JP2010041983A - アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗 - Google Patents

アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041983A
JP2010041983A JP2008209826A JP2008209826A JP2010041983A JP 2010041983 A JP2010041983 A JP 2010041983A JP 2008209826 A JP2008209826 A JP 2008209826A JP 2008209826 A JP2008209826 A JP 2008209826A JP 2010041983 A JP2010041983 A JP 2010041983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pearl
breeder
seedlings
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209826A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ikeda
昭弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA TOSHIKO
Original Assignee
IKEDA TOSHIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA TOSHIKO filed Critical IKEDA TOSHIKO
Priority to JP2008209826A priority Critical patent/JP2010041983A/ja
Publication of JP2010041983A publication Critical patent/JP2010041983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract


【課題】 真珠養殖の根幹をなすアコヤガイ種苗及び食用のヒオウギガイの種苗の生残率を高めて効率的に、且つ環境に優しいアコヤガイ種苗の生産方法とアコヤガイとヒオウギガイの稚苗を提供する。
【解決手段】
アコヤガイ及びヒオウギガイ種苗の生産方法は、真珠養殖において母貝として使用する
アコヤガイの飼料として、アコヤガイの至適飼育温度(摂氏25〜28度)と同等、望ま
しくは摂氏28度以上の至適培養温度で増殖する高温耐性微細藻類chaetocero
s gracilis 及びその高温株を餌料として使用する。
【選択図】 なし

Description

この発明は、アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法に関し、特に、真珠養殖におい
て母貝等として使用されるアコヤガイ、また食用に使用されるヒオウギガイの生産を効率
的に進めるアコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法及び、そのアコヤガイ、ヒオウギガ
イ種苗に関するものである。
真珠の養殖においては、母貝やピース貝として使用するアコヤガイ種苗の生産は、その真珠養殖全体の根幹と成る重要な工程で、又食用に供するヒオウギガイ養殖においても、種苗生産は養殖全体の根幹と成る重要な工程である。
そして、アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗生産において、アコヤガイ、ヒオウギガイが幼生である時期には、PavlovaやChaetoceros Sp.などの最適培養温度が摂氏20〜25度の微細藻類を飼料として使用するのが一般的である。また、本発明者はIsochrysis Sp.(Tahiti株)やChaetoceros ceratosporum など最適培養温度が摂氏25〜28度の微細藻類も評価している。
(1)生残率が低い問題
ただ、前記微細藻類の至適培養温度(摂氏20〜25度)は、アコヤガイ、ヒオウギガイの幼生の至適飼育温度(摂氏25〜28度)より低い。そのため、飼育温度を前記微細藻類の至適培養温度にあわせると、アコヤガイ、ヒオウギガイ幼生の増殖が著しく低下する。反対に培養温度をアコヤガイ、ヒオウギガイの幼生の至適飼育温度に合わせると、飼料が死滅して水質が悪化するので、アコヤガイの幼生の増殖が著しく低下する。
このような理由から、一般的には、アコヤガイ、ヒオウギガイの幼生の至適飼育温度に
合わせて飼育しているが、水質の悪化によるアコヤガイ、ヒオウギガイの幼生の生残率の
低下という問題は解決していない。
このような問題を解決するために、特定の藻類を添加して、この藻類の光合成作用によ
って水質の改善を図り、アコヤガイ種苗の生残率を向上させるという研究(特許文献1、
2を参照。)もすでに成されている。しかし、前記藻類の添加によっても、生残率の向上
や水質の改善は十分ではなかった。
特開昭61−212234号公報 特開2007−110902号公報 特開2003−199455号公報
(2)種苗貝の海中展開は春から夏が望ましいこと
温暖化の問題が叫ばれて久しく、アコヤガイ、ヒオウギガイの種苗自体も高温耐性が優れなければならず、それに対応するため、中国産やペルシャ産のアコヤガイと日本産の交雑体等が選ばれている。これらの稚貝は高温耐性を備えているが、低温耐性にはやや弱い所があると言われる。そのために春〜夏に海中展開して馴化し、冬場に備えないと生残率が低下する。そのため3月〜5月に種苗が育成され、引き続き海中展開し馴化が行われるのが常道である。夏より生育させた種苗貝は、秋の海中展開となり、水温の低下が激しいと一挙に大量死してしまい生残が難しくなる。
既に特許文献3には、Chaetoceros glacilis や、その高温株をア
コヤガイや2枚貝の成貝の飼料として、屋外設備で増殖して供給する設備に関する提案が
ある。
この方法は稚貝を育成するのに最適な3〜6月において、屋外で増殖するに当たっては、設置された蛍光灯などで照度は維持されるが、至適増殖温度の摂氏26〜32度を確保できず、アコヤガイやヒオウギガイの、年度前半における種苗の生産には適用が考えられない。
この発明は、第一に真珠養殖の根幹を成すアコヤガイ種苗と食用に供するヒオウギガイ
の種苗の生残率を高めて効率的に、種苗を得ることができる生産方法を提供することにあ
る。
第二に至適培養温度帯で培養した高温耐性微細藻類自体も生残率の高い、いわゆる生き
た状態のまま与えることで、新鮮な飼料状態を確保できなければならない。
またアコヤガイやヒオウギガイの稚貝の至適育成温度(摂氏25〜28度)の状態で投
与しても死滅して沈殿となることなく、飼料濃度は顕微鏡などで正確に測定でき、必要投
飼数量を決定できる飼料を選び、管理する方法を開発できなければならない。
第三には、温暖化に適合できる中国産、ペルシャ産、日本産のアコヤガイ、ヒオウギガ
イやこれらの交雑貝が、冬場の低水温期を生き残ることが求められる。真珠生産のために
は、2〜3年生育して、その後で挿核し、それから半年〜1年の間は、真珠層形成のため
に注意深く養殖される。ヒオウギガイも、冬場の低水温期を生き残って、大きく美しい成
体となって始めて食用に供する価値がでてくる。これら両稚苗貝が冬場の低水温期を乗り
越えるためには、4〜6月頃外海に展開することができる2mmを超える大きさ程度に生
育できなければならない。
第四には、4〜6月頃にアコヤガイ、ヒオウギガイの稚苗を2mm前後の寒冷紗などに
付着する状態まで育成するに当たり、3〜4月頃より、1)藻類の培養のため蛍光灯によ
る光量付与と撹拌が必要であり、ジュール熱により温度が上昇し易い。
また2)稚貝育成のため1トン容量の水槽も摂氏25〜28度に保温する必要がある。
1)のために冷却が必要であり、2)のためには保温が必要である。
環境に優れた生産方法にするに当たり、主要工程である1)と2)の合計エネルギーを小さくする方法を提供しなければならない。
この発明のアコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法は、真珠養殖において母貝として使用するアコヤガイ、食用に供するヒオウギガイの飼料として、アコヤガイ、ヒオウギガイの幼生飼育温度と同等、望ましくはそれ以上の海水温度で増殖する高温耐性微細藻類を飼料として使用することを、最も重要な特徴とする。
本発明者は、摂氏28度以上の至適培養温度の高温耐性微細藻類を飼料としても、アコ
ヤガイ、ヒオウギガイの飼育温度(25〜28度)で投与すると、従来のPavlova、Chaetoceros Sp.やChaetoceros eratosporumあるいはIsochrysis Sp.(Tahiti株)等と同様に沈降してしまい、飼料自体の生残率は低いと予測されていた。
しかし、Chaetoceros gracilis 及び、この Chaetocerosgracilis 10株から、摂氏30度でも充分に増殖する1株を選抜して培養した飼料を用いて、アコヤガイ及びヒオウギガイを育成した所、飼料自体の生残率が高く、ほとんど死滅体がなく、飼料として新鮮な生飼を与える結果になったためか、両貝の稚苗自体の生残率も画期的に高い方法を見出すことに成功して、本発明を完成するに至った。
本方法では、飼料培養時の空調エネルギーが少なくて良いことや、飼育中には稚貝から
の排出物や、生長に伴う脱皮物などで汚れるので、新鮮な海水に換水してやる必要がある
が、飼料自体が死滅しないため沈降せず、換水回数を格段に減少させても、稚貝は元気で、生残率が最後まで高率を確保するという想定外の事実を確認することができた。
この発明のアコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法は、アコヤガイ、ヒオウギガイ種
苗を高い生残率で効率的に、且つ水質の汚染を軽減しながら生産することが出来るため、
この生産方法を利用することによって、より効率的に、且つ環境に優しくアコヤガイ、ヒ
オウギガイを養殖することが出来る。
この発明のアコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法は、真珠養殖において母貝として
使用するアコヤガイ、食用に供するヒオウギガイの飼料として、高温耐性微細藻類を餌料
として使用することを除けば、従来からあるアコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法と
同様にして実施することが出来る。
ここで、高温耐性微細藻類とは、その至適培養温度が、アコヤガイ、ヒオウギガイ幼生
の至適飼育温度と同等、更に望ましくはそれ以上の海水温度、具体的には摂氏26〜32
度で増殖する微細藻類のことであり、具体的には、Chaetoceros gracilis 及びその高温株である。
この藻類の株については、独立行政法人水産総合研究センター 養殖研究所等から入手することが出来る。
また、アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法は、飼育環境、特に温度や飼育密度及
び飼料濃度を制御しやすい事から、屋内に静置した水槽の中で行うのが好ましく、同様の
理由によりChaetoceros gracilis の培養も水槽の中で行うのが良い。
Pavlova、Chaetoceros Sp.の培養には至適培養温度(摂氏20〜25度)に保持するために、蛍光灯で照度8000Lux.で培養を均一にするために撹拌が欠かせないのでジュール熱が発生するために、1〜5月でも大型の空調設備が必要で、電気代がかかる。
一方、高温耐性Chaetocerosgracilis の培養には大型の空調設備
は要らない、至適培養温度が(摂氏27〜30度)であるため、送風機のみで充分であり、冷却の必要がない。
以下、この発明について実施例に基付いてより詳細に説明するが、この発明の特許請求
の範囲は如何なる意味においても、以下の実施例によって制限される物ではない。
(1)各種藻類及び高温耐性微細藻類の培養
従来から使われているPavlova(至適培養温度、以下同意、摂氏20〜25度)、Chaetoceros Sp.(20〜25度)、Chaetocerosceratosporum(25〜27度)、Isochrysis Sp.(Tahiti株)(25〜28度)や高温耐性微細藻類Chaetoceros gracilisの(27〜30度)及び高温株(30〜32度)の培養は、以下に示すように、静置培養、中間培養、大量培養の3段階に分けて行った。藻類によりpH等を微調整し、中間、大量培養の温度に合わせ、照度は変化させた。
(1a)静置培養
静置培養は、海水1l当たりNaNO3:100mg、Na2HPO4・12H2O:14mg、Na2SiO3、9H2O:150mg、NaHCO3:12.6mg、クレオワット32:500mg、EDTA:18.1mg、を含む溶液をオートクレブした後、チアミン100mg、ビオチン:10mg、ビタミンB12:0.1mgを加えた培地を使用して照度500〜1000Lux、この温度は摂氏20度〜26度と至適温度よりやや低めで行い、撹拌しながら10日間行った。
(1b)中間培養
中間培養は、静置培養と同じ培地を使用して、三角フラスコ3lで、照度8000Lu
xを中心に制御し、各温度の通気条件化で3〜4日間行った。細胞数/ml:1000万
個の餌料を得た。
(1c)大量培養
大量培養は、1ミクロンのフィルターで濾過した海水1lあたり、NaNO3:50m
g、Na2HPO4・12H2O:7mg、クレオワット32:30mgを含む溶液を滅菌してから、チアミン:100mg、ビオチン:10mg、ビタミンB12:0.1mg、ゲルカルチャ:100mgを添加した。180l水槽に、中間培養で得た培養液を5l加え、照度8000Luxを中心に制御し、各温度で、通気で3〜4日間行った。
その結果、最終的にChaetoceros gracilis の場合には、細胞数1
000万個/mlの、180lの餌料を得た。
一方、PavlovaやIsochrysis Sp.(Tahiti株)の場合には、半分程度の藻の細胞数の飼料しか得られなかった。
(2)アコヤガイの人工授精
1.5トン水槽で飼育したアコヤガイを雄、雌別に分けて産卵誘発、水温摂氏26〜27度で8億個の受精卵を得た。20ミクロンのナイロンメッシュ上に受精卵を集め、海水で洗浄した後、1トン水槽4面に移し発生を開始させた。
(3)各種藻類及びChaetoceros gracilis を用いた幼生飼育。
受精後20時間で受精卵はD型幼生までに発育し、水槽内を遊泳し始めるので50ミクロンのナイロンメッシュ上に集めて、1トン水槽に10個/mlの密度で入れて、各種藻類及びChaetoceros gracilis 等を水槽別に投与した。
飼育する際の水温はアコヤガイの品種によって変わるが、投与する餌の量は厳密に制御しなければならない。具体的には、本実施例の場合、投与する餌の量は、日を追って順次増加しながら飼育した。
寒冷紗への付着段階までには、受精後30日程度を要するが、この間の水温は摂氏26
〜27度に維持し、Chaetoceros gracilis の場合には、海水の入替
えは最初の2日〜20日目の間は30〜50%換水し、10日、15日、20日、25日
目には全量換水を行った。幼生が採苗器に付着後は毎日流水した。また、他の各種藻類の
場合には、全換水を別表のように、飼料の沈殿などで水槽が汚れるので、頻繁に行った。
その結果、受精から14日目までの生残率は、99%であった。尚、生残率は、14日
目の生残個体数を、正常に発生した個体数で割って、更に100倍して計算した。これと
同様の方法により、通常の飼料であるPavlova、Chaetoceros Sp.等を使用した場合の生残率は45%程度であった。
本発明による5番、6番の実施例では、幼生の採苗器に付着まで死亡は殆どなく、ナイロンメッシュで選別し小さい幼生は捨て、8億個の幼生から1億個の付着稚貝を得た。
この発明のアコヤガイ種苗の生産方法において、アコヤガイの生残率は十分に高いと考えられる。
Figure 2010041983
注1.上記の大量培養時に、藻類飼料の温度を確保し、生きた状態を保持するため、
1.5kwの送風機と10kwの空調冷却機を併用した場合に必要であった運転。
温度は、摂氏である。
ヒオウギガイの種苗の生産
(1)ヒオウギガイの人工授精
海水1トンを含む水槽で飼育したヒオウギガイを雄、雌別に分けて、産卵を誘発し、水温摂氏25〜27度で、6,000万個の受精卵を得た。20ミクロンのナイロンメッシュ上に受精卵を集め、海水で洗浄した後、1トン水槽に移して発生を開始させた。
(2)その他、水槽での飼育の密度、水温や飼料の藻の種類について4種類に限定したことを除いて、実施例1と同様に種苗を育成した結果を表2に示す。
Figure 2010041983
注2.此処でも大量培養時に、藻類飼料の温度を確保し、生きた状態を保持するた
め、1.5kwの送風機と10kwの空調冷却機を併用した場合に必要な運転状況。
此処でも、温度は摂氏である。
またヒオウギガイに関して同様にして、藻類飼育の温度と空調機の必要性などと共に藻
類の生残率及び稚貝の生残率に関して評価したのが表2である。
Chaetoceros gracilis 及びその高温株を飼料として用いることで、画期的に高い生残率を示すことが判る。従って、稚貝の飼育に伴う、排水の負荷も低減できる事が判る。

Claims (6)

  1. 摂氏28度以上の至適培養温度の高温耐性微細藻類を飼料として投与することを特徴とする、アコヤガイ、ヒオウギガイの種苗の生産方法。
  2. 請求項1で生産したアコヤガイ種苗及びヒオウギガイ種苗。
  3. 請求項1の摂氏28度以上の至適培養温度の高温耐性微細藻類が Chaetose−
    ros gracilis であることを特徴とする請求項1に記載のアコヤガイ、ヒオウ
    ギガイの種苗の生産方法。
  4. 請求項3で生産したアコヤガイ種苗及びヒオウギガイ種苗。
  5. 請求項1の高温耐性微細藻類が、Chaetoceros gracilis で 摂氏
    30度以上の至適培養温度である株であることを特徴とするアコヤガイ、ヒオウギガイの
    種苗の生産方法。
  6. 請求項5で生産したアコヤガイ種苗及びヒオウギガイの種苗。
JP2008209826A 2008-08-18 2008-08-18 アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗 Pending JP2010041983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209826A JP2010041983A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209826A JP2010041983A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041983A true JP2010041983A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42013917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209826A Pending JP2010041983A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041983A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102763617A (zh) * 2012-08-20 2012-11-07 中国海洋大学 一种熊本牡蛎的人工繁育方法
CN103120140A (zh) * 2013-03-08 2013-05-29 大连海洋岛水产集团股份有限公司 一种扇贝的养殖方法
CN103168734A (zh) * 2013-04-15 2013-06-26 蓬莱市天保海水养殖有限公司 虾夷扇贝亲贝培育及孵化方法
CN114600808A (zh) * 2022-04-21 2022-06-10 广东海洋大学 一种珠母贝亲贝围塘促熟培育方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102763617A (zh) * 2012-08-20 2012-11-07 中国海洋大学 一种熊本牡蛎的人工繁育方法
CN103120140A (zh) * 2013-03-08 2013-05-29 大连海洋岛水产集团股份有限公司 一种扇贝的养殖方法
CN103168734A (zh) * 2013-04-15 2013-06-26 蓬莱市天保海水养殖有限公司 虾夷扇贝亲贝培育及孵化方法
CN114600808A (zh) * 2022-04-21 2022-06-10 广东海洋大学 一种珠母贝亲贝围塘促熟培育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Feeding and growth on bivalve biodeposits by the deposit feeder Stichopus japonicus Selenka (Echinodermata: Holothuroidea) co-cultured in lantern nets
CN102763617B (zh) 一种熊本牡蛎的人工繁育方法
CN101731168B (zh) 密鳞牡蛎的人工繁育方法
JP2011223908A (ja) 二枚貝の養殖方法及び施設
CN102754610A (zh) 一种提高线纹海马幼苗养成率的方法
CN1745725A (zh) 全人工培育斑节对虾亲体的方法
CN113711953B (zh) 一种膨腹海马繁殖和育苗方法
Laxminarayana Induced spawning and larval rearing of the sea cucumbers, Bohadschia marmorata and Holothuria atra in Mauritius
CN105918185B (zh) 一种砗磲的人工育苗方法
Liu et al. Sea urchin aquaculture in China
CN113179980A (zh) 一种钝缀锦蛤的育苗方法
KR101768577B1 (ko) 로티퍼를 먹이생물로 하는 한해성 양식품종의 양식방법
CN110074023B (zh) 一种绿鳍马面鲀苗种培育方法
CN102919186B (zh) 一种多鳞鱚的人工繁育方法
CN106577372A (zh) 一种海龙的越冬及人工繁殖方法
CN102860273B (zh) 一种青蟹杂交育种方法
JP2010041983A (ja) アコヤガイ、ヒオウギガイ種苗の生産方法とその種苗
KR100953994B1 (ko) 꼬막 종묘의 생산방법
CN112568159A (zh) 一种有机虾养殖病害防控方法
Amisah et al. Effects of bamboo substrate and supplementary feed on growth and production of the African catfish, Clarias gariepinus
CN105613357A (zh) 黑鲷苗种培育技术
JP2007110902A (ja) アコヤガイ種苗の生産方法
CN102308769B (zh) 一种网箱和水族箱结合的秀丽白虾育苗方法
CN107736283B (zh) 蓝礼服海胆的节能减排育苗方法
CN113632751B (zh) 一种基于足囊生殖的海蜇苗种生产方法