JP2010042165A - 角質層剥離用粘着体 - Google Patents

角質層剥離用粘着体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042165A
JP2010042165A JP2008209035A JP2008209035A JP2010042165A JP 2010042165 A JP2010042165 A JP 2010042165A JP 2008209035 A JP2008209035 A JP 2008209035A JP 2008209035 A JP2008209035 A JP 2008209035A JP 2010042165 A JP2010042165 A JP 2010042165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
stratum corneum
adhesive layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209035A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Tatsuno
智子 辰野
Toshiaki Arai
稔明 新井
Masakazu Fukuoka
正和 福岡
Masahiro Takigawa
雅浩 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2008209035A priority Critical patent/JP2010042165A/ja
Publication of JP2010042165A publication Critical patent/JP2010042165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患の患部に貼付し、これを所定時間経過後に剥離することにより、前記皮膚疾患の患部の剥離しかけた角質層を安全かつ簡便に剥離除去する角質層剥離用粘着体を提供する。
【解決手段】
支持体、並びに、該支持体上に、架橋性ポリマーおよび架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成される粘着剤層を有する角質層剥離用粘着体であって、前記粘着剤層側を、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に貼付・剥離することによって、前記患部の角質層を剥離するものであることを特徴とする角質層剥離用粘着体。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患の患部に貼付し、これを所定時間経過後に剥離することにより、前記皮膚疾患の患部の剥離しかけた角質層を安全かつ簡便に剥離除去する角質層剥離用粘着体に関する。
従来、皮膚の若返り効果を得る等の美容目的や、薬物の経皮吸収の向上を目的として、皮膚の最外層である角質層を一定量除去するピーリングが行われている。
ピーリングの方法としては、ケミカルピーリング法やフィジカルピーリング法が知られている。
ケミカルピーリング法は、特定の構造を有する有機酸を含有する皮膚外用剤を用いて、角質を除去する方法である。
フィジカルピーリング法としては、硬い微粒子を混ぜこんだクリームで角質層を剥がし落とすマイクロダーマブレージョン法が知られている。
しかしながら、これらの方法では、前記外用剤やクリームの塗布量、剥離量の調整が難しく、痛みを伴ったり、皮膚を過剰に損傷するおそれがある。また、患部のみの角質層をムラなく剥離することが困難な場合もある。
また、フィジカルピーリング法の他の手法として、テープストリッピング法がある。このテープストリッピング法は、支持体(シート)上に粘着剤層を有するテープを皮膚の適応部位に貼付し、これを所定時間経過後に剥離することにより、角質を除去する方法である。
本発明に関連して、本出願人は、テープストリッピング法に好適に用いられる角質剥離用粘着シートを提案している(特許文献1)。
特開2007−289672号公報
本発明者らは、上記角質剥離用粘着シートの用途を種々検討する過程で、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の症状の改善方法に着目した。
乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚バリアー機能の低下を伴う皮膚疾患においては、角層の剥がれが生じ、その剥離しかけた角質層の裏に雑菌が多く存在することが確認されている。また、痒みを伴う場合には、患部を引っ掻いて角質層の状態をさらに乱し、症状を悪化させる場合がある。そのような状態で保湿剤や治療薬を塗布しても、雑菌が繁殖し、痒みも治まらず、症状が改善するどころかかえって長期化するおそれがある。
そこで、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患を治療する際においては、保湿剤や治療薬を塗布する前に、患部の剥離しかけた角質層を除去し、皮膚表面の状態を整えることが有効ではないかと考えられる。
本発明は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患の患部に貼付・剥離することにより、前記皮膚疾患の患部の剥離しかけた角質層を安全かつ簡便に剥離除去する角質層剥離用粘着体を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、支持体、並びに、該支持体上に、架橋性ポリマーおよび架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成される粘着剤層を有する角質層剥離用粘着体は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患の、剥離が必要な患部の角質層のみを、痛みを伴わずに安全かつ簡便に剥離除去することができ、その結果皮膚表面を整え、痒みを緩和することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(6)の角質層剥離用粘着体が提供される。
(1)支持体、並びに、該支持体上に、架橋性ポリマーおよび架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成される粘着剤層を有する角質層剥離用粘着体であって、前記粘着剤層側を、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に貼付・剥離することによって、前記患部の角質層を剥離するものであることを特徴とする角質層剥離用粘着体。
(2)保湿剤または治療薬を塗布する前の、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に、貼付・剥離するものである(1)に記載の角質層剥離用粘着体。
(3)前記架橋性ポリマーが、アクリル系ポリマーである(1)または(2)に記載の角質層剥離用粘着体。
(4)前記粘着剤層形成用組成物が、数平均分子量(Mn)が4000未満の液状成分を含有するものである(1)〜(3)のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
(5)前記粘着剤層形成用組成物が、さらにオリゴマーを含有するものである(1)〜(4)のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
(6)前記粘着剤層が、JIS−Z0237に準拠して、引き剥がし速度0.1mm/秒で測定されたプローブタック値P1と、引き剥がし速度10mm/秒で測定されたプローブタック値P2との比P2/P1が、1.8以上のものである(1)〜(5)のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
本発明の角質層剥離用粘着体は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の、皮膚バリアー機能の低下を伴う皮膚疾患の患部の剥離しかけた角質層を、皮膚を傷めることなく、痛みを伴うこともなく安全かつ簡便に剥離除去することができる。このように角質層を剥離除去した後に、保湿剤や治療薬を塗布すると、治療効果が向上する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の角質層剥離用粘着体は、支持体、並びに、該支持体上に、架橋性ポリマーおよび架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成される粘着剤層を有する角質層剥離用粘着体であって、前記粘着剤層側を、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に貼付・剥離することによって、前記患部の角質層を剥離するものであることを特徴とする。
本発明の角質層剥離用粘着体に用いる支持体としては、粘着剤層を担持して角質層剥離用粘着体を形成できるものであれば、特に制約はない。
用いる支持体の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のポリオレフィン系フィルム、ポリウレタン系フィルム、ポリスチレン系の熱可塑性エラストマーフィルム等の樹脂フィルム;各種の合成繊維及び/または天然繊維からなる織布、編布、不織布;上質紙、グラシン紙、コート紙等の紙;これらの積層体;等が挙げられる。
支持体の厚さは、特に制限されないが、支持体が樹脂フィルムの場合には、通常5〜250μm、好ましくは25〜200μmであり、支持体が織布、不織布、紙等からなる場合には、通常10〜1000μm、好ましくは20〜500μmである。
支持体の粘着剤層が形成される側の面に、粘着剤層との密着性を高めるために、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。また、得られる角質層剥離用粘着体を、運搬・保管に適した巻取体にする場合等においては、支持体の粘着剤層が形成されない側の表面を、シリコーン系剥離剤や長鎖アルキル化合物等によって剥離処理してもよい。
本発明の角質層剥離用粘着体の粘着剤層は、架橋性ポリマー及び架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成されてなる。
架橋性ポリマーは、架橋可能な官能基を少なくとも一つ有するポリマーである。架橋性ポリマーとしては、架橋性(メタ)アクリル系ポリマー、架橋性エポキシ系ポリマー、架橋性ウレタン系ポリマー等が挙げられる。架橋性ウレタン系ポリマーには、架橋性メラミンポリウレタンが含まれる。
これらの中でも、より効果的に角質層を剥離可能な角質層剥離用粘着体が得られることから、架橋性(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。ここで、「(メタ)アクリル」とは、「メタクリル」または「アクリル」であることを示す(以下にて同じ)。
架橋性(メタ)アクリル系ポリマーとしては、
(i)架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)の単独重合体;
(ii)架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)の2種以上からなる共重合体;
(iii)架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)と、架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)と共重合可能な架橋可能な官能基を有さないその他のモノマー(b1)との共重合体;
(iv)架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)と、架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)と共重合可能で架橋可能な官能基を有するその他のモノマー(b2)との共重合体;
(v)架橋可能な官能基を有さないアクリル系モノマー(a2)と、架橋可能な官能基を有さないアクリル系モノマー(a2)と共重合可能で架橋可能な官能基を有するその他のモノマー(b2)との共重合体;等が挙げられる。
架橋可能な官能基を有する(メタ)アクリル系モノマー(a1)としては、
アクリル酸;メタクリル酸;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
架橋可能な官能基を有さないアクリル系モノマー(a2)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、4−メチルフェニル(メタ)アクリレート、1−ナフチル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート系モノマー;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
架橋可能な官能基を有さないその他のモノマー(b1)としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン類;等が挙げられる。
これらの他のモノマーは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋可能な官能基を有するその他のモノマー(b2)としては、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、脂環エポキシ基含有モノマー、ビニルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;等が挙げられる。これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、これらの中でも、より角質層の剥離性能に優れる角質層剥離用粘着体が得られることから、(v)架橋可能な官能基を有さないアクリル系モノマー(a2)と、架橋可能な官能基を有さないアクリル系モノマー(a2)と共重合可能な架橋可能な官能基を有するその他のモノマー(b2)との共重合体が好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な架橋可能な官能基を有する他のモノマー(b2)との共重合体がより好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと架橋可能な官能基を有するビニルモノマーとの共重合体であるのが特に好ましい。また、前記架橋可能な官能基がカルボキシル基であることが特に好ましい。
架橋性(メタ)アクリル系ポリマーを合成する際の、架橋可能な官能基を有するビニルモノマーの配合量は、全使用モノマーの2〜35モル%であるのが好ましい。架橋可能な官能基を有するビニルモノマーの配合量が2モル%未満では、架橋が不十分になり、35モル%を超えると、十分な角質剥離効果が得られない場合がある。
架橋性ポリマーの数平均分子量(Mn)は、通常、300,000〜1,500,000、好ましくは350,000〜1,200,000、より好ましくは400,000〜1,000,000である。
架橋性ポリマーの数平均分子量(Mn)が300,000未満では、得られる粘着剤の凝集力が不十分となり、糊残りが生じる場合がある。一方、数平均分子量(Mn)が1,500,000を超えると、高粘度となるため他の成分との均一な混合が困難となり、安定した物性の粘着剤が得られなくなるおそれがある。
ここで数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC分析)法によって測定し、標準ポリスチレンで換算した値である(以下にて同じ)。
用いる架橋剤としては、架橋性ポリマーに導入される官能基に対する反応性を有していればよく、例えば、エポキシ系架橋剤、金属塩系架橋剤、尿素系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤等、通常の粘着剤に使用される架橋剤が挙げられる。
これらの架橋剤は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、汎用性、物性の安定性の観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。その具体例としては、トリレンジイソシアネート−3官能アルコール付加物、イソフォロンジイソシアネート−3官能アルコール付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート−3官能アルコール付加物、トリレンジイソシアネート3量体、イソフォロンジイソシアネート3量体、ヘキサメチレンジイソシアネート3量体、ビュレット型ヘキサメチレンジイソシアネート3量体等が挙げられる。
架橋剤の配合量は、架橋性ポリマー100質量部に対して、通常0.005〜20質量部、好ましくは0.01〜15質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。架橋剤の配合量が0.005質量部未満では、十分に架橋させることができず、架橋剤の配合量が20質量部を超えると、架橋密度が過度に高くなり、粘着剤層の皮膚に対する濡れ性が著しく低下し、皮膚密着性、ひいては剥離力が低くなる場合がある。
前記粘着剤層形成用組成物は、前記架橋性ポリマー、架橋剤の他に、液状成分を含有するのが好ましい。
液状成分は、角質層に浸透し、角質層を膨潤、軟化させるものである。これによって、皮膚から角質層を剥離する時の痛みを軽減することができる。
液状成分の数平均分子量(Mn)は、特に限定されないが、角質層への浸透性を確保する上では、4,000未満であるのが好ましく、90〜3,000であるのがより好ましい。なお、低分子化合物の数平均分子量(Mn)は、分子の相対質量から求められる。
また、液状成分のpHは6〜8であるのが好ましい。pHがこの範囲を外れると、皮膚を腐食するおそれが生じ、皮膚に対する安全性が低下する。
液状成分は、常温常圧下で揮発しないものであることが好ましい。具体的には、20℃における蒸気圧が、通常1000Pa未満、好ましくは100Pa未満、より好ましくは10Pa未満である。液状成分が揮発性のものであると、角質層剥離用粘着体の保管時等に、粘着剤層から液状成分が揮発しないように、角質層剥離用粘着体を密封する等の対処が必要になる。
液状成分の具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール;カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸等の脂肪酸;オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、ベニバナ油、コーン油等の脂肪油;カプリン酸メチル、カプロン酸メチル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、ステアリン酸メチル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸、イソプロピル、パルミチン酸イソオクチル、ステアリン酸イソオクチル、セバシン酸ジエチル等の脂肪酸エステル;流動パラフィン、スクワレン、スクワラン等の炭化水素油;液状界面活性剤等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、保湿性、安全性により優れることから、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールが好ましい。
液状成分を用いる場合の液状成分の配合量は、特に限定されないが、粘着剤層形成用組成物全体に対して、2.5〜40質量%であるのが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。液状成分の配合量が2.5質量%未満であると、液状成分を用いる効果が低く、角質層の剥離時に痛みが発生するおそれがある。一方、液状成分の配合量が40質量%を超えると、粘着剤の凝集力が低下して、糊残りが生じるおそれがある。
前記粘着剤層形成用組成物は、さらにオリゴマーを含有するのが好ましい。
オリゴマーを含有させることにより、得られる粘着剤層の皮膚に対する濡れ性を向上させて皮膚密着性を高めることができる。このような角質層剥離用粘着体は、好適な角質層剥離力を有する。
また、架橋性ポリマーとの相溶性の高いオリゴマーを用いることにより、粘着剤層形成用組成物に、後述する他の成分を添加した場合、これらの成分を組成物中に分散させ易くして、均一な角質層剥離用粘着体を製造することができる。
オリゴマーとしては、特に限定されず、(メタ)アクリル系オリゴマー、エポキシ系オリゴマー、ウレタン系オリゴマー等の、従来公知のオリゴマーが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位を有する(メタ)アクリル系オリゴマーが好ましく、ラクタム環を有する(メタ)アクリル系オリゴマーがより好ましい。
ラクタム環を有する(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、ラクタム環を有するビニルモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体であることが好ましい。
ラクタム環を有するビニルモノマーとしては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。なかでも、皮膚親和性が高いことから、N−ビニル−2−ピロリドンが好ましい。
オリゴマーを合成する際の、ラクタム環を有するビニルモノマーの使用量は、全使用モノマーに対して5〜45モル%であるのが好ましく、10〜40モル%であるのがより好ましい。ラクタム環を有するビニルモノマーの使用量が5モル%未満では、得られる粘着剤層の皮膚に対する濡れ性が不十分で皮膚密着性、ひいては角質層剥離力が低くなるおそれがあり、45モル%を超えると、得られる粘着剤がゲル化してしまい、角質層剥離用粘着体の製造または取り扱いが困難になるおそれがある。
ラクタム環を有する(メタ)アクリル系オリゴマーの製造に用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜14のものが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
用いるオリゴマーの数平均分子量(Mn)は、通常、4,000〜10,000、好ましくは5,000〜9,000である。数平均分子量(Mn)が4,000未満では、得られる組成物が過度に可塑化されて、角質剥離性能が低下するおそれがある。一方、数平均分子量(Mn)が10,000を超えると、オリゴマーの粘度が過度に上昇して、架橋性ポリマーと均一に混合することが困難になったり、形成される粘着剤層の皮膚に対する濡れ性が低下して、皮膚密着性、ひいては剥離力が低下するおそれがある。
オリゴマーの配合量は、用いる架橋性ポリマーにもよるが、通常、架橋性ポリマー100質量部に対して、50〜700質量部、好ましくは80〜500質量部である。オリゴマーの配合量が50質量部未満であると、得られる粘着剤層の皮膚に対する濡れ性が著しく低下して、必要な粘着力が得られないおそれがあり、配合量が700質量部を超えると、粘着剤の凝集力が過度に低下して、皮膚に糊残りが生じたり、必要な粘着力が得られないおそれがある。
粘着剤層形成用組成物は、非架橋性ポリマーをさらに含有していてもよい。
非架橋性ポリマーは、架橋可能な官能基を有しないポリマーである。架橋可能な官能基を有しないポリマーとしては、架橋可能な官能基を有しない(メタ)アクリル系ポリマー、架橋可能な官能基を有しないエポキシ系ポリマー、架橋可能な官能基を有しないウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中でも、架橋可能な官能基を有しない(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。
非架橋性(メタ)アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体、またはビニルモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が好ましく、ビニルモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体がより好ましく、ラクタム環を有するビニルモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体がさらに好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、架橋性ポリマーの合成に用いるモノマーとして例示した(メタ)アクリル酸アルキルエステルと同様のものが挙げられる。ラクタム環を有するビニルモノマーとしては、オリゴマーの製造に用いるモノマーとして例示したラクタム環を有するビニルモノマーと同様のものが挙げられる。
非架橋性ポリマーの数平均分子量(Mn)は、特に限定されないが、通常、300,000〜1,500,000、好ましくは350,000〜1,200,000、より好ましくは400,000〜1,000,000である。
非架橋性ポリマーの数平均分子量(Mn)が300,000未満では、得られる粘着剤の凝集力が不十分となり、糊残りが生じる場合がある。一方、数平均分子量(Mn)が1,500,000を超えると、高粘度となるため他の成分との均一な混合が困難となり、安定した物性の粘着剤が得られなくなるおそれがある。
非架橋性ポリマーを用いる場合、その配合量は、前記架橋性ポリマー100質量部に対して、50〜400質量部であるのが好ましく、100〜300質量部であるのがより好ましい。
粘着剤層形成用組成物は、さらに、本発明の効果を逸脱しない範囲で、その他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、薬剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、隠蔽剤、可塑剤、ワックス、着色剤、無機フィラー、有機フィラー、増量剤、カップリング剤等の各種添加剤が挙げられる。
粘着剤層形成用組成物は、上記した架橋性ポリマー、架橋剤、並びに、所望により、液状成分、オリゴマー、非架橋性ポリマー、その他の成分及び有機溶媒を、常法に従って適宜混合して調製することができる。
ここで用いる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶媒;及びこれらの溶媒の2種以上からなる混合溶媒;等が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、粘着剤層形成用組成物全体に対して、通常5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%である。
粘着剤層は、以上のようにして得られる粘着剤層形成用組成物から形成される。例えば、粘着剤層形成用組成物を、必要に応じて、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶剤に溶解し、常法により支持体に塗布した後、乾燥させることにより、支持体上に均一に粘着剤層を形成することができる。
粘着剤層形成用組成物の塗布は、既存の塗工装置を用いて行うことができる。塗工装置としては、グラビアコーター、マイヤーバーコーター、コンマコーター、ロールコーター、ナイフコーター、ダイコーター、スクリーンコーター等が挙げられる。
得られる粘着剤層の厚みは、効果的に角質層を剥離する観点から、5〜300μmであるのが好ましく、10〜200μmであるのがより好ましい。
本発明の角質層剥離用粘着体には、上記のようにして形成された粘着剤層上に、剥離層が形成されていてもよい。剥離層が形成された角質層剥離用粘着体によれば、保管・運搬中、角質剥離を行う直前まで、剥離層により粘着剤層を有効に保護することができる。
剥離層の材料としては、上質紙、グラシン紙、コート紙、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙等の紙類;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム等の合成樹脂フィルム;等を使用することができる。
また、上記剥離層の材料である紙類、樹脂フィルムは、所望により、剥離層の片面または両面に、シリコーン樹脂等により剥離処理が施されたものであってもよい。
上記剥離層付き角質層剥離用粘着体を製造する方法としては、i)前記のように支持体上に粘着剤層形成用組成物を塗布、乾燥して粘着剤層を形成し、形成された粘着剤層上に剥離層をラミネートする方法、ii)剥離層上に、i)と同様にして、粘着剤層形成用組成物を塗布、乾燥して粘着剤層を形成し、形成された粘着剤層上に支持体をラミネートする方法等が挙げられる。
本発明の角質層剥離用粘着体は、その粘着剤層が、JIS−Z0237に準拠して、引き剥がし速度0.1mm/秒で測定されたプローブタック値P1と、引き剥がし速度10mm/秒で測定されたプローブタック値P2との比P2/P1は、1.8以上のものであるのが好ましい。
粘着剤層のP2/P1の値を1.8以上のものとすることにより、角質層をムラなく剥離可能な角質層剥離用粘着体を得ることができる。
粘着体のプローブタック値は、垂直に引き剥がすのに要する力の大きさを示すものである。本発明の角質層剥離用粘着体においては、引き剥がし速度が遅い場合のプローブタック値P1に対し、引き剥がし速度が速い場合のプローブタック値P2を、1.8以上と大きくすることにより、皮膚に対して高い初期接着力を有すると同時に、短時間の貼付で、効果的に角質層を除去することができる。
角質層剥離用粘着体の前記P2/P1の値を1.8以上とするには、粘着剤層形成用組成物に用いる架橋性ポリマーや架橋剤等の、種類、分子量、Tg、配合量等を、半経験的に適宜定めればよい。例えば、粘着剤層形成用組成物にオリゴマーを用いる場合には、ビニルピロリドン等の親水性モノマーの使用量を増やすことにより、前記P2/P1の値を容易に1.8以上とすることができる。但し、増やし過ぎると、用いる架橋性ポリマーと混ざりにくくなる場合がある。
角質層剥離用粘着体の大きさ(面積)、形は特に限定されず、患部の場所、状態等に合わせて適宜決定すればよい。また、長尺の角質層剥離用粘着体を製造し、このものを適宜切断して用いてもよい。
使用する際の角質層剥離用粘着体の大きさ(面積)は、使い易さの観点から、通常1cm〜100cmである。
角質層剥離用粘着体の形としては、円状、楕円状、矩形等が挙げられる。
本発明の角質層剥離用粘着体は、乾皮症やアトピー性皮膚炎等の皮膚疾患の患部に貼付・剥離して用いるものである。
皮膚疾患としては、乾皮症、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、痒疹、乾癬、皮脂欠乏性湿疹等が挙げられる。本発明においては、より優れた効果が得られることから、乾皮症、アトピー性皮膚炎が特に好ましい。
乾皮症は、皮脂および汗の分泌が低下し、皮膚が乾燥して光沢を失い、ウロコのような浅い亀裂を生じ、痒みを伴うこともある皮膚疾患である。
アトピー性皮膚炎は、患者の多くがアトピー素因を持つとされる、増悪、寛解を繰り返す、痒みを伴う湿疹を主病変とする皮膚疾患である。
本発明の角質層剥離用粘着体は、上記のような皮膚疾患の患部に貼付し、所定時間経過後に剥がす(貼付・剥離する)ことにより、皮膚を傷めることなく、痛みを伴うこともなく、安全かつ簡便に、貼付部分のみの角質層を剥離し、皮膚表面の状態を整えることができる。ここで、「整える」とは、最表面の、剥離しかけた角質層を剥離除去することで、角質層を一様に滑らかな状態にすることをいう。
患部の角質層を剥離除去すると、角質層の裏に潜む雑菌、その排泄物等も一緒に除去することができるため、痒みや皮膚疾患の悪化を防止することができる。
また、角質層を剥離除去すると、皮膚代謝、皮膚バリアの再生が活発化するため、皮膚疾患の改善も期待できる。
角質層剥離用粘着体を貼付した後剥離するまでの手順を、以下に詳細に説明する。
まず、角質剥離用粘着体の粘着剤層を、適用部位に貼り付け、角質剥離用粘着体を5秒〜10秒程度圧着保持する。その後、角質剥離用粘着体を剥離するまでの時間は、適用部位の状態、貼付場所、粘着体の種類等にもよるが、通常数秒から数十分、好ましくは1〜30分である。所定時間圧着保持後に、適度に時間をおいて角質剥離用粘着体を剥離することにより、十分に粘着剤を皮膚表面に密着させることができ、効率的でムラのない角質剥離を実施することができる。
角質層剥離用粘着体を貼付・剥離する操作は、一回のみでも、複数回繰り返してもよい。通常は、剥離しかけている角質層を目視で完全に剥離除去できるまで、複数回繰り返すのが好ましい。複数回繰り返す際には、その都度新しい角質層剥離用粘着体を用いるのが好ましい。
本発明の角質層剥離用粘着体は、保湿剤または治療薬を塗布する前に患部に貼付して用いるのが好ましい。すなわち、本発明の角質層剥離用粘着体を用いて剥離しかけた角質層を剥離除去した後に、保湿剤または治療薬を塗布することで、より優れた治療効果を得ることができる。
角質層を剥離除去しないまま保湿剤や当該皮膚疾患の治療薬等を塗布すると、角質層の裏に潜む雑菌等が繁殖し、かえって症状が悪化する場合があるが、上記のように、角質層剥離用粘着体によって角質層と共に雑菌等を剥離除去し、皮膚表面(患部)を整えた後に前記治療薬等を塗布すると、前記治療薬等が患部に行き渡り優れた治療効果を得ることができる。
以下、本発明を、実施例及び比較例によりさらに詳細に説明する。本発明は、これらの実施例によって何ら制限されない。
(実施例1)
下記に示す架橋性ポリマー、架橋剤、液状成分、オリゴマー、非架橋性ポリマーを混合し、粘着剤層形成用組成物Aを調製した。
・架橋性ポリマー:アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2EHA」という。)とアクリル酸(以下、「AA」という。)との共重合体(2EHA:AA=82:18(モル比)、Mn=850,000、固形分:35質量%、溶媒:酢酸エチル)64.3質量部
・架橋剤:イソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートHL、固形分:75質量%、日本ポリウレタン工業社製)0.45質量部
・液状成分:日本薬局方濃グリセリン(鹿島ケミカル社製、分子量=92.09)45.0質量部
・オリゴマー:2EHAとN−ビニル−2−ピロリドン(以下、「NVP」という。)との共重合体(2EHA:NVP=88:12(モル比)、Mn=6,000、固形分:90質量%、溶媒:酢酸エチル)75.0質量部
・非架橋性ポリマー:2EHAとNVPとの共重合体(2EHA:NVP=88:12(モル比)、Mn=850,000、固形分:45質量%、溶媒:酢酸エチル)100.0質量部
この粘着剤層形成用組成物Aを、支持体(SP−PET751031、リンテック社製)上に、乾燥後(100℃、3分)の塗布量が35g/mになるように塗布し、粘着剤層を形成した。
さらに、形成された粘着剤層上に、厚さ100μmのポリエチレンフィルムをラミネートし、剥離フィルム付き角質層剥離用粘着体(シート)Aを作製した。
実施例1で得られた角質層剥離用粘着体(シート)Aを用いて、次に示す試験1を行った。試験結果を、下記第1表に示す。
なお、試験は剥離フィルムを剥離してから行った。
(試験1)
乾皮症を患う5名のパネラーの患部(角質層の肥厚化及び剥がれがあり、痒みを感じる部分)に、角質層剥離用粘着体(シート)Aを貼付し、5分後にすばやく剥離した。そしてこの操作を、前記患部の角質層の剥がれが完全になくなるまで同じ箇所で繰り返した。この際、角質層剥離用粘着体(シート)Aはその都度新しいものを使用した。
角質層の剥がれがなくなった後、それまで行ってきた通常のケア(ステロイド剤等の薬剤や保湿剤の塗布)を行った。そして4日後に角質層の剥がれの有無、痒みの程度について評価した。
なお5名のパネラーは、上記試験1を行う前に、通常のステロイド剤などの薬剤や保湿剤での治療を2週間以上続けても、痒みや角質層の肥厚化・剥がれが改善していなかった。
角質層の剥がれは、治療部位の皮膚表面状態をビデオルーペ(スカラ株式会社製 VL−7 EXII)で観察した。角質層の剥がれがみられる場合を×、角質層の剥がれがみられない場合を○、と評価した。
痒みの評価は、前記角質剥離前と痒みの程度が変わらない場合を×、角質剥離前より痒みの程度が弱くなった場合を○、痒みがなくなった場合を◎と評価した。
Figure 2010042165
実施例1の角質層剥離用粘着体により角質剥離を行った後に通常の治療を行うと、皮膚の状態が改善され、痒みが減少する効果が現れることがわかった。
図1〜図3に、パネラー1(55歳 男性)の患部(左肩 首付け根付近)の写真を示す(別途、物件提出書にてカラー図面(図1〜図3)を添付する。)。図1は、角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行う直前の写真であり、図2は、角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行った直後の写真であり、図3は、角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行った4日後の写真である。
図1〜図3の写真から、角質層剥離用粘着体(シート)Aで角質層を剥離した後に、症状が飛躍的に改善していることがわかる。
角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行う直前の、パネラー1の患部の写真である。 角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行った直後の、パネラー1の患部の写真である。 角質層剥離用粘着体(シート)Aによる角質層剥離を行った4日後の、パネラー1の患部の写真である。

Claims (6)

  1. 支持体、並びに、該支持体上に、架橋性ポリマーおよび架橋剤を含有する粘着剤層形成用組成物から形成される粘着剤層を有する角質層剥離用粘着体であって、前記粘着剤層側を、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に貼付・剥離することによって、前記患部の角質層を剥離するものであることを特徴とする角質層剥離用粘着体。
  2. 保湿剤または治療薬を塗布する前の、乾皮症またはアトピー性皮膚炎の患部に、貼付・剥離するものである請求項1に記載の角質層剥離用粘着体。
  3. 前記架橋性ポリマーが、アクリル系ポリマーである請求項1または2に記載の角質層剥離用粘着体。
  4. 前記粘着剤層形成用組成物が、数平均分子量(Mn)が4000未満の液状成分を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
  5. 前記粘着剤層形成用組成物が、さらにオリゴマーを含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
  6. 前記粘着剤層が、JIS−Z0237に準拠して、引き剥がし速度0.1mm/秒で測定されたプローブタック値P1と、引き剥がし速度10mm/秒で測定されたプローブタック値P2との比P2/P1が、1.8以上のものである請求項1〜5のいずれかに記載の角質層剥離用粘着体。
JP2008209035A 2008-08-14 2008-08-14 角質層剥離用粘着体 Pending JP2010042165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209035A JP2010042165A (ja) 2008-08-14 2008-08-14 角質層剥離用粘着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209035A JP2010042165A (ja) 2008-08-14 2008-08-14 角質層剥離用粘着体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010042165A true JP2010042165A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42014044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209035A Pending JP2010042165A (ja) 2008-08-14 2008-08-14 角質層剥離用粘着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010042165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010966A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Lintec Corp 角質剥離用粘着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010966A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Lintec Corp 角質剥離用粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3179989B1 (en) Silicone-containing acrylic polymers for transdermal drug delivery compositions
JP4091981B2 (ja) ブレンド型感圧接着剤
JP5396208B2 (ja) 耐水性貼付製剤
WO2005099766A1 (ja) 架橋型皮膚用粘着剤
EP3251663A1 (en) Adhesive patch
WO2005066268A1 (ja) 粘着剤組成物および貼付剤
JP5246838B2 (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
WO2014159582A1 (en) Amphetamine transdermal compositions with acrylic block copolymer
JPH07116032B2 (ja) ニトログリセリン貼付剤
CA2905907A1 (en) Stable transdermal amphetamine compositions and methods of manufacture
JP5185509B2 (ja) 貼付剤
JP5036035B2 (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
JP5818709B2 (ja) 貼付製剤
JP2010042165A (ja) 角質層剥離用粘着体
JP5462458B2 (ja) 角質剥離用粘着体および美容方法
KR101581071B1 (ko) 첩부제
JP5485495B2 (ja) 貼付剤
JP6528154B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
JP2010233848A (ja) 角質層剥離用粘着体
WO2006093066A1 (ja) 粘着基材及び該粘着基材を含む医療用貼付製剤
JP2009029742A (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
EP2120896B1 (de) Medizinisch wirksames pflaster
EP3311808B1 (en) Adhesive preparation containing bisoprolol
JPH06157327A (ja) 眠気防止用外用剤及び貼付剤
JP2019001740A (ja) 経皮吸収製剤