904B1 (ko) 코일 회전장치 및 그 제어방법
JP5007697B2 (ja) 鋼板誘導ガイド、該鋼板誘導ガイドを備えた熱間矯正機、および該熱間矯正機を備えた熱間圧延鋼板製造ライン
CN212449185U (zh) 一种上料滑道护板
CN218856650U (zh) 一种具有更换滚筒功能的精密修整抛丸机
KR101522108B1 (ko) 열간압연 설비용 에지히터 장치
JP4910974B2 (ja) 鋼板の下面冷却装置
CN210450311U (zh) 一种钢板坯位置调整装置
KR101862828B1 (ko) 코일 연결장치 및 방법
JP6494693B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250